ハラグチ ヤヨイ原口 弥生教授Yayoi HARAGUCHI
■研究者基本情報
組織
経歴
委員歴
- 2022年06月 - 現在, 水戸市総合計画審議会委員(委員長), 水戸市
- 2021年11月 - 現在, 茨城県地方港湾審議会委員, 茨城県
- 2021年09月 - 現在, はんどちゃん運動推進委員会, 社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
- 2018年04月 - 現在, 茨城県男女共同参画苦情・意見処理委員会, 茨城県
- 2006年04月 - 現在, 東海村原子力安全対策懇談会 (2006年4月~現在), 茨城県東海村
- 2020年06月 - 2026年06月, 女性活躍・県民協働課男女共同参画センター 男女共同参画アドバイザー, 茨城県
- 2017年09月 - 2025年09月, 水戸市環境審議会委員(委員長), 水戸市
- 2019年06月 - 2023年06月, 環境社会学会理事会, 環境社会学会 ・理事
- 2021年07月 - 2023年03月, 国立研究開発法人国立環境研究所外部研究評価委員会委員, 国立研究開発法人 国立環境研究所
- 2020年04月 - 2022年03月, 牛久市男女共同参画審議会委員, 牛久市
- 2019年11月 - 2021年11月, 茨城県公益認定等審議会委員, 茨城県
- 2017年06月 - 2021年06月, 委員長(2019年6月~2021年6月), 環境社会学会 ・国際交流委員会
- 2011年06月 - 2021年06月, 理事(2011~2013, 2013~2015, 2017~2021), 環境社会学会 ・理事
- 2019年03月 - 2021年03月, 東海村総合計画審議会 委員長, 東海村
- 2014年11月 - 2021年03月, 東海村総合計画審議会委員(2014年11月~現在), 東海村
- 2020年09月, 茨城県霞ケ浦環境科学センター機関評価委員会委員, 茨城県霞ケ浦環境科学センター
- 2018年09月 - 2020年08月, 常陸太田市環境審議会委員, 常陸太田市
- 2019年03月 - 2020年03月, 茨城県新産業廃棄物最終処分場整備のあり方検討委員会委員, 茨城県県民生活環境部廃棄物対策課
- 2018年04月 - 2020年03月, 大洗町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(2018年4月~2020年3月), 大洗町
- 2016年04月 - 2020年03月, 茨城県女性プラザ及び茨城県鹿行生涯学習センター運営協議会委員, 公益財団法人茨城県教育財団
- 2018年11月 - 2019年12月, 国家公務員倫理モニター, 人事院 国家公務員倫理審査会
- 2018年10月 - 2019年10月, 令和元年度大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員, 文部科学省
- 2015年11月 - 2019年10月, 水戸市男女平等参画センター運営委員会, 水戸市男女平等参画課
- 2017年06月 - 2019年07月, 震災特別委員会, 環境社会学会
- 2018年04月 - 2019年03月, 霞台厚生施設組合 地域還元施設等検討委員会委員(委員長), 霞台厚生施設組合
- 2018年03月 - 2019年03月, 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)学生会議委員会委員(2018年度), 茨城県
- 2009年03月 - 2019年03月, 茨城県環境審議会 委嘱委員, 茨城県
- 2015年06月 - 2017年06月, 事務局長, 環境社会学会 ・事務局長
- 2015年06月 - 2016年03月, 大洗町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(2015年6月~2016年3月), 大洗町
- 2015年02月 - 2016年02月, 環境審議会「第4次茨城県廃棄物処理計画策定委員会」委員(2015年2月~2016年2月), 茨城県
- 2013年06月 - 2015年06月, 編集委員, 環境社会学会 ・編集委員会
- 2015年04月, 福島県復興支援員運営協議会委員(2015年度~現在), 福島県
- 2010年06月, ひたちなか市環境審議会(2010年6月~現在), ひたちなか市
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴),・アメリカの環境正義運動と地域開発問題,・ハリケーン災害をめぐる環境影響と都市再生,・被災者・被害者からみた地域再生~自然災害と原子力災害の比較研究
■研究活動情報
論文
- 原子力災害後の健康調査に関して福島近隣県が抱える課題-茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査分析から-
清水奈名子; 鴫原敦子; 原口弥生; 蓮井誠一郎, 宇都宮大学国際学部
宇都宮大学国際学部研究論集, 2023年09月01日 - 原子力災害後の初期対応・除染に関して福島近隣県が抱える課題-茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査分析から-
鴫原敦子; 清水奈名子; 原口弥生; 蓮井誠一郎, 地方自治総合研究所
自治総研, 2023年07月, [査読有り] - A comparison of mental health among earthquake, tsunami, and nuclear,power plant accident survivors in the long term after the Great East Japan,Earthquake
