サイトウ ヒデトシ
齋藤 英敏教授
Hidetoshi SAITO

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース英語選修
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学野 言語社会・自然科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 高等教育学, 教科教育学
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 教科教育学
  • 人文・社会, 外国語教育, 外国語教育

研究キーワード

  • 外国語学習の評価、テスト、外国語学習、指導、教師教育

学位

  • 2000年06月 Doctor of Philosophy(The Ohio State University)
  • 1994年05月 Master of Arts(Colorado State University)

学歴

  • 2000年06月, The Ohio State University, Department of Educational Studies, College of Education, Foreign and Second Language Education

経歴

  • 2006年04月, 茨城大学教育学部英語教育教室 准教授
  • 2004年04月 - 2006年03月, 茨城大学教育学部英語教育講座 助教授
  • 2003年04月 - 2004年03月, 北星学園大学経済学部 助教授
  • 2000年04月 - 2003年03月, 北星学園大学経済学部 専任講師
  • 1999年04月 - 2000年03月, 立教大学ランゲージセンター 嘱託講師(英語)
  • 1998年04月 - 1999年03月, 千葉大学外国語センター 非常勤講師 (英語)
  • 1998年04月 - 1999年03月, フェリス女学院大学 非常勤講師(英語)
  • 1992年08月 - 1994年05月, Colorado State University, Department of Foreign Languages and Literatures, 非常勤講師 (Japanese)
  • 1989年04月 - 1991年07月, 茨城県立土浦湖北高等学校英語科教諭

委員歴

  • 2016年04月 - 現在, 編集協力者, 東京書籍
  • 2020年04月, Language Testing in Asia (Reviewer), Springer
  • 2020年04月, Educational Assessment (reviewer), Routledge (UK)
  • 2016年04月 - 2019年03月, いばらき高等学校学力向上推進総合事業に係る学力向上運営指導委員会外部評価者, 茨城県立玉造工業高等学校
  • 2015年04月 - 2016年03月, インタラクティブフォーラム評価基準改善検討委員会助言者, 茨城県教育庁義務教育課
  • 2014年04月 - 2015年03月, ロジカルトーキングの手引き作成委員会助言者, 茨城県教育庁義務教育課
  • 2013年04月 - 2014年03月, インタラクティブフォーラム新評価システム作成委員会助言者, 茨城県教育庁義務教育課
  • 2007年08月 - 2007年08月, 平成19年度長野県英語教員研修集合研修地区コーディネータ・講師 (上伊那農業高等学校), 長野県教育委員会
  • 2005年04月 - 2007年03月, 教科科目第一委員, 大学入試センター
  • 2005年04月 - 2007年03月, 小学校英語活動指導者研修会研究協議会委員, 文科省小学校英語活動地域サポート事業
  • 2006年08月 - 2006年08月, 平成18年度長野県英語教員研修集合研修講師 (長野県看護大学), 長野県教育委員会
  • 2004年04月 - 2006年03月, SELhi(文部科学省指定super English high school)運営指導委員, 日立第二高等学校・日立第一高等学校
  • 2006年01月 - 2006年01月, 水戸市立中学校指導助手業務委託業者選定会委員, 水戸市教育委員会
  • 2005年08月 - 2005年08月, 平成17年度長野県英語教員研修集合研修講師 (長野県看護大学), 長野県教育委員会

