ワタナベ レイジロウ
渡部 玲二郎教授
Reijirou WATANABE

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教育実践科学コース
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教育方法開発コース
  • 教育学野 人間発達科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教育心理学, 教育・発達心理学
  • 人文・社会, 社会心理学, 教育・社会系心理学

研究キーワード

  • 子どもの対人関係、教師と子どもの対人関係、社会的適応、自己受容

学位

  • 2000年03月 博士(心理学)(筑波大学)

経歴

  • 2021年04月 - 2023年04月, 茨城大学教育学部附属小学校, 校長
  • 2011年10月, 茨城大学教育学部教授
  • 2007年04月 - 2011年09月, 茨城大学教育学部准教授
  • 1999年10月 - 2007年03月, 茨城大学教育学部助教授
  • 1995年01月 - 1999年09月, 茨城大学教育学部講師

委員歴

  • 2020年04月 - 現在, 評議員, 一般財団法人 田中教育研究所
  • 2008年04月 - 2026年06月, 常任編集委員, 日本カウンセリング学会
  • 2017年04月 - 2018年03月, 平成29年度戦略的地域連携プロジェクト 茨城町ほっとステーション活動 プロジェクト代表, 茨城町教育委員会
  • 2008年04月01日 - 2017年03月31日, 日本カウンセリング学会常任編集委員, 日本カウンセリング学会
  • 2008年01月01日 - 2013年12月31日, 日本教育心理学会編集委員, 日本教育心理学会
  • 2008年01月 - 2013年12月, 編集委員, 日本教育心理学会
  • 2002年04月01日 - 2008年03月31日, 日本カウンセリング学会編集委員, 日本カウンセリング学会
  • 2002年04月 - 2008年03月, 編集委員, 日本カウンセリング学会
  • 2005年04月 - 2007年03月, 茨城県水戸市立千波中学校学校評議委員, 茨城県水戸市
  • 2004年01月01日 - 2006年12月31日, 日本教育心理学会常任編集委員, 日本教育心理学会
  • 2004年01月 - 2006年12月, 常任編集委員, 日本教育心理学会

