
サトウ クニマサ佐藤 邦政講師Kunimasa Sato
■研究者基本情報
学歴
経歴
- 2024年10月 - 現在, 東京大学, 教養学部, 非常勤講師
- 2023年07月 - 現在, 文部科学省TRiSTAR(大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム)プリフェロー
- 2021年04月 - 現在, 敬愛大学, 国際学部, 非常勤講師
- 2021年04月 - 現在, 明治大学, 文学部, 兼任講師
- 2018年04月 - 現在, 上智大学, 総合人間科学部, 非常勤講師
- 2021年04月 - 2024年03月, 茨城大学, 教育学研究科、教育学部, 助教
- 2022年02月 - 2022年07月, CUNY Graduate Center, Philosophy, 客員研究員
- 2016年04月 - 2021年03月, 敬愛大学, 国際学部, 准教授
- 2013年07月 - 2014年06月, University of Miami, Philosophy, 客員研究員
外部リンク
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
- 認識的不正義を批判的に検討し、人々の証言をナラティブとして捉えることで証言的不正義と解釈的不正義の関係を捉え直し、新たな自己を発見することを侵害する変容的不正義、および、変容的な自己のあり方を明らかにする研究に取り組んでいます。
- 本研究成果は、Rowman & LittlefieldのCollective Studies in Society and Knowledgeシリーズの一冊として、2025年春、Transformative Injustice and Testimony: Responsibility for Epistemic Selvesで出版予定です。
- 2024年12月6日(金)、7日(土)、8日(日)に海外・日本研究者を招いての国際会議(@東京大学本郷キャンパス)、12月14日(土)にワークショップ(@立命館大学いばらきキャンパス)を行います。https://sites.google.com/view/eiconferenceinjapan/home
- 教育は人間形成と同時に偏った構築もすることも避けられない複雑な現象であることに鑑みて、知識の主体としての私たちの制約や限界、現実の社会がもつ規範や制度から「教育の目的とは何か」を考え始める非理想的な教育の目的論を描き出しています。
- 問いづくりの実践を、誰もが自分のニーズを自分の言葉で伝えられる語り手になるという観点から研究しています。
- 『認識的不正義』邦訳の訂正は下記URLに掲載いたします。気になる点がありましたらメールにご連絡ください。https://sites.google.com/view/eiinjapan/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88
- 認識的不正義を批判的に検討し、人々の証言をナラティブとして捉えることで証言的不正義と解釈的不正義の関係を捉え直し、新たな自己を発見することを侵害する変容的不正義、および、変容的な自己のあり方を明らかにする研究に取り組んでいます。
■研究活動情報
論文
- Institutional testimonial injustice: A thickly described case study of Japan’s mass media companies
Kunimasa Sato, ラスト(シニア)オーサー
Episteme, 2025年04月, [査読有り] - Review: Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives
Kunimasa Sato, Japanese Educational Research Association
Educational Studies in Japan, 2024年05月, [招待有り] - Testimonial Justice and the Voluntarism Problem: The Virtue of Just Acceptance
Kunimasa Sato; Ben Kotzee, 筆頭著者
Journal of Philosophy of Education., 2023年12月, [査読有り] - A non-ideal aim of redressing epistemic injustices in corruptive educational environments: Toward restorative epistemic justice
Kunimasa Sato, 責任著者, The most important and general aim of the education system is to edify students, epistemically speaking. However, it is a sad reality that the education system is sometimes a corruptive epistemic environment in which a variety of epistemic injustices occur. In this article, I first argue that the special character of educational institutions means that children sometimes suffer testimonial, participant, and hermeneutical betrayals as specifically educational variants of epistemic injustices. Next, I ask what our response should be to such epistemic injustices. I draw a distinction between an ‘ideal’ and a ‘non-ideal’ solution to these problems. I hold that consideration of (a) environmental bad luck and (b) children’s lack of control over their epistemic environments should lead us to favor a non-ideal solution to the problem of epistemic injustice in education. I propose that the non-ideal approach to epistemic injustice in education should focus not