Tamaki YOKOMIZOAssociate Professor
■Researcher basic information
Organization
Research Areas
Educational Background
- Apr. 2004 - Mar. 2009, Aoyama Gakuin University, Graduate School, Division of International Politics and Economics, 国際コミュニケーション専攻
- Apr. 1998 - Mar. 2000, Aoyama Gakuin University, Graduate School, Division of International Politics and Economics, 国際コミュニケーション専攻
- Apr. 1993 - Mar. 1995, Tokyo Woman's Christian University, Faculty of Modern Culture, コミュニケーション学科
- Apr. 1984 - Mar. 1986, Aoyama Gakuin Women's Junior College
Career
- Sep. 2013 - Mar. 2014, 目白大学留学生別科(非常勤)
- Apr. 2011 - Mar. 2014, 大東文化大学(非常勤)
- Apr. 2010 - Mar. 2014, 早稲田大学日本語教育センター(非常勤)
- Apr. 2009 - Mar. 2014, フェリス女学院大学(非常勤)
- Apr. 2009 - Mar. 2014, 東洋英和女学院大学(非常勤)
- Apr. 2009 - Mar. 2014, 青山学院女子短期大学(非常勤)
- Apr. 2013 - Sep. 2013, 青山学院大学大学院(非常勤)
- Apr. 2011 - Mar. 2013, 川口短期大学(非常勤)
- Apr. 2002 - Mar. 2009, 神田外語大学留学生別科(非常勤)
- Apr. 1998 - Mar. 2001, 東京ランゲージスクール池袋校
- Aug. 1997 - Mar. 1998, 埼玉県日本中国友好協会
- Aug. 1995 - Jul. 1997, 中国河南省鄭州外国語学校
- Apr. 1991 - Mar. 1993, 東京ランゲージスクール上野校
- Apr. 1986 - Mar. 1991, 日本鋼管(株)
Member History
- Apr. 2023 - Present, 理事(Web管理・広報委員会委員長), 多文化関係学会
- Apr. 2014 - Present, 大洗町国際交流協会理事, 大洗町国際交流協会
- Feb. 2024 - Mar. 2025, 文化庁委託業務関東・甲信越ブロック日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 日本語養成・実践研修の担当教員向け研修部会委員, 筑波大学
- Jul. 2024 - Nov. 2024, JOSOワールドフェスタ準備委員会委員(常総市), JOSOワールドフェスタ準備委員会
- Jul. 2023 - Nov. 2023, JOSOワールドフェスタ準備委員会委員(常総市), JOSOワールドフェスタ準備委員会
- May 2019 - Mar. 2020, 大会事務局(会計), 多文化関係学会
- Feb. 2016 - Mar. 2017, 日立市文化振興指針策定委員会 委員長, 日立市
- Apr. 2014 - Mar. 2015, 会計委員長, 異文化コミュニケーション学会
- Apr. 2014 - Mar. 2015, 会計委員, 異文化コミュニケーション学会
- Apr. 2013 - Mar. 2015, 学会誌『多文化関係学』編集委員, 多文化関係学会
- May 2015 - 2015, 学会誌査読委員, 多文化関係学会
- Apr. 2009 - Mar. 2013, 関東甲信越地区研究会運営委員, 多文化関係学会
■Research activity information
Paper
- The Significance and Challenges of Exchanges Between Japanese University Students and Korean School Students
YOKOMIZO TAMAKI, Lead
人文社会科学論集, Mar. 2025 - Inhibitors and Facilitators of Social Reform:,Research on Subjective Disparities using Personal Attitude Construct Analysis
横溝環
多文化関係学, Dec. 2023, [Reviewed] - An Exploratory Study on the Components of Subjective Disparities: The Relational Mobility Disparities and the Approval / Inclusive Disparities
横溝環, 多文化関係学会
多文化関係学, Dec. 2021, [Reviewed] - Subjective Disparities Perceived in a Single-Parent Family: The Relationship between Economic Disparities and,Freedom, and the Attribution of Poverty Responsibility
横溝環, Lead, PAC分析学会
Journal of PAC Analysis, 31 Dec. 2020, [Reviewed] - ひとり親の子どもが感じる主観的格差の構造:PAC分析を用いて
横溝環, 茨城大学人文社会科学部
人文コミュニケーション学論集, Mar. 2020 - 茨城県大洗町における外国人
横溝環, 宇都宮大学
平成29年度科学研究費補助金成果報告書, 26 Mar. 2018, [Invited] - 日本の多文化社会における格差の構造
横溝環, Lead, 茨城大学人文社会科学部紀要
人文コミュニケーション学論集, Mar. 2018 - PAC分析技法の応用と特長
横溝環, 国際行動学会
国際行動学研究, Oct. 2017, [Invited] - 多文化協働学習授業の成果と課題―誰のための何のための地域活動なのかー
