カイ ノリユキ甲斐 教行教授Noriyuki KAI
■研究者基本情報
経歴
- 2016年05月 - 2017年01月, マックス・プランク財団フィレンツェ美術史研究所, Dipartimento Alessandro Nova, 客員研究員
- 2011年04月, 茨城大学, 教育学部, 教授
- 2010年10月 - 2011年03月, 放送大学, 教養学部, 非常勤講師
- 2000年04月 - 2011年03月, 茨城大学, 教育学部, 助教授(2007年4月より職名変更-准教授)
- 2009年05月 - 2009年11月, フィレンツェ大学, 中世ルネサンス研究所, 客員研究員
- 2009年05月 - 2009年11月, フィレンツェ大学, 中世ルネサンス研究所, 客員教授
- 2001年04月 - 2009年03月, 青山学院大学, 文学部, 非常勤講師
- 2007年04月 - 2008年03月, 実践女子大学, 文学部, 非常勤講師
- 1999年10月 - 2002年03月, 千葉大学, 文学部ほか, 非常勤講師
- 1998年04月 - 2000年03月, 青山学院大学, 文学部, 非常勤講師
- 1997年04月 - 2000年03月, 東京芸術大学, 美術学部, 非常勤講師
- 1997年04月 - 2000年03月, 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師
- 1997年04月 - 2000年03月, 大妻女子大学, 非常勤講師
- 1997年10月 - 1998年03月, 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤講師
委員歴
- 2018年12月 - 現在, l'Artista誌学術編集委員(イタリア), l'Artista誌学術編集委員会(イタリア)
- 2023年01月, 査読委員(『芸術学論集』第4号), 芸術学研究会
- 2020年10月 - 2020年10月, 『美術史』査読委員, 美術史学会
- 2020年06月, 『美学』査読委員, 美学会
- 2019年10月 - 2019年10月, 『美術史』査読委員, 美術史学会
- 2018年05月 - 2018年05月, 『地中海学研究』査読委員, 地中海学会
- 2014年10月 - 2014年10月, 『美術史』査読委員, 美術史学会
- 2014年06月 - 2014年06月, 『美学』査読委員, 美学会
- 2002年10月 - 2002年10月, 『美術史』査読委員, 美術史学会
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
l'Artista誌学術編集委員(イタリア),(研究経歴),1994-2000 フェデリコ・バロッチ研究,1995-1996 ロレンツォ・ロット研究,1999-2005 サンティ・ディ・ティート研究,2005-08/2012-13 アレッサンドロ・フランキ研究,2009 マッテオ・ボネキ研究,2009-2017 コッラード・ヴィーニ研究,2015-現在 バッチョ・バンディネッリ研究
■研究活動情報
論文
- «Candor Illaesus»: Baccio, Giulio e Marco Tullio fra virtù ed empiria
Noriyuki Kai, 筆頭著者
“L’artista – Critica delle arti in Toscana”, 2023, 2025年01月, [査読有り] - バッチョ・バンディネッリのメディチ教皇墓碑群――制作の経緯と主題を中心に――
甲斐 教行, 筆頭著者
五浦論叢, 2024年12月, [査読有り] - Per Filippo Dobrilla
Noriyuki Kai, フィレンツェの彫刻家・洞窟探検家フィリッポ・ドブリッラ(1968-2019)の芸術を回顧し、影響限となったルネサンスのトスカーナ美術の巨匠たち、モンテジョヴィ山中での孤独な生活、最後の諸作品、この十数年間の著者との交友を語る。, Edizioni Polistampa
L'Artista -Critica delle arti in Toscana, 2020年12月, [査読有り] - アントン・ラファエル・メングスにおけるコレッジョ受容
甲斐教行, 日伊協会
日伊文化研究, 2020年03月27日, [査読有り], [招待有り] - Paesaggi toscani di Andrea Lippi
Noriyuki Kai, トスカーナ在住の写真家アンドレア・リッピ氏による人間と自然の調和を捉えた観想的描写を、多忙な現代社会からの救済のひとつとして提示する。, Firenze, Edizioni Polistampa
l'Artista -Critica delle arti in Toscana, 2019年11月11日, [査読有り] - バッチョ・バンディネッリのアカデミア――シエナ個人蔵板絵とバンディネッリ氏家系伝承
甲斐教行, 茨城大学五浦美術文化研究所
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2018年11月30日, [査読有り] - Le sculture pubbliche di Corrado Vigni -catalogo ragionato
Noriyuki Kai
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2017年11月30日, [査読有り] - 図画工作科・美術科における指導内容・指導方法の研究
向野康江、片口直樹、島剛、島田裕之、甲斐教行, 責任著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年01月30日 - 炎の門を越えて――島剛の《コア・サンプル》ワーク
甲斐教行, ギャラリー桜林
『島剛彫刻展 CORE SAMPLE WORK Inward⇆Outward 地中内視/向き合う視線』, 2016年12月17日, [招待有り] - Presentazione del Volume di «Artista», datato 2012
甲斐教行, Casa Editrice Le Lettere
Artista - Critica dell'arte in Toscana, 2016年07月31日, [査読有り], [招待有り] - ヴァザーリのルサンチマン-好敵手たちへの非難・歪曲・抹殺-
甲斐教行, 中央公論美術出版
ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第四巻, 2016年02月27日, [査読有り] - Alessandro Franchi, e la Cappella Antinori a Soffiano
Noriyuki Kai
Artista -Critica dell'arte in Toscana, 2015年03月, [査読有り] - Gli affreschi di Franchi nel Cimitero di Soffiano
Noriyuki Kai
San Sebastiano, 2014年12月 - フィリッポ・ドブリッラ、二〇一一年--ヴェネツィア・ビエンナーレを含む一連の展覧会
瀬分綠、甲斐教行, 五浦美術文化研究所
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2012年11月30日, [査読有り] - Corrado Vigni e l'intelligenza umana
Noriyuki Kai
Artista -Critica dell'arte in Toscana, 2011年11月30日, [査読有り], [招待有り] - Alessandro Franchi e la carita' del prossimo
Noriyuki Kai
Artista -Critica dell'Arte in Toscana, 2009年07月, [査読有り], [招待有り] - フィリッポ・ドブリッラ展
瀬分緑,甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2008年11月30日, [査読有り] - Cristo morto fra Marta e Maria di Santi di Tito
甲斐教行, 茨城大学五浦美術文化研究所
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2007年11月30日 - Santi di Tito a Scandicci: La Maddalena sotto la Croce di San Giusto a Signano
Kai Noriyuki, フィレンツェ近郊スカンディッチのサン・ジュスト・ア・シニャーノ聖堂身廊右壁に現存する板絵≪磔刑のキリストとマグダラのマリア≫(図1)は、サンティ・ディ・ティート(1536-1603年)作聖トマス・アクイナス礼拝堂祭壇画(図2)に登場する磔刑像を原型とし、その後の画家のさまざまな磔刑図(図3,4)とも類似している。但し両肩や両腕に比して小さなキリストの頭部などには、助手の不十分な技量が見てとれる。ここでは本作を画家の工房作とみなし、図版を初公表する。作品の来歴は不明だが、マグダラのマリアがそうであったように、回心した「罪の女」たちの収容施設等の出自を推測することができる。, 茨城大学
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2005年11月30日 - Due statue dipinte di Santi di Tito: la Cena in Casa di Simone il Fariseo nel Refettorio della Santissima Annunziata
Kai Noriyuki, フィレンツェのサンティッシマ・アヌンツィアータ聖堂食堂にサンティ・ディ・ティートが1573年に描いた壁画≪パリサイ人シモン家の晩餐≫(図1)背景の建築壁面の左右には、壁龕に入った彫刻が単色画で表されているが、従来その主題の同定が試みられることはなかった。実際、彫像の持物の同定は現在の壁画の保存状態(図2,3)からは困難である。しかし1968年の修復以前のアリナーリ写真の細部を拡大することによって、向かって左に二枚の律法の板を持つモーセが(図4)、向かって右に12個のパンを持つアロンが表されていることが判明した(図5)。特に、モーセの容貌は、翌1574年にこの画家が制作した≪エマウスの晩餐≫(フィレンツェ、サンタ・クローチェ聖堂)にやはり壁龕に入った彫像として描かれた同じ預言者のもの(図6)と酷似している。律法が記された石板と(出エジプト記24,12;32,15-16,19;34,1-4,28-29)、アロンとその子孫が代々安息日ごとに主の祭壇に捧げるように命じられた12個のパンは(レヴィ記24,5-9)、ともに神とイスラエルの民との契約の証しである。しかし画面前景でパリサイ人シモンによって示されるこれら律法の権威は、彼の向かいに座すイエスの教えによって乗り越えられる(図7)。イエスは彼の足を涙で濡らし、髪もて拭う罪の女(図8)を指差して、彼女を称讃する。「この女のすべての罪は赦されています。なぜなら、彼女はより多く愛したからです」(ルカ7,47)。かくして旧き律法の掟は、新約の愛の教えによって更新されるのである。, 茨城大学
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2004年11月30日 - Santi di Tito: bellezza e umanita'
Artista -Critica dell'Arte in Toscana, 2003年06月 - Un lucchese e Lorenzo Lotto
Artista-Critica dell'arte in Toscana, 1996年12月 - Federico Barocci, i Cappuccini, la «Madonna del Popolo»
Artista -Critica dell'arte in Toscana, 1994年12月, [査読有り], [招待有り]
MISC
- カルロ・デル・ブラーヴォ「アレッサンドロ・フランキ」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢, 2023年12月20日, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - カルロ・デル・ブラーヴォ「王政復古期の美術」
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2021年12月15日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「ルイジ・サバテッリ」
