タバル ケイ
田原 敬准教授
Kei Tabaru

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コース
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 特別支援科学コース
  • 特別支援教育特別専攻科 知的障害教育専攻
  • 教育学野 人間発達科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 実験心理学, 実験心理学
  • 人文・社会, 特別支援教育, 特別支援教育

研究キーワード

  • 特別支援教育/聴覚障害児教育/聴覚活用/オーディオロジー

学位

  • 2009年03月 修士(教育学)(筑波大学)
  • 2014年03月 博士(障害科学)(筑波大学)

学歴

  • 2009年04月 - 2014年03月, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科, 博士後期課程障害科学専攻
  • 2007年04月 - 2009年03月, 筑波大学大学院, 修士課程教育研究科, 障害児教育専攻
  • 2003年04月 - 2007年03月, 筑波大学, 第二学群人間学類, 心身障害学専攻

経歴

  • 2016年04月, 茨城大学, 教育学部, 講師
  • 2015年04月 - 2016年03月, 筑波大学, ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター, 助教
  • 2014年04月 - 2015年03月, 筑波大学, 人間系, 研究員

委員歴

  • 2020年08月 - 現在, 英文誌編集幹事, 日本特殊教育学会
  • 2020年08月 - 現在, 日本特殊教育学会, 日本特殊教育学会英文誌編集幹事

■研究活動情報

受賞

  • 2023年08月, 一般社団法人日本特殊教育学会 第20回日本特殊教育学会実践研究賞, 知的障害特別支援学校の教科指導における学習指導要領の活用とその課題 ―若手教員と指導教員への聞き取り調査から―, 日本特殊教育学会
    飛坂陽子,勝二博亮,田原 敬
  • 2021年06月, 一般社団法人日本特殊教育学会第33回研究奨励賞, 年長児における協調運動困難への気づきを促すチェックリストの開発 -運筆技能が未熟な幼児の実態をふまえて-, 日本特殊教育学会
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年12月, 茨城大学学長学術表彰(奨励賞)
  • 2017年10月, 第15回一般社団法人日本聴覚医学会奨励賞
  • 2014年03月, 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科障害科学専攻長賞

