Sadao FUJIHARAProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Humanities and Social Sciences Department of Humanities
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Humanities
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Art history, Aesthetics/History of Art

Degree

  • 2024年03月 博士(文学)(大阪大学)
  • 1994年03月 修士(文学)(大阪大学)

Career

  • Apr. 2012, 茨城大学人文学部教授
  • Apr. 2002, 茨城大学人文学部人文学科助教授
  • Apr. 2000 - Mar. 2002, 大阪大学文学研究科芸術学芸術史講座助手
  • Oct. 1999 - Mar. 2002, リヨン第二大学博士課程
  • Apr. 1994 - Mar. 2000, 大阪大学大学院文学研究科後期課程
  • Oct. 1997 - Sep. 1999, リヨン第二大学第三課程
  • Apr. 1991 - Mar. 1994, 大阪大学大学院文学研究科前期課程
  • Apr. 1986 - Mar. 1991, 大阪大学文学部

Member History

  • Apr. 2011, 理事, ジャポニスム学会

Message from Researchers

  • (Message from Researchers)

    (研究経歴)
    1993-1996 エドゥアール・マネの研究
    1997-1999 アンリ・フォシヨンの研究
    2000-2002 西欧東洋学者による極東美術史編纂の研究
    2002-2003 旧フランス領インドシナにおける考古学・美術史とフランスの植民地行政(科研費若手研究B)
    2004-2006 20世紀前半期の欧米における中国考古学・古美術研究の批判的検討(科研費若手研究B)
    2007-2010 1.大戦間期のフランス美術史編纂の批判的検討、2.近代の欧米・日本・中国における中国古美術評価の比較検討、3.山下清をめぐる昭和史の研究、4.ポストジャポニスム期の浮世絵編纂の研究、5.ジャポニスム陶芸(カリエス派)

■Research activity information

Award

  • Oct. 2010, 平成22年度茨城大学学長学術表彰優秀賞, 著書『オリエンタリストの憂鬱』の業績
  • Jun. 2009, 第26回 渋沢・クローデル賞 本賞, 日仏会館
  • 2009, 第31回サントリー学芸賞, 『オリエンタリストの憂鬱』, サントリー文化財団

