ウノ カツヒロ鵜野 克宏准教授Katsuhiro UNO
■研究者基本情報
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(教員からのメッセージ)
現在の研究テーマは、「光学的物体認識、および欠陥検出」、「非回折ビームの発生とその応用」、「位相制御による超解像技術」などです。
■研究活動情報
論文
- Contrast-tuneable microscopy for single-shot real-time imaging
Isao Shimizu; Yoshinori Saikawa; Katsuhiro Uno; Hideaki Kano; Seishi Shimizu, 責任著者, A novel real image in-line laser holography has enabled a tuneable image contrast, edge sharpness, and visualization of sub-wavelength structures, using a simple pair of filters and large-diameter lenses that can incorporate higher-order scattered beams., EDP Sciences
The European Physical Journal Applied Physics, 2020年09月, [査読有り] - Focal depth extension owing to the pupil filter calculated from the iterative phase retrieval algorithm
Katsuhiro Uno, The pupil plane was divided into several regions with different focal points, and the optimum phase distribution at the pupil plane was calculated for each region using the iterative phase retrieval method., Optical Society of America
2018 Joint Symposia on Optics, 2018年, [査読有り] - Image Encryption Based on Phase Decomposition Technique
Katsuhiro Uno; Hoang Hoa Tien Dung, Novel technique for image encryption, which is based on a phase decomposition of the optical wave, and for decryption with an interferometric technique, was proposed. The phase decomposition was successfully performed by splitting pixel brightness into two vectors with random phases. The two encrypted images have
constant amplitude and purely random phase, so that no one could see existence of the image. The hidden image was recovered by superposing and interfering with the two encrypted images. The decrypted image was exactly the same as the original with no noise. Our technique was applicable not only to binary images but also to grayscale images. We confirmed our technique by the computer simulation., Institute of Industrial Applications Engineers
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, 2017年04月25日, [査読有り], [招待有り] - Image Encryption Based on Phase Decomposition Technique
Katsuhiro Uno; Hoang Hoa Tien Dung, Novel techniques for image encryption, which is based on a phase decomposition of the complex amplitude, and for ecryption with an interferometry were proposed. The phase decomposition was successfully performed by retarding or progressing the random phase along the pixel brightness information of the image that should be encrypted. The obtained images that were encrypted were purely random phase images with constant amplitude, so that no one could see the meaning of the image. The hidden image could be recovered only by the interferometric technique. The decrypted image was exactly the same image as the original one without any noise. Our technique can be applied not only to binary images but also to grayscale images. We confirmed our technique in the computer simulation., The Institute of Industrial Applications Engineers
Proceedings of the 4th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2016, 2016年09月08日, [査読有り] - Visual Cryptography by Speckle Pattern Illumination
Katsuhiro Uno; Hoan Hoa Tien Dung, We used for the first time the speckle pattern created by the scattered laser beam from rough surfaces
in order to perform the visual secret sharing (visual cryptography), which is alternative material for random grid
pattern. Segmentation and binarization of the speckle pattern was performed for making one share embedding
secret image. Reconstruction of the secret image was successfully achieved by the product between the share and
the original speckle pattern., 産業応用工学会
Jounal of the Institute of Industrial Applications Engineers, 2016年01月25日, [査読有り] - Visual Secret Sharing by Speckle Pattern Illumination
Katsuhiro Uno; Hoang H; T. Dung, レーザーを粗面に照射することにより発生するスペックルを用いて、画像の暗号化を行い、同じスペックルパターンで複合できることを示した。
Proceedings of the 3rd IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2015, 2015年09月03日, [査読有り] - Optical Detection of Defects on Porous Surfaces
木方健心,鵜野克宏, 応用物理学会
第75回応用物理学会秋季学術講演会, 2014年09月18日, [査読有り] - Matched Spatial Filtering of phase objects with Liquid Crystal on Silicon Device
上小澤佑太,清水勲,鵜野克宏, 応用物理学会
第75回応用物理学会秋季学術講演会, 2014年09月18日, [査読有り] - Dual Focus Diffractive Optical Element with Extended Depth of Focus
Katsuhiro Uno; Isao Shimizu, A dual focus property and an extended depth of focus were verified by a new type of diffractive lens displaying on liquid crystal on silicon (LCoS) devices. This type of lens is useful to read information on multilayer optical discs and tilted discs. The radial undulation of the phase groove on the diffractive lens gave the dual focus nature. The focal extension was performed by combining the dual focus lens with the axilens that was invented for expanding the depth of focus. The number of undulations did not affect the intensity along the optical axis but the central spot of the diffraction pattern. (C) 2014 The Japan Society of Applied Physics, OPTICAL SOC JAPAN
OPTICAL REVIEW, 2014年09月, [査読有り] - Optical Detection of Mechanically Damaged Areas on Manufactured Metal Parts by Spatial Frequency Filtering
Katsuhiro Uno; Takemune Kihou, An inspection of mechanically damaged areas on manufactured metal parts is necessary to produce high-quality products. A scanning probe on a sample is necessary for a conventional surface inspection system, which is time-consuming. We propose a novel high-speed detection method for defects on metal surfaces with rolling indentations. To obtain a large field of view in a measurement, we used a laser sheet that was expanded with a laser line generator and also used an expanded collimated beam, rather than a small laser spot as used in conventional techniques. Furthermore, we used an obliquely incident laser beam to suppress the effect of the rolling indentations surrounding defects, and also applied spatial frequency filtering to extract only defects. The spatial frequency filtering under oblique incidence is theoretically explained and defect extraction was investigated in experiments. (C) 2014 The Japan Society of Applied Physics, OPTICAL SOC JAPAN
OPTICAL REVIEW, 2014年05月, [査読有り] - Rotation- and Size-Invariant Object Identification System Using the Liquid Crystal on Silicon Device
Katsuhiro Uno; Yuta Kamikozawa; Isao Shimizu, We propose a shape discrimination technique using the optical matched spatial filter, which gives an identical result against randomly scattered objects of the same shape but different rotation and scale change. The main idea in this study is to apply optical coordinate transformation, which transforms rotation and scale change including a linear shift into translation, not to the objects themselves but to their Fourier spectra. Thus, rotation and scale change as well as the linear shift can be processed with the same optical matched spatial filter. In addition, we built a two-wavelength system for simultaneous processing of the optical matched spatial filter and optical coordinate transformation. In this system, both Fourier transform and the coordinate transformation were implemented merely by displaying computer-generated holograms (CGH) on the liquid crystal on silicon (LCOS) devices, resulting in a compact lensless system. (C) 2014 The Japan Society of Applied Physics, OPTICAL SOC JAPAN
OPTICAL REVIEW, 2014年05月, [査読有り] - Dual Focus Diffractive Optical Element with Extended Depth of Focus
K. Uno; I. Shimizu
International Conference on Optics-photonics Design & Fabrication, 2014年03月, [査読有り] - Estimation of the laser beam enabling rectangular processing by the inverse diffraction theory
Katsuhiro Uno; Ryo Nishikawa; Shigeru Tachikawa, A small rectangular laser spot has been widely studied for laser processing and laser repair technology. It is usually made by converging the input beam with the lens. Faithful reproduction of the laser spot is dependent on NA of the imaging lens. The small rectangular spot can be obtained by high NA lens, which is limited by many factors, such as high energy loss due to the reflection on the surface, large mass and volume, and strong sensitivity to aberrations and misalignment. On the other hand, the beam cannot be faithfully reproduced because of the diffraction with the low NA lens which has no such the limitations. One of the alternative ways to produce small rectangular profiles by using the low NA lens system is to estimate the input beam profile leading to the output profile of the sharp rectangular shape.
