ヨコキ ヒロムネ
横木 裕宗教授
Hiromune YOKOKI

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 都市システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 都市システム工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻
  • 応用理工学野 都市システム工学領域

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 水工学, 海岸環境工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木環境システム, 環境影響評価
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 水工学, 河川氾濫,内水氾濫
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 水工学, 水工水理学
  • 環境・農学, 環境影響評価, 環境モデリング・保全修復技術
  • 環境・農学, 環境負荷、リスク評価管理, 環境モデリング・保全修復技術
  • 環境・農学, 環境影響評価, 環境影響評価

研究キーワード

  • 海岸侵食
  • 気候変動への適応策
  • 海面上昇
  • 気候変動

自身の研究に関連するSDGs

学位

  • 1996年04月 博士(工学)(東京大学)

学歴

  • 1989年04月 - 1991年03月, 東京大学大学院, 工学系研究科, 土木工学
  • 1985年04月 - 1989年03月, 東京大学, 工学部, 土木工学科

経歴

  • 2018年04月 - 現在, 茨城大学教授 大学院理工学研究科(工学野)都市システム工学領域
  • 2011年04月 - 2018年03月, 茨城大学教授 工学部都市システム工学科
  • 2010年04月 - 2011年03月, 茨城大学准教授 工学部都市システム工学科
  • 2007年04月 - 2010年03月, 茨城大学准教授 広域水圏環境科学教育研究センター
  • 1998年10月 - 2007年03月, 茨城大学助教授 広域水圏環境科学教育研究センター
  • 1997年05月 - 1998年09月, 茨城大学講師 広域水圏環境科学教育研究センター
  • 1996年07月 - 1997年04月, 茨城大学講師 工学部都市システム工学科
  • 1991年04月 - 1996年06月, 東京大学助手 工学部土木工学科

委員歴

  • 2022年06月 - 現在, 評議員・評議員会会長, 茨城県建設技術公社
  • 2021年07月 - 現在, 行方市環境基本計画策定委員会, 行方市
  • 2022年06月 - 2024年06月, 論文賞選考委員会委員, 公益社団法人土木学会
  • 2023年06月 - 2024年03月, 気候変動適応関東広域協議会 議長兼アドバイザー, 環境省関東地方環境事務所
  • 2022年11月 - 2024年03月, 那珂川水系河川整備計画フォローアップ委員会, 国土交通省関東地方整備局
  • 2021年12月 - 2023年12月, 茨城県土木部公共事業等評価委員会委員, 茨城県
  • 2021年06月 - 2023年06月, 地球環境委員会委員長, 土木学会
  • 2021年06月 - 2023年06月, 土木学会論文集編集委員会G分冊編集小委員会, 土木学会
  • 2021年12月 - 2023年03月, 久慈川河川計画フォローアップ委員会委員, 国土交通省関東地方整備局
  • 2021年02月 - 2023年01月, 技術推進機構土木技術者資格委員会 上級土木技術者資格小委員会・特別上級土木技術者資格小委員会, 土木学会
  • 2020年12月 - 2022年12月, 高萩市環境審議会委員, 高萩市
  • 2021年06月 - 2022年06月, 土木学会論文集編集委員会G分冊編集小委員会委員長, 土木学会
  • 2020年06月 - 2022年06月, 土木学会論文集編集委員会G分冊編集小委員会, 土木学会
  • 2020年09月 - 2022年03月, 那珂川・久慈川水面利用協議会那珂川下流部会委員, 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所
  • 2019年08月 - 2021年03月, 気候変動予測及び影響評価の連携推進に向けた検討チーム委員, 国立環境研究所
  • 2019年 - 2021年, 論文集編集委員会編集調整会議委員, 土木学会
  • 2019年 - 2021年, 論文集編集委員会B1・B2・B3分冊合同編集小委員会委員長, 土木学会
  • 2019年 - 2021年, 地球環境委員会委員・副委員長, 土木学会
  • 2017年 - 2021年, 理事・副会長, 日本沿岸域学会