Paper

  • 〔Major achievements〕De l’Affaire Banteay Srei au Musée imaginaire. André Malraux dans le contexte de l’archéologie asiatique entre les deux guerres               
    Sadao Fujihara, Classiques Garnier, Paris
    Malraux vu du Japon. Roman, essai et arts (HATA Ayako, NAGAÏ Atsuko, YOSHIMURA Kazuaki, YOSHIZAWA Hideki(dir.)), Feb. 2023, [Reviewed]
  • 五浦美術文化研究所の創設と草創期の活動をめぐって               
    藤原貞朗, 茨城大学五浦美術文化研究所
    五浦論叢, Dec. 2022
  • 『幻想の中世』と近代の日仏文化交流 中世美術史家と東洋学者のネットワーク               
    日仏会館
    日仏文化, Mar. 2022
  • 戦後の3つのキャッチフレーズからみる山下清の再評価               
    鹿児島市立美術館ほか
    生誕百年 山下清展 百年目の大回想』(展覧会カタログ), Mar. 2022, [Invited]
  • 〔Major achievements〕バンテアイスレイ事件から『想像の美術館』へ アジア考古学史のなかのアンドレマルロー               
    上智大学出版
    永井敦子ほか編『アンドレ・マルローと現代 ポストヒューマニズム時代の〈希望〉の再生』, Apr. 2021, [Reviewed], [Invited]
  • (翻訳)エルベ・カベザス著「1920-30年代のパリのエキゾティシズム」               
    東京都庭園美術館
    『エキゾティック×モダン』展覧会カタログ, 2019, [Reviewed]
  • 両大戦間のエドゥアール・マネ 生誕百年記念展の転生とアナクロニズム               
    藤原貞朗, 花鳥社
    稲賀繁美編『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』, 2019, [Invited]
  • ピカソからマネへ 1932年のマネ生誕百年記念展とアナクロニズムの歴史編纂               
    藤原貞朗, 茨城大学人文社会科学部
    茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, 2019
  • 大戦間および戦時のインドシナ学をめぐる日仏東洋学者の学術交流               
    藤原貞朗, 日仏東洋学会
    通信, Mar. 2018, [Reviewed], [Invited]
  • (書評)「ファン・ゴッホ 巡りゆく日本の夢」               
    『図書新聞』, 24 Feb. 2018, [Reviewed]
  • 近代日本人はいかにして中国古美術研究へと向かったか~古銅器の蒐集と研究を中心に               
    愛知大学現代中国学会編、東方書店
    中国21, Jan. 2018, [Reviewed]
  • 天心の〈子ども〉たち 日本美術史の思想はどう継承されたのか               
    思文閣出版
    井上章一編『学問をしばるもの』, Oct. 2017, [Reviewed]
  • 永仁の壺と昭和の陶芸史 ニセモノから芸術史を再考する試み               
    思文閣
    稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築 交易と情報流通の現在を問い直す』, Mar. 2017, [Reviewed]
  • 「作品解説」、タルディ、ヴェルネー著、藤原貞朗訳『汚れた戦争』               
    Dec. 2016
  • (展覧会評)「赤瀬川原平の芸術原論展」               
    広島市文化財団
    『ひろしま2015-16』, Dec. 2016, [Invited]
  • 1931年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義~植民地主義と古典主義の奇妙な同居               
    藤原貞朗, 竹林舎
    天野知香編『西洋近代の都市と芸術3 パリII 近代の相克』, Nov. 2015, [Invited]
  • Les échanges entre le Japon et l’Indechine française durant la Seconde Guerre mondiale; aux origines de la collection d’art khmer du Musée national de Tokyo               
    Maison franco-japonaise
    Ebisu (Etudes japonaises), Oct. 2015, [Reviewed]
  • フランス的知性と美術史学               
    日仏文化, Mar. 2015
  • リヨンと日本の知られざる文化交流と日仏会館               
    藤原貞朗
    ふらんす, Jan. 2014
  • 大戦間期の日仏会館の東洋学者とフランス極東学院-日仏会館創設に関する新資料の紹介               