■研究活動情報

論文

  • 英語グループ・ディスカッション指導の理論と先行研究               
    齋藤英敏, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年03月
  • 〔主要な業績〕Evaluating Fairness and Justice of External English Language Test Score Interpretation and Use for Japanese University Admission
    Hidetoshi Saito; Yasuyo Sawaki; and Kiwamu Kasahara, 筆頭著者, Routledge
    Language Assessment Quarterly (Routledge), 2022年09月, [査読有り]
  • 学校における多様性の現状と認識の実態~国籍と性の多様性に関する調査を手掛かりに~               
    佐藤裕紀子・齋藤英敏, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月
  • どのような気づきが,英語教師を成長させるのか : 自律的な教師への道
    平野紀英子・齋藤英敏, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学全学教職センター
    茨城大学教育実践研究, 2017年11月
  • Junior and Senior High School EFL Teachers’ Use of Formative Assessment: A Mixed-Methods Study
    Saito, H.; & Inoi, S., 筆頭著者, Despite the rising interest in the practice of formative assessment (FA) in language classrooms, research has rarely examined the factors that contribute to differential use of FA. The present study adopts an explanatory sequential mixed-method design to examine differences in FA use among Japanese junior and senior high school EFL (English as a Foreign Language) teachers. Based on Wiliam's (2010) model of FA strategies, quantitative analysis of a large-scale survey classified 727 participants into three levels (high, middle, and low) of FA use. In the qualitative follow-up phase, four selected survey respondents were interviewed and observed. The results indicated varying degrees of FA use among teachers, suggesting that the four FA variables (intentions, methods, purposes, and feedback) derived from Wiliam's model succeeded in identifying differential degrees of FA use., Routledge
    Language Assessment Quarterly (Routledge), 2017年10月, [査読有り]
  • Effects of preparation and use of keyword lists on a classroom story-retelling test
    Hidetoshi Saito, 全国語学教育学会
    JALT Journal (全国語学教育学会), 2017年05月, [査読有り]
  • Validity and reliability               
    Saito, H, 日本言語テスト学会
    JLTA Journal (日本言語テスト学会), 2016年12月, [招待有り]
  • Development of a Junior High School EFL Speaking Prochievement Test: Equating Two Forms of Kokuseiken Test               
    Saito, H; Ozawa, H, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2016年03月
  • The Role of Pictures in Children’s Comprehension of Repeated Read-Alouds of Picture Books in an EFL setting
    Saito, H; Kasakura, Y; Sato, M; Yagioka, M, 筆頭著者, 茨城大学教育実践センター
    茨城大学教育学部教育実践研究, 2014年11月
  • The development of a new assessment form for the EFL discussion contest for junior high school students—Ibaraki Interactive English Forum               
    SAITO, Hidetoshi, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2013年03月
  • Development of Listening Prochievement Tests for Third- Year Japanese Junior High School Students Studying English as a Foreign Language (Part II)
    SAITO, Hidetoshi; KINO, Itsumi; SAITO; Takashi, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2012年03月
  • 日本語を活用した小学校外国語活動教員研修
    猪井新一; 竝木崇康; 齋藤英敏, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2011年03月
  • Development of Listening Prochievement Tests for Third- Year Japanese Junior High School Students Studying English as a Foreign Language (Part I)
    SAITO, H.; SAITO, T.; KINO, I., 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2011年03月
  • Peer-assessing peers' contributions to group presentations               
    Saito; H. & Fujita; T., 筆頭著者, Sage/Regional English Language Center, Singapore
    RELC Journal (Sage), 2009年07月, [査読有り]
  • Comparison of keyword-Assisted, practiced, and impromptu performances on oral summary tests               
    Saito, H, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年07月
  • EFL classroom peer assessment: Training effects on rating and commenting
    Saito; H., This study examined the effects of training on peer assessment and comments provided regarding oral presentations in EFL ( English as a Foreign Language) classrooms. In Study 1, both the treatment and control groups received instruction on skill aspects, but only the treatment group was given an additional 40-minute training on how to rate performances. The results of the correlation difference analyses show no significant differences between the treatment and control groups, but the three instructors are misfitting, presumably because the frame of reference is set by the majority of student data. In the second study, the treatment groups received long training. Again, there are no significant correlation differences between the treatment and control groups; however, all the instructors are not misfitting, which indicates that the frame of reference in the data improved in Study 2. Analyses of comments reveal that the treatment groups are superior in both quality and quantity of comments. Along with a meta-analytic summary, it is argued that peer assessment is a robust system in which instruction on skill aspects may suffice to achieve a certain level of correlation with the criterion variable (instructor), but training may enhance student comments and reduce misfitting raters., Sage