横溝環, 独立法人日本学生支援機構
ウェブマガジン『留学交流』, Jul. 2017, [Invited] - 大洗町の多文化共生に向けた活動における成果と課題―拡張的学習を枠組みとしてー
横溝環, 本稿は大洗町における多文化共生に向けた活動を、エンゲストロームが提唱する「拡張的学習」(expansive learning)の枠組みを用いて検討することを目的とする。成果として、主に以下の二点が挙げられる。第一に、主体間の関係構築が契機となり活動システムがつながり、さらに新たな活動システムが構築されていくプロセスを示すことができた点である。第二に、活動システム、とりわけ地域日本語教室における課題を見出すとともに、それら課題("非対等" "継続" "開放・閉鎖" "同化")の間にみられるダブルバインドを明らかに示すことができた点である。「正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation)」の理論に基づけば、これらダブルバインドに向き合い解決方法を模索していくことこそが、多文化共生に向けた活動およびそこに関わる人々の成長につながっていくと考えられる。, 茨城大学人文学部紀要
人文コミュニケーション学科論集, Mar. 2016 - The Relationships between University Students' Active Class Participation and Face Needs
YOKOMIZO, Tamaki, 川口短期大学
Journal of Kawaguchi Junior College, 01 Dec. 2012 - フェイス相互作用理論:留学生間の相互作用から捉えたフェイスワーク
横溝環, 青山学院大学大学院
博士論文, Mar. 2009, [Reviewed] - Facework from the perspectives of interactions between members : a case study of a Japanese language classroom by PAC analysis
Yokomizo, Tamaki, P(論文)
The purpose of this study is to investigate how facework is related to interactions between members. The participants were international students in a Japanese language classroom. To clarify the group structure of the class members, MDS (multi-dimensional scaling) was employed. Moreover, the PAC (Personal Attitude Construct) method was used in order to examine participants' interpretations of themselves, their classmates and the class to which they belonged. From this study the following three findings became evident: 1) The formation of the group structure is related to the symbols created by the interaction between members. 2) The formation of the group structure and the symbols are related to members' interpretations of themselves, their classmates and the class to which they belonged. 3) Interpretations of the symbols depend on each of the members, and are related to facework. More research should be conducted to explore how the symbols are created by the interaction between members, and are related to facework.
論文
Article, 千葉 : 神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所
異文化コミュニケーション研究, Mar. 2007 - 中国人学生と日本人学生の「お礼及び謝罪」に関する比較の一事例研究
横溝 環, 東京 : 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション学会
青山国際コミュニケーション研究 / 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション学会 編, Jun. 2000 - 中国人学生と日本人学生の「交換形態」に関する比較の一事例研究
青山学院大学大学院
修士論文, Mar. 2000, [Reviewed]
MISC
Books and other publications
- 外国人生徒の学びの場:多様な学びの場に注目して
佐々木一隆・田巻松雄(編), Contributor
下野新聞社, 31 Mar. 2023
9784882868460 - 夜間中学と定時制高校ー現状を知り、多様な学びの場の可能性を考えよう―(科学研究費補助金基盤研究(A)課題番号19H00604研究成果報告書)
研究代表者 田巻松雄, Contributor
宇都宮大学 田巻松雄, 31 Mar. 2022 - 異文化コミュニケーション事典
石井敏; 久米昭元, Joint work
春風社, Jan. 2013 - フェイス相互作用理論:日本語学習クラスにおける相互作用からフェイスワークをとらえる
横溝環, Single work
春風社, 11 Jan. 2012 - 共生社会の異文化コミュニケーション
ベイツホッファ; 本名信行; 竹下裕子, Joint translation
三修社, Mar. 2009
Lectures, oral presentations, etc.