    藤原貞朗
    日仏文化, Jan. 2014
  • 展覧会評 シャルロット・ペリアンと日本               
    ジャポニスム研究, Nov. 2012
  • 日仏美術学会ワークショップ報告「1920〜30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史的研究試論(3)」               
    日仏美術学会会報, Jun. 2012
  • 日仏美術学会第120回例会発表要旨「マネの筆致をどう記述するか」               
    日仏美術学会会報, Jun. 2012
  • オリエンタリストの日仏交流~大戦間期および戦時下の日仏交流の逆説               
    日仏文化, Mar. 2011
  • 日仏美術学会ワークショップ報告「1920〜30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史的研究試論(2)」               
    藤原貞朗; 吉田紀子; 阿部成樹; 飛島隆信
    『日仏美術学会会報』29号, 2010
  • 日仏美術学会ワークショップ報告「1920〜30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史的研究試論」               
    『日仏美術学会会報』, 2009
  • パリの万国博覧会とアンコール考古学の近代化               
    Art and Culture in East Asia, 2007, [Reviewed], [Invited]
  • パリのアンコール・ワット               
    Quest and Encounter : The Asian Humanities in a Global Context(Institute of Humanities, Chungbuk National University), Jun. 2006, [Reviewed], [Invited]
  • 20世紀前半期のフランスにおける東洋美術研究の理念と方法、植民地主義・形式主義・普遍主義               
    日仏美術学会会報, May 2006, [Invited]
  • « Henri Focillon et la pensée asiatique de Tenshin Okakura »               
    Aesthetics, Mar. 2006, [Reviewed], [Invited]
  • マネの筆致をどう記述するか               
    若山映子先生ご退職記念論文集, 2006
  • 「東洋美術史學의 형성과정에서의 역사적•문화적 가치관: 분석방법을 둘러싼 일본과 歐美의 競合에 대해서」               
    『美術史論壇』(韓國美術研究所), 2005, [Reviewed], [Invited]
  • 「東洋美術史學의 형성과정에서의 역사적•문화적 가치관: 분석방법을 둘러싼 일본과 歐美의               
    『美術史論壇』(韓國美術研究所), 2005, [Reviewed], [Invited]
  • 美術史学と国際主義―1920年代の美術史家の成功とその意味               
    美術フォーラム21(醍醐書房), Jan. 2004, [Invited]
  • 棲み分ける美術館・展覧会-1920‐30年代パリの美術館展示にみるフランス美術の内と外               
    西洋美術研究(三元社), Jan. 2004, [Invited]
  • L’Extrême-Orient d’Henri Focillon               
    La Vie des fromes ; Henri Focillon et les arts, Paris, Institut national d’histoire de l’art, catalogue d’exposition tenue au Musée des Beaux-Arts de Lyon, Édition Snoeck, Paris., 2004, [Invited]
  • 20世紀前半期におけるアンコール遺跡の考古学と仏領インドシナの植民地政策               
    日本研究(国際日本文化研究センター紀要), 2002, [Invited]
  • アンコール遺跡の保存と破壊のあいだに―仏印時代、フランス極東学院の知られざる行状とその結末               
    民族藝術(民族藝術学会), 2002
  • 芸術破壊とフランスの美術史家、ルイ・レオ著「ヴァンダリスムの歴史の余白に」               
    『西洋美術研究』, 2001
  • アンリフォシヨンの美学・美術史における岡倉天心の影響               
    美學, 2001
  • Henri Focillon et le Japan               
    Histoire de l'art, 2000, [Invited]
  • アンリ・フォシヨンの浮世絵解釈とジャポニスム以後の日本美術史編纂               
    美術フォーラム21(醍醐書房), 1999, [Invited]
  • 脱様式史としての美術史記述、美術批評家/美術史家マイケル・フリードの場合               
    Art and critique, 1992

