Katsuyuki SUGAYAProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Humanities and Social Sciences Department of Contemporary Social Studies
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Social Sciences
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Educational technology, Educational Technology
  • Humanities & social sciences, Cognitive sciences
  • Informatics, Learning support systems, Multimedia
  • Humanities & social sciences, Library/information science, humanistic/social informatics

Research Keyword

  • e-Media studies, Information design
  • Educational Technology, Education/Learning Support System
  • E-Media, E-Books
  • Education of Information, Data Science
  • Education of Information, Education for Software Development

Degree

  • 1996年03月 修士(工学)(東京工業大学)

Educational Background

  • Tokyo Institute of Technology, Graduate School, Division of Integrated Science and Engineering, システム科学専攻
  • Waseda University, Graduate School, Division of Science and Engineering, 情報科学専攻

Career

  • Apr. 2017, 茨城大学人文社会科学部(改組による)
  • Oct. 2006 - Mar. 2017, 茨城大学人文学部
  • Apr. 2001 - Sep. 2006, 東京大学先端科学技術研究センター 協力研究員
  • Sep. 1998 - Mar. 2001, 早稲田大学理工学部情報学科 助手

Member History

  • Nov. 2024 - Present, 2025 PC Conference 実行委員会 委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Oct. 2022 - Present, 数理・データサイエンス・AI教育研究部会, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Aug. 2022 - Present, 監事, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Sep. 2012 - Present, 研究委員会 委員(委員長:2018/09~2022/08,副委員長:2014/9〜2018/8), コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Apr. 2024 - Aug. 2024, 2024年度 学会表彰選考委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Jan. 2024 - Aug. 2024, 2024 PC Conference 実行委員会 委員(イブニングセッション担当), コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Apr. 2023 - Aug. 2023, 2023年度 学会表彰選考委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Jan. 2023 - Aug. 2023, 2023 PC Conference 実行委員会 委員(イブニングセッション担当), コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • May 2023 - Jun. 2023, デジタルイノベーション課デジタルまちづくり係,「水戸市デジタルまちづくりビジョン」策定協力アドバイザー, 水戸市
  • Apr. 2022 - Aug. 2022, 2022年度 学会表彰選考委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Jan. 2022 - Aug. 2022, 2022 PC Conference 実行委員会 委員(基調講演・シンポジウム担当), コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Sep. 2018 - Aug. 2022, 理事, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Sep. 2018 - Aug. 2022, 広報・ウェブ委員会 委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Nov. 2018 - Aug. 2021, PC Conference 実行委員会 委員(分科会担当), コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Mar. 2015 - Aug. 2021, 学会賞選考委員会 委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Nov. 2018, PC Conference 実行委員会 委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Mar. 2015, 学会賞選考委員, コンピュータ利用教育学会(CIEC)
  • Dec. 2010 - Apr. 2011, 全国大会実行委員(東日本大震災による会場変更により解散), Japanese Association for Education of Information Studies

■Research activity information

Award

  • Mar. 2024, CIEC春季カンファレンス2024 論文賞, 日本語学習におけるAI機械翻訳の活用方法, 一般社団法人CIEC
    寺門 芽衣・菅谷 克行
    Japan society
  • Aug. 2023, 2023PCカンファレンス 学生論文賞(指導学生が筆頭著者), 子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践, 2023PCカンファレンス実行委員会
    鈴木あこ・菅谷 克行
    Japan society
  • Mar. 2023, CIEC春季カンファレンス2023 論文賞, アバターを使用したオンライン議論に関する一考察, 一般社団法人CIEC
    日向寺 玲花・菅谷 克行
    Japan society
  • Mar. 2022, CIEC春季カンファレンス2022 論文賞, オンライン授業内での議論における非言語情報の影響, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    戸塚芽依;菅谷克行
    Japan society
  • Mar. 2020, CIEC春季カンファレンス2020 論文賞, 情報収集行動の違いが意思決定に及ぼす影響 ‐学生を対象とした調査実験の結果より‐, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    高松仁美;菅谷克行
    Japan society
  • Mar. 2020, CIEC春季カンファレンス 論文賞, 情報収集行動の違いが意思決定に及ぼす影響 ‐学生を対象とした調査実験の結果より‐
    高松仁美;菅谷克行
    Japan society

