ヤスエ タケシ
安江 健教授
Takeshi YASUE

■研究者基本情報

組織

  • 農学部 食生命科学科
  • 農学研究科(修士課程) 農学専攻 実践農食科学コース
  • 応用生物学野 食生命科学領域

研究分野

  • ライフサイエンス, 動物生産科学, 動物生産科学
  • ライフサイエンス, 動物生産科学, 畜産学
  • ライフサイエンス, 動物生産科学, 家畜管理学
  • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学, 動物行動学
  • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学, 動物生理・行動

研究キーワード

  • 動物行動、飼育管理システム、放牧、持続的畜産、

学位

  • 1994年03月 博士(農学)(北海道大学)

経歴

  • 2013年04月, 茨城大学教授農学部
  • 2001年04月 - 2013年03月, 茨城大学助教授農学部
  • 1994年09月 - 2001年03月, 茨城大学助手農学部

委員歴

  • 2018年07月 - 現在, 会長, 茨城県畜産研究会
  • 2023年08月 - 2023年12月, 家畜飼養管理に関する外部有識者調査員, 茨城県畜産センター
  • 2019年04月 - 2023年03月, 監事, 動物の行動と管理学会
  • 2017年03月 - 2019年03月, 副会長(学会統合検討), 日本家畜管理学会
  • 2017年07月 - 2018年06月, 理事, 茨城県畜産研究会
  • 2015年03月 - 2017年02月, 会長, 応用動物行動学会
  • 2015年03月 - 2017年02月, 会長, 日本家畜管理学会
  • 2011年04月 - 2015年03月, 機関紙編集委員長, 応用動物行動学会
  • 2005年03月 - 2015年02月, 評議員, 日本家畜管理学会
  • 2005年04月 - 2009年03月, 会計担当常務理事, 日本畜産学会
  • 2002年04月 - 2006年03月, シンポジウム担当幹事, 応用動物行動学会

