オゴセ トオル生越 達特任教授Toru OGOSE
■研究者基本情報
委員歴
- 2021年05月 - 現在, 水戸市小中学校教科用図書審議会委員, 水戸市教育委員会
- 2021年04月 - 現在, 茨城県専任教員養成研修会運営委員, 茨城県立医療大学
- 2021年04月 - 現在, 水戸市青少年育成推進会議 理事, 水戸市
- 2021年04月 - 現在, 大洗町教育委員会評価委員会委員, 大洗町
- 2021年04月 - 現在, 水戸市訪問型家庭教育支援推進協議会委員長, 水戸市教育委員会
- 2020年05月 - 現在, 教科用図書審議会委員, 水戸市教育委員会
- 2020年04月 - 現在, 水戸市訪問型家庭教育支援推進協議会 委員長, 水戸市教育委員会
- 2019年04月 - 現在, 若手教員実践記録募集事業審査員, 茨城県教育会
- 2018年04月 - 現在, 若手教員実践記録選考委員, 茨城県教育会
- 2022年02月 - 2027年03月, 学校関係者評価委員, 水戸看護福祉専門学校
- 2022年07月 - 2024年06月, 行方市いじめ問題専門委員会, 行方市教育委員会
- 2022年04月 - 2023年03月, 桜川市いじめ対策委員会(委員長), 桜川市教育委員会
- 2022年02月 - 2023年03月, いじめ重大事態外部委員, 茨城キリスト教学園
- 2022年01月 - 2023年03月, いじめ問題調査委員会委員, 常陸大宮市教育委員会
- 2021年04月 - 2023年03月, 青少年心理アドバイザー, 茨城県青少年育成協会
- 2020年12月 - 2022年11月, 大子町いじめ問題調査委員会, 大洗町教育委員会
- 2020年12月 - 2022年11月, 大子町いじめ問題調査委員会委員, 大子町教育委員会
- 2022年07月 - 2022年07月, 小中学校等教科用図書審議会委員, 水戸市教育委員会
- 2021年03月 - 2022年04月, 水戸市青少年育成推進会議 理事, 水戸市
- 2021年10月 - 2022年03月, 看護専任教員養成講座入学採点委員, 茨城県立医療大学
- 2021年04月 - 2022年03月, 茨城県スクールカウンセラー, 茨城県教育委員会
- 2021年04月 - 2022年03月, 水戸市訪問型家庭教育支援推進協議会 委員長, 水戸市教育委員会
- 2021年04月 - 2022年03月, 茨城県千人教員養成研修会運営委員, 茨城県立医療大学
- 2021年04月 - 2022年03月, 令和3年度校内授業研究会講師, 鉾田市立旭南小学校
- 2021年04月 - 2022年03月, 鉾田市点検評価委員会委員長, 鉾田市教育委員会
- 2021年04月 - 2022年03月, 鉾田市教育委員会点検・評価委員, 鉾田市教育委員会
- 2022年02月, 茨城県専任教員養成講習会二次募集採点委員, 茨城県立医療大学
- 2021年06月, 日立教育研究所教育相談員研修会講師, 日立市教育委員会
- 2020年04月 - 2021年03月, 鉾田市教育振興基本計画策定委員会委員長, 鉾田市教育委員会
- 2020年04月 - 2021年03月, 水戸市訪問型家庭教育支援推進協議会委員長, 水戸市教育委員会
- 2020年04月 - 2021年03月, 桜川市いじめ調査委員会委員長, 桜川市教育委員会
- 2020年02月 - 2021年03月, 国立大学教育研究評価委員会専門委員, 大学改革支援・学位授与機構
- 2021年01月, 水戸市青少年協議会委員, 水戸市教育委員会
- 2019年04月 - 2020年03月, 茨城県教育職員特別免許状審査会委員, 茨城県教育委員会
- 2019年04月 - 2020年03月, 水戸市訪問型家庭教育支援推進協議会委員長, 水戸市教育委員会
- 2018年04月 - 2019年03月, 潮来市教育振興計画策定及び学校統合検討委員会,委員長, 潮来市教育委員会
- 2018年04月 - 2019年03月, 潮来市教育振興計画策定及び学校統合検討委員会 委員長, 潮来市教育委員会
- 2018年04月, 大子町いじめ防止対策委員会委員長, 大子町教育委員会
■研究活動情報
論文
- 茨城県の保・幼・小連携における課題―担当者を対象としたアンケート調査をとおしてー
梶井正紀・生越達, 責任著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年03月 - 他者の死はどこにあるのか 「千の風」の理解にもとづいて
生越 達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年03月 - 授業におけるゆさぶりと教師の存在 授業の生きた経験を考える
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年03月 - 映画「火垂るの墓」から現代を考える
生越 達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年03月 - 教職大学院で育む実践力(6)―場所としての学級に関する予備的考察―
生越 達
茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集, 2023年03月 - 教育への「総かり立て体制」の浸食(序説)
生越 達
学ぶと教えるの現象学研究 二十, 2023年02月 - 教職大学院で育む実践力(5)ー対話を巡るエッセイー
生越 達
茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2022年03月15日 - キャリア教育はどこに向かっていくのか
生越 達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年01月 - 教職大学院で育む実践力(4),ー生命への畏敬から生まれる対話としての教育ー
茨城大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2021年03月 - 教職大学院で育む実践力(3)-授業といじめ予防の共通性―
生越 達
茨城大学大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2020年03月15日 - 近代的自我と共同性,金八先生は時代遅れか
生越 達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月 - 教職大学院で育む実践力(2)ー新しい教育基本法のもとでの「子ども理解」の重要性ー
生越 達, 茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻
茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2019年03月15日 - 教職大学院で育む実践力-林竹二とM.ハイデガーの思索にもとづいて―
茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2018年03月 - 生徒指導における学校掃除のもつ意味-いじめ予防のための学級経営-
茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2017年03月 - 教育学部における臨床的養成研修の方法と課題
学校救急看護研究, 2016年03月, [査読有り] - 現代社会と生徒指導における児童生徒理解
茨城大学教育実践研究, 2016年03月 - こころの教育と教科『道徳』ー清掃活動を例としてー
現代教育の課題と教員の資質向上, 2016年 - アクティブ・ラーニングの手法を用いた国語科の授業
茨城大学教育実践研究, 2016年 - これからの学校をどのようにつくっていけがよいかー掲げた自己目標の実現に迫るー
茨城教育, 2016年 - これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー子どもに身につけさせたい生活の基礎基本ー
茨城教育, 2016年 - これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー自校の若手教員をどう育てるかー
茨城教育, 2016年 - 現代のコミュニケーションスタイルとICT教育
ICT教育の理論と実践, 2015年 - これからの学校をどのようにつくっていけばいいのかー学校の抱える当面の課題をどう改善するかー
茨城教育, 2015年 - これからの学校をどのようにつくっていけばいいのかー教職員間の連携は出来ているかー
茨城教育, 2015年 - 今を生きることとしてのキャリア教育
現代教育の実践的課題, 2014年07月 - 生徒の思考力を促進する手間の実践的な研究
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年 - 文化的多様性を育む存在としての養護教諭
学校健康相談研究, 2013年10月30日, [査読有り] - 「概念的出会い」と「臨床的出会い」をめぐって
社会臨床雑誌, 2013年03月31日 - 名づけることは何を生みだすか
社会臨床雑誌, 2012年06月10日, [査読有り] - 校内で協働をはかるために養護教諭に期待することー「ずらす」存在、「つなぐ」存在としての養護教諭ー
生越達
学校保健相談研究, 2006年, [査読有り] - 気分における「公共性」と「わたし」
生越達
生活指導研究, 2005年10月, [査読有り] - 子どもたちの多元的自己と同調:新しい物語想像の可能性を探って
生越達
教育方法学研究, 2004年03月, [査読有り] - 自己にとっての公共性の意味ー哲学的人間学に基づいてー
生越達
生活指導研究, 2003年12月, [査読有り] - 子どもの居場所についての一考察ー内と外の境界に注目してー
生越達
生活指導研究, 2002年08月, [査読有り] - 学びの場としての相談室ー聴くことと住むことの現象学的解明ー
生越達
教育方法学研究, 2002年03月, [査読有り] - 学校の相談室から見える子どもとその家族ー共感から生まれる「空き地型空間」の重要性ー」
生越達
家族看護学研究, 2002年03月, [査読有り] - 子どもの自己と世界、その構造と意味の変化ー相談室でのエピソード「プレゼント」と「追いかけっこ」の解釈を通してー」
生越達
人間性心理学研究, 2001年12月, [査読有り] - 実践としての見ること
教育実践学研究, 1999年 - 他者と大会えない子どもたちに関する予備的考察-現代における自己形成の難しさ-
生越 達, Children have come to withdraw softly by degrees into themselves from the society. It seems to us that they are hoping to have to do with others but that they are afraid of being involved in others from the bottom of their heart. These soft withdrawals are caused by avoidance of others and as a resutl of that, shallow selves. In this thesis, two episodes are picked up: a 14 years' boy who killed young children bizarrely in Kobe and high school girls who look themselves in the looking glass elaborately in the train. In the first place, I interpret the crime statement of a 14 years old murderer. He describes himeself as the transparent being. It means his ego who lives in a different world from others and cannot communicate with others. In the second place, I explicate high school girls and show that they are seeking for others' sight but that they will not pay no attention to others' feeling. These episodes show commonly that some children demand and refuse others at the same time. Behind such their contradictory attitudes, weak or shallow selves of children are hidden. Children produce a variety of communication styles adaptative to their way of being. Many children go along easily with others' principles. They represent these accomodations as dependence and tuning. Or they refuse or neglect others. The result is that such attitudes are not the essence of the problems but only symptoms and that we have to pay attention to the anxiety of being themselves. Therefore it is important for us to accept their being., 日本教育方法学会