Paper

  • 〔Major achievements〕メタバース教育におけるデジタルリテラシーの役割               
    倉茂 友杜; 菅谷 克行; 石崎 菜々美
    CIEC春季カンファレンス論文集, 24 Mar. 2025, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕子どもの学びとサードプレイスを目指したオンラインプログラムの考察               
    鈴木 あこ・柿沼 千尋・菅谷 克行, CIEC研究委員会
    CIEC春季カンファレンス論文集, 09 Mar. 2024, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕日本語学習におけるAI機械翻訳の活用方法               
    寺門 芽衣・菅谷 克行, CIEC研究委員会
    CIEC春季カンファレンス論文集, 09 Mar. 2024, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕電子メディア環境における文章読解に関する諸課題
    菅谷 克行, CIEC研究委員会
    CIEC春季カンファレンス論文集, 09 Mar. 2024
  • 〔Major achievements〕視線移動情報に基づく文章読解状態の推測
    菅谷克行
    日本教育工学会研究報告集, 21 Jul. 2023
  • 大学生の学びにおける動機づけ調整方略とスマホアプリの利用に関する考察               
    林 嵩斗・菅谷 克行, CIEC研究委員会
    CIEC春季カンファレンス論文集, 11 Mar. 2023, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕アバターを使用したオンライン議論に関する一考察               
    日向寺 玲花・菅谷 克行, CIEC研究委員会
    CIEC春季カンファレンス論文集, 11 Mar. 2023, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕Effect of nonverbal information on online discussions               
    Mei Totsuka; Katsuyuki Sugaya, CIEC研究委員会
    Proceedings of the CIEC Spring Conference 2022, 19 Mar. 2022, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕Difference of visual reading and auditory reading,- Research of reading method that fits the content -               
    Kana Abe; Katsuyuki Sugaya, CIEC研究委員会
    Proceedings of the CIEC Spring Conference 2021, 20 Mar. 2021, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕Organize Information using Graphic Recording,- Toward the Utilization of GR for Education -               
    Mayu Nakagawa; Katsuyuki Sugaya, CIEC研究委員会
    Proceedings of the CIEC Spring Conference 2021, 20 Mar. 2021, [Reviewed]
  • Influence of strategies to collect information in decision making               
    Hitomi Takamatsu; Katsuyuki Sugaya, CIEC研究委員会
    Proceedings of the CIEC Spring Conference 2020, 21 Mar. 2020, [Reviewed]
  • メディア環境の変化に適応した情報教育の検討               
    菅谷克行, 茨城大学人文社会科学部
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文コミュニケーション学論集』, Mar. 2019
  • 〔Major achievements〕電子コンテンツ制作を通じたプロジェクト型学習の検討               
    菅谷克行
    日本教育工学会研究報告集 JSET18-1, 03 Mar. 2018
  • 書籍のメディア特性の違いが及ぼす読書行動の変化               
    菅谷克行, 茨城大学人文社会科学部
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文コミュニケーション学論集』, Mar. 2018
  • 〔Major achievements〕電子書籍のメディア特性に適応した読書方略の検討
    菅谷克行; 関友作, Lead, 日本教育工学会
    日本教育工学会研究報告集 JSET17-1, 04 Mar. 2017
  • 説文解字篆韻譜に見える説文解字繋傳25巻所収文字の状況               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行, Last
    情報処理学会研究報告, Jan. 2017
  • 『説文解字』小徐本の版本比較における字形差判断基準の調査               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行, Last
    FIT2016(第15 回情報科学技術フォーラム)講演論文集 第4分冊, Sep. 2016, [Reviewed]
  • 説文小篆の字形差はどのように研究されてきたか -徐鍇の著作の場合-               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行, Last, 情報処理学会
    研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT), 17 Mar. 2016
  • 読書媒体の違いが読書方略に及ぼす影響
    菅谷克行, 本研究は、読書媒体の違いが読書行為や文章読解方略に及ぼす影響について考察することを目的とし、読書媒体のメディア特性の観点や、日常の読書行為に関するアンケート調査、印刷媒体と電子媒体をそれぞれ用いた読解実験の各結果から分析を行なった。分析の結果、(1)電子書籍のメディア特性は読書行為や読解方略に少なからず影響を及ぼしており、その特性・影響力は今なお変化し続けていること、(2)電子書籍の使用率・評価は決して高くないが、電子書籍に最適化した読み方を見出すことで新たな読書体験・方略を創出する可能性があること、(3)書籍への能動的な働きかけ(読解支援方略・行為)を促す読書教育・指導を実施する場合には、書き込みに対する心理的抵抗感が少ない電子書籍の方が適している可能性があること、の三点が示唆された。これらをもとに、両書籍のメディア特性を再整理し、将来の書籍メディア環境を展望する。, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, Mar. 2016
  • Glyph Appearance Frequency Estimation of "Inkyo Bokuji Sourui" by Image Decomposition