    Language Testing (Sage), 2008年10月, [査読有り]
  • A framework for goal-driven pair drills
    Saito; H., This paper proposes a framework for goal-driven pair drills. What distinguishes these drills from ordinary controlled drills lies in the motivating characteristics such as clear goals, outcomes, and communicativeness. With these features present, goal-driven pair drills encourage learners to process multiple layers of language skill aspects. A brief review of the relevant theoretical and empirical literature underpins the rationale for this framework. Three sample activities are introduced along with the results of learner surveys. High school students who experienced these drills showed positive attitudes more than university students did. They also identified some benefits and challenges in these drills. © The Author 2008. Published by Oxford University Press
    all rights reserved., Oxford University Press
    ELT Journal (Oxford University Press), 2008年03月, [査読有り]
  • Is classroom SLA research relevant to classroom practice? : A language teacher’s point of view
    Saito, H, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2007年09月
  • Japanese university students’ receptive pragmatic competence.
    JACET SLA SIG(Sano, F; Agawa, T; Sakai, H; Abe, E; Deguchi, M; Fujita, T; Hamaoka, Y; Harada, J; Ishizuka, M; Kaneko, T; Kobayashi, M; Kumazawa, M; Nakajima, Y; Okuda, S; Saito, H; Sato, K; Shimizu, S; Tsujioka, H; Ueda, M; Kanda, M, ラスト(シニア)オーサー, 大学英語教育学会
    JACET Bulletin (大学英語教育学会), 2005年03月, [査読有り]
  • Peer assessment in,language classrooms:,Theories, research, and a,web-based program.               
    Saito; H., 外国語教育メディア学会
    第44回外国語教育,メディア学会 (LET),全国研究大会発表論,文集, 2004年06月, [査読有り]
  • Characteristics and user acceptance of peer rating in EFL writing classrooms.               
    Saito, H; Fujita, T, 筆頭著者, Arnold
    Language Teaching Research (Arnold), 2004年03月, [査読有り]
  • Language testing and SLA research: Some issues concerning task difficulty
    Saito, H, This paper overviews an intersecting point between language testing and SLA research, focusing on some recent studies concerning task difficulty. A review of the studies from both fields reveals at least three issues that may possibly cause conflicting results in these studies. To foster further collaboration and discussion in the two fields, this paper examines the three debatable issues: congruence between theory and assessment, relationships between construct and measures, and weighting among theoretical, statistical, and practical significance., 日本言語テスト学会
    JLTA Journal (日本言語テスト学会), 2004年03月, [査読有り]
  • Rater training effects on peer assessment of EFL individual presentations: An interim report.               
    Saito, H, 北星学園大学
    北星論集(経), 2003年03月
  • Peer, self-, and instructor ratings of group presentations in EFL classrooms: A pilot study.
    Saito, H, 立教大学ランゲージセンター
    立教大学ランゲージセンター紀要, 2000年03月
  • 「誉めに対しての返答」再考,--日本在住の日本語母語話者による自然場面での発話データと教室での指導--.               
    齋藤英敏・ベーケン真佐子, 筆頭著者, 日本語教育学会
    日本語教育学会春季大会予稿集 2000年度, 2000年03月, [査読有り]
  • 北星学園大学平成11年度一般入学試験英語多肢選択問題の分析.               
    齋藤英敏, 北星学園大学
    北星論集(経), 2000年03月
  • Dependence and interaction in frequency data analysis in SLA research.               
    Saito; H., Cambridge University Press
    Studies in Second Language Acquisition (Cambridge University Press), 1999年03月, [査読有り]
  • Assessing communicative language ability in the new course: Integrating traditional tests with alternative assessment.
    Saito, H; Nagasawa, K, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要, 1998年03月
  • An approach to instruction of pragmatic aspects: Implications of pragmatic transfer by American learners of Japanese.               
    Saito, H; Beecken, M, 筆頭著者, The National Federation of Modern Language Teachers Associations (USA)
    The Modern Language Journal (The National Federation of Modern Language Teachers Associations), 1997年03月, [査読有り]

