Yayoi HARAGUCHIProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Humanities and Social Sciences  Dean of the College of Humanities and Social Sciences
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program)  Dean of the Graduate School of Humanities and Social Sciences
  • College of Humanities and Social Sciences Department of Contemporary Social Studies
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Social Sciences
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences  Dean of the Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Local studies, Area Studies
  • Environmental science/Agricultural science, Environmental policy and society, Environmental policy and social systems
  • Humanities & social sciences, Sociology, Sociology

Research Keyword

  • 比較災害研究
  • 環境リスクと社会的公正、環境正義
  • アメリカ環境運動
  • environmental sociology, American Environmentalism, environmental justice, environmental risk

Degree

  • 2003年02月 博士(社会学)(東京都立大学)
  • 1996年08月 Master of Arts in Sociology(University of New Orleans)

Educational Background

  • Apr. 1997 - Mar. 2000, Tokyo Metropolitan University, Graduate School, Division of Social Sciences, Sociology

Career

  • Apr. 2017, 茨城大学人文社会科学部 現代社会学科・教授(学部改組による)
  • Oct. 2014, 茨城大学人文学部社会科学科・教授
  • Apr. 2007 - Sep. 2014, 茨城大学人文学部社会科学科・准教授
  • Sep. 2011 - Mar. 2012, 明治大学文学部・非常勤講師
  • Jan. 2007 - Mar. 2007, 茨城大学人文学部社会科学科・助教授
  • Apr. 2004 - Dec. 2006, lecturer, Department of Social Sciences, Faculty of Humanities, Ibaraki University
  • Apr. 2000 - Mar. 2003, 日本学術振興会特別研究員(PD)

Member History

  • Jun. 2022 - Present, 水戸市総合計画審議会委員(委員長), 水戸市
  • Nov. 2021 - Present, 茨城県地方港湾審議会委員, 茨城県
  • Sep. 2021 - Present, はんどちゃん運動推進委員会, 社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
  • Sep. 2018 - Present, 常陸太田市環境審議会委員, 常陸太田市
  • Apr. 2018 - Present, 茨城県男女共同参画苦情・意見処理委員会, 茨城県
  • Apr. 2006 - Present, 東海村原子力安全対策懇談会 (2006年4月~現在), 茨城県東海村
  • Sep. 2017 - Sep. 2025, 水戸市環境審議会委員(委員長), 水戸市
  • Jun. 2020 - Jun. 2024, 女性活躍・県民協働課男女共同参画センター 男女共同参画アドバイザー, 茨城県
  • Jun. 2019 - Jun. 2023, 環境社会学会理事会, 環境社会学会 ・理事
  • Jul. 2021 - Mar. 2023, 国立研究開発法人国立環境研究所外部研究評価委員会委員, 国立研究開発法人 国立環境研究所
  • Apr. 2020 - Mar. 2022, 牛久市男女共同参画審議会委員, 牛久市
  • Nov. 2019 - Nov. 2021, 茨城県公益認定等審議会委員, 茨城県
  • Jun. 2017 - Jun. 2021, 委員長(2019年6月~2021年6月), 環境社会学会 ・国際交流委員会
  • Jun. 2011 - Jun. 2021, 理事(2011~2013, 2013~2015, 2017~2021), The Japanese Association for Environmental Sociology
  • Mar. 2019 - Mar. 2021, 東海村総合計画審議会 委員長, 東海村
  • Nov. 2014 - Mar. 2021, 東海村総合計画審議会委員(2014年11月~現在), 東海村
  • Sep. 2020, 茨城県霞ケ浦環境科学センター機関評価委員会委員, 茨城県霞ケ浦環境科学センター
  • Mar. 2019 - Mar. 2020, 茨城県新産業廃棄物最終処分場整備のあり方検討委員会委員, 茨城県県民生活環境部廃棄物対策課
  • Apr. 2018 - Mar. 2020, 大洗町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(2018年4月~2020年3月), 大洗町
  • Apr. 2016 - Mar. 2020, 茨城県女性プラザ及び茨城県鹿行生涯学習センター運営協議会委員, 公益財団法人茨城県教育財団
  • Apr. 2016 - Mar. 2020, 茨城県女性プラザ及び茨城県鹿行生涯学習センター運営協議会委員(2016年4月~2020年3月) 副委員長, 公益財団法人茨城県教育財団
  • Nov. 2018 - Dec. 2019, 国家公務員倫理モニター, 人事院 国家公務員倫理審査会
  • Oct. 2018 - Oct. 2019, 令和元年度大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員, 文部科学省
  • Nov. 2015 - Oct. 2019, 水戸市男女平等参画センター運営委員会, 水戸市男女平等参画課
  • Jun. 2017 - Jul. 2019, 震災特別委員会, 環境社会学会
  • Apr. 2018 - Mar. 2019, 霞台厚生施設組合 地域還元施設等検討委員会委員(委員長), 霞台厚生施設組合
  • Mar. 2018 - Mar. 2019, 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)学生会議委員会委員(2018年度), 茨城県
  • Mar. 2009 - Mar. 2019, 茨城県環境審議会 委嘱委員, 茨城県
  • Jun. 2015 - Jun. 2017, 事務局長, 環境社会学会 ・事務局長
  • Jun. 2015 - Mar. 2016, 大洗町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(2015年6月~2016年3月), 大洗町
  • Feb. 2015 - Feb. 2016, 環境審議会「第4次茨城県廃棄物処理計画策定委員会」委員(2015年2月~2016年2月), 茨城県
  • Jun. 2013 - Jun. 2015, 編集委員, 環境社会学会 ・編集委員会
  • Apr. 2015, 福島県復興支援員運営協議会委員(2015年度~現在), 福島県
  • Jun. 2010, ひたちなか市環境審議会(2010年6月~現在), ひたちなか市