    鈴木俊哉; 鈴木 敦; 菅谷克行, Last, In the digitization of the Oracle Bone materials, the criteria to digitize as "coded text" or as an image should be decided with the consideration about the legibility of the source materials and the "glyphs" on the materials are sufficiently popular to interchange with the stable identity. For the character encoding in ISO/IEC 10646, once Japanese experts proposed to select the representative glyphs by the frequency of the contexts listed in the corpuses, like "殷墟卜辭類纂" or "殷墟甲骨刻辭類纂". In this report, we estimated the frequency by automatic image decomposition method. The representative glyphs with the frequencies with the examples more than 10 are estimated about 850. This is further smaller than the estimation by the cross section of 2 corpuses., Information Processing Society of Japan (IPSJ)
    情報処理学会研究報告, 23 Mar. 2015
  • Analysis of Factors Leading to Software Project Failures using Bayesian Network
    Katsuyuki SUGAYA, 茨城大学人文学部
    Studies in Humanities and Communication, Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Sep. 2013
  • 紙媒体と電子媒体における「読み」の比較 ―高校現代文の読解問題を用いた実験より―
    中嶋彩菜; 菅谷克行, CIEC研究会論文誌編集委員 編
    CIEC研究会論文誌, 23 Mar. 2013, [Reviewed]
  • 電子媒体上の読書に関する一考察
    菅谷克行, College of Humanities, Ibaraki University
    茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, Mar. 2012
  • 教育分野における電子書籍活用に向けて
    菅谷克行, 日本教育工学会
    日本教育工学会研究報告集, 23 Oct. 2010
  • 電子媒体におけるマンガ読解
    小島沙穂; 菅谷克行, 日本教育工学会
    日本教育工学会研究報告集, 23 Oct. 2010
  • Towards Support for Lean Expertise Skill -A Case Study on Top Coating Process of Japan Ware-
    Katsuyuki Sugaya; Emiko Ueno, Lead, College of Humanities, Ibaraki University
    Studies in Humanities and Communication, Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Sep. 2009
  • Towards Support for Learn Expertise Skill and Knowledge -A Case Study on Top Coating Process of Japan ware-
    Katsuyuki Sugaya; Emiko Ueno, Lead, 日本教育工学会
    Research Report of JSET Conference, 07 Mar. 2009
  • Problems of Embedded Software Development Process -Discussion about communication between hardware and software engineers-
    Katsuyuki Sugaya, College of Humanities, Ibaraki University
    Studies in Humanities and Communication, Bulletin of the College of Humanities, Ibaraki University, Mar. 2009
  • 教材としての電子書籍に関する一考察
    菅谷克行; 長滝美都子, Lead, 日本教育工学会
    Research Report of JSET Conferences, 20 Dec. 2008
  • 情報検索能力の育成に向けて
    菅谷克行, College of Humanities, Ibaraki University
    茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, Sep. 2007
  • 情報リテラシー教育における内省報告の効果 -表計算ソフト授業での実践事例より-
    菅谷克行, The purpose of this paper is to discuss effects of meta−cognition activities in computer literacy education especially in a case of spreadsheet studies. Recently, the social concern with the teaching of computer literacy in higher education has been growing in order that the necessity for computer and information skill is increasing in universities/colleges or several highly information−oriented societies. It is time to become next stages about computer and information technology education in particular computer literacy teaching to students who belong to faculty of the humanities in a university, however there are still many unclarified factors. This paper describes effects of reflection reports in computer literacy education, as a part of the improvement and the examination. As a result of analysis, various effects were shown on both sides of the understanding level and motivation., CIEC
    コンピュータ&エデュケーション, 01 Jun. 2007, [Reviewed]
  • 決定木を用いた情報検索能力の分析
    菅谷克行; 狩野紀子, Lead, CIEC
    コンピュータ&エデュケーション, 01 Jun. 2005, [Reviewed]
  • WWW情報検索における認知能力の分析
    狩野紀子; 菅谷克行, Last, 相模女子大学
    相模女子大学紀要, 15 Mar. 2004
  • 設計開発時の操作履歴データを活用したソフトウェア知識の理解支援               
    菅谷克行; 大須賀節雄, Lead
    電子情報通信学会技術研究報告, May 2002
  • Model Based Program Specification and Program Generation - In a Case of Vehicle-Engine Control System Design               
    Setsuo Ohsuga; Shunsuke Chigusa; Katsuyuki Sugaya, Last
    Advances in Artificial Intelligence,PRICAI2000 Workshop Reader, Jun. 2001, [Reviewed]
  • 操作履歴とモデルに基づく学習者の診断               
    菅谷克行; 原沢幹宏; 大須賀節雄, Lead
