イシジマ エミコ石島 恵美子教授Emiko ISHIJIMA
■研究者基本情報
経歴
委員歴
- 2024年07月 - 現在, 会長, 日本家庭科教育学会関東地区会
- 2024年06月 - 現在, 会長, 日本教育大学協会全国家庭科部門・部会関東地区会
- 2024年05月 - 現在, 選挙管理委員会, 日本消費者教育学会
- 2024年04月 - 現在, 世話人, 生活やものづくりの学びネットワーク
- 2023年05月 - 現在, 実行委員, 「SDGs QUEST みらい甲子園 茨城県大会」実行委員会
- 2022年10月 - 現在, 事務局長, 日本消費者教育学会関東支部
- 2022年05月 - 現在, 関東支部役員, 日本消費者教育学会
- 2021年05月 - 現在, 社会教育教材審査委員, 文部科学省
- 2021年05月 - 現在, 特産品ブランド推進及び認証部会委員, 茨城町
- 2021年05月 - 現在, 「旧広浦小学校跡地利活用検討に係る地域協議委員, 茨城町
- 2021年04月 - 現在, 評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究 協力者会議協力者, 文部科学省
- 2020年07月 - 現在, 常任理事, 日本家庭科教育学会関東地区会
- 2020年05月 - 現在, 文部科学省認定社会通信教育の教材審査の審査委員, 文部科学省
- 2019年07月 - 現在, 茨城県エコレシピコンテスト審査委員長, 茨城県
- 2016年11月 - 現在, ホームプロジェクトコンクール審査員, 全国高等学校家庭クラブ連盟
- 2015年04月 - 現在, まち・ひと・しごと創生有識者会議, 茨城町
- 2024年07月 - 2025年07月, 選挙管理委員会, 日本家庭科教育学会
- 2023年07月 - 2024年07月, 副会長, 日本教育大学協会全国家庭科部門・部会関東地区会
- 2023年06月 - 2024年06月, 副会長, 日本家庭科教育学会関東地区会
- 2023年06月 - 2024年06月, 副会長, 日本教育大学協会家庭科部門関東地区会
- 2021年05月 - 2022年03月, 日本学術振興会科学研究費助成事業審査委員, 日本学術振興会
- 2021年06月 - 2021年08月, 科学研究費助成事業審査委員, 文部科学省
- 2020年05月 - 2021年03月, 「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」の協力者, 文部科学省
- 2020年04月, 茨城県エコレシピコンテスト審査委員長, 茨城県
- 2017年04月01日 - 2019年03月30日, 学力向上委員, 茨城県教育委員会
- 2017年01月 - 2019年03月, 文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高校 家庭), 文部科学省
- 2017年01月 - 2018年03月, 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高校 家庭), 文部科学省
- 2016年04月 - 2018年03月, 学習指導要領等の改善に係わる検討に必要な専門的作業等協力者, 文部科学省
- 2016年04月, 文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高校家庭) 委員, 文部科学省
- 2014年05月 - 2016年03月, 学習指導要領実施状況調査(高等学校 家庭)問題作成委員会委員, 文部科学省
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(教員からのメッセージ) 家庭科教育はすべての学びを生活と結びつけ、生きた学びとすることができます。総合的な応用学問である家庭科教育の可能性を語ることのできる教員を目指して、一緒に学びましょう。 (研究経歴) 高校生が社会の中で有機的に結びついて生活を送る資質を持つことを目標に研究を進めている。若者の社会参画意識構造を明らかにし、それを基礎資料として家庭科の授業を再構築を研究している。
■研究活動情報
受賞
論文
- 総合的な学習の時間における昔話の活用 ― 教科を横断した総合的な学習の時間の実現にむけて―
伊藤 孝; 石島恵美子; 鈴木一史; 千葉真由美, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年01月31日 - 〔主要な業績〕消費者市民を育む問題解決型調理実習を組み込んだ食品ロス学習プログラムにおける学びのプロセスの検証
石島恵美子・松葉口玲子, 筆頭著者, 学習者の家庭内食品ロス削減の行動性の向上におけるプロセスを明らかにすることを目的として、食品ロス学習プログラムの評価にあたって収集した学習者の感想の質的データを基に、混合分析法により検討した。その結果、本プログラムは食品ロスのような社会的な問題の認識の深まりと自分の調理技能の自覚および消費者市民としての価値観の内面化、調理技能習得の内発的動機付けを強化した。そして、今度の生活において主体的に問題解決に取り組もうとする姿勢が育まれることが明らかとなった。特に、問題解決型調理実習は、社会的な課題に対する身体的理解が生まれ、実行可能性評価、自己肯定感、食品ロス削減行動への高揚感が発現される学びのプロセスが示唆された。, 日本消費者教育学会
消費者教育学会誌, 2021年09月01日, [査読有り] - 茨城県の家庭料理:―けんちん汁で食べるそば・うどんの実態調査―
吉田恵子、飯村裕子、野口元子、石島恵美子、荒田玲子、渡辺敦子, 茨城県では家庭料理として,けんちん汁をそばやうどんにかけたり,つけたりして食べることが知られているが,その詳細は明らかではない。そこで,「過去」(昭和30~40年代)と「現在」(2016年)とのけんちん汁の食べ方の変化を明らかにすることを目的とし,茨城県食生活改善推進員を対象に,喫食状況,具,だし汁,調理方法についてアンケート調査を行った。さらに,けんちんそば・うどんについては食べる機会や喫食形態,頻度についても比較した。その結果,「過去」ではけんちんうどんで食べた人が多かったが,「現在」はけんちんそばで食べる人が増加した。使用する具材やだし汁も変化し,「現在」では,作り方が簡便化し調味も多様化していた。また,日常食としても行事食としてもけんちんそば,うどんを食べる人は減少した。以上より,けんちん汁の食べ方や調理方法が,現在の食習慣に影響を受けて変化していることが明らかとなった, 日本調理科学会
日本調理科学会誌, 2021年04月15日, [査読有り] - 〔主要な業績〕高校生における家庭内食品ロス削減行動の規定因~関東地方の高校生への意識調査から~
石島恵美子, 本研究では,家庭内食品ロス削減行動の促進に資するために,環境配慮的行動と規定因との要因連関モデルに基づいて,高校生の家庭内食品ロス削減行動モデルを構築することを目的として,関東地方の高校生を対象とした質問紙調査を実施した.構造方程式モデリングによる共分散構造分析の結果,高校生の家庭内食品ロス削減に対する目標意図の規定因はリスク認知と対処有効性認知であり,行動意図の規定因は便益・ 費用評価と社会規範評価,実行可能性評価であること,および,家庭内食品ロスの削減行動に至る意思決定は2段階構造であることが明らかとなった.さらに,高校生の行動意図に対する目標意図の影響度は,中程度で目標意図と行動意図の乖離がある可能性が示唆された.
