サクライ タケヒト
櫻井 豪人教授
Takehito SAKURAI

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 日本語学, 日本語学

研究キーワード

  • 国語史・洋学資料研究

学位

  • 2000年03月 博士(文学)(名古屋大学)
  • 1997年03月 修士(文学)(名古屋大学)

学歴

  • 1997年04月 - 2000年03月, 名古屋大学大学院, 文学研究科, 国文学専攻国語学専門
  • 1995年04月 - 1997年03月, 名古屋大学大学院, 文学研究科, 国文学専攻国語学専門
  • 1991年04月 - 1995年03月, 名古屋大学, 文学部, 文学科国語学専攻
  • 1988年04月 - 1991年03月, 愛知県立千種高等学校, 普通科

経歴

  • 2017年04月 - 現在, 茨城大学人文社会科学部教授
  • 2015年10月 - 2017年03月, 茨城大学人文学部教授
  • 2007年04月 - 2015年09月, 茨城大学人文学部准教授
  • 2003年10月 - 2007年03月, 茨城大学人文学部助教授
  • 2001年01月 - 2003年09月, 茨城大学人文学部講師

委員歴

  • 2024年06月 - 2027年05月, 常任査読委員, 日本語学会
  • 2019年06月 - 2022年05月, 大会企画運営委員, 日本語学会
  • 2018年04月 - 2020年03月, 編集委員, 日本近代語研究会
  • 2013年06月 - 2016年05月, 編集委員, 日本語学会

■研究活動情報

受賞

  • 2013年11月, 平成25年度新村出記念財団刊行助成金, 『開成所単語集I 英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引』, 一般財団法人 新村出記念財団