Before estimation, we first defined spatially broad functions that did not contain high spatial frequencies and have sharp rectangular cross-sectional profile. Then, we calculated the input beam profiles leading to these functions by the inverse diffraction theory. We also confirmed that the quantization for realizable input beam profile could not much affect rectilinearity of the output beam. (C) 2013 Elsevier GmbH. All rights reserved,, ELSEVIER GMBH, URBAN & FISCHER VERLAG
OPTIK, 2014年, [査読有り] - Rotation- and size-invariant object identification system using the liquid crystal on silicon device
Katsuhiro Uno; Yuta Kamikozawa; Isao Shimizu, We propose a shape discrimination technique using the optical matched spatial filter, which gives an identical result against randomly scattered objects of the same shape but different rotation and scale change. The main idea in this study is to apply optical coordinate transformation, which transforms rotation and scale change including a linear shift into translation, not to the objects themselves but to their Fourier spectra. Thus, rotation and scale change as well as the linear shift can be processed with the same optical matched spatial filter. In addition, we built a two-wavelength system for simultaneous processing of the optical matched spatial filter and optical coordinate transformation. In this system, both Fourier transform and the coordinate transformation were implemented merely by displaying computer-generated holograms (CGH) on the liquid crystal on silicon (LCOS) devices, resulting in a compact lensless system., SpringerOpen
Optical Review, 2014年 - Optical detection of mechanically damaged areas on manufactured metal parts by spatial frequency filtering
Katsuhiro Uno; Takemune Kihou, An inspection of mechanically damaged areas on manufactured metal parts is necessary to produce high-quality products. A scanning probe on a sample is necessary for a conventional surface inspection system, which is time-consuming. We propose a novel high-speed detection method for defects on metal surfaces with rolling indentations. To obtain a large field of view in a measurement, we used a laser sheet that was expanded with a laser line generator and also used an expanded collimated beam, rather than a small laser spot as used in conventional techniques. Furthermore, we used an obliquely incident laser beam to suppress the effect of the rolling indentations surrounding defects, and also applied spatial frequency filtering to extract only defects. The spatial frequency filtering under oblique incidence is theoretically explained and defect extraction was investigated in experiments., SpringerOpen
Optical Review, 2014年 - Influence of Ionomer/Carbon Ratio on the Performance of a Polymer Electrolyte Fuel Cell
Mika Eguchi; Koki Baba; Takamitsu Onuma; Kazuma Yoshida; Kenta Iwasawa; Yoshio Kobayashi; Katsuhiro Uno; Keishiro Komatsu; Maya Kobori; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando, We have used fibrous carbon materials as polymer electrolyte fuel cell (PEFC) electrodes. We have examined the influence of the ionomer/carbon ratio on the performance of the PEFCs. The Marimo carbon is a kind of carbon with a spherical shape, and consists of carbon nanofilaments. Fibrous carbon materials have large specific surface areas without fine pores. The reactant gases and generated water can easily diffuse among the nanofilaments. The ionomer plays two roles; one is a proton transfer activity, and the other is binding the catalyst electrodes. An excess ionomer interferes with the diffusion of gases. The ionomer/carbon ratio should affect the performance of the PEFC, especially at a high current density., MDPI AG
POLYMERS, 2012年12月, [査読有り] - Beam Estimation by the Inverse Diffraction
西川 諒,鵜野 克宏,立川 茂, 微小な矩形開口を作製するための加工用レーザービームプロファイルをつくるため,拡がりにく出力ビームプロファイルを仮定して,逆伝搬計算により,必要な入力ビームの条件を算出した。, 応用物理学会
JSAP-OSA Joint Symposia, 2012年09月14日, [査読有り] - Detection of image differences by Fourier transformed magnitude subtraction
Katsuhiro Uno; Isao Shimizu; Hiroyasu Murakami; Nobuyuki Umezu, We propose a method for high-speed and highly accurate detection of the image difference by using the Fourier spectrum magnitude difference. The difference can be extracted from subtraction between the Fourier spectrum magnitude images of a standard image and a target image, which are multiplied by their Fourier spectrum phase images. The size effect against the detection result of difference was also investigated. (C) 2012 Elsevier GmbH. All rights reserved., ELSEVIER GMBH, URBAN & FISCHER VERLAG
OPTIK, 2012年, [査読有り] - 物体透過光のフーリエ変換強度画像差分法による画像差異検出
清水勲,鵜野克宏,寺西隆夫,齊川義則,梅津信幸, 基準画像と被検査画像のフーリエ成分の差異部分を抽出し,それを逆フーリエ変換することにより被検査画像の差異部分のみを抽出する技術について報告した。ここでは、基準画像のパワースペクトルを2値化したフィルタを作成し、そこに被検査画像のスペクトルを投影したときに、被検査画像に存在する欠陥を抽出することができるための条件を明らかにした。また、実際の回路基板の写真を用いて、欠陥部位の検出を行い、本手法の有効性を実証した。, 応用物理学会分科会日本光学会
光学, 2012年, [査読有り] - フーリエ変換強度差分を用いた欠陥検出法の実装と評価