日本家政学会誌, 2020年09月15日, [査読有り] - 〔主要な業績〕消費者市民的視点を含んだ問題解決型調理実習に関する文献レビュー
石島 恵美子,本研究では, 教員が食生活における消費者市民を育成する授業設計をする際の基礎資料を得るために, 消費者市民を育む問題解決型調理実習における研究動向の整理をすることを目的とした. 研究方法は, 「消費者教育の諸概念の分類」を援用した分析枠組みで「消費者市民」に関連するキーワードを選定して, それを課題とした問題解決型の調理実習に関する文献について, 探索的にレビューをした. その結果, 問題解決型の調理実習を活用したカリキュラムを用いた消費者教育は, 消費者市民として必要な「意思決定」, 「資源管理」および「市民参加」のスキル向上の有効性が確認できた. 一方で, 比較的新しい研究であるので, 教育効果の測定に関する課題が示唆された.
, 一般社団法人 日本家政学会
日本家政学会誌, 2020年, [査読有り] - 〔主要な業績〕家庭内食品ロスの削減行動に関する規定要因
石島恵美子, 食事準備者を対象に、質問紙調査を実施し、家庭内食品ロスの削減対策に資するため、環境配慮行動の意思決定関連要因モデル(広瀬1994)を援用し、家庭内の食品ロス削減意識と行動の乖離する意識構造を明らかにした。, 日本消費者教育学会
日本消費者教育学会誌, 2019年09月30日, [査読有り] - 茨城県の家庭料理 副菜の特徴
飯村 裕子; 荒田 玲子; 石島 美恵子; 渡辺 敦子; 粟津原(野口) 元子, 【目的】日本調理科学会特別研究会「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の茨城県の調査地域である5地域において昭和30〜40年代に副菜として食されていた中で特徴的なもの8品を報告する。
【方法】県内5地域(県北,県央,県西,県南,鹿行)において平成24年〜26年度に聞き書き調査を実施した。その調査から分かった地域ごとの副菜の特徴について検討した。
【結果および考察】県北の北茨城市には平潟と大津の2つの漁港があり,平潟ではアンコウ(鮟鱇)を底曳網漁で,大津ではイワシ漁が盛んであった。現在ではともに漁獲量は減少してしまったが,平潟では初午に「鮟鱇の共酢和え」を,大津ではイワシの水揚げの増える秋になると「卯の花漬け」が供されている。
県央は畑作が農業の中心であり,夏は,茄子を味噌で炒めた「茄子のしんやき」が定番のおかずであった。料理名は,「鍋しぎ」から派生したとも考えられる。冬は,根菜類が豊富で,「煮和え」が人寄せの際に供されていた。せん切りの人参,牛蒡や白滝を炒め煮にし,仕上げに酢を入れるのが特徴である。
県西の結城市には麩に塩をまぶしてゆでて干した「すだれ麩」があり,「すだれ麩のごま和え」が冠婚葬祭時など人の多く集まる時に食べられていた。
県南の石岡市では,県西の行事食すみつかれの流れを汲むと思われる「酢むつかれ(煮なますとなますの2法がある)」,土浦市では,霞ケ浦での漁が盛んであり,そこで獲れたワカサギを使った「ワカサギの煮干し」が食べられていた。
鹿行の鹿嶋市では,霞ヶ浦でとれる小魚の酢漬けを加えた「がりがりなます」が,現在でも食べられている。鬼おろしで卸した大根,人参が,みずみずしい独特の触感と味わいを創出している。, 日本調理科学会
日本調理科学会大会研究発表要旨集, 2019年 - 東京都立高等学校家庭科における班別学習 (少人数編成授業)の経緯と実態調査
野中 美津枝; 亀井 佑子; 新山 みつ枝; 荒井 きよみ; 荒井 智子; 石島 恵美子; 真田 知恵子; 高橋 礼子; 吉野 淳子, The objective of this report is to examine the background behind, and grasp the present situation of and issues for, reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools. This was accomplished through analysis of Tokyo High School Home Economics Education Research Committee (THR) activity reports (1966~2013), and by interviewing teaching staff. In 2015, in order to gauge the present circumstances and issues concerning reduced class sizes home economics teachers were mailed questionnaires and 73 responses were attained. The following was discovered. Reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools has been progressively implemented and developed due to continued petitions and requests from the THR based on generational issues in home economics classes and through proven success of the initiative. Furthermore, a 2015 survey on reduced class sizes showed that its implementation prevents home economics credits being lowered and helps limit reduction of full-time teachers of home economics. 87.7% of home economics teachers that experienced class size reduction reported that it was 'good' because it encourages active learning. However, there is significant variation in the understanding of class size reduction amongst teachers. Therefore, teacher training in this initiative remains an issue., 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2019年 - 高校生の社会参画意識向上を目指した講演会の手立ての検討 : 講演会で話を聞くことが好きではない生徒の学びに注目して
石島 恵美子, 高校生の社会参画意識向上を目指した講演会を実施し、講演会で話しを聞くことが好きではない生徒の学びに注目して、抽象的概念である「社会参画意識」を認知し意識を向上させる手立てを検討した。具体的には、地域の郷土料理である“つと豆腐”の試食や、身近な社会参画実践者の視聴覚教材が、効果的であることが明らかとなった。, 日本教授学習心理学会
教授学習心理学研究 = The Japanese journal of psychology in teaching and learning, 2019年01月, [査読有り] - 大人数授業における模擬授業を取り入れた指導法の検討 : 模擬授業実施に全員が関わることによる教育効果に注目して
石島 恵美子, 日本教授学習心理学会
教授学習心理学研究 = The Japanese journal of psychology in teaching and learning, 2018年06月, [査読有り] - 東京都立高等学校家庭科における班別学習(少人数編成授業)の経緯と実態調査