on the reduction or neutralization of our implicit prejudices, as has commonly been proposed in the literature, but on providing for the epistemic needs of those who suffer epistemic injustices in corruptive environments in two ways. First, we should aim to care for children who are afflicted by injustice by having their epistemic needs legitimately recognized by caring educators. Second, we should aim systemically to offer an educational curriculum for any child and teacher to develop critical imagination to care about the epistemic needs of those who are vulnerable to epistemic injustices. I conclude by explaining the acts of epistemic caring and critical imagining as parts of restorative epistemic justice that affords vulnerable children due recognition of their epistemic needs beyond merely knowing the mechanisms of implicit prejudices and the epistemic injustices associated with them., SAGE Publications
Theory and Research in Education, 2023年10月19日, [査読有り] - 学習者の「信仰の火をつける」ことについての一解釈:教えることと知的価値の変容
佐藤邦政, 筆頭著者, 中央教育研究所
自律した学習者を育てる言語教育の探究, 2023年01月30日, [招待有り] - Good Learning and Epistemic Transformation
Kunimasa Sato,Abstract
This study explores a liberatory epistemic virtue that is suitable for good learning as a form of liberating socially situated epistemic agents toward ideal virtuousness. First, I demonstrate that the weak neutralization of epistemically bad stereotypes is an end of good learning. Second, I argue that weak neutralization represents a liberatory epistemic virtue, the value of which derives from liberating us as socially situated learners from epistemic blindness to epistemic freedom. Third, I explicate two distinct forms of epistemic transformation: constitutive and causal epistemic transformation. I argue that compared with the ideal conception of epistemic virtue, constitutive epistemic transformation that involves good learning has a transcendent value in light of agents constantly renewing their default epistemic status toward ideal virtuousness., Cambridge University Press (CUP)
Episteme, 2021年06月10日, [査読有り] - 問いから始める英語教育の理論と実践(I): 問いながら考える知的自律性に着目して
佐藤邦政
自律した学習者を育てる言語教育の探求, 2019年05月, [招待有り] - 差異の認識と認識的変容 : 障害者との共生に関する認識論的アプローチ
佐藤 邦政, 筆頭著者, ミュー
フィルカル : philosophy & culture : 分析哲学と文化をつなぐ, 2019年03月31日 - Virtuous Learners at University
Kunimasa Sato
The Virtue of Learning: Keiai University, Faculty of International Relations, 2019年03月 - Review of Education's Epistemology
Kunimasa Sato
Metaphilosophy, 2019年01月, [査読有り] - 言葉の固定観念を解きほぐす英語教育:大村はまの〈人を育てる〉言語教育思想からの一考察
佐藤邦政
自律した学習者を育てる英語教育の探求(9), 2018年05月, [招待有り] - An Interpersonal-Epistemic Account of Intellectual Autonomy: Questioning, Responsibility, and Vulnerability
佐藤邦政
Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan, 2018年04月, [査読有り] - 共生の経験に対する認識の在り方についての一試論
佐藤邦政
敬愛大学総合地域研究, 2017年04月, [査読有り] - 教育と保育について学びほぐす―『教育の基礎と展開―豊かな保育・教育のつながりをめざして―』を読む―
佐藤邦政
敬愛大学国際研究, 2017年02月 - A SENSITIVITY TO GOOD QUESTIONS: A VIRTUE-BASED APPROACH TO QUESTIONING