■研究活動情報

受賞

  • 2022年06月, 令和3年度土木学会論文賞, Estimating the cost of coastal adaptation using mangrove forests against sea level rise, 公益社団法人 土木学会
    熊野 直子,田村 誠,井上 智美,横木 裕宗
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年03月, 地球環境論文賞, 日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価, 土木学会地球環境委員会
    大場真裕子(株式会社 安藤・間)・横木裕宗(茨城大学)・田村誠(茨城大学)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2009年06月, 平成21年度日本沿岸域学会論文賞, 論文「ツバル国フナフチ環礁における沿岸土地被覆変化の解析」,沿岸域学会誌,vol.21, pp.21-31
    桑原祐史;横木裕宗;佐藤大作;山野博哉;茅根創
  • 2009年06月, 平成21年度日本沿岸域学会論文賞, 論文「ツバル国フナフチ環礁における沿岸土地被覆変化の解析」,沿岸域学会誌,vol.21, pp.21-31
    桑原祐史・横木裕宗・佐藤大作・山野博哉・茅根創
  • 2008年08月30日, 平成19年度地球環境講演論文賞, 桑原祐史,横木裕宗,滑川卓也,佐藤大作,林利一,三村信男:Majuro環礁における国土の防護を目的としたゾーニングプロセスの構築,第15回地球環境シンポジウム講演論文集,pp.129-133, 2007.8
    桑原祐史;横木裕宗;滑川卓也;佐藤大作;林利一;三村信男
  • 2008年08月, 平成19年度地球環境講演論文賞, 桑原祐史,横木裕宗,滑川卓也,佐藤大作,林利一,三村信男:Majuro環礁における国土の防護を目的としたゾーニングプロセスの構築,第15回地球環境シンポジウム講演論文集,pp.129-133, 2007.8
    桑原祐史・横木裕宗・滑川卓也・佐藤大作・林利一・三村信男