Noriko Sodeyama; Sho Takahashi *; Miyuki Aiba; Yayoi Haraguchi; Tetsuaki Arai; Hirokazu Tachikawa, Even now, ten years after the Great East Japan Earthquake (GEJE), thousands of residents of Fukushima Prefecture are still living as evacuees. To understand the mental health states and needs for psychological care of the survivors, we conducted a questionnaire survey of survivors who were evacuated from Fukushima to Ibaraki due to the nuclear power plant accident and of the residents of two areas in Ibaraki where damage was particularly severe due to the tsunami or liquefaction. Our results show that stress related to participants' hometowns and to the disaster was a risk factor for depression and post-traumatic stress among the survivors in the medium to long term in all regions examined. Other risk factors for post-traumatic stress differed by region. This study shows that in a complex disaster such as the GEJE, where damage is widespread, the causes of damage and the experiences of disaster survivors differ greatly from region to region and that risk factors for depression and post-traumatic stress among disaster survivors over the medium to long term may also differ. To provide appropriate care to disaster survivors, it is necessary to determine what is causing the risk of depression and post-traumatic stress at any given time and in specific regions.
International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022年10月, [査読有り] - 〔主要な業績〕The Mental Health of Long-Term Evacuees outside Fukushima Prefecture after the Great East Japan Earthquake
Noriko Sodeyama; Hirokazu Tachikawa; Sho Takahashi; Miyuki Aiba; Yayoi Haraguchi; Tetsuaki Arai, Ten years after the Great East Japan Earthquake, thousands of residents of Fukushima Prefecture were still living as evacuees. Among them, unignorable numbers of people were living outside of the prefecture. A survey was conducted with evacuees to Ibaraki, the neighboring prefecture of Fukushima, to investigate their medium- to long-term mental care needs. A questionnaire was sent to 1,470 households that had been living in Fukushima on March 11, 2011, and who were evacuated to Ibaraki by October 2016. Binary logistic regression analyses were performed to identify risk factors for major depressive disorder, post-traumatic stress disorder (PTSD), and suicidal ideation. Of the participants, 16.5% had a high risk for major depressive disorder, 39.0% exhibited a high risk for