    電子情報通信学会技術研究報告, Dec. 2000
  • Development of Intelligent Learning Support System with Large Knowledge Base               
    Katsuyuki SUGAYA; Setsuo OHSUGA, Lead
    Proceedings of International Conference on Computers in Education / International Conference on Computer Assisted Instruction 2000, Nov. 2000, [Reviewed]
  • Model Based Program Specification and Program Generation - In a Case of Vehicle-Engine Control System Design
    Setsuo Ohsuga; Shunsuke Chigusa; Katsuyuki Sugaya, Last
    Proceedings of the Symposium on the Application of Artificial Intelligence in Industry, Aug. 2000, [Reviewed]
  • 専門知識の共有と学習利用
    菅谷克行; 大須賀節雄, Lead
    電子情報通信学会技術研究報告, May 2000
  • Framework for Developing Intelligent Tutoring System using Multi-Strata Model
    Katsuyuki SUGAYA; Setsuo OHSUGA, Lead, The purpose of this paper is to discuss a framework for developing Intelligent Tutoring System (ITS) using multi-strata modeling scheme. The need far effective tutoring and training is mounting, especially in industry and engineering fields, which demand the teaming of complex tasks and knowledge, ITSs are being employed for this purpose, thus creating a need for cost-effective means of developing tutoring systems. In this study, learning processes are assumed as modeling of intelligent problem solving. There are various types of problem solving depending on its object and often more than one subjects concern the same problem solving with the different roles in a complex problem solving, In order to achieve the goal, new architecture of the system and new modeling scheme for representing problems including human activity are discussed as well as way of generating specific problem solving systems. Several new concepts are included in this study: a multi-level function structure and its corresponding knowledge structure, multiple meta-level operations, a multi-strata model to represent problems including human activity, large knowledge base, etc, in this paper, authors discuss a new approach to developing ITS that can generate tutoring systems for a wide range of domains., I O S PRESS
    Proceedings of The 7th International Conference on Computers in Education 99, Nov. 1999, [Reviewed]
  • A Study of Diagnostic Student Modeling               
    Katsuyuki SUGAYA
    Proceedings of The 9th International Conference on Artificial Intelligence in Education, Young Researcher Track, Jul. 1999, [Reviewed]
  • Design of intelligent education system using multi-strata modeling concept
    K Sugaya; S Ohsuga, The purpose of this paper is to discuss a way of designing intelligent education system using multi-strata modeling concept. This system is composed of the new artificial intelligence technology. In this study, educational processes are assumed as model of the intelligent problem solving systems. Nowadays there are various types of problem solving depending on its object and often more than one subjects concern the same problem solving with the different roles in a complex problem solving. In order to achieve the goal in this environment, a new architecture of the system and a new modeling scheme for representing problems including human activity are discussed as well as a way of generating specific problem solving systems. Several new concepts are included in this study; a multi-level function structure and its corresponding knowledge structure, multiple meta-level operations, a multi-strata model to represent problems including human activity, etc. In this paper, authors are presenting the further discussion on the multi-strata model and, especially its application to intelligent education system., CHINA HIGHER EDUCATION PRESS BEIJING
    PROCEEDINGS OF ICCE'98, VOL 1 - GLOBAL EDUCATION ON THE NET, 1998, [Reviewed]
  • 物体の運動概念形成に関する問題解決過程の分析
    菅谷克行; 赤堀侃司, Lead
    日本教育工学会研究報告集, Mar. 1996