■研究活動情報

論文

  • 〔主要な業績〕Effects of farming activity, including horticulture and interaction with farm animals, on the psychological and physiological status of adults with mental disorders.               
    Yasue T.; N.Sakamoto; N.Hirayama; M.Komatsuzaki; Y.Yamakawa; H.Takahashi; S.Shibanuma; D.Kohari; T.Okayama; A.Toyoda, 筆頭著者
    Japan. J. Hum. Anim. Relat.,, 2023年03月07日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕大学キャンパスで飼育管理される地域ネコ(Felis silvestris catus) の生息地利用に関する調査事例
    安江 健、河上花琳、塚本純子, 筆頭著者
    Animal Behaviour and Management, 2022年12月25日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕ウシの飼育管理作業が大学生の心理・生理的状態に及ぼす影響               
    安江健・平山望・武田愛生・小針大助・岡山毅・小松﨑将一・山川百合子・佐々木誠一・豊田淳, 筆頭著者, (公社)日本畜産学会
    日本畜産学会報, 2021年05月25日, [査読有り]
  • 第8回羊乳、山羊乳およびその他の牛以外の乳シンポジウム.3.1 セッション1,7.参加報告               
    安江 健, 国際酪農連盟日本国内委員会
    令和2年度(2020年度)国際会議出席報告書, 2021年03月04日, [招待有り]
  • 特別寄稿「茨城大学リカレント教育プログラム」の取組.               
    西野由希子・安江健・桐原武文・矢内結香., 茨城大学で本年度より開始したリカレント教育プログラムについて、特別寄稿として執筆依頼された論文, ジ アース教育新社.
    文部科学教育通信., 2019年12月23日, [招待有り]
  • Trunk Movement Quantification of Adult with and without Mental Disability during Gardening Task Using Wireless Tri-Axial Accelerometer.               
    Dewi N.S; M.Komatsuzaki; Y.Yamakawa; H.Takahashi; S.Shibanuma; T.Yasue; T.Okayama; A.Toyoda
    Japanese Journal of Farm Work Research, 2018年12月20日, [査読有り]
  • Community Gardens as Health Promoters: Effects on Mental and Physical Stress Levels in Adults with and without Mental Disabilities
    Nugrahaning Sani Dewi; Masakazu Komatsuzaki; Yuriko Yamakawa; Hiromi Takahashi; Saori Shibanuma; Takeshi Yasue; Tsuyoshi Okayama; Atsushi Toyoda; Hikari Shimonishi; Seiichi Sasaki, The study focuses on psychological and physical effects of stress while performing community garden activities of various intensity levels. The aim of this study was to determine the psychological and physical effects in adults with (case group) and without (control group) mental disabilities. Salivary alpha-amylase (sAA) levels and the stress response scale (SRS-18) were used for the psychological analysis (n = 42). For physical assessment (n = 13), electrocardiogram (ECG), surface electromyogram (sEMG), and respiration rate were continuously measured while performing the activities using a multichannel telemetry system. The results showed that following the activities, the case group exhibited decreasing sAA levels while control group exhibited increasing sAA levels. However, both groups exhibited lower SRS-18 results following the activities. Compared with the control group, the case group had a significantly lower increase in the ratio of the heart rate (IRHR) (5.5%) during low-intensity work (filling pots with soil), but a significantly higher IRHR (16.7%) during high-intensity work (turning over soil). The case group experienced significantly higher levels of fatigue during high-intensity work (digging) than during the rest condition. These findings indicate that appropriate workload allocation, according to health, is necessary in the community garden setting because reducing the intensity of work assignments for people with mental disabilities will reduce their physical stress., MDPI AG
    SUSTAINABILITY, 2017年01月, [査読有り]
  • Effect of farming activity included horticulture and interacting with domestic animals on person with mental disorders.               
    Yasue,T; N.Sakamoto; M.Komatsuzaki; H.Shimonish; Y.Yamakawa; D.Kohari; T.Okayama; S.Sasaki; A.Toyoda, 筆頭著者
    Proc.17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress, 2016年08月25日, [査読有り]
  • The use of goat as the vegetation manager, school teacher and/or local community organizer in Japan.               
    Yasue,T; Y.Nakanishi; A.Imai, 筆頭著者
    Proc.17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress,, 2016年08月25日, [査読有り], [招待有り]
  • 乳房カバーを用いた短時間の授乳制限が耕作放棄地放牧における母子ヤギの行動と搾乳量に及ぼす影響.               
    安江健・秋元花苗・秀嶋絵里, 筆頭著者
    日本畜産学会報, 2014年11月25日, [査読有り]
  • 発酵米ぬかの補助的給与が放牧ヤギ群での下痢の発生と糞中細菌叢に及ぼす影響.
    金原徹・安江健・足立吉數・松澤安夫,, 責任著者, 発酵米ぬかの放牧ヤギへの有効性を検討するために,耕作放棄地において周年放牧されているザーネンヤギ群(3〜10頭)の5年間にわたる飼育記録から,発酵米ぬか給与前後の下痢発生頻度を比較するとともに,2007年の6,8,10月に,この群内の発酵米ぬか給与個体(G+FRB)と非給与個体(G),および大学農場で舎飼いされている非給与個体(H)(いずれも成雌ヤギ1頭)の直腸糞を採取し,おもに乳酸菌を中心とする糞中細菌数と菌種を比較した.BL培地上で発育した糞便1gあたりの菌数(cfu/g)を測定するとともに,糞便を10^<-6>希釈して接種したBL培地からランダムに8コロニーずつ釣菌し,16S rDNAのシーケンスで得られた塩基配列の比較によって菌種を同定した.1頭あたりの下痢日数は発酵米ぬか給与開始後の2006年(0.06日),2007年(0.08)で,給与前の2003年(0.75),2004年(0.53)の1/6以下(P<0.05)に低下していた.糞中の細菌数はG+FRB個体で10^7個cfu/gと,GやH個体(10^5〜10^6個cfu/g)に比べて10〜100倍高かった(P<0.05).G+FRB個体の糞中からは発酵米ぬか由来の乳酸菌であるLactobacillus acidipiscisやPediococcus pentosaceusが分離され,病原性のStaphyloccus属やE. coliの分離頻度はGやH個体より低かった.以上から,補助飼料として給与する発酵米ぬかは,放牧ヤギに整腸作用を有する可能性が示唆された., 日本家畜管理学会