Message from Researchers

  • (Message from Researchers)

    (研究経歴),-Environmental Justice Movements and Community Development,-Community Revitalization after Hurricane Disasters ,-Comparative Study between Nuclear Disasters and Nuclear Disasters in terms of Damages and Empowerments of the Victims

■Research activity information

Paper

  • 原子力災害後の健康調査に関して福島近隣県が抱える課題-茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査分析から-               
    清水奈名子; 鴫原敦子; 原口弥生; 蓮井誠一郎, 宇都宮大学国際学部
    宇都宮大学国際学部研究論集, 01 Sep. 2023
  • 原子力災害後の初期対応・除染に関して福島近隣県が抱える課題-茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査分析から-               
    鴫原敦子; 清水奈名子; 原口弥生; 蓮井誠一郎, 地方自治総合研究所
    自治総研, Jul. 2023, [Reviewed]
  • A comparison of mental health among earthquake, tsunami, and nuclear,power plant accident survivors in the long term after the Great East Japan,Earthquake
    Noriko Sodeyama; Sho Takahashi *; Miyuki Aiba; Yayoi Haraguchi; Tetsuaki Arai; Hirokazu Tachikawa, Even now, ten years after the Great East Japan Earthquake (GEJE), thousands of residents of Fukushima Prefecture are still living as evacuees. To understand the mental health states and needs for psychological care of the survivors, we conducted a questionnaire survey of survivors who were evacuated from Fukushima to Ibaraki due to the nuclear power plant accident and of the residents of two areas in Ibaraki where damage was particularly severe due to the tsunami or liquefaction. Our results show that stress related to participants' hometowns and to the disaster was a risk factor for depression and post-traumatic stress among the survivors in the medium to long term in all regions examined. Other risk factors for post-traumatic stress differed by region. This study shows that in a complex disaster such as the GEJE, where damage is widespread, the causes of damage and the experiences of disaster survivors differ greatly from region to region and that risk factors for depression and post-traumatic stress among disaster survivors over the medium to long term may also differ. To provide appropriate care to disaster survivors, it is necessary to determine what is causing the risk of depression and post-traumatic stress at any given time and in specific regions.
    International Journal of Environmental Research and Public Health, Oct. 2022, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕The Mental Health of Long-Term Evacuees outside Fukushima Prefecture after the Great East Japan Earthquake
    Noriko Sodeyama; Hirokazu Tachikawa; Sho Takahashi; Miyuki Aiba; Yayoi Haraguchi; Tetsuaki Arai, Ten years after the Great East Japan Earthquake, thousands of residents of Fukushima Prefecture were still living as evacuees. Among them, unignorable numbers of people were living outside of the prefecture. A survey was conducted with evacuees to Ibaraki, the neighboring prefecture of Fukushima, to investigate their medium- to long-term mental care needs. A questionnaire was sent to 1,470 households that had been living in Fukushima on March 11, 2011, and who were evacuated to Ibaraki by October 2016. Binary logistic regression analyses were performed to identify risk factors for major depressive disorder, post-traumatic stress disorder (PTSD), and suicidal ideation. Of the participants, 16.5% had a high risk for major depressive disorder, 39.0% exhibited a high risk for PTSD, and 19.7% indicated suicidal ideation. "Own injuries and illnesses" and "Worries about the hometown" were risk factors for major depressive disorder, PTSD, and suicidal ideation. "Not receiving compensation for damages" was a risk factor common to major depressive disorder and suicidal ideation. There is a high possibility that many people who have evacuated to other prefectures might still be suffering from psychological symptoms after the disaster. Worries about their hometowns were highly related to their mental disorders., Tohoku University Medical Press
    Tohoku Journal of Experimental Medicine, 28 Apr. 2022, [Reviewed]
  • 市民社会におけるレジリエンス
    原口弥生, せたがや自治政策研究所
    都市社会研究, Mar. 2022, [Invited]
  • 3.11後の広域放射能汚染に関する茨城県内自治体の対応――市町村アンケート調査結果より――
    原口弥生; 蓮井誠一郎, Lead, 茨城大学人文社会科学部
    人文社会科学論集, Feb. 2022
  • 〔Major achievements〕広域避難をめぐる茨城県内の支援体制~10年の振り返りと提言               
