オオシマ キヨミ
大島 聖美准教授
Kiyomi Oshima

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 臨床心理学, 臨床心理学

研究キーワード

  • 家族
  • 青年

学位

  • 2013年03月 博士(人文科学)(お茶の水女子大学)
  • 2007年03月 修士(社会科学)(お茶の水女子大学)

学歴

  • お茶の水女子大学
  • 新潟大学, 人文学部

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    青年期の家族に関する研究を行っていますが、このテーマはクライエントさん達とお話しをする中で生まれたものです。日々勉強です。

■研究活動情報

論文

  • 親チーム感尺度作成の試み               
    大島聖美・数井みゆき・神永直美, 筆頭著者
    茨城大学人文社会科学部紀要「人文社会科学論集」, 2024年02月
  • 青年が否定的な親イメージとの折り合いを探っていくプロセス               
    北條真衣・大島聖美, 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
    心理臨床研究, 2022年03月31日
  • 発達障害の子を持つ親へのペアレント・トレーニング実践報告               
    守屋英子・大島聖美・小泉弘美・中井川香梨・藤田まり子・正保春彦・福田哲, 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
    心理臨床研究, 2022年03月31日
  • 〔主要な業績〕夫婦が親チームとなっていくプロセス:幼児期の子どもを持つ夫婦を対象とした質的研究               
    大島聖美・鈴木佳奈・西村太志, 筆頭著者, 日本発達心理学会
    発達心理学研究, 2022年03月20日, [査読有り]
  • 島崎藤村『夜明け前』の地理学的一考察 ― 近世頽落期における木曾の庄屋 ―
    茨城大学教育学部紀要(人文社会・芸術), 2022年01月31日
  • 島崎藤村『夜明け前』の心理学的一考察 ― 藤村の家族関係と生涯 ―
    大島聖美・大島規江・宮﨑尚子, 筆頭著者
    茨城大学教育学部紀要(人文社会・芸術), 2022年01月31日
  • 島崎藤村『夜明け前』の国文学的一考察 ― 乖離する表象としての青山半蔵 ―               
    宮﨑尚子・大島聖美・大島規江
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術), 2022年01月31日
  • Xジェンダー当事者の学校体験に関する質的検討               
    ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
    心理臨床研究, 2021年03月31日
  • 夫婦関係満足度に影響する要因の時点間差異 ―1999年と2008年の比較―               
    茨城大学教育学部
    教育学部紀要(人文・社会科学・芸術), 2021年01月31日
  • 大学生向け夫婦コミュニケーション・スキル促進プログラムの作成               
    茨城大学教育学部
    教育学部紀要(教育科学), 2021年01月31日
  • カウンセリングとの出会いから茨城大学着任まで               
    心理臨床学研究, 2019年03月31日
  • 夫婦関係満足度に関連する要因の変遷               
    東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター
    2017年度参加者公募型二次分析研究会「夫婦データを用いた、家計、就業、子育てに関する二次分析」研究成果報告書, 2018年03月31日, [査読有り]
  • 青年が不満に感じた親の養育態度
    大島 聖美; OSHIMA Kiyomi, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術, 2018年01月30日
  • 地域の両親学級における妊婦に対する単発の睡眠教育が,睡眠,抑うつに与える効果
    渡辺 綾子; 大島 聖美; 田中 秀樹,

    We conducted sleep education for 53 pregnant women participating in a class for parents and examined its effects on sleep habits, sleep satisfaction level and depression during pregnancy. We used educational material and instructed participants about responses to the physical effects of pregnancy, and provided information on biological rhythms of the newborn, as well as the importance of regulating biological rhythms. After sleep education, we explained sleep promotion activities resulting in high-quality sleep for pregnant women. Then, we set target activities for two weeks. After two weeks, we analyzed questionnaire entries of 10 women whose informed consent was obtained before the study. The results demonstrated that their sleep debt decreased and sleep satisfaction increased after sleep education. However, there was no significant improvement in depression during pregnancy. These results suggest that sleep education for pregnant women is effective for improving their sleep.

