Aya KoguchiLecturer
■Researcher basic information
Organization
- College of Education Training Course for School Teachers Program for Subject Education / Major in Art Education
- Graduate School of Education(Course for Professional degree ) Division of Professional Teacher Education Professional Course in School Subjects
- Faculty of Education Domain of Arts and Life Sciences
Research Areas
Educational Background
Career
■Research activity information
Paper
- 〔Major achievements〕図画工作・美術科の絵画指導における「表現のルール」
小口 あや, Lead, 大学美術教育学会
美術教育学研究, Mar. 2022, [Reviewed] - 生活をつくる鑑賞指導方法論
茨城大学教育学部
教育学部紀要(教育科学), Jan. 2022 - 〔Major achievements〕「使う作品」の鑑賞指導方法論 -小学校5年生と中学生を対象とした団扇の鑑賞実践から-
小口あや, 美術科教育学会
美術教育学, 25 Mar. 2021, [Reviewed] - 図画工作科内容総合研究の授業構想
茨城大学教育学部
教育学部紀要(教育科学), Jan. 2021 - 美術鑑賞における小学校1年生と大学生の思考の軌跡 ー観念的思考と現実的思考の表れー
小口 あや, 美術科教育学会
『美術教育学』, Mar. 2020, [Reviewed] - 幼児期における「原初の素材」との出会い
小口あや; 甲斐教行; 島剛, Lead, 茨城大学
茨城大学教育学部紀要(教育科学), Jan. 2020 - 教職大学院における芸術・スポーツ系教科の授業設計
門脇早聴子; 小口あや; 吉野聡, 茨城大学
茨城大学教育学部紀要(教育科学), Jan. 2020 - 美術鑑賞における中学2年生からの自己の転換:観念的自己から現実的自己への転換
小口あや, 美術科教育学会
美術教育学, Mar. 2019, [Reviewed] - 写真による彫像鑑賞教育の考察―小学6~中学3年への「サモトラケのニケ」鑑賞指導を通して―
小口あや
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2019 - 「美術科教育における表現の独自性尊重―教育現場での知見から―」
小口あや; 中川知子; 髙橋文子; 金子一夫, Lead
『茨城大学教育実践研究』, Mar. 2018 - 表現の独自性が表れる絵画指導法―活動主体の区別から生まれる独自性―
小口あや
茨城大学教育実践研究, Mar. 2018 - 美術科教育の実践における美的感覚の育成―教師と児童生徒への支援,及び教育内容の検討―
小口あや; 中川知子; 有田洋子; 金子一夫, Lead, 茨城大学全学教職センター
茨城大学教育実践研究, 2018 - 児童の発達に伴う視点の上昇に基礎を置く鑑賞指導 : 内の視点的段階から批評的段階へ
小口 あや, 小学校高学年の児童を対象に,作品鑑賞時の視点の位置の変化の理論的解釈と指導方法を探った。実践や発達における様々な研究から,作品鑑賞時における視点は,自覚性と随意性の獲得により四段階になっていると推測された。作品の「内容的側面をとらえる視点」「形式的側面をとらえる視点」「評価をする視点」「批評をする視点」である。これらの視点は順に作品から遠のき上昇し,俯瞰できるようになる。また,「内の視点」や「外の視点」でとらえた作品の直感・解釈は,児童の経験が反映されたものである。そのため鑑賞者の作品のとらえ方は独自のものになる。鑑賞者の経験が豊かになれば,作品のとらえ方も豊かになる。そして,これらの解釈を踏まえて指導を行うことで,小学校第6学年の児童であっても作品を批評する視点を持てることが実証された。, 美術科教育学会
美術教育学:美術科教育学会誌, Mar. 2015, [Reviewed] - 児童の鑑賞行為に見られる内なる視点と外なる視点 : 感情移入的視点と批評的視点
小口 あや, 小学校3年生の児童の鑑賞行為を観察すると,作品を二つの視点で鑑賞していることがわかった。作品の内に置く視点と外に置く視点である。本研究は,この事実から児童の鑑賞行為に対する本質的認識を得られる可能性を求めた。漫画論や視点論を踏まえて,内の視点で得られる児童のコメントは感情移入的であり,外の視点で得られるコメントは批評的であると判断できた。意図的に作品の内外にコメントを書き分けさせる鑑賞実践でも,二種のコメントが得られた。実践から前者は他人と共有しにくく,後者は他人と共有されやすいこともわかった。児童は内の視点の方に興味を持っていたが,成長に伴って興味が外に向かっていくものと推測される。, 美術科教育学会