MISC

  • ルネ・ユイグと共和国の美術史編纂 モダニズム終焉の認識とネオ・ユマニスム               
    日仏美術学会会報, Oct. 2022
  • 〔Major achievements〕ジャン・カリエスと芸術的な炻器の誕生               
    ふらんす, Nov. 2021, [Invited]
  • 陶芸と『放浪の画家』のイメージ               
    Aug. 2021
  • エドゥアール・マネ               
    川口茂雄ほか編著『現代フランス哲学入門』, Apr. 2020
  • 書評:範麗雅著『中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ―』               
    『中国21』, Feb. 2020
  • 「作品解説」、タルディ著、藤原貞朗訳『塹壕の戦争 1914-1918』               
    藤原貞朗
    Nov. 2016, [Invited]
  • 山下清のマーケティング戦略               
    民族藝術, Mar. 2016, [Invited]
  • 七ヶ宿からパリへ パリ展覧会報告               
    『無限の会』会報, Oct. 2015
  • (展覧会評)「仮面と文明、野生の接点、東京都庭園美術館『マスク展』」               
    藤原貞朗
    『読売新聞』, 18 Jun. 2015, [Invited]
  • 大衆の中の芸術家、山下清~終戦以後               
    藤原貞朗
    花美術館, May 2015
  • 翻訳 ドミニック・ジャラセ著「ローマ賞の近代派たち、フランスのアール・デコ様式におけるマニエリスムの一流派」               
    展覧会カタログ『幻想絶佳、アール・デコと古典主義』, Jan. 2015
  • 〈似セモノ〉と〈写し〉の価値転換、昭和30年代の「永仁の壺」事件と荒川豊蔵作《随縁》をめぐって               
    茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科論集, Sep. 2014
  • 〈ホンモノのゴッホ〉は日本に何をもたらしたのか?~昭和33年のフィンセント・ファン・ゴッホ展をめぐって(下)               
    藤原貞朗
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, Sep. 2013
  • 〈ホンモノのゴッホ〉は日本に何をもたらしたのか?~昭和三三年のフィンセント・ファン・ゴッホ展をめぐって(上)               
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, Mar. 2013
  • 書評 荒井信一著『コロニアリズムと文化財』               
    日本経済新聞, 12 Aug. 2012
  • 日本の東洋美術史と瀧精一、中国美術史編纂をめぐる国際的・学際的競合               
    藤原貞朗
    稲賀繁美編『東洋意識、夢想と現実のあいだ』, Mar. 2012
  • 「アンコール遺跡の考古学史にみる復原の思想~フランス極東学院所蔵の月間報告書の解読(1)」               
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』, 2010
  • 「日仏会館誕生前史、リヨンと日本の知られざる文化交流」               
    『青淵』, Nov. 2009
  • 「レンブラント作《バテシバ》と愛の苦悩をめぐる研究ノート」               
    『文学史・文化史・思想史における愛』(茨城大学人文学部共同研究ユニット報告書:代表・大畠一芳), Mar. 2009
  • 翻訳と解題、アンリ・フォシヨン著『日本の版画と19世紀後半期の西欧絵画』               
    五浦論叢, Nov. 2008
  • 第二次世界大戦期の日本と仏領インドシナの文化協力〜アンコール遺跡の考古学をめぐって〜(後編)               
    茨城大学人文学部紀要 社会科学論集, Sep. 2008
  • 第二次世界大戦期の日本と仏領インドシナの文化協力〜アンコール遺跡の考古学をめぐって〜(前編)               
    茨城大学人文学部紀要社会科学論集, Mar. 2008
  • 「訳者あとがき」(ダリオ・ガンボーニ著『潜在的イメージ、モダン・アートの曖昧性と不確定性』)               
    ダリオ・ガンボーニ著『潜在的イメージ、モダン・アートの曖昧性と不確定性』三元社, 25 Sep. 2007
  • ダリオ・ガンボーニ著『潜在的イメージ』紹介文               
    NR出版会新刊重版情報, Sep. 2007
  • 移りゆく植民地時代の記憶、旧アフリカ・オセアニア博物館の閉館               
    産経新聞, 23 Oct. 2006, [Invited]
  • 「東洋美術史学の起源における歴史観・文化的価値観・分析方法をめぐる日本と欧米の競合について、総合的検討」               
    『茨城大学人文学部紀要人文学科論集』, Mar. 2006
  • 書評「島本浣著『美術カタログ論』」               
    産経新聞, 03 Oct. 2005, [Invited]
  • 「展覧会紹介『形の生命、アンリ・フォシヨンと芸術』展(2004年1‐4月、リヨン美術館)――エレーヌ・バルトルシャイティスに捧げる――」               
    『日仏美術学会会報』, May 2005, [Reviewed]
  • モノをめぐる物語と理念としての美術史の二重の距離               
    あいだ(『あいだ』の会), Mar. 2003
  • 現代美術の外と内をめぐる逆症療法―服部正著『アウトサイダー・アート』について               
    あいだ(『あいだ』の会), 2003
  • 裵炯逸著「朝鮮の過去をめぐる政治学―朝鮮半島における日本植民地考古学の遺産」               
    日本研究(国際日本文化研究センター), 2002
  • 書評、稲賀繁美著『絵画の東方』               
    美術フォーラム21(醍醐書房), 2000, [Invited]
  • 節度なき彫刻、1870年以降の彫刻レアリズムをめぐる考察               
    鹿島美術研究年報, 1998
  • 書評、稲賀繁美著『絵画の黄昏』               
    週刊読書人, 18 Apr. 1996