論文

  • 知的障害児の聴覚機能に関する生理・病理的評価               
    久保愛恵; 田原 敬; 勝二博亮
    茨城大学全学教職センター研究集録, 2024年03月
  • Listening Effortという捉え方
    田原 敬, 松山 : 日本教育オーディオロジー研究会
    教育オーディオロジー研究, 2024年02月, [招待有り]
  • 非音楽家の調性感に影響を及ぼす要因―事象関連電位による検討 ―
    田原 敬; 塚本 和奏; 佐藤 大介; 勝二 博亮, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日
  • 幼児教育における「遊び」と「深い学び」に関する検討―幼稚園教育要領解説の分析から―
    新井 英靖; 井口 亜希子; 石田 修; 田原 敬; 細川 美由紀; 勝二 博亮, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日
  • 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部教員の会話場面における指文字の使用特徴 ―年少児期と年長児期の比較―
    井口亜希子; 田原 敬; 原島恒夫, The Japanese Association of Special Education
    特殊教育学研究, 2024年, [査読有り]
  • 視線パターンからみた聴覚障害児における指文字の読み取り方略
    田原 敬; 渡辺 みさき; 井口 亜希子; 勝二 博亮, 筆頭著者, 本研究では,聴覚障害児を対象に指文字と口形を併用した状況下での指文字単語の読み取り課題を実施し,課題中の視線を計測することで,指文字単語の読み取り方略を検討した。また,指文字の呈示位置と口との距離及び単語の意味性を操作することで視線パターンに変化がみられるのかという点も併せて検討した。その結果,口と離れた位置で指文字が呈示された条件下では,視線が手指に集中することが明らかとなった。一方で,指文字が口に近い位置で呈示される条件下では手指と顔を同程度の割合で注視する特徴がみられ,手指と口形等の非手指情報に適宜視線を移動させ,複数の手がかりを統合しながら指文字を読み取っていると考えられた。さらに,同条件下では,障害の程度が重いほど顔をよく注視する傾向が明らかとなった。聴力レベルの高い対象者は,周辺視にて手指情報を捉えることが可能であるとされるため,中心視にて口形などの非手指情報を捉えつつ,周辺視にて指文字を識別するという方略を用いたと推察された。, 日本生理心理学会
    生理心理学と精神生理学, 2023年12月31日, [査読有り]
  • 発達障害のある高校生と不登校との関連               
    井本; 光; 勝二; 博亮; 田原; 敬, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年01月31日
  • 特別支援教育における「防災教育」の内容と方法に関する検討               
    新井; 英靖; 田原; 敬; 石田; 修; 小野; 貴史, 茨城大学教育学部
    茨城教育学部紀要(教育科学), 2023年01月31日
  • ダウン症児における二連母音の音響分析と聴覚的印象評定               
    加倉井 智美; 勝二 博亮; 田原 敬, 日本コミュニケーション障害学会
    コミュニケーション障害学, 2022年12月, [査読有り]
  • 事象関連電位からみた非音楽家の調性感               
    佐藤 大介; 田原 敬; 勝二 博亮, 責任著者, 日本生理心理学会
    生理心理学と精神生理学, 2022年12月, [査読有り]
  • 知的障害特別支援学校の教科指導における学習指導要領の活用とその課題 : 若手教員と指導教員への聞き取り調査から               
    飛坂 陽子; 勝二 博亮; 田原 敬, 日本特殊教育学会
    特殊教育学研究, 2022年11月, [査読有り]
  • 幼児における雑音下聴取と聴覚的注意機能との関係               
    久保愛恵・田原敬・勝二博亮・原島恒夫, 責任著者, 日本聴覚医学会
    Audiology Japan, 2022年06月, [査読有り]
  • Effect of motor tasks with left monocular eyeglasses on visual search and line-bisection performance in people with left unilateral spatial neglect
    Sachiko Fujimori; Kei Tabaru; Yoshiyuki Kawano, Informa UK Limited
    Neurocase, 2022年05月04日, [査読有り]
  • 聴覚障害幼児における指文字の読み習得と音韻意識の発達 : 指文字と平仮名との比較