論文

  • Author Correction: Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways
    Jun’ya Takakura; Shinichiro Fujimori; Naota Hanasaki; Tomoko Hasegawa; Yukiko Hirabayashi; Yasushi Honda; Toshichika Iizumi; Naoko Kumano; Chan Park; Zhihong Shen; Kiyoshi Takahashi; Makoto Tamura; Masahiro Tanoue; Koujiro Tsuchida; Hiromune Yokoki; Qian Zhou; Taikan Oki; Yasuaki Hijioka
    Nature Climate Change, 2024年04月
  • 〔主要な業績〕日本沿岸域における地価を用いた海面上昇による浸水被害の経済評価
    氏家一哉; 横木裕宗; 田村誠; 今村航平, 責任著者, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年02月, [査読有り]
  • 夏季の気象変化による成層の発達が及ぼす霞ヶ浦への影響の評価
    松本大樹; 増永英治; 横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年02月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕既設の海岸構造物を考慮した海面上昇に対する適応費用の評価
    山本 浩司; 横木裕宗; 田村 誠; 今村 航平, 責任著者, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年02月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕日本国における現状の海岸保全施設高さの推定手法に関する研究
    佐藤 大作; 横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年02月, [査読有り]
  • ASSESSING IMPACTS OF SEA LEVEL RISE AND THEIR IMPACTS ON GROSS REGIONAL PRODUCT FOR 47 PREFECTURES
    Shuto IWAMA; Hiromune YOKOKI; Makoto TAMURA; Kohei IMAMURA, Japan Society of Civil Engineers
    Japanese Journal of JSCE, 2024年
  • ESTIMATION OF POTENTIAL ECONOMIC DAMAGE DUE TO SEA LEVEL RISE AND PROPOSALS FOR EFFECTIVE ADAPTATION THROUGH PROTECTION
    Koki KODAMA; Hiromune YOKOKI; Makoto TAMURA; Kohei IMAMURA, Japan Society of Civil Engineers
    Japanese Journal of JSCE, 2024年
  • 〔主要な業績〕日本沿岸域の海面上昇に対する住宅移転のシミュレーション
    今村 航平・田村 誠 ・横木 裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集, 2023年10月20日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Total economic costs of climate change at different discount rates for market and non-market values
    Takahiro Oda; Jun'ya Takakura; Longlong Tang; Toshichika Iizumi; Norihiro Itsubo; Haruka Ohashi; Masashi Kiguchi; Naoko Kumano; Kiyoshi Takahashi; Masahiro Tanoue; Makoto Tamura; Qian Zhou; Naota Hanasaki; Tomoko Hasegawa; Chan Park; Yasuaki Hijioka; Yukiko Hirabayashi; Shinichiro Fujimori; Yasushi Honda; Tetsuya Matsui; Hiroyuki Matsuda; Hiromune Yokoki and Taikan Oki, What will be the aggregated cost of climate change in achieving the Paris Agreement, including mitigation, adaptation, and residual impacts? Several studies estimated the aggregated cost but did not always consider the critical issues. Some do not address non-market values such as biodiversity and human health, and most do not address differentiating discount rates. In this study, we estimate the aggregated cost of climate change using an integrated assessment model linked with detailed-process-based climate impact models and different discount rates for market and,non-market values. The analysis reveals that a climate policy with minimal aggregated cost is sensitive to socioeconomic scenarios and the way discount rates are applied. The results elucidate that a lower discount rate to non-market value—that is, a higher estimate of future value—makes the aggregated cost of achieving the Paris Agreement economically reasonable., IOP Publishing Ltd
    Environmental Research Letters, 2023年08月01日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Assessing the effectiveness of adaptation against sea level rise in Japanese coastal areas: protection or relocation?
    Makoto Tamura; Kohei Imamura; Naoko Kumano; Hiromune Yokoki, ラスト(シニア)オーサー, Sea level rise (SLR) due to climate change poses a serious threat to human populations in coastal areas. As a result, assessing the impacts of SLR and evaluating potential adaptations is essential. This study assesses the impacts of SLR and ocean tides on coastal Japanese prefectures by estimating the extent of potentially inundated areas, affected populations, and economic damages. The latest climate scenarios, tidal data, and shared socioeconomic pathways (SSPs) are used to estimate the SLR and its inundation effects at a resolution of 1 km. Economic damages are estimated following the methods outlined in the “Manual for economic evaluation of flood control investment (draft).” It was found that all impacts (inundated areas, affected populations, and economic damages) under RCP2.6-SSP1 are significantly smaller than those under RCP8.5-SSP5, suggesting the importance of mitigation efforts. In addition, the study evaluates the cost and effectiveness of protection and relocation adaptations using data on the cost of constructing dikes and the cost of relocating houses and infrastructure. While relocations due to SLR have not yet been undertaken in Japan, the relocation costs could be estimated based on the conventional scheme of community relocation for natural disasters such as life-threatening floods and tsunamis caused by major earthquakes. It was found that the costs of relocation can exceed those of protection under the current framework of Japanese relocation policies., Springer