    原口弥生・武田直樹, Lead, 一般社団法人ふうあいねっと,広域避難アーカイブ研究プロジェクト
    歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録, 15 Apr. 2021
  • 原発避難の長期化と支援――茨城の支援体制を中心に               
    原口弥生; 武田直樹, Lead, 震災問題研究ネットワーク・日本社会学会震災問題情報連絡会
    第6回震災問題研究交流会報告書, Jan. 2021
  • 広域避難者支援を誰が、どう担うのか―西城戸誠・原田峻著『避難と支援―埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス』(新泉社, 2019)を読むー               
    原口弥生, 環境社会学会
    環境社会学研究, Dec. 2020, [Reviewed]
  • 被災者支援を通してみる原子力防災の課題               
    原口弥生, 公益財団法人 日本学術協力財団(編集協力 日本学術会議)
    学術の動向, 01 Jun. 2020, [Invited]
  • 茨城大学人文学部市民共創教育研究センター(調査責任者:原口弥生)『茨城県内への広域避難者アンケート(2016)結果報告書』               
    Jan. 2017
  • 低認知被災地における市民活動の現在と課題―茨城県の放射能汚染をめぐる問題構築
    原口弥生, 早稲田大学出版部
    平和研究(「3.11」後の平和学), 13 Sep. 2013, [Reviewed]
  • 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術               
    原口弥生
    歴史学研究 増刊号(歴史学研究会), 25 Oct. 2012
  • レジリエンス概念の射程―災害研究における環境社会学的アプローチ
    原口弥生, This paper explores the possibility of environmental sociological approaches toward disaster research by taking the case of Hurricane Katrina as an example. K. Erikson (1991) has pointed out that technological disasters lead to pollution while natural disasters bring about destruction. However, this kind of traditional perspective on disasters has been in the process of transformation recently because it is now accepted that, along with physical destruction, comes a long lasting social impact. It is believed that Hurricane Katrina provoked a definitive paradigm shift in disaster research for several reasons. The most prominent one being that it was seen as a more man-made disaster than a "natural" one. Another point worthy of note is that Hurricane Katrina, which hit highly industrialized and urbanized areas, was responsible for a number of major and minor oil spills and industrial accidents. It became clear that the recent disaster had initiated a reshaping of the traditional view of natural disasters. Also, I would like to highlight the increasing vulnerability of the cities from the perspective of local environmental history and the various kinds of environmental issues caused by a hurricane landfall. Furthermore, I would like to reexamine the concept of resilience in the discourse of sustainable measures for hazard mitigation. In particular, the wetland destruction in the area was one of the major causes that amplified the power of the storm surge when Katrina hit New Orleans. Thus, wetland protection in southern Louisiana has been sought to foster the city's resilience since wetlands have the natural function of absorbing the power of a storm surge. It is very important to view vulnerability and resilience from the perspective of social relationship in disaster research. However, I would like to point out that resilience is not only a concept for the organizational ability of a society to cope with a disaster but also for the ability to manage the local environments, which are critical for the mitigation of natural disasters., 環境社会学会
    環境社会学研究, Nov. 2010, [Reviewed]
  • Issues and Political Responses on Hazardous Wastes : A Comparative Study of the Cases in Japan and the United States
    Yayoi Haraguchi, 日本大学社会学会, 日本大学社会学会
    The Journal of Sociology, 25 Mar. 2004
  • "Suginami Disease" and Risk Society               
    Yayoi Haraguchi, 地域社会学会発行
    Annals of Regional and Community Studies, 10 May 2003
  • Siting New Chemical Plants and Community in the South of U.S.: A Choice Taken by Industry with Experience of Environmental Justice Movement
    Haraguchi Yayoi, 日本大学社会学会, 日本大学社会学会
    The Journal of Sociology (The Shakaigaku Ronso), 20 Jun. 2002
  • Pollution Buyout and Relocation as "Dissident Removal": Environmental Racism in "Cancer Alley," Louisiana
    Yayoi Haraguchi, 環境社会学会発行、研究ノート, 環境社会学会
    Journal of Environmental Sociology, 31 Oct. 2000
  • The Possibility and Limits of Public Participation Politics in Environmental Justice Movements: A Case Study of Grassroots Anti-toxic Movements in Louisiana, US.
    Yayoi Haraguchi, 環境社会学会発行, 環境社会学会
    Journal of Environmental Sociology, 20 Nov. 1999
  • Environmental Justice and Media Discourse               
    Yayoi Haraguchi, University of New Orleans
    Master Thesis, University of New Orleans, Aug. 1996, [Reviewed]