    井口亜希子・田原 敬・原島恒夫, 日本発達心理学会
    発達心理学研究, 2021年09月, [査読有り]
  • 雑音下聴取に関する神経生理学的アプローチ               
    田原敬・久保愛恵・勝二博亮
    臨床神経生理学, 2021年08月
  • 知的障害のある児童生徒への構音指導 -指導経験のある教員へのインタビューをもとに-               
    羽鳥健太・田原敬・飛坂陽子・勝二博亮
    茨城大学教育学部紀要 (教育科学), 2021年01月
  • 幼児の身体模倣と視覚探索との関連               
    中島理帆・勝二博亮・久保愛恵・田原敬
    茨城大学教育学部紀要 (教育科学), 2021年01月
  • 協調運動に困難さがみられる子どもの背景要因―医療機関Aで作業療法を受けている幼児児童を対象として―
    平野大輔・勝二博亮・田原 敬・関林英伸・谷口敬道・下泉秀夫, 目的:本研究の目的は、協調運動の障害のある幼児児童の協調運動に影響を及ぼす因子を明らかにすることである。方法:医療機関Aにおいて、協調運動能力の向上が目的に含まれた作業療法を受けている年少〜小学6年生の幼児児童200名を対象に、協調運動と行動特性、感覚処理、運動発達について調査し、協調運動との関連を分析した。結果:24名の情報を収集から、微細運動を含む協調運動が苦手な幼児児童は、理解・判断、視覚の調整機能、微細運動・知覚に困難さがあり、粗大運動を含む協調運動が苦手な幼児児童は、社会的コミュニケーションに困難さがあった。また、粗大運動を含む協調運動が苦手な幼児児童ほど、定頸の獲得月齢が遅かった。結論:1医療機関の情報ではあるが、協調運動の障害のある幼児児童において、理解・判断、視覚の調整機能、微細運動・知覚、社会的コミュニケーション、定頸の獲得月齢は、協調運動の苦手さと関連することが示された。これらの項目は、協調運動の障害のある幼児児童に対する評価と介入を行う際に確認すべきと考えられる。(著者抄録), 国際医療福祉大学学会
    国際医療福祉大学学会誌, 2020年08月20日, [査読有り]
  • 年長児における協調運動困難への気づきを促すチェックリストの開発-運筆技能が未熟な幼児の実態をふまえて-,掲載種別               
    伊藤佳奈子・勝二博亮・田原敬, 責任著者
    特殊教育学研究, 2020年08月, [査読有り]
  • 聴覚障害者のピッチ弁別能とメロディ弁別能               
    田原敬・勝二博亮・久保愛恵, 筆頭著者, 日本聴覚医学会
    Audiology Japan, 2020年06月30日, [査読有り]
  • 聴覚情報処理障害の症状を示す幼児に関する研究の動向と展望:雑音下聴取困難に焦点をあてて               
    久保 愛恵,田原 敬,勝二 博亮,原島 恒夫, 責任著者, 障害科学学会
    障害科学研究, 2020年03月, [査読有り]
  • 重症心身障害児における行動反応聴力評価―反応が微弱な1事例による検討―               
    佐藤楓佳・田原 敬・勝二博亮, 責任著者, 日本重症心身障害学会
    日本重症心身障害学会誌, 2019年12月, [査読有り]
  • 聴覚障害者の環境音認知に関する研究の動向―実験的研究を踏まえた展望―               
    田原 敬, 筆頭著者
    特殊教育学研究, 2019年05月, [査読有り]
  • 聴覚障害幼児における環境音聴取の特徴               
    小林優子・富井可南子・田原敬, 責任著者, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 2019年03月
  • 聴覚障害幼児の言語獲得における指文字の役割に関する文献的考察:-指文字獲得過程と語彙獲得の側面から-               
    井口 亜希子; 原島 恒夫; 田原 敬, 責任著者, 障害科学学会
    障害科学研究, 2019年03月, [査読有り]
  • 知的障害児の歩行運動に音楽が及ぼす影響               
    田原敬・大場郁海・勝二博亮, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2019年01月
  • 重度・重複障害児の聴覚評価に関する事例的検討
    佐藤楓佳; 田原敬; 勝二博亮, 責任著者, 茨城大学全学教職センター
    茨城大学教育実践研究, 2018年11月
  • 青年期の聴覚障害者における発語明瞭度の評価               
    矢口 絵里・田原 敬・勝二 博亮, 責任著者
    聴覚言語障害, 2018年11月, [査読有り]
  • オーストラリアの大学における固有の必要条件の調査 : 障害学生に対する合理的配慮の提供プロセスの明確化に向けて
    佐々木 銀河; 田原 敬; 五味 洋一; 青木 真純; 宮内 久絵; 岡崎 慎治; 野呂 文行; 竹田 一則, 責任著者,