    Animal Behaviour and Management,, 2014年09月25日, [査読有り]
  • 発酵米ぬかの化学的品質とヤギによる嗜好性の継時的変化.
    安江健・金原徹・中村豊・松澤安夫, 筆頭著者, 無償で入手可能な米ぬかの飼料としての通年利用を検討するために,竹林内腐植と水を添加して調製した発酵米ぬかの,貯蔵中の化学的品質とヤギの嗜好性を経時的に検討した.貯蔵100日目までの発酵米ぬかを9つの時期で採取し,サイレージでの化学的品質評価法であるフリーク法とV-スコア法からその品質を評価した.加えて米ぬかや発酵飼料の摂食経験のない4頭のザーネン成雌ヤギを用い,貯蔵期間中の8つの時期での発酵米ぬかの嗜好性を,生米ぬかとのカフェテリア試験により評価した.発酵米ぬかのV-スコアは貯蔵0日目の100点から99日目の94.4点まで微減したが,フリーク法による総合得点は0日目以外常に100点を維持し,試験期間中は最高の品質を維持した.発酵米ぬかの嗜好性はその品質よりも摂食経験に影響され,生米ぬかに比べて摂食潜時は試験5日目まで長く(P<0.05),摂食量は試験6日目まで少なかった(P<0.05)ものの,その後は生米ぬかとの間に有意差はなくなった.以上から,竹林内腐植と水を添加した発酵米ぬかは長期間良好な品質を維持でき,ヤギでは長くとも1週間程度の給与でその嗜好性は生米ぬかと同程度になるものと考えられた., 日本家畜管理学会
    Animal Behaviour and Management, 2014年09月25日, [査読有り]
  • A New strategy for utilizing rice forage production using a no-tillage system to enhance the self-sufficient feed ratio of small scale dairy farming in Japan.
    Windi A.Z.; Yasue T.; Asagi N.; Miyaguchi Y.; Bagus P.P.; and Komatsuzaki M., Rice forage systems can increase the land use efficiency in paddy fields, improve the self-sufficient feed ratio, and provide environmental benefits for agro-ecosystems. This system often decreased economic benefits compared with those through imported commercial forage feed, particularly in Japan. We observed the productivities of winter forage after rice harvest between conventional tillage (CT) and no-tillage (NT) in a field experiment. An on-farm evaluation was performed to determine the self-sufficient ratio of feed and forage production costs based on farm evaluation of the dairy farmer and the rice grower, who adopted a rice forage system. The field experiment detected no significant difference in forage production and quality between CT and NT after rice harvest. However, the production cost was dramatically decreased by 28.1% in NT compared with CT. The self-sufficient ratio was 5.4% higher when dairy farmers adopted the rice forage system compared with those using the current management system. Therefore, this study demonstrated the positive benefits for dairy farmers and rice growers in Japan when adopting a rice forage system with NT, which could improve the self-sufficient feed ratio and reduce production costs., MDPI AG
    Sustainability, 2014年08月, [査読有り]
  • 耕作放棄地放牧での子ヤギの短時間隔離が母子の行動と搾乳量に及ぼす影響.
    安江健・松原桃子・武田典子,, 筆頭著者, 都市近郊における耕作放棄地の畜産的利用では,担い手が非農家の一般市民であることから,放牧によるヤギの粗放的搾乳が有効と考えられる.本研究では,耕作放棄地放牧飼育における粗放的搾乳方式を検討するために,自然哺乳時の吸乳行動に応じて,子ヤギを短時間隔離した場合の母子の行動と搾乳量を検討した.放牧されている4組のザーネン種ヤギ母子を,出産後0.8~6.2ヵ月齢時に計18回,自然哺乳させる平常日と,子ヤギを月齢に応じて2~6時間隔離する隔離日を設けて,昼間11時間連続の行動観察を実施するとともに,隔離日には観察後に搾乳量を測定した.子ヤギの隔離により,平均搾乳量は試験期間を通して180~350mL/頭と安定した量が得られたものの,4時間以上の子ヤギの隔離は,母ヤギの1日の食草場所を隔離場所周辺に偏らせる可能性が示唆された.子ヤギの発声と隔離場所からの脱出試行回数,および唾液コルチゾル濃度の結果からは,自然哺乳時の吸乳行動に応じた短時間の隔離でさえも,子ヤギにはストレスとなる可能性が示唆された.以上から,子ヤギの隔離による搾乳方式は推奨されないと結論した., Japanese Society of Animal Science
    日本畜産学会報, 2013年11月, [査読有り]
  • ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)による異なる顔写真からの同一人物の識別とその記憶保持期間.
    安江健・佐久間栄一・松澤安夫,, 筆頭著者, ハシブトガラスによるヒトの個体識別の可否とその記憶保持期間を明らかにする目的で,野外で捕獲した19羽の個体にヒトの顔写真に対する4者択一の弁別試験を実施した.個体識別の可否を調べる試験1では,予め学習させた男性(正刺激)を含む4人の男性顔写真を用い,顔の向きを変えたり帽子,眼鏡などを着用したりした同じ4人の中から特定人物(正刺激)を選択させた.続く試験2では19羽中の16羽を1,3,6ヶ月間の非供試期間にそれぞれ振り分け,各期間後に試験1と同じ4名の正面顔写真からの弁別試験を実施することで,特定人物(正刺激)の顔に対する記憶保持期間を調べた.どちらの試験も最初の試行で正選択した個体数割合が,4者択一で偶然に正解できる確率(25%)よりも二項検定で有意に高い場合に識別が可能と判定した.試験1の結果から,カラスは男性4人の正面顔から特定人物の識別が可能であり,帽子を被ったりサングラスを装着したりした正面顔からでも特定人物を識別できた.一方,顔の向きが変わったり,帽子,サングラスとマスクを同時着用した場合にはカラスは識別できなくなった.続く試験2の結果から,これら一度覚えたヒトの正面顔は半年間覚えている可能性が示唆された., 日本家畜管理学会
    Animal Behaviour and Management,, 2013年06月25日, [査読有り]
  • 茨城大学農学部フィールドサイエンスセンターで発生した黒毛和種哺乳子牛の消化器疾患に関する調査.               
    石関沙代子・足立吉數・鈴木優香・小針大助・安江健・金澤卓弥・青柳陽介・阿部由紀子・秋葉正人・楠本正博,
    家畜衛生学雑誌,, 2013年06月, [査読有り]
  • Distribution of radioactive cesium in edible parts of cattle.               
    Okada K; Sato I; Deguchi Y; Morita S; Yasue T; Yayota M; Takeda K; Sato S
    Animal Science Journal, 2013年02月, [査読有り]
  • ミトコンドリアDNAのD-loop領域の塩基配列上のHinfⅠサイトを利用したPCR-RFLP法によるリュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)としての簡易識別.
    林(長濱)ちひろ・足立吉數・武田久美子・阿部由紀子・安江健・金澤卓弥・田附明夫,, リュウキュウイノシシのミトコンドリアDNA(mtDNA)のD-loop領域の塩基配列を決定し,その配列とニホンイノシシのそれを比較した.その結果,mtDNAのD-loop領域の塩基配列がリュウキュウイノシシとニホンイノシシのそれの間で大きく異なり,系統樹でも異なるクラスターを形成した.そこでmtDNAのD-loop高変異性部位をHinf Iで切断するPCR-RFLPを行なったところ,リュウキュウイノシシで2本のバンドが認められたが,それ以外のイノシシ,イノブタおよび家畜ブタでは1本のバンドのみで,両者を容易に区別することができた.この方法はリュウキュウイノシシの種別に大変有用な手法であることがわかった., Japanese Society of Animal Science
    日本畜産学会報, 2013年01月, [査読有り]
