YongSu AnProfessor
■Researcher basic information
Organization
Research Areas
Member History
■Research activity information
Paper
- 中国人大学院留学生の異文化理解に関する一考察
安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2025, [Reviewed] - 日本語教師による留学生観の質的データに対する経時的検討
石鍋浩; 安龍洙
留学生交流・指導研究, Mar. 2025, [Reviewed] - 留学生による異文化相互理解の認識に関する質的研究
石鍋浩; 安龍洙; 松田勇一; 全成燁; 朴寶根
宇都宮共和大学シティライフ学研究, Mar. 2025 - 韓国人交換留学生の日本留学観の変容について
高柳有希; 安龍洙; 全成燁; 朴寶根
大学教育研究, Mar. 2025, [Reviewed] - 韓国人交換留学生の日本社会における異文化理解に関する一考察
高柳有希; 安龍洙; 全成燁; 朴寶根
グローバル教育研究, Mar. 2025, [Reviewed] - 日本社会における韓国人長期滞在者の対日観の変容について
安龍洙; 全成燁
日語日文学, Aug. 2024, [Reviewed] - オンライン韓国語研修に参加した日本人学生の韓国観に関する一考察
高柳有希・安龍洙 ・全成燁
グローバル教育研究, Mar. 2024, [Reviewed] - COVID-19 パンデミック後の留学生による日本留学観- PAC 分析による質的検討-
石鍋浩・安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2024, [Reviewed] - ベトナム人留学生は日本社会をどのように捉えているか
松田勇一・安龍洙・アンドレエフ アントン
宇都宮共和大学シティライフ学研究, Mar. 2024 - 留学生と日本人学生の多文化共生社会に対する意識―PAC分析による質的検討―
石鍋浩・安龍洙
教育研究紀要, Mar. 2024, [Reviewed] - マレーシア政府派遣留学生の日本語学習観の変容について :COVID-19パンデミック下のオンライン授業とCOVID-19パンデミック後の対面授業を比較して
安龍洙・太田亨
金沢大学国際機構紀要, Mar. 2024, [Reviewed] - 日本人大学生はオンラインでの韓国語研修をどのように捉えているか
高柳 有希・安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2023, [Reviewed] - COVID-19感染拡大下における交換留学生の対日観の質的検討: オンライン授業の課題
石鍋浩・安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2023, [Reviewed] - 介護学生による高齢者虐待に対する認識に関する PAC 分析を用いた質的検討―留学生と日本人学生の比較―
石鍋 浩・安 龍洙
教育研究紀要, Mar. 2022, [Reviewed] - COVID-19 感染拡大下における留学生の大学生活について ―PAC 分析を用いた質的研究―
石鍋浩・安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2022, [Reviewed] - コロナ禍における日本語教育実習 ―海外協定校とのオンライン日本語教育実習をふりかえって―
瀬尾匡輝・青木香代子・安龍洙・池田庸子・八若壽美子・西由美子・大西那奈・清水有紀・シャカル佳子・岩見晴子・高柳有希・YEOH Lee Su
グローバル教育研究, Mar. 2022, [Reviewed] - 日本と韓国の大学生はコロナ過における大学生活をどのように捉えているか
高柳 有希・安 龍洙
大学教育研究, Mar. 2022, [Reviewed] - 日本在住の中国人留学生はオンライン授業を通じて日本をどのように捉えているか
松田勇一・安 龍洙
宇都宮共和大学シティライフ学研究, Mar. 2022 - COVID-19が韓国留学中の日本人学生の留学生活に及ぼす影響の一考察
高柳 有希; 安 龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2021, [Reviewed] - インドネシア出身留学生は日本でのアルバイトを通して日本をどう捉えているか
松田 勇一; 安 龍洙, Last
グローバル教育研究, Mar. 2021, [Reviewed] - 日本在住留学生の異文化適応に関するPAC分析を用いた質的研究
石鍋 浩; 安 龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2021, [Reviewed] - 東南アジア交換留学生のアルバイトを通じてみた日本