Books and other publications

Lectures, oral presentations, etc.

  • メタバース教育におけるデジタルリテラシーの役割               
    倉茂 友杜; 菅谷 克行; 石崎 菜々美
    CIEC春季カンファレンス2025, 24 Mar. 2025, CIEC研究委員会
  • 〔Major achievements〕メタバースの教育活用における可能性と課題               
    倉茂 友杜; 菅谷 克行
    2024 PC Conference, 19 Aug. 2024, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    20240817, 20240819
  • 〔Major achievements〕子どもの学びとサードプレイスを目指したオンラインプログラムの考察               
    鈴木 あこ・柿沼 千尋・菅谷 克行
    CIEC春季カンファレンス2024, 09 Mar. 2024, CIEC研究委員会
    20240309
  • 〔Major achievements〕日本語学習におけるAI機械翻訳の活用方法               
    寺門 芽衣・菅谷 克行
    CIEC春季カンファレンス2024, 09 Mar. 2024, CIEC研究委員会
    20240309
  • 〔Major achievements〕電子メディア環境における文章読解に関する諸課題               
    菅谷 克行
    CIEC春季カンファレンス2024, 09 Mar. 2024, CIEC研究委員会
    20240309
  • 〔Major achievements〕眼球運動データに基づく文章読解過程の比較分析               
    菅谷克行
    日本教育工学会 2024年春季全国大会(第44回大会), 02 Mar. 2024, 日本教育工学会
    20240302, 20240303
  • 〔Major achievements〕眼球運動データに基づく文章読解過程の特徴抽出               
    菅谷克行
    日本教育工学会 2023年秋季全国大会(第43回大会), 16 Sep. 2023, 日本教育工学会
    20230916, 20230917
  • 子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践               
    鈴木あこ,菅谷克行
    2023 PC Conference, Aug. 2023, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    20230817, 20230819
  • 〔Major achievements〕仮想空間におけるグループディスカッションの諸課題               
    菅谷克行
    2023 PC Conference, Aug. 2023, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    20230817, 20230819
  • 〔Major achievements〕視線移動情報に基づく文章読解状態の推測               
    菅谷克行
    日本教育工学会研究会, 29 Jul. 2023, 日本教育工学会
    20230729
  • 大学生の学びにおける動機づけ調整方略とスマホアプリの利用に関する考察               
    林 嵩斗・菅谷 克行
    CIEC春季カンファレンス2023, 11 Mar. 2023, CIEC研究委員会
    20230311
  • 〔Major achievements〕アバターを使用したオンライン議論に関する一考察               
    日向寺 玲花・菅谷 克行
    CIEC春季カンファレンス2023, 11 Mar. 2023, CIEC研究委員会
    20230311
  • 〔Major achievements〕紙とデジタルの読解比較調査報告 -小学校国語科におけるデジタル端末で「深く読む」ための調査・実践研究 中間報告-               
    第143回全国大学国語教育学会千葉大会, 16 Oct. 2022
    20221015, 20221016
  • コロナ禍における子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践               
    鈴木あこ,菅谷克行
    2022 PC Conference, Aug. 2022, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    20220811, 20220813
  • 〔Major achievements〕眼球運動データによる読解過程の分析               
    菅谷克行
    2022 PC Conference, Aug. 2022, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    20220811, 20220813
  • 〔Major achievements〕オンライン授業内での議論における非言語情報の影響               
    戸塚芽依; 菅谷克行
    CIEC春季カンファレンス2022, 19 Mar. 2022, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 〔Major achievements〕電子メディア環境における読みの再考               
    2021 PC Conference, 22 Aug. 2021, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 〔Major achievements〕グラフィックレコーディングを用いた情報整理 -ノートテイキング教育へのGR活用に向けて -               
    中川舞柚; 菅谷克行
    CIEC春季カンファレンス2021, 20 Mar. 2021, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 〔Major achievements〕視覚的読書と聴覚的読書の差異               
    阿部加奈; 菅谷克行
    CIEC春季カンファレンス2021, 20 Mar. 2021, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 情報行動の変化に適応した情報活用能力の育成               
    2020 PC Conference, Aug. 2020
  • 美容系メディア利用の現状と教育活用への可能性 ‐大学生を対象とした調査結果より‐               