論文

  • 「『類聚紅毛語訳』の編纂方法の再検討―『波留麻和解』による見出し語の増補―」
    櫻井 豪人
    『国語語彙史の研究』44(和泉書院), 2025年03月, [査読有り]
  • 「大阪版『改正増補英語箋』(卜部氏訳)における『仏語箋』の利用」               
    櫻井豪人
    『論究日本近代語』3(勉誠出版), 2024年04月, [査読有り]
  • 「『波留麻和解』諸本における出典記号(圏符)の種類とその分布」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』43(和泉書院), 2024年03月, [査読有り], [招待有り]
  • 「松村明氏旧蔵『波留麻和解』について」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』24(武蔵野書院), 2024年03月
  • 「洋学資料における単語集の特徴―辞書との関係と相違点を中心に―」               
    櫻井豪人
    『日本語の研究』19-2, 2023年08月, [招待有り]
  • 「『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例―」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』42(和泉書院), 2023年03月, [査読有り]
  • 「『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について(下)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』23(武蔵野書院), 2022年09月
  • 「外国語との接触により生じた翻訳漢語」(【特集】外国語が変えた日本語)               
    櫻井豪人
    『日本語学』41-2, 2022年06月, [招待有り]
  • 「『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語」               
    櫻井豪人
    『論究日本近代語』2(勉誠出版), 2022年03月, [査読有り]
  • 「『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程 ―濾過(漉過)・凝固・結合・思考・圧搾・嫌悪の訓読み例―」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』41(和泉書院), 2022年03月, [査読有り]
  • 「「オーストラリア」の「豪」系音訳表記について 」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文社会科学部紀要 人文社会科学論集』1, 2022年02月
  • 「『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について(上)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』22(武蔵野書院), 2021年03月
  • 「刊本蘭日辞書の見出し語配列について」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集』7, 2021年01月
  • 「『類聚紅毛語訳』「服飾」部の色名と「六十種間色」」               
    櫻井豪人
    『名古屋大学国語国文学』113, 2020年11月, [査読有り]
  • 「『西洋医言』の諸本と『類聚紅毛語訳』 」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集』6, 2020年03月
  • 「『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(4)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』21(武蔵野書院), 2019年09月
  • 「近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について―『和蘭字彙』を例に―(続編) 」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集』2, 2018年03月
  • 「『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(3)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』20(武蔵野書院), 2018年03月
  • 「『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(2)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』19(武蔵野書院), 2016年09月
  • 「近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について―『和蘭字彙』を例に―」
    櫻井豪人, 明治書院
    『国語と国文学』93-5, 2016年05月, [招待有り]
  • 「『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(1)」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』18(武蔵野書院), 2015年02月
  • 「『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語―その2:Medhurst英華字典の訳語に改変を加えている訳語―」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』33(和泉書院), 2014年04月, [査読有り]
  • 「『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語―その1:Medhurst英華字典の訳語をそのまま用いている訳語―」               
    櫻井豪人
    『近代語研究』17(武蔵野書院), 2013年10月
  • 「『対訳名物図編』の訳語について―『増訂華英通語』『英語箋』と一致する訳語を中心に―」
    櫻井豪人, 茨城大学人文学部
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』15, 2013年09月
  • 「『和蘭字彙』電子テキスト化による『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語の研究」
    櫻井豪人, 『英和対訳袖珍辞書』初版(文久二1862年刊)の訳語は約6〜7割が『和蘭字彙』の訳語と一致すると言われてきたが、具体的にどの語が『和蘭字彙』から取られた訳語であるかを特定することがこれまで困難であった。本研究では、『和蘭字彙』の日本語部分の全てを電子テキスト化することで『和蘭字彙』の訳語を直接検索可能にし、それにより、『和蘭字彙』に見られない『袖珍』初版の訳語の例を明確に示すとともに、それらから窺われる『袖珍』初版の訳語の特色と編纂態度の一端を描き出した。, 日本語学会
    『日本語の研究』9-3, 2013年07月, [査読有り]
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(補遺)」
    櫻井豪人, 茨城大学人文学部
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』14, 2013年03月
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(7)」
    櫻井豪人, 茨城大学人文学部
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』13, 2012年09月
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(6)」
    櫻井豪人, 茨城大学人文学部
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』12, 2012年03月
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(5)」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』11, 2011年09月
  • 「『英和対訳袖珍辞書』初版草稿の諸相と蘭書の利用」
    櫻井豪人, 2007年に発見された『英和対訳袖珍辞書』初版(文久二,1862年刊)の草稿について、同辞書の底本であるPicard英蘭辞典の初版および第2版と『和蘭字彙』とで対照させてみると、それらだけでは導き出せない訳語が浮かび上がってくる。それらの訳語について、同時代に参照可能であった他の英蘭辞典(Holtrop・Hooiberg・Bomhoff)や蘭蘭辞典(Weiland)と『和蘭字彙』とで対照させたところ、実際にそれらの蘭書によって導き出されたと見られる訳語があることを初めて実証した。また、草稿は各葉ごとに編集方法の違いが見受けられることも同時に指摘した。, 日本語学会
    『日本語の研究』7-3, 2011年07月, [査読有り]
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(4)」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』10, 2011年03月