教育方法学研究, 1999年 - 引きこもりと自己形成-十牛図を手がかりとして-
生越 達, Most of educational issues such as school refusal and bullying in modern society are deeply concerned with self-alienation of children. The number of children who can't accept themselves are increasing. As the result, some children are frightened of others and some are agressive to others. Children withdraw from the world into themselves. I consider the Ten Oxherding Pictures as phenomenology of self and explicate the process of self-formation. The Ten Oxherding Pictures is a story which draws the growth of self. Each of ten pictures expresses a facet of self and as the whole it shows the basic thought of Zen. The result of explication is that self is not the substance but the process itself which contains two moments, negation and unity. Self merged nature and others through negating itself. We have to encounter what are resistant to us in order to be ourselves and nature and others give us such resistance., 日本教育方法学会
教育方法学研究, 1997年 - 「他者理解」と「臨床」
社会臨床雑誌, 1994年 - 教育的状況における「見えること」の本質について
生越 達, In educational practice, "seeing" is very important. The sense of seeing is significant but it is difficult to discuss this seeing as far as we think about it within reach of educational methods. First, I will pick up a famous leader of teachers, Kihaku Saito. I'm sure he was expert in seeing. Secondly, I will try to unite what Saito implicates with Heidegger's thought and to explicate the essence of "seeing". Saito thinks that all of the teacher's history is condensed into seeing. Seeing is a kind of art. Seeing denies conceptual understanding. Teachers should see a child but at the same time they should perceive an atmosphere of the whole class. Here seeing means becoming inhabitant of the space. Seeing is listening to and harmonizing with the place. Here we have to pay attention to teacher's being. Seeing something is seeing oneself. Teachers should keep their eyes on their real finite selves but simultaneously should not find relief in such selves. Saito explicates that seeing doesn't relate with superficial methods and that the rich being of teachers brings out rich seeing. In "Being and Time", I-Ieidegger says that all sight is grounded primarily in understanding (Verstehen). Understanding is one of the fundamental structures for human beings. In short, seeing is one of the moments which constitute human beings. Seeing depends upon seer's being profoundly. Moreover Heidegger considers curiosity (Neugier) as superficial seeing. This Heidegger's emphasis on the way of being in seeing corresponds on what Saito says. Between Saito and Heidegger, there are some similarities. In conclusion, rich seeing calls for learning from children. Teaching is Learning. This task is, however, very difficult., 日本教育方法学会
教育方法学研究, 1994年 - 有限的実存の人間性についての一考察-哲学的人間学から学ぶその両義性と無規定性
人間性心理学研究, 1993年 - ハイデガーの『存在と時間』における良心解釈について
道徳と教育, 1991年
MISC
- コロナ禍から気づかされたこと
生越達
2022年12月01日 - コロナ禍から気づかされたこと
生越達
学校保健, 2022年12月01日 - 新美南吉作品における孤独と「つながり」
茨城大学教育学部紀要(教育価格), 2013年03月 - 歴史学習における思考指導についての一考察
