スギモト ノリコ
杉本 憲子准教授
Noriko SUGIMOTO

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教育実践科学コース
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教育方法開発コース
  • 教育学野 人間発達科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教育学, 教育方法学

研究キーワード

  • 教育方法、授業研究

学位

  • 1998年03月 修士(教育学)(名古屋大学)

委員歴

  • 2024年04月 - 現在, 学校運営協議会委員, ひたちなか市立佐野小学校
  • 2023年10月 - 現在, 水戸市青少年問題協議会委員

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (研究経歴)
    1996-2005 授業分析を通しての子どもの思考過程の研究

■研究活動情報

論文

  • 具体的な活動や体験を通して学ぶ生活科の学習過程に関する一考察               
    杉本憲子
    茨城大学全学教職センター研究論集(2024), 2025年03月
  • 上田薫における教師の人間理解に関する一考察―カルテの方法に着目して―               
    杉本憲子
    茨城大学教育実践研究, 2023年11月30日
  • 授業における集団的な思考の過程に関する一考察               
    杉本憲子
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月
  • 子ども理解にもとづく授業研究と記録の役割               
    杉本憲子
    茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報, 2021年03月15日
  • 上田薫の授業研究論に関する一考察ー教師の成長・自己変革を重視した授業研究の理論と方法に着目してー               
    教育方法学研究, 2020年03月, [査読有り]
  • 対話を通しての学びとその基盤に関する一考察
    杉本 憲子; SUGIMOTO Noriko, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年03月
  • 話し合いの授業にみる子どもの思考の深化に関する一考察-問題とその発展に着目して-
    杉本 憲子; SUGIMOTO Noriko, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2015年03月
  • 授業におけるICT の活用に関する一考察-思考力の育成や学び合いの充実を図るICT の活用を中心に-
    杉本憲子, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
    茨城大学教育実践研究, 2013年11月30日
  • 子どもの表現および話し合いの深化を促す教師の指導のあり方に関する考察               
    杉本憲子
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2013年03月
  • 授業における集団的思考の場の意義に関する一考察 -子どもの記述と話し合いの授業場面の考察を通して-
    杉本憲子, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
    茨城大学教育実践研究, 2011年11月30日
  • 授業における子どもの思考過程の考察 -子どもの読みの深まりに着目して-               
    杉本憲子
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2011年03月
  • 授業における子どもの理解の変容と集団的思考の過程に関する一考察               
    杉本憲子
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2010年03月
  • 授業における子どもの関係認識の発展に関する研究 ―子どもが共有する言葉に着目して―
    杉本憲子, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年03月
  • 上田薫の知識論に関する一考察
    杉本 憲子; スギモト ノリコ; SUGIMOTO Noriko, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年03月
  • 授業における「ずれ」に関する一考察−上田薫の「ずれ」の概念の検討と事例の考察を通して−
    杉本憲子, 本研究は,子どもの主体的な学びとはいかなるものかという問題関心を出発点に,子どもと教師の主体性のぶつかり合いの場としての「ずれ」を重視している上田薫の理論に着目し,授業における「ずれ」のもつ意味とその具体的なあり方を考察したものである。第一に,「ずれ」に積極的意義をとらえた上田の教育理論の統一的な立場,すなわち動的相対主義の考え方とそこでの「ずれ」の位置づけを明らかにした。第二に,とりわけ授業における「ずれ」とはどのようなものとしてとらえられるか,その対象および特質を考察した。その考察を通して,「ずれ」は教師と子どもの主体性のぶつかり合いの場,すなわち対立の場であると同時に「ずれ」を介して相対するものがつながりを深めていく場であること,そこに「ずれ」と単なる「くいちがい」との相違点が見い出された。そしてこれらの考察を踏まえて,第三に,小学校の社会科の授業を分析し,「ずれ」が顕在化され追究される過程と「ずれ」の追究を通しての認識の深化についてより具体的な考察を行うとともに,「ずれ」を生かす授業の実践に向けての検討を行った。, 日本教育方法学会
    教育方法学研究, 2008年03月31日, [査読有り]
  • 学習活動における気づき,見通しに着目した子どもの思考過程の考察
    杉本憲子, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
    茨城大学教育実践研究, 2006年10月
  • 授業における子どもの思考の展開過程-試行錯誤的・操作的な活動をもとに思考する授業場面の分析-
    杉本 憲子; スギモト ノリコ; SUGIMOTO noriko, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育実践研究, 2004年10月
  • 地域教材の持つ人間形成的意味に関する一考察-総合的な学習の実践事例の分析を通して-               
    杉本憲子
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2004年03月
  • 「授業分析における子どもの発言の再構成(中間項)の位置と意味」(共著)
    的場 正美; 柴田 好章; 石原 正敬; 林 憲子; 北島 信子; 山川 法子, 名古屋大学
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学), 2002年
  • 授業研究における記録方法と観察観点(共著)               
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学), 2000年
  • 「追求対象のもつ諸関係の理解と再構成にみる子どもの思考展開」               
    名古屋大学教育学部紀要(教育学), 2000年
  • 問題解決学習における問題の成立と子どもの理解の深まり               
    名古屋大学教育学部紀要(教育学), 1999年09月
  • 「授業過程の含み込む授業諸要因の構造的関連(Ⅰ)」(共著)               
    日比裕・的場正美・飯島薫・松尾一成・石原正敬・林憲子
    名古屋大学教育学部紀要(教育学), 1998年09月
  • 「授業諸要因の関連構造と子どもの思考」(共著)               
    日比裕・的場正美・飯島薫・石川英志・柴田好章・松尾一成・小松弘幸・石原正敬・林憲子
    名古屋大学教育学部紀要-教育学科-, 1997年03月