野中 美津枝; 亀井 佑子; 新山 みつ枝; 荒井 きよみ; 荒井 智子; 石島 恵美子; 真田 知恵子; 高橋 礼子; 吉野 淳子, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌 = Journal of the Japan Association of Home Economics Education, 2018年05月, [査読有り] - 小学校新学習指導要領家庭科における記述内容の特徴と指導上の課題
佐藤 裕紀子; 木村 美智子; 石島 恵美子; 齋藤 芳徳; SATO Yukiko; KIMURA Michiko; ISHIJIMA Emiko; SAITO Yoshinori, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日 - 大学生の食に関する消費者市民行動の関連要因 : 児童期における調理頻度と調理実習に着目して
石島 恵美子; ISHIJIMA Emiko, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日 - 茨城町の郷土料理"つと豆腐"に対する消費者意識
石島 恵美子; 安島 清武; 田口 眞一; 櫻井 輔; 田村 誠; 阿部 信一郎, 筆頭著者, "つと豆腐"は茨城県東茨城郡茨城町の郷土料理であり,近年,その喫食機会は著しく減少している。"つと豆腐"の潜在的購買層を把握するため,2016年9月に茨城町内のショッピングモール来店者を対象に試食アンケート調査を行った。"つと豆腐"に対する購入意向は,"つと豆腐"の伝承意識が高く,食に対する健康志向が高い回答者,および"つと豆腐"が「食べやすい」および「子供が喜ぶ」と評価した回答者で最も高かった。購入意向を示した回答者の多くは,"つと豆腐"を日々の食事の食材およびおつまみとして購入することを期待し,購入場所としてスーパーマーケットを希望した。価格受容分析の結果,豆腐一丁(約300 g)から作られた"つと豆腐"の最適価格および無差別価格(妥当価格)はそれぞれ177円および195円と推定された。"つと豆腐"は日常食として現代の消費者に受け入れられる可能性が高いと考えられる。, 一般社団法人 日本調理科学会
日本調理科学会誌, 2018年, [査読有り] - 小学校家庭科における環境と食文化の教材研究 : 箸に関する授業の成果と課題
石島恵美子, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 2016年11月 - 小学校家庭科の手縫い学習における生活実践状況と課題
飯田容子、石島恵美子, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター, 2016年11月 - 茨城県・涸沼のワイズユースおよび地域資源の有効活用に向けて : ラムサール条約登録前後における茨城町住民意識調査
田村 誠; 安島 清武; 阿部 信一郎; 石島 恵美子, 茨城大学人文学部
茨城大学人文学部紀要. 社会科学論集, 2016年09月 - 高校家庭科男女必修後20年の履修環境の検証:関東地区4都県の教育課程調査を通して
野中 美津枝; 亀井 佑子; 新山 みつ枝; 荒井 きよみ; 荒井 智子; 石島 恵美子; 真田 知恵子; 高橋 礼子; 吉野 淳子, This research aimed to investigate the influence of the new course of study in senior high schools, and to inspect about 20 years after switching to a co-educational home economics course (1994). The curriculum of 404 public senior high schools in 4 prefectures were investigated. In addition, the transition in the placement of home economics teachers over the 20 years period was analyzed. The following results were obtained. 1) With the implementation of the new course of study (2013), the ratio of those taking the required subject of home economics (2 credits) increased. However, in about 80% of the school curriculums, special home economics subjects were added as electives to the required subject of home economics. 2) The number of schools employing non-regular teachers instead of full-time teachers for home economics increased with the implementation of the new course of study. 3) Teacher recruitment at the time of switching to a co-educational home economics course (1994) has also influenced present teacher placement and study activities., 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2015年, [査読有り] - 家庭科教育におけるホームプロジェクト学習の課題 -教育学部家庭科選修における調査結果より-
高校家庭科教育において課題解決型学習の中心に位置するホームプロジェクト学習の実施率の低下を問題とし、ホームプロジェクト学習の充実を目的としてその課題を明らかにし、指導スキルを育む授業の検討を行った。
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2015年 - 高校生家庭科におけるESD実践と授業改善:社会参画意識という視点から
石島 恵美子; 伊藤 葉子; 中山 節子, 筆頭著者, 高校家庭科の授業で社会参画を視点としたESD授業実践を行い、生徒の学びを比較検討し、授業改善の提案を行った。, 千葉大学教育学部
千葉大学教育学部研究紀要, 2012年03月01日 - 高校生の社会参画意識と家庭科の教育要因との関連について
石島 恵美子, What is needed more for the future of the home economics education is to contribute to building of a mature society, and to nourish the knowledge and skill to live a rich family life in relation to the various links of the society This requires a participation in community events, becoming influential in the society as well as joining in the social event from the planning phase to express one's opinion. Thus, it is indispensable for home economics education to promote these activities by encouraging students' social participation. A