PTSD, and 19.7% indicated suicidal ideation. "Own injuries and illnesses" and "Worries about the hometown" were risk factors for major depressive disorder, PTSD, and suicidal ideation. "Not receiving compensation for damages" was a risk factor common to major depressive disorder and suicidal ideation. There is a high possibility that many people who have evacuated to other prefectures might still be suffering from psychological symptoms after the disaster. Worries about their hometowns were highly related to their mental disorders., Tohoku University Medical Press
Tohoku Journal of Experimental Medicine, 2022年04月28日, [査読有り] - 〔主要な業績〕広域避難をめぐる茨城県内の支援体制~10年の振り返りと提言
原口弥生・武田直樹, 筆頭著者, 一般社団法人ふうあいねっと,広域避難アーカイブ研究プロジェクト
歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録, 2021年04月15日 - 原発避難の長期化と支援――茨城の支援体制を中心に
原口弥生・武田直樹, 筆頭著者, 震災問題研究ネットワーク・日本社会学会震災問題情報連絡会
第6回震災問題研究交流会報告書, 2021年01月 - 広域避難者支援を誰が、どう担うのか―西城戸誠・原田峻著『避難と支援―埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス』(新泉社, 2019)を読むー
原口弥生, 環境社会学会
環境社会学研究, 2020年12月, [査読有り] - 被災者支援を通してみる原子力防災の課題
原口弥生, 公益財団法人 日本学術協力財団(編集協力 日本学術会議)
学術の動向, 2020年06月01日, [招待有り] - 茨城大学人文学部市民共創教育研究センター(調査責任者:原口弥生)『茨城県内への広域避難者アンケート(2016)結果報告書』
2017年01月 - 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術
原口弥生
歴史学研究 増刊号(歴史学研究会), 2012年10月25日 - レジリエンス概念の射程―災害研究における環境社会学的アプローチ
原口弥生, 本稿は,2005年夏にアメリカ南部で発生した大規模水害を事例として,環境社会学的アプローチによる災害研究の可能性を探ろうとするものである。Erikson(1991)が指摘したように,産業災害は「汚染」を引き起こし,「自然災害」は物理的「破壊」をもたらし,環境への影響も短期間で修復されるというのが伝統的な自然災害の認識であった。05年8月末のハリケーン・カトリーナ災害は,このような自然災害にかんする伝統的パラダイムの転換を確定的なものにしたと言われる。本稿では,カトリーナ災害で都市の8割が水没した米国南部ニューオリンズを中心として,地域環境史という視点からみた都市の脆弱性の増大を指摘したうえで,近年の災害研究で注目されている「レジリエンス」(復元=回復力)概念の再検討を行う。従来,レジリエンス(resilience)概念は社会的脆弱性と強い結びつきをもって議論され,地域社会内部の組織力,交渉力,外部とのネットワークなど社会関係の構築に焦点をあてて議論されてきた。本稿では,この概念の射程を社会関係から社会と地域環境との関係性まで広げ,賢明な地域環境の管理による「持続可能なハザード緩和」という災害対応の文脈から,このレジリエンス概念の再定義を目指す。, 環境社会学会
環境社会学研究, 2010年11月, [査読有り] - リスク社会における『杉並病』問題
原口弥生, 地域社会学会発行
地域社会学会年報, 2003年05月10日 - Environmental Justice and Media Discourse
Yayoi Haraguchi, University of New Orleans
Master Thesis, University of New Orleans, 1996年08月, [査読有り]
MISC
- 包括的な被災者支援と被害の救済に向けて 丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線的復興——一人一人の生活再建と『尊厳』の回復に向けて——』ミネルヴァ書房,2019年
原口弥生
平和研究, 2021年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 「語りを拓く」~手記集という手法――関礼子・廣本由香編『鳥栖のつむぎ~もうひとつの震災ユートピア』を読む
原口弥生
環境社会学研究, 2018年12月05日, [招待有り] - 茨城大学人文学部市民共創教育研究センター(調査責任者:原口弥生)『茨城県内への広域避難者アンケート(2014)結果報告書』
2015年03月31日 - 3.11 東日本大震災後の食生活と甲状腺検査についての調査結果報告