梅津信幸,清水勲,小野達矢,鵜野克宏, 2次元フーリエ変換による画像スペクトルの差を計算することにより,被検査画像の欠陥を高速に検出する方法では、被検査画像の回転によりスペクトルが回転するので、回転角の検出および回転補正が不可欠である。従来、その補正には極座標変換や2次元フーリエ変換など大きな処理時間を要した。そこで、画像データを1次元的に切り出し,1次元フーリエ変換による相関演算より回転角を求め補正する方法を提案し、従来の方法よりも高速に欠陥検出ができることを示した。, 公益社団法人 精密工学会
精密工学会誌, 2012年, [査読有り] - Preparation of Catalyst for Polymer Electrolyte Fuel Cell Using a Marimo Carbon Support
Mika Eguchi; Takamitsu Onuma; Kazuma Yoshida; Keishiro Komatsu; Yoshio Kobayashi; Katsuhiro Uno; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando
18th Conference on Solid State Ionics, 2011年07月, [査読有り] - Crosstalk image intensity reduction for color holograms by using reference beam coded with multicolored aperture array filter
K. Uno; T. Ono; I. Shimizu, The analytical form for the reconstructed field of a hologram illuminated by a reference beam coded with a multicolored aperture array filter is derived. Experiments showed that the colored aperture array filter improved the quality of the reconstructed image by reducing the intensity of crosstalk images. Some parameters of the aperture array configuration that influence image quality were investigated. This technique presented here can be applied to full-color holographic displays and dot matrix holographic printers, etc. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
OPTICS COMMUNICATIONS, 2011年04月, [査読有り] - Characterization of Multi-Walled Carbon Nanotube-Supported Pt Catalyst Prepared by Metal Nanocolloidal Solution For a Polymer Electrolyte Fuel Cell Catalyst
Mika Eguchi; Shun Yamamoto; Toshiaki Aoki; Mayuko Kikuchi; Katsuhiro Uno; Yoshio Kobayashi; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando, In this study, multi-walled carbon nanotubes were used as a carbon support. The support for the Pt catalyst was prepared by a convenient technique without the need for acid or heat treatment. Two different preparation methods utilizing a nanocolloidal solution were developed; i. e., method 1 and method 2, an improved method 1. In method 2, the colloidal solution was prepared by first adding the carbon. Based on the SEM and TEM observations, the Pt nanoparticles (5-20 nm) were adequately supported. It was found that the Pt nanoparticles were better supported by the high dispersion in method 2 compared to method 1. The Pt amounts in the Pt/MWCNT catalysts were 31.4 wt. % and 45.9 wt. % when using methods 1 and 2, respectively, based on the ICP-MS measurements. The peaks belonging to the Pt metal were confirmed by XRD measurements. The Pt specific surface area of the Pt/MWCNT calculated by the cyclic voltammetry (CV) measurement results was greater than that of the commercially available Pt/Ketjen catalyst., The Surface Finishing Society of Japan
J. Surf. Finish. Soc. Jpn., 2011年03月, [査読有り] - Preparation of Catalyst for Polymer Electrolyte Fuel Cell Using a Novel Spherical Carbon Support
Mika Eguchi; Atsuhiko Okubo; Shun Yamamoto; Toshiaki Aoki; Mayuko Kikuchi; Katsuhiro Uno; Yoshio Kobayashi; Mikka Nishitani-Gamo and Toshihiro Ando, In this study, the support Pt catalyst was supported by a novel spherical carbon using a convenient technique. Two different preparation methods utilizing a nanocolloidal solution method without heat treatment were developed (methods 1 and 2). The scanning electron microscope (SEM) and transmission electron microscope (TEM) observations showed that the Pt nanoparticles (particle size) were supported, with higher dispersion being achieved with method 2 than method 1. The peak of the Pt metal was confirmed from the X-ray diffraction (XRD) measurement. Based on the inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS) measurements, Pt loading was 19.5 wt.% in method 1 and approximately 50 wt.% in method 2. The Pt specific surface area of the Pt/novel spherical carbon catalyst calculated from the cyclic voltammetry (CV) measurement result was larger than that of the commercially available Pt/Ketjen catalyst. These results indicated that the Pt nanoparticles were supported in high dispersion without heat treatment using novel spherical carbon as a carbon support. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
J.Power Sources, 2010年09月, [査読有り] - Preparation of Sucrose Biosensor that uses Polyion Complex Membrane Immobilizing Invertase and Fructose Dehydrogenase
江口美佳、郡司浩之、鵜野克宏、矢吹聡一, ポリイオン複合体に固定化されたフルクトースデヒドロゲナーゼによるフルクトースセンサ上に,グルタルアルデヒドを架橋剤としたインベルターゼを固定化し,ショ糖センサを作製した。
The 13th International Meeting on Chemical Sensors, 2010年07月13日, [査読有り] - 様々な加湿条件下での固体高分子形燃料電池性能における触媒層中のPFSA高分子の影響
鵜野 克宏,江口 美佳,鈴木 琢,堤 泰行, 50wt%Pt触媒の燃料電池セルにおける最適イオノマー量と湿度についての実験的検証を行った。その結果,28-32wt%であることがわかった。
表面技術, 2009年10月, [査読有り] - Visualization of defects on flat surfaces by the laser sheet
Katsuhiro Uno; Tsukasa Yamaaki; Mika Eguchi; Isao Shimizu, シート状にしたレーザーを平面試料に斜めから照射し,表面の広範囲の凹凸を一度に計測する手法と,表面の欠陥部分のみを光学的に抽出する手法について,その有効性を実験的に確認した。, Next-Generation Photonics Application (NGPA) Research Division, Tokyo University of Science,および The Optical Society of Japan (OSJ), The Japan Society of Applied Physics
