グンジ ハルモト郡司 晴元教授Harumoto GUNJI
■研究者基本情報
経歴
■研究活動情報
論文
- 義務教育課程における気象分野の観測・観察の実態と指導上の困難さ―茨城県における学校アンケート結果より―
伊藤 孝; 阿部 信一郎; 郡司 晴元; 五島 浩一; 宮本 直樹, A questionnaire survey was conducted to gain an understanding of the current situation regarding observation and measurement of meteorological items and climate variation measures at compulsory education schools in Ibaraki Prefecture, Japan. The results showed that: a) meteorological measurement, data storage, and disclosure have not been actively conducted in schools; b) Hyakuyo-bako—a traditional meteorological observation system—is rarely used and the maintenance is insufficient, although many elementary schools are equipped with it; c) students’ interest in meteorological topics was high but teachers felt some difficulties in teaching them; and d) measures to counter heatstroke in schools have been implemented meticulously., 日本地学教育学会
地学教育, 2023年04月25日, [査読有り] - 小学校第4学年理科「人の体のつくりと運動」で活用可能な腕の模型の評価
永沢亜矢子・郡司晴元・伊藤 孝, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年01月31日 - かみね動物園における観察ワークシートの開発
坂井璃子・郡司晴元, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2021年01月31日 - 骨や筋肉のつくりと働きの関連を捉えるための教材開発
永沢亜矢子・郡司晴元・伊藤 孝, 日本理科教育学会
理科教育学研究, 2020年11月30日, [査読有り] - 茨城県内の小・中学校におけるカイコ飼育に関する研究― 理科・総合的な学習の時間での活用例 ―
郡司晴元,山本勝博,穂積訓, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要, 2020年01月 - 平成27年度研究会の講話記録 講演「自然と遊ぼう!」
郡司晴元
茨城大学教育学部附属幼稚園研究紀要32子どもの想像の世界を広げる─絵本や図鑑を通して─, 2016年11月, [招待有り] - 動物園との連携による大学院授業での骨格標本作製法-地域教育システムの充実を目指して-
郡司晴元, The purpose of this paper is to present a method of making bone specimens in cooperation with a zoo. At the zoo, the veterinarian keeps dead animal specimens refrigerated after autopsies have been performed. The author borrows the specimens and turns them into bone specimens by heating them. During the heating process, it was found useful to put a specimen into a high-density polyethylene (HDPD) bag with water, and to keep the bag in hot water. This use of a HDPD bag helps eliminate malodors and maintains the alignment of the bones. This process has been practiced for eight years in classes at the Graduate School of Education, Ibaraki University. The benefits of the system are that graduate students experience cooperation with a zoo and are able to borrow the specimens after becoming school teachers. For its part, the zoo increases its collection of bone specimens as educational materials. Thus, the zoo, schools, and the graduate school of education effectively constitute a regional system of zoological education., 一般社団法人 日本科学教育学会
科学教育研究, 2015年09月10日, [査読有り] - 廃陶器リサイクルと食品廃棄物に関する環境意識調査-茨城大学総合科目でのアンケート調査から-
郡司晴元・入江紗友美・根本卓哉, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術), 2015年03月 - 北海道十勝周辺を対象とした「地学野外実習」の授業報告
上栗伸一; 伊藤 孝; 郡司晴元; 大辻 永; 三田直樹; 岡崎智鶴子
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2013年05月 - 茨城大学教育学部附属学校園におけるサスティナビリティー教育の実態調査とESDカレンダーの試作
荒川智・田中健次・村野井均・村山朝子・渡部玲二郎・大辻永・郡司晴元・西川陽子, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), 2012年03月 - A longitudinal study on hand and wrist skeletal maturation on chimpanzees (Pan troglodytes), with emphasis on growth in linear dimensions
Hamada Y; Chatani K; Udono T; Kikuchi Y; Gunji H, Japan Monkey Centre
Primates, 2003年07月, [査読有り] - Extraordinarily low bone mineral density in an old female chimpanzee (Pan troglodytes schweinfurthii) from the Mahale Mountains National Park
H Gunji; K Hosaka; MA Huffman; K Kawanaka; A Matsumoto-Oda; Y Hamada; T Nishida, We examined bone mineral density (BMD) of the femoral neck and lumbar vertebrae of four chimpanzee skeletons from Mahale Mountains National Park, Tanzania, and four captive ones, with a dual energy X-ray absorptiometer. The BMD of Wansombo, an old female chimpanzee from Mahale, was remarkably lower than the mean of the other six younger adult female chimpanzees and categorized as osteoporosis. Posture, locomotion, and trunk-sacral anatomy of chimpanzees may have prevented fractures in Wansombo, whose BMD was below human osteoporosis criteria., SPRINGER-VERLAG TOKYO