MISC

  • ディスカッションはトライアド(3人組)で行こう!
    齋藤英敏
    英語教育, 2021年10月01日, [招待有り]
  • テスト・評価で児童・生徒の誤りをどう扱うか
    齋藤英敏
    英語教育, 2019年11月
  • 日本言語テスト学会「大学入試希望者学力テスト(仮称)における英語テストの扱いに対する提言」と解説
    日本言語テスト学会提言作成委員会
    英語教育, 2017年05月
    ラスト(シニア)オーサー
  • 書評「英語4技能評価の理論と実践—Can-Do・観点別評価から技能統合的活動の評価まで・望月昭彦、深澤真、印南洋、小泉利恵編著(大修館)
    英語教育, 2015年08月, [招待有り]
  • 中学校英語科でディスカッション力とロジカル表現力向上にどう取り組むか
    齋藤英敏
    ロジカル・トーキングの手引き—論理的に思考し表現する力の育成を目指して—, 2014年03月, [招待有り]
  • 統合的技能活動群をデザインする
    齋藤英敏
    第36回関東甲信地区英語教育研究協議会茨城大会報告書, 2013年01月, [招待有り]
  • 書評・基礎から深く理解するラッシュモデリング--項目応答理論とは似て非なる測定のパラダイム・靜哲人著(関西大学出版)
    齋藤英敏
    英語教育, 2007年09月
  • 第二言語習得のメカニズム
    STEP英語情報, 2007年07月
  • Literature search in foreign and second language teaching and learning research: A student manual
    Saito, H; Onizawa, C
    茨城大学教育実践研究, 2005年10月
    筆頭著者
  • 書評・.Testcraft: A Teacher’s,Guide to Writing and,Using Language,Specifications by Fred,Davidson and Brian K.,Lynch (2002) Yale,University Press.
    齋藤英敏
    英語教育, 2002年06月
  • AMPSとラッシュ測定モデル:OTのための客観的ADL/IADL評価法とそ,の臨床的応用
    齋藤さわ子・齋藤英敏
    作業療法ジャーナル, 1998年07月, [査読有り]
    ラスト(シニア)オーサー

書籍等出版物

  • インタラクション能力と評価 英語での話すこと(やりとり)               
    根岸純子(齋藤英敏), 分担執筆
    神奈川新聞社, 2023年03月
    9784876456734
  • 学びの場での第二言語習得               
    齋藤英敏, 共訳, Shawn Loewen
    開拓社, 2022年02月23日
    9784758923620
  • 〔主要な業績〕"Gearing Teaching and Assessment Towards,CLIL: Theorizing Assessment for Learning,in the Junior High School Soft CLIL,Classrooms in Japan" in "Assessment and Learning in Content and Language Integrated Learning (CLIL) Classrooms"               
    Hidetoshi Saito (Mark deBoer & Dmitri Leontjev (Eds.) ), 分担執筆
    Springer Nature, 2020年10月, [査読有り]
    9783030541279
  • 学級担任が創る小学校英語の授業               
    猪井新一、齋藤英敏、小林翔, 共著
    大学教育出版, 2020年04月20日
    9784866920702
  • New Horizon 3 (中学校検定教科書)               
    笹島準一、関典明ほか39名, 共著
    東京書籍, 2016年02月
  • New Horizon 2 (中学校検定教科書)               
    笹島準一、関典明ほか39名, 共著
    東京書籍, 2016年02月
  • New Horizon 1 (中学校検定教科書)               
    笹島準一、関典明ほか39名, 共著
    東京書籍, 2016年02月
  • 第二言語習得と英語科教育法               
    JACET SLA研究会, 分担執筆
    開拓社, 2013年01月25日
    9784758921817
  • "Revision process of a placement test for the EFL program.",『北星学園大学共通科目の外国語教育』               
    Saito, H; Hayasaka, K, 共著
    共同文化社, 2006年06月
    4877391304
  • 文献からみる第二言語習得研究               
    編著者)JACET SLA研究会(佐野富士子編集責任、他22名で執筆), 共著
    開拓社, 2005年07月
  • SLA研究と外国語教育.               
    JACET SLA研究会, 共著
    リーベル出版, 2000年