Books and other publications

  • 〔Major achievements〕共和国の美術 フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代               
    藤原貞朗, Single work
    名古屋大学出版会, Feb. 2023, [Reviewed]
    9784815811105
  • ジャポニスムを考える 日本文化表象をめぐる他者と自己               
    高木陽子、村井則子、高馬京子、藤原貞朗, Joint editor
    思文閣出版, Apr. 2022, [Reviewed]
    4784220348
  • 「新訂増補版後記」、森田義之・小泉晋弥編『新訂増補 岡倉天心と五浦』               
    藤原貞朗, Others
    中央公論美術出版, Mar. 2021
  • 茨城大学社会連携センター・五浦美術文化研究所編『岡倉天心 五浦から世界へ~国際岡倉天心シンポジウム2016』               
    Joint work
    思文閣出版, Feb. 2018
  • 「天心の〈子ども〉たち 日本美術史の思想はどう継承されたのか」、井上章一編『学問をしばるもの』               
    藤原貞朗, Joint work
    思文閣出版, Oct. 2017
  • 井上章一編『学問をしばるもの』               
    井上章一編, Joint work
    思文閣出版, Oct. 2017
  • 「永仁の壺と昭和の陶芸史 ニセモノから芸術史を再考する試み」、稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築 交易と情報流通の現在を問い直す』               
    藤原貞朗, Joint work
    思文閣, Mar. 2017, [Reviewed]
  • 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築 交易と情報流通の現在を問い直す』               
    Joint work
    思文閣, Mar. 2017
  • (翻訳)タルディ、ヴェルネー著『汚れた戦争』               
    Single translation
    共和国, Dec. 2016
  • (翻訳)タルディ著『塹壕の戦争』               
    Single translation
    共和国, Nov. 2016
  • 「1931年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義~植民地主義と古典主義の奇妙な同居」、天野知香編『西洋近代の都市と芸術3 パリII 近代の相克』               
    藤原貞朗, Joint work
    竹林舎, Nov. 2015
  • 天野知香編『西洋近代の都市と芸術3 パリII 近代の相克』               
    年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義; 植民地主義と古典主義の奇妙な同居, Joint work
    竹林舎, Nov. 2015
  • 山下清と昭和の美術 「裸の大将」の神話を超えて               
    服部正; 藤原貞朗, Others
    名古屋大学出版会, 2014
  • 앙코르와트 제국주의오리엔탈리스트와 앙코르 유적의 역사활극               
    藤原貞朗, Single work
    펴낸곳 도서출판 동아시아, 2014
  • 『第1回畠山公開シンポジウム 西洋における中国/日本~17-19世紀のシノワズリーとジャポニスム報告書』               
    Joint work
    ジャポニスム学会, Oct. 2012
  • 「日本の東洋美術史と瀧精一、中国美術史編纂をめぐる国際的・学際的競合」、稲賀繁美編『東洋意識、夢想と現実のあいだ』               
    藤原貞朗, Joint work
    ミネルヴァ書房, Mar. 2012, [Reviewed]
  • 稲賀繁美編『東洋意識、夢想と現実のあいだ』               
    Joint work
    ミネルヴァ書房, Mar. 2012
  • (翻訳)『ゾラ・セレクション 美術論集』               
    三浦篤; 藤原貞朗, Joint translation
    藤原書店, 2010
  • 「伝統意識はどのように創出されるのか」、『芸術は何を超えてゆくのか』(「未来を拓く人文・社会科学15」)               
    藤原貞朗, Joint work
    東信堂, Mar. 2009, [Reviewed]
  • 『芸術は何を超えてゆくのか』(「未来を拓く人文・社会科学15」)               
    沼野充義編, Joint work
    東信堂, 2009
  • オリエンタリストの憂鬱- 植民地主義時代のアンコール遺跡の考古学とフランスの東洋学者               
    Single work
    めこん, 30 Nov. 2008
  • 伝統から創造へ 2(伝統と越境、日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業)、平成19年度研究報告               
    近藤譲; 松井優子; 久万田晋; 吉川和夫; 鶴澤清介; 土田真紀; 高松晃子, Joint work
    31 Mar. 2008
  • Potential Images, Ambiguity and Indetermination in Modern Art               
    Single translation
    三元社, Sep. 2007
  • 伝統から創造へ(伝統と越境、日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業)、平成18年度研究報告               
    阿木津英; 岡田昌子; 米川裕枝; 高松晃子; 岡田裕成; 小塩さとみ; 菅聡子; 田井竜一; 藤原貞朗, Joint work
    31 Mar. 2007
  • « Henri Focillon et son étude sur Hokusai »               
    Single work
    Hokusaï par Henri Focillon (Fage Édition), 2005
  • ジョン・クラーク著「近現代アジアの美術言説における『他化』」               
    Single translation
    島本浣、加須屋誠編『美術史と他者』(晃洋書房), 2000
  • ヴァトー、《シテール島での巡礼》、恋愛論としての絵画               
    野口榮子, Joint work
    ヨーロッパ美術史』(昭和堂), 1997
  • 『日本のゴッホ』から『裸の大将』へ               
    服部正, Joint work
    『美術史のスペクトルム、作品、言説、制度』(光琳社), 1996

