51 | 教育学部 学校教育教員養成課程 教育実践科学コース, 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻, 教育学野 人間発達科学領域 | 今泉 友里(イマイズミ ユリ) | 人文・社会 | 教育学 | 教育学 |
---|
|
52 | 人文社会科学部 法律経済学科, 人文社会科学研究科(修士課程) 社会科学専攻, 人文社会科学野 人文社会科学領域 | 今川 奈緒(イマガワ ナオ) | 人文・社会 | 公法学 | 行政法 障害児教育法 インクルーシブ教育 |
---|
|
53 | 人文社会科学部 法律経済学科, 人文社会科学研究科(修士課程) 社会科学専攻, 地域未来共創学環(学部等連係課程), 人文社会科学野 人文社会科学領域 | 今村 一真(イマムラ カズマ) | 人文・社会, 人文・社会 | 経営学, 商学 | 経営学, 商学 |
---|
|
54 | 理学部 理学科 数学・情報数理コース, 理工学研究科(博士前期課程) 理学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 複雑系システム科学専攻, 基礎自然科学野 数学・情報数理領域 | 入江 博(イリエ ヒロシ) | 自然科学一般, 自然科学一般, 自然科学一般 | 幾何学, 幾何学, 幾何学 | シンプレクティック幾何学, 凸体の幾何学, 幾何学 |
---|
|
55 | 原子科学研究教育センター, 理学部 理学科 物理学コース, 理工学研究科(博士前期課程) 量子線科学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 量子線科学専攻, 基礎自然科学野 物理学領域 | 岩佐 和晃(イワサ カズアキ) | 自然科学一般, 自然科学一般, 自然科学一般, 自然科学一般 | 磁性、超伝導、強相関系, 磁性、超伝導、強相関系, 半導体、光物性、原子物理, 半導体、光物性、原子物理 | 物性Ⅰ:フォノン物性,量子ビーム(中性子線・X線), 物性Ⅱ:強相関系,磁性,密度波, 物性Ⅱ:強相関系,磁性,密度波, 物性Ⅰ:フォノン物性,量子ビーム(中性子線・X線) |
---|
|
56 | 地域未来共創学環(学部等連係課程), 人文社会科学部 現代社会学科, 人文社会科学研究科(修士課程) 社会科学専攻, 人文社会科学野 人文社会科学領域 | 岩佐 淳一(イワサ ジユンイチ) | 人文・社会, 人文・社会 | 社会学, 社会学 | 地域メディア論、地域メディアビジネス論、タイにおける地域メディア, メディア論、社会情報論 |
---|
|
57 | 工学部 機械システム工学科, 理工学研究科(博士前期課程) 機械システム工学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻, 応用理工学野 機械システム工学領域 | 岩﨑 唯史(イワサキ ユイシ) | ライフサイエンス, ライフサイエンス, 自然科学一般, 情報通信 | 生物物理学, 神経科学一般, 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理, 生命、健康、医療情報学 | 生物物理学, 神経生理学・神経科学一般, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理, 生命・健康・医療情報学 |
---|
|
58 | 工学部 電気電子システム工学科, 理工学研究科(博士前期課程) 電気電子システム工学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 複雑系システム科学専攻, 応用理工学野 電気電子システム工学領域 | 岩路 善尚(イワジ ヨシタカ) | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) | 制御、システム工学 | モータドライブ、パワーエレクトロニクス |
---|
|
59 | 工学部 物質科学工学科, 理工学研究科(博士前期課程) 量子線科学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 量子線科学専攻, 応用理工学野 物質科学工学領域 | 岩瀬 謙二(イワセ ケンジ) | ナノテク・材料 | 構造材料、機能材料 | 構造・機能材料 |
---|
|
60 | 工学部 物質科学工学科, 理工学研究科(博士前期課程) 量子線科学専攻, 理工学研究科(博士後期課程) 量子線科学専攻, 応用理工学野 物質科学工学領域 | 岩本 知広(イワモト チヒロ) | ナノテク・材料, ナノテク・材料, ナノテク・材料, ナノテク・材料 | 材料加工、組織制御, ナノ材料科学, 複合材料、界面, 構造材料、機能材料 | 構造・機能材料 |
---|
|