シヨウジ ヨシヒロ
昌子 佳広教授
Yoshihiro SHOJI

■研究者基本情報

組織

  • 全学教職センター  全学教職センター長
  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース国語選修
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学野 言語社会・自然科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 国語科教育
  • 人文・社会, 科学教育, 地方における国語教育実践史の研究

学位

  • 1998年03月 修士(教育学)(島根大学)

学歴

  • 1996年04月 - 1998年03月, 島根大学大学院, 教育学研究科, 教科教育専攻国語教育専修

経歴

  • 2004年10月, 茨城大学教育学部助教授
  • 2001年04月, 茨城大学教育学部講師
  • 1991年04月 - 2001年03月, 島根大学教育学部附属小学校教諭
  • 1988年04月 - 1991年03月, 島根県公立小学校教諭

■研究活動情報

論文

  • 〔主要な業績〕文学教材「小さな手袋」(内海隆一郎)の教材研究               
    昌子佳広, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要 教育科学, 2023年01月31日
  • 「ごん狐」における“死”と“暴力”               
    茨城の国語教育, 2019年03月
  • あまんきみこ「くましんし」に関する一考察―「ファンタジー童話」の成立―               
    根本真希,昌子佳広, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), 2018年03月
  • 新旧小中学校学習指導要領国語科に関する記述内容の特色と教材化研究―教科教育と教科専門の融合的授業構築にむけて―               
    昌子佳広,鈴木一史,宮﨑尚子,川嶋秀之,増子和男,齋木久美, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2018年02月
  • 教材研究としての「くらべ読み」,その有効性・可能性               
    茨城国語教育学会
    茨城の国語教育, 2017年03月
  • ファンタジー童話における「幻想体験」の意味―宮沢賢治「注文の多い料理店」を中心に―               
    鈴木亜季子,昌子佳広
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術), 2016年03月
  • 「並行読書」のあり方と意義,そして課題               
    日本国語教育学会
    月刊国語教育研究, 2015年06月
  • 文学作品と国語教科書―「泣いた赤おに」の教材化をめぐって―               
    茨城国語教育学会
    茨城の国語教育, 2015年03月
  • 明治期の地方における教育研究活動と国語教育実践の展開―『茨城教育協会雑誌』に見る国語教育関係記事・論文の考察―               
    月刊国語教育研究, 2003年
  • 昭和初期における読み方教育史に関する一考察―国民学校期への移行を中心に―
    昌子 佳広, 全国大学国語教育学会
    国語科教育, 2002年, [査読有り]
  • 「ひとり学びのできる子ども」を育てる               
    月刊国語教育研究, 1994年01月
  • 学習者と「教材」をつなぐもの―学習意欲を喚起し,発展させる指導の試み―               
    月刊国語教育研究, 1993年05月
  • 新美南吉「手ぶくろを買いに」の教材性に関する一考察
    昌子 佳広, 全国大学国語教育学会
    国語科教育, 1992年03月, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 自覚的な表現者を育てる国語科授業の探求
    雲石「国語」の会, 分担執筆
    今井出版, 2023年09月
    9784866113609
  • 自覚的な表現者を育てる―小学校国語科の授業―               
    雲石「国語」の会, その他
    渓水社, 2002年07月27日
    4874407056
  • 言葉をみがく国語科の授業を創る               
    田中瑩一・藤井圀彦, その他
    明治図書, 1996年08月
    4183183162
  • 授業に生きる新美南吉童話               
    日本国語教育学会, その他
    図書文化社, 1995年10月16日
    4810052613

講演・口頭発表等

  • 浜田廣介「泣いた赤おに」の教材化をめぐって               
    第122回全国大学国語教育学会, 2012年05月26日, 全国大学国語教育学会

所属学協会

  • 2012年09月, 日本文学協会
  • 2007年04月, 表現学会
  • 2004年04月, 日本読書学会
  • 1991年04月, 全国大学国語教育学会
  • 1991年04月, 日本国語教育学会