    Environment, Development and Sustainability, 2023年07月20日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Global survey shows planners use widely varying,sea-level rise projections for coastal adaptation
    Daniella Hirschfeld; David Behar; Robert J. Nicholls; Niamh Cahill; Thomas James; Benjamin P. Horton; Michelle E. Portman; Rob Bell; Matthew Campo; Miguel Esteban; Bronwyn Goble; Munsur Rahman; Kwasi Appeaning Addo; Faiz Ahmed Chundeli; Monique Aunger; Orly Babitsky; Anders Beal; Ray Boyle; Jiayi Fang; Amir Gohar; Susan Hanson; Saul Karamesines; M. J. Kim; Hilary Lohmann; Kathy McInnes; Nobuo Mimura; Doug Ramsay; Landis Wenger & Hiromune Yokoki, Including sea-level rise (SLR) projections in planning and implementing coastal adaptation is crucial. Here we analyze the first global survey on the use of SLR projections for 2050 and 2100. Two-hundred and fifty-three coastal practitioners engaged in adaptation/planning from 49 countries provided complete answers to the survey which was distributed in nine languages – Arabic, Chinese, English, French, Hebrew, Japanese, Korean, Portuguese and Spanish. While recognition of the threat of SLR is almost universal, only 72% of respondents currently utilize SLR projections. Generally, developing countries have lower levels of utilization.,There is no global standard in the use of SLR projections: for locations using a,standard data structure, 53% are planning using a single projection, while the remainder are using multiple projections, with 13% considering a low-probability high-end scenario. Countries with histories of adaptation and consistent national support show greater assimilation of SLR projections into adaptation decisions. This research provides new insights about current planning practices and can inform important ongoing efforts on the application of the science that is essential to the promotion of effective adaptation., Nature Portfolio
    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT, 2023年04月03日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕日本沿岸域を対象とした海面上昇に対する海岸構造物による適応費用の推計               
    宮本諄也,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2022年08月31日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕人口・土地利用シナリオに基づく日本沿岸域の海面上昇の社会経済影響評価               
    児玉 康希・横木 裕宗・田村 誠, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2022年08月31日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕日本の沿岸域の海面上昇に対する住宅移転策の費用推計               
    今村 航平・田村 誠・横木 裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2022年08月31日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕-Editorial- 特集『令和2年7月豪雨災害特別企画』
    横木 裕宗; 内田 龍彦; 稲垣 厚至; 塚井 誠人; 瀬戸 心太; 横嶋 哲; 吉川 泰弘; 椿 涼太; 斉木 功, 筆頭著者, 令和2年7月,九州地方では4日から7日にかけて記録的な大雨となり,球磨川や筑後川では記録的な洪水が発生した.その後も西日本から東北地方の広い範囲で大気が不安定となり,江の川,最上川など大河川においても氾濫が相次いだ.近年では,毎年のように記録的な豪雨災害が発生しており,降雨強度だけでなく降雨のスケールが時空間的に大きくなっており,被害が時空間的に拡大している.さらに,令和2年度は新型コロナウィルスによる感染症対策のため,人々の活動が制限される中での災害となった.災害調査データを取り纏め,情報発信することは今後の持続可能な社会を検討する上で不可欠である.土木学会論文集では,災害情報を共有・発信し,防災に関する技術および学術分野の進展に資するために令和2年7月豪雨災害に関する特集を企画した., 土木学会
    土木学会論文集B1(水工学), 2021年12月20日, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価               
    大場 真裕子・横木 裕宗・田村 誠, 責任著者, 気候変動に伴う海面上昇等は沿岸域に大きな影響を及ぼすため,適応策の策定・実施に向けてその社会経済評価は必須である.本研究では,日本沿岸域を対象として,海面上昇と潮汐による各都道府県の潜在的な浸水面積,影響人口,浸水被害額といった浸水影響を定量化した.最新の気候シナリオ,潮汐データ,社会経済シナリオ(SSP)を活用して,日本沿岸域の海面上昇と浸水影響を3次メッシュ(1km)の解像度で全国一律に評価したことが特徴である.その結果,代表的濃度経路のうちRCP8.5における全国の潜在的浸水面積は,2050年に約2,127 km2,2100年に約2,598 km2になると推計された.影響人口は2050年に約461万人-551万人 (SSP1-5),2100年に約253万人-565万人 (SSP1-5)となり,浸水被害額は2050年に約400億US$-644億US$ (SSP1-5),2100年に約580億US$-1,850億US$ (SSP1-5)と推計された.さらに,人口の密集する都市部や地形条件など,都道府県沿岸の特徴についても検証した., 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2021年09月27日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Estimating the cost of coastal adaptation using mangrove forests against sea level rise
    Kumano; N.; M. Tamura; T. Inoue; and H. Yokoki, ラスト(シニア)オーサー, Sea level rise due to climate change poses a serious threat to human populations in coastal areas. In planning possible countermeasures, it is important to consider the potential economic risks and the cost of any proposed adaptation. This paper examines the cost effectiveness of adaptation measures that combine mangrove afforestation (green infrastructure) and dike construction (gray infrastructure) in areas considered to be at risk of inundation. Based on data for 112 countries and regions where mangrove forests are present along the coastline, the global benefit/cost ratio for the combination of dikes and mangrove is approximately 1.5 times higher than the ratio for dike-only protection. It was found that this type of multiple protection scheme can reduce the number of dikes required and the overall cost of adaptation., Taylor and Francis
    Coastal Engineering Journal, 2021年07月25日, [査読有り]
  • 気候変動の予測情報を利用者まで届けるには
    高薮 出; 中北 英一; 西森 基貴; 橋爪 真弘; 初鹿 宏壮; 松井 哲哉; 山野 博哉; 横木 裕宗; 渡部 雅浩; 花崎 直太; 塩竈 秀夫; 石川 洋一; 江守 正多; 嶋田 知英; 杉崎 宏哉; 高橋 潔; 仲江川 敏之,