8th Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering, 2009年09月04日, [査読有り], [招待有り] - Characterization of Multi-Walled Carbon Nanotube Supported Pt Catalyst Prepared by Metal Nanocolloidal Solution For Polymer Electrolyte Fuel Cell Catalyst
Mika Eguchi; Shun Yamamoto; Toshiaki Aoki; Mayuko Kikuchi; Katsuhiro Uno; Yoshio Kobayashi; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando
4th InternationalConference on Polymer Battery and Fuel Cells, 2009年08月04日, [査読有り] - Preparation of Catalyst for Polymer Electrolyte Fuel Cell Using a Novel Spherical Carbon Support
Mika Eguchi; Atsuhiko Okubo; Shun Yamamoto; Toshiaki Aoki; Mayuko Kikuchi; Katsuhiro Uno; Yoshio Kobayashi; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando
4th InternationalConference on Polymer Battery and Fuel Cells, 2009年08月04日, [査読有り] - Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cells based on multi-walled carbon nanotubes as Pt catalyst supports
Mika Eguchi; Shun Yamamoto; Toshiaki Aoki; Yoshio Kobayashi; Mikka Nishitani-Gamo; Toshihiro Ando; Katsuhiro Uno; Yasuyuki Tsutsumi, 電子電導性およびガス拡散性が向上すると考えられるカーボンナノチューブ(CNT)を用いた触媒層が提案されている.本研究では,熱処理を必要としない極めて容易な方法である金属ナノコロイド溶液法を用いてPtナノ粒子をCNTに担持した., Solid State Ionics
17th Conference on Solid State Ionics, 2009年06月30日, [査読有り] - Surface profiles of Pt catalyst layers used for membrane electrode assemblies
Katsuhiro Uno; Yutaka Sugimoto; Mika Eguchi, レーザー光をシート状に拡げ,MEA触媒層表面スレスレに照射することにより,触媒層表面における繊維状の突起の3次元形状と高さを計測した。, The Electrochemical Society
214th Meeting of ECS — The Electrochemical Society, 2008年10月14日, [査読有り] - Membrane Electrode Assemblies for the Polymer Electrode Fuel Cell Based on Vertically Aligned Carbon Nanotubes
Shun YAMAMOTO; Takuya KURIHARA; Kensuke HASHIMOTO; Tasuku MIYAMOTO; Mika EGUCHI; Yoshio KOBAYASHI; Takashi KOMINE; Katsuhiro UNO, 斜め入射レーザー散乱光によるPt触媒層状の凹凸の計測を行った。繊維状の微粒子の高さや浮きなどの計測が可能であることを示した。
PRiME2008:Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science, 2008年10月, [査読有り] - Laser diffraction by the catalyst layers of membrane-electrode assemblies
Katsuhiro Uno; Mika Eguchi; Yasuyuki Tsutsumi, PEFC用MEA触媒層にレーザーを照射し,透過光の回折像を光学的にウェーブレット変換することにより,MEAの厚みの不均一性や,触媒の脱落等による欠陥の,サイズ毎の分布をリアルタイムに表示することができることを示した。, International Society of Electrochemistry
59th Annual Meeting of the International Society of Electrochmistry, 2008年09月10日, [査読有り] - Relation between carbon support structure and ionomer/catalyst ratio in catalyst layer of polymer electrolyte fuel cell
Mika Eguchi; Taku Suzuki; Katsuhiro Uno; Yasuyuki Tsutsumi, PEFC触媒層におけるカーボン担体の違いによる性能評価, International Society of Electrochemistry
59th Annual Meeting of the International Society of Electrochmistry, 2008年09月10日, [査読有り] - Preparation of L-lactate Biosensor that uses Polyion Complex Membrane Containing Peroxidase and Ferrocene
Kenta Iwasawa; Mika Eguchi; Katsuhiro Uno; Souichi Yabuki, ポリイオン複合膜で固定化したL-乳酸センサの開発と夾雑物質の影響, ELECTROCHEMICAL SOC JAPAN
Electrochemistry, 2008年08月, [査読有り] - ペルオキシダーゼ固定化ポリイオン複合膜を用いた乳酸センサの作製
岩澤 健太,江口 美佳,鵜野 克宏,矢吹 聡一
電気化学および工業物理化学, 2008年08月, [査読有り] - 固体高分子形燃料電池触媒層の最適イオノマー/触媒量比に及ぼすカーボン担体構造の影響
鈴木琢,江口美佳,鵜野克宏,堤泰行
電気学会研究会, 2007年12月19日, [査読有り] - Optical measurement for microporous media of catalyst layers in membrane-electrode assemblies
Katsuhiro Uno; Taku Suzuki; Mika Eguchi; Yasuyuki Tsutsumi, PEFC用MEA触媒層にレーザーを照射し,透過光の回折像を調べ,イオノマーの増加に伴う透過光量の増加を観測した。また,レーザー顕微鏡の解析から,イオノマー量と触媒量の変化に伴い,マクロな表面形状が変化することを明らかにした。, International Society of Electrochemisty
58th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry, 2007年09月13日, [査読有り] - Basic Concept of the MEA Structure for PEFC
Mika Eguchi; Taku Suzuki; Katsuhiro Uno; Yasuyuki Tsutsumi, PEFC用MEA触媒層のイオノマー量に対する性能評価および触媒層状態図による最適化の提案, International Society of Electrochemistry
58th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry, 2007年09月10日, [査読有り] - Preperation of L-lactate biosensor that uses polyion complex membrane containing peroxidase and mediator
Kenta Iwasawa; Mika Eguchi; Katsuhiro Uno; Souichi Yabuki
The 11th International Meeting on Chemical Sensors, 2006年07月17日, [査読有り] - Lithium insertion and extraction properties of two types of the layered LiVO2 (R3m)
Kiyoshi Ozawa; Hiroki Fujii; Masashi Hase; Mika Eguchi; Katsuhiro Uno
13th International Meeting on Lithium Batteries, 2006年06月19日, [査読有り] - Electrochemical characteristics of direct dimethyl ether fuel cells
Satoru Ueda; Mika Eguchi; Katsuhiro Uno; Yasuyuki Tsutsumi; Naoya Ogawa, It has been reported that the direct dimethyl ether fuel cell (DDFC) that uses the Pt-Ru catalyst on the anode has a lower performance than that using the Pt catalyst on the anode at ordinary temperature and pressure. We investigated the performance of the DDFC in detail using a cell equipped with a reference electrode. The anode performance of the Pt-Ru catalyst was higher than that of the Pt catalyst at current densities lower than 100 mA/cm(2) and was affected by the steam in the low potential region. The performance of the cell was improved with the anode bubbler and increased temperature. Moreover, it has been understood that an increase in the water content does not lower the resistance of the cell, but reduces the resistance by the reaction process based on the result of the impedance measurement. (c) 2006 Elsevier B.V. All fights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