  • A study in the measurements of dog’s body odor by using human olfactory senses.               
    Keiko Odagiri; Ayaka Katahira; Takeshi Yasue; Ayako Suzuki
    J.Japan Association on odor environment, 2010年01月, [査読有り]
  • 無牧柵林内放牧地における子牛出荷時体重と新植林地面積との関係               
    出口善隆・佐藤衆介・安江健・高橋繁男
    日本畜産学会報, 2009年08月, [査読有り]
  • Short communication: Cover crops contribute to animal production and reduce nitrogen loss from fields in integrated farming system               
    Takeshi Yasue; Masakazu Komatsuzaki, Nova Science Publishers, Inc.
    Cover Crops and Crop Yields, 2009年01月01日
  • 市民参加農園におけるヤギ放牧を用いた耕作放棄地の再生.               
    安江 健
    関東畜産学会報., 2005年07月, [招待有り]
  • 無牧柵林間放牧下での家畜ウシの採餌行動と管理.               
    安江健; 佐藤衆介,, 筆頭著者
    哺乳類科学., 2005年07月, [招待有り]
  • 奥羽山系放牧共用林野における可食部現存量および栄養価の分布
    杉山みどり; 佐藤衆介; 安江健; 出口善隆; 菅原和夫, 林齢の異なるスギ造林地と広葉樹林地から成る平均約10haの林班がモザイク状に存在し,合計面積が1,185haの放牧共用林野における可食部現存量とその栄養価を5月から10月までの放牧期間中に毎月調査した。チシマザサ,スゲ類,フキ,草本類,木本類,ツル植物類が出現したがその構成比は林班ごとに大きく異なった。林野全体の平均可食部現存量は乾物133g/m^2で,牛群の推定行動圏内には全頭の放牧期間中要求量の約28倍が常時存在した。林野全体の平均乾物中粗蛋白質並びに粗繊維含有率はそれそれ11.9並びに19.2%と必要量を満たしていた。栄養価の季節変化は林班ごとに異なり,選択採食によりウシの栄養要求は十分に満たせると考えられた。しかし10月には栄養価の低い林班が増え,摂食行動への影響が示唆された。, 日本草地学会
    日本草地学会誌, 2004年09月
  • Fenceless free-range system of beef suckler cattle production in Japan’s national forest.
    Sato,S; T.Yasue; M.Sugiyama
    Proc. 11th AAAP Animal Science Congress, 2004年09月
  • 同種個体の動画、静止画およびついばみ音の提示が鶏の採食行動に及ぼす影響
    Bao Yuexian; 松澤安夫; 安江健, 16羽の雌成鶏に採食時および非採食時の同種固体のサイレントビデオ映像(動画)とスライド(静止画)およびついばみ音をそれぞれ別個に提示し,採食行動の促進に有効な視覚的,聴覚的要因を調べた。各刺激は「持続提示」および「連結提示」の方式で各個体に提示された。持続提示では6種類の刺激(採食動画,非採食動画,採食静止画,非採食静止画,ついばみ音および無映像)のいずれかをそれぞれ5分間に渡って提示し続け,試供鶏の採食行動反応を測定した。採食量,ついばみ回数ともに採食映像の動画を提示したときに最も多く,他の5刺激に対して有意差が認められた(採食静止画との差はP<0.05,他はいずれもP<0.001)。次いで採食静止画とついばみ音の提示時の採食量,ついばみ回数も他の3刺激よりも有意に多かった(P<0.05またはP<0.01)。採食静止画とのついばみ音の差は有意ではなかった。以上の結果から採食量とついばみ回数のいずれにおいても採食動作を伴う動画の方が採食姿勢のみの静止画よりも有意に多くなった。短時間で刺激が交代する連結提示実験(動画-ついばみ音シリーズおよび静止画-ついばみ音シリーズともそれぞれ4種類の刺激を15秒間ずつ5反復で連結し,順序は同じだが起点が異なる4タイプの提示をそれぞれ5分間提示)では,最初に出現する刺激が全5分間の採食量に強く影響したが,時系列分析の結果,両シリーズともついばみ回数は持続提示の結果に相応した各刺激の効果を示しながら増減を繰り返し,その変動パターンはどの刺激が起点になるかに関わりなく一定していることが認められた。以上、鶏の採食行動は採食動作を伴う視覚的刺激により最も強く誘起・促進されるが,採食静止画でも視覚的刺激と同程度の効果があること,鶏は刺激の変化に鋭敏に対応して採食行動を短い間隔で変化させることが認められた。, 日本家畜管理学会
    日本家畜管理学会誌, 2004年03月
  • 放牧共用林野を用いた無放柵放牧システム
    安江 健・佐藤衆介, 筆頭著者, 日本草地学会
    日本草地学会誌, 2002年
  • The characteristics of tree-shade used by grazing cattle in a hilly pasture during summer season
    安江 健; 松井 朗; 近藤 誠司; 大久保 正彦; 朝日田 康司, 筆頭著者, 放牧牛が選択する木立による日陰の特徴を明らかにするため,夏季に傾斜地の9つの牧区において牛が利用した日陰と利用しなかった日陰間で,日陰内の気象や日陰の構成樹種,および日陰の大きさを比較した。日陰が広葉樹で構成されている場合には,構成樹種の違いは牛の日陰選択に影響しないものと推察された。牛は風速が最大の日陰を選択し,この傾向は特に午後において強かった。日陰の大きさも牛の日陰選択に影響し,4a未満の小さな日陰は,10a以上の大きな日陰よりも牛に好まれた。日陰外に対する日陰内の風速の割合は,10a以上の日陰では日陰の面積の増加に伴って低下した。一方,10a未満の日陰では,日陰の面積の増加に伴う風速の割合の低下は見られなかった。以上の結果から,放牧牛の日陰選択は主に日陰内の風速に基づいているものと考えられた。, 日本草地学会
    Grassland Science, 2000年
  • 山地傾斜地における夏季放牧牛群の休息場所の気象的特徴
    安江健; 近藤誠司; 大久保正彦; 朝日田康司, 筆頭著者, 山地傾斜地の放牧地において、牧区内の風速や気温の分布と牛群の休息場所選択の関連を明らかにするために、夏季放牧期間中(7〜9月)ホルスタイン種およびヘレフォード種育成牛37〜39頭からなる牛群を地形条件の異なる3つの牧区で輪換放牧し、各牧区での牛群の休息場所を延べ18日間観察した。14 : 00、22 : 00、2 : 00、10 : 00の各時刻周辺において、全頭の80%以上が休息している場合の群の位置をその時間帯の休息場所として記録した。さらに各牧区を地形や植生の違いにより5〜6の区画に区分し、各区画の特徴を代表する定点で風速および気温を測定した。これらから休息場所として利用した区画の気象的特徴を検討した。得られた結果は次のとおりである。1)各観察時における区画ごとの風速は、観察期間を通して0.01〜5.25m/sまで変動し、その平均は0.94m/sであった。また、気温は12.9〜31.5℃まで変動し、その平均は21.4℃であった。2)南〜南東向き斜面しか存在しない1つの牧区では、各観察日における風速の平均区画間差は0.6〜1.2m/sと他の2つの牧区よりも小さかった(P<0.05)。牧区内の気温の区画間差は1〜3℃程度と、いずれの牧区も同様であった。3)牧区内の標高差か約60mと大きかった2つの牧区では、標高差が40mであった1つの牧区に比べて牧区内の風速や気温の分布に、観察期間を通して一定の傾向がみられた。4)14 : 00、10 : 00の昼間の休息場所は、雨天時を除く計34回の観察中9回(36%)が水場周辺部であった。残る25回の観察中22回(88%)は牧区内で風速が最大の区画での観察であり、雨天時や水場付近で休息した場合以外は相対的に風速の強い区画に集中した(P<0.001)。夜間の休息場所の気象的特徴は、22 : 00と2 : 00の各時間帯で異なった。22 : 00の夜間の休息場所は、雨天時を除く計16回の観察中1回(6%)か水場周辺部であった。残る15回の観察中13回(87%)が、牧区内で最も気温が低い区画での観察であり、雨天時や水場付近で休息した場合以外は相対的に気温の低い区画に集中した(P<0.001)。一方、2 : 00の休息場所は22 : 00とほとんど変化せず、これらの場所には明確な気象的特徴はみられなかった。日本家畜管理学会誌、34(3) : 77-85、19991998年3月16日受付1998年11月26日受理, 日本家畜管理学会
    日本家畜管理学会誌, 1999年
  • 放牧肉用繁殖牛群内の哺乳子牛の行動の変化
    近藤 誠司; 十二 邦子; 河合 正人; 安江 健; 秦 寛; 大久保 正彦; 朝日田 康司, 日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
    日本家畜管理研究会誌, 1996年
  • 北海道和種馬におけるCr2O3と酸不溶性灰分(AIA)の回収率および糞中濃度の経時変化
    河合正人; 十二邦子; 安江健; 小川貴代; 近藤誠司; 大久保正彦; 朝日田康司
    北海道畜産学会報, 1996年
  • 北海道和種馬におけるミヤコザサの採食量、消化率および栄養価(共著)
    Kawai,M; K.Juni; T.Yasue; K.Ogawa; H.Hata; S.Kondo; M.Okubo; Y.Asahida, Two experiments were carried out to determine the intake