PRIMATES, 2003年04月, [査読有り] - Low BMD old female chimpanzee skeleton from the Mahale Mountains National Park, Tanzania
Gunji H; Hosaka K; Huffman M; Kawanaka K; Matsumoto-Oda A; Hamada Y; Nishida T
Primates 44 (2): 145-149., 2003年, [査読有り] - The four chimpanzee skulls collected in the Mahale Mountains, Tanzania
D Shimizu; H Gunji; H Hashimoto; K Hosaka; MA Huffman; A Matsumoto-Oda; K Kawanaka; T Nishida, Morphological and osteological data taken from chimpanzee skeletal materials gathered at chimpanzee research sites are accompanied by life history data (e.g. diet, environment of habitat, sexual activity and social relationship). Unfortunately morphological and osteological studies of chimpanzee skeletal remains from long-term field research projects are rare (Yasui and Takahata, 1983, an infant of P. t. schweinfurthii from Mahale mountains National Park, Tanzania; Morbeck and Zihlman, 1989, ten individuals of P. t. schweinfurthii from Gombe National Park, Tanzania; Matsuzawa et al. 1990, a young male of P. t. verus from Bossou, Guinea). This study described basic morphological and osteological information (i.e. linear measurements of skulls and dentitions, dental wear, notable pathological traits) taken from four free-ranging chimpanzee skulls (Pan troglodytes schweinfurthii) that were collected from the Mahale Mountains National Park, Tanzania. The dental wear is then discussed in relation to the life history variables of individual chimpanzees., ANTHROPOLOGICAL SOC NIPPON
ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, 2002年07月, [査読有り] - 大型類人猿の歯の微細摩耗について
五十嵐由里子,郡司晴元,金澤栄作
日大口腔科学, 2002年03月, [査読有り] - ニホンザル腰椎における加齢変化-リッピングと脊柱の湾曲について-
郡司晴元, This study aimed to examine the occurrence of osteophytic upping (irregular bone formation around the vertebral bodies) and flexion of the vertebral column (wedge-shaped vertebral bodies) using measurements of Japanese macaque (Macaca fuscata fuscata, 22 males and 24 females) lumbar vertebral bodies. It was assumed a priori that osteophytic lipping is reflected in the sagittal and transverse diameters of the vertebral body. In order to evaluate the flexion of the vertebral column, the angle between the cranial and caudal plateaus was measured from the lateral view.
Aged female subjects exhibited remarkable lipping. Outstanding disordered values were found particularly in sagittal diameters. The cumulation of the angles revealed the occurrence of wedge shaped vertebral bodies in the caudal lumbar region among aged male subjects. These vertebral bodies might cause hunched curvature of the vertebral column.
Those two aspects of vertebral deformation are also found in aged human skeletons. The result shows the affinity between the degenerative deformations of aged human vertebral bodies and those of aged Japanese macaques'. This affinity indicates their importance as an animal model for human aging studies., Primate Society of Japan
霊長類研究, 2000年12月, [査読有り] - パソコンによるX線CT画像処理と授業での利用の試み
郡司晴元, 日本生物教育会第54回京都大会実行委員会
京都の生物教育, 1999年08月, [招待有り] - 第7章 自然科学的調査 第1節 向山古墳群で出土した古人骨、第2節 市条寺古墳群で出土した古人骨
郡司晴元,片山一道, 兵庫県教育委員会
兵庫県文化財調査報告第191冊 向山古墳群・市条寺古墳群 一乗寺経塚・矢別遺跡 -県立北部農業技術センター整備に係る埋蔵文化財調査報告書-, 1999年03月
MISC
- イメージマップ・テストを用いた「水俣まち歩きフィールドワーク」のふりかえり
阿部信一郎・郡司晴元
茨城大学大学教育センター紀要, 2016年05月06日 - XBeeでCATをワイヤレス化
郡司晴元
CQhamradio, 2016年01月01日 - 地域における環境教育実践の継続的な実施に携わった大学生の成長
郡司晴元・佐藤瑞穂
日本環境共生学会第18回学術大会発表論文集, 2015年09月26日 - 大学授業での使用事例から考察する電子黒板の特長
郡司晴元
茨城大学大学教育センター紀要, 2015年05月08日 - 7.3 児童・生徒の避難と下校、避難所になった学校
郡司晴元
茨城大学東日本大震災調査報告書, 2011年05月31日 - 第4章 動物園ガイドについて
郡司晴元
文部科学省親しむ博物館づくり事業「世界サル類環境”考”園~サルの棲む森を守りたい~」実施報告書, 2001年08月 - グラフほねぐら 高齢ザルの背骨 -動物園のユニバーサルデザインにもちょっと一言-
郡司晴元
モンキー, 2001年03月 - 再現・スポットガイド-わからなくするガイドをしたい-
郡司晴元
第45回プリマ-テス研究会記録, 2001年02月, [招待有り] - グラフほねぐら 剖検番号Pr5459 スローロリス
郡司晴元
モンキー, 2001年 - 第45回プリマーテス研究会
郡司晴元
モンキー, 2001年 - グラフほねぐら 剖検番号Pr5431 ショウギャラゴ
郡司晴元
モンキー, 2001年 - Q&Aも進化する?!