Kunimasa Sato, This paper argues for a virtue-based account of questioning. First, it delineates the unreflective yet rational aspects of questioning and demonstrates that "good" questions - that is, properly focused, pertinent questions - can be obtained not only in reflective but also in unreflective processes. This paper then argues that the unreflective yet rational mode of inquirers in questioning can be characterized by an automatic response to good questions and cues for relevant doubt and further questions, the active and standby modes of responsiveness, and emotional stress on cues for relevant doubt and further questions. Finally, this article outlines how these features can fully be explicated in terms of exercising a sensitivity to good questions as a virtue., CAMBRIDGE UNIV PRESS
EPISTEME-A JOURNAL OF INDIVIDUAL AND SOCIAL EPISTEMOLOGY, 2016年09月, [査読有り] - 合理性の育成における認知的情動としての驚きの意義
佐藤邦政
応用哲学会, 2015年09月, [査読有り] - 教えと学びの認識論―理知的な探求者となるための条件についての認識論的考察―
佐藤邦政
日本大学, 2015年03月, [査読有り] - Motivating Children’s Critical Thinking: Teaching through Exemplars
佐藤邦政, This study focuses on fostering the motivation to think critically through teaching with exemplars. First, I argue that teachers and parents can be seen as exemplars who exhibit thought processes and attitudes relevant to critical thinking, as can fictional characters in media such as novels and films. Second, I demonstrate that, through learning from exemplars, children may begin to develop their own way of critical thinking. Third, I conclude that admiration for exemplars may motivate children to think critically, even small children who have not yet developed a sensitivity toward evidence and reasons., UNIV WINDSOR, DEPT PHILOSOPHY
Informal Logic, 2015年, [査読有り] - Reconsideration of the Paradox of Inquiry
Kunimasa Sato, It is well known that the Meno presents the argument called "the paradox of inquiry." This paper has two purposes. First, I analyze the paradox of inquiry and reformulate the argument as the "renewed paradox of inquiry." Second, I clarify that the problem of inquiry posed by this paradox concerns the necessary conditions for a novice learner to learn to begin and advance an inquiry on her own. This problem of inquiry will be important to address even today in considering scientific and educational practice related to inquiry., SPRINGER
SCIENCE & EDUCATION, 2014年05月, [査読有り] - 教育哲学における今後の分析哲学とその学際性
佐藤邦政, In this paper, I clarify characteristics of analytic philosophy in contemporary philosophy of education and show the possibility of interdisciplinarity between the analytic philosophy of education and other philosophical branches, such as epistemology, and between analytic philosophy and other disciplines relevant to education. I first clarify that analytic philosophy in contemporary philosophy can largely be characterized as a form of philosophy that offers clear and sufficiently rational argumentation, and I argue that this is a precondition for addressing philosophical problems related to education, at least in terms of analytic philosophy in the above sense. I go on to show that philosophical studies on education are compatible with research on past educational thought. I finally observe that there are many philosophical problems specific to education, most of which may well be related to other philosophical branches, such as epistemology, and, in order to address these problems, a collaboration between analytic philosophy and other disciplines relevant to education should be encouraged., Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