MISC

  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」―多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた工夫ある取り組み―
    杉本憲子
    茨城教育, 2022年10月, [招待有り]
  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」-授業改善「主体的・対話的で深い学び」の実現-
    杉本憲子
    茨城教育, 2022年06月, [招待有り]
  • 実践において探究するテーマの探索と明確化を目的とした「課題発見実習」の取組
    加藤崇英・杉本憲子・丸山広人
    2021年度日本教職大学院協会年報別冊 実践研究成果集, 2022年03月, [招待有り]
  • 問題解決学習の今を考える
    杉本憲子
    考える子ども, 2022年03月
  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」-多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた工夫ある取り組み-
    杉本憲子
    茨城教育, 2021年10月20日, [招待有り]
  • 「課題別分科会1 カルテと座席表 カルテはどう生きるのか」
    杉本憲子・川合春路
    考える子ども, 2021年07月
  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」-授業改善「主体的・対話的で深い学び」の実現-
    杉本憲子
    茨城教育, 2021年06月20日, [招待有り]
  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」―多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた工夫ある取り組み―
    杉本憲子
    茨城教育, 2020年10月20日, [招待有り]
  • 「令和時代の家庭・地域とともにある学校づくり」-授業改善「主体的・対話的で深い学び」の実現-
    杉本憲子
    茨城教育, 2020年06月, [招待有り]
  • 「『次世代の学校』を主体的につくるために」-多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた教育-
    杉本憲子
    茨城教育, 2019年10月20日, [招待有り]
  • 「『次世代の学校』を主体的につくるために」ー「主体的・対話的で深い学び」の実現ー
    杉本憲子
    茨城教育, 2019年06月20日, [招待有り]
  • 「『次世代の学校』を主体的につくるために」ー多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた取り組み-
    杉本憲子
    茨城教育, 2018年10月20日, [招待有り]
  • 教育実践に関わる今日的課題と授業づくり-対象と関わり、問いかけ考え合うことの大切さ-
    杉本憲子
    考える子ども, 2018年09月
  • 『次世代の学校』を主体的につくるためにー「主体的・対話的で深い学び」の実現ー
    杉本憲子
    茨城教育, 2018年06月20日, [招待有り]
  • 教科書の役割と子どもの発見や問題意識に基づく授業の展開
    杉本憲子
    考える子ども, 2016年11月
  • 「書評 中川義三編『上田薫講演集 今,何をなすべきか』」
    杉本憲子
    考える子ども, 2015年11月
  • 学習問題とその追究過程としての授業
    杉本憲子
    考える子ども, 2015年05月
  • 問題解決学習の今日的意義を考える
    杉本憲子
    考える子ども, 2013年02月
  • 授業における子どもの思考と表現を考える
    杉本憲子
    考える子ども, 2010年05月
  • 新しい教育課程における授業像を考える-「活用」と「言語活動の充実」に着目して-
    杉本憲子
    考える子ども, 2009年05月
  • 子どもの学習状況にみる問題とこれからの授業
    杉本憲子
    茨城教育, 2003年06月, [招待有り]

