ミワ シユウジ三輪 壽二教授Syuji MIWA
■研究者基本情報
委員歴
■研究活動情報
論文
- 子どもの心の発達と教育的支援・臨床的対応 ,, ―― 乳児期、幼児期、学童期の子どもへの基本姿勢と言葉かけをめぐって ――
三輪壽二, 乳児期から児童期までの心の発達を促進するための言葉かけについて、エリクソン理論をもとに、具体的に実践的に追究した論文。, 茨城大学全学教職センター論集
茨城大学教育学論集, 2023年08月30日 - 不登校児童生徒に対する方向性について~原因論や対策の変遷から~
三輪壽二, 不登校論の変遷を辿って、それが原因論から対策論に移り変わっていったことを示す。, アドバンテージサーバー
健康権の確立に向けて, 2023年03月20日, [招待有り] - 新型コロナウィルス感染症から見えてきた差別の構造
三輪壽二, 2021年時点における新型コロナ感染をめぐって、学校における差別状況とその向き合い方について論じたもの。, 日本教職員組合・アドバンテージサーバー
健康権の確立に向けて, 2022年03月25日, [招待有り] - スポーツ競技のジェンダーイメージが競技選択に及ぼす影響に関する研究
工藤由衣,三輪壽二, 責任著者, 競技選択に競技のジェンダーイメージが与える影響について,競技を類型化し、性差を含めて検討した論文。, 茨城大学教育学部
教育学部紀要(人文・社会科学・芸術), 2021年01月 - 個人カルテから見える教育のあり方
三輪壽二, 文科省から推奨されている、特別支援教育における個別の教育支援計画や個別の学修計画の考え方を不登校児童生徒にも新たに展開する方向が出てきていることに対してその功罪を述べた論文。, アドバンテージサーバー
2018年01月, [招待有り] - 外国人児童生徒及び保護者への教育支援に関する研究:2つの事例への実践をもとに
藤井とし子・三輪壽二
茨城大学教育実践研究, 2017年11月30日 - 臨床心理における空想と適応についての序説~TAT解釈のための序論として~
三輪壽二, 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
心理臨床研究, 2016年03月31日 - 不登校と教育機会均等法案について考える
三輪壽二, 不登校児童生徒に対する学校の向き合い方について教育機会均等法案の趣旨がどのようなものであるのかについてその功罪を述べた。, アドバンテージサーバー
健康権の確立に向けて, 2016年01月, [招待有り] - 臨床心理資格論考その1
社会臨床雑誌, 2004年10月, [査読有り] - 人格研究の動向とそれが問いかけるもの(2)
社会臨床雑誌, 2002年09月, [査読有り] - 人格研究の動向とそれが問いかけるもの(1)
社会臨床雑誌, 2002年03月, [査読有り] - 精神医療 過去と現在(3)
社会臨床雑誌, 1997年02月, [査読有り] - 心理職資格化の流れとその論点
社会臨床雑誌, 1996年04月, [査読有り] - 精神医療 過去と現在(2)
社会臨床雑誌, 1995年10月, [査読有り] - 精神医療 過去と現在(1)
社会臨床雑誌, 1995年04月, [査読有り] - 精神医療のなかの心理治療
社会臨床雑誌, 1993年04月, [査読有り]
MISC
- 現代における家族の難しさ、そして家族の行方
三輪壽二
茨城いのちの電話(機関誌), 2021年04月, [招待有り] - 山下恒男著『フェヒナーと心理学』書評~フェヒナーとフロイトを中心に~
三輪壽二
社会臨床雑誌第27巻第3号, 2020年03月31日, [招待有り] - いじめ研究の動向~定義といじめ対策の視点をめぐって~
小林英二、三輪壽二
茨城大学教育実践研究, 2013年 - 教育学部生の適応指導教室実習授業の現状と展望~子ども理解、学生の自己理解、そして教員養成の観点から~
三輪壽二
茨城大学大学教育センター紀要, 2012年 - 僕が考える「震災と心のケア」
ちいさい・おおきい・よわい・つよい, 2011年12月25日, [招待有り] - 増えているの? 発達障害の子
おそい・はやい, 2010年11月25日, [招待有り] - こどもの「うつ」は学校にどんな問題をもたらすか
ちいさい・おおきい・よわい・つよい, 2009年04月25日, [招待有り] - 診断された後はどうなるの?