Solid State Ionics, 2006年, [査読有り] - Electrochemical Characteristics of Direct Dimethyl Ether Fuel Cells Using Pt and Pt-Ru Catalyst
Mika EGUCHI; Satoshi UEDA; Katsuhiro UNO; Yasuyuki TSUTSUMI
SSI-15 International Conference on Solid State Ionics, 2005年, [査読有り] - Electrochemical characteristics of Direct Dimethyl ether Fuel Cells
S. UEDA; M. EGUCHI; K. UNO; Y. TSUTSUMI, It has been reported that the direct dimethyl ether fuel cell that uses the Pt-Ru catalyst on the anode has lower performance than that using Pt catalyst on the anode under ordinary temperature and pressure. To investigate this performance in detail, the cell with the reference electrode was used. Anode performance of Pt-Ru catalyst was higher than that of Pt catalyst at lower current density than 50mA/cm2 and was affected by the steam.
Proceedings of The Electrochemical Society, 2004年, [査読有り] - Multi-Wavelength Holographic Interferometry Using the White-Light Laser
K UNO; K SARUTA; N YOSHIDA; M SUZUKI; Y TOKITA and K FUJII, 白色光レーザを用いて,ホログラフィ干渉法により物体の変位を計測し,多色干渉縞の色変化から測定範囲を拡大できることを示した。, INST PURE APPLIED PHYSICS
Japanese Journal of Applied Physics, 2003年, [査読有り] - Quasi Three-Dimensional Judgment of Sphericity with White-Light Laser
M Suzuki; K Uno; K Fujii, 球体の回折波とその鏡像からの回折波を同時に観測することにより,球体の真球度を準立体的に計測した。, The Laser Society of Japan
レーザー研究, 2002年, [査読有り] - Pulse broadening in Ne-CuBr-Zn laser system by optical resonance pumping
K Fujii; K Uno; F Tawada; T Hishida; M Nishizawa; M Suzuki; K Oouchi; R Tsuji, 銅蒸気レーザにZnをドープすることにより,共鳴吸収効果によりパルス幅,およびピークパワーの増大を確認した。, AMER INST PHYSICS
Applied Physics Letters, 2002年, [査読有り] - Experimental Analysis of Classical Arago Point with White-Light Laser
K Uno; M Suzuki; K Fujii, 白色光レーザによる円板の回折像より,円板の回転によるアラゴスポットの分裂と明瞭な干渉縞を確認した。, INST PURE APPLIED PHYSICS
Japanese Journal of Applied Physics, 2001年, [査読有り] - Photoconductive Plastic Holography Employing White-Light Laser
K Uno; N Mano; K Saruta; K Fujii; I Shimizu; Y Tokita, 光導電プラスチックと白色光レーザを組合せ,フルカラーホログラフィの高速記録・再生を行った。拡散板による,クロストークイメージの除去にも成功した。, INST PURE APPLIED PHYSICS
Japanese Journal of Applied Physics, 2001年, [査読有り] - Large improvement of pumping rate in the He-CuCl-NiBr2 laser system
H Saito; Y Shiraiwa; T Isikawa; K Uno; K Fujii, 銅蒸気レーザにNiをドープすることにより,ピークパルスの増大を確認した。, AMER INST PHYSICS
Applied Physics Letters, 2001年, [査読有り] - Anomalies of ferromagnetic resonance in garnets and their relation to the magnetization process
K Fukui; K Uno; H Ohya-Nishiguchi; H Kamada; N Tanno, Xバンド,およびLバンドにおけるBi添加YIG(ガーネット)薄膜の磁気共鳴効果を測定し,磁気異方性および磁気回転比を決定した。さらに,低磁場側に現われる特異なピークが磁化反転プロセスによるものであることを明らかにした。, AMER INST PHYSICS
Journal of Applied Physics, 1998年, [査読有り] - Correlation properties of speckles produced by diffractal-illuminated diffusers
K Uno; J Uozumi; T Asakura, フラクタルからの回折波により照明された拡散板からの拡散光は,フラクタル的な強度分布を持つことを明らかにした。, ELSEVIER SCIENCE BV
Optics Communications, 1996年, [査読有り] - Contrast enhancement of Gaussian speckles produced by centro-symmetrical objects
K Uno; J Uozumi; T Asakura, 原点対称性を含んだランダムな物体からの回折によるスペックルはコントラストが1を超える特異な強度分布を示すことを明らかにした。, TAYLOR & FRANCIS LTD LONDON
Journal of Modern Optics, 1995年, [査読有り] - Statistics of Gaussian speckles with enhanced fluctuations
J Uozumi; K Uno; T Asakura, 振幅がガウス分布に従いながらも,コントラストが1を超えるスペックル分布が存在することを明らかにした。, OPTICAL SOC JAPAN
Optical Review, 1995年, [査読有り] - Texture analysis of speckles due to random Koch fractals by lacunarity
K Uno; J Uozumi; T Asakura, フラクタルであるランダムコッホ曲線による回折パターンに現われるスペックルパターンを粗視化による方法で解析し,通常の十分発達したスペックルとは異なる統計的性質を示すことを明らかにした。, IOP PUBLISHING LTD
Waves in Random Media, 1995年, [査読有り] - Speckle clustering in diffraction patterns of random objects under ring-slit illumination
K Uno; J Uozumi; T Asakura, リング状のレーザ光で拡散板を照明すると,拡散光は長い相関を持ったスペックルになることを明らかにした。, ELSEVIER SCIENCE BV
Optics Communications, 1995年, [査読有り] - High-contrast Gaussian speckles
Katsuhiro Uno; Jun Uozumi; Toshimitsu Asakura, コントラストが1を超えるガウス的スペックルの存在を理論的に明らかにした。それによると,ゼロ平均非円形統計では,コントラストが1を超え,K分布に似た振舞いを示す。また,コントラストが1でありながら,十分発達したスペックルにならない場合が存在することを明らかにした。, International Commision for Optics(ICO) et. al
Frontiers in Information Optics, 1994年04月07日, [査読有り] - Statistical properties of the Fraunhofer diffraction field produced by random fractals
Katsuhiro Uno; Jun Uozumi; Toshimitsu Asakura, First-order statistical properties of the speckle field and its intensity in the Fraunhofer diffraction region that is produced by random Koch fractals are investigated by means of computer simulations in comparison with the ordinary fully developed speckle. © 1993 Optical Society of America.