    digestibility and nutritive value of a bamboo grass (Sasa nipponica) in Hokkaido native horses. In experiment 1, three mature and three yearling horses were fed timothy (Phleum pratense L.) fresh-grass, timothy hay and fresh Sasa nipponica ad libitum in individual outdoor pens (2.5×7.2m). The fresh grass was aftermath and the hay was the first cutting hay. The Sasa nipponica consisted of current foliage and wintering foliage in the ratio of 4:1 (Sasa-CW). In experiment 2, current Sasa nipponica foliage (Sasa-C) was offered to two mature horses according to a nutritive requirement of the NRC. The voluntary dry matter intake by experimental horses was more than 3.0% of their body weight in fresh grass, 2.1–3.0% of their body weight in grass hay and 1.0–1.7% of their body weight in Sasa nipponica. The digestibilities of DM in Sasa-CW and Sasa-C were 41.2 and 43.0%, respectively, which were lower than those of the fresh grass and the grass hay. The digestibilities of CP in Sasa-CW and Sasa-C were 77.1 and 74.4%, respectively, which were higher than in the grass hay and similar to the fresh grass. The TDN (% DM) and DE (Mcal/kgDM) were 41.0 and 2.00 in Sasa-CW, and 42.8 and 2.12 in Sasa-C, respectively. These values were lower than the fresh grass and similar to the grass hay. The DCP in Sasa-CW and Sasa-C were 12.2 and 13.2% DM, respectively, which were similar to the fresh grass but higher than the grass hay. © 1995, Japanese Society of Equine Science. All rights reserved.
    ウマ科学会誌, 1995年
  • 放牧牛群の行動制御への試み               
    安江健
    日本家畜管理研究会誌, 1995年
  • 放牧地における北海道和種繁殖馬郡内の社会行動 : 特に哺乳子馬の社会行動の変化
    近藤 誠司; 河合 正人; 安江 健; 小川 貴代; 大久保 正彦; 朝日田 康司, 日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
    日本家畜管理研究会誌, 1994年
  • 育成牛群におけるドアフィーダシステム(]E81A1[)への馴致と優劣順位との関係
    安江健; 小川貴代; 近藤誠司; 大久保正彦; 朝日田康司, 筆頭著者, 育成牛群におけるドアフィーダシステム(R)への馴致と優劣順位との関係を明確にする目的で、ヘレフォード種19頭、ホルスタイン種10頭およびこれらの交雑種1頭からなる育成牛群の行動を、馴致開始から12日間観察した。各個体の優劣順位に基づき、供試牛群を下位牛、中位牛、上位牛の3グループに分類した。各グループに割り当てた飼槽のうち各4カ所において、各飼槽に対応する牛の首入れ(正試行)、飼槽に対応しない牛の首入れ(誤試行)および採食の成功、失敗の回数、最初の正試行までの時間を、採食開始後の2時間中記録し、採食の成功率(成功回数/正試行回数)を算出した。さらに各グループより標識個体を1頭ずつ選び、ドアフィーダ前での行動をタイムラプスVTRを用いて記録した。VTRから各標識個体の総試行回数および他の個体に採食を妨害された回数を記録した。得られた結果は以下の通りである。1)正試行回数は馴致期を通して約40回とほぼ一定であった。誤試行回数は馴致初日の約120回から馴致10日目の約20回まで減少した。2)最初の正試行までの時間は、下位牛において馴致初日の約60分から馴致5日目の5分以下に減少した。一方中位および上位牛では、最初の正試行までの時間は馴致初日の70〜90分から馴致10日目で5分以下に減少した。3)全てのグループにおいて、採食成功率は馴致初日から馴致4日目まで変化せず5日目以降増加した。下位牛および中位牛において、採食成功率は馴致4日目の約40%から馴致6日目の約90%まで増加した。一方上位牛において採食成功率は、馴致4日目の約10%から馴致10日目で約90%に増加した。4)3頭の標識個体における総試行回数および他の個体に採食を妨害された回数は、下位牛が3グループ中最も多く、上位牛か3グループ中最も少なかった。各順位の牛において、総試行回数と他の個体に採食を妨害された回数の間には有意な正の相関関係がみられた(下位牛 : r=0.934、P<0.01、中位牛 : r=0.652、P<0.05、上位牛 : r=0.787、P<0.01)。日本家畜管理研究会誌、30(2) : 69-74.1994.1994年7月18日受理, 日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
    日本家畜管理研究会誌, 1994年
  • 放牧牛群に新たに牛を加えた後の社会行動の変化と群構成頭数、牧区面積および地形の関係
    近藤 誠司; 安江 健; 小川 貴代; 中辻 浩喜; 大久保 正彦; 朝日田 康司, 輸換放牧しているヘレフォード種雌および去勢牛、32頭(12〜15ヵ月齢)及び18頭(9〜、12ヵ月齢)を、それぞれ地形の複雑な0.27ha/頭および比較的平坦な0.12ha/頭の放牧地に入れ、両群に日中12時間放牧していたホルスタイン種育成雌牛(5〜14ヵ月齢)を各5頭ずつ加えて37頭群および23頭群とした。入牧直後より両群について1、3、5、7日目に24時問の行動観察を行い、15分間隔で採草行動を記録したほか、群内でみられた敵対行動を日中12時間観察記録した。37群では観察第1日目に導入したホルスタイン種がサブグループ化する傾向が見られ、採草時間も導入牛が長かったが、3日目には一群となって行動し、採草時間の差も小さくなった。群内の敵対行動数は37群では3日目に高く以後低い値を示したが、23群では1日目に高く、3日目以降は低い値であった。両群とも導入したホルスタイン種育成牛の社会的位置は低かった。敵対行動の内、群内の社会的安定度を示す非物理的敵対行動の割合では、37群では3、5、7日目とその割合が高くなるのに対して、23群では低い割合で推移した。すなわち、群構成頭数が大きくとも面積が広く地形の複雑な牧区で新たな個体を加えた37群では、社会行動の変化は比較的緩やかだか、形成された社会構造は比較的安定していた。日本家畜管理研究会誌、30(2) : 63-68.1994.1994年7月18日受理, 日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
    日本家畜管理研究会誌, 1994年
  • 山地傾斜地における放牧地の標高および斜面が夏季放牧牛群の食草、休息時の牧区内分布に及ぼす影響
    安江健; 近藤誠司; 大久保正彦; 朝日田康司, 筆頭著者, 山地傾斜地における放牧地の地形が牛群の食草および休息時の牧区内分布に及ぼす影響を検討する目的で, 夏季放牧期間中(7月-9月)、5頭のホルスタイン種育成牛と32頭のヘレフォード種育成牛からなる牛群を、標高差が約60m(標高150-214m)で面積9.8haの牧区に放牧し、24時間の行動観察を計6回行った。牧区内各標高別区域および樹林地、谷、平坦部や斜面の方角に基づき分類した6つの小区画における食草および休息時間を、各行動の総時間に対する割合として算出し、面積比に基づく期待値との差をそれぞれX^2検定により検定した。この時、牛群の食草、休息行動の日内変化に基づき、1日を昼間(8-16 : 00)と夜間(20-4 : 00)および朝夕(4-8 : 00、16-20 : 00)の3つに分類し、解析を行った。得られた結果は次の通りである。1)標高ごとの各行動時間では、昼間の食草時間の63.5%、休息時間の79.4%が牧区内低標高区域(160-170m)で観察され、夜間の食草時間の67.9%、休息時間の75.9%が牧区内高標高区域(190-210m)で観察された。1日全体での食草時間は特定の標高別区域に偏ることはなかった。2)小区画ごとの各行動時間では、昼間の休息時間は南向き斜面(38.8%)と平坦部(51.0%)に有意(P<0.01)に偏った。昼間の食草時間の割合は南向き斜面、東向き斜面および平坦部で47.9、21.3、22.9%であり、南向き斜面の47.9%は期待値よりも有意(P<0.01)に高かった。1日全体での食草時間は、いずれの時間帯にも食草行動が行われなかった樹林地を除き、特定の小区画に偏ることはなかった。3)各小区画における総食草時間と積算放牧地草現存量から、全観察を通しての放牧地草現存量1kgDM当たりの食草時間を小区画ごとに算出した結果、現存量1kgDM当たりの食草時間は平坦部が他の小区画よりもやや低い傾向にあったが、期待値と比べて有意な偏りではなかった。日本家畜管理研究会誌、29(2) : 61-68.1993.1993年6月24日受理, 日本家畜管理研究会(現 日本家畜管理学会)
    日本家畜管理研究会誌, 1993年
  • 傾斜樹林地に冬季間放牧した北海和種馬の牧区内位置(共著)
    YASUE T., 筆頭著者
    日本ウマ科学会誌, 1993年
  • エゾヒグマの飼育条件下における性行動の観察               
    家畜繁殖誌, 1985年

