Jun NAKATAProfessor
■Researcher basic information
Organization
Research Areas
Research Keyword
Career
External link
■Research activity information
Paper
- Wer sind die Mitglieder und Anhänger der Grüne Liste Umweltschutz/ Grünen?
Nakata, Jun, Lead
Studies in Humanities and Social Sciences, 25 Feb. 2022, [Reviewed] - 新しい社会運動としての環境保護市民運動(Bürgerinitiative) ─ニーダーザクセン州における原子力関連施設建設反対運動を事例に─
中田 潤; Jun Nakata, 茨城大学人文社会科学部
茨城大学人文社会科学部紀要. 社会科学論集, 21 Feb. 2019 - ドイツ緑の党の党内再編 原理派の影響力喪失とベルリンの壁崩壊の影響を中心に
中田 潤; Jun Nakata, 茨城大学人文社会科学部
茨城大学人文社会科学部紀要. 社会科学論集 = Bulletin of College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Sep. 2018, [Reviewed] - ドイツ緑の党の党内再編 : 左派フォーラムと出発派の動きを中心に
中田 潤; NAKATA Jun, 茨城大学人文社会科学部
茨城大学人文社会科学部紀要. 社会科学論集, 26 Feb. 2018, [Reviewed] - シュタットラード・ハンブルク(StadtRAD Hamburg) ドイツにおけるモバイル・シェアリング
中田 潤; NAKATA Jun, 茨城大学人文社会科学部
茨城大学人文社会科学部紀要. 社会科学論集 = Bulletin of College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, Sep. 2017, [Reviewed] - 原子力発電所の廃炉後の跡地利用と地元の町の再生 ドイツ,旧グライフスヴァルト原発の事例研究-
乾康代; 齊藤充弘; 中田潤, The paper sets forth the results of the approaches to district revitalization by Energiewerke Nord GmbH (EWN), the company which is decommissioning and dismantling the Greifswald Nuclear Power Plants (NPPs) in Germany, and the concerned local governments, in order to examine issues in district revitalization after the decommissioning of reactors in districts that are the sites of nuclear power plants. A detailed plan for the zone was formulated for the purpose of making use of the nuclear power plant facilities and site as far as possible, and the local authorities constructed an industrial port there. At present, efforts are being made to attract corporate siting to an industrial estate for factories prepared on the NPP site. However, an interim storage facility newly accepting material from the decommissioning of other nuclear power plants on the grounds is stirring up unease about the district's future., The City Planning Institute of Japan
日本都市計画学会都市計画論文集, 01 Oct. 2016, [Reviewed] - 新しい社会運動における価値保守主義 H. グルールとB. シュプリングマンを題材に(1)
NAKATA Jun, College of Humanities, Ibaraki University
『社会科学論集(茨城大学人文学部紀要)』, Feb. 2015 - ドイツ連邦共和国における戦後システムと歴史認識 自由主義コンセンサスとポストフォーディズム
中田潤, 現代資料出版 2015年
『戦後システムの転形 年報日本現代史 第20号』, 2015, [Reviewed], [Invited] - Geschichts- und Sozialwissenschaften in Japan seit den 1980er Jahren. Wissenschaft als Reflex des sozialen Wandels
NAKATA Jun, College of Humanities, Ibaraki University
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2009 - Erinnerungskultur in der japanischen Nachkriegsgesellschaft. Narzissmus oder Internationalisierung
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2008 - ポスト戦後体制と社会認識のパラダイムシフト
Nakata Jun, College of Humanities, Ibaraki University
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2007 - 地域住民と大学との協働による生活環境再構築の試み ユーンデ村(ドイツ連邦共和国)におけるバイオマス・エネルギー利用の取り組み
常陸大宮市 森を活かしたまちづくり協議会 2007 年度報告書, 2007 - ベルント・ヴェーグナー(中田潤/山根徹也訳)「マルスとクリオの間で ドイツにおける軍事史の勃興,没落およびルネサンス」
Wegner Bernd; 中田 潤; 山根 徹也, 現代史研究会
『現代史研究』, 2005 - 「ソ連占領地区・ドイツ民主共和国における再軍備政策の展開 1945-1956 その組織的変遷を中心に」
Nakata Jun, Faculty of Humanities, Ibaraki University
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2005 - 「史料紹介 ソ連軍占領地区(SBZ)における警察組織の展開 1946-1950」『社会科学論集』
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2003 - 「国防軍の犯罪と戦後ドイツの歴史認識」
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2002 - クリスティアン・W・シュパング(中田潤訳)「日独関係におけるカール・ハスフホーファーの学説と人脈 1905-1945」
現代史研究, 2000 - 「軍事社会史への一試論 ヴァイマル共和国の再軍備問題を例に」
『史苑』(立教大学), 1999 - 「ヴァイマル共和国末期の国防軍と雇用創出政策」
『人民の歴史学』, 1993 - 「臨時教育審議会における現代認識をめぐって」
『歴史評論』, 1986
MISC
Books and other publications
- 〔Major achievements〕istory of the German 'Green Party': Value Conservatism, Left Alternative and Cooperative Civil Society
Nakata; Jun, Single work
吉田書店, 11 Sep. 2023, [Reviewed]
9784910590127 - Dynamiken der Gewalt. Krieg im Spannungsfeld von Politik, Ideologie und Gesellschaft
Single work
Paderborn, 2015 - ドイツ連邦共和国における戦後システムと歴史認識 自由主義コンセンサスとポストフォーディズム 『戦後システムの転形 年報日本現代史 第20号』
Single work
現代資料出版, 2015 - 『文献解題西洋近現代史3 現代の欧米世界』
Single work
南窓社, 2011 - Grenz-und Landesschutz in der Weimarer Repbulik 1918-1933. Die geheime Aufrüstung und die deutsche Gesellschaft.