- 外国人から選ばれる茨城へ—働く場と生活する場の魅力づくり—
横溝環
茨城大学・茨城県・茨城産業会議 連携講演会, 09 Oct. 2024, [Invited] - 日本人成人の主観的格差感から捉える「社会変革」の抑制要因・促進要因
多文化関係学会第21回大会, 15 Oct. 2022
20221015, 20221016 - 定住外国人の語りから捉える主観的格差感の構成要素:,関係流動性格差と承認/包摂格
異文化間教育学会第42回大会, 13 Jun. 2021 - 実践!多文化共生―私たちにできることを考える―
アジア文化講演会, 15 Nov. 2020, ひたちとアジアの文化交流を進める会, [Invited] - サードプレイスとしての地域日本語教室のこれから―オンライン開催に伴う変化と課題―
日本質的心理学会第17回大会, 24 Oct. 2020, 日本質的心理学会
20201024, 20201025 - 外国ルーツの子どもたちが捉える主観的格差の構造:PAC分析を用いて
横溝環
異文化間教育学会第41回大会, 14 Jun. 2020, 国際教養大学 - 身近な国際化:日本で生活する外国ルーツの子どもたちの現状と課題
令和元年度国際教育指導者研修会, 13 Jan. 2020, [Invited] - 母子家庭の親子が捉える主観的格差:格差の解決責任の帰属および自由の捉え方の差異
PAC分析学会第13回金沢大会, 22 Dec. 2019 - ひとり親の子どもはどのように格差を感じているのかー主観的格差に関する一考察ー:PAC分析を用いてー
第16回質的心理学会, 21 Sep. 2019, 質的心理学会 - 国際行動学とその研究方法―量・質・そして応用分析法の視点からー
横溝環
2016年度国際行動学会大会, 05 Nov. 2016, [Invited] - 集団成員間の相互作用から捉えたフェイスワーク:フェイスワークと境界形成との関わり
横溝環
日本社会心理学会代50回 日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会, Oct. 2009, 大阪大学 - フェイスワークと境界形成の関わり:異文化接触において自らの社会的属性をあえて顕著にした留学生の場合
横溝環
第24回異文化コミュニケーション学会, Sep. 2009, 麗澤大学 - 日本語学習者のフェイスと教室環境の関わり
横溝環
第21回異文化コミュニケーション学会, Sep. 2006, 麗澤大学 - 日本語学習者のフェイスワークに関する一事例研究:集団成員間の関係性とフェイスバランスとの関わりから
横溝環
第4回多文化関係学会, Oct. 2005, 名古屋学院大学 - 修士論文執筆のための質問紙調査の実施方法
横溝環
青山学院大学大学院国際コミュニケーション学会コミュニケーション部門研究会, Mar. 2003, [Invited] - 中国人と日本人の「あげもらい」及びそれらに伴う「精神的負担」「お礼(謝罪)」に関する一事例研究:状況及び対象者との関係
横溝環
第22回異文化間教育学会, May 2001, 愛知教育大学 - 中国人学生と日本人学生の「交換形態」に関する一事例研究:お礼及び謝罪を中心に
横溝環
2000年度第二回青山学院大学大学院国際コミュニケーション学会, Oct. 2000, 青山学院大学
Affiliated academic society
Research Themes
Social Contribution Activities
- 大洗小学校の外国とつながる児童生徒の学習支援サポート(学生ボランティア活動)
advisor
Nov. 2022 - Present - 大洗町地域日本語教室
lecturer
大洗町, Jun. 2015 - Present - 常総市多文化共生推進員養成事業 研修会講師
lecturer
常総市, Sep. 2024 - Jan. 2025 - 茨城新聞「私の郷土紙批評」2024年各月前半分執筆
contribution
茨城新聞社, Jan. 2024 - Jan. 2025 - 第2回外国とつながる児童生徒による日本語スピーチコンテスト
planner
May 2019 - Feb. 2020 - 大洗町中学生海外派遣事業選考
others
Jul. 2019 - Jul. 2019 - 大洗小学校の外国とつながる児童生徒の学習支援サポート(学生ボランティア活動)
advisor
Mar. 2015 - Mar. 2019 - 外国とつながる児童生徒による日本語スピーチコンテスト
advisor
May 2018 - Feb. 2019 - 大洗町中学生海外派遣事業選考
others
May 2016 - May 2016 - 日立市文化振興指針策定委員会
presenter
2015 - 2016 - 大洗町中学生海外派遣事業選考
others
May 2014 - May 2014
Media Coverage
- 2021衆院選課題を追う 外国人との共生
朝日新聞 茨城版 33頁, 23 Oct. 2021, Paper - 論説 誰も取り残さない教育を:県内初の夜間中学
茨城新聞, 15 Apr. 2020, Paper - 国際化推進に功績1個人4団体表彰
茨城新聞, 茨城新聞, 08 Feb. 2018, Paper - 茨城大学と県国際観光課が連携 留学生による『茨城の魅力発見ツアー』で社寺が人気
寺社Now, Jul. 2017, Paper - クールな茨城 留学生発信:ツアーで魅力発見SNSへ
読売新聞, 読売新聞, 15 Feb. 2017, Paper - (学生による「まなびの輪」の活動紹介)
茨城放送, 青春インタビューチャレンジナウ, 26 Mar. 2016, Media report - 学生たちが「まなびの輪」の活動を紹介
茨城放送, 青春インタビューチャレンジナウ, 26 Mar. 2016, Media report - 日本語学ぶ場提供(大学生、ボランティアが講師)
茨城新聞, 茨城新聞, 09 Oct. 2015, Paper - 日立市文化振興指針策定委員会
2015