    障害のある学生に対する合理的配慮は、固有かつ必要な教育の目的・内容・機能を損ねることなく提供されることが重要である。本研究では、オーストラリアの39大学のウェブサイトにおける固有の必要条件に関する記述を対象に、複数人によるインターネット検索と計量テキスト分析を実施した。複数人による検索の結果から、8割以上の大学が各大学の方針として、固有の必要条件と合理的な調整の提供について記述していることが示された。また、看護学などの対人援助系の教育組織において、詳細な規定の整備が進んでいたことも示された。計量テキスト分析の結果から、一部の教育組織において聴覚機能や運動機能は固有の必要条件に含まれていないことも示された。調査結果を踏まえ、日本の高等教育機関が障害のある学生に対する合理的配慮を提供する際に、オーストラリアで用いられる規定を参考に教育の目的・内容・機能を明確にすることが有益である可能性が示唆された。

    , 日本特殊教育学会
    特殊教育学研究, 2018年10月, [査読有り]
  • 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部におけるコミュニケーションの手段に関する研究 : 手指の使用に関する質問紙調査を通して
    井口 亜希子; 原島 恒夫; 田原 敬; 堅田 明義, 責任著者, 日本コミュニケーション障害学会
    コミュニケーション障害学, 2018年08月, [査読有り]
  • 水戸駅における視覚障害者誘導用ブロックの敷設状況とその課題
    小田 哲平; 田原 敬; 勝二 博亮, 責任著者
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月
  • 集団活動に困難を示す幼児の指示従事行動
    久保 愛恵; 平野 晋吾; 田原 敬; 勝二 博亮, 責任著者
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月
  • ダウン症児の運筆能力
    勝二 博亮; 加納 茜音; 田原 敬, 責任著者
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月
  • 障害者差別解消法施行に伴う日本の国立大学におけるアドミッション・ポリシーの課題
    真名瀬陽平,佐々木銀河,田原敬,五味洋一,青木真純,竹田一則, 責任著者, 大学教育学会
    大学教育学会誌, 2017年11月, [査読有り]
  • 聴覚障害児童における日記文中の漢字使用の特徴に関する事例的検討               
    茂木 成友; 霍間 郁実; 田原 敬, 責任著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2017年11月, [査読有り]
  • 聴力レベルが聴覚障害児の環境音聴取成績に及ぼす影響に関する研究
    田原敬・小林優子・茂木正友, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要,教育科学, 2017年03月
  • 大学における聴覚障害学生への情報保障に関する課題
    小林 優子; 永井 美帆; 田原 敬, 責任著者, 上越教育大学
    上越教育大学研究紀要, 2017年03月
  • 難聴通級指導教室に対する教育的ニーズに関する研究-通級経験のある聴覚障害者7名の語りの分析から-
    新関彩香・井口亜希子・田原敬・原島恒夫, 責任著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2016年11月, [査読有り]
  • A Learning System For Environmental Sounds On Tablets: Toward A Teaching Resource For Deaf And Hard Of Hearing Children               
    Hiraga, R; Kato, Y; Matsubara, M; Terasawa, H; Tabaru, K, 責任著者
    Proceedings of the Conference Universal Learning Design(Linz), 2016年07月, [査読有り]
  • オーストラリアの大学における障害学生支援ー合理的配慮の提供プロセスを中心にー               
    五味,洋一; 佐々木,銀河; 田原,敬; 青木,真純; 岡崎,慎治; 野呂,文行; 竹田,一則
    全国高等教育障害学生支援協議会第2回大会発表論文集, 2016年06月
  • オーストラリアの大学における教育及び研究の本質に関する規定調査ーInherent Requirementsを中心にー               
    佐々木,銀河; 田原,敬; 五味,洋一; 青木,真純; 宮内,久絵; 岡崎,慎治; 野呂,文行; 竹田,一則
    全国高等教育障害学生支援協議会第2回大会発表論文集, 2016年06月
  • 聴覚障害者における環境音の聴覚イメージに関する研究―聴取経験と聴覚イメージとの関係に着目して―
    田原 敬・原島 恒夫・小林 優子・堅田 明義, 筆頭著者,

    要旨: 本研究では, 先行して呈示される音源の画像と後続する環境音が一致するか否かを判断するプライミング課題を行い, 聴覚障害者の環境音認知における聴取経験と聴覚イメージとの関係を明らかにすることを目的とした。 その結果, 参加者10名のうち8名において, 聴取経験が多いと答えた刺激の半数以上で, 画像と環境音が一致条件する条件で反応時間に短縮がみられた。 また, 反応時間の短縮と聴取経験との関係をみると, 聴取経験が多い刺激では一致条件の反応時間が有意に短縮する一方で, 聴取経験の少ない刺激では反応時間の短縮がみられなかった。 これらの結果から, 聴取経験が多い環境音は, 音源の画像からその音の聴覚イメージを想起することが可能であったため, 音源の同定が促進され, 一致・不一致の判断に要する反応時間が短縮されたと考えられた。 今後は, イメージを形成しやすい音の特徴や, どのような経験を積めば良いのかという点について検討する必要がある。

    , 日本聴覚医学会
    Audiology Japan, 2016年06月, [査読有り]
  • コミュニケーション中断場面における聴覚障害児の訂正方略に関する検討―従来の分析方法および非言語行動の分析を含め―
    李 彩環・田原 敬・原島 恒夫・鈴木 祥隆・堅田 明義, 責任著者,

    本研究では、コミュニケーション中断(communication breakdown, 以下CB)場面における聴覚障害児の使用する訂正方略(repair strategy, 以下RS)を検討することを目的とした。聴覚障害のある4 歳児4 名、5 歳児5 名を対象とした。分析にあたって、先行研究のRS分類を「繰り返し」「付加」「置換」「応答」「その他」の5 項目に整理した。まず、従来と同様の手法でRS分類を用い、CB場面における対象児の反応を分析した。次に、非言語行動の視点から「その他」に分類された反応について検討し、その後、RS分類を用いて「その他」に含まれた非言語行動による反応を分析した。 分析した結果、対象児の使用したRSは「付加」「繰り返し」「置換」「応答」の順に多いことが確認された。「その他」に分類された反応が20回であり、うち、非言語行動が14回であった。これら14回の反応をRS分類で分析した結果、「付加」が1 回で、「応答」が12回で、「その他」が1 回であった。この結果から、聴覚障害児がCBを修復する際、非言語行動も使用することが確認され、今後、非言語行動を分析に取り入れる必要性が示唆された。

