ヤマダ ケイコ山田 桂子教授Keiko YAMADA
■研究者基本情報
学歴
経歴
■研究活動情報
論文
- Understanding the Foodscapes of the Separate Telangana Movement
YAMADA Keiko, The College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University
Studies in Humanities and Social Sciences, Ibaraki University, 2024年02月01日, [査読有り] - 現代インド料理の肖像 -はじまりはチキンティッカー・マサーラーから
食から描くインド, 2019年02月21日, [査読有り], [招待有り] - もの言う食べ物 -テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治
食から描くインド, 2019年02月21日, [査読有り], [招待有り] - Origin and Historical Evolution of the Identity of Modern Telugus
YAMADA Keiko
Economic and Political Weekly, 2010年08月21日, [査読有り] - Politics and representation of caste identity in regional historiography: A case study of Kammas in Andhra
Yamada Keiko, This article traces the role played by the modern historical consciousness of region and language in the writing of caste historiography during the first half of the twentieth century. It studies the Telugu-speaking Kammas, a dominant caste in Andhra, a region that has witnessed a vehement movement for linguistic states. Ever since the chaotic disputes on Andhra historio-raphy flared up in 1910, ways to interpret the regional past have become crucial for their self-definition in the newly acquired idea of India as well as that of Hinduism, with the whole debate ultimately leading to the emergence of some influential historiographies on the Kamma caste. A close analysis of the development of different historiographies-from those of non-Brahmin leaders, Suriyadevara Raghavayya Chaudari and Tripuraneni Ramaswami Chaudari, to the socialist-cum-nationalist leader, N.G. Ranga, and a caste movement ideologue, Kotta Bhavayya Chaudari-demonstrates the correlation and complicity between history and caste identity and homeland language movements. They were, in a sense, on the lookout for a new, totally different history.
Indian Economic and Social History Review, 2008年09月, [査読有り] - 20世紀インドのアーンドラ地方における言語州要求運動
史学雑誌, 1989年12月, [査読有り] - 二〇世紀インドのアーンドラ地方における言語州要求運動
山田 桂子, The federal system of India today is composed of linguistic states, corresponding to a linguistic division of the population, which emerged through general states reorganization in 1956. The idea of state reorganization on a linguistic basis in the preindependence era had been embodied from the 1920's through the "divide and ruie" policy adopted by the British government, and was taken up by the Indian National Congress out of the practical necessity to activate a national movement and to placate the muslim population. After independence, the INC shelved the issue on the grounds that linguistic states would pose a menace to national integration. The reorganization of the linguistic states in 1956, however, materialized because of the emergence of the state of Andhra in 1953, which had come into existence only after the fast and ensuing death of an agitator, and out of economic convenience to accomplish the 5 years' plan effectively. Andhra state, which led the states reorganization on a linguistic basis, was the consequence of the Andhra movement, which had been rising since the beginning of the 20th century in Andhra region, a part of the Madras Precidency, where Telugh language was spoken. The Telugu area was