questionnaire study was conducted, as a preliminary step, to examine high school students' attitude toward social participation and its relationship with educational and other attitudinal factors. This study also attempted to find how these attitudes were created and what factors influenced this process. Results are as follows: 1. Concerning high school students' interest in social participation, it was found to be insignificantly related to the social-attitudinal factors comprised of one's own experience. Significant differences were noted with respect to the effects of educational factors, especially in interest in social interaction. 2. Students' interest in social interaction contributes to the two subscales of interests in social participation. This suggests that increasing high school students' motivation to interact with others results in elevating their interest in social participation. Therefore, creating an educational environment in home economics education that would encourage students' interaction is necessary to increase their interest level in social commitment. 3. Students' interest in morality contributes to their sense of efficacy of social participation. Support for facilitating morality is directly linked to students' confidence in social participation., 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2012年, [査読有り] - 日本家庭科教育学会 第64回大会報告 シンポジウム 家庭科温故知新 : SDGsを通して考える未来につなぐ 家庭科教育
石島恵美子
日本家庭科教育学会誌, 1921年07月, [招待有り]
MISC
- 干し芋残渣削減を目指した地域課題解決プログラムの開発 ~干し芋の残渣削減プロジェクト(HZP)~
石島恵美子
茨城大学環境報告2024, 2023年09月25日, [招待有り]
筆頭著者 - 『生きる力をつける学習 未来を開く家庭科』, 望月一枝・倉持清美・妹尾理子・岡部睦子・金子京子編著, 教育実践センター, 2013年4月, 定価2,400円+税
石島 恵美子
日本家庭科教育学会誌, 2014年05月01日
書籍等出版物
- 〔主要な業績〕学習評価を活かした魅力ある授業づくりを
全国家庭科教育協会, 分担執筆
全国家庭科教育協会, 2022年03月10日 - 〔主要な業績〕SDGsと家庭科カリキュラム・デザイン : 探究的で深い学びを暮らしの場からつくる 増補版
荒井紀子; 高木幸子; 石島恵美子; 鈴木真由子; 小高さほみ; 平田京子, 共著
教育図書出版, 2022年03月01日
9784877304621 - 〔主要な業績〕高等学校家庭科における学習指導と学習評価の展望
石島恵美子, 分担執筆
文部科学省・学事出版, 2022年01月01日 - 〔主要な業績〕「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【高等学校 家庭】
文部科学省, 共著
国立教育政策研究所, 2021年08月31日 - 〔主要な業績〕SDGsと家庭科カリキュラムデザイン 探究的で深い学びを暮らしの場からつくる
荒井紀子 高木幸子 石島恵美子 鈴木真由子 小高さほみ 平田京子, 共著
教育図書出版, 2020年06月21日
9784877304355 - 〔主要な業績〕伝え継ぐ日本の家庭料理 魚のおかず
農山漁村文化協会, 共著
農山漁村文化協会, 2020年05月08日 - 〔主要な業績〕伝え継ぐ日本の家庭料理 漬物 佃煮 なめ味噌
分担執筆
2019年09月 - 〔主要な業績〕高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編
荒井紀子他28名, 共著
文部科学省・教育図書, 2019年03月01日 - 〔主要な業績〕伝え継ぐ日本の家庭料理「野菜のおかず」
香西みどり; 石島恵美子; 他76名, 共著
農山漁村文化協会,, 2018年01月29日 - 〔主要な業績〕高等学校家庭科教科書,家庭総合
河野公子他
東京書籍, 2016年02月 - 〔主要な業績〕高等学校家庭科指導資料
文部科学省, 2015年 - 〔主要な業績〕未来のために家庭科ができることⅡ
2012年02月10日 - 〔主要な業績〕未来のために家庭科ができること
2011年11月10日
講演・口頭発表等
- 関東支部の多様な調理法と家庭料理の伝承調査:主食的料理の家庭内調理における外部化傾向1(学生の場合)
石島 恵美子; 佐川 敦子; 野口 元子; 大富 あき子; 和田 佳苗; 福留 奈美
日本調理科学会大会研究発, 2024年09月06日
20240906, 20240907 - 関東支部の多様な調理法と家庭料理の伝承調査:家庭料理伝承意識と食生活に関する調査(学生と調理担当者のペアデータ分析)
野口 元子; 佐川 敦子; 和田 佳苗; 奥嶋 佐知子; 石島 恵美子; 福留 奈美
日本調理科学会大会研究発, 2024年09月06日
20240906, 20240907 - 主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力の育成に向けて -持続可能な社会の構築につながる課題解決学習を通して-
石島恵美子
兵庫県立総合教育センター教員研修 2024 年度(中高)家庭科教育講座A, 2024年07月31日, [招待有り]
20240731 - 学びを深める 問題解決型調理実習
石島恵美子
実践女子大学 教育プロジェクト 「家庭」担当教員向けセミナー, 2023年12月01日, [招待有り] - 消費者市民社会の担い手を育む食品ロス学習 ~干し芋残渣削減プロジェクトを事例として~
石島恵美子
水戸市消費者教育研修会, 2023年10月15日, [招待有り] - 副菜的料理の家庭内調理における外部化について
和田 佳苗; 佐川 敦子; 奥嶋 佐知子; 石島 恵美子; 柳沢 幸江; 福留 奈美
日本調理科学会大会, 2023年09月09日
20230909, 20230910 - 主菜的料理の家庭内調理における外部化について
大富 あき子; 野口 元子; 児玉 ひろみ; 石島 恵美子; 柳沢 幸江; 福留 奈美
日本調理科学会大会, 2023年09月09日
20230909, 20230910 - 身近なSDGsを考えよう!みらいのために ほしいもの はしっぽ料理を作ろう!