■研究活動情報

論文

  • 児童生徒の学習意欲を高める授業の在り方               
    千葉歩奈; 渡部玲二郎, ラスト(シニア)オーサー
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年01月
  • 児童の物事の捉え方の変容に関する実践研究               
    伊藤蒼; 渡部玲二郎, ラスト(シニア)オーサー
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年01月
  • 〔主要な業績〕社会参画の視点を生かした学級づくりークラス会議の実践を通してー               
    生田目克紀・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日
  • 〔主要な業績〕教師の児童生徒理解における検査法の活用について               
    川太雅尚・渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年01月31日
  • 〔主要な業績〕中学生を対象にした英語スピーキング抵抗感の軽減ー方略的能力に着目した「聞き方」「話し方」の育成を通してー               
    鈴木麻友香・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年01月31日
  • 〔主要な業績〕心理的負債感と被援助志向性の関連について               
    河合香・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年01月31日
  • 〔主要な業績〕数学における学習方略の変容が自己効力感に与える影響ー教訓機能方略に関する授業実践を通してー               
    佛谷彩由佳・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年01月31日
  • 児童の不合理な信念の変容に関する実践研究-小学校における学級活動及び国語科の授業づくりを通して-               
    富田紗永・渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年03月01日
  • 女子大学生の母娘関係における甘えと精神的自立の関連性               
    小竹つぐみ・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月
  • 中学校のキャリア教育活動が生徒の動機づけに及ぼす影響― 量的・質的手法を用いての検証 ―               
    伏見元・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月
  • 対処的悲観主義者の精神的健康に関する研究ー思考スタイルの受容と内省を考慮してー               
    東海林優菜・渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2019年01月29日
  • コミュニケーションに支援が必要な児童への学級単位のアサーショントレーニングに関する実践研究ーTK式コミュニケーション力を高めるワークを活用した授業づくりを通してー               
    金子聡・渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2019年01月29日
  • 評価懸念と社会的情報処理理論における符号化・解釈の偏りとの関連               
    熊切実乃里・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2018年08月
  • 過敏型自己愛に基づくイラショナルビリーフと内向攻撃性の関連について
    前川幸恵・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年03月
  • 精神的苦痛を伴う出来事を乗り越えるまでのプロセスでみられる依存について
    田村美歩・渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年03月
  • 児童生徒の自律的な学習と教師の学習支援
    渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年03月
  • 青年期における「諦めの経験」を乗り越えるまでのプロセスについて               
    三村和歌子・渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2016年10月
  • 進路決断に至るプロセスの検討-「自分に合う」仕事探しからどう抜け出すのか-
    渡部玲二郎・小林千夏, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年06月
  • 「自己期待に関する不合理な信念」および「自己の側面の重要性」が自己受容に及ぼす影響
    渡部玲二郎・高橋由理, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2012年06月
  • 茨城大学教育学部附属学校園におけるサスティナビリティー教育の実態調査とESDカレンダーの試作
    荒川智・田中健次・村野井均・村山朝子・渡部玲二郎・大辻永・郡司春元・西川陽子, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), 2012年06月
  • 青年期の自己制御に関する動機づけ               
    安田里美,渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年09月
  • 青年期の進路決定に関する一考察,-「やりたいこと」から「やれること」への方向転換のプロセス-               
    山田考子,渡部玲二郎
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年09月
  • 青年期の友人関係における自己表現に関する一考察
    蘇部迪子,渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2008年07月
  • 日常的な相談場面における「共感されること」の効果
    半澤歩,渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2008年07月
  • 中学生の友人同士の相談における共感について
    半澤歩,渡部玲二郎, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2008年07月
  • 学習サポーターによる不登校児に対する個別学習支援の効果
    渡部玲二郎; 石塚貴夫; 藤田雅久; 常井由香里; 村野井均, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2007年07月
  • 「内省」および「自己の側面の重要性」が自己受容に及ぼす影響
    鈴木秀人; 渡部玲二郎, 日本カウンセリング学会
    カウンセリング研究, 2005年02月
  • 幼稚園教師と小学校教師の子どもをみる視点について-子どもの幼稚園から小学校への円滑な移行の一助として-
    渡部玲二郎,加世田直巳, 日本カウンセリング学会
    カウンセリング研究, 2004年06月
  • 児童用自己表現尺度の作成,および認知的変数と情緒的変数が自己表現に及ぼす影響について
    渡部玲二郎,稲川洋美, ラスト(シニア)オーサー, 日本カウンセリング学会
    カウンセリング研究, 2002年10月
  • 対人関係における外的適応と内的適応に関する研究
    渡部玲二郎, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), 2002年03月
  • 児童の対人交渉方略と外的・内的適応に関する研究               
    渡部玲二郎
    博士論文(筑波大学), 2000年
  • 対人関係能力と対人欲求の関係
    渡部玲二郎, Three hundred and six (306) undergraduates participated in a study that examined abilities in interpersonal relations and interpersonal motivations. Results indicated that: (1) Three interpersonal motivations underlay interpersonal attitudes, namely, other-praise acquisition, other-rejection avoidance, and relationship avoidance. (2) Abilities in interpersonal relations, such as social skills and perceived interpersonal competence, influenced relative strengths among the individual's three interpersonal motivations. High levels of abilities in interpersonal relations lead to stronger motivation to acquire praise by others. In contrast, those with low levels of abilities were motivated to avoid interpersonal relations altogether. Those in-between were motivated to avoid rejection by others., JAPAN PSYCHOL ASSOC