Contemporary and Applied Philosophy, 2013年01月, [査読有り] - 物質的対象の意味ないしアスペクトとは何か : 「xとして」のウィトゲンシュタインの考察を「として」に関する一般的分析という文脈の中に位置づける(1)
佐藤 邦政, 日本大学哲学研究室
精神科学, 2012年 - アスペクト(知覚)に対する態度 : ケーラーの〈ゲシュタルト〉と〈アスペクト〉との対比から
佐藤 邦政, It has already been pointed out that the concept of Wittgenstein's Aspect perception is closely relevant to that of Kohler's Gestalt. However, it has not been elucidated specifically what results Wittgenstein follows from the comprehension and the criticism on the Kohler's concept of Gestalt, and whether Wittgenstein's claim is convincing or not. The purpose of this thesis is to reveal the points mentioned above, and then make it clear that Aspect perception is internally related to an attitude toward objects., 東京大学
東京大学大学院教育学研究科紀要, 2008年03月10日
MISC
- 徳と教育
三澤絋一郎、立花幸司、佐藤邦政
教育哲学研究, 2022年 - 問いから生まれる学び
佐藤邦政
同朋新聞, 2022年01月, [招待有り]
ラスト(シニア)オーサー - フェミニスト認識論研究書の紹介
佐藤邦政
フィルカル(特集 分析フェミニズムの歩き方), 2020年12月, [招待有り]
責任著者 - 総合地域研究所 平成30年度「共同研究」報告 佐倉市のインバウンド観光客誘致の為のコンテンツ作りと発信を通した研究・教育・地域貢献の体系化を目指して
村川 庸子; 山本 健; 田口 功; 佐藤 佳子; 佐藤 邦政; 大月 隆成; 上野 裕子; 猪股 桂二; 高橋 修; Yoko Murakawa; Takeshi Yamamoto; Isao Taguchi; Keiko Sato; Kunimasa Sato; Takashige Otsuki; Yuko Ueno; Keiji Inomata; Osamu Takahashi
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies, 2019年03月 - 差異に対する感受性と固定観念を学びほぐす姿勢について―共生の経験に対する認識論からの一接近―
佐藤邦政
平成29年度上廣倫理研究助成発表会要旨集, 2018年12月, [査読有り] - 『授業のための用語集』
佐藤邦政
2018年05月 - 総合地域研究所 平成29年度「共同研究」報告 小学校における多文化共生の視点に立った国際理解教育に大学が果たす役割の研究(3)
水口 章; 武内 清; 阿部 学; 佐藤 邦政; 森 万佑子; Akira Mizuguchi; Kiyoshi Takeuchi; Manabu Abe; Kunimasa Sato; Mayuko Mori
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies, 2018年03月 - 差異に対する感受性と固定観念を学びほぐす姿勢について―共生の経験に対する認識論からの一接近―
佐藤邦政
平成28年度上廣倫理研究助成発表会要旨集, 2017年12月, [査読有り] - 総合地域研究所 平成28年度「共同研究」報告 障害者の雇用に関する研究 : 福祉的就労からの脱却、現代における「共生」の意味
高木 朋代; 高岡 英氣; 佐藤 邦政; 渡 正; 清野 絵; Gilgen Nora; Tomoyo Takagi; Hideki Takaoka; Kunimasa Sato; Tadashi Watari; Kai Seino; Nora Gilgen
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies, 2017年03月 - 総合地域研究所 平成27年度「共同研究」中間報告 小学校における多文化共生の視点に立った国際理解教育に大学が果たす役割の研究(2)
水口 章; 武内 清; 阿部 学; 佐藤 邦政; 森 万佑子; Akira Mizuguchi; Kiyoshi Takeuchi; Manabu Abe; Kunimasa Sato; Mayuko Mori
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies, 2017年03月 - 共生から、共生について改めて問うー川本隆史著『共生から』を読むー
佐藤邦政
君にすすめる一冊の本, 2017年03月
書籍等出版物
- Alternative Virtues: Japanese Perspectives on Christian and Confucian Traditions (Routledge Contemporary Japan Series)
Kunimasa Sato, 分担執筆
Routledge, 2024年12月16日
1032501421 - Epistemology of Education
Lani, Watson; Sato, Kunimasa, 共著
The Blackwell Companion to Epistemology, 2024年12月 - 徳の教育論の展望:その可能性と危険性を見定める
佐藤 邦政, 分担執筆