ちいさい・おおきい・よわい・つよい, 2006年08月25日 - 不登校児童・生徒への支援法方論に関する一考察
坂井亮一
茨城大学教育実践研究, 2005年10月 - 援助行動に関する一考察
進藤純平
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学.芸術), 2004年03月 - 少年たちの現在をめぐって(分担執筆)
教育と文化 特集少年犯罪が問いかけるもの アドバンテージサーバー, 2001年01月 - 非言語的コミュニケーションに及ぼす特性不安の影響-非語的コミュニケーション成立の妨害に関する3つの仮説の検討-(共著)
千葉大学教育学部研究紀要, 1994年02月
書籍等出版物
- 『教育の最新事情と研究の最前線』
生越達、小川哲哉、他共著
福村出版, 2018年02月28日 - 不登校児童生徒支援事業「ほっとステーション活動」『戦略的地域連携プロジェクト報告書』
三輪壽二・伴敦夫, 共著
茨城大学社会連携センター, 2017年06月 - 「不登校児童・生徒の保護者に対するコンサルテーションの実践的活用」『現代教育の課題と教員の資質向上』
三輪壽二, 分担執筆
茨城大学教育学部教育学教室, 2016年07月31日 - 「不登校児童生徒支援事業『ほっとステーション活動』」(『戦略的地域連携プロジェクト報告書』)
三輪壽二・伴敦夫, 共著
茨城大学社会連携センター, 2016年 - 「教育相談における診断と検査」『教育の最新事情』
三輪壽二, 分担執筆
協同出版, 2013年07月31日
9784319002559 - 「子どもの変化についての理解」『教育の最新事情』
村野井均・三輪壽二・丸山広人・渡部玲二郎, 共著
協同出版, 2013年07月31日 - 精神科医療 治療・生活・社会
赤松晶子,石川憲彦,大賀達雄,根本俊雄,山本眞理, 共著
現代書館, 2008年04月30日 - 「ファシズム的な社会と心理学」(分担執筆・単著)
中島浩,森真一,篠原睦治,八木晃介,山下恒男, 共著
『心理主義化する社会』 現代書館, 2008年04月30日 - 臨床の制度化と臨床的課題の生成
単著
臨床心理の問題群 批評社, 2002年09月 - PTSDとトラウマとアダルトチルドレン(分担執筆)
単著
子どもの<心の危機>はほんとうか? 教育開発研究所, 2002年07月 - 学校と心理学的テクニック(分担執筆)
単著
子どもの<心の危機>はほんとうか? 教育開発研究所, 2002年07月 - カウンセリングと学校づくり〜臨床心理学と教育学の現在〜
単著
批評社, 2000年03月 - 病院精神医療とカウンセリング(分担執筆)
単著
カウンセリング・幻想と現実 現代書館, 2000年01月 - 治療関係の問題性とその展望(分担執筆)
古井英雄, 共著
「開かれた病」への模索 影書房, 1995年02月
担当経験のある科目(授業)
- 幼児教育の理論と方法
2024年04月 - 現在
茨城大学教育学部 - 教育カウンセリング実践と事例研究
2023年04月 - 現在
茨城大学教育学研究科 - 特別支援教育
2020年04月 - 現在 - 相談の理論と技法
2020年04月 - 現在
茨城大学教育学部 - 特別支援論Ⅰ・Ⅱ
2020年04月 - 心理臨床援助法実習
茨城大学教育学部 - 心理診断法
茨城大学教育学部 - 心理検査法
茨城大学教育学部 - 人格心理学特論
茨城大学教育学研究科 - 人格心理学
茨城大学教育学部 - 臨床心理学
茨城大学 - 学校不適応問題の理解と対応
茨城大学教育学研究科 - 教育相談の課題と支援
茨城大学教育学研究科 - 教育相談
茨城大学 - 教育心理学(人間教育の心理学)
茨城大学 - 教育相談
和光大学 - 心理学
順天堂大学 - 精神保健
リリー保育専門学校 - 家族心理学特論
茨城大学 - 教育臨床心理特論
茨城大学
社会貢献活動
- わが子と歩む親の会
講師
水戸市教育委員会, 2021年06月01日 - 現在 - いはらき思春期保健協会副会長
運営参加・支援
いはらき思春期保健協会, 2021年04月01日 - 現在 - 茨城県スクールカウンセラー
講師
茨城県教育委員会, 2021年04月01日 - 現在 - 日本教職員組合養護教育部研究協力者
助言・指導
日本教職員組合養護教育部研究大会, 2016年04月 - 現在 - 教員免許更新講習(必修科目)
講師
茨城大学, 教員免許更新講習, 2012年04月 - 現在 - 茨城県立盲学校カウンセラー
助言・指導
2022年04月01日 - 2023年03月31日 - 茨城新聞12月1日付 不登校急増 格差社会が生む影
取材協力
茨城新聞社, 茨城新聞社, 2022年12月01日 - 教員免許更新講習
講師
茨城大学, 2021年04月01日 - 2021年12月31日 - 水戸教育事務所管内適応指導教室連絡協議会
講師