美術教育学:美術科教育学会誌, Mar. 2013, [Reviewed] - 美術教育における言語的方法の展開 : 表現内容に関わる言語の機能
金子 一夫; 小口 あや; 角谷 由美, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター 編, Nov. 2012 - 美術教育における方法論的前提としての言語 : 児童生徒と教師、それぞれの位相での言葉
金子 一夫; 小口 あや; 鈴木 敦子, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター 編, Nov. 2011
Books and other publications
- 図画工作5・6上 わたしとひびき合う
小口 あや, Joint work
日本文教出版株式会社, Apr. 2024 - 図画工作3・4上 ためす 見つける
小口 あや, Joint work
日本文教出版株式会社, Apr. 2024 - ずがこうさく1・2上 まるごと たのしもう
小口 あや, Joint work
日本文教出版株式会社, Apr. 2024 - 美術教育の理論と実践 第2巻
『美術教育の理論と実践』編集委員会, Joint work
学術研究出版, 31 Mar. 2022
9784910733487 - 明日、鑑賞の授業をするあなたに ~指導方法とワークシート~
小口あや, Single work
自費出版,野沢印刷株式会社, 31 Mar. 2020
Lectures, oral presentations, etc.
- 美術の視点~増えていく指導案の秘密~
小口あや
令和5年度茨城大学特別支援学校公開研究会, 07 Feb. 2024, [Invited] - 教師の作品体験に根差した美術教育づくり方法論
小口 あや
第45回美術科教育学会 兵庫大会, 27 Mar. 2023, 美術科教育学会
20230326, 20230327 - VIVA!ART!~価値でつながる美術、工芸教育~
小口あや
第58回全国高等学校美術、工芸教育研究大会〈2021茨城大会〉, 20 Aug. 2021, [Invited]
20210820, 20211130 - 図画工作・美術科の絵画指導における一般的禁止事項の指示―実態調査―
第41回美術科教育学会 北海道大会, 26 Mar. 2019, 美術科教育学会 - 写真で行う彫刻鑑賞指導ーサモトラケのニケの場合ー
第39回美術科教育学会静岡大会, Mar. 2017
Works
- Art Cocktail2024
小口 あや
17 Apr. 2024 - 27 Apr. 2024, Artistic activity - Art Cocktail2023
19 Apr. 2023 - 29 Apr. 2023, Artistic activity - ミニアチュール展
小口あや
Jul. 2022, Artistic activity - Art Cocktail 2022
小口あや
Apr. 2022 - Apr. 2022, Artistic activity - Art Cocktail 2021
小口 あや
Apr. 2021 - May 2021, Artistic activity - Selection
小口あや
Jun. 2020 - Jul. 2020, Artistic activity - FAVORITE 2019
Jun. 2019 - Jul. 2019, Artistic activity - Art Cocktail 2019
Apr. 2019 - Apr. 2019, Artistic activity - 黒板アート
小口あや
Mar. 2019 - Mar. 2019, Artistic activity - Art Cocktail 2018
小口あや
Apr. 2018 - Apr. 2018, Artistic activity - Art Cocktail 2017
Apr. 2017 - Apr. 2017, Artistic activity - Art Cocktail 2016
Apr. 2016 - Apr. 2016, Artistic activity - 個展
小口あや
Nov. 2015 - Nov. 2015, Artistic activity - On the Steps 2014
Jan. 2014 - Feb. 2014, Artistic activity - 個展
Aug. 2013 - Aug. 2013, Artistic activity - On the Steps 2013