『フィルカル』6巻, 2号, 2021年08月31日
9784943995296 - 人間形成と人間構築をともに視野に入れる知的徳の保育・教育論:解放的徳と認識的不正義を両輪とする展望
佐藤邦政, 分担執筆
『フィルカル』6巻, 2号, 2021年08月31日
9784943995296 - よくわかる英語教育学
鳥飼, 玖美子; 鈴木, 希明; 綾部, 保志; 榎本, 剛士, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2021年02月
9784623091089 - 差異の認識と認識的変容―障害者との共生に関する認識論的アプローチ―
佐藤邦政
フィルカル, 2019年03月 - The Moral Psychology of Curiosity (Moral Psychology of the Emotions)
Kunimasa Sato, 分担執筆
Rowman & Littlefield Intl, 2018年12月05日
1786606712 - 教えることを学習から自由にする
佐藤邦政, 共訳
東京: 東京大学出版会, 2018年08月
9784130513401
講演・口頭発表等
- 証言による信念形成はどこまでコントロールできるのか: 「何を信じるべきか」を考えるために
佐藤邦政
山田圭一『フェイクニュースを哲学する:何を信じるべきか』合評会(第98回ウィトゲンシュタイン研究会), 2025年03月15日, [招待有り]
20250315 - The Ethics of Normative Ignorance: Bound by Different Epistemic Norms
Kunimasa Sato
記憶の哲学NETWORK JAPAN 第一回内部セミナー, 2024年09月03日, [招待有り]
20240903 - Critical thinking and ignorance: Beyond an evidential norm
Kunimasa Sato
Asian Link of Philisophy of Education, 2024年08月20日, [招待有り] - Institutional Testimonial Injustice
Kunimasa Sato
Epistemology@Shibaura!, 2024年07月13日, [招待有り]
20240713, 20240713 - Doxastic Transformation and Transformative Experiences That Cause Epistemic Conversions
Kunimasa Sato
4th International Colloquium in ContemporaryPhilosophy and Culture, 2024年05月31日
20240531, 20240602 - Normative Ignorance and Epistemic Injustice
Kunimasa Sato
Knowledge, Rationality, and Defeat, 2023年03月02日, [招待有り]
20230302, 20230303 - Critical Conversations Continued: In Honor of Harvey Siegel
Kunimasa Sato
North American Association for Philosophy & Education, 2022年10月29日, [招待有り]
20221028, 20221030 - Critical Thinking and Ignorance: Critical Conversations Continued in Honor of Harvey Siegel
Kunimasa Sato
North American Association for Philosophy & Education, 2022年10月29日, [招待有り]
20221028, 20221030 - A Non-Ideal Epistemic Aim of Education : Epistemic Injustice, Vulnerability, and Care
Kunimasa Sato
North American Association for Philosophy & Education, 2022年10月29日
20221028, 20221030 - Ameliorative Epistemic Responsibility
Kunimasa Sato
Tokyo Forum for Analytic Philosophy (諸事情により6月25日から10月21日に延期), 2022年10月21日, [招待有り] - Ameliorative Epistemic Responsibility
Tokyo Forum for Analytic Philosophy
Tokyo Forum for Analytic Philosophy, 2022年10月20日, [招待有り] - 〈認識的不正義〉を拓く
佐藤靜、神島裕子、栢木清吾
日本倫理学会ワークショップ, 2022年09月30日, [招待有り]
20220930 - 問いになる前の声、解釈的理解、認識的不正義への抵抗
佐藤邦政
明治大学文学部 FD研修, 2022年03月, [招待有り]
20220926, 20220926 - 証言的正義の徳から変容的徳へ
佐藤邦政
第14回応用哲学会, オンライン, 2022年05月28日 - Transformative Injustice as a Thick Relational Vice
Kunimasa Sato
American Philosophical Association, Pacific, 2022年04月13日, [招待有り] - Transformative Injustice
Kunimasa Sato
6th Asian Epistemology Network, Virtual Conference, 2021年11月27日, [招待有り]
20211127, 20211127 - 非理想的な教育の認識的目的論:道徳と認識のハイブリッドな目的論に向けて
佐藤邦政
第64回教育哲学会, 2021年09月18日 - 現代認識論
佐藤邦政
2021年度哲学若手研究者フォーラム(Zoomオンライン), 2021年09月11日, [招待有り] - Comments on Democracy and Epistemic Fairness: Testimonial Justice as a Founding Principle of Aggregative Democracy
Kunimasa Sato
5th Asian Epistemology Network, Virtual Conference, 2021年05月09日, [招待有り] - A Non-Ideal Epistemic Aim of Education