青木 香代子; 安 龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2021, [Reviewed] - 韓国人留学生はアルバイトを通して日本をどう理解しているか
安龍洙
グローバル教育研究, Mar. 2021, [Reviewed] - 介護専攻学生の専門領域学習観に関するPAC分析を用いた質的検討―留学生と日本人学生の比較―
石鍋 浩; 安 龍洙
教育研究紀要, Mar. 2021, [Reviewed] - インドネシア出身留学生は日本でのアルバイトを通して日本をどう捉えているか
松田 勇一; 安 龍洙, Last
グローバル教育研究, Mar. 2020, [Reviewed] - 韓国に長期滞在する日本人による韓国観の態度構造:PAC分析を用いた研究
石鍋浩; 安龍洙; 高柳有希
グローバル教育研究, 2020, [Reviewed] - 日本人交換留学生は海外への交換留学をどのようにとらえているか
松田勇一; 安龍洙
グローバル教育研究, 2020, [Reviewed] - 日本人韓国留学生は韓国のサブカルチャーを通して韓国をどう捉えているか
高柳有希; 安龍洙
グローバル教育研究, 2020, [Reviewed] - 日本人交換留学生の韓国に対するイメージとその変化
青木香代子; 安龍洙
グローバル教育研究, 2020, [Reviewed] - 欧米出身留学生の日本のサブカルチャー観について
安龍洙
グローバル教育研究, 2020, [Reviewed] - 東南アジア出身留学生は日本のサブカルチャーを通して日本をどう捉えているか
石鍋浩; 安龍洙
グローバル教育研究, 2019, [Reviewed] - 中国出身留学生は日本のサブカルチャーを通して日本をどう捉えているか
松田勇一; 安龍洙
グローバル教育研究, 2019, [Reviewed] - 中国人短期留学生の日本留学観に関する一考察
青木香代子; 安龍洙
グローバル教育研究, 2019, [Reviewed] - 日本人学生の韓国留学観に関する一考察
高柳有希; 安龍洙
グローバル教育研究, 2019, [Reviewed] - 日本社会における韓国出身交換留学生の異文化理解に関する一考察
安龍洙
グローバル教育研究, 2019, [Reviewed] - 東欧出身短期留学生の日本留学観に関する一考察
安龍洙
グローバル教育研究, Feb. 2018, [Reviewed], [Invited] - 日本社会における東南アジア出身交換留学生の異文化理解に関する一考察
青木香代子; 安龍洙
グローバル教育研究, 2018, [Reviewed] - 日本社会における英語圏交換留学生の異文化理解に関する一考察
石鍋浩; 安龍洙
グローバル教育研究, 2018, [Reviewed] - 日本社会における中国人交換留学生の異文化理解に関する一考察
松田勇一; 安龍洙
グローバル教育研究, 2018, [Reviewed] - 国費留学生の日本留学観の変化に関する一考察-日韓プログラム14期生を対象にした4年間の追跡調査から-
安龍洙
留学生交流・指導研究, 2018, [Reviewed] - 看護専攻留学生の専門領域学習観は学年ごとにどのような質的特徴を持つか -PAC分析による学年別の事例の検討
石鍋浩; 松田勇一; 安龍洙
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2017, [Reviewed] - 日韓プログラム予備教育生の日本留学に関する意識について
安龍洙, Lead
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2017, [Reviewed] - 日本で就職した元韓国人留学生の対日観の変化に関する一考察
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2016, [Reviewed] - インドネシア人交換留学生の日本留学に関する一考察
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, 2016, [Reviewed], [Invited] - 日本留学経験者の韓国帰国後の対日観の変化に関する一考察
安龍洙
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2015, [Reviewed] - 在日永住者の対日観に関する一考察-韓国人ニューカマーの場合-
安龍洙
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2015, [Reviewed] - 韓国人短期留学生の日本留学観の変化に関する一考察
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2014 - ブルガリア人の日本留学前後の対日観の変化に関する一考察