Applied Optics, 1993年05月20日, [査読有り] - Statistical properties of the Fraunhofer diffraction field produced by random fractals
K Uno; J Uozumi; T Asakura, フラクタルであるランダムコッホ曲線による回折波は,ランダム度が大きいときには通常の発達したスペックルになり,ランダム度が小さいとコントラストが1を超える特異なスペックルになることを示した。, OPTICAL SOC AMER
Applied Optics, 1993年, [査読有り] - Statistical properties of the Fraunhofer diffraction field produced by random self-similar fractals
J Uozumi; K Uno; T Asakura, フラクタルであるランダムコッホ曲線による回折波は,ランダム度が大きいときには通常の発達したスペックルになり,ランダム度が小さいとコントラストが1を超える特異なスペックルになることを示した。
Digest of ICO Topical Meeting on Atmospheric, Volume and Surface Scattering and Propagation, 1991年08月, [査読有り]
MISC
- 欠陥の光学的検出に関する研究―プリント基板の欠陥検査への応用をめざして―
鵜野克宏
茨城大学研究情報集, 2006年11月 - 超解像顕微鏡の研究―回折限界を超えて―
鵜野克宏
茨城大学研究情報集, 2006年11月 - ウェハ汚染粒子等の大視野検査法の開発
鵜野克宏
茨城大学研究情報集, 2006年11月 - レーザー回折現象の応用に関する研究
鵜野克宏,藤井寛一
茨城大学研究情報集, 2004年11月 - 白色光レーザーホログラムの記録と再生に関する研究
鵜野克宏,藤井寛一
茨城大学研究情報集, 2004年11月 - 白色光レーザホログラフィック干渉計測の研究
鵜野克宏,藤井寛一
茨城大学研究情報集, 2004年11月 - 2003年光学会の進展/構造色―その発生と応用―,1.光物理
鵜野 克宏
光学, 2004年04月 - New W-Band Spectrometer for Small Biological Samples
H. Ohya-Nishiguchi; K. Fukui; K. Uno; H. Kamada; H. Suzuki
2nd International Conference on Bioradicals and 5th International Workshop on ESR(EPR) Imaging and in vivo ESR Spectroscopy, 1997年10月12日
講演・口頭発表等
- レーザー位相差顕微鏡における背景ノイズ除去
川原慈臣,鵜野克宏
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2022年12月17日, 電気学会
20221217, 20221217 - 反復位相回復に基づく分割多重ホログラムによる文書隠蔽
内藤 寛晶、鵜野 克宏
第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月23日, 応用物理学会
20220322, 20220326 - ラゲールガウスビームによるフーリエタイコグラフィーの最適化
鵜野克宏,鬼藤将平
第68回応用物理学会学術講演会, 2021年03月16日, 応用物理学会
20210316, 20210319 - ラゲールガウスビームによる位相回復
鬼藤将平,鵜野克宏
第67回応用物理学会学術講演会, 2020年03月12日, 応用物理学会
20200312, 20200315 - 決定論的ランダム位相画像暗号化
倉島遥花,鵜野克宏
第26回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2018年11月17日, 電気学会
20181117 - ベクトル分解秘密分散法における光学的復号に係る誤差の影響
鬼藤将平,鵜野克宏
第26回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2018年11月17日, 電気学会
20181117 - 焦点深度伸長のための反復位相回復法による位相フィルタの設計
早瀬愛那,鵜野克宏
第26回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2018年11月17日, 電気学会
20181117 - 反復位相回復法に基づく円環状瞳位相フィルタによる焦点深度拡大
鵜野 克宏
第79回応用物理学会秋季学術講演会, 2018年09月18日, 応用物理学会 - フラクタルとフィボナッチ数列を利用した画像暗号化
重田直樹、鵜野克宏
第25回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2017年11月18日 - フラクタルとフィボナッチ数列を利用した画像暗号化
重田直樹、鵜野克宏
日本光学会年次学術講演会, 2017年10月30日 - マルチフラクタルを利用した画像暗号化
重田直樹、鵜野克宏
第24回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2016年12月17日, 電気学会 - 多孔質物体上の光学的欠陥検出
木方健心,鵜野克宏
第22回電気学会東京支部茨城支所発表会, 2014年11月22日, 電気学会 - LCoSを用いた位相物体のマッチトフィルタリング
上小澤佑太,清水勲,鵜野克宏
第22回電気学会東京支部茨城支所発表会, 2014年11月22日, 電気学会 - Optical Detection of Defects on Porous Surfaces
木方健心; 鵜野克宏
第75回応用物理学会秋季学術講演会, 2014年09月18日, 応用物理学会 - Matched Spatial Filtering of phase objects with Liquid Crystal on Silicon Device
上小澤佑太; 清水勲; 鵜野克宏
第75回応用物理学会秋季学術講演会, 2014年09月18日, 応用物理学会 - LCoSを用いた回転およびサイズ変化対応物体認識システム
上小澤佑太,清水勲,鵜野克宏
第21回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2013年11月24日, 電気学会東京支部茨城支所 - 空間周波数フィルタリングを用いた成形部品表面における機械的損傷部位の光学的検出