2013年 北関東地域の被災者アンケート調査 福島県からの避難者アンケート調査 資料集, 2014年03月 - 福島第一原発事故後のリスク回避行動と日常生活の変化
2011-2013年度科研費・基盤研究(B)研究成果報告書『東日本大震災・原発事故以後の生活と環境意識についての調査報告書』, 2014年03月 - 広域避難の実態把握にもとづく避難者支援の枠組み評価
平成24年度茨城大学復興支援プロジェクト調査研究報告, 2013年07月 - 東日本大震災にともなう茨城県への広域避難者アンケート調査結果
原口弥生
茨城大学地域総合研究所年報, 2013年03月 - 用語説明「環境正義」
現代社会学辞典, 2012年12月 - 市民調査の可能性~「放射線被ばく市民調査」支援の輪プロジェクト活動報告
原口弥生
市民調査の可能性と限界 理論と欧亜6ヶ国の実証分析、茨城大学推進研究プロジェクト報告書, 2012年03月 - 環境被害と湿地開発―ハリケーン・カトリーナの教訓
原口弥生
主要災害調査―2005 米国ハリケーン・カトリーナ災害調査報告, 2006年03月 - 茨城の環境情報とPRTR制度〜地域社会によるリスク管理に向けて
原口弥生
JPYO ARC(Area Research Center), 2004年07月01日 - 環境正義をめぐる政治過程と地域社会―アメリカ南部を事例として
原口弥生
東京都立大学提出博士論文, 2003年02月, [査読有り]
書籍等出版物
- 〔主要な業績〕3.11からの平和学ー「脱原子力型社会」へ向けて シリーズ<文明と平和学>①(共著)
原口弥生, 共著
明石書店, 2023年12月10日, [査読有り]
9784750356778 - 〔主要な業績〕『 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか―不可視化される被害、再生産される加害構造 シリーズ環境社会学講座3 』(編者)
関礼子・原口弥生, 共編者(共編著者)
新泉社, 2023年09月20日, [査読有り]
9784787723031 - 〔主要な業績〕『なぜ公害は続くのか――潜在・散在・長期化する被害』(共著)
原口弥生, 共著
新泉社, 2023年04月10日
9784787723017 - 環境社会学事典
環境社会学会編, 編者(編著者)
丸善出版, 2023年03月30日
9784621307540 - 東京電力福島第一原発事故後の対応に関する福島近隣県自治体(茨城県・栃木県・宮城県)アンケート調査結果報告書
鴫原敦子; 清水奈名子; 蓮井誠一郎; 原口弥生, 共著
東北大学大学院農学研究科資源環境学講座, 2022年02月
9784600008079 - 〔主要な業績〕歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録
原口弥生、一般社団法人ふうあいねっと、広域避難アーカイブ研究プロジェクト, 編者(編著者)
一般社団法人ふうあいねっと、広域避難アーカイブ研究プロジェクト, 2021年04月15日
9784600006839 - 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー
原口弥生, 共著
法律文化社, 2020年10月10日
9784589041036 - 東日本大震災100の教訓
みやぎ震災復興研究センター, 分担執筆
クリエイツかもがわ, 2019年02月11日
9784335551635 - アメリカ文化事典(アメリカ学会編)
アメリカ学会, 共著
丸善出版社, 2018年01月20日, [査読有り]
4621302140 - 原発震災と避難ー原子力政策の転換は可能か
原口弥生, 共著
有斐閣, 2017年12月10日, [査読有り]
9784641174337 - 社会学理論応用事典
日本社会学会 理論応用事典刊行委員会(編), 分担執筆
丸善出版社, 2017年07月13日 - 原発避難白書(担当:分散避難・母子避難と家族)
関西学院大学 災害復興制度研究所、東日本大震災支援全国ネットワーク、福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク, 共著
人文書院, 2015年09月15日, [査読有り]
4409241044 - 現代文明の危機と克服 地域・地球的課題へのアプローチ「災害とサスティナビリティ―災害リスク対応における社会的公正」(執筆)
原口弥生, 共著
日本地域社会研究所, 2014年04月22日, [査読有り] - ポスト震災社会のサスティナビリティ学―地域と大学の新たな協働をめざして
原口弥生, 共著
国際文献社, 2014年03月25日, [査読有り] - 茨城大学発 持続可能な世界へ
茨城大学ICAS編, 共著
茨城新聞社, 2010年10月10日
487273257X - 環境総合年表―日本と世界
「環境総合年表」編集委員会, 共編者(共編著者)
すいれん舎, 2010年10月 - よくわかる環境社会学
鳥越皓之、帯谷博明編, 共著
ミネルヴァ書房, 2009年04月, [査読有り]
4623079341 - サステナビリティ学をつくる―持続可能な地球・社会・人間システムを目指して
三村信男、伊藤哲司、田村誠、佐藤嘉則編, 共著
新曜社, 2008年06月
478851110X - 『環境社会学―社会構築主義的観点から』「自然、エコロジー、環境主義」「酸性雨」
ジョン・ハニガン著、松野弘監訳、寺田良一、平林祐子、原口弥生、松本泰子、松崎茂(共訳), 共訳
ミネルヴァ書房, 2007年10月30日, [査読有り]
9784623049660 - 学際講座アメリカ第3巻 豊かさと環境
秋元英一、小塩和人編、, 共著
ミネルヴァ書房, 2006年10月25日, [査読有り]