    過去20余年にわたり,気候変動とその社会への影響に関する膨大な予測情報や知見が創出されてきた.しかし,これらの予測情報や知見が国・地方公共団体や事業者などに広く利活用されるようになるまでにはまだ様々な課題が残っている.そこで,気候予測と影響評価に関する研究に長く携わってきた著者らが現在見られる各種の障害や,解決の糸口について議論した.その結果,気候予測・影響評価・利用者のコミュニティーにはそれぞれ業務の前提と他コミュニティーへの期待があり,それらの間にずれが生じていることが浮かび上がった.解決のためには,気候予測・影響評価・利用者のコミュニティー間の協働が重要である.具体的には,予測情報や知見が創出される前の段階での相互の情報交換やすり合わせによるギャップの解消や,その実現のための制度や設備の整備が必要であることが示された.

    , 水文・水資源学会
    水文・水資源学会誌, 2021年
  • 〔主要な業績〕-Editorial- 特集『令和元年風水害報告特別企画』
    横木裕宗・内田龍彦・赤松良久・瀬戸心太・音田慎一郎・山田朋人・西村聡・手計太一・藤山知加子・榊原弘之・鴫原良典・横嶋哲, 筆頭著者, 令和元年は,関東甲信地方,東北地方などでは台風19号(Hagibis)による記録的な豪雨などの災害の他,令和元年8月佐賀県豪雨災害および台風15号による千葉県を中心とした風雨災害など多くの風水害を受けた.これらの災害は複合要因により広域に甚大な被害をもたらす災害が連続して生じる危険性も浮き彫りにした.災害の多い我が国において,災害調査データを取り纏め,情報発信することは土木学会の使命のひとつである.そこで,土木学会論文集では,災害情報を共有・発信し,防災に関する技術および学術分野の進展に資するために令和元年風水害に関する特集を企画した., 土木学会
    土木学会論文集B1(水工学), 2020年11月02日, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕海面上昇に適応するためのグリーンインフラを活用した多重防護の費用分析
    熊野直子,田村誠,井上智美,横木裕宗, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2020年09月, [査読有り]
  • Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways (vol 9, pg 737, 2019)
    Takakura, Jun'ya; Fujimori, Shinichiro; Hanasaki, Naota; Hasegawa, Tomoko; Hirabayashi, Yukiko; Honda, Yasushi; Iizumi, Toshichika; Kumano, Naoko; Park, Chan; Shen, Zhihong; Takahashi, Kiyoshi; Tamura, Makoto; Tanoue, Masahiro; Tsuchida, Koujiro; Yokoki, Hiromune; Zhou, Qian; Oki, Taikan; Hijioka, Yasuaki, NATURE PUBLISHING GROUP
    NATURE CLIMATE CHANGE, 2019年11月
  • Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways
    Takakura, Jun'ya; Fujimori, Shinichiro; Hanasaki, Naota; Hasegawa, Tomoko; Hirabayashi, Yukiko; Honda, Yasushi; Iizumi, Toshichika; Kumano, Naoko; Park, Chan; Shen, Zhihong; Takahashi, Kiyoshi; Tamura, Makoto; Tanoue, Masahiro; Tsuchida, Koujiro; Yokoki, Hiromune; Zhou, Qian; Oki, Taikan; Hijioka, Yasuaki, There are great uncertainties in the projected economic impacts of climate change(1), arising from uncertainties in the climate response(2), the climate change mitigation pathway(3) and the socioeconomic development pathway(4). Although the relative contributions of these factors are important for climate change related decision-making, they are poorly understood. Here, we show to what extent the projected economic impacts of climate change can be attributed to these three factors. Our modelling framework consisting of global, multisectoral impact models coupled with an integrated assessment model enables us to estimate the global total economic impacts of climate change while incorporating these uncertainty sources. Whereas the most pessimistic pathway without mitigation would result in a net economic impact equivalent to 6.6% (3.9-8.6%) of global gross domestic product at the end of this century, the pathways with stringent mitigation would limit the impact to around or less than 1%. Although the uncertainties are great, the climate change mitigation pathway is the dominant factor and socioeconomic developments can also contribute to alleviate the impacts of climate change. These results suggest that decisions on mitigation and development have a great influence in determining the economic impacts of climate change, regardless of the uncertainties in the climate response., NATURE PUBLISHING GROUP
    NATURE CLIMATE CHANGE, 2019年10月, [査読有り]
  • Global assessment of the effectiveness of adaptation in coastal areas based on RCP/SSP scenarios               
    Tamura,M; M.Yotsukuri; N.Kumano; H.Yokoki
    Climatic Change, 2019年01月05日, [査読有り]
  • Global assessment of the effectiveness of adaptation in coastal areas based on RCP/SSP scenarios
    Makoto Tamura; Naoko Kumano; Mizuki Yotsukuri; Hiromune Yokoki, ラスト(シニア)オーサー, The objective of this study is to assess the global impact of sea level rise and to evaluate the effectiveness of adaptation. Global areas of inundation due to sea level rise are identified. The affected populations and the economic damage caused by inundation due to future climate change are estimated for a number of scenarios involving Representative Concentration Pathways (RCP) and Shared Socioeconomic Pathways (SSP). The effects of adaptation in coastal areas, specifically the effects of elevating dikes, are evaluated. According to study results, dikes 1 m in height may reduce the total inundated area by approximately 40% below the no-adaptation baseline under the same RCP. The cost of adaptation was estimated using an original cost database to establish the cost of protection in future socioeconomic scenarios. It was found that the incremental adaptation cost was less than the economic damage in almost all cases of RCP/SSP, providing an incentive to take action to respond to climate change., Springer Netherlands
    Climatic Change, 2019年01月05日, [査読有り]
  • 海面上昇による浸水影響及び防護策による適応効果評価
    土田晃次郎,田村誠,熊野直子,横木裕宗, 責任著者,