石島恵美子
東海村SDGs 学習会 親子講座, 2023年07月22日, [招待有り] - これだけは知っておきたい!お弁当づくりの話 _~附属幼稚園のアンケートを基に~
石島 恵美子
茨城大学教育学部附属幼稚園保護者研修会, 2023年07月06日, [招待有り] - 食品ロスを 大切な人に伝えるには ~1人の千歩より千人の一歩~
石島恵美子
茨城県生活学校連絡会総会, 2023年05月17日, [招待有り] - 〔主要な業績〕学習評価を活かした魅力ある授業づくりを
石島恵美子
令和4年度 群馬県高等学校長協会家庭部会・群馬県高等学校教育研究会家庭部会 合同研修会及び研究発表会, 2023年02月01日, [招待有り]
20230201 - 〔主要な業績〕茨城県の家庭料理 地域の特徴 -調査地における特色のある料理-
石島恵美子; 渡辺敦子; 飯村裕子; 荒田玲子; 野口元子
日本調理科学会, 2022年09月02日
20220902, 20220903 - 〔主要な業績〕現代的課題対策講座「食xSDGs ~我が家の台所からSDGsを考える~」全5回シリーズ
石島恵美子
茨城県県南生涯学習センター公開講座, 2022年07月01日, [招待有り]
20220701, 20220805 - 〔主要な業績〕学びを深める問題解決型調理実習
令和4年度第72回ZKK研究大会高等学校部会, 2022年08月03日, 全国家庭科協会, [招待有り]
20220803 - 〔主要な業績〕SDGsと食品ロス
茨城県JA女性組織リーダー・事務局合同研修会, 2022年07月11日, [招待有り]
20220711 - 〔主要な業績〕エシカル消費と食品ロス
茨城県消費者大会, 2022年07月07日, 茨城県, [招待有り]
20220707 - 〔主要な業績〕みんなで取り組む生活環境のエコ実践,~そこから生まれるまつづくり~
石島恵美子
三の丸カレッジ, 2022年06月10日, 茨城県生涯学習センター, [招待有り]
20220610 - 〔主要な業績〕SDGsと家庭科,食生活領域における消費者市民教育
石島恵美子
茨城県高等学校教育研究会家庭部研究協議会, 2022年05月31日, 茨城県教育委員会, [招待有り]
20220531 - 〔主要な業績〕もったいない 食品ロス!
石島恵美子
かさま子ども大学, 2021年11月13日, 笠間市教育委員会, [招待有り]
20211113 - 「消費者教育の諸概念の分類」における社会参画教育に関する一考察~食品ロスに着目して~
石島恵美子、松葉口玲子
日本消費者教育学研究大会, 2021年09月13日, 日本消費者教育学会
20210912, 20210913 - 茨城県の家庭料理 行事食の特徴:−調査地における特色のある行事食−
石島恵美子、渡辺敦子、飯村裕子、荒田玲子、野口元子
日本調理科学会研究大会, 2021年09月08日, 日本調理科学会
20210907, 20210908 - 〔主要な業績〕18歳成人年齢引き下げで知っておきたいこと
石島恵美子
「18歳成人年齢引き下げ」消費者教育オンラインセミナー, 2021年08月27日, 茨城県生活協同組合連合会, [招待有り]
20210827, 20210827 - 〔主要な業績〕高等学校家庭科における消費者市民の視点を,育む問題解決型調理実習プログラムの提案,~食品ロスを題材に~
石島恵美子
日本家庭科教育学会研究大会, 2021年07月04日, 日本家庭科教育学会, [招待有り]
20210703, 20210704 - 茨城県の家庭料理 副菜の特徴 調査地における特色のある副菜
飯村裕子 荒田玲子 石島美恵子 渡辺敦子 粟津原 ( 野口 ) 元子
日本調理科学会2019度大会, 2019年08月26日, 日本調理科学会
20190826, 20190827 - 地球科学的な学びの素材としての昔話-大学生における日本昔話の認知度と今後の展開-
伊藤 孝; 石島恵美子; 鈴木一史; 千葉真由美
日本地学教育学会全国大会秋田大会, 2019年08月17日
20190817, 20190818 - 食品ロスを半減できるか
食品ロス研修会&サルベージ・パーティ, 2018年11月23日, ものづくりの学びネットワーク
20181123 - 茨城県の家庭料理 おやつの特徴 調査地域におけるおやつの特徴
渡辺敦子 荒田玲子 石島恵美子 飯村裕子
日本調理科学会平成29年度大会, 2018年08月31日, 日本調理科学会
20180831, 20180901 - 茨城県の家庭料理 主菜の特徴 調査地における特徴ある主菜
荒田玲子 石島恵美子 飯村裕子 渡辺敦子 粟津原(野口)元子
日本調理科学会平成30年度大会, 2018年08月30日, 日本調理科学会
20180830, 20180831 - 高校生の社会参画意識向上を目指した講演会の手立ての検討~講演会で話を聞くことが好きではない生徒の学びに注目して~
日本教授学習心理学会第12回年会, 2017年07月01日, 日本教授学習心理学会
20170701 - 東京都立高等学校家庭科における班別学習(少人数編成授業)設置の経緯と実態調査
野中、亀井祐子、新山みつ枝、荒井きよみ、荒井智子、石島恵美子、真田知恵子、吉野淳子
第59回日本家庭科教育学会, 2016年07月10日, 日本家庭科教育学会
20160710 - 東京都立高等学校家庭科における班別学習(少人数編成授業)設置の経緯と実態調査
野中 美津枝; 亀井 佑子; 新山 みつ枝; 荒井 きよみ; 荒井 智子; 石島 恵美子; 真田 知恵子; 吉野 淳子
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集, 2016年, 日本家庭科教育学会 - Fostering Ethical and Responsible Consumer Behavior Among Japanese High School and College Students Using Cooperative Learning