MISC

Books and other publications

  • 〔Major achievements〕3.11からの平和学ー「脱原子力型社会」へ向けて シリーズ<文明と平和学>①(共著)               
    原口弥生, Joint work
    明石書店, 10 Dec. 2023, [Reviewed]
    9784750356778
  • 〔Major achievements〕『 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか―不可視化される被害、再生産される加害構造 シリーズ環境社会学講座3 』(編者)               
    関礼子・原口弥生, Joint editor
    新泉社, 20 Sep. 2023, [Reviewed]
    9784787723031
  • 〔Major achievements〕『なぜ公害は続くのか――潜在・散在・長期化する被害』(共著)               
    原口弥生, Joint work
    新泉社, 10 Apr. 2023
    9784787723017
  • 環境社会学事典               
    環境社会学会編, Editor
    丸善出版, 30 Mar. 2023
    9784621307540
  • 東京電力福島第一原発事故後の対応に関する福島近隣県自治体(茨城県・栃木県・宮城県)アンケート調査結果報告書               
    鴫原敦子; 清水奈名子; 蓮井誠一郎; 原口弥生, Joint work
    東北大学大学院農学研究科資源環境学講座, Feb. 2022
    9784600008079
  • 〔Major achievements〕歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録               
    原口弥生、一般社団法人ふうあいねっと、広域避難アーカイブ研究プロジェクト, Editor
    一般社団法人ふうあいねっと、広域避難アーカイブ研究プロジェクト, 15 Apr. 2021
    9784600006839
  • 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー               
    原口弥生, Joint work
    法律文化社, 10 Oct. 2020
    9784589041036
  • 東日本大震災100の教訓               
    みやぎ震災復興研究センター, Contributor
    クリエイツかもがわ, 11 Feb. 2019
    9784335551635
  • 放射能汚染はなぜくりかえされるのか-地域の経験をつなぐ
    藤川賢; 除本理史, Joint work
    東信堂, 01 Apr. 2018, [Reviewed]
    9784798914947
  • アメリカ文化事典(アメリカ学会編)               
    アメリカ学会, Joint work
    丸善出版社, 20 Jan. 2018, [Reviewed]
    4621302140
  • 原発震災と避難ー原子力政策の転換は可能か               
    原口弥生, Joint work
    有斐閣, 10 Dec. 2017, [Reviewed]
    9784641174337
  • 社会学理論応用事典               
    日本社会学会; 理論応用事典刊行委, Contributor
    丸善出版社, 13 Jul. 2017
  • 原発避難白書(担当:分散避難・母子避難と家族)               
    災害復興制度研究所; 東日本大震災支援全国ネットワーク; 福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク, Joint work
    人文書院, 15 Sep. 2015, [Reviewed]
    4409241044
  • 現代文明の危機と克服 地域・地球的課題へのアプローチ「災害とサスティナビリティ―災害リスク対応における社会的公正」(執筆)               
    原口弥生, Joint work
    日本地域社会研究所, 22 Apr. 2014, [Reviewed]
  • ポスト震災社会のサスティナビリティ学―地域と大学の新たな協働をめざして               
    原口弥生, Joint work
    国際文献社, 25 Mar. 2014, [Reviewed]
  • 茨城大学発 持続可能な世界へ               
    茨城大学ICAS編, Joint work
    茨城新聞社, 10 Oct. 2010
    487273257X
  • 環境総合年表―日本と世界               
    環境総合年表; 編集委員会, Joint editor
    すいれん舎, Oct. 2010
  • よくわかる環境社会学               
    鳥越皓之; 帯谷博明編, Joint work
    ミネルヴァ書房, Apr. 2009, [Reviewed]
    4623079341
  • サステナビリティ学をつくる―持続可能な地球・社会・人間システムを目指して               
    三村信男; 伊藤哲司; 田村誠; 佐藤嘉則編, Joint work
    新曜社, Jun. 2008
    478851110X
  • Environmental Sociology: A Social Constructionist Perspective               
    ジョン・ハニガン著; 松野弘監訳; 寺田良一; 平林祐子; 原口弥生; 松本泰子; 松崎茂, Joint translation
    ミネルヴァ書房, 30 Oct. 2007, [Reviewed]
    9784623049660
  • 学際講座アメリカ第3巻 豊かさと環境               
    秋元英一; 小塩和人編, Joint work
    ミネルヴァ書房, 25 Oct. 2006, [Reviewed]
    4623047210
  • Rights and Values: Readings in Environment, Vol.2 ,Bullard, Robert D., Dumping in Dixie: Race, Class, and Environmental Quality, Westview Press, 2nd ed., 1994, Chap6               
    Yayoi Haraguchi; Koichi Hasegawa, Joint translation
    有斐閣, Feb. 2006
    4641071888
  • 環境経済・政策学の基礎知識               
    環境経済; 政策学会編; 佐和隆光監修, Others
    有斐閣, 2006