郡司晴元
モンキー, 2000年 - 第44回プリマーテス研究会
郡司晴元
モンキー, 2000年
書籍等出版物
- 環境コースのカリキュラム(茨城大学2022環境報告書)
郡司晴元, 分担執筆
茨城大学, 2022年09月30日 - 学生による地域環境教育実践から続く大塚池の水質調査(茨城大学2021環境報告書)
郡司晴元, 分担執筆
茨城大学, 2021年09月30日 - スタディーツアーという環境教育の形 -水俣スタディーツアーの試み-(茨城大学2020環境報告書)
郡司晴元, 分担執筆
茨城大学, 2020年09月30日 - 学生による地域での環境教育実践を軸にした多面的取り組み(茨城大学2016環境報告書)
郡司晴元, 分担執筆
茨城大学, 2016年09月30日 - 「人と自然をつなぐ研究」ネイチャーゲーム大学講義録
能條歩編著、他9名, 分担執筆
日本シェアリングネイチャー協会, 2016年06月03日
9784906937028 - 「ポスト震災社会のサステイナビリティ学-地域と大学の新たな協働をめざして-」のコラム16「教育の場にサステイナビリティの視点を」を執筆
郡司晴元・大辻永, 共著
国際文献社, 2014年03月25日 - Pedagogies in Sustainability Education in "Sustainability Science : A Multidisciplinary Approach" (Komiyama H.,Takeuchi K., Shiroyama H. and Mino T. eds)
Otsuji H. & Gunji H., 共著
United Nations University Press, 2011年04月
9789280811803 - 執筆部分タイトル:「大学生のネイチャーゲーム体験―生活科教育法―」、,書名:『子どもと自然大事典』(子どもと自然学会大事典編集委員会編,)
郡司晴元, 共著
株式会社ルック, 2011年02月15日 - 「ふしぎ」を科学しよう 命はどのようにして生まれたの?
池内了編著、第9著者(五十音順)、他14名, 共著
株式会社かもがわ出版, 2010年12月15日
9784780303735 - 『茨城大学発・持続可能な未来へ』
ICAS編集、第14著者(五十音順)、他46名, 共著
茨城新聞社, 2010年10月10日
9784872732573 - 知っておきたい最新科学の基本用語
左巻健男、他25名のうち第9著者(50音順), 共著
技術評論社, 2009年05月01日
9784774138183 - 「サステイナビリティ学をつくる 持続可能な地球・社会・人間システムを目指して」のコラム10持続可能な開発のための教育[ESD]を執筆
郡司晴元
新曜社, 2008年06月
講演・口頭発表等
- 学校教育と動物園の教育活動における連携―歴史的背景からの考察―
酒井くるみ・郡司晴元
子どもと自然学会 第23回湘南大会, 2015年12月06日 - 地域における環境教育実践の継続的な実施に携わった大学生の成長
郡司晴元・佐藤瑞穂
日本環境共生学会第18回学術大会, 2015年09月27日, 日本環境共生学会 - 大学の役割-コーディネートと学生教育-
日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月13日 - 茨城大学生への環境意識調査―廃陶器リサイクルと食品廃棄物について―
郡司晴元・入江紗友美・根本卓哉
子どもと自然学会 第20回京都山科大会, 2013年11月30日 - ESDカレンダー作成研修支援のためのデータの試作
郡司晴元・大辻永
日本環境共生学会第15回学術大会, 2012年09月02日 - 科学教育と自然体験学習を行き来するために-ネイチャーゲームを題材として-
郡司晴元
日本科学教育学会第30回年会, 2006年08月18日 - 生活科教育法でネイチャーゲーム体験-教員養成の立場から(2)-
郡司晴元
子どもと自然学会 第5回全国研究大会inつくば, 2005年10月30日