divided into Madras Precidency and Hyderabad Princery state. The Telugus were in the minority compared with the Tamils in Madras Precidency, and remained underdeveloped under the Muslim rulers in Hyderabad. In 1953 the Andhra region seceded from Madras state and named their territory Andhra state. Then Andhra Pradesh was formed in 1956, a united Telugu state annexing the Telugu area in Telangana. However, there emerged a strong demand for a separate Telangana state in 1968 led by people discontented with the economic imbalance. Why did such separatism have to take place in Andhra Pradesh, which was considered as the pioneer and model linguistic state in free India? The consistent phenomenon through Andhra Movement was the ascent of the castes on the political scene. The Andhra Movement was started by Telugu Brahman, and the largest landed non-Brahman caste groups, the Reddy and Kamma, participated in the movement during late 20's and 30's. In particular, the Reddy, widely spread throughout the Telugu area, came to power, which enable surpass the Brahmans, because they were reorganized and united by the emergence of a united Telugu state. Moreover, after Andhra Pradesh was formed, the people who belonged to the minor castes and factions gained influence in state politics and led a movement to agitate for a separate Telangana state. In short, the Andhra Movement was represented the ascent of the Reddy carried out around the symbol of Telugu language ; and the Telangana Separatists Movement was represented the ascent of the minor castes caused by economic imbalance. Thus, the inconsistent tendency to form and disunite the linguistic state can be seen in the consistent one of the steady ascent of castes., 公益財団法人 史学会
史学雑誌, 1989年
MISC
- コラム27 インド 映画
山田 桂子
論点・ジェンダー史学, 2023年06月10日, [査読有り], [招待有り] - コラム36 インド 食文化と女性
山田桂子
論点・ジェンダー史学, 2023年06月10日, [査読有り], [招待有り] - テルグ語
山田桂子
世界の公用語事典, 2022年01月, [招待有り] - テルグ映画文化史から見る『バーフバリ』の光と影
ユリイカ, 2018年06月01日, [査読有り], [招待有り] - ハイダラーバード
インド文化事典, 2018年01月30日, [招待有り] - 裏の食文化
インド文化事典, 2018年01月30日, [招待有り] - インスタント食品
インド文化事典, 2018年01月30日, [招待有り] - インド絣の世界
インド文化事典編集委員会
インド文化事典, 2018年01月30日, [招待有り] - テルグ映画のいま
インド映画完全ガイド マサラムービーから新感覚インド映画へ, 2015年10月08日, [招待有り] - テランガーナ分離運動
現代インド 5 周辺からの声, 2015年03月24日, [招待有り] - テルグ語
世界の文字事典, 2015年01月15日, [招待有り] - The Language Issue and the State: Andhra Pradesh
Noboru Karashima ed., A Concise History of South India: Issue and Interpretations, Oxford University Press, 2014年10月, [査読有り], [招待有り] - Successor Stat: Asaf Jahi
Noboru Karashima ed., A Concise History of South India: Issue and Interpretations, Oxford University Press, 2014年10月, [査読有り], [招待有り] - State Politics in Andhra Pradesh
Noboru Karashima ed., A Concise History of South India: Issue and Interpretations, Oxford University Press, 2014年10月, [査読有り], [招待有り] - ガンディーの国における暴力と非暴力
茨城大学「愛と傷つきやすさの研究会」年次報告, 2014年03月, [招待有り] - ‘How Should we Describe the South Asian History of Literary Culture: Reconstructions form South Asia, edited by Sheldon Pollock’
A Study Group on; the; History of; South; Asian Literature
International Journal of South Asian Studies, 2013年10月, [招待有り] - テルグ文字 テルグ語
山田桂子
町田和彦編『世界の文字とことば』河出書房新社, 2009年12月, [招待有り] - テルグ語基礎
山田桂子
文科省科学研究費成果報告書, 2008年08月 - アーンドラ人とテルグ語の近代