Lectures, oral presentations, etc.

  • 東海第二原発の再稼働を考える ──福島原発事故の教訓は忘れ去られるのか
    原口弥生
    CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024, 06 Aug. 2024, [Invited]
  • 原発はどのように人々を分断するのか(4)――制度のはざまで揺れ動く「生活再建」と埋もれる被害               
    原口弥生
    日本社会学会 第10回震災問題研究交流会, 20 Mar. 2024, 震災問題研究ネットワーク
    20240320
  • 13年間の避難者支援をふりかえって~生活再建と揺れ動くこころ               
    原口弥生
    令和5年度TOKAI原子力サイエンスフォーラム, 08 Mar. 2024, 東海村, [Invited]
    20240308
  • Unfair Burdens on the Vulnerable Fishery : under the on-going Nuclear Disaster               
    Yayoi Haraguchi
    The International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 06 Nov. 2023, [Invited]
    20231104, 20231106
  • 環境正義運動は何を問いかけ、何を変えてきたのか?               
    原口弥生
    環境労働問題研究会, 14 Oct. 2023, 環境労働問題研究会, [Invited]
    20231014, 20231014
  • 311から12年〜人間の回復に主眼を置く支援とは〜               
    ヒラエスフォーラム2023, 27 Aug. 2023, 311当事者ネットワーク HIRAETH(ヒラエス), [Invited]
    20230827
  • 新しい自治のしくみを考える(2)UPZ自治体の責務と役割、原発再稼働と事前了解権               
    原口弥生
    柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会, 20 Mar. 2022, 柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会, [Invited]
    20220320
  • 広域避難支援10年から考える被害と権利回復,~ネットワーク型支援の実践より~               
    原口弥生
    茨城大学図書館土曜アカデミー, 04 Dec. 2021, 茨城大学図書館, [Invited]
  • 自由回答からみる福島近隣県の自治体の二重の苦悩(企画セッション:福島原発事故「低認知被災地」の汚染・対応・負担: 茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査から考える )               
    原口弥生
    第63回環境社会学会大会((企画セッション:福島原発事故「低認知被災地」の汚染・対応・負担), 12 Jun. 2021, 環境社会学会
    20210612
  • 茨城県(速報)_3.11後の自治体アンケート調査結果報告               
    原口弥生
    公開シンポジウム 東日本大震災から10年, 「原発事故被害の広域性を考える」, ―宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査結果報告会, 26 Mar. 2021, 「低認知被災地」共同研究グループ
    20210326
  • Current Conditions and Long-term Challenges of Evacuees to Outside the Prefecture               
    Yayoi Haraguchi
    2021 Fukushima Medical University International Symposium on the Fukushima Health Management Survey, 14 Feb. 2021, Fukushima Medical University, [Invited]
    20210213, 20210214
  • 市町村における避難者支援の実態~茨城県内を例に今後10年を見据えて~               
    原口弥生
    令和2年度第1回 復興支援員研修, 12 Nov. 2020, 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN), [Invited]
    20201112
  • 「茨城方式」事前了解の意義と課題~ポスト3.11における再稼働と地域社会               
    原口弥生
    第1回 30km圏内避難準備区域(UPZ)議員研究会, 11 Oct. 2020, 30km圏内避難準備区域(UPZ)議員研究会, [Invited]
    20201011, 20201011
  • 茨城の広域避難者の現状と今後~福島第一原発事故からの9年半               
    原口弥生
    パルシステム茨城 栃木理事会学習会, 30 Sep. 2020, パルシステム茨城 栃木理事会, [Invited]
    20200930, 20200930
  • 原発避難の長期化・多様化と支援の変容~茨城と西日本の比較を通して               
    原口弥生; 武田直樹
    第6回 震災問題研究交流会(早稲田大学), 20 Mar. 2020, 日本社会学会・震災問題研究ネットワーク
    20200320
  • 原発避難の長期化・多様化と支援の変容 ~茨城と西日本の比較を通して               
    原口弥生; 武田直樹
    第6回 震災問題研究交流会, 20 Mar. 2020, 日本社会学会・震災問題研究ネットワーク
  • Double Failures of Management of Radiation Exposure after Fukushima Nuclear Disaster               
    Haraguchi; Yayoi
    7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 26 Oct. 2019, 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    20191026
  • 「生きる」を支えるための避難者支援体制の模索ー茨城県を中心に               
    原口弥生
    第92回日本社会学会大会, 06 Oct. 2019, 日本社会学会大会
    20191006
  • 低認知被災地域における長期的な市民調査の意義と課題~茨城県の事例を中心に               
    原口弥生
    日本平和学会2019年度春季研究大会, 23 Jun. 2019, 日本平和学会, [Invited]
    20190623
  • ポスト3.11における再稼働問題と「原子力防災計画」の矛盾               
    原口弥生
    第59回環境社会学会, 09 Jun. 2019, 環境社会学会
    20190609
  • 被災者支援から見えてきた原子力防災の課題               
    原子力学会企画セッション「原子力防災の現状と課題」, 21 Mar. 2019, 日本原子力学会, [Invited]
    20190321
  • 長期避難における「避難者」の社会的位置づけ──茨城県を事例として               
    原口弥生
    第90回 日本社会学会大会, 04 Nov. 2017