    心理学研究, 1999年06月
  • 児童の算数不安の構造及びそれに対する教師のサポートについて-ソーシャル・サポートの観点からの検討-
    渡部玲二郎,佐久間達也, The purpose of this study was to investigate, with elementary school 5th and 6th graders, structures of children's arithmetic anxiety and methods of teacher's supports. The results of the investigation indicated that : (1) As children's arithmetic anxiety, 4 factors (F1 : in class; F2 : failure to solution of problems; F3 :concerning the teacher; F4 : connected to surroundings) were extracted. (2) There was every possibility with matter related to children's arithmetic anxiety that the teacher practiced supports children wanted but not the amount of supports. OA gap of supports between the children's expectation from the teacher and teacher's influenced on arithmetic anxiety in girls. (4) In arithmetic anxieties that were related immediately to problem solution, children wanted the teacher's instrumental support, and the trend was stronger in children with higher arithmetic anxiety. (5) On the contrary, in arithmetic anxieties with no immediate relation with problem solution, children wanted the teacher's emotional support, and the trend was seen higher in girls., JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY
    教育心理学研究, 1998年
  • 児童における自己開示と友人関係の満足度について -親密度と自己開示の質からの検討-
    渡部玲二郎,佐々木葉子, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育実践研究, 1997年10月
  • 児童の教科学習における情意領域の評価尺度に関する研究-国語・算数における関心・意欲・態度の評価-
    渡部玲二郎,杉原一昭,丹羽洋子,藤生英行, 筑波大学
    筑波大学心理学研究, 1995年02月
  • 仮想的対人葛藤場面における児童の対人交渉方略に関する研究 -年齢、性、他者との相互作用、及び人気の効果-
    渡部玲二郎, The purpose of this study was to investigate in a supposed unreasonable dyadic hypothetical interpersonal conflict situation; (1) The effects of age, sex and interaction with another on interpersonal negotiation strategy; (2) Change of the effects of interaction with another on interpersonal negotiation strategy by sex and popularity. Two hundred thirty eight elementary school children, 2nd, 4th and 6th graders, were investigated by means of an interview and a questionnaire. The results of the investigation indicated that in the hypothetical unreasonable conflict situation; (1) Level of interpersonal negotiation strategy was higher in older children; (2) Level of interpersonal negotiation strategy was higher in girls; (3) Level of interpersonal negotiation strategy of pre-interaction with another was higher than one of post-interaction with another; (4) High popular children's level of interpersonal negotiation strategy was higher than low popular children's one in spite of interaction with another; (5) In both high popular children and low popular children, there was no difference on level of interpersonal negotiation strategy of pre-interaction and post-interaction with another., JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY
    教育心理学研究, 1995年
  • 社会的不適応児への介入に関するINSモデル
    渡部玲二郎,杉原一昭, 筆頭著者, 筑波大学
    筑波大学心理学研究, 1994年02月
  • 人気を指標とした対人交渉方略測度の検討               
    渡部玲二郎
    筑波大学発達臨床心理学研究, 1994年
  • TK式 EDI(Emotional Domain Inventory) 情緒領域評価テスト               
    杉原一昭,丹羽洋子,渡部玲二郎
    田研出版, 1994年
  • 児童における対人交渉方略の発達-社会的情報処理と対人交渉方略の関連性-
    渡部玲二郎, This study investigates: 1) The development of children's interpersonal negotiation strategies (INS) based on the theory of Selman, and 2) the possibility of predicting the level of (c) selecting specific strategy (INS) by the levels of the other 3 social information processing steps, which are (a) defining the problem, (b) generating alternative strategies, and (d) evaluating outcomes. Two hundred seventy three elementary school children, 1st to 6th graders, are investigated by means of a structured dilemma discussion interview and a questionnaire on two hypothetical dyadic interpersonal dilemmas. The results of the investigation indicate: 1) INS level is found higher in older children
    2) the possibility to predict the level of (c) by the levels of (a), (b) and (d). © 1993, The Japanese Association of Educational Psychology. All rights reserved.
    教育心理学研究, 1993年
  • 言葉の発達が遅く母親に問題のある子のプレイセラピー過程               
    渡部玲二郎,谷島弘仁,丹羽洋子
    筑波大学発達臨床心理学研究, 1992年