    , 障害科学学会
    障害科学研究, 2016年03月, [査読有り]
  • 大学における聴覚障害学生の疲労感に関する研究
    鈴木 祥隆・原島 恒夫・杉中 拓央・田原 敬・堅田 明義, 責任著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2015年10月, [査読有り]
  • 聴覚障害者の環境音認知に影響を及ぼす要因に関する研究―聴力レベルと環境音の音響特性に注目して―
    田原 敬・小林 優子・原島 恒夫・堅田 明義, 筆頭著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2015年10月, [査読有り]
  • 聴覚障害者の環境音認知における背景情報の活用に関する研究
    田原 敬・原島 恒夫・小林 優子・堅田 明義, 筆頭著者, 日本特殊教育学会
    特殊教育学研究, 2015年10月, [査読有り]
  • 筑波大学障害学生支援室における支援の取り組み               
    田原敬; 有海順子; 名川勝; 森, まゆ; 青木真純; 霍間郁実; 柿澤敏文; 原島恒夫; 野呂文行; 佐島毅; 小林秀之; 加藤靖佳; 岡崎慎治; 五味洋一; 宮内久絵; 竹田一則
    全国高等教育障害学生支援協議会第1回大会発表論文集, 2015年06月
  • パソコン要約筆記における情報伝達率に影響を及ぼす要因に関する研究
    田中 佑一郎・原島 恒夫・田原 敬, 責任著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2015年04月, [査読有り]
  • 医療従事者を目指す障害学生への支援の現状と課題—筑波大学における聴覚障害学生への支援事例をもとに—
    田原敬・有海順子・和田哲郎・久賀圭祐・竹田一則, 筆頭著者, 日本障害者リハビリテーション協会
    リハビリテーション研究, 2014年09月, [査読有り]
  • 聴覚障害児における自動車のクラクション音の識別について
    田原 敬・原島 恒夫・小林 優子, 筆頭著者, 日本聴覚言語障害学会
    聴覚言語障害, 2013年10月, [査読有り]
  • 難聴者の環境音認知に関する研究の展望
    田原 敬・原島 恒夫・小林 優子・堅田 明義, 筆頭著者, 本稿では、難聴者の環境音認知についてこれまでに得られている知見を、(1)環境音聴取の意義、(2)難聴者の環境音聴取に関する調査研究、(3)健聴者の環境音認知に関する実験的研究、(4)難聴者の環境音認知に関する実験的研究に分類して概観した。難聴者の環境音認知研究についての課題としては、これまでの研究は環境音の認知方略を論じたものが非常に少ない点、contextに代表されるような音響的手がかり以外の情報が環境音認知にどう影響を与えるのかということについての議論が少ない点が挙げられた。近年は聴覚補償機器の発展もあり、以前よりも聴覚活用の幅が広がり、難聴者のQOLも高まってきている。そのような現状において、難聴者の環境音認知について十分に検討した上で、支援や指導に関する具体的な内容を議論していくことが必要となることが考えられた。, 障害科学学会
    障害科学研究, 2012年03月, [査読有り]
  • Effects of aided audible frequencies and contextual information on identification of environmental sounds with hearing impairments: Analysis of individual cases
    Tabaru; K.; Harashima; T.; Kobayashi; Y.; & Katada; A., 筆頭著者, The purpose of the present study was to investigate how people with hearing impairments identify environmental sounds. Individuals with hearing impairments took environmental sound identification tests under two conditions: (a) only auditory information, and (b) both auditory and contextual (visual) information. The results revealed that when focusing on auditory information, participants tended to be very good at using temporal information. Moreover, both aided audiogram configurations and a hearing threshold level of 2kHz compared to other frequencies were noted as possible factors enabling identification of environmental sounds. Furthermore, strategies used by individuals with hearing impairments for identifying environmental sounds when contextual information exists can be classified into three types: (a) relying on auditory information as a clue, while not being good at utilizing contextual information, (b) relying on contextual information as a clue, while not being able to understand environmental sounds from only auditory information, and (c) utilizing both auditory and contextual information as clues, and using the information properly according to the situation., 一般社団法人 日本特殊教育学会
    The Japanese Journal of Special Education, 2011年03月, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 知的障害児の心理・生理・病理-エビデンスに基づく特別支援教育のために-               
    田原 敬, 単著
    北大路書房, 2022年03月22日
    9784762831881
  • 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育               
    米田宏樹・川合紀宗, 分担執筆
    共同出版, 2022年01月
    9784319003471
  • 特別な支援を必要とする子どもの理解と教育               
    茨城大学教育学部障害児教育教室・茨城大学教育学部附属特別支援学校(編), 分担執筆
    かもがわ出版, 2019年07月
  • 聴覚障害児の学習と指導―発達と心理学的基礎―               
    四日市章,鄭 仁豪,澤 隆史,ハリー・クノールス,マーク・マーシャーク, 分担執筆
    明石書店, 2018年09月
  • よくわかる!大学における障害学生支援               
    分担執筆
    ジアース教育新社, 2018年06月
  • APD[聴覚情報処理障害]の理解と支援               
    小渕千絵・原島恒夫(編)
    学苑社, 2016年11月
  • オックスフォード・ハンドブック デフ・スタディーズ ろう者の研究・言語・教育               
    マーク・マーシャーク,パトリシア・エリザベス・スペンサー(編)/四日市章・鄭仁豪・澤隆史(監訳), 共訳
    明石書店, 2015年02月