  • Networking and Citizen Science in Low-Recognized Disaster Affected Areas:Local Governance of Nuclear Energy               
    Yayoi Haraguchi
    5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 30 Nov. 2015, Japanese Association of Environmental Sociology, International Sociology Association RC24, [Invited]
  • 広域避難を支える地域資源のネットワーク化               
    2015年度SSC研究集会, 22 May 2015, 茨城大学 / 一般社団法人サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム
  • 震災・原発事故による広域避難者へのサポート-権利の保障に向けて               
    環太平洋社会福祉セミナー(国際シンポ), 13 Dec. 2014, 日本社会事業大学
  • Civil Movements in Low -Recognized Disaster Affected Areas               
    世界社会学会議(ISA)・横浜大会,RC24(Environment and Society), 17 Jul. 2014
  • Toward the Inclusive Resilience for Both Individual and Community               
    世界社会学会会議(ISA)・横浜大会RC39(Disaster), 13 Jul. 2014
  • 市民運動による政治的機会の形成とその課題               
    日本平和学会 2014年度春季研究大会大会, 22 Jun. 2014, 日本平和学会
  • 東日本大震災・原発事故以後の環境リスク認知と対処行動 (その2) ~事故後のリスク回避行動~               
    原口弥生
    第48回環境社会学会大会, 14 Dec. 2013, 環境社会学会
  • 東日本大震災・原発事故以後の環境リスク認知と対処行動 (その2)~事故後のリスク回避行動~               
    原口弥生
    第48回環境社会学会大会, 14 Dec. 2013, 環境社会学会
  • Building Resilience in Post Disaster Communities               
    Yayoi Haraguchi
    The 47th Annual Meeting of Japanese Association for American Studies, 02 Jun. 2013, The Japanese Association for American Studies
  • 福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト茨城拠点活動報告               
    原口弥生
    あつまる、まじわる、つながる (2)―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―, 10 Mar. 2013, 茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)
  • 茨城県における避難者の現状と支援 ~東日本大震災による茨城県への 広域避難アンケート結果報告               
    原口弥生
    福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)&福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト(FSP)合同報告会, 03 Feb. 2013, 福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト
  • 茨城県における避難者の現状と支援               
    原口弥生
    第3回社会学系4学会合同集会, 22 Dec. 2012, 環境社会学会、日本社会学会、地域社会学会、日本都市社会学会, [Invited]
  • 広域避難者の生活実態と支援ニーズ~茨城県避難者アンケート調査結果報告               
    原口弥生
    環境社会学会第46回大会, 02 Dec. 2012, 環境社会学会
  • "Reviewing Resilience -Nature・Society・Technology"               
    Yayoi Haraguchi
    The 13th Workshop for CSSI, 22 Oct. 2012, Center for the Study of Social Stratification and Inequality(CSSI), Tohoku University, [Invited]
  • 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術               
    原口弥生
    2012年度歴史学研究会大会(特設部会), 27 May 2012, 歴史学研究会
  • 福島県から茨城県に避難している乳幼児家族・妊産婦の現状               
    原口弥生
    国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第2回研究部会, 25 Mar. 2012, 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会
  • メキシコ湾原油流出事故にみるアメリカ環境政治――史上最悪の事故による最小限の政策的影響?               
    原口弥生
    アメリカ学会第45回年次大会, 05 Jun. 2011, アメリカ学会
  • Resilience for the Next Hurricane: How Has Hurricane Katrina Changed a City?               
    Yayoi Haraguchi
    The First Joint Seminar on Love, Vulnerability and Victimology, 31 Jul. 2010, Ibaraki University, Tokiwa University, [Invited]
  • レジリエンス概念の射程―環境社会学的視点から               
    原口弥生
    第40回環境社会学会大会シンポジウム, 12 Dec. 2009, 環境社会学会
  • 地域経済のグリーン化―環境配慮を組み込んだ企業優遇策               
    原口弥生
    茨城県自治体問題研究所第35回総会, 11 Jul. 2009, 茨城県自治体問題研究所
  • 企業優遇策を通じた地域経済の環境配慮型への転換               
    原口弥生
    アメリカ学会第43回年次大会(経済・経済史部会), 07 Jun. 2009, アメリカ学会
  • Extraordinary disaster, but not an isolated case- Hurricane Katrina, environmental protection and New Orleans.               
    Yayoi Haraguchi
    The 40th Annual Meeting of Japan Association for American Studies(JAAS), 11 Jun. 2006, The Japan Association for American Studies(JAAS), [Invited]