4623047210 - 『権利と価値:リーディングス環境第2巻』「南部における廃棄物投棄ー人種と階級と環境の質」
原口弥生; 長谷川公一, 共訳
有斐閣, 2006年02月
4641071888 - 環境経済・政策学の基礎知識
環境経済・政策学会編、佐和隆光監修, その他
有斐閣, 2006年
講演・口頭発表等
- 原発はどのように人々を分断するのか(4)――制度のはざまで揺れ動く「生活再建」と埋もれる被害
原口弥生
日本社会学会 第10回震災問題研究交流会, 2024年03月20日, 震災問題研究ネットワーク
20240320 - 13年間の避難者支援をふりかえって~生活再建と揺れ動くこころ
原口弥生
令和5年度TOKAI原子力サイエンスフォーラム, 2024年03月08日, 東海村, [招待有り]
20240308 - Unfair Burdens on the Vulnerable Fishery : under the on-going Nuclear Disaster
Yayoi Haraguchi
The International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2023年11月06日, [招待有り]
20231104, 20231106 - 環境正義運動は何を問いかけ、何を変えてきたのか?
原口弥生
環境労働問題研究会, 2023年10月14日, 環境労働問題研究会, [招待有り]
20231014, 20231014 - 311から12年〜人間の回復に主眼を置く支援とは〜
ヒラエスフォーラム2023, 2023年08月27日, 311当事者ネットワーク HIRAETH(ヒラエス), [招待有り]
20230827 - 新しい自治のしくみを考える(2)UPZ自治体の責務と役割、原発再稼働と事前了解権
原口弥生
柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会, 2022年03月20日, 柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会, [招待有り]
20220320 - 広域避難支援10年から考える被害と権利回復,~ネットワーク型支援の実践より~
原口弥生
茨城大学図書館土曜アカデミー, 2021年12月04日, 茨城大学図書館, [招待有り] - 自由回答からみる福島近隣県の自治体の二重の苦悩(企画セッション:福島原発事故「低認知被災地」の汚染・対応・負担: 茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査から考える )
原口弥生
第63回環境社会学会大会((企画セッション:福島原発事故「低認知被災地」の汚染・対応・負担), 2021年06月12日, 環境社会学会
20210612 - 茨城県(速報)_3.11後の自治体アンケート調査結果報告
原口弥生
公開シンポジウム 東日本大震災から10年, 「原発事故被害の広域性を考える」, ―宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査結果報告会, 2021年03月26日, 「低認知被災地」共同研究グループ
20210326 - 県外避難者の現状と長期的課題 Current Conditions and Long-term Challenges of Evacuees to Outside the Prefecture
原口弥生
福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム, 2021年02月14日, 福島県立医科大学, [招待有り]
20210213, 20210214 - 市町村における避難者支援の実態~茨城県内を例に今後10年を見据えて~
原口弥生
令和2年度第1回 復興支援員研修, 2020年11月12日, 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN), [招待有り]
20201112 - 「茨城方式」事前了解の意義と課題~ポスト3.11における再稼働と地域社会
原口弥生
第1回 30km圏内避難準備区域(UPZ)議員研究会, 2020年10月11日, 30km圏内避難準備区域(UPZ)議員研究会, [招待有り]
20201011, 20201011 - 茨城の広域避難者の現状と今後~福島第一原発事故からの9年半
原口弥生
パルシステム茨城 栃木理事会学習会, 2020年09月30日, パルシステム茨城 栃木理事会, [招待有り]
20200930, 20200930 - 原発避難の長期化・多様化と支援の変容~茨城と西日本の比較を通して
原口弥生・武田直樹
第6回 震災問題研究交流会(早稲田大学), 2020年03月20日, 日本社会学会・震災問題研究ネットワーク
20200320 - 原発避難の長期化・多様化と支援の変容 ~茨城と西日本の比較を通して
原口弥生; 武田直樹
第6回 震災問題研究交流会, 2020年03月20日, 日本社会学会・震災問題研究ネットワーク - Double Failures of Management of Radiation Exposure after Fukushima Nuclear Disaster
Haraguchi, Yayoi
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2019年10月26日, 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
20191026 - 「生きる」を支えるための避難者支援体制の模索ー茨城県を中心に
原口弥生
第92回日本社会学会大会, 2019年10月06日, 日本社会学会大会
