Shotaro TaharaAssociate Professor
■Researcher basic information
Organization
Educational Background
Career
- Oct. 2017 - Mar. 2018, 早稲田大学, 教育学部, 非常勤講師
- Oct. 2017 - Mar. 2018, 早稲田大学, 文学部, 非常勤講師
- Oct. 2017, 早稲田大学, 文化構想学部, 非常勤講師
- Oct. 2017, 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授
- Apr. 2017 - Sep. 2017, 早稲田大学, 文化構想学部, 助教
- Apr. 2017, 放送大学, 埼玉学習センター, 非常勤講師
- Apr. 2017, 津田塾大学, 学芸学部, 非常勤講師
- Sep. 2016 - Mar. 2017, 早稲田大学, 社会科学部, 非常勤講師
- Sep. 2016 - Mar. 2017, 早稲田大学, 文学部, 非常勤講師
- Sep. 2011 - Mar. 2017, 早稲田大学, 教育学部, 非常勤講師
- Apr. 2013 - Mar. 2016, 早稲田大学, 文化構想学部, 非常勤講師
- Apr. 2009 - Mar. 2011, 日本学術振興会特別研究員
■Research activity information
Paper
- カントと徳の問題――「善に対する正の優位」を通してのアプローチ――
田原 彰太郎, 晃洋書房
『徳と政治――徳倫理と政治哲学の接点――』, 20 May 2019, [Invited] - なぜ道徳は哲学を必要とするのか―イマヌエル・カントの場合
田原 彰太郎
Philosophia, 26 Mar. 2018, [Reviewed] - Was gibt den kategorischen Imperativ?
Shotaro Tahara, Walter de Gruyter
Natur und Freiheit: Akten des XII. Internationalen Kant-Kongresses, 2018, [Reviewed] - 自律的行為者の行方 ── 個人主義的構想から実質的構想への展開 ──
田原彰太郎, 早稲田大学総合人文科学研究センター
WASEDA RILAS JOURNAL, 21 Oct. 2017, [Reviewed] - 経験主義批判としての最高善論
田原彰太郎
知泉書簡, 2015, [Invited] - カント的行為者を文脈に位置付ける―バーバラ・ハーマンの道徳的熟慮論を手がかりとして―
田原彰太郎, 晃洋書房
現代カント研究, 2015, [Reviewed] - Bereicherung der Debatte über Autonomie―Potentialität der Kantischen Autonomie in der Gegenwart―
田原彰太郎
『第一回大阪哲学 ゼミナール報告集』, 2015, [Invited] - Herman’s “Enlarged Version of Kantian Theory” ―View from the Deliberative Field―
田原彰太郎, 早稲田大学哲学会
Philosophia, 2014, [Reviewed] - 「格率の普遍化可能性と道徳性-カント『道徳形而上学の基礎づけ』第二章おける<道徳的判定の手続きとしての定言命法>研究―」(博士論文)
田原彰太郎
Jan. 2013, [Reviewed] - 目的自体とは何か―目的自体の方式を理解するために―
田原彰太郎, 理想社
日本カント研究, 2012, [Reviewed] - ヘンリー・シュー『人権と文化的差異』
田原彰太郎
『ドイツ応用倫理学研究』 (平成22年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書), 2012 - カントと「普遍化可能性」論--「普遍化可能性」はカント倫理学研究の中心でありうるか
田原 彰太郎, 早稲田大学大学院文学研究科
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊, 2010, [Reviewed] - 行為の道徳的判定の基準―考えることにおける矛盾について―
田原彰太郎, 理想社
『日本カント研究』, 2008, [Reviewed]
Books and other publications
Lectures, oral presentations, etc.
- Kritische Theorie der Toleranz in japanischen Fällen
Shotaro Tahara
Kritische Theorie und kulturelle Differenz: Ein deutsch-japanischer Dialog, 04 May 2023, Rainer Forst und Eva Buddeberg, [Invited]
20230504, 20230505 - 経験からの独立なきア・プリオリ:カント的実践哲学における一潮流の検討
倫理におけるア・プリオリ, 28 Feb. 2020 - Autonomy and moral coercion
Shotaro Tahara
Japanese-German workshop, 26 Mar. 2019, DFG - “The priority of the right over the good” reconsidered in a Kantian way
田原 彰太郎
第六回大阪哲学ゼミナール, 18 Sep. 2018, 大阪哲学ゼミナール事務局 - 「承認論の再検討―自律と公平性という観点から」(藤野寛著『「承認」の哲学――他者に認められるとはどういうことか』合評会でのコメンテーター)
田原彰太郎
現代倫理学研究会12月例会, Dec. 2016, 現代倫理学研究会 - 「カント的グローバル・ジャスティスの可能性」
田原彰太郎
第四回大阪哲学ゼミナール, Dec. 2016, 大阪哲学ゼミナール事務局, [Invited] - “Why do morals need philosophy?”