MISC

書籍等出版物

  • 教育の最新事情-現代教育の諸相- 第2部 現代教育の諸問題 第9章 教師の児童・生徒理解に関する心理検査の効用               
    渡部玲二郎, 単著
    協同出版, 2013年07月31日
    9784319002559
  • 教育の最新事情-現代教育の諸相- 第1部 現代教育の最新事情 第2章 子どもの変化についての理解               
    村野井均・三輪壽二・渡部玲二郎・丸山広人, 共著
    協同出版, 2013年07月31日
    9784319002559
  • たのしく学べる乳幼児の心理(改訂版) 15章 発達の研究法               
    渡部玲二郎, 単著
    福村出版, 2010年10月10日
    9784571230486
  • 事例で学ぶ生涯発達臨床心理学 第4章 対人関係は発達する-対人的相互交渉-               
    渡部玲二郎, 単著
    福村出版, 2001年08月10日
    4571230427
  • 発達臨床心理学の最前線 3部 子どもと社会 5章 子どもと適応               
    渡部玲二郎, 単著
    教育出版, 2001年04月08日
    4316339001
  • 子どものパーソナリティーと社会性の発達 第3部 子どもの社会性の発達 第13章 社会的問題解決能力の発達               
    渡部玲二郎, 単著
    北大路書房, 2000年05月12日
    4762821802
  • 事例とクイズでわかる教育の心理学 発達・学習・生徒指導 第Ⅲ部 生徒指導-子どもの心を豊かに- 5章 学級集団の心理学               
    渡部玲二郎, 単著
    福村出版, 1997年11月20日
    4571220413
  • たのしく学べる乳幼児の心理 15章 発達の研究法               
    渡部玲二郎, 単著
    福村出版, 1997年09月20日
    4571230362
  • 子どもの発達と学習 第2章 発達の規定要因               
    渡部玲二郎, 単著
    北樹出版, 1997年04月20日
    4893845918

所属学協会

  • 2009年04月 - 2020年12月, 日本発達心理学会
  • 1990年04月 - 2009年03月, 日本心理学会
  • 1996年04月, 日本カウンセリング学会
  • 1990年04月, 日本教育心理学会

社会貢献活動

  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」 講師               
    講師
    2024年05月 - 2024年06月
  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    2023年05月 - 2023年06月
  • 〔主要な業績〕社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    2022年05月 - 2022年06月
  • 〔主要な業績〕東京都杉並区立東田小学校教員研修講師               
    講師
    東京都教育委員会, 2021年07月 - 2021年07月
  • 〔主要な業績〕社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    2021年05月 - 2021年07月
  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    社団法人茨城県看護協会, 2020年05月 - 2020年07月
  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    社団法人茨城県看護協会, 2019年04月01日 - 2019年07月31日
  • 社団法人茨城県看護協会「実習指導者講習会」講師               
    講師
    社団法人茨城県看護協会, 2019年05月01日 - 2019年06月30日
  • 茨城県教育研修センター「教員研修講座(集団のアセスメントとその対応)」講師               
    講師
    2018年04月01日 - 2018年08月31日
  • 社団法人茨城県看護協会「実習指導者講習会」講師               
    講師
    2018年04月01日 - 2018年07月31日
  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    2018年04月01日 - 2018年07月31日
  • 社団法人茨城県看護協会「実習指導者講習会」講師               
    講師
    茨城県看護協会, 2017年04月01日 - 2018年03月31日
  • 茨城町教育委員会生徒指導研修会(不登校対策協議会)講師               
    講師
    2017年04月01日 - 2017年08月31日
  • 社団法人茨城県看護協会「茨城県専任教員養成講習会」講師               
    講師
    茨城県看護協会, 2017年04月01日 - 2017年07月31日
  • 茨城県教育研修センター「教員研修講座(集団のアセスメントとその対応)」講師               
    講師
    2017年04月01日 - 2017年07月31日

メディア報道

  •    東進ハイスクール 高校生の悩み解決サイト悩み相談Q&A               
    東進ハイスクール, 2020年09月, インターネットメディア
  •    教員による「暴言」「体罰」の背景と対策               
    茨城放送, 2019年06月05日, テレビ・ラジオ番組

その他(主要なその他成果)

  • 平成29年度 茨城大学社会連携事業会支援事業 戦略的地域連携プロジェクト報告書(茨城町ほっとステーション活動報告)p16-19
    2018年03月 - 2018年03月30日