タカハシ ダイスケ
髙橋 大輔准教授
Daisuke TAKAHASHI

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 法律経済学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 社会科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 民事法学, 民事法学

研究キーワード

  • 親子、親権、面会交流、子ども虐待、ドイツ家族法

学位

  • 2011年03月 博士(法学)(筑波大学)
  • 2004年03月 修士(法学)(筑波大学)

学歴

  • 2002年04月 - 2011年03月, 筑波大学, 人文社会科学研究科, 社会科学専攻
  • 1999年04月 - 2002年03月, 筑波大学, 第一学群, 社会学類

経歴

  • 2017年04月 - 現在, 茨城大学人文社会科学部, 法律経済学科, 准教授
  • 2019年04月 - 2019年09月, 放送大学茨城学習センター非常勤講師(家族と法)
  • 2018年04月 - 2019年03月, ボン大学(ドイツ)ドイツ・ヨーロッパ及び国際家族法研究所客員研究員
  • 2012年04月 - 2017年03月, 茨城大学人文学部, 社会科学科, 准教授
  • 2012年04月 - 2017年03月, 茨城大学人文学部, 社会化学科, 准教授
  • 2014年04月 - 2015年03月, 茨城県立農業大学校非常勤講師(法律学)
  • 2014年11月 - 2015年02月, 茨城県県南生涯学習センター非常勤講師(家族法入門)
  • 2011年10月 - 2012年03月, 茨城大学人文学部非常勤講師(家族法Ⅰ)
  • 2011年05月 - 2012年03月, 筑波大学人文社会科学研究科非常勤研究員
  • 2011年04月 - 2011年05月, 筑波大学人文社会科学研究科博士特別研究員
  • 2010年05月 - 2011年03月, 日本橋学館大学リベラルアーツ学部非常勤講師(民法/民法Ⅰ・Ⅱ)
  • 2008年10月 - 2009年03月, 日本橋学館大学リベラルアーツ学部非常勤講師(民法)
  • 2006年08月 - 2008年06月, ボン大学(ドイツ)ドイツ・ヨーロッパ及び国際家族法研究所客員研究員

委員歴

  • 2021年04月, 阿見町政治倫理審査会, 阿見町
  • 2019年06月, 阿見町情報公開・個人情報保護審査委員会, 阿見町

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (教員からのメッセージ)
    私の研究分野は民法の中の家族法です。特に、親子間の法的関係について研究しています。茨城大学の授業では、民法概論や家族法などを担当しております。現在のところ、特筆すべき社会貢献はできておりません。しかし、将来的には、茨城県を中心に少しでも社会貢献ができればと思っております。

■研究活動情報

論文

  • 子どもの保護と親権
    髙橋大輔
    茨城大学人文社会科学部紀要人文社会科学論集, 2025年02月
  • 面会交流の代替日に関する間接強制の可否               
    髙橋大輔, 本論は、東京家裁令和4年10月31日決定家判46号56頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。
    民商法雑誌, 2024年06月, [査読有り]
  • 新型コロナ禍による義務者の減収と婚姻費用分担義務               
    髙橋大輔, 本論は、東京家裁令和3年1月29日審判家判39号72頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。, 有斐閣
    民商法雑誌, 2023年06月, [査読有り]
  • 新型コロナ禍の面会交流と過酷執行               
    髙橋大輔, 本論は、大阪高裁令和3年8月2日決定判時2518号72頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。, 判例時報社
    判例時報, 2023年05月, [査読有り]
  • 児童福祉法28条の成立史-旧児童虐待防止法2条を中心として―
    髙橋大輔, 児童福祉法28条による入所等の措置と親権制限制度の関係が問題となる。本論文では、このような問題が生じた歴史的背景を探るべく、児童福祉法28条の沿革について検討を行った。児童福祉法28条は旧児童虐待防止法2条を引き継いだものであるけれども、旧児童虐待防止法2条、そして戦後の児童福祉法28条制定当初は、このような問題は現実にはほとんど問題とならず、2011(平成23)年の民法改正による親権停止制度の導入を経て、現在のように、児童福祉法28条と親権制限の関係が問題となってきたことを明らかにした。その上で、このような歴史的背景を踏まえ、若干の示唆を得た。
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文社会科学論集』, 2023年02月
  • 面会交流前の審判前の保全処分               
    髙橋大輔, 本論は、仙台高裁令和元年10月4日決定家判33号59頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。, 有斐閣
    民商法雑誌, 2022年08月, [査読有り]
  • 親権制限と児童福祉法28条の関係               
    髙橋大輔, 本論は、大阪高裁令和元年5月27日決定判時2429号19頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。
    判例時報, 2021年02月, [査読有り]
  • 面会交流による子どもや監護親への心理的負担               
    髙橋大輔, 本論は、名古屋高裁平成29年3月17日決定家判23号95頁及び東京高裁平成29年11月24日決定家判23号68頁の判例評釈である。掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。, 有斐閣
    民商法雑誌, 2021年02月, [査読有り]
  • 動画配信者としての子ども               
    髙橋大輔, 現在インターネットによって、子どもたちにも情報発信の機会は開かれた。本論文では、情報発信の中でも、特に「動画配信」について、現行法の枠内でどのように「予防的に」子どもの福祉を保護できるのかなどについて検討した。
    茨城大学人文社会科学部紀要(社会科学論集), 2021年01月
  • 茨城におけるパートナーシップ宣誓制度の展開と課題               
    高橋大輔
    茨城大学人文社会科学部紀要社会科学論集, 2020年02月
  • 知的障がいを有する親への支援―水戸地方裁判所平成28年10月21日判決を参考として―               
    髙橋大輔
    茨城大学人文社会科学部紀要社会科学論集, 2018年
  • 離婚後の子どもの貧困防止のための養育支援の必要性―臨床心理学と法学による協働的視点から―
    野口康彦、高橋大輔, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要人文コミュニケーション学科論集, 2017年
  • 「ドイツ法における子どもの交流権の強制執行」
    髙橋大輔, 掲載誌が当該学問分野において権威のある雑誌であり、かつ、学会発表を基に執筆したものである。そのため、筆者の所属する大学の基準に従い「査読あり」に相当するものと判断する。, 日本加除出版
    家族〈社会と法〉, 2011年07月, [査読有り]
  • 子どもからの面接交渉の請求に関する研究―ドイツ法を参考として―               
    髙橋大輔
    2011年, [査読有り]
  • 子どもの交流権の強制執行―ドイツ連邦憲法裁判所2008年4月1日判決とその後―
    髙橋大輔, 筑波法政学会
    筑波法政, 2009年09月, [査読有り]
  • 子どもを養育する義務規定の成立前史―明治民法879条の成立まで―
    高橋大輔, 筑波大学社会科学系(法学・政治学専攻)
    筑波法政, 2006年09月, [査読有り]
  • 親権の沿革的研究―親の教育権を中心として―               
    髙橋大輔
    2004年01月, [査読有り]