安龍洙; アントン・アンドレイフ, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2014, [Reviewed] - 外国人の対日観の変化に関する研究-日本滞在歴の長い韓国人留学生の場合-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2013, [Reviewed] - 外国人の対日観の変化に関する研究-中国人留学生の来日前後の対日観を比較して-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2013, [Reviewed] - 日韓プログラム予備教育生の教師観及び授業観に関する一考察
安龍洙; 太田亨; 宋有宰
金沢大学留学生センター紀要, Feb. 2013, [Reviewed] - 外国人の対日観に関する研究-中国の少数民族出身者の場合-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2012 - 日本人の外国・外国人観に関する研究-茨城県在住の主婦の場合-
安龍洙; 池田庸子, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2012 - 外国人の対日観に関する研究-ベトナム人留学生の場合-
安龍洙
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2011 - 外国人の対日観に関する研究-中国人短期留学生の場合-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2010 - 外国人の対日観に関する研究:日本滞在歴の長い韓国人の場合
安龍洙
ユーラシア研究, 2010, [Reviewed] - 留学生に対する日本語教育の現状と課題-茨城大学留学生アンケート調査結果をもとに-
八若壽美子; 池田庸子; 安龍洙; 藤原智栄美; 大島デイヴィッド義和, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2009 - 外国人の対日観に関する研究-韓国人短期留学生の場合-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2009 - 韓国人学習者の日本留学に対するレディネス及びニーズの分析-日韓理工系学部留学生事業第9期生を中心として-
酒匂康裕; 安龍洙; 金重燮; 趙顯龍, 近畿大学語学教育部
近畿大学語学教育部紀要, Feb. 2009, [Reviewed] - 茨城大学における留学生の生活実態調査-2002年度と2007年度のアンケート結果を比較して-
安龍朱; 藤原智栄美; 八若寿美子; 池田庸子; 大島デイヴィッド義和
留学生交流・指導研究, 2009, [Reviewed] - 韓国人留学生の対日観の変容に関する一考察-個人別態度構造分析法(PAC分析法)を用いて-
安龍洙
留学生交流・指導研究, Mar. 2008, [Reviewed] - 韓国人学習者の指示詞の使用意識に関する一考察-指示詞のテスト後に実施した自由記述の分析から-
安龍洙, International Student Center, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2008 - 韓国人の対日観に関する一考察-個人別態度構造分析法(PAC分析法)を用いて-
安龍洙
ユーラシア研究, 2008, [Reviewed] - 日韓理工系留学生事業に対する留学生自身による中間評価と今後の課題
安龍洙; 酒匂康裕; 金重燮; 趙顯龍, 本研究では、日韓共同理工系学部留学生事業(以下、「日韓プログラム」)の中間評価を行うために、日韓プログラムの留学生(以下、「日韓生」)を対象に質問紙調査を実施した。その結果、以下のことがわかった。(1)韓国の予備教育では日本語教育、専門教育、教養教育が行われているが、「大学配置試験」実施の有無や配置大学が決まる時期によって予備教育の内容や日韓生の授業に臨む姿勢に大きな違いがある。(2)韓国の専門教育が日本の大学であまり役立たないと考えている日韓生が多いが、教育内容は改善されつつある。(3)8割近くの日韓生が学部卒業後、勉強を続けたいと考えているが、日本の大学での進路指導が十分行われていない。(4)韓国で予備教育中の日韓生は日本留学に当たって勉強と生活を心配している者が多いが、先輩との連携はよくできているものの、配置大学の教員との連携は殆どできていない。(5)学部で勉強している日韓生の多くは日本語教育がもっと必要であると考えている。, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2007 - 日本語学習者の現場指示の習得に関する研究
安龍洙
日本近代学研究, 2007 - 日本における日韓理工系学部留学生事業の実施状況に関する報告-21大学を対象に実施したアンケート調査に基づいて-