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2013年03月 - 集団内における重い気分の表明とその伝達ーフリースクールでのエピソードから考えるー
学ぶと教えるの現象学研究十五, 2013年01月 - 存在の不安と信じることの喪失:ハイデガーの近さの概念に基づいて
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2012年03月 - 金子みすゞのまなざし
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2011年03月 - リストカットに隠された「同調」への抵抗ー「存在の不安」の分析をとおしてー
生越達
学ぶと教えるの現象学研究14, 2011年 - 『モモ』における時間性:教育における計画再考
生越達
茨城大学教育実践研究, 2010年11月 - 『星の王子さま』における子ども性Ⅱ:キツネとの出会いいよってわかったこと
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2010年03月31日 - 改めて問うー学力を支える前提ー学習習慣、人間関係、食習慣の視点から
生越達
茨城教育, 2006年06月 - ミヒャエル・エンデ『モモ』における聴くこと
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2006年03月 - ハイデガー技術論についてのスケッチ
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2006年03月 - 主体的に学ぶ子どもを育てるための対話的実践
萩谷和代、生越達
茨城大学教育実践研究, 2005年10月 - 灰谷健次郎における「やさしさ」について
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2005年03月 - 灰谷健次郎における「自己」について
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2005年03月 - 子どもに学ぶということー研究における子どもの主体性の尊重ー
生越達
茨城大学教育実践研究, 2004年10月 - 子どもたちは『心のノート』をどのように経験するのか
生越達
演劇と教育, 2004年03月 - 小沢牧子・長谷川孝編著「心のノートを読み解く」を読んで
生越達
社会臨床雑誌, 2004年03月, [査読有り] - 「生きられた空間」としての場所
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2003年03月 - 場所の狭隘化と拡幅ー居場所にとっての他者ー
生越達
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2003年03月 - 「方向探索型」研究の在り方
日本養護教諭教育学会誌, 2001年 - 教育における破壊の意味
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 1998年 - 登校拒否児にとっての眼差しの意味について:居場所解明のための予備的考察として
学ぶと教えるの現象学研究七, 1997年 - 教育的状況における「聴くこと」の本質について
人間性心理学研究, 1994年 - 教育的状況の有限性について-ガダマーの『真理と方法』に基づいて
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 1994年 - 学ぶことと帰郷すること-『青い鳥』と追い求めて-
茨城大学教育研究所紀要, 1994年 - ルソー『人間不平等起原論』に学ぶ人間の自然性と社会性-登校拒否事象を捉える視座を求めて-
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 1993年 - 『兎の眼』に学ぶ教師の成長-見えの変化と教室空間の関係についての一考察-
茨城大学教育学部教育研究所紀要, 1993年 - 登校拒否を巡る予備的考察の試み
学ぶと教えるの現象学研究五, 1993年 - 研究者の存在と実践性-現象学的研究方法論に基づいて-
茨城大学教育実践研究, 1993年 - 《臨床家》であることと《臨床家》でないこと:-わたし-が研究することに定位して
学ぶと教えるの現象学研究四, 1992年 - 能動的受動としての「受容」についての一考察
学ぶと教えるの現象学研究三, 1991年 - 他者理解に関わる研究者の存在の研究における意味
東京大学教育学部紀要, 1990年 - 先行研究に基づく登校拒否児の現象学的研究の試み
学ぶと教えるの現象学研究**, 1989年
書籍等出版物
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
- 茨城県カウンセリングアドバイザー
講師
2022年04月06日 - 2023年03月31日 - 茨城県スクールカウンセラー
助言・指導
2022年04月01日 - 2023年03月31日 - 令和4年度鉾田市鉾田南小学校校内研修講師
講師
鉾田市鉾田南小学校, 2022年04月 - 2023年03月 - 茨城教育会「優秀実践に学ぶ会」講師
講師
2022年08月 - SYD研修会講師
講師
2022年07月22日 - NHK水戸放送局 放送
出演
2022年06月30日 - 水戸市総合教育研究所「心の教室相談員」研修会
講師
2022年04月12日 - 茨城県スクールカウンセラー
その他
2021年04月 - 2022年03月 - 水戸市総合教育研究所「心の教室相談員」研修会
講師
2022年02月02日 - 常陸太田市生徒指導主事研修会
講師
2022年01月13日 - 東海村小中学校PTA指導者研修会
講師
2021年11月26日 - 免許更新講習(現代社会における道徳教育)
講師
2021年11月20日 - 免許更新講習(子ども論Ⅰ)
講師
2021年11月13日 - 免許更新講習(必修講習)
講師
2021年10月16日 - 免許更新講習(子ども論Ⅱ)
講師
2021年08月26日 - 免許更新講習(子ども論Ⅰ)
講師
2021年08月25日 - 免許更新講習(現代社会とキャリア教育)
講師
2021年08月23日 - 免許更新講習(必修講習)
講師
2021年08月21日 - 免許更新講習(幼児教育の可能性を探る)
講師
2021年08月07日 - 免許更新講習(必修講習)
講師
2021年07月31日 - 高校入試について
取材協力
2021年06月 - コロナ禍における子どもへの対応(茨城新聞)
助言・指導
2021年05月 - 茨城県スクールカウンセラー
その他
2020年04月01日 - 2021年03月31日 - 茨城県スクールカウンセラー
その他
2019年04月 - 茨城県スクールカウンセラー
その他
2018年04月 - 茨城県スクールカウンセラー
その他
2017年04月