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2021年12月15日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「近代のエンデュミオン」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2020年12月15日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「マッテオ・ボネキ論」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2020年12月15日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「ピエロ・デッラ・フランチェスカと偶有性」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所), 2018年11月30日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「ヴェリズモ論」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所), 2018年11月30日, [査読有り] - 展覧会評「フィレンツェの十六世紀――『マニエーラ・モデルナ』と対抗宗教改革」展
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所), 2018年11月30日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「イタリア彫刻 一九二〇年ー一九四〇年」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2017年11月30日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「カラヴァッジョとジャンロレンツォ・ベルニーニにおける光の意味」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2017年11月30日, [査読有り] - 絵画VS彫刻――「優越論争」を超えて――
甲斐教行
地中海学会月報, 2016年12月, [査読有り], [招待有り] - アレッサンドロ・ガッリッキオ「パリと日本の間で-福島繁太郎(一八九五-一九六〇年)、コレクター、『フォルム』誌主幹」
アレッサンドロ・ガッリッキオ(日本語対訳:甲斐教行)
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2015年11月30日, [査読有り] - アントニオ・ナターリ「『模写画』の品格」翻訳
甲斐教行
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展、展覧会図録、東京富士美術館, 2015年05月26日 - カルロ・デル・ブラーヴォ「レオナルドとレオナルド派における岩窟モチーフの意味」翻訳と解題
ブラーヴォ カルロ・デル; 甲斐 教行; Carlo Del Bravo; KAI Noriyuki
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2014年11月30日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「ヴォルテッラーノ」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2010年11月30日, [査読有り] - Bozzetti inediti di Corrado Vigni, per Sabaudia e Bolzano
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2010年11月30日, [査読有り] - カルロ・デル・ブラーヴォ「カラッチ」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2009年09月30日 - エドガー・ウィント「トレボニウスの花冠」翻訳
甲斐教行; 森田義之
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2006年11月30日 - カルロ・デル・ブラーヴォ「想像力の諸段階」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2006年11月30日 - カルロ・デル・ブラーヴォ「ジョルジョーネ」翻訳と解題
甲斐教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2006年11月30日 - カルロ・デル・ブラーヴォ「想像力の甘美な世界-一四〇〇年代美術における多様性と観想-」翻訳と解題
カルロ・デル・ブラーヴォ; 甲斐 教行
五浦論叢(茨城大学五浦美術文化研究所紀要), 2003年10月30日
書籍等出版物
- Cercava la bellezza in ogni sua forma. Atti della giornata di studi in memoria di Carlo Del Bravo
Lorenzo Gnocchi; Carlo Sisi; Noriyuki Kai; Alessandro Cherubini; Michele Amedei, 共著
Masso delle Fate, Signa (FI), Italy, 2024年05月
9788860396082 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第六巻
森田義之、越川倫明、甲斐教行、宮下規九朗、高梨光正, 共訳, ヴァザーリ、ジョルジョ
中央公論美術出版, 2022年12月20日
9784805516065 - Appennino Giappone -Fotografie di Andrea Lippi, a cura di Giovanni Breschi
甲斐教行、瀬分綠, 共著
Firenze, Casalta, 2022年03月
9788894621211 - L’imbroglio di carta
Andrea Falaschi, 共著
Edizioni La Grafica Pisana, 2021年01月
9788897732792 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第二巻
森田義之、越川倫明、甲斐教行、宮下規九朗、高梨光正, 共訳
中央公論美術出版, 2020年02月25日
9784805516027 - カルロ・デル・ブラーヴォ『ミケランジェロ研究』