安龍洙; 酒匂康裕; 金重燮; 趙顯龍, 日韓理工系学部留学生事業(以下、「日韓プログラム」とする)が開始されて6年目を迎えている。本研究では、日本の各大学においての予備教育の実施状況についてアンケート調査を実施した。その結果、以下のことが分かった。(1)日本語教育については、各大学でその大学の実情や特徴を生かした日本語プログラムを運営しているが、配置人数の少ない大学では法人化の煽りで予算確保が難しく十分対応できないという問題を抱えている。(2)専門科目の教育については、日本語で高校などの教科書を使って授業を行ったり、大学1年次レベルの専門科目の授業を行ったりするなど各大学の状況に合わせて予備教育を行っている。(3)留学生センターの教員が中心となり、学部の教員や先輩の日韓プログラムの学生(以下、「日韓生」とする)、ボランティアの協力を得ながら生活指導を行っており、多くの大学で日韓生の生活態度にかなり苦慮している。(4)1期生の大学院進学に関しては奨学金制度を確保することが課題である。, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2006 - 国語教師を目指す実習生は日本語教育実習を通して何を学んだか
安龍洙, 本稿では、大学と日本語学校が連携し将来国語教師を目指している実習生を対象に日本語教育実習を行い、彼らが何を学び、日本語を教えることに対する意識がどのように変わったかについて検討した。その結果以下のことがわかった。(1)実習生自身の日本語や教師と学習者のコミュニケーションの重要性を考える機会になった。(2)学習者に日本語を教える難しさと面白さを学ぶとともに、授業は学習者と教師がともに作っていくという学習者中心の日本語教育の重要性について認識した。(3)実習生は授業の失敗と反省点をベテラン教師の授業観察を通して比較・フィードバックしており、多くのことを学んだと考えられる。, Ibaraki University
茨城大学留学生センター紀要, Feb. 2006 - Acquisition of Japanese anaphoric demonstratives: A comparison between Korean and Chinese learners
安龍洙, 本稿では、韓国人学習者(以下、KLとする)と中国人学習者(以下、CLとする)を対象に非現場指示(文脈指示)の習得について検討した。その結果以下の4点が示された。(1)KL、CLともに母語の影響を強く受けるが、母語以外の影響と思われるものも存在する。(2)KLは、初級段階での母語に頼った学習方略に対する反動として、学習が進むにつれてソ系の使用を避けて、ア系を優先するようになる。(3)非現場指示の全体を通して、KL、CLともに「コ>ソ>ア」の順に習得される。(4)日韓、日中の指示詞が1対1の対応関係にある用法は習得しやすく、日韓、日中の指示詞の間に「ずれ」がある用法は習得が非常に困難である。, Ibaraki University
Research Bulletin of International Student Center Ibaraki University, Feb. 2005 - What did Taiwanese students learn form their Japanese,teaching practice at a Japanese language school: An account of Japanese teaching practice jointly organized by a university and a Japanese language school
安龍洙, 本稿では、日本語教師を目指す「台湾人留学生」が大学と日本語学校が連携して実施した「日本語教育実習」を通して何を学んだのかについて調べた。その結果、(1)日本語学校の教師による授業の観察から学ぶ点が多いこと、(2)学習者の立場で教える重要性を認識したこと、(3)自分の日本語を見直し、日本語を教育現場でどのように活かしたらよいかを考える契機になったこと、(4)今後の日本語の研究及び日本語教師を目指す上でよい刺激を受けることなど、内発的動機が強くなったことが分かった。, Ibaraki University
Research Bulletin of International Student Center Ibaraki University, 2005 - An Examination of the Use of KO-SO-A Demonstrative Pronouns in Korean and Chinese Learners of Japanese
安龍洙, 本稿では、非現場指示のうち指示対象が文章素材に限られており、従来の指示詞の習得研究では詳しく検討されていない「単純照応指示」を取り上げ、韓国人学習者と中国人学習者を対象に使用上の特徴を探った。その結果、1)学習者の母語と日本語の指示詞が類似していても、習得が容易でない場合があること、2)誤用の面からは母語の干渉による誤用が存在する一方で、日本語の指示詞の規則を間違って推測して生まれたと思われる誤用も存在すること、3)韓国人学習者、中国人学習者ともに学習が進むにつれて現場指示的な性質が強いコ系より非現場指示的な性質が強いソ系を優先するようになること、の3点が示された。, Ibaraki University