Feb. 2013 - Feb. 2013, Artistic activity - Re:ゼミ 100万倍になって還ってくるぜぃ
Dec. 2012 - Dec. 2012, Artistic activity - 個展
小口あや
Aug. 2012 - Aug. 2012, Artistic activity - Re:ゼミ2011 この世界を見つめて
Dec. 2011 - Dec. 2011, Artistic activity - SproutⅦ展
Jul. 2010 - Aug. 2010, Artistic activity - 初花展
Feb. 2010 - Feb. 2010, Artistic activity - 個展
小口あや
Mar. 2008 - Apr. 2008, Artistic activity - SproutⅣ展
Jul. 2007 - Aug. 2007, Artistic activity - 個展
小口あや
Jan. 2007 - Jan. 2007, Artistic activity - 開廊5周年記念展「情念のようなもの」
Oct. 2006 - Oct. 2006, Artistic activity - 個展
小口あや
Jun. 2006 - Jul. 2006, Artistic activity - ダイアローグ2006展 23人による現代美術の「対話」
Jan. 2006 - Jan. 2006, Artistic activity - Sprout展
Jul. 2004 - Aug. 2004, Artistic activity - 個展
小口あや
Nov. 2002 - Dec. 2002, Artistic activity
Research Themes
Social Contribution Activities
- 授業づくり研究会茶話会(ZOOM)
appearance
23 Nov. 2021 - 23 Nov. 2021 - 授業づくり研究会茶話会(Zoom)
appearance
14 Mar. 2021 - 授業づくり研究会茶話会・運営委員会(Zoom)
planner
27 Sep. 2020 - 令和元年度第3回授業づくり研究会(10月)
presenter
27 Oct. 2019 - 令和元年度第2回授業づくり研究会茶話会(7月)
presenter
14 Jul. 2019 - 令和元年度第1回授業づくり研究会茶話会(5月)
presenter
11 May 2019 - 平成30年度第6回授業づくり研究会茶話会(3月)
presenter
02 Mar. 2019 - 平成30年度第5回授業づくり研究会茶話会(12月)
presenter
22 Dec. 2018 - 平成30年度授業づくり研究会報告書
report_writing
30 Nov. 2018 - 平成30年度第4回授業づくり研究会茶話会(11月)
presenter
04 Nov. 2018 - 平成30年度第2回授業づくり研究会茶話会(7月)
presenter
15 Jul. 2018 - 平成30年度第1回授業づくり研究会茶話会(6月)
presenter
16 Jun. 2018
Media Coverage
- 時間も人も超えて「つながる」美術の授業 ~これからの図工・美術の先生(第1回)~
日本文教出版株式会社, 学び!と美術, Sep. 2024, Internet
Others
- 第22回『美術教育学』賞 奨励賞
Mar. 2025 - Mar. 2025 - 図画工作科・美術科の絵画指導における慣習的禁止事項
Sep. 2021 - 生活をつくる鑑賞指導方法論
Aug. 2021 - 「「使う作品」の鑑賞指導方法論 小学校5年生と中学生を対象とした団扇の鑑賞実践から」
Aug. 2020 - Aug. 2020 - 「「使う作品」の鑑賞指導方法論 小学校5年生と中学生を対象とした団扇の鑑賞実践から」
Aug. 2020 - Aug. 2020 - 図画工作科内容総合研究の授業構想
Aug. 2020 - Aug. 2020 - 「第17回美術教育学奨励賞」候補
Mar. 2020 - Mar. 2020 - 美術科教育学会誌『美術教育学』(学術雑誌)第41号,「美術鑑賞における小学校1年生と大学生の思考の軌跡―観念的思考と現実的思考の表れー」,査読通過
Mar. 2020 - Mar. 2020 - 教職大学院における教育の方法と技術の授業設計
Feb. 2020 - Feb. 2020 - 茨城大学教育学部紀要(教育科学)69号(2020)pp.79-94,「幼児期における「原初の素材」との出会い」(共著論文,小口あや・甲斐教行・島剛)
2020 - 2020 - 茨城大学教育学部紀要(教育科学)69号(2020),「教職大学院における芸術・スポーツ科目の授業設計」(共著論文,門脇早聴子・小口あや・吉野聡)
2020 - 2020