MISC

書籍等出版物

  • 改訂版 動物行動図説 : 産業動物・伴侶動物・展示動物・実験動物
    動物の行動と管理学会, 分担執筆
    朝倉書店, 2024年03月31日
    9784254450323
  • 動物の飼育管理 鎌田壽彦・佐藤幹・祐森誠司・安江健編著               
    共著
    文永堂出版, 2017年08月20日
    9784830041334
  • 12 ヒツジの多面的利用.ヒツジの科学.田中智夫編               
    単著
    朝倉書店, 2015年03月20日
  • 特集 原発事故警戒区域内に取り残された牛のその後 2.保護牛収容放牧地における放射性セシウムの動態.畜産技術.2015年1月号               
    単著
    (社)畜産技術協会., 2015年01月01日
  • 15.1 ヤギの行動生態学.ヤギの科学.中西良孝編.               
    安江健・中西良孝, 共著
    朝倉書店, 2014年10月10日
    9784254455038
  • 研究レポート ハシブトガラスによる異なる顔写真からの同一人物の識別とその記憶保持期間.畜産技術.2014年8月号.               
    単著
    (社)畜産技術協会, 2014年08月01日
  • 第Ⅱ章 どんな場所の草をなくしたいか. 山羊とめん羊を用いた除草管理のためのマニュアル~山羊とめん羊で耕作放棄地を解消しませんか~..               
    その他
    (社)畜産技術協会., 2012年02月25日
  • 3.行動のレパートリー(ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ニワトリ、イヌ、ネコ、クマ、チンパンジー)のうちの「ヤギ」部分.動物行動図説 家畜・伴侶動物・展示動物.佐藤衆介ら編.               
    安江健・佐藤衆介, 共著
    朝倉書店, 2011年09月
    9784254450262
  • 技術情報 ヒツジ・ヤギの放牧.生産と消費をつなぐ身近な畜産技術.2010年2号.               
    安江健, 単著
    畜産技術協会, 2011年01月
  • 学問分野別ガイダンス 畜産学分野「動物学含む」.蛍雪時代臨時増刊「全国大学学部・学科案内号」               
    安江健, 単著
    旺文社, 2010年03月30日
  • 学問分野別ガイダンス 畜産学分野「動物学含む」.蛍雪時代臨時増刊「全国大学学部・学科案内号」               
    安江健, 単著
    旺文社, 2010年03月30日
  • Cover Crops Contribute to Animal Production and Reduce Nitrogen Loss from Fields in Integrated Farming System. In:Cover Crops and Crop Yields. (T. H. Latos ed.)               
    Takshi Yasue; Masakazu Komatsuzaki, 共著
    Nova Science Publishers, 2009年12月
    9781606928189
  • 第31章(6)家畜管理学・家畜行動学. 日本農学80年史. 日本農学会編.               
    安江健・鎌田壽彦, 共著
    養賢堂, 2009年12月
  • A brief history of the Japanese Society of Animal Science (JSAS) and recent achievements published in the official journal of JSAS. In: Animal Production and Animal Science Worldwide -WAAP Book of the Year 2007-.(A.Rosati, A.Tewolde and C.Mosconi eds.)               
    Sato E; F.Yoshizawa; O.Kai; K.Hanzawa; M.Sato; N.Kashiwazaki; F.Terada; T.Yasue; T.Ozawa; S.Koizumi, 共著
    Wageningen Academic Publishers, 2009年05月
    9789086860685
  • 第4章題2節.耕す市民農耕集団「のらっくす」の成立背景と歴史的変遷.地域と響き合う農学教育の新展開‐農学系現代GPの取り組みから.中島紀一編.               
    高原英成,安江健, 共著
    筑波書房, 2008年03月01日
    9784811903231
  • 14.5.放牧家畜の個体行動. 草地科学実験・調査法. 日本草地学会偏.               
    安江 健, 単著
    全国農村教育協会, 2004年03月
  • 27.野生動物のための牧野管理. 野生動物の研究と管理技術.               
    安江健, 共訳
    文永堂出版, 2001年11月20日
    4830031859
  • The Situation and the Problems of Nomadic System in China from the View Point of Livestock Grazing Behavior               
    Hokkaido University Press., 1994年

