イナモチ リユウイチ
稻用 隆一講師
Ryuichi Inamochi

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 都市システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 都市システム工学専攻
  • 応用理工学野 都市システム工学領域

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画, 都市計画・建築計画・都市基盤施設(駅,カントリーエレベーター)
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, 意匠(形態,構成,都市,活動),景観(都市,田園,駅)
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, 建築史・意匠

研究キーワード

  • 建築意匠
  • 建築設計
  • 都市景観

学位

  • 2015年01月 博士(工学)(東京工業大学)
  • 2007年03月 修士(工学)(東京工業大学)

学歴

  • 2007年04月 - 2011年03月, 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 人間環境システム専攻
  • 2003年04月 - 2007年03月, 東京工業大学, 総合理工学研究科, 人間環境システム専攻
  • 2004年10月 - 2005年09月, スイス連邦工科大学, 建築学部
  • 1999年04月 - 2003年03月, 東京工業大学, 工学部, 建築学科

経歴

  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 学術研究院 応用理工学野 都市システム工学領域, 講師
  • 2018年03月 - 2024年03月, 茨城大学, 大学院理工学研究科都市システム工学専攻, 助教
  • 2014年04月 - 2018年03月, 東京工業大学, 附属科学技術高等学校, 教諭
  • 2011年04月 - 2014年03月, 神奈川大学, 大学院工学研究科建築学専攻, 特別助手

■研究活動情報

受賞

  • 2023年12月, 推奨授業, 推奨授業科目 建築設計製図Ⅱ, 茨城大学工学部
    その他の賞
  • 2023年12月, 2023年都市住宅学会賞・論文賞, 公益社団法人都市住宅学会
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 「縄文的なもの」への本質的な問いかけと挑戦               
    稲用隆一, 筆頭著者
    建築ジャーナル, 2024年08月
  • 〔主要な業績〕益子町の窯業集落における営みと暮らしの空間連携に関する研究 ー地域における持続的な職住空間の空間特性の記述と分析ー               
    遠藤康一,稲用隆一, 責任著者, 一般社団法人 住総研
    住総研 研究論文集・実践報告集, 2023年03月31日, [査読有り]
  • <日立駅>眺めのいい駅               
    稲用隆一, 筆頭著者, 企業組合建築ジャーナル
    建築ジャーナル, 2023年01月01日, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Spatial Characteristics of Tokyo Based on Views from JR Station Platforms               
    Nanami Chida; Ryuichi Inamochi, ラスト(シニア)オーサー, China Architecture Publishing & Media Co. Ltd
    the proceedings of the 13th ISAIA, 2022年11月30日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕東京都心部の都市再生緊急整備地域における鉄道駅自由通路 の付帯構成とその遷移実態               
    廣瀬拓也,稲用隆一, ラスト(シニア)オーサー, 日本都市計画学会
    都市計画論文集, 2022年10月25日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕カントリーエレベーターの表出形式からみた平地農業地域の遷移モデル -茨城県内の11事例をケーススタディとして               
    村上明日香,稲用隆一, ラスト(シニア)オーサー, 日本建築学会
    日本建築学会計画系論文集, 2022年05月01日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕結城紬の制作と振興における場の設いと連携からみたものづくり空間の公開可能性 ―結城紬に関連する14 事業所をケーススタディとして―               
    八島 総太, 稲用 隆一, 草間 裕介, 責任著者, 都市住宅学会
    都市住宅学, 2021年11月, [査読有り]
  • 駅建物における通過空間の分節形式からみた都市空間との連続性               
    稲用隆一,猪股和広,奥山信一, 筆頭著者, 日本建築学会
    日本建築学会計画系論文集, 2021年01月30日, [査読有り]
  • 駅建物およびその周辺環境の複合形式からみた現代都市東京の空間特性               
    稲用隆一
    2015年01月31日, [査読有り]
  • 『状景』から考える自由が丘の空間特性-駅のプラットホームから町を眺める               
    稲用隆一, 一般財団法人第一生命財団
    city & life -都市のしくみとくらし, 2014年07月, [招待有り]
  • 駅建物およびその周辺環境における領域の複合形式からみた都市空間の積層性
    稲用 隆一; 上原 絢子; 塩崎 太伸, 筆頭著者, This paper attempts to clarify multi-layered aspects of urban space in central Tokyo from the point of view of complexity of spaces surrounding station buildings. Initially, the characteristic mode and conditions of teritories of multi-layered space surrounding station buildings are determined by collating the sectional construction of viewpoints on it. Secondly, the characters of multi-layered spaces are categorized in terms of models determinded by forms of networks and modes of teritories.
    Finally, one paradigm and two fundamental modes were isolated by deploying the above-mentioned data, which may be said to represent one aspect of the urban form of contemporary Tokyo., 日本建築学会
    日本建築学会計画系論文集, 2013年, [査読有り]
  • 集落の学校               
    曽我部昌史,丸山美紀,稲用隆一,神奈川大学曽我部研究室OBおよび学生の有志, 責任著者, X-knowledge HOME
    3.11 大震災-写真に残された記憶, 2011年07月, [招待有り]
  • 駅およびその周辺環境における建物立面の複合形式からみた都市空間の表層性
    稲用 隆一; 奥山 信一, 筆頭著者, This paper attempts to clarify elevational aspects of urban space in the center of Tokyo from the point of view of continuity in configuration and articulation of station buildings' surfaces. Initially, the continuity of station buidings' surfaces is analyzed in terms of two aspects of comparative scale with neighbor buildings. One is comparative scale in terms of actual height and width of the buildings themselves. The other is the comparative articulated width of the station buildings' surfaces. Secondly, the fundamental mode and conditions of surface continuity of station building in urban space were determined by collating these two aspects. Thirdly, the characteristics of the surface complexity of station building are categorized in terms of models.
    One paradigm and three fundamental models were isolated by deploying the above-mentioned data, which may be said to represent one aspect of the urban form of contemporary Tokyo, and which afford one possibly useful way of describing the urban spatial character Tokyo today., 日本建築学会
    日本建築学会計画系論文集, 2011年, [査読有り]