Research Bulletin of International Student Center Ibaraki University, Feb. 2004 - Comparison of the views on classrooms of a Korean Japanese learns’ and a Japanese teacher: A case study no their cognitive modification
安龍洙; 渡辺文夫; 内藤哲雄, 本研究ではPAC分析法を用いて韓国人学習者と日本人教師の授業観の分析を行った。その結果、以下の3点が示された。(1)日本人日本語教師は事前の日本語教育経験の有無にかかわらず、教師と学生との信頼関係を重視し、学生の学習意欲を引きだそうとする「授業観」を持っている。(2)韓国人学習者に関しては、成績上位群は積極的・自主的に授業に臨み、自律的学習のために教師の援助を求めようとしているのに対して、成績下位群は教師との円満な人間関係を求め、懐疑的・消極的態度で授業に臨み、他力本願の「授業観」がうかがえる。(3)日本語教育現場での経験が比較的豊富な教師は、日本語教育経験を有しない教師に比べて学習者中心主義的な「授業観」を持っている。, Ibaraki University
Research Bulletin of International Student Center Ibaraki University, Feb. 2004 - An studyof the use of mutually interchangeable demonstrative pronouns in Korean and Chinese learners of Japanese,-Focusing on the multifunctional SO-A demonstratives-
安龍洙, 国立国語研究所
国立国語研究所 日本語教育論集, 2002, [Reviewed] - An Examination of the Use of KO-SO-A Demonstrative Pronouns In Korean and Chinese Learners of Japanese ,-In the Case When All KO-SO-A Can be Used-
安龍洙, 東北大学文学会
Journal of BUNKA(culture), 2001 - How Japanese Learners View Their Own Usage of KANGO:A Comparison of Korean and Chinese Learners of Japanese
安龍洙
JOURNAL OF LINGUISTIC SCIENCE TOHOKU UNIVERSITY, 2001 - 韓・中日本語学習者の指示詞習得に関する研究 : 第二言語習得における母語と目標言語の影響関係をめぐって
安龍洙
東北大学大学院文学研究科博士学位論文, 06 Jul. 2000, [Reviewed] - Acquisition of KO-SO-A Demonstrative Pronouns in Chinese and Korean Learners of Japanese
安龍洙, 東北大学文学会
Journal of BUNKA(culture), 2000 - Transfer from First Language in Acquisition of Japanese by Chinese and Korean Learners Demonstratives KO-SO-A
安龍洙, 韓国人学習者と中国人学習者の相対的現場指示の習得においては、学習者の母語に関係なく、「話し手自身の領域を指し示すときの指示 (コ系)」より「相手の領域を指し示すときの指示 (ソ系)」のほうが習得が困難である。また、相対的現場指示の使い分けには「自分」「相手」「指示対象」の三者間の対立や位置関係によって、正用率にばらつきがある。, 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻
JOURNAL OF LINGUISTIC SCIENCE TOHOKU UNIVERSITY, 1999 - A Study of Japanese Acquisition: How Korean Learners Acquire Anaphoric Demonstratives ‘Ko-’, ‘So-’, ‘A-’
安龍洙, 東北大学文学会
Journal of BUNKA(culture), 1998 - Transfer of Korean Language on Japanese Acquisition -In Case of Anaphoric Demonstratives ‘Ko-’, ‘So-’, ‘A-’-
安龍洙
JOURNAL OF THE DEPARTMENT OF JAPANESE TOHOKU UNIVERSITY, 1996 - Korean Japanese learners' views classrooms :A case study on their cognitive modification