講演・口頭発表等

  • 選択画像の好意度の違いが視線探索に及ぼす影響               
    第40回日本生理心理学会大会 日本感情心理学会第30回大会 合同大会2022, 2022年05月29日
  • 環境音聴取時の脳血流動態に関する追試的検討               
    第40回日本生理心理学会大会 日本感情心理学会第30回大会 合同大会2022, 2022年05月22日
  • 聴覚障害者における環境音聴取時の脳活動に関する事例的検討               
    第66回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2021年10月21日
  • 背景音が認知活動に及ぼす影響               
    田原 敬
    日本臨床神経整理学会学術大会第50回記念大会, 2020年11月
  • 幼児における雑音下数字聴取課題成績と注意機能との関係               
    久保愛恵・田原 敬・勝二博亮・原島恒夫
    第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2020年10月
  • 聴覚障害幼児の指文字の習得過程に関する研究―指文字1字読みおよび手話・指文字弁別課題からの検討―               
    井口亜希子・田原 敬・原島恒夫
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月
  • 聴覚障害児における非連続型テキストを用いた視写の特徴に関する一研究               
    中﨑 絵理・澤 隆史・新海 晃・田原 敬
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月
  • 近赤外線分光法を用いた対人会話場面の脳活動計測               
    田原 敬・石原真優子・久保愛恵・勝二博亮
    第38回日本生理心理学会大会, 2020年05月
  • 事象関連電位からみた調性感               
    佐藤大介・田原 敬・勝二博亮
    第38回日本生理心理学会大会, 2020年05月, [招待有り]
  • 音響分析からみたダウン症児における発語の明瞭さ-二連母音における第2フォルマント(F2)の遷移幅に注目して-               
    加倉井智美・勝二博亮・田原 敬
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年05月
  • 重度・重複障害児に対するコミュニケーション支援の取り組み―かかわり手との相互交渉の拡充―               
    田原 敬・茅根麻子・勝二博亮
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年05月
  • 聴覚障害者の聴覚的状況認知               
    山﨑佑紀・田原敬・勝二博亮・久保愛恵
    第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2019年11月07日
  • 聴覚障害者の環境音認知に関する評価法の検討               
    田原敬・小林優子
    第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2019年11月07日
  • 視線パターンからみた指文字の読み取り方略               
    田原敬・渡辺みさき・井口亜希子・勝二博亮
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 人工内耳装用者の聴覚的状況認知に関する検討               
    山﨑佑紀・田原 敬・勝二博亮
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 幼児におけるききとり困難の実態に関する検討―「聞こえの困難さ検出用チェックリスト」と「子供の強さと困難さアンケート」の結果から―               
    久保愛恵・原島恒夫・小川征利・田原敬・勝二博亮
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 聴覚障害児の視写における視写速度と書き誤りの特徴               
    中﨑絵理・田原敬・勝二博亮・齋木久美
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 年少児における前書字技能の発達とその諸要因               
    勝二博亮・田原敬
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 重度・重複障害児一事例に対するコミュニケーション支援I―選択行動及び意思伝達行動の促進を目指した取り組み―               
    文倉花菜・佐藤楓佳・田原敬・勝二博亮
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 重度・重複障害児一事例に対するコミュニケーション支援II―能動的なコミュニケーション行動の促進を目指した取り組み―               
    佐藤楓佳・文倉花菜・田原敬・勝二博亮
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月22日
  • 雑音下課題遂行時の認知的負荷と課題難易度との関係               
