ナカタ ジユン
中田 潤教授
Jun NAKATA

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 社会学, 現代社会論・地域社会論
  • 人文・社会, 地域研究, 市民社会論・社会運動史
  • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史, ドイツ現代史
  • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史, ヨーロッパ社会史

研究キーワード

  • ソ連軍占領地域ドイツおよびドイツ民主共和国における再軍備政策およびヨーロッパにおける安全保障政策についての社会史的な視点からの研究.戦後ドイツ社会における地域社会と公共圏をめぐる諸問題の研究.
  • ドイツ緑の党(史)研究
  • 新しい社会運動の歴史

学位

  • 1999年12月 Doktors der Philosophie,Fach Geschichte(Universität Hamburg)
  • 1991年03月 教育学修士(東京学芸大学)

経歴

  • 2017年04月 - 2018年03月, ハンブルク ヘルムート・シュミット大学, 客員教授
  • 2012年10月, 茨城大学 人文学部 社会科学科 教授
  • 2000年10月 - 2012年09月, 茨城大学 人文学部 社会科学科 助教授
  • 2007年10月 - 2008年09月, ハンブルク ヘルムート・シュミット大学, 客員教授

委員歴

  • 2006年12月, 編集委員, 現代史研究会
  • 2004年09月 - 2005年09月, 事務局長, ドイツ現代史学会

■研究活動情報

論文

MISC

  • 〈現代史部会〉社会運動と環境・民主主義 ―新自由主義時代の民衆像を求めて― コメント1
    中田潤
    歴史学研究, 2023年10月, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者
  • 書評「小野一著 緑の党」
    『週刊読書人』, 2014年10月24日, [査読有り]
  • 「民主共和国の過去との取り組み」
    『Echo』(ドイツ学術交流会機関誌), 2005年
  • 綱川政則著『ヨーロッパ第二次大戦前史の研究』
    『史海』(東京学芸大学), 1998年

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕ドイツ「緑の党」史 価値保守主義・左派オルタナティブ・協同主義的市民社会               
    中田 潤, 単著
    吉田書店, 2023年09月11日, [査読有り]
    9784910590127
  • Dynamiken der Gewalt. Krieg im Spannungsfeld von Politik, Ideologie und Gesellschaft               
    単著
    Paderborn, 2015年
  • ドイツ連邦共和国における戦後システムと歴史認識 自由主義コンセンサスとポストフォーディズム 『戦後システムの転形 年報日本現代史 第20号』               
    単著
    現代資料出版, 2015年
  • 『文献解題西洋近現代史3 現代の欧米世界』               
    単著
    南窓社, 2011年
  • Grenz-und Landesschutz in der Weimarer Repbulik 1918-1933. Die geheime Aufrüstung und die deutsche Gesellschaft.               
    中田潤, 単著
    Rombach, 2002年
    379309331X

講演・口頭発表等

  • 「自著を語る―『ドイツ「緑の党」史―価値保守主義・左派オルタナティブ・協同主義的市民社会』(吉田書店、2023年)刊行に寄せて」
    中田潤
    まちかねCafe(21世紀課題群をめぐる文理の対話)於大阪大学, 2023年09月26日, [招待有り]
  • 「社会運動と環境・民主主義 新自由主義自体の民衆像を求めて」コメント
    中田潤
    歴史学研究会大会 現代史部会(於一橋大学), 2023年05月28日, [招待有り]
  • ジャガイモから読み解くドイツ・ヨーロッパの歴史               
    2015年度茨城大学地域連携講座, 2015年06月06日
  • 戦後システムの転形「ドイツ連邦共和国における戦後システムと歴史認識 自由主義コンセンサスとポストフォーディズム」               
    占領・戦後史研究会シンポジウム, 2014年12月13日, 占領・戦後史研究会
  • 新しい社会運動と保守的環境主義(者) ドイツ戦後史研究におけるメタヒストリーの枠組みを視野に               
    現代史研究会, 2014年07月19日
  • 戦後体制とポスト戦後体制 小熊英二『民主と愛国』を題材に               
    中田潤
    人文研究会例会報告, 2007年03月07日, 人文研究会
  • 地域住民と大学との協働による生活環境再構築の試み ユーンデ村(ドイツ連邦共和国)におけるバイオマス・エネルギー利用の取り組み               
    中田潤
    茨城大学地域研究所研究例会報告, 2006年11月01日, 茨城大学地域研究所
  • ソ連軍占領地区(SBZ)における警察組織の展開 1946-1950               
    中田潤
    山形大学人文学部講演会, 2005年12月16日, 山形大学人文学部
  • 戦時下の集団暴力 東部戦線におけるドイツ国防軍の焦土作戦(コメント)               
    中田潤
    CGS第16回ワークショップ, 2005年09月21日, CGS
  • 戦争・軍隊と社会 ドイツ現代史学会第28回大会シンポジウム(シンポジウム企画・大会主催)               
    中田潤
    ドイツ現代史学会第28回大会シンポジウム, 2005年09月19日, ドイツ現代史学会
  • ナチ・ジェノサイド研究の現在(コメント)               
    中田潤
    現代史研究会および「ジェノサイド研究の展開」合同シンポジウム, 2005年07月30日, 現代史研究会および「ジェノサイド研究の展開」
  • 日本社会党とドイツ社会民主党 1955年体制という視点から(コメント)               
    中田潤
    占領・戦後史研究会2004年度大会, 2004年12月04日, 占領・戦後史研究会
  • ドイツにおける戦争犯罪とその歴史認識 ハンブルク社会研究所による移動展覧会を題材に               
    中田潤
    茨城思想史研究会, 2001年12月16日, 茨城思想史研究会
  • 「熱い戦争」から「冷たい戦争」への転換 ソ連占領地域における警察機構の再編過程を題材に               
    中田潤
    立教大学史学会研究報告, 2001年11月17日, 立教大学史学会
  • Die geheime Aufrüstung und die deutsche Gesellschaft. Grenz- und Landesschutz in der Weimarer Repbulik 1918-1935               
    中田潤
    ヘルムート・シュミット大学近現代史研究コロキウム, 1999年11月22日, Universität der Bundeswehr
  • 『国防軍の犯罪』展と戦後ドイツの歴史意識               
    中田潤
    ドイツ現代史学会第22回大会報告, 1999年07月28日, ドイツ現代史学会
  • ヴァイマル共和制期の再軍備と国民保守層 国境・国土防衛問題を中心に               
    中田潤
    日本西洋史学会第49回大会部会報告, 1999年05月15日, 日本西洋史学会
  • ヴァイマル共和制期の再軍備と社会 国境・国土防衛問題を中心に               
    中田潤
    現代史研究会第369回例会, 1998年12月19日, 現代史研究会
  • 軍事社会史への一試論 ヴァイマル共和国の再軍備問題を例に               
    中田潤
    立教大学史学会研究報告, 1998年11月28日, 立教大学史学会
  • ヴァイマル共和国期の国防軍と雇用創出政策               
    中田潤
    東京歴史科学協議会第26回大会報告, 1992年05月, 東京歴史科学協議会

所属学協会

  • 現代史研究会
  • ドイツ現代史学会
  • 日本西洋史学会

その他(主要なその他成果)

  • 別冊歴史読本 ヒトラーの戦い 世紀の独裁者 その全軌跡 (別冊歴史読本 ワイドカラー版) KADOKAWA/中経出版 (2015/7/30)
    2015年07月 - 2015年07月30日