講演・口頭発表等

  • プレゼンテーション指導を良くしたい!               
    令和5年度第1回英語教育研究部郡市部長,専門委員(小学校・中学校)合同研修会, 2023年05月24日, [招待有り]
  • グループ・ディスカッション 最初の一歩・基本の考え方               
    令和4年度第二回笠間市英語教育推進連絡協議会, 2023年02月01日, [招待有り]
  • 小学校英語でやる気を育む               
    齋藤英敏
    令和4年度第一回笠間市英語教育推進連絡協議会, 2022年09月21日, 笠間市教育委員会, [招待有り]
  • Effects of EFL peer assessment activity on speaking, listening, and peer comments in Japanese junior high school               
    Hidetoshi Saito
    43rd Language Testing Research Colloquium, 2022年03月10日, ILTA
  • 内容・やりとり・評価を考えてみよう               
    齋藤英敏
    令和3年度 第二回笠間市英語教育推進連絡協議会, 2021年12月21日, [招待有り]
  • 小学校「発表」の評価と総括評価               
    齋藤英敏
    令和3年度 第2回ひたちなか市教育研究会 英語教育研究部研究協議会, 2021年12月21日, [招待有り]
  • 小中連携の第一歩               
    令和3年度第一回笠間市英語教育推進連絡協議会, 2021年10月26日, 笠間市教育委員会, [招待有り]
  • Planning instruction for developing writing skills               
    齋藤英敏
    令和3年度思考力・判断力・表現力を高める指導力向上研修講座3, 2021年10月25日, 茨城県教育研修センター, [招待有り]
  • Assessing writing: item types, rubrics, & feedback               
    齋藤英敏
    令和3年度思考力・判断力・表現力を高める指導力向上研修講座2, 2021年08月24日, 茨城県教育研修センター, [招待有り]
  • Gearing teaching and assessment towards CLIL: Theorizing AfL in the junior highs school soft CLIL classrooms in Japan               
    Saito; H.
    Assessment and learning in CLIL: Where are we now and where are we going? An online seminar devoted to classroom assessment promoting learning in CLIL, 2021年03月08日, University of Jyvaskyla (Finland), [招待有り]
  • やりとりと個に応じた評価               
    齋藤英敏
    茨城県英語教育研究部研修会, 2021年01月19日, 茨城県英語教育研究部, [招待有り]
  • ルーブリックの原則と指導評価の原則               
    齋藤英敏
    令和2年度思考力・判断力・表現力を高める指導力向上研修講座, 2020年10月26日, 茨城県教育研修センター, [招待有り]
  • An introduction to the Symposium and external testing agencies views on effects on teaching.               
    Saito; H.
    日本言語テスト学会第22回全国研究大会, 2019年09月11日, [招待有り]
  • Assessing formatively in CLIL-oriented junior high EFL lessons in Japan: A preview.               
    Saito, H
    Assessment for learning (AfL) Symposium, 2018年10月20日, JALT CEFR and Language Portfolio SIG, [招待有り]
  • Junior and senior high school teachers' formative assessment practice in Japan               
    Saito, H
    2017 Korea English Language Testing Association Conference (KELTA), 2017年12月02日, [招待有り]
  • 10年先を見据えた「強い」中高英語教員養成コア・カリキュラムに               
    齋藤英敏
    第22回日英・英語教育学会研究大会(聖徳大学), 2016年09月25日, [招待有り]
  • Research-based curricula of teacher education in the globalized world               
    Sano, F; Saito, H; Yoshida, H
    51st RELC International Conference (Singapore), 2016年03月16日
  • Initial evidence on the validity of the assessment of the junior high school three-person discussion               
    Saito, H
    日本言語テスト学会 第19回全国研究大会(中央大学), 2015年09月05日
  • Junior and senior high school EFL teachers’ practice of formative assessment: A mixed method study               
    Saito, H
    2015 Language Testing Research Colloquium (Toronto, Canada), 2015年03月19日
  • 教員免許5年制のための到達目標とその評価 ―グローバルな人材育成の教育を目指して               
    佐野富士子・齋藤英敏・吉田晴世
    大学英語教育学会第53回(2014年度)国際大会(広島市立大学), 2014年08月30日
  • The use of formative assessment in Japanese middle school classrooms               
    National Council on Measurement in Education 76th Annual Meeting (Philadelphia), 2014年04月06日
  • 教員免許6年制のための英語科カリキュラム作成の試み--グローバルな人材育成の教育を目指して               
    佐野富士子・齋藤英敏・吉田晴世
    大学英語教育学会 第52回国際大会,(京都大学), 2013年08月31日