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(3)」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』9, 2010年09月
  • 「『三語便覧』の訳語と『ドゥーフ・ハルマ』『雑字類編』―「人品」部を例として―」               
    櫻井豪人
    田島毓堂編『日本語学最前線』(和泉書院), 2010年04月, [査読有り], [招待有り]
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(2)」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』8, 2010年03月
  • 「アーネスト・サトウ『会話篇』PartⅡ訳注稿(1)」               
    櫻井豪人
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』7, 2009年09月
  • 〔資料・情報〕「『英和対訳袖珍辞書』初版および改正増補版の草稿」
    櫻井豪人, 日本語学会
    『日本語の研究』3-4, 2007年10月, [査読有り]
  • 「翻訳語としての「文庫」と「写字台」 ―絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として―」
    櫻井豪人, 茨城大学人文学部
    『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』3, 2007年09月
  • 「『改正増補蛮語箋』「火器」部について ―『海上砲術全書』との関係―」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』24(和泉書院), 2005年03月, [査読有り]
  • 「『類聚紅毛語訳』附録『万国地名箋』について」               
    櫻井豪人
    田島毓堂編『語彙研究の課題』(和泉書院), 2004年03月, [査読有り]
  • 「『仏語明要』の原本と成立過程」
    櫻井豪人, 『仏語明要』(1864年刊)は,村上英俊が編纂した日本初の本格的仏和辞典である。従来,この辞書はアグロンの仏蘭辞典に拠って編纂されたとする説があったが,出版記録にブリュッセの仏蘭辞典に拠ったと記されているのを見出し,初めてその検証を行なった。その結果,見出し語の約八割程度をブリュッセ仏蘭辞典に拠っていたことが判明したが,同時にアグロン仏蘭辞典も無関係というわけでなく,双方の辞書が『仏語明要』の訳語に影響を与えていることを指摘した。また,いくつかの歴史的資料を新たに提示することにより,『仏語明要』の成立過程の解明に迫った。, 日本語学会
    『国語学』54-4(通巻214), 2003年10月, [査読有り]
  • 「『改正増補蛮語箋』の書誌と出版事情」
    櫻井豪人, 茨城大学
    『茨城大学人文学部紀要 人文学科論集』40, 2003年09月
  • 「『改正増補蛮語箋』「日用語法・会話」部の底本」               
    櫻井豪人
    『名古屋・ことばのつどい 言語科学論集』名古屋大学大学院文学研究科, 2003年05月, [査読有り]
  • 「開成所の訳語と田中芳男 ―テンジクネズミ(モルモット)の訳語を手がかりに―」
    櫻井豪人, 中央図書出版社
    『国語国文』71-4, 2002年04月, [査読有り]
  • 「『三語便覧』の底本 ―Cazelles単語集第15版及び第16版との比較―」               
    櫻井豪人
    『名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来』, 2002年04月, [査読有り]
  • 〔研究ノート〕「『英吉利文話之凡例』の受容 ―アルファベット表の音訳漢字に着目して―」
    櫻井豪人, Historical Society of English Studies in Japan
    『英学史研究』34, 2001年10月, [査読有り]
  • 「『改正増補蛮語箋』の編纂方法について」
    櫻井豪人, 名古屋大学国語国文学会
    『名古屋大学国語国文学』88, 2001年07月, [査読有り]
  • 「二つの『改正増補英語箋』における増補について」
    櫻井豪人, In 1872, two vocabulary books titled Kaisei Zôho Eigo Sen (改正増補英語箋) were published, each of which was a revised and enlarged edition of Eigo Sen (英語箋), published in 1861. One was published in Tokyo, the other in Osaka.In this paper they are called the Tokyo edition and the Osaka edition. They are very similar because both of them were compiled mainly from the same vocabulary books : Eigo Sen and the Igirisu Tango Hen (英吉利単語篇) group of texts. However, the editors of the Tokyo and Osaka editions are different and there are some differences in content as well.
    This paper points out the following matters on how Eigo Sen was enlarged into two editions titled Kaisei Zôho Eigo Sen.
    1. Two texts were used in enlarging the Tokyo edition : (1) Zôtei Kaei Tsûgo (増訂華英通語), a vocabulary book revised and enlarged by Yukichi Fukuzawa, published in 1860; (2) Chikan Kelmô (智環啓蒙), a textbook used at Anglo-Chinese College, written in English and Chinese, and published in 1857.
    2. The Osaka edition was enlarged using New Guide to Modern Conversations, compiled by Bellenger, and reprinted in Tokyo in 1871.
    3. In a previous study, it was argued that the Osaka edition was enlarged using the so-called Satsuma Jisho (薩摩辞書).This paper points out that the first edition of Satsuma Jisho, published in 1869, was used, but probably not the 1871 second edition.
    4. A table shows how many words were extracted from Eigo Sen, the Igirisu Tango Hen group of texts, Zôtei Kaei Tsûgo, New Guide to Modern Conversations, and Satsuma Jisho in each edition of Kaisei Zôho Eigo Sen., Historical Society of English Studies in Japan
    『英学史研究』33, 2000年10月, [査読有り]
  • 「『英吉利単語篇』系統単語集の影響関係」
    櫻井豪人, 名古屋大学
    『名古屋大学人文科学研究』29, 2000年03月, [査読有り]
  • 「二つの『改正増補英語箋』 ―双方の関係と編纂方法の相違―」               
    櫻井豪人
    『国語語彙史の研究』19(和泉書院), 2000年03月, [査読有り]
  • 「『三語便覧』の成立事情」               
    櫻井豪人
    『名古屋大学国語国文学』85, 1999年12月, [査読有り]
  • 「『英語箋』から二つの『改正増補英語箋』へ ―書誌が語る出版事情―」               
    櫻井豪人
    『日本語論究』6(和泉書院), 1999年12月, [査読有り]
  • 「村上英俊の板本書誌」
    櫻井豪人, 日蘭学会
    『日蘭学会会誌』24-1(通巻46), 1999年10月, [査読有り]
  • 「『英語箋』の編纂方法と誤訳」               
    櫻井豪人
    『名古屋大学国語国文学』84, 1999年07月, [査読有り]
  • 「「開成所刊行」の朱印と開成所刊行物」
    櫻井豪人, 汲古書院
    『汲古』35, 1999年06月, [査読有り]
  • 「『英吉利単語篇』『法朗西単語篇』の底本と『英仏単語篇注解』の訳語」
    櫻井豪人, 日本語学会
    『国語学』192, 1998年03月, [査読有り]
  • 「『三語便覧』の編纂過程 ―仏蘭対訳語彙集の利用―」
    櫻井豪人, 日本語学会
    『国語学』183, 1995年12月, [査読有り]