    出雲来実; 菅谷克行
    CIEC春季カンファレンス2020, 22 Mar. 2020, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 情報収集行動の違いが意思決定に及ぼす影響 ‐学生を対象とした調査実験の結果より‐               
    高松仁美; 菅谷克行
    CIEC春季カンファレンス2020, 22 Mar. 2020, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 地域PR動画制作を通じたプロジェクト型学習の実践               
    2019PC Conference, 07 Aug. 2019
  • 電子書籍が読書行動に及ぼす影響と読書文化に関する一考察               
    2019PC Conference, 07 Aug. 2019, コンピュータ利用教育学会
  • メディア環境の変化に適応した情報リテラシー教育の再考               
    菅谷克行
    2018PC Conference, 25 Aug. 2018, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 電子コンテンツ制作を通じたプロジェクト型学習の検討               
    菅谷克行
    日本教育工学会研究会, 03 Mar. 2018, 日本教育工学会
  • 電子コンテンツの制作を通じたプロジェクト型学習の実践と評価               
    2017PC Conference, 06 Aug. 2017, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 電子書籍のメディア特性に適応した読書方略の検討               
    菅谷克行; 関友作
    日本教育工学会研究会, 04 Mar. 2017, 日本教育工学会
  • 教育分野におけるコンピュータ・電子書籍               
    菅谷克行
    ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)電子ペーパーコンソーシアム会議, 01 Nov. 2016, ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) 電子ペーパーコンソーシアム, [Invited]
  • 電子書籍の利用が読書行動に及ぼす影響               
    菅谷克行; 関友作
    日本教育工学会第32 回全国大会, 19 Sep. 2016, 日本教育工学会
  • 『説文解字』小徐本の版本比較における字形差判断基準の調査               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行
    第15 回情報科学技術フォーラム(FIT2016), 07 Sep. 2016, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ(ISS) ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) 情報処理学会
  • 書籍メディアの表示特性と読書行為の関係性               
    菅谷克行
    2016PC Conference, 12 Aug. 2016, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 説文小篆の字形差はどのように研究されてきたか -徐鍇の著作の場合-               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行
    第122回情報基礎とアクセス技術研究会 第101回ドキュメントコミュニケーション研究会 合同研究会, 24 Mar. 2016, 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT),ドキュメントコミュニケーション研究会(DC)
  • 文章読解方略を観点とした電子書籍の教育利用方法               
    菅谷克行
    2015 PC Conference, 21 Aug. 2015, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 画像分解による『殷墟卜辭綜類』掲出字頻度分析               
    鈴木俊哉; 鈴木敦; 菅谷克行
    第97回デジタルドキュメント研究会, 30 Mar. 2015, 情報処理学会 デジタルドキュメント研究会(DD)
  • 電子書籍の特性を活かした読書方略の検討               
    菅谷克行
    日本教育工学会第30回全国大会, 20 Sep. 2014, 日本教育工学会
  • 電子書籍が読解方略に及ぼす影響               
    菅谷克行; 中嶋彩菜
    2014 PC Conference, 09 Aug. 2014, CIEC
  • 電子書籍上での読書行為の分析―印刷媒体との比較実験から―               
    中嶋彩菜; 菅谷克行
    2013PC Conference, 05 Aug. 2013, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 就業力育成を支援する電子ポートフォリオの開発と運用               
    菅谷克行; 神田大吾; 神谷拓平
    2013PC Conference, 04 Aug. 2013, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 紙媒体と電子媒体における「読み」の比較 ―高校現代文の読解問題を用いた実験より―               
    中嶋彩菜; 菅谷克行
    CIEC春季研究会2013, 23 Mar. 2013, CIEC
  • 現代文の問題を用いた媒体間における読解力の比較               
    中嶋彩菜; 菅谷克行
    日本教育工学会第28回全国大会, 17 Sep. 2012
  • 就業力育成を支援する電子ポートフォリオの開発               
    菅谷克行; 神田大吾; 神谷拓平
    日本教育工学会第28回全国大会, 16 Sep. 2012
  • 人文系学生を対象とした就業力育成を支援する電子ポートフォリオの開発               
    菅谷克行; 神田大吾; 神谷拓平
    2012 PC Conference, 06 Aug. 2012, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 教育におけるデジタル媒体活用に向けて―電子書籍による読解実験を中心に―               
    菅谷克行
    平成22年度教育テスト研究センター研究会, 01 Mar. 2011, NPO法人教育テスト研究センター, [Invited]