Affiliated academic society

  • 2013, 平和学会
  • May 2006, アメリカ学会
  • 地域社会学会
  • 環境社会学会
  • 日本社会学会

Research Themes

  • 環境リスクの認知と問題構築における環境正義・公正性の社会学的な国際比較研究               
    基盤研究(B)分担
    Apr. 2019 - Mar. 2023
  • 福島近隣地域における地域再生と市民活動―宮城・茨城・栃木の相互比較研究―               
    基盤研究(C)分担
    Apr. 2017 - Mar. 2021
  • 災害後の原子力ローカルガバナンスと地域再生に関する国際比較研究               
    基盤研究(C)代表
    Apr. 2016 - Mar. 2019
  • 環境リスク認知の社会的構築と変容、リスクの政策化の環境社会学的比較研究               
    基盤研究(B)分担
    Apr. 2015 - Mar. 2019

Social Contribution Activities

  • 一般社団法人 ふうあいねっと(代表理事)              
    planner
    01 Apr. 2019 - Present
  • 茨城県内への避難者・支援者ネットワーク ふうあいねっと(代表)              
    organizing_member
    01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2019
  • 福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト茨城拠点 代表              
    organizing_member
    01 Jul. 2011 - 31 Mar. 2018
  • 茨城県内への避難者・支援者ネットワーク ふうあいねっと(副代表)              
    organizing_member
    30 May 2012 - 31 Mar. 2014