甲斐教行, 単訳
中央公論美術出版, 2018年08月25日
9784805508565 - 前ラファエッロ主義――過去による19世紀絵画の革新
喜多崎親(編)、佐藤直樹、尾関幸、山口惠里子、堀川麗子、松原知生、甲斐教行, 分担執筆
三元社, 2018年05月31日
9784883034604 - 美術教育の理論と実践
『美術教育の理論と実践』編集委員会, 共編者(共編著者)
BookWay, 2018年03月31日
9784865843224 - 保育内容研究と指導法の実践的課題
小泉晋弥、島剛、甲斐教行ほか, 分担執筆
茨城大学教育学部幼児教育実践研究会, 2018年01月31日 - ラファエロー作品と時代を読む
越川倫明、松浦弘明、甲斐教行、深田麻里亜, 共著
河出書房新社, 2017年12月20日
9784309255866 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第五巻
ジョルジョ・ヴァザーリ, 共編者(共編著者)
中央公論美術出版, 2017年12月 - Andrea Lippi, Lights of Japan
アンドレア・リッピ、甲斐教行、瀬分綠, 共著
Castelfranco di Sotto (PI), 2017年09月 - 島剛彫刻展 CORE SAMPLE WORK Inward⇆Outward 地中内視/向き合う視線
島剛、高橋正宣、市川政憲、甲斐教行, 共著
ギャラリー桜林, 2016年12月17日 - 島剛彫刻展 CORE SAMPLE WORK Inward⇆Outward 地中内視/向き合う視線』、、二〇一六年、十四―十六頁)
島剛、高橋正宣、市川政憲、甲斐教行, 共著
ギャラリー桜林, 2016年12月17日 - カルロ・デル・ブラーヴォ『美の顕現-ルネサンスの美術と思想』
甲斐教行, 単訳
中央公論美術出版, 2016年10月10日
9784805507735 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第四巻
Giorgio Vasari, 共訳
中央公論美術出版, 2016年02月27日 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第三巻
ジョルジョ・ヴァザーリ, 共訳
中央公論美術出版, 2015年02月27日 - ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』第一巻
ジョルジョ・ヴァザーリ, 監修
中央公論美術出版, 2014年02月28日 - システィーナ礼拝堂を読む
越川倫明、松浦弘明、甲斐教行、深田麻里亜, 共著
河出書房新社, 2013年09月30日
9784309255514 - AA. VV., Filippo Dobrilla -uno scultore fiorentino sul Monte Giovi
Midori Sewake; Noriyuki Kai, 共著
Comune di Pontassieve, 2010年12月30日 - V. Sgarbi, Filippo Dobrilla - Eroi
Midori Sewake; Noriyuki Kai, 共著
Protagon Editori, Siena, 2009年06月
9788880242611 - エドガー・ウィント『ジョルジョーネ解読』
エドガー・ウィント(森田義之,甲斐教行訳), 共訳
中央公論美術出版, 2009年03月 - フェデリコ・バロッチとカップチーノ会-慈愛の薔薇と祈りのヴィジョン
甲斐教行, 単著
ありな書房, 2006年02月 - チェーザレ・セグレ『聖バルトロマイの皮-美術における言説と時間』
チェーザレ・セグレ(甲斐教行訳), 単訳
ありな書房, 2005年07月 - サンティ・ディ・ティートの絵画研究-ドメニコ会思想に基づく図像解釈の試み-(平成13~16年度科学研究費補助金〔基盤研究C2〕研究成果報告書)
甲斐教行, 単著
茨城大学, 2005年03月 - イタリア・ルネサンス美術論-プロト・ルネサンス美術からバロック美術へ
甲斐教行, 共著
東京堂出版, 2000年06月 - イタリアのマニエリスム画集
甲斐教行, 単著
トレヴィル, 1996年11月 - セレーナ・パドヴァーニ『アンドレア・デル・サルト』
セレーナ・パドヴァーニ(甲斐教行訳), 単訳
東京書籍, 1996年02月 - ロベルト・パオロ・チャルディ、エリザベッタ・マルケッティ・レッタ『ポントルモ、ロッソ・フィオレンティーノ』
ロベルト・パオロ・チャルディ、エリザベッタ・マルケッティ・レッタ(甲斐教行訳), 単訳
東京書籍, 1995年11月
講演・口頭発表等
- 16 世紀後半のイタリア画家フェデリコ ・ バロッチの作品解釈 ――カップチーノ修道会の精神性に基づいて――
甲斐教行
令和5年度 美術館アカデミー, 2023年12月16日, [招待有り]
20231216 - 〔主要な業績〕Carlo Del Bravo e un allievo fra ricerca e insegnamento
甲斐教行
Cercava la bellezza in ogni sua forma; Giornata di Studi in memoria di Carlo Del Bravo, 2022年10月07日, サン・カッシャーノ・イン・ヴァル・ディ・ペーザ図書館, [招待有り]
20221007, 20221007 - 展覧会除幕式スピーチ:Appennino Giappone -Fotografie di Andrea Lippi
甲斐教行
展覧会除幕式: Appennino Giappone -Fotografie di Andrea Lippi, 2022年09月07日, Biblioteca delle Oblate, Firenze, [招待有り]
20220907, 20220907 - ラファエッロ以前――もうひとつの近代西洋美術史
甲斐教行
美術館アカデミー, 2020年02月08日, 茨城県近代美術館, [招待有り] - アレッサンドロ・フランキ作《無原罪受胎の教義》の銘文について
甲斐教行
第2回イタリア美術史再検討研究会, 2007年07月09日, ジェンダー文化研究所, [招待有り] - フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈-カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて
甲斐教行
第50回美術史学会全国大会, 1997年05月24日, 美術史学会