20191006 - 低認知被災地域における長期的な市民調査の意義と課題~茨城県の事例を中心に
原口弥生
日本平和学会2019年度春季研究大会, 2019年06月23日, 日本平和学会, [招待有り]
20190623 - ポスト3.11における再稼働問題と「原子力防災計画」の矛盾
原口弥生
第59回環境社会学会, 2019年06月09日, 環境社会学会
20190609 - 被災者支援から見えてきた原子力防災の課題
原子力学会企画セッション「原子力防災の現状と課題」, 2019年03月21日, 日本原子力学会, [招待有り]
20190321 - 長期避難における「避難者」の社会的位置づけ──茨城県を事例として
原口弥生
第90回 日本社会学会大会, 2017年11月04日 - Networking and Citizen Science in Low-Recognized Disaster Affected Areas:Local Governance of Nuclear Energy
Yayoi Haraguchi
5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2015年11月30日, Japanese Association of Environmental Sociology, International Sociology Association RC24, [招待有り] - 広域避難を支える地域資源のネットワーク化
2015年度SSC研究集会, 2015年05月22日, 茨城大学 / 一般社団法人サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム - 震災・原発事故による広域避難者へのサポート-権利の保障に向けて
環太平洋社会福祉セミナー(国際シンポ), 2014年12月13日, 日本社会事業大学 - Civil Movements in Low -Recognized Disaster Affected Areas
世界社会学会議(ISA)・横浜大会,RC24(Environment and Society), 2014年07月17日 - Toward the Inclusive Resilience for Both Individual and Community
世界社会学会会議(ISA)・横浜大会RC39(Disaster), 2014年07月13日 - 市民運動による政治的機会の形成とその課題
日本平和学会 2014年度春季研究大会大会, 2014年06月22日, 日本平和学会 - 東日本大震災・原発事故以後の環境リスク認知と対処行動 (その2) ~事故後のリスク回避行動~
原口弥生
第48回環境社会学会大会, 2013年12月14日, 環境社会学会 - 東日本大震災・原発事故以後の環境リスク認知と対処行動 (その2)~事故後のリスク回避行動~
原口弥生
第48回環境社会学会大会, 2013年12月14日, 環境社会学会 - Building Resilience in Post Disaster Communities
Yayoi Haraguchi
アメリカ学会 第47回年次大会, 2013年06月02日, アメリカ学会 - 福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト茨城拠点活動報告
原口弥生
あつまる、まじわる、つながる (2)―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―, 2013年03月10日, 茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS) - 茨城県における避難者の現状と支援 ~東日本大震災による茨城県への 広域避難アンケート結果報告
原口弥生
福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)&福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト(FSP)合同報告会, 2013年02月03日, 福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト - 茨城県における避難者の現状と支援
原口弥生
第3回社会学系4学会合同集会, 2012年12月22日, 環境社会学会、日本社会学会、地域社会学会、日本都市社会学会, [招待有り] - 広域避難者の生活実態と支援ニーズ~茨城県避難者アンケート調査結果報告
原口弥生
環境社会学会第46回大会, 2012年12月02日, 環境社会学会 - "Reviewing Resilience -Nature・Society・Technology"
原口弥生
東北大学社会階層と不平等教育研究拠点(CSSI)第13回ワークショップ, 2012年10月22日, 東北大学社会階層と不平等教育研究拠点(CSSI), [招待有り] - 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術
原口弥生
2012年度歴史学研究会大会(特設部会), 2012年05月27日, 歴史学研究会 - 福島県から茨城県に避難している乳幼児家族・妊産婦の現状
原口弥生
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第2回研究部会, 2012年03月25日, 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会 - メキシコ湾原油流出事故にみるアメリカ環境政治――史上最悪の事故による最小限の政策的影響?