    , 一般社団法人 日本健康心理学会
    Journal of Health Psychology Research, 2018年, [査読有り]
  • 若者の親認識変容プログラムの開発と効果測定
    大島 聖美, マツダ財団
    マツダ財団研究報告書. 青少年健全育成関係, 2016年
  • 青年から見た父親及び母親の好ましい姿 : KJ法による構造化を通して
    大島 聖美, 本研究では,青年の記憶に残る親からの好ましい養育態度と青年から見た父親・母親の役割の共通点と違いを明らかにすることを目的に,大学生52名に対して自由記述による質問紙調査を実施した。その回答についてKJ法を用いて構造化した結果,これまでの先行研究と同様に母親の「惜しみない支援」や「ポジティブな生活律」,父親の「縁の下の力持ち」や「要所を押さえる」のような情緒的関係性や結合性と関連する要素が青年からも好ましいと評価されていることが明らかとなった。また,母親の「強い信念」や父親の「かっこいいと思える背中」という要素から,青年期においては,両親が自らの価値観を示してくれることが,統制というよりも独自性として子に評価され,その重要性が示唆された。, 広島国際大学心理学部
    広島国際大学心理学部紀要 = The bulletin of Faculty of Psychology, Hiroshima International University, 2016年
  • 若者の親に対するイメージの発達過程
    大島 聖美, 日本家族心理学会
    家族心理学研究, 2015年06月, [査読有り]
  • 夫婦関係の子どもの養育 : 夫婦間のコペアレンティングに向けて
    大島 聖美, 本稿では、夫婦関係と子どもの養育との関連に関する研究について概観し、夫婦間コミュニケーションの重要性について考察した。これまでの先行研究では、夫婦関係は父母の子への関わりと密接に結びついており、その結びつきは父子関係において特に影響が大きいことが示唆されてきた。さらに、夫婦関係の不和は異性の親子間に特に大きな否定的影響を与えることも示唆された。これらの研究から、夫婦が良い関係性を築き、協力して子どもの養育を行うこと、つまり夫婦間のコペアレンティングの重要性が再確認された。そして、夫婦間のコペアレンティングを促進するために、父親の子育て協力と夫婦のコミュニケーションを促進する必要があり、今後そのための研究や教育プログラムの作成が望まれる。, 広島国際大学心理学部
    広島国際大学心理学部紀要 = The bulletin of Faculty of Psychology, Hiroshima International University, 2015年
  • 青年の親に対する認知の重要性 青年期の親子関係研究及び親準備教育の観点から
    大島 聖美, 広島国際大学心理科学部
    広島国際大学心理科学部紀要 = The bulletin of Faculty of Psychological Science, Hiroshima International University, 2014年
  • 中年期母親の子育て体験による成長の構造 : 成功と失敗の主観的語りから
    大島 聖美, 本研究では成人初期の子どもを持つ中年期の母親22名に半構造化面接を行い,母親の子育てに関する主観的体験を,グラウンデッド・セオリーの手法を援用し,検討した。母親はこれまでの経験の中で作り上げられてきた【理想の母親像】を基礎に,子に良かれと思いながら子育てを開始するため, 子本位の関わり】が多くなるが,時に【子育ての義務感】を感じ,【気づけば自分本位の関わり】をしてしまう時もある。そのような時ち,【身近な人からの子育て協力】を得ることとにより,【子から学ぶ】という体験を通して,子どもと一緒に成長していく自分を感じ,【離れて見守れる】するようになり,【心理的ゆとり】を獲得し,視野が家庭内から家庭外へと広がり,自分の生き方を模索しはじめる。以上の結果から,次のようないくつかの示唆が得られた。(1)母親はどんなに子に良かれと思って子に関わっていても失敗することがあり,その失敗の背景には【子育てへの義務感】がある場合が多いこと,(2)このような失敗を乗り越え,母親の成長を促進する上で,【子から学ぶ】体験が重要な役割を果たしていること,(3)【心理的ゆとり】だけではなく,【離れて見守れる】できるようになることも,母親としての成長であるということが示唆された。, 一般社団法人日本発達心理学会
    発達心理学研究, 2013年03月20日, [査読有り]
  • 夫婦間の信頼感と両親からの支持的関わりが若者の心理的健康に与える影響の男女差
    大島 聖美, 両親の夫婦関係が子の心理的健康に影響することはよく知られているが,親子の性別による影響の受け方の違いに関する研究は少ない。本研究の目的は,両親の夫婦関係(夫婦間の信頼感)と両親から子への支持的関わりの両者が青年期後半の息子及び娘の心理的健康に与える影響の男女差を検討することである。そのため,父親用,母親用,若者用の質問紙を作成し,若者(男性140名,女性153名:平均年齢22.4歳)とその両親293組を対象に質問紙調査を実施した。分析の結果,両親の夫婦間の信頼感は相互に影響しあいながら,母親・父親それぞれの子への関わりに影響を与えていることが示された。息子の場合,父母から子への支持的関わりが多いほど,息子も父母から多くの支持的関わりを受けたと認識する傾向が見られた。一方で娘の場合,夫への信頼感が高い母親の娘ほど,父母から支持的な関わりを多く受けていると認識していることが示唆された。また,息子・娘ともに両親から支持的な関わりを受けていると認識しているほど,抑うつは低く,幸福感は高くなることが示された。, 一般社団法人日本発達心理学会
    発達心理学研究, 2013年03月20日, [査読有り]
  • 中年期父親の肯定的子育て歴の回想分析
    大島 聖美, 日本家族心理学会
    家族心理学研究, 2011年11月, [査読有り]
  • 妻から夫への信頼感が青年期後半の娘の心理的健康に与える影響
    大島 聖美, 本研究の目的は,妻の夫への信頼感が青年期後半の娘の見る父親からの支持的な関わりに影響しているかどうか,さらに娘の見る父親からの支持的な関わりが娘の心理的健康に与える影響を検討することである。そのため,父親用,母親用,娘用の質問紙を作成し,青年期後半の女子とその両親153組を対象に質問紙調査を実施した。分析の結果,夫への信頼感が高い妻の娘ほど,父親から支持的な関わりを多く受けていると認識していることが示された。以上のことから,青年期後半の娘の父親に対する見方には,妻の夫への信頼感が影響している可能性が示唆され,父親の影響を考える上で,母親も考慮する必要性が確認された。さらに,娘が父親から支持的な関わりを受けたと認識することは,娘の自尊心の高さ,抑うつの低さ,幸福感の高さと関連することが明らかとなった。よって,父親から支持的な関わりを受けたという認識は,青年期後半の娘の心理的健康にとっても重要であることが示唆された。, 一般社団法人日本発達心理学会
    発達心理学研究, 2009年12月10日, [査読有り]
  • 青年の親イメージの変容プロセスとその要因
    大島 聖美; OSHIMA Kiyomi, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
    人間文化創成科学論叢, 2009年, [査読有り]
  • 父親と家族 : 父親から家族への関わりとその背景
    大島 聖美, お茶の水女子大学心理臨床相談センター
    お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 = Bulletin of Centre of Clinical Psychology & Counseling at Ochanomizu University, 2009年