MISC

  • 東京の状景(<連載>住むことから考えるU-35(12))
    稻用 隆一
    建築雑誌, 2014年12月20日, [招待有り]
  • 牧浜・牧竹納涼盆踊り運営ボランティア〜伝統の継承による浜の自立と持続
    曽我部昌史、稲用隆一
    アーキエイド活動年次報告2013, 2014年03月, [招待有り]
    責任著者
  • 「言葉」を共有するために
    安森 亮雄; 本橋 良介; 是永 美樹; 稲用 隆一; 四ヶ所 高志; 阿部 聡子; 金子 晋也; 藤村 龍至; 藤村
    建築雑誌, 2008年08月20日, [招待有り]
    責任著者

講演・口頭発表等

担当経験のある科目(授業)

  • 建築設計製図Ⅳ               
    2025年04月 - 現在
    茨城大学
  • 建築設計基礎演習               
    2025年04月 - 現在
    茨城大学
  • 建築史・意匠特論Ⅱ               
    2023年04月 - 現在
    茨城大学大学院
  • 建築学概論               
    2018年04月 - 現在
    茨城大学
  • 建築設計製図Ⅰ               
    2018年04月 - 現在
    茨城大学

所属学協会

  • 2021年04月, 日本都市計画学会
  • 2020年04月, 都市住宅学会
  • 2006年04月, 日本建築学会

Works(作品等)

  • 高松港・アート工房 ベンガル島               
    みかんぐみ・岡昇平・神奈川大学曽我部研究室
    2013年09月, 建築作品
  • くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」               
    伊東豊雄、桂英昭、末廣香織、曽我部昌史、くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」 建設推進委員会
    2011年12月, 建築作品
  • 寿から考える-価値観の変化にともなう都市空間の再編               
    曽我部昌史研究室、小野田泰明研究室、鈴木伸治、山本薫子
    2011年09月, 建築作品
  • 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3 棟レトロフィット               
    和田章研究室、元結正次郎研究室、坂田弘安研究室、奥山信一研究室
    2010年08月, 建築作品

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 〔主要な業績〕特定都市再生緊急整備地域の駅建物およびその周辺環境の複合形式からみた東京の景観的な連続性と推移実態               
    2022年04月 - 2023年09月
  • 益子町の窯業集落における営みと暮らしの空間連携に関する研究〜地域における持続可能な職住空間の空間特性の記述と分析               
    2021年06月 - 2022年10月
  • 特定都市再生緊急整備地域の駅建物における通過空間と都市空間との連続性及びその経年変化               
    2020年04月 - 2021年03月

メディア報道

  •    東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク[アーキエイド]               
    2011年04月01日