MISC

  • 子ども虐待において子ども自身の通告を可能にするための法的研究
    髙橋大輔
    調査研究報告書豊かな高齢社会の探求, 2019年

書籍等出版物

  • みんなの家族法入門〔第2版〕               
    本澤己代子; 大杉麻美ほか, 分担執筆
    信山社, 2024年10月, [査読有り]
    9784797286861
  • 変わる福祉社会の論点 第3版               
    増田幸弘、三輪まどか、根岸忠(編), 共著
    信山社, 2021年09月20日
    9784797287226
  • みんなの家族法入門               
    本澤巳代子、大杉麻美(編), 共著
    信山社, 2021年03月25日, [査読有り]
    9784797286847
  • エレメンタリー法学・行政学―教養から専門へ―               
    茨城大学法学メジャー(編), 共著
    尚学社, 2019年04月30日
    9784860311551
  • 変わる福祉社会の論点               
    増田幸弘、三輪まどか、根岸忠(編), 共著
    信山社, 2018年06月10日
    9784797287219
  • 家族のための総合政策Ⅳ-家族内の虐待・暴力と貧困―               
    本澤巳代子(編), 共著
    信山社, 2017年10月30日, [査読有り]
    9784797254716
  • よくわかる家族法               
    本澤巳代子、大杉麻美、高橋大輔、付月, 共著
    ミネルヴァ書房, 2014年10月15日
    9784623070688
  • 家族法と社会保障法の交錯 本澤巳代子先生還暦記念               
    古橋エツ子、床谷文雄、新田秀樹(編), 共著
    信山社, 2014年10月13日, [査読有り]
    9784797219692

講演・口頭発表等

  • 子ども虐待と家族法               
    高橋大輔
    茨城大学人文学部「愛と傷つきやすさ研究会」と常磐大学国際被害者学研究所による第9回ジョイントセミナー, 2014年07月21日, 茨城大学「愛と傷つきやすさの研究会」・常磐大学国際被害者学研究所
  • ドイツ法における子どもの交流権の強制執行               
    髙橋大輔
    日本家族〈社会と法〉学会第27回学術大会, 2010年11月06日, 日本家族〈社会と法〉学会
  • ドイツ法における子どもの交流権の強制執行               
    髙橋大輔
    家族と法研究会第257回研究会, 2010年07月24日, 家族と法研究会

所属学協会

  • 2020年04月, 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会
  • 2016年, 比較法学会
  • 2015年08月, 日本私法学会
  • 2009年11月, 日本家族〈社会と法〉学会
  • 2008年07月, 日本子ども虐待防止学会
  • 2008年06月, 日本ドイツ学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 親権制限と児童福祉法28条の法的関係
    基盤研究(C)
    茨城大学
    2022年04月 - 2027年03月
  • 子ども虐待において子どもの自身の通告を可能にするための法的研究               
    2017年11月 - 2018年10月
  • 障がいをもった親への子育て支援に関する研究~子ども虐待事案におけるリスク家庭への「より望ましい支援」を目指して~               
    2017年04月 - 2018年03月
  • 離婚後の子どもの貧困防止のための養育支援に関する研究(研究代表:野口康彦)               
    2016年04月 - 2017年03月
  • 親権停止期間満了時の公的検査に関する研究               
    若手研究(B)
    2014年04月 - 2017年03月
  • 親権停止中の面会交流に関する研究               
    その他
    2012年10月 - 2014年03月

社会貢献活動

  • 大洗町議会 主催イブニングセミナー『子どもと未来』               
    講師
    2017年07月07日
  • 大洗町議会 主催イブニングセミナー『子供虐待について家族法の側面から考える』               
    講師
    2017年05月12日

学術貢献活動

  • 日本家族〈社会と法〉学会企画委員               
    企画立案・運営等
    2020年04月 - 2023年03月