キムラ カツヒコ木村 勝彦教授Katsuhiko KIMURA
■研究者基本情報
委員歴
■研究活動情報
論文
- 小学校社会科における主体性の意味 -歴史的検討による位置づけから(その1)-
木村 勝彦
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年04月 - 生活科における社会認識的視点の育成と課題(その 1)
木村勝彦; 千葉真由美; 松村好恵; 佐藤邦正, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月 - 中学校社会科地理的分野におけるSDGs を活用したESD の授業構想 ―“切実な構想力”の育成をめざした「世界の諸地域」の授業実践を通して ―
岡野 英輝; 木村 勝彦, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2022年01月31日 - 中学校社会科における選挙学習の理論と構想 : 新学習指導要領に応じた歴公連携カリキュラムの再考
岡野 英輝; 木村 勝彦; OKANO Hideki; KIMURA Katsuhiko, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日 - 歴公連携による主権者教育の理論と授業構想 : 選挙史と次代の社会形成をつなぐ視点から
岡野 英輝; 木村 勝彦; OKANO Hideki; KIMURA Katsuhiko, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2017年03月 - 中学校歴史的分野における通史と地域史の関連付けと授業構想のための理論 : 立体的・有機的歴史像の構築をめざして
岡野 英輝; 木村 勝彦; OKANO Hideki; KIMURA Katsuhiko, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2015年 - 現代中学生の歴史意識の現状と課題 : 茨城県土浦市新治地区における地域史に関する意識調査を事例に
岡野 英輝 / 木村 勝彦; オカノ ヒデキ / キムラ カツヒコ; OKANO Hideki / KIMURA Katsuhiko, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2010年03月31日 - 戦前の師範学校における公民教育-昭和10年代の師範学校における「公民科」及び「国民科修身公民」の検討を通して-
木村 勝彦, 日本社会科教育学会
「社会科教育研究」(日本社会科教育学会), 2004年11月 - 社会科教育における理論的研究
「社会科教育研究 別冊2002(平成14)年度研究年報」(日本社会科教育学会), 2003年03月, [招待有り] - 戦前の小学校における公民教育の展開 -雑誌『公民教育』における公民教育論の検討-
「児童文化研究所所報」(上田女子短期大学児童文化研究所), 1995年
MISC
- 政治の「しくみ」をどのように考えるか
木村勝彦
教育科学 社会科教育, 2024年08月, [招待有り] - 社会科授業における批判的思考力の育成
木村勝彦
教育科学 社会科教育, 2021年06月01日, [招待有り] - 宿題・課題テーマを地域・社会に結びつける
教育科学 社会科教育, 2019年07月01日, [招待有り] - 歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
木村勝彦
教育科学 社会科教育, 2018年07月01日, [招待有り] - 新学習指導要領における公民教育 授業デザインのポイント キャリア教育における位置づけ
木村勝彦
教育科学 社会科教育, 2016年01月01日, [招待有り] - 国民主権・国家主権-身近な題材・資料で探究学習
木村勝彦
社会科教育(明治図書), 2010年03月, [招待有り] - 昭和前期の中等段階に於ける公民教育 : 昭和12 (1937) 年の「公民科教授要目」改定を巡って
木村勝彦
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2009年07月 - 「私たちが生きる現代社会と文化」単元の位置づけとその構想
木村勝彦
中学校社会 教科通信「Socio express」, 2009年07月, [招待有り] - 社会科の学習論と「学習者の主体性」
木村勝彦
社会科教室, 2007年03月01日, [招待有り] - 小学校社会科における政治・経済的教育内容 -授業論検討のための基礎的 作業-
「上田女子短期大学紀要」(上田女子短期大学), 1998年03月 - 福祉教育への視点 -福祉教育における知的認識の位置- 第20号,(担当:第3章「社会科教育における福祉教育の位置」),
唐木清志; 木村勝彦; 原 史子
「児童文化研究所所報」(上田女子短期大学児童文化研究所), 1998年03月 - 国民教科と国民教育 -戦前の小学校における公民教育研究序説-
「児童文化研究所所報」(上田女子短期大学児童文化研究所), 1996年03月 - 戦前における公民教育形成過程研究のための序説-公民教育形成過程の研究についての問題意識-
『教育経営理論研究』(教育経営理論研究会), 1989年03月
書籍等出版物
- 18歳史民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究 報告書
唐木清志(代表), 分担執筆
株式会社いなもと印刷, 2023年03月 - 社会科を中心に学びの「本質」を問う
鈴木亮太・久地岡啓一郎, 分担執筆
日本文教出版, 2022年03月10日
9784536650038 - 混迷の時代! ”社会科”はどこへ向かえばよいのか-激動の歴史から未来を模索する-
片上宗二・木村博一・永田忠道編著, 共著
明治図書, 2011年08月
9784180396276 - 小学校の社会科を読み解く 平成20年告示 新学習指導要領解説
加藤幸次,明石要一編著, 共著
日本文教出版, 2009年04月20日 - 新時代を拓く社会科の挑戦
日本社会科教育学会出版プロジェクト, 共著
第一学習社, 2006年03月 - テキストブック 中学校・高等学校公民教育
日本公民教育学会, 共著
第一学習社, 2004年03月 - CD-ROM版 中学校社会科教育実践講座 理論編3
CD-ROM版中学校社会科教育実践講座刊行会, 共著
ニチブン, 2002年03月 - 創る 上田女子短期大学公開講座
上田女子短期大学, 共著
1996年09月 - 社会科教育法
星村平和編著, 共著
現代教育社, 1995年03月 - 現代社会科教育論
篠原昭雄先生退官記念出版会, 共著
帝国書院, 1994年03月 - 『社会科教育実践講座 第20巻 社会科教育の歴史と展望』
現代社会科教育実践講座刊行会, 共著
学習研究所, 1991年04月 - 『社会科教育四十年-課題と展望』
梶哲夫先生・横山十四男先生退官記念出版会編( 年4月); 第4章第2節」(松岡尚敏 と共同執筆), 共著
明治図書, 1989年04月