Kunimasa Sato
2021 ALPE Winter, Online, 2021年02月21日 - 変容と信頼:証言的不正義の是正のための相互関係的アプローチ
佐藤邦政
精神医学の哲学研究会(Zoomオンライン), 2020年12月27日, [招待有り]
担当経験のある科目(授業)
- 人間システム基礎論Ⅱ
2025年04月 - 現在
茨城大学大学院 - Philosophy & Ethics (PEAK)
2024年10月 - 現在
東京大学 - SPECIAL TOPICS IN EDUCATION 5: INTRODUCTION TO EPISTEMIC INJUSTICE, TRANSFORMATION, AND EDUCATION
2023年10月 - 現在
上智大学 - 倫理学特論A
2023年04月 - 現在
明治大学 - 社会科科目研究(法律と政治)
2022年04月 - 現在
茨城大学大学院 - 社会科科目研究(社会と人間)
2022年04月 - 現在
茨城大学大学院 - 社会科総合演習ⅠB, IIB
2022年04月 - 現在
茨城大学大学院 - Special Seminar in Philosophy of Education
2022年04月 - 現在
Sophia U, Graduate Center - 倫理学特講
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 初等社会科内容論
2021年04月 - 現在
茨城大学 - ヒューマニティーズ(現代認識論入門、西洋哲学の思想史)
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 大学入門ゼミ
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 倫理学特講
2021年04月 - 現在
明治大学 - 哲学特講
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 哲学概論
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 倫理学概論
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 倫理学演習
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 教育学特殊講義II(思想)
2021年10月 - 2024年03月
上智大学 - 海外スクーリング
敬愛大学 - College English
敬愛大学 - ゼミ
敬愛大学 - 英語
埼玉医科大学 - 教育哲学
上智大学大学院 - 教育学特殊講義
上智大学 - 教育基礎論
東洋大学 - Writing
敬愛大学 - Debate
敬愛大学 - 異文化コミュニケーション
敬愛大学 - 哲学
敬愛大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- Transformative Injustice: Testimony and the Ethics of Flourishing as Self-Making Subjects
日本学術振興会科学研究費
2024年12月 - 2024年12月 - 修復的な認識的正義を実現するための、変容的な自己と参加型コモンズにかんする研究
筑波大学
2023年07月 - The Ethics of Knowing One’s Own Prejudice and Personal Transformation
研究員プログラム
2022年02月 - 2022年07月 - 変容の不正義:知識主体のアイデンティティへの不正とその是正
2021年04月 - 2022年03月 - 非理想的な教育の認識的目的論
2021年04月 - 2022年03月 - 多様な生き方を認める社会における徳とその教育―大学教育に焦点を当てて―
2019年04月 - 2020年03月 - 差異に対する感受性と固定観念を学びほぐす姿勢について―共生の経験に対する認識論からの一接近―
2017年02月 - 2019年01月 - クリティカル・シンキング概念の拡張化に関する研究: 理解力と探求心を焦点として
2017年04月 - 2018年03月 - 現代における教育の分析哲学―哲学と教育学との学際的領域としての教育哲学―
2013年07月 - 2014年06月
社会貢献活動
- ワークショップ ⼦どものための哲学(P4C)における認識的不正義
コメンテーター
Meiji Institute of Philosophies (MIPs), 2024年07月19日 - 2024年07月19日 - 自分とは?
講師
茨城大学附属中学校, 2022年12月21日 - 2022年12月21日 - 大学教員ってなに?
講師
常陸大宮市, 2022年12月14日 - 2022年12月14日 - 不正義の是正
講師
2022年10月06日 - 2022年10月06日 - 功利主義
講師
水戸桜ノ牧高校, 2021年11月09日 - 2021年11月09日 - 生涯学習講座「学びの哲学」
講師
敬愛大学生涯学習センター, 2020年08月 - 2020年08月
メディア報道
- 国際化から研究方法論の反省へ
教育学術新聞, 2024年08月, 新聞・雑誌 - 子育てがちょっとラクになる「こども哲学」連載
講談社, コクリコ, 2024年06月, インターネットメディア - 問いから生まれる学び
同朋新聞Vol.770, 2022年01月01日, 新聞・雑誌 - 朝日新聞教育面(25頁) 「深い学びとは 「問いほぐし」で前提疑おう」
朝日新聞, 2020年01月13日, 新聞・雑誌
学術貢献活動
- Epistemic injustice workshopの主催
企画立案・運営等
立命館大学茨木キャンパス, 2024年12月14日 - 2024年12月14日 - Epistemic injustice conference (Trajectories of Epistemic Injustice)の主催
企画立案・運営等
佐藤邦政、榊原英輔、神島裕子, 東京大学, 2024年12月06日 - 2024年12月08日 - Guest Editor: Asian Journal of Philosophy Topical Collection on Duncan Pritchard
企画立案・運営等
Asian Journal of Philosophy, 2021年11月05日 - 2023年03月31日 - 『フィルカル』Vol.6, No.2&3 「徳と教育」企画編者
企画立案・運営等
2021年08月31日 - 2021年12月31日 - 変容と信頼:証言的不正義の是正のための相互関係的アプローチ
パネル司会・セッションチェア等
精神医学の哲学研究会(Zoomオンライン), 2020年12月27日 - 2020年12月27日