世界歴史大系 南アジア史3南インド, 2007年03月, [招待有り] - Regional Thought and the National Movement in British Andhra
Deccan Studies, 2006年01月, [招待有り] - 経済自由化へひた走るアンドラ・プラデシュ州
島田卓編『巨大市場インドのすべて』、ダイヤモンド社, 2005年07月, [招待有り] - パトラ
『装うインド インド・サリーの世界』国立民族学博物館, 2005年 - 2003年の歴史学会-回顧と展望-南アジア近現代
史学雑誌, 2004年05月, [招待有り] - 州をゆく〜アンドラ・プラデシュ州編
『INDO WATCHER』インド・ビジネスセンター, 2003年08月, [招待有り] - アーンドラ・プラデーシュ
広瀬崇子編『10億人の民主主義』お茶の水書房, 2001年07月, [招待有り] - ペダナ
『インド通信』インド文化交流センター, 2001年06月, [招待有り] - 「テルグ」他
綾部恒夫他編 『世界民族事典』、弘文堂, 2000年07月, [招待有り] - インド文化の多様性再考
『ザ・アジアン・クラブ・マンスリー』、アジア財団, 2000年05月, [招待有り] - 「ハイダラーバード」他
辛島昇他編 『世界歴史の旅 南インド』、山川出版社, 1999年08月, [招待有り] - Rethinking Telangana Armed Struggle 1946-51
Proceedings of the Provisional Programme of the Workshop, Nation-building and Development Planning in South Asia: A Historical Reappraisal, 7 November 1998, 1999年03月 - アーンドラ・プラデーシュ州
広瀬崇子編『6億人の審判 第12回インド連邦下院選挙分析』(文部省科学研究費・特定領域研究A南アジア世界の構造変動とネットワーク), 1999年03月, [招待有り] - 「N.T.ラーマ・ラオ」他
樺山紘一他編 『人物20世紀』、講談社, 1998年10月, [招待有り] - テルグ語教本1・2
ペーリ・バースカララーウ、山田桂子
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1997年07月 - “仏教”の再発見をめぐる論争と実践
アジア・アフリカ歴史社会研究, 1997年03月 - 20世紀初頭アーンドラ地方における不可触民解放問題
叢書『カースト制度と被差別民』第3巻内藤雅雄編『解放の思想と運動』 明石書店, 1994年09月, [招待有り] - 言語は民族を統一できるか -アーンドラ地方の民族主義-
辛島昇編『ドラヴィダの世界―インド入門II』東大出版会, 1994年03月, [招待有り] - 「カンマ」他
辛島昇他編 『南アジアを知る事典』、平凡社, 1992年10月, [招待有り] - ハイダラーバード:五つの文化の出会う街
坂田貞二編『都市の顔・インドの旅』、春秋社, 1991年11月, [招待有り]
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- テルグ語をめぐる感情の諸相
南アジア研究センター2022年度第1回研究会「南アジアにおける言語と感情」, 2022年05月28日, 南アジア研究センター, [招待有り] - カレーのうんちく
「人と地域」研究会, 2018年02月21日, 茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター, [招待有り] - テランガーナ分離運動を振り返る
山田桂子
FINDAS 第1回研究会, 2015年04月25日 - テランガーナ分離運動の歴史と現状
日本南アジア学会, 2011年10月01日 - 地域主義と反バラモン
日本南アジア学会第12回全国大会, 1999年 - Rethinking Telangana Armed Struggle 1946-51
YAMADA Keiko
Provisional Program of the Workshop, Nation-building and Development Planning in South Asia: A Historical Reappraisal, 1998年11月07日 - テランガーナ武装闘争における神話と現実
史学会第96会大会(要旨『史学雑誌』107編), 1998年 - アーンドラ地方における“仏教”の再発見
日本南アジア学会第9回全国大会, 1996年
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
- 映画「デーヴァラ」字幕監修
その他
(株)ツイン, 2024年11月14日 - 2025年03月24日 - 映画のセリフで学ぶテルグ語
講師
朝日カルチャーセンター新宿教室, 2025年02月13日 - 2025年03月13日 - 映画「カルキ 2898AD マハーバーラタのその後の物語」
出演
まちポレいわき, 映画「カルキ 2898AD」上映, 2025年02月16日 - 映画「カルキ 2898AD」字幕監修
その他
(株)ツイン, 2024年09月24日 - 2025年01月15日 - スプリーム・ヤスキンの「もう一つの世界」とは何か
寄稿
(株)ツイン, 映画「カルキ 2898AD」パンフレット, 2024年10月07日 - 2025年01月03日 - 映画「ハヌ・マン」字幕監修
その他
(株)ツイン, 2024年06月21日 - 2024年10月04日 - 映画『サラール』 字幕監修
その他
2024年03月01日 - 2024年07月 - 映画「イケメンのヒーロー、スタイリッシュなダンス、エキゾチックな神話、そのすべての逆を行く おそるべき汎裏インド映画の世界」解説
出演
あまや座, 映画「プシュパ」上映, 2024年06月15日 - 「RRRをめぐる対話」出版記念サイン会
出演
2024年01月08日 - インド映画『RRR』の魅力
寄稿
宝塚クリエイティブアーツ, 公演プログラム「宝塚大劇場 星組公演 RRR×TAKARAZUKA」, 2023年10月25日 - 2023年12月22日 - 映画「シャンカラーバラナム」解説
出演
あまや座, 2023年12月09日 - ほっとボイス
出演
LuckyFM茨城放送, 2023年11月01日 - 映画『プシュパ』字幕監修
その他
2023年08月21日 - 2023年10月30日 - 映画『サイラー・ナラシムハ・レッディ』字幕監修
その他
2023年08月21日 - 2023年10月30日 - RRR展の展示物キャプション監修と寄稿
その他
池袋東武百貨店, 「RRR Dosty Party!」, 2023年07月07日 - 2023年07月27日 - 魅惑のテルグ映話WEST
出演
2023年07月17日 - 魅惑のテルグ映話
出演
魅惑のテルグ映画, 2023年03月21日 - 魅惑のテルグ英話
出演
魅惑のテルグ映画, 2023年03月21日 - 映画「RRR」解説トークイベント
講師
まちポレいわき, 2023年03月11日 - 映画「RRR」解説トークイベント
講師