原口弥生
アメリカ学会第45回年次大会, 2011年06月05日, アメリカ学会 - Resilience for the Next Hurricane: How Has Hurricane Katrina Changed a City?
Yayoi Haraguchi
The First Joint Seminar on Love, Vulnerability and Victimology, 2010年07月31日, 茨城大学人文学部、常磐大学国際被害者学研究所, [招待有り] - レジリエンス概念の射程―環境社会学的視点から
原口弥生
第40回環境社会学会大会シンポジウム, 2009年12月12日, 環境社会学会 - 地域経済のグリーン化―環境配慮を組み込んだ企業優遇策
原口弥生
茨城県自治体問題研究所第35回総会, 2009年07月11日, 茨城県自治体問題研究所 - 企業優遇策を通じた地域経済の環境配慮型への転換
原口弥生
アメリカ学会第43回年次大会(経済・経済史部会), 2009年06月07日, アメリカ学会 - Extraordinary disaster, but not an isolated case- Hurricane Katrina, environmental protection and New Orleans.
原口弥生
アメリカ学会第40回年次大会, 2006年06月11日, The Japan Association for American Studies(JAAS), [招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
メディア報道
- 福島第一原発事故から14年 茨城大学 事故の影響・課題考えるシンポジウム
NHK水戸放送局, 2025年02月22日, テレビ・ラジオ番組 - 原子力災害の広域避難計画
ラッキーFM 茨城放送, 2023年11月22日, テレビ・ラジオ番組 - 茨城新聞 いばらき処理水放出の余波5 安全と安心のはざま
茨城新聞, 2023年08月28日, 新聞・雑誌 - Alabama Public Radio: Anniston and Monsanto: Twenty Years Later
Alabama Public Radio, 2023年08月24日, インターネットメディア - 茨城新聞 《東日本大震災12年》被災の記憶、どうつなぐ コロナ禍、風化に拍車 児童「怖さ実感ない」
茨城新聞, 2023年03月22日, 新聞・雑誌 - 茨城新聞 《東日本大震災12年》福島避難者、本県が最多 近接要因、東京と逆転
茨城新聞, 2023年03月09日, 新聞・雑誌 - 東京新聞「<東海第二原発 再考再稼働>避難、1カ月で済まない」
東京新聞, 2022年05月04日, 新聞・雑誌 - 茨城新聞「いばらきコープ、『ふうあいねっと』に100万円寄付」
茨城新聞, 2022年04月28日, 新聞・雑誌 - 毎日新聞「つながる先があると伝えたい」水戸「ふうあいねっと」
毎日新聞, 2022年03月21日, 新聞・雑誌 - 河北新報 原発避難者 孤立防ぐ 茨城の支援団体ふうあいねっと 冊子で交流活動紹介
河北新報, 2022年03月18日, 新聞・雑誌 - 四国新聞 原発避難者の交流活動紹介/孤立防止に、支援団体
四国新聞, 2022年03月15日, 新聞・雑誌 - 下野新聞 原発避難者の交流活動紹介,孤立防止に、支援団体
下野新聞, 2022年03月15日, 新聞・雑誌 - 茨城新聞 避難者の交流紹介 水戸の支援団体、冊子第二弾
茨城新聞, 2022年03月15日, 新聞・雑誌 - 読売新聞 福島から避難の3877世帯、復興庁と県が所在把握できず
読売新聞(全国版), 2021年09月11日, 新聞・雑誌 - 東京新聞 福島原発事故から10年 避難者の声に寄り添い続け
東京新聞, 2021年07月14日, 新聞・雑誌 - 東京新聞 「避難計画焦点に 女川再稼働『ノー』 東海第二に続け」
東京新聞, 2021年06月13日, 新聞・雑誌 - 「避難計画焦点に 女川再稼働『ノー』 東海第二に続け」
東京新聞, 2021年06月13日, 新聞・雑誌 - 茨城新聞 原子力災害、全容見えず 震災10年福島に寄り添う 下