  • Qualitative change in junior high school students’ peer assessments on speaking performances               
    Saito, H
    The 35th Annual Language Testing Research Colloquium (Seoul, Korea), 2013年07月03日
  • What Makes Peer Comments More “Formative” in Speaking Activities?               
    Saito, H
    第16回日本言語テスト学会(専修大学), 2012年10月26日
  • Issues in rating junior high school students’ speaking performance in a discussion contest: A case of the Ibaraki Interactive English Forum.               
    Saito; H.
    日本言語テスト学会 第15回全国研究大会, 2011年10月29日
  • Do test practice and keyword list help oral summary test performance?               
    Saito; H.
    日本言語テスト学会 第14回全国研究大会, 2010年09月11日
  • インタラクティブフォーラムの評価の評価               
    齋藤英敏
    関東甲信越英語教育学会 第34回茨城つくば研究大会, 2010年08月22日
  • The impact of test practice and keyword-assistance in a foreign language oral summary test.               
    Saito, H
    Pacific Rim Objective Measurement Symposium 2009, Hong Kong, 2009年07月28日
  • Comparison of keyword-assisted, practiced, and impromptu performances on an oral summary classroom test: A pilot study               
    Saito, H
    日本言語テスト学会 第12回全国研究大会, 2008年09月14日
  • CALLシステム利用の多読活動「一人静かに」より「みんなで一緒に」               
    早坂慶子・齋藤英敏
    外国語教育メディア学会 第45回全国研究大会, 2005年07月30日
  • Reasons for “Saying no” to peer assessment of EFL presentations.               
    Saito, H
    第8回日本言語テスト学会(JLTA)全国研究大会, 2004年09月19日
  • An Investigation into student negative reactions to peer assessing EFL individual presentation performance.               
    Saito, H
    Language Testing Research Colloquium 2004, 2004年03月28日
  • Peer assessment in language classrooms: Theories, research, and a web-based program.               
    Saito, H
    第44回外国語教育メディア学会 (LET)全国研究大会, 2004年
  • 絶対評価でのオーラルコミュニケーションの評価.               
    齋藤英敏・中川淳・福田修平.
    日本言語テスト学会(JLTA)第17回研究例会, 2003年06月07日
  • Rater training effects on on-line peer assessment of EFL individual presentations.               
    Saito, H
    第6回日本言語テスト学会(JLTA)全国研究大会, 2002年10月20日
  • Language testing and SLA research: Some issues on task difficulty, measures, and constructs.               
    齋藤英敏
    第6回日本言語テスト学会(JLTA)全国研究大会, 2002年10月20日
  • 日本人大学生のPragmatic Competence.               
    佐野富士子・金子朝子・齋藤英敏・神田みなみ.
    第41回大学英語教育学会(JACET)全国大会, 2002年09月08日
  • Relevant or irrelevant?: A schizophrenic view of the relevance of SLA research to language education.               
    Saito, H
    JALT 2001 (Japan Association for Language Teaching 27th Annual International Conference on Language Teaching), 2001年11月23日
  • A quick and dirty look at measurements and research methods in recent SLA/ELT studies.               
    Saito, H
    JACET月例研究講演会, 2001年04月28日
  • Self-, instructor, and inter- and intra-group peer ratings of group presentations in EFL classrooms.               
    Saito, H; Fujita, T
    第39回大学英語教育学会(JACET)全国大会, 2000年11月04日
  • Peer ratings in EFL writing course: User acceptance and characteristics.               
    Saito, H; Fujita, T
    第4回日本言語テスト学会(JLTA)全国研究大会, 2000年10月08日
  • 「誉めに対しての返答」再考--日本在住の日本語母語話者による自然場面での発話データと教室での指導--.               
    齋藤英敏; ベーケン真佐子
    日本語教育学会春季大会2000年度, 2000年
  • Measuring lexical complexity in L2 utterances based on the Brown corpus.               
    Saito, H
    The 20th Second Language Research Forum, 1998年10月17日
  • From test to integrative assessment: Focus on tasks.               
    Saito, H
    第三回日英英語教育学会, 1997年09月27日