あまや座, RRR』日本語字幕監修・山田桂子さん&山田タポシさん トークイベント, 2023年01月21日 - 2023年01月22日 - 映画「RRR」解説
講師
あまや座, RRR』日本語字幕監修・山田桂子さん&山田タポシさん トークイベント, 2023年01月21日 - 2023年01月22日 - 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた
出演
映画.com, 映画.com, 2023年01月17日 - 映画「RRR」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2022年07月 - 2022年10月 - 「『シャンカラーバラナム』から『響け!情熱のムリダンガム』へ」
寄稿
テンドラル, 映画「響け! 情熱のムリダンガム」パンフレット, 2022年08月 - 「映画の中の古典音楽」テルグ編
講師
インド文化クロストーク事務局, インド文化クロストーク, 2022年03月10日 - 「映画の中の古典音楽~テルグ編」
出演
インド文化クロストーク第3回, 2022年03月10日 - 「『僕の名はパリエルム・ペルマール』~カースト制度から「差別」を考えてみる」
講師
あまや座, あまや座春のインド映画SP, 2021年04月24日 - 「『お気楽探偵アトレヤ』~インド映画の多様性」
講師
あまや座, あまや座春のインド映画SP, 2021年04月24日 - 映画「サーホー」ヴォーカル&サウンドトラックCD 歌詞監修
その他
(株)フロンティアワークス, 2020年07月 - 2020年08月 - テルグ語映画「サーホー」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2019年09月02日 - 2019年12月09日 - 映画「サーホー」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2019年09月 - 2019年12月 - 「歴史から観るパドマーワト」
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - 「インドのお・も・て・な・し」
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - 「バーフバリ✕テルグ映画」
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - 歴史から観るパドマーワト
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - インドのお・も・て・な・し
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - バーフバリ✕テルグ映画
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年09月14日 - 「レイとタゴールと日本」
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年08月31日 - レイとタゴールと日本
講師
あまや座, インド映画特集, 2019年08月31日 - 映画「バーフバリ」ボーカル&サウンドトラックCD 掲載歌詞翻訳
その他
(株)フロンティアワークス, 2018年07月 - 2018年11月 - トークイベント(「ラージャマウリ映画の世界を旅する」)
講師
あまや座, 2018年09月30日 - 2018年09月30日 - 「ラージャマウリ映画の世界を旅する」
講師
あまや座, インド映画特集, 2018年09月30日 - 2018年09月30日 - トークイベント(バーフバリ解体新書)
講師
水戸映画祭, 2018年08月06日 - 2018年08月06日 - バーフバリ解体新書
講師
水戸映画祭, 2018年08月06日 - 2018年08月06日 - 「バーフバリ解体新書」
出演
水戸映画祭, 2018年08月06日 - 「バーフバリ解説」
講師
あまや座, インド映画特集, 2018年08月04日 - 2018年08月05日 - トークイベント(「バーフバリ解説」)
講師
あまや座, 2018年08月04日 - 2018年08月05日 - バーフバリ解説
講師
あまや座, インド映画特集, 2018年08月04日 - 2018年08月05日 - バーフバリの世界
出演
茨城放送, いっせいの もっと音楽を!(7月27日、8月3日オンエア), 2018年07月19日 - 2018年07月19日 - 「バーフバリの世界」
出演
茨城放送, いっせいの もっと音楽を!(7月27日、8月3日オンエア), 2018年07月19日 - テルグ語映画「マガディーラ 勇者転生」日本語字幕監修
その他
ツイン, 2018年02月01日 - 映画「マガディーラ 勇者転生」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2018年02月 - テルグ語映画「バーフバリ 王の凱旋」日本語字幕監修
その他
2017年09月19日 - 映画「バーフバリ 王の凱旋」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2017年09月 - テルグ語映画「バーフバリ 伝説誕生」日本語字幕監修
その他
2016年11月30日 - 映画「バーフバリ 伝説誕生」日本語字幕監修
その他
(株)ツイン, 2016年11月 - 映画「バードシャー」日本語字幕監修
その他
太秦 アジア映画社, 2014年02月 - 映画「あなたがいてこそ」日本語字幕監修
その他
太秦 アジア映画社, 2014年02月01日 - 映画「農場が私の教室」日本語字幕監修
その他
NHK, NHK日本賞, 2011年10月01日 - 映画「ヴァナジャ」日本語字幕監修
その他
福岡市, アジアフォーカス福岡国際映画祭, 2007年07月 - 2007年09月 - 国立民族学博物館特別展(インドサリーの世界)への展示品貸与
その他
国立民族学博物館, インド・サリーの世界, 2005年09月 - 2005年12月
メディア報道
- RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く 山田桂子、山田タポシ著
キネマ旬報社, キネマ旬報3月号, 2024年03月19日, 新聞・雑誌 - 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた
映画.com, 2023年02月01日, インターネットメディア - 『バーフバリ』字幕監修者が語る“音が美しい”テルグ語の魅力
BANGER!!!, 2019年03月17日, インターネットメディア - 『バーフバリ』字幕監修者が明かす!人気キメ台詞の誕生
BANGER!!!, 2019年03月12日, インターネットメディア - 「マヒシュマティ王国は存在した」字幕監修者が解説!史実・神話・伝説が入り混じる『バーフバリ』の世界
BANGER!!!, 2019年03月12日 - バーフバリの世界
茨城放送, いっせいの もっと音楽を!(7月27日、8月3日オンエア), 2018年07月19日, テレビ・ラジオ番組 - ゲスト出演
茨城放送, いっせいの もっと音楽を!(7月27日、8月3日オンエア), 2018年07月19日, テレビ・ラジオ番組