  • 電子媒体におけるマンガ読解               
    Saho Kojima; Katsuyuki Sugaya
    日本教育工学会研究会, Oct. 2010
  • 教育分野における電子書籍活用に向けて               
    Katsuyuki Sugaya
    日本教育工学会研究会, Oct. 2010
  • 電子書籍上の読書に関する一考察               
    Katsuyuki Sugaya
    2010 PC Conference, Aug. 2010, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • Possibility for Electronic Book in Education               
    Katsuyuki Sugaya
    JSET 25 (25th Annual Conference of JSET), 19 Sep. 2009, 日本教育工学会
  • 熟練技術と専門知識の伝承支援に向けて-漆器の上塗り工程の分析事例-               
    菅谷克行; 上野恵美子
    日本教育工学会研究会, 07 Mar. 2009, 日本教育工学会
  • 教材としての電子書籍に関する一考察               
    菅谷克行
    日本教育工学会研究会, 20 Dec. 2008
  • 人文系学生は情報教育に何を望んでいるのか               
    菅谷克行
    2007PC Conference論文集, Aug. 2007, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 情報リテラシー教育における内省効果の分析               
    菅谷克行
    2006PC Conference論文集, Aug. 2006, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 情報リテラシー能力に影響を与える要因の分析               
    菅谷克行
    日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, Sep. 2005
  • アンケートデータに基づく情報リテラシーレベル分析               
    菅谷克行
    2005PC Conference論文集, Aug. 2005, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • 検索エンジン利用法の教示がWWW検索に与える影響               
    菅谷克行; 狩野紀子
    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, Sep. 2004
  • 決定木を用いた学習者レベルの予測               
    菅谷克行
    教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, Aug. 2004
  • 探索的手法を用いた情報検索能力の分析               
    菅谷克行; 狩野紀子
    2004PC Conference論文集, Aug. 2004, CIEC(コンピュータ利用教育学会)
  • WWW情報検索における認知能力の分析               
    狩野紀子; 菅谷克行
    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集, Oct. 2003
  • プロセスデータを利用したソフトウェア知識の共有支援               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    日本教育工学会第18回全国大会講演論文集, Nov. 2002
  • ソフトウェア知識の共有・再活用支援               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集, Aug. 2002
  • 設計開発時の操作履歴データを活用したソフトウェア知識の理解支援               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    電子情報通信学会教育工学研究会, May 2002
  • 操作履歴とモデルに基づく学習者の診断               
    菅谷克行; 原沢幹宏; 大須賀節雄
    電子情報通信学会教育工学研究会, Dec. 2000
  • 工学知識の伝承を支援する知的システム               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    教育工学関連学協会連合第6回大会講演論文集, Oct. 2000
  • 履歴とモデルに基づく診断システムの開発               
    原沢幹宏; 菅谷克行; 大須賀節雄
    2000年度人工知能学会全国大会(第14回)論文集, Jul. 2000
  • 専門知識の共有と学習利用               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    人工知能学会第29回知的教育システム研究会[SIG-IES],電子情報通信学会教育工学研究会[ET] 共催, May 2000
  • 診断手法を用いた学習者モデルの構築               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    日本教育工学会 第15回全国大会講演論文集, Oct. 1999
  • モデルに基づく学習者モデルの構築               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    1999年度人工知能学会全国大会(第13回)論文集, Jun. 1999
  • 多階層モデルを用いた知的教育システムの開発               
    菅谷克行; 大須賀節雄
    日本教育工学会 第14回大会講演論文集, Sep. 1998
  • シミュレーションによる問題解決過程の比較               
    菅谷克行; 赤堀侃司; 大須賀節雄
    教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集, Sep. 1997
  • 物体の運動に関する問題解決過程の初心者と専門家の差異の分析               
    菅谷克行; 赤堀侃司
    日本科学教育学会第20回年会論文集, Jul. 1996
  • 物体の運動概念形成に関する問題解決過程の分析               
    菅谷克行; 赤堀侃司
    日本教育工学会研究会, Mar. 1996