Lectures, oral presentations, etc.

  • 20世紀アンコール遺跡の考古学とフランス東洋学者(2)               
    藤原貞朗
    北京中央美術研究所美術講座, 22 Oct. 2022, [Invited]
  • 20世紀アンコール遺跡の考古学とフランス東洋学者               
    藤原貞朗
    広州美術大学美術講座, 24 Sep. 2022, [Invited]
  • 生誕百年展以後のマネ 1930年代フランスと1960年代アメリカ               
    日仏美術学会シンポジウム「マネをめぐる人々」, 05 Mar. 2022, 日仏美術学会, [Invited]
    20220305
  • 『幻想の中世』と近代の日仏文化交流 中世美術史家と東洋学者のネットワーク               
    日仏会館日仏文化講演シリーズ第348回, 08 Mar. 2021, 日仏会館, [Invited]
  • ルネ・ユイグと共和国の美術史編纂 モダニズム終焉の認識とネオ・ユマニスム               
    日仏美術学会ワークショップ『1930年周辺のポストモダンとネオ・ユマニスムの文芸史観』, 20 Feb. 2021
  • バンテアイスレイ事件から『想像の美術館』へ:アジア考古学史のなかのアンドレ・マルロー               
    国際シンポジウム マルロー再考 その領域横断的思考の今日的意義, 07 Dec. 2019, 上智大学ヨーロッパ研究所 アンドレ・マルロー国際シンポジウム実行委員会, [Invited]
    20191207, 20191208
  • フランスのインドシナ学と日本               
    日仏東洋学会シンポジウム「日仏東洋学を振り返る」, 30 Mar. 2019, 日仏東洋学会
  • 竹久夢二と美女・美少女の美術史               
    放送大学ライブラリー講演, 23 Mar. 2019
  • 大戦間および戦時のインドシナ学をめぐる日仏東洋学者の学術交流               
    日仏東洋学会シンポジウム「日仏東洋学交流史の再検討」, 18 Nov. 2017, 日仏東洋学会
  • 山下清と昭和の美術               
    藤原貞朗
    18 Jun. 2016, 茨城大学図書館, [Invited]
  • 永仁の壺事件と日本の伝統工芸               
    藤原貞朗
    放送大学ライブラリー講演, 19 Dec. 2015, 放送大学
  • 東洋美術史編纂をめぐる国際的・学際的競合と齟齬東洋美術史               
    藤原貞朗
    比較文学会東京大会, 17 Oct. 2015, 比較文学会, [Invited]
  • 1931年パリ国際植民地博覧会と驚異の美術               
    展覧会「アール・デコと古典主義 幻想絶佳」記念講演会, 22 Feb. 2015, 展覧会「アール・デコと古典主義 幻想絶佳」記念講演会
  • L’Affaire de la « Jarre de l’époque Einin» ou un simulacre de tradition japonaise de la céramique               
    藤原貞朗
    Berceau du temps, Passage des âmes, Maison de la culture du Japon à Paris, 23 Jan. 2015, パリ日本文化会館(パリ)、日本文化研究センター
  • 山下清と昭和の美術               
    放送大学ライブラリー講演会, 19 Jul. 2014, 放送大学茨城学習センター、茨城県立図書館
  • 岡本太郎と潜在的イメージ               
    藤原貞朗
    展覧会「岡本太郎と潜在的イメージ」記念講演会, 15 Jun. 2014, 川崎市岡本太郎美術館(神奈川)
  • 山下清のマーケティング戦略               
    民族藝術学会公開シンポジウム「アウトサイダー・アート再考、その流通とマーケット」, 20 Apr. 2014, 民族藝術学会、甲南大学
  • 似セモノと伝統、あるいは、妖怪と亡霊               
    藤原貞朗
    研究会『うつしとうつわ〜偽物・海賊・植民地市場〜』, 01 Mar. 2014, 科研「海賊史観から交易を検討する:国際法と密貿易 - 海賊商品流通の学際的・文明史的研究」、京都大学