Makiko HASHINAGA Emiko ISHIJIMA
International Association for the Study of Cooperation in Education,, 2015年10月07日, International Association for the Study of Cooperation in Education,
20151007 - 家庭科教育の可能性
日本学術会, 2014年12月24日, 日本学術会 - 高校家庭科男女必修20年の検証-関東地区4都県の教育課程調査を通して-
第57回日本家庭科教育学会(岡山), 2014年06月19日, 日本家庭科教育学会 - 高校家庭科男女必修20年の検証:―関東地区4都県の教育課程調査を通して―
野中 美津枝; 亀井 佑子; 新山 みつ枝; 荒井 きよみ; 荒井 智子; 石島 恵美子; 真田 知恵子; 高橋 礼子
日本家庭科教育学会大会・例会, 2014年01月20日, 日本家庭科教育学会
20140120 - 社会参画意識を育む高校家庭科の授業をつくるための教師支援方法の検討
日本家庭科教育学会, 2012年06月, 第55回大会 日本家庭科教育学会
担当経験のある科目(授業)
- 教材開発実習ⅡB
2024年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 環境と人間(サステナビリティ学入門)
2024年04月 - 現在
茨城大学 - 教材開発実習ⅠA
2024年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 教材開発実習ⅡA
2024年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 教科領域実習Ⅱ
2024年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 家庭科科目研究(生活環境分野)
2022年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 家庭科内容総合研究
2022年04月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 茨城に学ぶ1・2
2021年10月 - 現在
茨城大学教職大学院 - 初等家庭
2021年09月 - 現在
筑波大学 - 生活科内容論
2018年04月 - 現在 - 生活科指導法
2017年04月 - 現在 - 大学入門ゼミ
2013年04月 - 現在 - 教職実践演習
2013年04月 - 現在 - 家庭科教育特論
2013年04月 - 現在 - 家庭科教育学演習
2013年04月 - 現在 - 初等生活科学総合研究
2013年04月 - 現在 - 初等家庭科授業設計
2013年04月 - 現在 - 中等家庭科指導法Ⅱ
2013年04月 - 現在 - 初等家庭科内容論
2013年04月 - 現在 - 教材開発実習ⅠB
2024年04月 - 教科領域実習Ⅲ
2024年04月
茨城大学教職大学院 - 調理学応用
2013年04月 - 2024年03月 - 調理学基礎
2013年04月 - 2024年03月 - サスティナ学国内実践演習
2013年04月 - 2023年03月 - サスティナ学国内教育実践演習
2014年08月 - 2020年09月
茨城大学 - 初等家庭科内容と実践
2018年04月
茨城大学 - 言葉の力
2015年04月 - 2017年03月
茨城大学 - 生活科指導法
2016年04月
茨城大学 - 生活科内容論
2016年04月
茨城大学 - 生活科内容と実践
2016年04月
茨城大学 - 調理学応用
2014年04月
茨城大学 - 初等家庭科指導法
2014年04月
茨城大学 - 初等家庭科内容論
2014年04月
茨城大学 - 中等家庭科指導法Ⅱ
2014年04月
茨城大学 - 生活科内容論
2014年04月
茨城大学 - 大学入門ゼミ
2014年04月
茨城大学 - 家庭科教育演習11
2014年04月
茨城大学 - 家庭科教育特論1
2014年04月
茨城大学 - 家庭科教育演習1
2014年04月
茨城大学 - 初等生活科学総合研究
2014年04月
茨城大学 - 教職実践演習
2014年04月
茨城大学 - 初等家庭科指導法
2013年04月
所属学協会
Works(作品等)
- お芋のホイップパン(はしっぽあん)(干し芋残渣アップサイクル製品)
干し芋の残渣削減プロジェクト実行委員会、ポンパドール
2024年10月01日 - 2024年11月30日, その他 - 企画提案チャレンジ支援事業
2015年07月 - 2015年07月, その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 〔主要な業績〕SDGsに焦点を当てた環境教育プログラム
2024年02月 - 2025年03月 - 住生活の整理・整頓の学習における問題解決学習プロクラムの開発 ~「くらしをデザインする」視点から~
共同研究
茨城大学
2023年06月 - 2024年03月 - 〔主要な業績〕干し芋残渣の利活用に関する研究,連携店舗に応じたレシピ開発
2023年07月 - 〔主要な業績〕干し芋残渣を使用した料理レシピ開発
2022年07月 - 2023年06月 - 食文化の継承と創造を促す問題解決型調理実習プログラムの開発 ~コロナ禍における調理実習と家庭調理の実践との連接の視点から~
共同研究
茨城大学
2022年09月 - 2023年03月 - 2018年度茨城大学教育学部研究費特別配分 日本の昔話にみる自然観・生活観,およびその教科横断科目の素材としての可能性