所属学協会

  • 1998年04月 - 2019年03月, 日英・英語教育学会
  • 2012年04月, 全国英語教育学会
  • 2003年04月, National Council on Measurement in Education
  • 2000年04月, 全国語学教育学会
  • 1999年04月, 大学英語教育学会
  • 1998年04月, 日本言語テスト学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2014年~2018年度 科学研究費補助金(基盤C・課題番号 26381175) 「英語ディスカッション力育成のための指導と評価改善のための組織的試み」               
    2014年04月 - 2019年03月
  • 2014年~2015年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽・課題番号 26580107) 「 グローバルな人材育成のための英語教員養成5年制カリキュラムの開発と妥当性の検証」               
    2014年04月 - 2016年03月
  • 2010年~2012年度 科学研究費補助金(基盤C・課題番号 22520550) 「中学校英語授業での代替評価の効果」               
    2010年04月 - 2013年03月
  • 2009年~2011年度 科学研究費補助金(基盤C・課題番号 21530974)「日本語を活用した体験型小学校英語活動教員研修プログラムの開発」               
    2009年04月 - 2012年03月
  • 2007年~2008年度 科学研究費補助金(基盤C・課題番号19520475)「個人練習が口頭試験に与える影響」               
    2007年04月 - 2009年03月
  • 2001年~2002年度 科学研究費補助金(奨励A・課題番号20318695)「英語・外国語教育でのプレゼンテーションの学習者相互評価法の特徴とシステムの開発」               
    2001年04月 - 2003年03月

社会貢献活動

  • 茨城大学教育学部同窓会幹事長               
    その他
    2022年04月01日 - 現在
  • ちゃんと作ろうチャント               
    講師
    千葉県立銚子高等学校, 2022年12月09日
  • 大成女子高等学校コロキアム               
    講師
    2022年12月07日
  • 令和4年度 英語プレゼンテーションフォーラムつくば市大会審査員               
    その他
    つくば市英語教育研究部, 2022年07月07日
  • 教員免許更新講習講師               
    講師
    2009年08月 - 2021年08月
  • 令和2年度思考力・判断力・表現力を高める指導力向上研修講座               
    講師
    2020年10月26日 - 2020年10月26日
  • 令和元年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員               
    その他
    2019年08月 - 2019年08月
  • 教員免許認定講習講師・運営委員               
    講師
    2016年04月 - 2019年08月
  • 平成31年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員               
    その他
    2019年08月
  • 平成30年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    その他
    2018年08月 - 2018年08月
  • 第62回茨城教育研究連盟研究集会助言者               
    助言・指導
    2017年10月14日 - 2017年10月14日
  • 平成29年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2017年08月22日 - 2017年08月22日
  • 平成28年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2016年08月23日 - 2016年08月23日
  • 第9回茨城県高等学校英語スピーチコンテスト審査員長               
    助言・指導
    2015年10月23日 - 2015年10月23日
  • 第60回茨城教育研究連盟研究集会助言者               
    助言・指導
    2015年10月17日 - 2015年10月17日
  • 平成27年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2015年08月 - 2015年08月
  • 平成26年度小美玉市中学生英語プレゼンテーションフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2014年12月16日 - 2014年12月16日
  • 平成26年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2014年08月 - 2014年08月
  • 第58回茨城教育研究連盟研究集会助言者               
    助言・指導
    2013年10月 - 2013年10月
  • 平成25年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2013年08月 - 2013年08月
  • 平成24年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2012年08月20日 - 2012年08月20日
  • 平成23年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2011年08月 - 2011年08月
  • 平成22年度(第四回)茨城県高等学校英語スピーチコンテスト 審査員               
    助言・指導
    2010年11月 - 2010年11月
  • 平成21年度(第三回)茨城県高等学校英語スピーチコンテスト 審査員               
    助言・指導
    2009年11月 - 2009年11月
  • 平成20年度(第二回)茨城県高等学校英語スピーチコンテスト 審査員               
    助言・指導
    2008年11月13日 - 2008年11月13日
  • 平成20年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2008年08月20日 - 2008年08月20日
  • 平成19年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2007年08月22日 - 2007年08月22日
  • 平成18年度茨城県英語インタラクティブフォーラム審査委員長               
    助言・指導
    2006年08月23日 - 2006年08月23日
  • 平成16年 第4回北海道高文連高等学校英語弁論大会(全道大会)審査員               
    その他
    2004年02月 - 2004年02月