書籍等出版物

  • 人間の発達とアタッチメント               
    L・アラン・スルーフ 著; バイロン・イーグランド 著; エリザベス・A・カールソン 著; W・アンドリュー・コリンズ 著; 数井 みゆき 監訳; 工藤 晋平 監訳, 共訳
    誠信書房, 2022年02月25日
    9784414306354

講演・口頭発表等

  • 親チーム感と夫の育児家事時間・子どもへの感情との関連               
    大島聖美・数井みゆき・神永直美
    日本発達心理学会第35回大会, 2024年03月06日
  • 夫婦が育児家事分担の葛藤に向き合う過程               
    日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月04日
  • Developing a co-parenting education program: examination of long-term effects.               
    International Society for the study of behavioural development regional workshop, 2019年06月27日, [招待有り]
  • 夫婦はどのように育児・家事分担を行うのか?               
    第30回日本発達心理学会, 2019年03月19日
  • 夫婦のコペアレンティングを考える               
    第29回日本発達心理学会, 2018年03月23日
  • 青年向け親共感促進プログラムの長期的効果の検討               
    第36回日本心理臨床学会, 2017年11月
  • 大学生向け夫婦コミュニケーションプログラムの作成:長期的な効果の検討               
    第34回日本家族心理学会, 2017年09月01日
  • 若者向け夫婦コミュニケ―ション・プログラム作成の試み               
    第28回日本発達心理学会, 2017年03月27日
  • Developing a program to facilitate college students’empathy for their parents.               
    31st International Congress of Psychology, 2016年07月
  • 若者の親共感プログラムの効果検証               
    第27回日本発達心理学会, 2016年04月30日
  • How Young Adults Change the Image of Their Parents               
    Society for the Study of Emerging Adulthood 7th Biennial Conference, 2015年10月
  • 若者の親への共感を促すプログラム作成の試み               
    日本家族社会学会第26回大会, 2015年09月
  • 若者の親認識変容プログラムの作成               
    第25回日本発達心理学会, 2015年03月20日
  • 若者とその両親の家族関係の中での成長               
    日本発達心理学会第24回大会, 2013年03月
  • 中年期の母親が、子育てを振り返る               
    日本発達心理学会第22回大会, 2011年03月
  • Effect of parental involvement and marital relationships on young adult daughters’ well-being               
    The Fifth International Conference on Applied Ethics, 2010年11月
  • 中年期の父親、子育てを語る               
    日本発達心理学会第21回大会, 2010年03月
  • 青年期の親子関係研究―多面的なアプローチ               
    日本発達心理学会第21回大会, 2010年03月
  • 青年が親子関係を肯定的に評価する過程               
    日本家族社会学会第19回大会, 2009年09月
  • 両親のサポートが青年の心理的健康に与える影響               
    日本心理臨床学会第27回大会, 2008年03月

所属学協会

  • 日本心理臨床学会
  • 日本発達心理学会
  • 日本家族心理学会
  • 日本家族社会学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 夫婦間コペアレンティングの実践に必要な要因の検討               
    若手研究
    2019年04月 - 2022年03月
  • 絵本の読み聞かせにみる父親の育児参加の意識と実際               
    挑戦的萌芽研究
    2016年04月 - 2019年03月
  • 若者の親認識変容プログラムの開発と効果測定               
    青少年健全育成関係
    2013年10月 - 2015年03月