木方健心,鵜野克宏
第21回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2013年11月24日, 電気学会東京支部茨城支所 - CGHを用いたアキシデイジーレンズの作成とその集光特性
後藤正樹,鵜野克宏
第60回応用物理学会春季学術講演会, 2013年03月29日, 応用物理学会 - スペックルパターンを用いた視覚復号型暗号
高木 正平,鵜野 克宏
第20回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2012年11月24日, 電気学会東京支部茨城支所 - マッチトフィルターシステムによる物体の形状と位置の回転・サイズ不変識別
上小澤 佑太,後藤 正樹,鵜野 克宏,清水 勲
第29回センシングフォーラム, 2012年09月28日, 計測自動制御学会計測部門 - 金属表面の光学的検査
木方 健心,鵜野 克宏
第29回センシングフォーラム, 2012年09月28日, 計測自動制御学会計測部門 - Beam Estimation by the Inverse Diffraction
西川 諒; 鵜野 克宏; 立川 茂
JSAP-OSA Joint Symposia, 2012年09月14日, 応用物理学会 - 深い焦点深度を持つ回折超解像素子の設計
西川諒,鵜野克宏,立川茂
第19回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2011年11月19日, 電気学会東京支部茨城支所 - マリモカーボン担体を用いたPEFC電極触媒とイオノマーの関係
大沼孟光,江口美佳,鵜野克宏,小松慧士朗,蒲生西谷美香,安藤寿浩
第19回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2011年11月19日, 電気学会東京支部茨城支所 - フーリエ変換振幅演算法による画像差異の検出
鵜野 克宏,村上 博泰,梅津 信幸,清水 勲
第72回応用物理学会学術講演会, 2011年08月31日, 応用物理学会 - 酵素固定化ポリイオン複合膜を用いたショ糖センサへの応用
郡司浩之,江口美佳,鵜野克宏,矢吹聡一
第17回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2009年11月22日, 電気学会東京支部茨城支所 - 非回折ビームの発生と応用
太田航,鵜野克宏
第17回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2009年11月22日, 電気学会東京支部茨城支所 - ホログラム自動作製システムを用いた画像識別
嵯峨悠也,鵜野克宏,齊川義則,清水勲
第17回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2009年11月22日, 電気学会東京支部茨城支所 - 参照極付固体高分子形燃料電池の電気化学特性
栗原卓也,関根史明,小野征一郎,鵜野克宏,江口美佳,堤泰行
第19回日本化学会関東支部茨城地区交流会, 2008年11月21日, 日本化学会関東支部 - 垂直配向CNTを用いたPEFC用のMEA
山本俊,栗原卓也,橋本健介,江口美佳,小林芳男,小峰啓史,鵜野克宏
第19回日本化学会関東支部茨城地区交流会, 2008年11月21日, 日本化学会関東支部 - アノードにPd/C触媒を用いたギ酸燃料電池の性能
栗原 卓也、江口 美佳、鵜野 克宏、堤 泰行
第18回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2007年11月30日 - 常温運転PEFCの性能低下現象
山本 俊、江口 美佳、鵜野 克宏、堤 泰行
第18回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2007年11月30日 - 固体高分子型燃料電池の最適なイオノマー量と運転条件の関係
鈴木琢、江口美佳、鵜野克宏、堤泰行
第18回 日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2007年11月30日 - ウェーブレット変換による周期構造中の欠陥検出
鵜野克宏,井坂史章,清水勲
日本光学会年次学術講演会, 2007年11月26日, 日本光学会
20071126, 20071128 - PEFC触媒層の最適なイオノマー/触媒比と運転条件の関係
山本俊; 鈴木琢; 江口美佳; 鵜野克宏; 堤泰行
日本化学会 第1回関東支部大会(2007), 2007年09月28日 - パラジウム触媒を用いたギ酸燃料電池の性能
栗原卓也; 江口美佳; 鵜野克宏; 堤 泰行
2007年電気化学秋季大会, 2007年09月19日, 電気化学会 - 大サイズウェハ上汚染粒子のon-line検査法開発
清水勲,齊川義則,鵜野克宏
第25回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会, 2007年04月12日 - PEFC性能と触媒層構造との関係
鈴木琢,江口美佳,鵜野克宏,堤泰行
第115回表面技術協会講演大会, 2007年03月07日 - ペルオキシダーゼ固定化電極を用いた乳酸センサの作製
岩澤健太,江口美佳,鵜野克宏,矢吹聡一
第17回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2006年11月24日 - マクロなMEA構造とセル性能の関係
鈴木琢,江口美佳,鵜野克宏,堤泰行
第17回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2006年11月24日 - マクロなMEA構造とセル性能の関係
鈴木琢,江口美佳,鵜野克宏,堤泰行
第47回電池討論会, 2006年11月20日 - ペルオキシダーゼ固定化ポリイオン複合膜を用いた乳酸センサの作製
岩澤健太,江口美佳,鵜野克宏,矢吹聡一
2006年電気化学会秋季大会, 2006年09月14日 - ウェハ表面上汚染粒子検査など超精密洗浄効果の迅速判定法開発
清水勲,齊川義則,鵜野克宏
第24回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会, 2006年04月, 日本空気清浄協会 - Li0.86V0.8O2の合成と充放電特性
小澤 清,江口美佳,藤井宏樹,鵜野克宏
2005年電気化学会秋季大会, 2005年09月 - 直接型DME燃料電池の電気化学測定