MISC

  • 〔書評〕「田野村忠温著『近代日中新語の諸相』」
    櫻井 豪人
    『日本語の研究』21-1, 2025年04月, [招待有り]
  • 「『三語便覧』について」
    櫻井豪人
    『仏学始祖村上英俊―佐久山宿出身の洋学者―』(平成28年度大田原市那須与一伝承館特別企画展展示図録), 2016年10月, [招待有り]
  • 〔展望〕「語彙(史的研究)」(2012年・2013年における日本語学界の展望)
    櫻井豪人
    『日本語の研究』10-3, 2014年07月, [招待有り]
  • 「高知追手前高等学校蔵ドゥーフ自筆『ドゥーフ・ハルマ』草稿について」
    櫻井豪人
    『時計台(高知追手前高等学校校友会)』33, 2012年07月
  • 〔リレー連載 私が勧めるこの一冊〕「山下浩著『本文の生態学―漱石・鷗外・芥川―』」
    櫻井豪人
    『日本語学』30-6, 2011年05月, [招待有り]
  • 〔書評〕「岡田袈裟男著『江戸異言語接触 ―蘭語・唐話と近代日本語―』」
    櫻井豪人
    『日本語の研究』3-4, 2007年10月, [査読有り], [招待有り]
  • 「中村敬宇ゆかりの二つの英華字典の所在 ―後編:勝海舟旧蔵W.H.Medhurst英華字典―」
    櫻井豪人
    『日本英学史学会報』111, 2007年01月, [招待有り]
  • 「中村敬宇ゆかりの二つの英華字典の所在 ―前編:中村敬宇旧蔵S.W.Williams『英華韻府歴階』―」
    櫻井豪人
    『日本英学史学会報』110, 2006年09月, [招待有り]
  • 「表音文字が最初に伝わってきたらどうなったか」(特集:日本語の謎)
    櫻井豪人
    『国文学解釈と教材の研究』51-4, 2006年04月, [招待有り]
  • 「ローマ字書きが二通り併用されたのはなぜか」(特集:日本語の謎)
    櫻井豪人
    『国文学解釈と教材の研究』51-4, 2006年04月, [招待有り]
  • 「解説」
    櫻井豪人
    『大阪女子大学蔵洋学資料特別展示 洋学資料の稀本・珍本』大阪女子大学附属図書館, 2003年05月, [招待有り]