  • 大戦間期の日仏会館の東洋学者とフランス極東学院、日仏会館創設に関する新資料の紹介               
    藤原貞朗
    日仏会館創立90周年記念国際シンポジウム, 05 Oct. 2013, 日仏会館
  • 天心の子供たち~瀧精一と濱田耕作               
    共同研究会「人文諸科学の科学史的研究」(代表:井上章一), 15 Dec. 2012, 国際日本文化研究センター(京都)
  • 司会               
    科研費国際シンポジウム「装飾とデザインのジャポニスム」(代表:馬渕明子), 15 Dec. 2012, 日本女子大学(東京)
  • マネの筆致をどう記述するか、「タシュ」とゾラの撞着語法               
    日仏美術学会第120回例会, 17 Dec. 2011, 日仏美術学会
  • フランスにおける中世美術史編纂の諸問題とアンリ・フォシヨン               
    藤原貞朗
    日仏美術学会ワークショップ「1920~30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史研究試論(3)」, 13 Nov. 2011, 日仏美術学会
  • 司会、コーディネーター               
    ジャポニスム学会・公益財団法人畠山文化財団共催シンポジウム「西洋における中国/日本、16~19世紀のシノワズリーとジャポニスム」, 05 Nov. 2011, ジャポニスム学会
  • コメンテーター               
    UTCPワークショップ「エドゥアール・マネの絵画、イメージの等価性と操作性をめぐる試論」, 24 Sep. 2011, 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)
  • 瀧精一と東洋美術史               
    藤原貞朗
    科研費研究会「1910~30年代の国際的環境のなかの中国美術」, 16 Jul. 2011, 基盤研究A「東洋」的価値観の許容臨界:「異質」な思想・藝術造形の国際的受容と拒絶、研究代表者:稲賀繁美
  • アンリ・フォシヨンとポストジャポニスムの美学               
    藤原貞朗
    ジャポニスム学会2011年度例会, 09 Jul. 2011
  • オリエンタリストたちの日仏交流〜日本とフランスの齟齬               
    日仏人文社会科学系若手研究者セミナー, 23 Jan. 2010, 日仏会館
  • 1930年代のフランスの美術史学と歴史学の問題               
    日仏美術学会ワークショップ発表「1920~30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史研究試論(2)」, 19 Dec. 2009, 日仏美術学会
  • 『オリエンタリストの憂鬱』以後〜これからのアンコール遺跡の調査研究のために               
    第33回「ヨーロッパと日本における植民地と近代性」研究会, 24 Oct. 2009, 「ヨーロッパと日本における植民地と近代性」研究会
  • Art Appreciation in the Far East as Esthetic Communication               
    Japanese Aesthetics and the Visuality in Question, 06 Jul. 2009, 国際日本文化研究センター
  • 美術史概説叢書にみる美術史家の役割-レオ、フォシヨン、ジャモ、ユイグが語る普遍性l’universel と人間性 l’humainと古典 le classiqueに注目して考える               
    日仏美術学会ワークショップ「1920~30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史研究試論」, 20 Dec. 2008
  • 日本の東洋美術史観の変化(1920~1930年代を中心に)~欧米との競合のなかで               
    国際日本文化研究センター共同研究会「東洋美学・東洋的思惟を問う:自己認識の危機と将来への課題」, 24 May 2008
  • 日本の近代陶芸史               
    日本学術振興会人文科学振興プロジェクト「伝統と越境」研究グループ第10回研究会, Feb. 2007