    田原敬・野地香月・久保愛恵・勝二博亮
    第37回日本生理心理学会大会, 2019年05月25日
  • 日本語単語における情緒的意味の違いとERPトポグラフィ               
    竹川優希・田原敬・勝二博亮
    第37回日本生理心理学会大会, 2019年05月25日
  • 重度・重複障害児の聴性行動反応に関する生理心理学的評価               
    佐藤楓佳・田原敬・勝二博亮
    第37回日本生理心理学会大会, 2019年05月25日
  • 多チャンネルNIRSによる選好判断中の脳活動               
    勝二博亮・石井愛・関口貴之・田原敬
    第37回日本生理心理学会大会, 2019年05月25日
  • 聴覚障害者のメロディ知覚―調性感に焦点をあてて               
    田原 敬,勝二博亮,久保愛恵
    第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2018年10月
  • 補聴器装用児と人工内耳装用児の環境音聴取の特徴               
    小林優子,田原 敬
    第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2018年10月
  • ききとりに困難を示す幼児における雑音下の単語聴取課題成績               
    久保愛恵,田原 敬,勝二博亮,原島恒夫
    第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2018年10月
  • Speech perception of preschool children in real-life classroom noise               
    Kubo, M; Tabaru, K; Shoji, H; Harashima, T
    19th World Congress of Psychophysiology, 2018年09月
  • Neuro-educational approaches on preferential selection in individuals with intellectual disabilities               
    Shoji, H; Sekiguchi, T; Tabaru, K
    19th World Congress of Psychophysiology, 2018年09月
  • Three-stimulus auditory oddball tasks with environmental sounds               
    Tabaru, K; Hirayama T; Sekiguchi, T; Shoji, H
    19th World Congress of Psychophysiology, 2018年09月
  • 聴覚障害者の環境音認知に関する研究の動向及び今後の展望               
    田原 敬
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • 特別な支援を要する幼児の雑音下単語聴取               
    久保愛恵,田原 敬,勝二博亮,原島恒夫
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • 聴覚障害者の環境音認知に関する評価法の検討-擬音語の回答に基づいた評価の試み-               
    田原 敬,塚本明美,小林優子,茂木成友
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • 幼児用協調運動の困難さチェックリストの開発-DCDが疑われる事例の描線能力-               
    伊藤佳奈子,田所美沙紀,田原 敬,勝二博亮
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • 重度・重複障害児の聴性行動反応               
    佐藤楓佳,田原 敬,勝二博亮
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • 言語獲得期の聴覚障害児に対する手指の使用に関する研究ー発達段階に応じた指文字の使用特徴               
    井口亜希子,原島恒夫,田原 敬,堅田明義
    日本特殊教育学会 第56回大会, 2018年09月
  • NIRSからみた二者択一の選好判断に関わる脳活動               
    関口貴之,勝二博亮,田原 敬
    第36回日本生理心理学会, 2018年05月
  • 雑音が課題遂行中の脳活動に及ぼす影響               
    田原 敬,吉松美穂,久保愛恵,勝二博亮
    第36回日本生理心理学会, 2018年05月
  • 幼児における協調運動チェックリストの開発               
    伊藤佳奈子,田原 敬,勝二博亮
    第2回日本DCD学会学術集会, 2018年04月

所属学協会

  • 2018年, 日本重症心身障害学会
  • 2017年10月, 日本臨床神経生理学会
  • 日本生理心理学会
  • 日本心理学会
  • 日本聴覚医学会
  • 日本聴覚言語障害学会
  • 日本特殊教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題