書籍等出版物

  • 『シリーズ〈日本語の語彙〉4 近世の語彙―身分階層の時代―』第11章「蘭学資料の語彙」               
    櫻井豪人(小野正弘編、飛田良文・佐藤武義編集代表), 分担執筆
    朝倉書店, 2020年08月
    9784254516647
  • 『日本語ライブラリー 漢語』(1.4-1.7節)               
    櫻井豪人(沖森卓也・肥爪周二編著), 分担執筆
    朝倉書店, 2017年10月
    9784254516166
  • 『開成所単語集II Baedeker原本・対訳名物図編・英仏単語便覧・対照表II』               
    櫻井豪人, 単著
    港の人, 2017年08月
    9784896293333
  • 『開成所単語集I 英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引』               
    櫻井豪人, 単著
    港の人, 2014年05月
    9784896292756
  • 『三語便覧 初版本影印・索引・解説』               
    櫻井豪人, 単著
    港の人, 2009年03月
    9784896292060
  • 『類聚紅毛語訳・改正増補蛮語箋・英語箋』Ⅰ解説・対照表・索引編 Ⅱ影印編               
    櫻井豪人, 単著
    港の人, 2005年05月
    4896291433
  • 『大阪女子大学蔵洋学資料総目録』               
    南出康世; 乾善彦; 前田広幸; 櫻井豪人, 共著
    大阪女子大学, 2000年07月

講演・口頭発表等

  • 「日本語史研究における洋学資料の活用例」(「ワークショップ0(ゼロ)」企画・講師)               
    日本語学会2021年度秋季大会, 2021年10月31日, [招待有り]
  • 「洋学辞書・単語集の概略とその電子テキスト化について」               
    櫻井豪人
    国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」通時コーパス活用班合同研究発表会(近世・近代グループ、文体・資料性グループ), 2019年06月29日, 国立国語研究所, [招待有り]
  • 「『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語について―Medhurst英華字典の訳語との関係を中心に―」               
    近代語学会研究発表会, 2012年06月16日, [招待有り]
  • 「『和蘭字彙』電子テキスト化による『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語の研究」(シンポジウム「近代語研究の方法と資料」パネリスト発表)               
    櫻井豪人
    日本語学会2011年度秋季大会, 2011年10月22日, [招待有り]
  • 「翻訳語としての「文庫」と「写字台」 ―絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として―」               
    櫻井豪人
    近代語研究会第209回研究発表会, 2003年11月14日
  • 「『改正増補蛮語箋』「火器」部について」               
    櫻井豪人
    国語語彙史研究会第73回研究会, 2003年04月26日
  • 「『改正増補蛮語箋』「日用語法・会話」部の底本」               
    櫻井豪人
    名古屋・ことばのつどい250回記念大研究発表会, 2003年03月16日, [招待有り]
  • 「開成所の訳語と英華字典」(シンポジウム「近代日本語と翻訳」パネリスト発表)               
    名古屋大学国語国文学会平成十三年度春季大会, 2001年07月14日, [招待有り]
  • 「『英吉利文話之凡例』の受容について ―アルファベット表の音訳漢字に着目して―」               
    櫻井豪人
    日本英学史学会第363回本部例会, 2001年05月05日
  • 「二つの『改正増補英語箋』における増補について」               
    櫻井豪人
    日本英学史学会第353回本部例会, 2000年05月06日
  • 「二つの『改正増補英語箋』 ―双方の編纂過程と出版事情―」               
    櫻井豪人
    名古屋・ことばのつどい第206回例会, 1999年03月20日
  • 「『英語箋』の編纂方法と誤訳」               
    櫻井豪人
    名古屋・ことばのつどい第205回例会, 1999年02月20日
  • 「『英吉利単語篇』『法朗西単語篇』の底本」               
    櫻井豪人
    国語学会平成九年度春季大会, 1997年05月25日
  • 「『三語便覧』の方法 ―新資料による文献学的研究と辞書編纂史上の位置付け―」               
    櫻井豪人
    国語学会平成七年度春季大会, 1995年05月28日