Shotaro Tahara
Colloquium: Current Themes in Japanese Kant-Studies, Sep. 2016, [Invited] - 「コースガードにおける超越論的論証と自律」
田原彰太郎
『超越論的論証:その本質と発展可能性』第7回研究会, Mar. 2016, [Invited] - 「人を尊重すること―カント倫理学におけるその体系的位置づけ―」
田原彰太郎
第二回大阪哲学ゼミナール, Dec. 2015, 大阪哲学ゼミナール事務局, [Invited] - „Was gibt den kategorischen Imperativ?“
Shotaro Tahara
Der 12. Internationale Kant-Kongress, Sep. 2015, Kant Gesellschaft - „Bereicherung der Debatte über Autonomie―Potentialität der Kantischen Autonomie in der Gegenwart―“
Shotaro Tahara
第一回哲学ゼミナール, Mar. 2015, 大阪哲学ゼミナール事務局, [Invited] - „Das Paradoxon der Autonomie“
Shotaro Tahara
ハイナー・クレンメ教授来日記念シンポジウム, Mar. 2015, [Invited] - 「経験主義批判としての最高善論」
田原彰太郎
日本カント協会大39回学会, Nov. 2014, 日本カント協会 - 「カント的行為者を文脈に位置付ける―バーバラ・ハーマンの道徳的熟慮論を手がかりとして―」
田原彰太郎
カント研究会第266回例会, Dec. 2012, カント研究会 - 「行為の道徳的判定と定言命法の諸方式―目的自体と自律を中心として―」
田原彰太郎
日本哲学会第71回大会, May 2012, 日本哲学会 - 「定言命法と道徳形而上学―定言命法の新たな解釈基盤―」
田原彰太郎
カント研究会第253回例会, Jul. 2011, カント研究会 - 「道徳的判定の基準としての人間性の方式」
田原彰太郎
日本カント協会第35回学会, Nov. 2010, 日本カント協会 - 「カントと道徳的判断の問題―定言命法の統一的理解に関する一視点―」
田原彰太郎
早稲田大学哲学会哲学部会秋季研究発表会, Dec. 2009, 早稲田大学哲学会 - 「『普遍化可能性』はカント倫理学の基軸でありうるか」
田原彰太郎
日本倫理学会第60回大会, Oct. 2009, 日本倫理学会 - 「カントと普遍化可能性論」
田原彰太郎
第37回インター・ユニバーシティ哲学研究会、大正大学, Feb. 2009 - 「格率の普遍化可能性―厳格主義的カント解釈を超えて―」
田原彰太郎
カント研究会第216回例会, Nov. 2007, カント研究会 - 「考えることにおける矛盾―『道徳形而上学の基礎づけ』における行為の 道徳的判定の基準について―」
田原彰太郎
日本カント協会第32回学会, Oct. 2007, 日本カント協会 - 「意志の原理としての定言命法―カント倫理学における普遍主義―」
田原彰太郎
早稲田大学哲学会学会, Jul. 2007, 早稲田大学哲学会
Courses
Research Themes
- 「《経験的改訂を容れる「ア・プリオリ」概念》を用いたカント的超越論哲学の組み換え」
基盤研究(C)
Apr. 2017 - Mar. 2022 - 「《経験的改訂を容れる「ア・プリオリ」概念》を用いたカント的超越論哲学の組み換え」
基盤研究(C)
Apr. 2017 - Mar. 2020 - 「出版当時の議論状況を反映させたカント『実践理性批判』の再検討」
研究活動スタート支援
Aug. 2017 - Mar. 2019 - 「自律の倫理学的研究―現代カント主義を中心として―」
上廣倫理財団研究助成
Feb. 2016 - Jan. 2018 - ライナー・フォルストの「正当化への権利」とそれを基礎とした正義論の展開
特定課題研究助成費
Apr. 2017 - Sep. 2017 - 「カントの道徳的判断論とその発展的解釈」
特別研究員奨励金
Apr. 2009 - Mar. 2011
Others
- 【書評】秋元康隆著 『意志の倫理学―カントに学ぶ善への勇気』
Aug. 2021 - Present - オリヴァー・ゼンセン(田原彰太郎訳)「人権の根拠としての自律」
Aug. 2022 - ライナー・フォアスト(田原彰太郎訳)「人権の意味と基礎――カント的構成主義のパースペクティブ――」」
Aug. 2022 - 【書評】 藤野寛著『「承認」の哲学 : 他者に認められるとはどういうことか』
Aug. 2017 - Aug. 2017 - 【書評】オノラ・オニール著、神島裕子訳『正義の境界』(みすず書房、2016年)
Jul. 2017 - 30 Jul. 2017 - ライナー・フォルスト(田原彰太郎訳)「正当化への基本的権利―人権を構成主義的に構想 するために―」
Jan. 2015 - Jan. 2015 - 「フォルスト論文への助走」
Jan. 2015 - Jan. 2015 - オットフリート・ヘッフェ(田原彰太郎訳)「グローバルな共存の基礎―西洋的価値か普遍的 価値か?―」
Mar. 2011 - Mar. 2011 - 「解題」(オットフリート・ヘッフェ「グローバルな共存の基礎―西洋的価値か普遍的価値か?―」の訳者解題)
Mar. 2011 - Mar. 2011 - ハイナー・クレメ(田原彰太郎訳)「カントにおける自己規定と道徳的当為」
Feb. 2010 - Feb. 2010 - バーバラ・ハーマン(田原彰太郎訳)「道徳的判断の実践」
Apr. 2007 - Apr. 2007 - 「解題・道徳的判断の実践」
Apr. 2007 - Apr. 2007