Affiliated academic society

  • 1997 - Present, ACM: Association for Computing Machinery
  • 1996 - Present, 日本教育工学会
  • Present, 教育システム情報学会
  • Present, 電子情報通信学会
  • Present, 人工知能学会
  • Present, コンピュータ利用教育学会

Academic Contribution Activities

  • CIEC春季カンファレンス2025論文集編集委員               
    Planning etc
    24 Mar. 2025
  • 2024年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    01 Apr. 2024 - 19 Aug. 2024
  • 2024 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    26 Nov. 2023 - 19 Aug. 2024
  • CIEC(コンピュータ利用教育学会)数理・データサイエンス・AI教育研究部会               
    Planning etc
    30 Oct. 2022 - 12 Aug. 2024
  • CIEC春季カンファレンス2024論文集編集委員               
    Planning etc
    09 Mar. 2024
  • 2023 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    17 Aug. 2023 - 19 Aug. 2023
  • 2023年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2023 - Aug. 2023
  • CIEC春季カンファレンス2023論文集編集委員               
    Planning etc
    11 Mar. 2023
  • 2022 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    11 Aug. 2022 - 13 Aug. 2022
  • 2022年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2022 - Aug. 2022
  • CIEC春季カンファレンス2022論文集編集委員長               
    Planning etc
    19 Mar. 2022
  • 2021 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    20 Aug. 2021 - 23 Aug. 2021
  • 2021年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2021 - Aug. 2021
  • CIEC春季カンファレンス2021論文集編集委員長               
    Planning etc
    20 Mar. 2021 - 21 Mar. 2021
  • 2020 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    18 Aug. 2020 - 20 Aug. 2020
  • 2020年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2020 - Aug. 2020
  • CIEC春季カンファレンス2020論文集編集委員長               
    Planning etc
    21 Mar. 2020 - 22 Mar. 2020
  • 2019 PC Conference実行委員               
    Planning etc
    06 Aug. 2019 - 08 Aug. 2019
  • 2019年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2019 - Aug. 2019
  • CIEC春季研究会2019論文集編集委員長               
    Planning etc
    24 Mar. 2019
  • 2018年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2018 - Aug. 2018
  • CIEC春季研究会2018論文集編集委員               
    Planning etc
    24 Mar. 2018
  • 2017年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2017 - Aug. 2017
  • CIEC春季研究会2017論文集編集委員               
    Planning etc
    25 Mar. 2017
  • 2016年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2016 - Aug. 2016
  • CIEC春季研究会2016論文集編集委員               
    Planning etc
    26 Mar. 2016
  • 2015年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会表彰選考委員               
    Review
    Apr. 2015 - Aug. 2015
  • CIEC春季研究会2015論文集編集委員               
    Planning etc
    28 Mar. 2015
  • CIEC春季研究会2014論文集編集委員               
    Planning etc
    22 Mar. 2014
  • CIEC春季研究会2013論文集編集委員               
    Planning etc
    23 Mar. 2013