担当経験のある科目(授業)

  • (非常勤講師)茨城歯科専門学校「言語学」               
    2007年04月 - 現在
  • (非常勤講師)東京大学文学部「国語学特殊講義Ⅷ」東京大学大学院人文社会系研究科「洋学資料研究」「翻訳語研究」               
    2023年04月 - 2024年09月
  • (非常勤講師)上智大学文学部「国語学特講Ⅱa」「国語学演習Ⅱa」               
    2023年04月 - 2024年09月
  • (非常勤講師)愛知県立大学日本文化学部「国語学特殊講義」(集中講義)               
    2021年02月
  • (非常勤講師)大阪大学文学部「国語史講義・国語史特殊講義」(集中講義)               
    2016年08月
  • (非常勤講師)上智大学文学部「国語学特講Ⅲa」「国語学演習Ⅲa・b」               
    2013年09月 - 2015年03月
  • (非常勤講師)二松学舎大学文学部「日本語研究法」               
    2010年04月 - 2011年03月
  • (非常勤講師)国際基督教大学「日本語の歴史Ⅰ・Ⅱ」「日本語古典講読Ⅰ」               
    2004年09月 - 2007年03月
  • (非常勤講師)岐阜工業高等専門学校「総合国語」               
    1995年04月 - 2001年01月

所属学協会

  • 現在, 日本近代語研究会
  • 日本英学史学会
  • 名古屋大学国語国文学会
  • 日本語学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • (公開講座)「続・変体仮名を読む」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2019年10月01日 - 2020年01月31日
  • (公開講座)「続・変体仮名を読む」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2019年04月01日 - 2019年07月31日
  • (公開講座)「続・変体仮名を読む」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2018年10月01日 - 2019年01月31日
  • (公開講座)「変体仮名を読む」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2018年04月01日 - 2018年07月31日
  • (公開講座)「くずし字書簡文を読む(第3期)」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2017年10月01日 - 2018年01月31日
  • (公開講座)「くずし字書簡文を読む(第2期)」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2017年04月01日 - 2017年07月31日
  • (公開講座)「くずし字書簡文を読む」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2016年11月01日 - 2017年01月31日
  • (講演)大田原市那須与一伝承館特別企画展「仏学始祖村上英俊―佐久山出身の洋学者―」記念講演会Ⅰ「村上英俊と『三語便覧』」大田原市那須与一伝承館               
    講師
    2016年10月02日 - 2016年10月02日
  • (公開講座)「草書体を覚える(第3期)」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2016年04月01日 - 2016年07月31日
  • (公開講座)「草書体を覚える」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2015年05月01日 - 2016年07月31日
  • (公開講座)「草書体を覚える(第2期)」茨城大学社会連携センター               
    講師
    2015年10月01日 - 2016年01月31日
  • (講演)大阪府立大学21世紀科学研究機構大学史編纂研究所主催大阪府立大学・堺市連携公開セミナー(1)大学所蔵の至宝を語る「大阪府立大学所蔵洋学資料の魅力と重要性 -勝海舟旧蔵Medhurst英華字典を中心に-」大阪府立大学学術情報センター               
    講師
    2010年03月15日 - 2010年03月15日
  • (市民大学講座)常陸大宮市市民大学講座「ひらがなの歴史」常陸大宮市文化センター               
    講師
    2008年11月11日 - 2008年11月11日
  • (展示企画)「洋学資料の稀本・珍本」(大阪女子大学蔵洋学資料特別展示、企画・解説担当)               
    企画
    2003年05月16日 - 2003年05月18日