    気候変動に伴う海面上昇による浸水影響について複数のGCMを用いた全球規模の影響評価を行った.その際,影響評価の精度を高めるため既往研究から海岸線位置情報等を更新した.その結果,全球の浸水面積は,2100年,RCP8.5において約75~82万km2と推計された.さらに,堤防設置による適応費用の推計方法を提案し,いくつかの適応シナリオの下で被害額との比較を行った.結果の一例として,堤防建設のみで浸水影響を全て回避しようとする場合,21世紀末の適応費用は被害額の約6倍と高額となった.全球規模の浸水影響への適応を検討する場合,堤防建設のみの適応策では高額となるため,グリーンインフラを用いた防護や順応等の複数の方法を含めた包括的な適応策の検討が必要であろう.

    , 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2019年, [査読有り]
  • 海面上昇に対するグリーンインフラによる適応効果と費用の検討
    熊野直子,田村誠,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー,

    気候変動に伴う海面上昇への適応策として,亜熱帯・熱帯などでは海岸線に分布するマングローブ林をグリーンインフラとして活用した海岸防護が行われており,堤防などの社会基盤(グレイインフラ)と組み合わせることで効果的に防護できるとされている.しかし,これまで局所的なマングローブの効果を検討する研究事例はあるものの,より広域な影響評価や長期にわたる適応効果評価がなされていなかった.そこで,マングローブ林の分布する112の国と地域を対象に全球規模の評価を展開した.その結果,全球規模ではマングローブ活用が有効である一方,国別では自然や社会経済の状況によってその有効性に相違があることが示された.