書籍等出版物

  • 質の高い教員養成につながる教育研究の到達点-教育方法と教育内容の融合をめざして-               
    共著
    茨城大学教育学部出版会, 2025年03月
  • 教育方法53 語り合いを生む教育実践研究               
    日本教育方法学会, 共著
    図書文化社, 2024年11月
  • 教育方法学辞典               
    日本教育方法学会編, 分担執筆
    2024年10月
  • 教育の最新事情と研究の最前線               
    茨城大学教育学部学校教育教室編, 共著
    福村出版, 2018年02月28日
  • 楽しく遊んで、子どもを伸ばす-子育て・保育の悩みに教育研究者が答えるQ&A-               
    茨城大学教育学部; 茨城大学教育学部附属幼稚園編, 共著
    福村出版, 2016年08月
  • 教育の最新事情―現代教育の諸相ー               
    茨城大学教育学部学校教育教室編
    協同出版, 2013年07月31日
  • 授業研究と授業の創造               
    的場正美、柴田好章、サルカール アラニ・モハメッド レザ、杉本憲子他, 単著
    溪水社, 2013年04月20日
    9784863272163
  • 教育課程・方法の論究               
    小川哲哉・生越達・佐藤環・杉本憲子, 単著
    青簡社, 2013年04月12日
  • 授業分析の方法と課題               
    日比裕、的場正美、平山勉、柴田好章、石原正敬、飯島薫、石川英志、小松弘幸、サルカールアラニ・モハメッドレザ、林憲子、他5名, 共著
    黎明書房, 1999年02月20日

講演・口頭発表等

  • 授業づくり・授業改善の過程を共にして−迷いと葛藤の授業研究−               
    日本教育方法学会第59回公開シンポジウム, 2023年10月15日, [招待有り]
  • 上田薫における教師の人間理解に関する一考察,ーカルテの方法に着目してー               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第58回大会, 2022年10月01日
  • 実践において追究するテーマの探索と明確化を目的とした「課題発見実習」の取組               
    加藤崇英・杉本憲子・丸山広人
    令和3年度日本教職大学院協会研究大会・実践研究成果発表, 2021年12月12日, [招待有り]
    20211212, 20211212
  • 上田薫の授業研究論に関する一考察―動的相対主義の理論と授業研究の方法に着目して―               
    日本教育方法学会第54回大会, 2018年09月29日
  • 授業分析を基盤とした学校の授業研究との関わり               
    杉本憲子
    WALS2017, Forum-2, 2017年11月26日, [招待有り]
    20171124, 20171126
  • 上田薫の動的相対主義の理論と授業研究               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第51回大会, 2015年10月10日, 日本教育方法学会第51回大会
  • 話し合いの授業にみる子どもの思考の深化に関する一考察−問題とその発展に着目して−               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第50回大会, 2014年10月11日
  • 授業における集団的な思考の過程に関する一考察               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第46回大会, 2010年10月10日, 日本教育方法学会
  • 授業における「ずれ」に関する一考察               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第43回大会, 2007年09月, 日本教育方法学会
  • 授業における子どもの思考の展開-子どもが共有する言葉に着目して-               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第42回大会, 2006年10月01日
  • 授業における子どもの思考の展開過程 -試行錯誤的・操作的な活動をもとに思考する授業場面の考察-               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第39回, 2003年09月27日
  • 授業における子どもの思考の展開過程,-試行錯誤的・操作的な活動をもとに思考する授業場面の考察-               
    杉本憲子
    日本教育方法学会第39回, 2003年09月27日

所属学協会

  • 2023年01月, 日本社会科教育学会
  • 2018年04月, 日本教師教育学会
  • 中部教育学会
  • 日本生活科・総合的学習教育学会
  • 日本教育方法学会
  • 日本教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 東海村立照沼小学校 校内研修会 講師               
    講師
    2025年06月04日
  • 茨城大学教育学部附属中学校 公開授業研究会 特別活動 共同研究者               
    その他
    2025年02月14日
  • 東海村立照沼小学校 校内研修 講師               
    講師
    2024年12月11日
  • 東海村立中丸小学校 研究発表会 講師               
    講師
    2024年11月22日
  • 茨城県教育研究連盟研究集会助言者(特別活動)               
    助言・指導
    2024年11月16日
  • 東海村立中丸小学校 校内授業研究会 講師               
    講師
    2024年11月06日
  • 研修会講師「生活科・総合的な学習の時間の実践と課題」               
    講師
    北茨城市生活科・総合的な学習の時間研究部, 2024年08月06日
  • 茨城県教育研究連盟研究集会助言者(特別活動)               
    助言・指導
    2023年11月18日
  • 茨城県教育研究連盟研究集会助言者(特別活動)               
    助言・指導
    2022年10月
  • 令和3年度水戸市小中一貫教育連絡協議会・講師               
    講師
    水戸市教育委員会, 2022年02月25日
  • 第28回「茨城県生活科・総合的学習の教育を語る会」研修会 実践提案のコメンテーター               
    コメンテーター
    茨城県生活科・総合的学習の教育を語る会, 2021年08月07日

学術貢献活動

  • 課題研究発表Ⅰ(社会科の探究的な学習における「問い」の役割)コーディネーター               
    企画立案・運営等
    2023年10月29日