Jun Nakata, Single work
Rombach, 2002
379309331X
Lectures, oral presentations, etc.
- 「自著を語る―『ドイツ「緑の党」史―価値保守主義・左派オルタナティブ・協同主義的市民社会』(吉田書店、2023年)刊行に寄せて」
Nakata, Jun
まちかねCafe(21世紀課題群をめぐる文理の対話)於大阪大学, 26 Sep. 2023, [Invited] - ジャガイモから読み解くドイツ・ヨーロッパの歴史
2015年度茨城大学地域連携講座, 06 Jun. 2015 - 戦後システムの転形「ドイツ連邦共和国における戦後システムと歴史認識 自由主義コンセンサスとポストフォーディズム」
占領・戦後史研究会シンポジウム, 13 Dec. 2014, 占領・戦後史研究会 - 新しい社会運動と保守的環境主義(者) ドイツ戦後史研究におけるメタヒストリーの枠組みを視野に
現代史研究会, 19 Jul. 2014 - 戦後体制とポスト戦後体制 小熊英二『民主と愛国』を題材に
中田潤
人文研究会例会報告, 07 Mar. 2007, 人文研究会 - 地域住民と大学との協働による生活環境再構築の試み ユーンデ村(ドイツ連邦共和国)におけるバイオマス・エネルギー利用の取り組み
中田潤
茨城大学地域研究所研究例会報告, 01 Nov. 2006, 茨城大学地域研究所 - ソ連軍占領地区(SBZ)における警察組織の展開 1946-1950
中田潤
山形大学人文学部講演会, 16 Dec. 2005, 山形大学人文学部 - 戦時下の集団暴力 東部戦線におけるドイツ国防軍の焦土作戦(コメント)
中田潤
CGS第16回ワークショップ, 21 Sep. 2005, CGS - 戦争・軍隊と社会 ドイツ現代史学会第28回大会シンポジウム(シンポジウム企画・大会主催)
中田潤
ドイツ現代史学会第28回大会シンポジウム, 19 Sep. 2005, ドイツ現代史学会 - ナチ・ジェノサイド研究の現在(コメント)
中田潤
現代史研究会および「ジェノサイド研究の展開」合同シンポジウム, 30 Jul. 2005, 現代史研究会および「ジェノサイド研究の展開」 - 日本社会党とドイツ社会民主党 1955年体制という視点から(コメント)
中田潤
占領・戦後史研究会2004年度大会, 04 Dec. 2004, 占領・戦後史研究会 - ドイツにおける戦争犯罪とその歴史認識 ハンブルク社会研究所による移動展覧会を題材に
中田潤
茨城思想史研究会, 16 Dec. 2001, 茨城思想史研究会 - 「熱い戦争」から「冷たい戦争」への転換 ソ連占領地域における警察機構の再編過程を題材に
中田潤
立教大学史学会研究報告, 17 Nov. 2001, 立教大学史学会 - Die geheime Aufrüstung und die deutsche Gesellschaft. Grenz- und Landesschutz in der Weimarer Repbulik 1918-1935
Jun Nakata
ヘルムート・シュミット大学近現代史研究コロキウム, 22 Nov. 1999, Universität der Bundeswehr - 『国防軍の犯罪』展と戦後ドイツの歴史意識
中田潤
ドイツ現代史学会第22回大会報告, 28 Jul. 1999, ドイツ現代史学会 - ヴァイマル共和制期の再軍備と国民保守層 国境・国土防衛問題を中心に
中田潤
日本西洋史学会第49回大会部会報告, 15 May 1999, 日本西洋史学会 - ヴァイマル共和制期の再軍備と社会 国境・国土防衛問題を中心に
中田潤
現代史研究会第369回例会, 19 Dec. 1998, 現代史研究会 - 軍事社会史への一試論 ヴァイマル共和国の再軍備問題を例に
中田潤
立教大学史学会研究報告, 28 Nov. 1998, 立教大学史学会 - ヴァイマル共和国期の国防軍と雇用創出政策
中田潤
東京歴史科学協議会第26回大会報告, May 1992, 東京歴史科学協議会