  • パリの万国博覧会とアンコール考古学の近代化               
    東アジア美術文化学会(ソウル)国際学会「万博と東アジア」, Nov. 2006, [Invited]
  • Angkor Vat in Paris; The 1931 Colonial Exposition in Paris and Cultural Activities of the Ecole française d’Extrême-Orient               
    Quest and Encounter. The Asian Humanities in a Global Context, Jun. 2006, [Invited]
  • 20世紀前半期のフランスにおける東洋美術研究の理念と方法―植民地主義・形式主義・普遍主義               
    日仏美術学会25周年記念シンポジウム「美術史におけるフランスと日本」, Jan. 2006, [Invited]
  • 日本の美術史編纂と伝統の創出・生成               
    日本学術振興会人文科学振興プロジェクト「伝統と越境」研究グループ第3回研究会, 2005
  • 伝統という名の機制               
    日本学術振興会人文科学振興プロジェクト「伝統と越境」研究グループ第6回研究会, 2005
  • 1920-1930年代のフランス美術におけるハイブリッドなものの位置 - 無秩序な美術界のリアル・ポリティクスとしての異種共存 -               
    美學会東支部平成16年度第2回例会, 2004
  • 20世紀前半期の西欧における中国古美術の評価               
    第56回美術史学会全国大会, 2003
  • アンコール美術の『保存』と『破壊』、仏印時代のフランス極東学院の知られざる仕事とその結末               
    民族藝術学会全国大会, 2001
  • フランスによるアンコール美術史編纂のプロセスとその問題点               
    国際日本文化研究センター主催シンポジウム「近代東アジア美術史学、建築史学、考古学の成立:文化財行政とその周辺」, 2001, [Invited]
  • アンリ・フォシヨンの美学・美術史における岡倉天心の影響               
    第51回美学会全国大会発表, 2000
  • マネの筆致をどう記述するか、絵画作品と観者の距離から               
    第47回美学会全国大会, 1996
  • エドゥアール・マネとモダニズムの起源再考をめぐって               
    第2回日仏美術学会ワークショップ, 1996, [Invited]
  • 確信犯的自己没入、マイケル・フリードの美術史研究について               
    日仏美術学会会報, 1994
  • マネのアトリエ、《エスパダの衣装を着たヴィクトリーヌ嬢》の芝居がかりをめぐって               
    第47回美術史学会全国大会, 1994

Affiliated academic society

  • Apr. 2017, 日仏東洋学会
  • Apr. 2015, 民族藝術学会
  • 2008, ジャポニスム学会

Research Themes

  • 欧米のポストジャポニスムの還流と日本の伝統文化ナショナリズムの形成についての研究               
    Apr. 2023 - Mar. 2027
  • ポストジャポニスム期における日本とフランスの美術文化の相互交流の深化と拡散の研究               
    基盤研究C
    2017 - Mar. 2023

Social Contribution Activities

  • 茨城大学地域連携講座「板谷波山と茨城の美術」              
    lecturer
    茨城県立歴史館, 14 May 2016
  • 放送大学ライブラリー講演「永仁の壺事件と日本の伝統工芸」              
    lecturer
    放送大学, 19 Dec. 2015

Academic Contribution Activities

  • ジャポニスム学会国際シンポジウム「デザインとジャポニスム」               
    Planning etc
    12 Nov. 2022
  • 国際シンポジウム「ジャポニスムと東洋思想」               
    Planning etc
    ジャポニスム学会, 04 Dec. 2021