安龍洙他, 東北大学での5週間の集中日本語研修に参加した韓国人大学生20名のうち、成績上位群・下位群からそれぞれ2名を選び、研修の前後2回、「いい授業」についてPAC分析法による調査を行った。上位者では学習への自律的な意識が、下位者では教師への依存的な意識が特徴的であった。研修前後の比較では、上位者には授業観の変化が見られたが、下位者には明確な変化が見られなかった。
JOURNAL OF THE DEPARTMENT OF JAPANESE TOHOKU UNIVERSITY, 1995
MISC
- 韓国人文系大学生と日韓理工系学生の「論理的文章」に関する意識の比較分析
太田亨; 安龍洙; 菊池和徳; 村岡貴子
第21回専門日本語教育学会研究討議会誌, 2019, [Reviewed] - 韓国人理工系学部入学前予備教育生の「論理的文章」に関する意識について-第18期日韓プログラム生へのアンケート結果より-
太田亨; 安龍洙; 村岡貴子
第20回専門日本語教育学会研究討議会誌, 2018, [Reviewed] - 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態ー日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通じてー
太田亨; 菊池和徳; 安龍洙; 村岡貴子
第19回専門日本語教育学会研究討論会誌, Mar. 2017, [Reviewed] - 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態-日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通して-
太田亨; 菊池和徳; 安龍洙; 村岡貴子
第19回専門日本語教育学会研究討議会誌, 2017, [Reviewed] - 医療専攻留学生の専門領域学習観の質的変化の検討
石鍋浩; 松田勇一; 安龍洙
第18回専門日本語教育学会研究討論会誌, 2016, [Reviewed] - 医療専攻留学生の専門領域学習観に関するPAC分析を用いた事例研究
石鍋浩; 松田勇一; 安龍洙
第17回専門日本語教育学会研究討論会誌, 2015, [Reviewed] - 医療福祉専攻留学生支援のための学習動機の個人別態度構造に関する質的研究
石鍋浩; 安龍洙
国際医療福祉大学学会誌-第5回国際医療福祉大学学会学術大会―, 2015 - 【特集】緊急時の留学生の安否確認・所在確認について「留学生に対する緊急時の対応についての課題」
安龍洙
留学生交流・指導研究, Feb. 2012 - 大学入学前予備教育における日韓連携カリキュラムの試み-日韓プログラムの歩みから-
太田亨; 門倉正美; 安龍洙; 酒匂康裕
日本語教育学会世界大会2008予稿集1, May 2008, [Reviewed] - 2007年度 茨城大学・仁済大学校共催学術シンポジウム
安龍洙
日韓文化 交流-過去と現在 予稿集, 2008 - 韓国人日本語学習者と日本人教師の授業観の比較
渡辺文夫; 安龍洙; 内藤哲雄
日本社会心理学会第36回大会発表論文集, Jun. 1995 - 韓国人日本語学習者の授業観の分析-授業に対する認知的変容についての事例的研究-
安龍洙
平成7年度日本語教育学会秋季大会予稿集, Jun. 1995 - ABC
共著
日本語教育方法研究会, Jul. 1994, [Reviewed] - 特集・国際化社会と図書館の役割-留学生として東北大学附属 図書館に望むこと-
安龍洙
東北大学附属図書館報 木這子, 1994
Books and other publications
- 〔Major achievements〕太田亨・安龍洙・村岡貴子・門倉正美 編『日本で学ぶ理工系留学生-教育・研究・留学生活-』「第1章 理工系留学生の日本留学観の変容-日韓共同理工系留学生を対象とした縦断的調査に基づいて」担当
安龍洙, Joint editor
ココ出版, Mar. 2023
9784866760643 - 『モラロジー経済同友会学習資料Ⅱ』(道経一体思想の現代的展望)(韓国語訳)
安龍洙
財団法人モラロジー研究所, Apr. 2008 - 『モラロジー経済同友会学習資料Ⅰ』(1.「道経一体思想」基礎講座、2.廣池千九郎の実践指導)(韓国語訳)
安龍洙
財団法人モラロジー研究所, Mar. 2008 - 韓日工科大学学部留学生派遣事業-評価及び運営方案研究(한・일 공과대학 학부 유학생 파견 사업-평가 및 운영 방안 연구)(原文:韓国語)
共著, Joint work
大韓民国教育人的資源部(韓国文科省)国立国際教育院, 31 Mar. 2005 - 『心がつくる人生』(韓国語訳)
安龍洙
(社)韓国道徳科学研究協会, Jul. 2004 - 『JAPANESE WORD POWER 1』
単著, Single work
東洋文庫, Jul. 1993 - 『JAPANESE WORD POWER 2』
単著, Single work
東洋文庫, Jul. 1993
Lectures, oral presentations, etc.