上田 悟,江口美佳,鵜野克宏,堤 泰行
表面技術協会第111回講演大会, 2005年03月 - 異なる触媒材料を用いた直接型ジメチルエーテル燃料電池
江口美佳、上田悟、鵜野克宏、堤泰行
第15回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会, 2004年11月27日, 日本化学会関東支部 - 非侵襲表面積計測に関する一考察
鵜野克宏、江口美佳
日本光学会年次学術講演会, 2004年11月05日 - Pt-Ru触媒を用いたDME燃料電池の電極反応
上田悟、江口美佳、鵜野克宏、堤泰行
第45回電池討論会, 2004年11月 - カラーホログラフィに伴うクロストーク像の低減
桜井紀昌、鵜野克宏、藤井寛一、清水勲、時田康弘
第64回応用物理学会学術講演会, 2003年08月31日 - アラゴスポットによる真円度判定の検討
澤田隆二、猿田晃一、玉城ちとせ、鈴木政浩、鵜野克宏、藤井寛一
第50回応用物理学関係連合講演会, 2003年03月27日 - フレネル回折領域におけるバビネの原理の検証
鵜野克宏、猿田晃一、山崎剛佑、頼本晃良、藤井寛一
第63回応用物理学会学術講演会, 2002年09月24日 - 白色光レーザホログラフィ干渉計測
鵜野克宏,猿田晃一,藤井寛一,時田康弘,鈴木政浩
第62回応用物理学会学術講演会, 2001年09月12日 - 白色光レーザーによる光導電プラスチックホログラムイメージング
鵜野克宏,真野則仁,猿田晃一,藤井寛一,清水勲
第48回応用物理学関係連合講演会, 2001年03月30日, 応用物理学会 - 白色レーザによるアラゴ点の構造解析
鵜野克宏,大森智裕,鈴木政浩,藤井寛一
日本光学会年次学術講演会, 2000年10月08日 - 白色レーザによる色分解3次元形状判定
鵜野克宏,大浦智功,鈴木政浩,藤井寛一
日本光学会年次学術講演会, 2000年10月07日 - レーザー回折による小粒子充填物の評価
鵜野克宏,鈴木政浩,藤井寛一
日本光学会年次学術講演会, 1999年11月25日, 日本光学会
19991123, 19991125 - 磁化過程を反映した異常なフェリ磁性共鳴
鵜野克宏,福井幸一,大矢博昭,鎌田仁,丹野直弘
第36回ESR討論会, 1997年10月09日, 日本化学会 - 微小生体試料の計測を目指したWバンド(94 GHz)ESR分光計の開発研究
鈴木洋介,福井孝一,鵜野克宏,大矢博昭,鎌田仁,丹野直弘
第35回ESR討論会, 1996年10月29日, 日本化学会
19961028, 19961030 - 光検出熱変換ESR
鵜野克宏,福井幸一,大矢博昭,鎌田仁,丹野直弘
第35回ESR討論会, 1996年10月28日, 日本化学会 - 新しい光検出ESRの開発
鵜野克宏,福井幸一,大矢博昭,鎌田仁,丹野直弘
第57回応用物理学会学術講演会, 1996年09月09日, 応用物理学会 - ガーネット薄膜に見られる低磁場ESR信号の性質.磁気飽和に伴うESR信号の観測
福井孝一、鵜野克宏、大矢博昭
第34回ESR討論会, 1995年10月31日 - フラクタル的スペックルの生成
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第30回応用物理学会北海道支部学術講演会, 1994年01月10日, 応用物理学会北海道支部 - 一般化されたコッホフラクタルの回折場の諸性質
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
光学連合シンポジウム旭川'93, 1993年09月26日, 日本光学会(応用物理学会) - 高コントラストなガウス的スペックル―理論
魚住純,鵜野克宏,朝倉利光
第40回応用物理学関係連合講演会, 1993年03月29日, 応用物理学会 - 高コントラストなガウス的スペックル―実験
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第40回応用物理学関係連合講演会, 1993年03月29日, 応用物理学会 - ランダムなフラクタル物体による回折場の統計的特性―非フラクタル物体との比較
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
光学連合シンポジウム京都'92, 1992年09月19日, 日本光学会(応用物理学会) - フラクタルによる回折場スペックルの積分強度の統計
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第39回応用物理学関係連合講演会, 1992年03月28日, 応用物理学会 - ランダムフラクタルによる積分スペックルの統計
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第27回応用物理学会北海道支部学術講演会, 1992年01月29日, 応用物理学会北海道支部 - コッホフラクタルによる回折場スペックルの統計(Ⅱ)
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第52回応用物理学会学術講演会, 1991年10月09日, 応用物理学会 - コッホフラクタルによる回折場スペックルの統計
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第38回応用物理学関係連合講演会, 1991年03月30日, 応用物理学会 - ランダムコッホフラクタルによるフラウンホーファ回折場の統計的特性
鵜野克宏,魚住純,朝倉利光
第26回応用物理学会北海道支部学術講演会, 1991年01月29日, 応用物理学会北海道支部
担当経験のある科目(授業)
- 力と運動
2017年 - 2019年
茨城大学 - 光学
2015年 - 2019年
茨城大学 - ディジタル回路
2011年 - 2019年
茨城大学 - メディア通信工学実験Ⅱ
2006年 - 2019年
茨城大学 - 情報光学
2018年
茨城大学 - 光情報処理特論
1998年 - 2017年
茨城大学 - 情報処理
1998年 - 2016年
茨城大学 - 物理学【マックスウェルの世界】
2014年 - 2014年
茨城大学 - ディジタル回路Ⅰ
2008年 - 2010年
茨城大学 - 数学【微分積分Ⅰ】
2006年 - 2007年
茨城大学 - 電気回路演習
2001年 - 2006年
茨城大学 - メディア通信工学実験Ⅲ
2006年
茨城大学 - メディア通信工学実験Ⅰ
1998年 - 2004年
茨城大学 - 線形集中定数系論Ⅱ
1998年 - 2000年
茨城大学 - 情報処理
1997年 - 1997年
山形大学