講演・口頭発表等

  • ヤギを用いた農福連携への取り組み−茨城大学農医連携研究プロジェクトの成果から−               
    安江 健
    第23回 全国山羊サミット静岡大会, 2023年11月03日, 全国山羊ネットワーク, [招待有り]
    20231103, 20231104
  • 階層型休息舎の設置が夏期放牧ヤギ群の空間分布とセシウムの分布に及ぼす影響               
    安江健・長埜裕太・立石咲貴
    日本畜産学会第130回大会, 2022年09月, 日本畜産学会
  • グルーミングブラシの設置による放牧ヤギの空間分布と放射性セシウムの集中化.               
    安江健・田嶋梓
    日本畜産学会第124回大会, 2018年03月29日
  • 放牧ヤギの身繕い行動とグルーミングブラシの設置による空間分布の制御.               
    安江健・小倉和悟
    日本畜産学会第123回大会, 2017年09月06日
  • 家畜とのふれあいを含む農作業活動が精神疾患者の心理・生理的状態に及ぼす効果.               
    安江健・竹村紀穂・高橋弘美・柴沼沙織・下西ひかり・水野高昌・小松崎将一・山川百合子・小針大助・岡山毅・佐々木誠一・豊田淳,
    日本畜産学会第122回大会, 2017年03月28日
  • 休息台の高さとスロープの斜度がヤギの休息利用に及ぼす影響.               
    安江健・ 斎藤悠太・若井誠幸,
    2017年度日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同研究発表会, 2017年03月27日, [招待有り]
  • Present situation and future prospect of goat production and the future direction in Asian-Australasian countries               
    E.A.Orden; L.C.Hsia; T.Yasue; Y.Hatashi; M.K.Shah
    The 17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress, 2016年08月25日, Japanese Society of Animal Science, [招待有り]
  • Effect of farming activity included horticulture and interacting with domestic animals on person with mental disorders.               
    Yasue,T; N.Sakamoto; M.Komatsuzaki; H.Shimonish; Y.Yamakawa; D.Kohari; T.Okayama; S.Sasaki; A.Toyoda
    The 17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress, 2016年08月25日, Japanese Society of Animal Science
  • ウシの飼育管理作業が健常者の心理・生理的状態に及ぼす効果.               
    安江健・平山望・武田愛生・小針大助・岡山毅・小松崎将一・山川百合子・佐々木誠一・豊田淳
    日本畜産学会第121回大会, 2016年03月29日, (公社)日本畜産学会
  • Effects of the resting-platform height and the ramp-slope angle on utilization by goats.               
    Yasue,T; T.Wakai
    The 49th Congress of the International Society for Applied Ethology, 2015年09月15日, 応用動物行動学会
  • ウシの飼育管理作業がヒトの精神的・生理的状態に及ぼす影響.               
    安江健・武田愛生・小針大助・岡山毅・小松崎将一・豊田淳
    日本畜産学会第119回大会, 2015年03月29日, (公社)日本畜産学会
  • 福島原発事故が茨城県の牛糞堆肥の流通に及ぼした影響に関する堆肥生産者へのアンケート調査.               
    安江健・小松崎将一・木村忠士・飯塚俊祐,
    日本畜産学会第117回大会, 2013年09月09日, (公社)日本畜産学会
  • 警戒区域内における保護牛収容放牧地のセシウム汚染状況に関するモニタリング調査.               
    安江健・平井美瑠・出口善隆・八代田真人・竹田謙一・森田茂・佐藤衆介,
    日本畜産学会第116回大会, 2013年03月30日, (公社)日本畜産学会
  • 乳房コルセットを用いた子ヤギの短時間吸乳防止による耕作放棄地放牧飼育での搾乳方式の検討.               
    秋元花苗・安江健・秀嶋絵里,
    日本家畜管理学会・応用動物行動学会 2013年度春季研究発表会, 2013年03月29日, 日本家畜管理学会・応用動物行動学会
  • 搾乳前後の乳牛における左右選択行動に関する研究               
    日本家畜管理学会・応用動物行動学会2012年度春季研究発表会, 2012年03月30日
  • 乳房コルセットによる短時間の吸乳防止が放牧母子ヤギの行動に及ぼす影響               
    日本畜産学会第115回大会, 2012年03月28日
  • 耕作放棄地放牧飼育における簡易なヤギ搾乳用保定枠の開発               
    中島徹人・安江健
    関東畜産学会第66回大会, 2011年11月04日, 関東畜産学会
  • ハシブトガラスにおける顔写真を用いたヒトの顔認識能力               
    佐久間栄一・安江健・松澤安夫
    Animal 2011大会, 2011年09月08日, 日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会/日本家畜管理学会共催
  • 耕作放棄地放牧における子ヤギの短時間隔離が母子の行動と搾乳量に及ぼす影響               
    安江健・松原桃子・武田典子
    日本畜産学会第114回大会, 2011年08月26日, 日本畜産学会
  • 小石混合給餌が平飼い群飼鶏の羽つつき行動に及ぼす影響               
    山内彩乃・松澤安夫・安江健
    日本家畜管理学会・応用動物行動学会2011年度春季研究発表会, 2011年03月28日, 日本家畜管理学会・応用動物行動学会
  • 耕作放棄地放牧ヤギの授乳行動と仔ヤギ隔離による搾乳可能量の推定(予報)               
    安江健・桐生真太郎・日野翔・松澤安夫
    日本畜産学会第112回大会, 2010年03月29日, (社)日本畜産学会
  • 様々な管理放棄地に放牧したウシ、ヒツジ、ヤギの食草選択性の比較               
    三上雅史・安江健・松澤安夫・小針大助
    2010年度日本草地学会三重大会, 2010年03月27日, 日本草地学会
  • 主にハクビシンを対象としたサクランボ食害防護柵の開発               
    遠藤由美・竹内正彦・古谷益朗・安藤元一・安江健・松澤安夫
    日本哺乳類学会2009年度台北大会, 2009年11月22日, 日本哺乳類学会
  • 哺育方式の違いが仔ヤギの対人反応に及ぼす影響               
    安江健・熊谷卓也・松澤安夫
    日本畜産学会第111回大会, 2009年09月28日, (社)日本畜産学会
  • 耕作放棄畑に放牧したウシ、ヒツジ、ヤギの食草選択性の比較               
    三上雅史・田山裕久・安江健・松澤安夫・小針大助
    2009年度日本草地学会藤沢大会, 2009年03月30日, 日本草地学会
  • 竹林内腐植を用いた発酵米糠の給与が山羊の糞中細菌叢と下痢の発生に及ぼす影響               
    金原徹・安江健・足立吉數・松澤安夫
    日本畜産学会第110回大会, 2009年03月27日, (社)日本畜産学会
  • 子豚の早期社会化が混群時における敵対行動および外傷に及ぼす影響               
    芦矢怜子・松澤安夫・安江健・真原隆治・吉田繁樹・大石仁
    日本畜産学会第110回大会, 2009年03月27日, (社)日本畜産学会
  • 子豚の早期社会化が離乳後混群時における敵対行動およびストレス反応性に及ぼす影響               
    芦矢怜子,中村雅樹,松澤安夫,安江健,真原隆治,清宮恵美,大石仁
    日本畜産学会第109回大会, 2008年03月27日, (社)日本畜産学会
  • 発達障害児の行動評価から考える効果的なドッグセラピーの検討               
    小田切敬子,芦矢怜子,森千津子,安江健
    ヒトと動物の関係学会第14回学術大会, 2008年03月22日, ヒトと動物の関係学会
  • 山羊の放牧利用のための冬季カバークロップの選定               
    金原徹・前川陽平・石山千尋・安江健・小松崎将一・松澤安夫
    日本畜産学会第108回大会, 2007年09月27日, 日本畜産学会
  • 発酵米糠の保存性と山羊における嗜好性の検討               
    金原徹・安江健・中村豊・松澤安夫
    日本畜産学会第107回大会, 2007年03月27日, 日本畜産学会
  • 皆伐・植林後年数の経過が無牧柵林間放牧牛の定点通過頻度に及ぼす影響               
    安江健・出口善隆・佐藤衆介・高橋繁男
    日本畜産学会第107回大会, 2007年03月27日, 日本畜産学会
  • 自動撮影装置を用いた無牧柵林間放牧牛の監視効率の推定               
    安江健・出口善隆・佐藤衆介・高橋繁男
    日本畜産学会第106回大会, 2006年03月29日, 日本畜産学会
  • 母子間および離乳子牛間の離乳ストレス反応の同調性               
    小針大助・安江健
    日本畜産学会第105回大会, 2005年09月09日, 日本畜産学会
  • 耕作放棄畑を用いたヤギ周年放牧システムにおける夏季放牧方法の検討               
    安江健・宮本明子・松澤安夫
    日本畜産学会第105回大会, 2005年09月09日, 日本畜産学会
  • Cattle roaming behaviour among the six main feeding-sites on fenceless agro-forestry system.               
    Yasue,T; M.Sugiyama; S.Sato
    Proc. 39th International Congress of the ISAE, 2005年08月
  • 無牧柵放牧共用林野における集畜用草地の検討               
    出口善隆・佐藤衆介・安江健・山本嘉人
    日本畜産学会第104回大会, 2005年03月27日, 日本畜産学会
  • 赤外線感知自動撮影装置を用いた無牧柵林間放牧牛の定点通過頻度の検討               
    安江健・出口善隆・塚田英晴・佐藤衆介
    日本畜産学会第104回大会, 2005年03月27日, 日本畜産学会