- Pop-culture and Youth in Japan and Bulgaria
安龍洙
(ブルガリア)ソフィア大学・(日本)国際交流基金 国際カンファレンス「Pop-culture and Youth in Japan and Bulgaria」, 11 Mar. 2019, [Invited] - 韓国人文系大学生と日韓理工系学生の「論理的文章」に関する意識の比較分析
太田亨; 安龍洙; 菊池和徳; 村岡貴子
第21回専門日本語教育学会研究討議会, 04 Mar. 2019 - 日韓プログラム留学生の日本留学観について
安龍洙
2018年度日韓共同理工系学部留学生事業協議会, 22 Jun. 2018, 神戸大学, [Invited] - 国立大学のグローバル化と留学生政策
平成29年度 第7回日本語学校進路指導研究会, 03 Mar. 2018, [Invited] - 韓国人理工系学部入学前予備教育生の「論理的文章」に関する意識について-第18期日韓プログラム生へのアンケート結果より-
第20回専門日本語教育学会研究討論会, 02 Mar. 2018 - 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態-日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通して-
第19回専門日本語教育学会研究討論会, 03 Mar. 2017, 専門日本語教育学会 - 医療専攻留学生の専門領域学習の質的変換の検討-PAC分析を用いた縦断研究-
第18回専門日本語教育学会研究討論会, 04 Mar. 2016, 日本語教育学会 - 医療福祉専攻留学生支援のための学習動機の個人別態度構造に関する質的研究
石鍋浩; 安龍洙
第5回国際医療福祉大学学会学術大会, 30 Aug. 2015, 国際医療福祉大学学会 - 医療専攻留学生の専門領域学習観に関するPAC分析を用いた事例研究」
第17回専門日本語教育学会研究討論会, 07 Mar. 2015, 専門日本語教育学会 - 「留学生指導」領域へのPAC分析の応用可能性について
第 1 回留学生交流・指導研究会, 05 Feb. 2013, 留学生交流・指導研究会 - 留学生に対する緊急時の対応についての課題
2011年度「国立大学法人留学生センター留学生指導担当研究協議会」シンポジウム, 17 Jun. 2011, 国立大学法人留学生指導研究協議会, [Invited] - 大学入学前予備教育における日韓連携カリキュラムの試み-日韓プログラムの歩みから-
太田亨; 門倉正美; 安龍洙; 酒匂康裕
日本語教育学会世界大会2008, 12 Jul. 2008, 日本語教育学会 - 韓国人学習者の指示詞「コソア」の習得過程研究
安龍洙
平成8年度第10回日本語教育学会研究集会, 15 Dec. 1996, 日本語教育学会 - 韓国人日本語学習者の授業観の分析-授業に対する認知的変容についての事例的研究-
安龍洙
平成7年度日本語教育学会秋季大会, 07 Oct. 1995, 日本語教育学会 - 韓国人日本語学習者と日本人教師の授業観の比較
渡辺文夫; 安龍洙; 渡辺哲雄
日本社会心理学会第36回大会, 23 Sep. 1995, 日本社会心理学会
Research Themes
- A Qualitative Study on Attitudes toward Multicultural Conviviality among Foreigners and Japanese in the Japanese Society
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2023 - Mar. 2028 - Collaborative research combining high schools and universities in Japanese language and science-engineering educations for non-Chinese-character-using Asian international students
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kanazawa University
Apr. 2016 - Mar. 2020 - An empiric study on the mutual understanding between non-Japanese and Japanese nationals
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2012 - Mar. 2016 - Research in relation to "Japan-Korea Joint Collaborative Pre-tertiary Education" within the framework of the Japan-Korea Joint Scholarship Program
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kanazawa University
Apr. 2012 - Mar. 2015 - An empirical study on some cognitive and emotive aspects of mutual understanding between foreigners and Japanese
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
2008 - 2011 - Research for Developing a Seamless One Year Preliminary Education Curriculum of the Japan-Korea Joint Scholarship Program
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kanazawa University
2007 - 2009 - 韓日工科大学学部留学生派遣事業-評価及び運営法案の研究(한일공과대학 학부유학생 파견사업-평가 및 운영방안 연구-)
Apr. 2004 - Mar. 2005