Yoshihiro SHOJIProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • Center for Teacher Education   Director of Center for Teacher Education
  • College of Education Training Course for School Teachers Program for Subject Education / Major in Japanese Language Education
  • Graduate School of Education(Course for Professional degree ) Division of Professional Teacher Education Professional Course in School Subjects
  • Faculty of Education Domain of Language, Social,& Natural Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula, Curriculum Studies
  • Humanities & social sciences, Science education, Curriculum Studies

Degree

  • 1998年03月 修士(教育学)(島根大学)

Educational Background

  • Apr. 1996 - Mar. 1998, Shimane University, Graduate School, Division of Education, 教科教育専攻国語教育専修

Career

  • Oct. 2004, 茨城大学教育学部助教授
  • Apr. 2001, 茨城大学教育学部講師
  • Apr. 1991 - Mar. 2001, 島根大学教育学部附属小学校教諭
  • Apr. 1988 - Mar. 1991, 島根県公立小学校教諭

■Research activity information

Paper

  • 〔Major achievements〕A study on Utsumi Ryuichiro's "A Small Grove"-as a teaching material of Japanese language education (reading literature)               
    Yoshihiro Shoji, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要 教育科学, 31 Jan. 2023
  • 「ごん狐」における“死”と“暴力”               
    茨城の国語教育, Mar. 2019
  • あまんきみこ「くましんし」に関する一考察―「ファンタジー童話」の成立―               
    根本真希; 昌子佳広, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), Mar. 2018
  • 新旧小中学校学習指導要領国語科に関する記述内容の特色と教材化研究―教科教育と教科専門の融合的授業構築にむけて―               
    昌子佳広; 鈴木一史; 宮﨑尚子; 川嶋秀之; 増子和男; 齋木久美, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), Feb. 2018
  • 教材研究としての「くらべ読み」,その有効性・可能性               
    茨城国語教育学会
    茨城の国語教育, Mar. 2017
  • ファンタジー童話における「幻想体験」の意味―宮沢賢治「注文の多い料理店」を中心に―               
    鈴木亜季子; 昌子佳広
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術), Mar. 2016
  • 「並行読書」のあり方と意義,そして課題               
    日本国語教育学会
    月刊国語教育研究, Jun. 2015
  • 文学作品と国語教科書―「泣いた赤おに」の教材化をめぐって―               
    茨城国語教育学会
    茨城の国語教育, Mar. 2015
  • 明治期の地方における教育研究活動と国語教育実践の展開―『茨城教育協会雑誌』に見る国語教育関係記事・論文の考察―               
    月刊国語教育研究, 2003
  • 昭和初期における読み方教育史に関する一考察―国民学校期への移行を中心に―
    SHOJI Yoshihiro, National Association of College Teachers for Japanese Language and Literature Education
    国語科教育, 2002, [Reviewed]
  • 「ひとり学びのできる子ども」を育てる               
    月刊国語教育研究, Jan. 1994
  • 学習者と「教材」をつなぐもの―学習意欲を喚起し,発展させる指導の試み―               
    月刊国語教育研究, May 1993
  • 新美南吉「手ぶくろを買いに」の教材性に関する一考察
    SHoJI Yoshihiro, Japanese Teaching Society of Japan
    国語科教育, Mar. 1992, [Reviewed]

MISC

  • 国語科教育におけるICT活用               
    茨城の国語教育, Nov. 2013
  • 文学的文章教材における「挿絵」の機能とその活用に関する考察―言葉・挿絵間の「同一性」・「非同一性」に基づいて―               
    昌子佳広
    月刊国語教育研究, May 2013
  • 椋鳩十「大造爺さんと雁」の「前書き」と「語り」をめぐる一考察               
    昌子佳広
    茨城の国語教育, 2012
  • 尾崎美紀「あ・し・あ・と」論―ファンタジー童話が拓く文学の授業               
    昌子佳広
    国語教育論叢, 2012
  • 物語・小説における「語り手」とその「視点」の問題に関する一考察―国語科・「読むこと」の授業内容充実のてがかりを求めて―               
    茨城の国語教育, Feb. 2010
  • 浜田廣介「泣いた赤おに」をめぐる一考察―童話と国語教育・文学教育,道徳教育―               
    昌子佳広
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2010
  • 文学教材「空中ブランコ乗りのキキ」(別役実)の教材性
    昌子 佳広
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2008
  • 教材「海の命(いのち)」論(二)―立松和平「一人の海」との比較をもとに―               
    国語教育論叢, Mar. 2006
  • 近代教育史における国語科の役割―国語科は「言葉の教育」としてのみ存在してきたか―               
    茨城の国語教育, 2005
  • 「国語科授業」をめぐる言説空間―被教育者側の国語科「受業」体験に基づいて―               
    茨城の国語教育, 2003
  • 昭和初期の一地方における作文・綴り方教師の問題意識               
    茨城の国語教育, 2001, [Reviewed]
  • 島根県国語教育実践史料目録と解説
    田中瑩一; 池淵昌志; 小林富美; 河原靖子; 昌子佳広; 菅本至洋
    島根大学教育実践研究, Mar. 1997
  • 言葉の自覚化過程としての国語科学習               
    国語教育論叢, 1997
  • 島根県邇摩郡福光尋常小学校・福冨ヒロ『教授案』(翻刻と解説)-明治四十一年に作成された国語科学習指導案-               
    田中瑩一; 昌子佳広
    島根大学教育学部紀要, 1996
  • 「手ぶくろを買いに」の授業研究
    昌子 佳広
    国語教育論叢, Sep. 1991

Books and other publications

  • 自覚的な表現者を育てる国語科授業の探求
    雲石「国語」の会, Contributor
    今井出版, Sep. 2023
    9784866113609
  • 自覚的な表現者を育てる―小学校国語科の授業―               
    雲石「国語」の会, Others
    渓水社, 27 Jul. 2002
    4874407056
  • 言葉をみがく国語科の授業を創る               
    田中瑩一; 藤井圀彦, Others
    明治図書, Aug. 1996
    4183183162
  • 授業に生きる新美南吉童話               
    日本国語教育学会, Others
    図書文化社, 16 Oct. 1995
    4810052613

Lectures, oral presentations, etc.

  • 浜田廣介「泣いた赤おに」の教材化をめぐって               
    第122回全国大学国語教育学会, 26 May 2012, 全国大学国語教育学会

Affiliated academic society

  • Sep. 2012, 日本文学協会
  • Apr. 2007, 表現学会
  • Apr. 2004, 日本読書学会
  • Apr. 1991, 全国大学国語教育学会
  • Apr. 1991, 日本国語教育学会