2018年06月 - 2019年03月 - ラムサール条約登録予定湿地 涸沼のワイズユース等に関する事業
茨城大学
2016年05月
社会貢献活動
- こども食堂
運営参加・支援
茨城県立青少年会館, 2021年04月01日 - 現在 - 〔主要な業績〕評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究 協力者会議
助言・指導
文部科学省 国立教育政策研究所, 2020年04月01日 - 現在 - 茨城町特産品ブランドいっぴん審査
その他
茨城町, 茨城町特産品ブランドいっぴん審査会, 2025年02月14日 - 〔主要な業績〕日本家庭科教育学会関東地区会総会
司会
日本家庭科教育学会関東地区会, 日本家庭科教育学会例会, 2024年07月13日 - 〔主要な業績〕日本家庭科教育学会総会
司会
日本家庭科教育学会, 日本家庭科教育学会総会, 2024年07月06日 - 〔主要な業績〕日本家庭科教育学会関東地区会例会
司会
日本家庭科教育学会関東地区会, 2023年12月17日 - 〔主要な業績〕いばらきSDGsプロジェクト
取材協力
茨城新聞, 2022年06月17日 - 日本家庭科教育学会関東地区会例会
司会
日本家庭科教育学会関東地区会, 2021年12月11日 - 〔主要な業績〕かさま志民大学,家庭でできる食品ロス削減
出演
笠間市, 2021年10月23日 - 〔主要な業績〕エシカル消費と食品ロス
講師
茨城県消費者団体連絡会, 2021年10月22日 - 〔主要な業績〕18歳成人年齢引き下げで知っておきたいこと
講師
2021年08月27日 - 〔主要な業績〕半日総合大学
講師
福島県立磐城桜が丘高等学校, 2021年07月13日 - 〔主要な業績〕日本家庭科教育学会関東地区会総会・研修会
司会
日本家庭科教育学会関東地区会, 2021年07月 - 〔主要な業績〕食品ロスを半減する
講師
ものづくりの学びネットワーク, 2019年11月23日 - 〔主要な業績〕成年年齢引き下げと家庭科教育
講師
2019年10月10日 - 〔主要な業績〕高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
助言・指導
文部科学省, 2017年04月 - 2019年03月 - 〔主要な業績〕関東ブロック技術家庭 長野大会
講師
文部科学省, 2018年10月15日 - 〔主要な業績〕全国ホームプロジェクトコンクール審査員
助言・指導
全国家庭クラブ連盟, 2016年11月 - 〔主要な業績〕郷土料理と地域貢献
講師
水戸葵陵高等学校, 2016年05月 - 〔主要な業績〕道徳+α教育
講師
茨城県立茨城東高等学校, 2016年04月
メディア報道
- 学生地域づくり・交流大賞 茨城大生5人に最高賞
茨城新聞, 茨城新聞, 2025年04月16日, 新聞・雑誌 - SDGsQUEST みらい甲子園
茨城新聞, 茨城新聞, 2025年03月19日, 新聞・雑誌 - 学生地域づくり大賞 茨城大学に栄冠 全国農協観光協会
日本農業新聞, 日本農業新聞, 2025年03月08日, 新聞・雑誌 - SDGs教育プログラム 地域課題解決へ、調理実習などを通じ
ガスエネルギー新聞, 2025年02月24日, 新聞・雑誌 - 干し芋残渣蒸しパンに
茨城新聞, 2025年02月15日, 新聞・雑誌 - 干し芋の残渣削減プロジェクト
NHK, 午後Liveニュースーン, 2025年02月06日, テレビ・ラジオ番組 - 「茨城春秋」干し芋の残渣
茨城新聞, 2024年12月11日, 新聞・雑誌 - 干し芋残渣の活用法報告 茨城大生がフォーラム
茨城新聞, 2024年12月06日, 新聞・雑誌 - アップサイクルフォーラム
ケーブルテレビJWAY, 2024年12月05日, テレビ・ラジオ番組 - 「はしっぽ」おいしく解決
毎日新聞, 2024年12月02日, 新聞・雑誌 - 干し芋残さで栗きんとん 茨城大生と連携し開発
下野新聞, 2024年11月28日, 新聞・雑誌 - 干し芋の「はしっぽ」おいしく大変身 学生主体のプロジェクト
朝日新聞, 朝日新聞, 2024年11月26日, 新聞・雑誌 - クラダシ、2大学との共同研究で基金活用
日本食糧新聞, 2024年09月20日, 新聞・雑誌 - SDGsアイデア甲子園
茨城新聞, 2024年09月18日, 新聞・雑誌 - SDGsをおいしく学ぶ
茨城新聞, 茨城新聞, 2024年08月27日, 新聞・雑誌 - 「もったいない」で食品大切に
茨城新聞, 2024年08月21日, 新聞・雑誌 - 水戸市環境フェア
朝日新聞, 2024年06月23日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕干し芋残渣削減プロジェクト
NHK, 「いば6」, 2024年04月05日, テレビ・ラジオ番組 - 〔主要な業績〕干し芋残渣削減プロジェクト
NHK, 「おはよう関東甲信越」, 2024年04月03日, テレビ・ラジオ番組 - 〔主要な業績〕茨城県大会 みらい甲子園 QUEST S 高校生がアイデア提案
茨城新聞, 2024年03月21日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕干し芋残渣削減へ 茨城大とユーエム連携 農家調査
茨城新聞, 2024年03月13日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕いばらき春秋【茨城大学子ども食堂】
茨城新聞, 2023年12月12日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕干し芋でかりんとう コルカリーノ・ユーエム・茨城大生共同開発 未利用部分を商品化
茨城新聞, 2023年10月30日 - 〔主要な業績〕干し芋残渣でスイーツ 茨城・東海 親子で食品ロス学ぶ