茨城新聞, 2021年05月17日, 新聞・雑誌 - 朝日新聞 住居追われる原発避難者 支援終了、退去迫り親族に文書
朝日新聞, 2021年03月30日, 新聞・雑誌 - 茨城新聞 東海第二判決コメント「地域に着目、画期的」
茨城新聞, 2021年03月19日, 新聞・雑誌 - 朝日新聞 東日本大震災10年 避難者の生き方に寄り添う
朝日新聞, 2021年03月10日, 新聞・雑誌 - FEATURE: Fukushima nuclear crisis evacuees face unresolved issues 10 years on
Kyodo News, 2021年03月05日, インターネットメディア - 朝日新聞 福島避難者受入れ最多 県内民間団体が連携支援
朝日新聞, 2021年03月05日, 新聞・雑誌 - NHKおはよう日本「要支援者名簿」原発避難者の登録進まず
NHK, 2021年03月04日, テレビ・ラジオ番組 - NHK新潟 名簿に記載されていない要支援者
NHK新潟, 2021年03月04日, テレビ・ラジオ番組 - 〔主要な業績〕福島医大国際シンポ最終日 避難不安「人間関係」35%茨城大がアンケート
福島民友, 2021年02月16日, 新聞・雑誌 - 被災者支援在り方探る 県民健康調査 国際シンポ閉幕
福島民報, 2021年02月16日, 新聞・雑誌 - 「震災から10年『3.11あの瞬間を忘れない』災害が変わりゆく歳月」
IBS 茨城放送, 2021年01月11日, テレビ・ラジオ番組 - 朝日新聞/新潟県版 安全協定締結めざし、3部会で具体的議論 柏崎刈羽原発再稼働
朝日新聞, 2020年10月13日, 新聞・雑誌
学術貢献活動
- 環境社会学会『環境社会学事典』編集委員会(第8章 環境正義・環境思想、第10章 海外の環境社会学研究)
企画立案・運営等
環境社会学会, 2020年07月 - 2022年12月 - ひたちなか市の環境を良くする会/ひたちなか市 環境四季時計『冬祭り』
審査・評価
ひたちなか市の環境を良くする会/ひたちなか市, 茨城県ひたちなか市, 2016年02月06日 - 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)
企画立案・運営等
茨城県弁護士会, 茨城大学, 2014年11月30日 - 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)
企画立案・運営等
茨城大学人文学部市民共創教育研究センター、茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸), 2014年06月08日 - 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)
企画立案・運営等
茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸市), 2013年11月24日 - 〔主要な業績〕地域総合研究所記念講演会「原発事故子ども・被災者支援法」記念講演会
企画立案・運営等
茨城大学地域総合研究所、福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト茨城拠点, 2013年06月26日 - 人文学部主催「原子力損害賠償説明会~財物を中心として」(企画)
企画立案・運営等
茨城大学人文学部、茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸市), 2013年06月22日 - 子ども未来ラウンドテーブル~原発事故子ども・被災者支援法意見交換会
企画立案・運営等
福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト、ふくしまキッズカフェ、ふうあいねっと, 茨城県土浦市, 2012年12月04日 - 「原発事故子ども・被災者支援法」セミナー
企画立案・運営等
福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト、茨城大学有志の会, 茨城大学, 2012年10月28日