Media Coverage

  • 原子力災害の広域避難計画           
    ラッキーFM 茨城放送, 22 Nov. 2023, Media report
  • 茨城新聞 いばらき処理水放出の余波5 安全と安心のはざま           
    茨城新聞, 28 Aug. 2023, Paper
  • Alabama Public Radio: Anniston and Monsanto: Twenty Years Later
    Alabama Public Radio, 24 Aug. 2023, Internet
  • 茨城新聞 《東日本大震災12年》被災の記憶、どうつなぐ コロナ禍、風化に拍車 児童「怖さ実感ない」           
    茨城新聞, 22 Mar. 2023, Paper
  • 茨城新聞 《東日本大震災12年》福島避難者、本県が最多 近接要因、東京と逆転           
    茨城新聞, 09 Mar. 2023, Paper
  • 東京新聞「<東海第二原発 再考再稼働>避難、1カ月で済まない」           
    東京新聞, 04 May 2022, Paper
  • 茨城新聞「いばらきコープ、『ふうあいねっと』に100万円寄付」           
    茨城新聞, 28 Apr. 2022, Paper
  • 毎日新聞「つながる先があると伝えたい」水戸「ふうあいねっと」           
    毎日新聞, 21 Mar. 2022, Paper
  • 河北新報 原発避難者 孤立防ぐ 茨城の支援団体ふうあいねっと 冊子で交流活動紹介           
    河北新報, 18 Mar. 2022, Paper
  • 四国新聞 原発避難者の交流活動紹介/孤立防止に、支援団体           
    四国新聞, 15 Mar. 2022, Paper
  • 下野新聞 原発避難者の交流活動紹介,孤立防止に、支援団体           
    下野新聞, 15 Mar. 2022, Paper
  • 茨城新聞 避難者の交流紹介 水戸の支援団体、冊子第二弾           
    茨城新聞, 15 Mar. 2022, Paper
  • 読売新聞 福島から避難の3877世帯、復興庁と県が所在把握できず           
    読売新聞(全国版), 11 Sep. 2021, Paper
  • 東京新聞 福島原発事故から10年 避難者の声に寄り添い続け           
    東京新聞, 14 Jul. 2021, Paper
  • 東京新聞 「避難計画焦点に 女川再稼働『ノー』 東海第二に続け」           
    東京新聞, 13 Jun. 2021, Paper
  • 「避難計画焦点に 女川再稼働『ノー』 東海第二に続け」           
    東京新聞, 13 Jun. 2021, Paper
  • 茨城新聞 原子力災害、全容見えず 震災10年福島に寄り添う 下           
    茨城新聞, 17 May 2021, Paper
  • 朝日新聞 住居追われる原発避難者 支援終了、退去迫り親族に文書           
    朝日新聞, 30 Mar. 2021, Paper
  • 茨城新聞 東海第二判決コメント「地域に着目、画期的」           
    茨城新聞, 19 Mar. 2021, Paper
  • 朝日新聞 東日本大震災10年 避難者の生き方に寄り添う           
    朝日新聞, 10 Mar. 2021, Paper
  • FEATURE: Fukushima nuclear crisis evacuees face unresolved issues 10 years on           
    Kyodo News, 05 Mar. 2021, Internet
  • 朝日新聞 福島避難者受入れ最多 県内民間団体が連携支援           
    朝日新聞, 05 Mar. 2021, Paper
  • NHKおはよう日本「要支援者名簿」原発避難者の登録進まず           
    NHK, 04 Mar. 2021, Media report
  • NHK新潟 名簿に記載されていない要支援者           
    NHK新潟, 04 Mar. 2021, Media report
  • 〔Major achievements〕福島医大国際シンポ最終日 避難不安「人間関係」35%茨城大がアンケート           
    福島民友, 16 Feb. 2021, Paper
  • 被災者支援在り方探る 県民健康調査 国際シンポ閉幕           
    福島民報, 16 Feb. 2021, Paper
  • 「震災から10年『3.11あの瞬間を忘れない』災害が変わりゆく歳月」           
    IBS 茨城放送, 11 Jan. 2021, Media report
  • 朝日新聞/新潟県版 安全協定締結めざし、3部会で具体的議論 柏崎刈羽原発再稼働           
    朝日新聞, 13 Oct. 2020, Paper

Academic Contribution Activities

  • 環境社会学会『環境社会学事典』編集委員会(第8章 環境正義・環境思想、第10章 海外の環境社会学研究)               
    Planning etc
    環境社会学会, Jul. 2020 - Dec. 2022
  • ひたちなか市の環境を良くする会/ひたちなか市 環境四季時計『冬祭り』               
    Review
    ひたちなか市の環境を良くする会/ひたちなか市, 茨城県ひたちなか市, 06 Feb. 2016
  • 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)               
    Planning etc
    茨城県弁護士会, 茨城大学, 30 Nov. 2014
  • 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)               
    Planning etc
    茨城大学人文学部市民共創教育研究センター、茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸), 08 Jun. 2014
  • 人文学部主催「原子力損害賠償説明会」(企画)               
    Planning etc
    茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸市), 24 Nov. 2013
  • 〔Major achievements〕地域総合研究所記念講演会「原発事故子ども・被災者支援法」記念講演会               
    Planning etc
    茨城大学地域総合研究所、福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト茨城拠点, 26 Jun. 2013
  • 人文学部主催「原子力損害賠償説明会~財物を中心として」(企画)               
    Planning etc
    茨城大学人文学部、茨城県弁護士会, 茨城大学(水戸市), 22 Jun. 2013
  • 子ども未来ラウンドテーブル~原発事故子ども・被災者支援法意見交換会               
    Planning etc
    福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト、ふくしまキッズカフェ、ふうあいねっと, 茨城県土浦市, 04 Dec. 2012
  • 「原発事故子ども・被災者支援法」セミナー               
    Planning etc
    福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト、茨城大学有志の会, 茨城大学, 28 Oct. 2012