所属学協会

  • 2020年03月 - 現在, 動物の行動と管理学会
  • 2006年08月 - 2021年03月, 日本短角種研究会
  • 2002年04月 - 2020年02月, 応用動物行動学会
  • 1991年01月 - 2020年02月, 日本家畜管理学会
  • 1992年10月 - 2006年10月, 日本ウマ科学会
  • 1995年04月, ヒトと動物の関係学会
  • 1994年09月, 関東畜産学会
  • 1991年08月, 北海道畜産学会
  • 1990年08月, 日本草地学会
  • 1989年05月, 日本畜産学会

Works(作品等)

  • 福島県警戒区域内のウシ保護牧場における放牧地・林地の放射能モニタリングに関する調査               
    佐藤衆介(代表)・森田茂・岡田啓司・佐藤至・出口善隆・竹田謙一・八代田真人
    2011年08月 - 2014年04月, その他
  • 国有林野での無牧柵放牧システムにおける牛群の行動と生活に関する調査研究               
    1997年05月 - 2008年02月, その他
  • 遊牧体系における羊群の行動制御に関する調査研究 -中国新疆ウイグル自治区アルタイ地区における行動学的観察-               
    1994年05月 - 1995年03月, その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • あみ健康づくりプラン21推進委員               
    助言・指導
    2021年06月01日 - 2024年03月31日
  • いきいき茨城ゆめ国体阿見町実行委員会広報町民運動専門委員会専門委員               
    助言・指導
    2016年10月11日 - 2019年03月31日
  • 大学等地域連携調査研究・プログラム開発事業に係る大学等地域連携委員会委員               
    助言・指導
    2016年10月11日 - 2019年03月31日