茨城新聞, 2023年07月30日, 新聞・雑誌 - 干し芋残渣削減プロジェクト
茨城放送, ラッキーFMラジオ『青春インタビュー ムービングなう!』, 2023年06月24日, テレビ・ラジオ番組 - 〔主要な業績〕干し芋はしっぽ料理「浜田さん(白方小5年)最優秀賞」
茨城新聞, 茨城新聞, 2023年03月01日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕干し芋の皮、活用模索 茨城大生と東海の企業
茨城新聞, 茨城新聞, 2023年01月18日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕フードロスについて
茨城放送, LuckyFMニュース, 2022年12月23日 - 〔主要な業績〕未来を選ぶお買い物 エシカル消費
小美玉市, 広報 おみたま, 2022年09月01日, 会誌・広報誌 - 〔主要な業績〕茨城SDGsプロジェクト 買い物から未来を変えよう
茨城新聞社, 茨城新聞, 2022年06月17日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕SDGsプロジェクト
茨城新聞, 2022年06月17日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕持続可能な環境に
茨城新聞, 茨城新聞, 2021年06月04日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕令和の食卓
茨城新聞, 茨城新聞, 2019年05月01日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕食品ロスに関する講演会
茨城新聞, 茨城新聞, 2018年11月28日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕茨城町の郷土料理であるつと豆腐の伝承活動
NHK水戸, 「いばっちゃお」, 2017年11月19日, テレビ・ラジオ番組 - 〔主要な業績〕つと豆腐復興活動,つと豆腐の商品化のための大型店舗でマーケティング調査
茨城新聞, 茨城新聞, 2016年09月14日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕つと豆腐復興活動,茨城大学と茨城東高校の協働活動
YAHOO!ニュース, YAHOO!ニュース, 2016年09月10日, インターネットメディア - 〔主要な業績〕つと豆腐復興メニュー考案
茨城新聞, 茨城新聞, 2016年01月01日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕「つと豆腐」茨城大生が伝授 小学生と一緒に調理実習
読売新聞, 読売新聞, 2015年11月21日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕「郷土料理を学ぶ小学生」
茨城新聞ニュース, 茨城新聞ニュース, 2015年11月18日, インターネットメディア - 〔主要な業績〕「つと豆腐」新メニュー考案 地元のイベントでお披露目
東京新聞, 東京新聞, 2015年11月07日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕「つと豆腐伝承図る」
茨城新聞, 茨城新聞, 2015年10月29日, 新聞・雑誌 - 〔主要な業績〕調理研究ゼミの活動紹介「郷土料理を次世代へ」
朝日中高生新聞, 朝日中高生新聞, 2014年02月14日, 新聞・雑誌
学術貢献活動
- 〔主要な業績〕エシカル消費普及啓発事業
監修
茨城県県, 2022年05月01日 - 現在 - 〔主要な業績〕社会通信教育教材審査 栄養と健康
審査・評価
文部科学省, 2022年04月01日 - 現在 - 〔主要な業績〕茨城県教育研究連盟教育研究会
審査・評価
茨城県教育研究連盟, 2021年10月01日 - 現在 - 〔主要な業績〕社会通信教育教材審査 栄養と食品
審査・評価
文部科学省, 文部科学省, 2021年09月 - 現在 - 〔主要な業績〕茨城町特産品ブランドいっぴん審査会
審査・評価
茨城町, 2021年05月01日 - 現在 - 〔主要な業績〕茨城県エコレシピコンテスト
審査・評価
茨城県, 茨城県庁, 2019年05月 - 現在 - 〔主要な業績〕全国高等学校ホームプロジェクトコンクール
審査・評価
全国家庭クラブ連盟, 家庭クラブ会館, 2016年10月01日 - 現在 - 日本家庭科教育学会関東地区会研究大会
企画立案・運営等
日本家庭科教育学会関東地区会, 2024年07月13日 - 茨城大学教育学部附属小学校研究大会
監修
茨城大学教育学部附属小学校, 2024年01月26日 - 日本家庭科教育学会関東地区会例会
企画立案・運営等
日本家庭科教育学会関東地区会, 2023年12月17日 - 茨城県教育研究連盟教育研究会
審査・評価
茨城県教育研究連盟教育研究会, 2023年10月18日 - 日本消費者教育学会関東支部会例会
企画立案・運営等
日本消費者教育学会, 城西国際大学, 2022年06月11日 - 〔主要な業績〕エコレシピコンテスト
監修
茨城県, 茨城県水戸市, 2021年05月01日 - 2022年03月31日 - 〔主要な業績〕エシカル消費普及啓発事業
監修
茨城県, 茨城県, 2021年05月01日 - 2022年03月31日 - 〔主要な業績〕社会通信教育教材審査
学術調査立案・実施
文部科学省, 文部科学省, 2021年09月 - 〔主要な業績〕日本家庭科教育学会関東地区研究会総会
企画立案・運営等
日本家庭科教育学会関東地区研究会, オンライン, 2021年07月 - 科学技術振興費審査
審査・評価
科学技術振興機構, 2021年