    , 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2019年, [査読有り]
  • Pollutant advection and diffusion processes in the lagoon of Funafuti Atoll, Tuvalu               
    Daisaku Sato; Hiromune Yokoki, American Society of Civil Engineers (ASCE)
    Proceedings of the Coastal Engineering Conference, 2018年
  • 衛星画像と数値表層モデルを用いた海岸堤防抽出手法の提案               
    熊野直子,川嶋良純,箭内春樹,田村誠,横木裕宗,桑原祐史, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2018年, [査読有り]
  • フィリピン・ベトナムにおけるグリーンインフラの海面上昇への適応評価と費用効果               
    熊野直子,田村誠,井上智美,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2018年, [査読有り]
  • フナフチ環礁フォンガファレ島における海面上昇が越波・浸水・タロ栽培に与える影響               
    佐藤大作,桑原祐史,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2018年, [査読有り]
  • 複数気候モデルによる海面上昇に伴う浸水影響の不確実性評価               
    土田晃次郞,田村誠,熊野直子,増永英治,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2018年, [査読有り]
  • Global distribution of projected sea level changes using multiple climate models and economic assessment of sea level rise               
    Yokoki,H; M.Tamura; M.Yotsukuri; N.Kumano; Y.Kuwahara, 筆頭著者
    CLIVAR Exchanges, 2018年, [査読有り], [招待有り]
  • 珊瑚礁環礁内における流動構造と物質輸送過程の解明
    小池 海; 増永 英治; 横木 裕宗, ラスト(シニア)オーサー, ツバル国フナフチ環礁ラグーン内における汚濁物質を想定した都市起源物質の輸送過程を海洋数値計算により明らかにした.ラグーン内では,吹送流によって上下層で異なる複雑な流動場が形成されていた.都市起源の物質のラグーン内の輸送フラックスから,夏季は卓越する北西からの風によりラグーン南側の環礁の切れ目から都市起源物質が強く流出していた.一方南東からの風が卓越する冬季は,ラグーン北側からの物質の流出が顕著に現れていた.汚濁物質のラグーン内残留量から,都市起源物質は冬季夏季ともに10日程度でラグーン外への排出が始まり,排出量は風況の強く影響を受けていた.また水質汚濁対策として,人工的にモデル内に新たな環礁の切れ目を設けることにより,冬季はラグーン内の都市起源物質量を9 %程度削減できる可能性が示唆された., 土木学会
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2018年, [査読有り]
  • 伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推計手法の検証               
    箭内春樹,熊野直子,田村誠,横木裕宗,桑原祐史, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2017年09月, [査読有り]
  • RCP・SSPシナリオに基づく全球沿岸域での海面上昇による浸水影響評価               
    四栗瑞樹,田村誠,熊野直子,増永英治,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2017年09月, [査読有り]
  • 日本における海面上昇への適応を目的とした防護費用の将来推計
    熊野 直子; 土田 晃次郎; 田村 誠; 増永 英治; 桑原 祐史; 横木 裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 気候変動に伴う海面上昇への適応策を講じるに当たっては,複数の対策の費用便益を考慮した効率的な選択が重要である.その際に,海岸防護の費用を把握することは適応策を判断するための有用な情報となる.そこで本稿では,まず,これまで設置された防護施設(堤防・護岸)費用を収集し,一人当たり実質GDPとの関係やモデル堤防を用いて防護新設・嵩上げの将来費用を導出した.次に,日本において将来の海面上昇や社会経済を考慮し,堤防の新設と嵩上げを組み合わせた防護シナリオに基づく将来の防護費用の評価を行った.これらの防護費用を過去の実質GDPと海岸事業費の割合と比較した.その結果,現在設置済みの施設の更新は新設することでも可能だが,新規設置と嵩上げの両方を組み合わせることで費用はさらに抑えられることが確認できた., 土木学会
    土木学会論文集B3(海洋開発), 2017年06月, [査読有り]
  • RCP・SSPシナリオに基づく全球沿岸域での海面上昇による浸水影響評価
    四栗 瑞樹; 田村 誠; 熊野 直子; 増永 英治; 横木 裕宗, 土木学会
    地球環境研究論文集 = Global environment engineering research : 地球環境シンポジウム, 2017年
  • ツバル国フナフチ環礁ラグーンの効果的な汚濁改善対策に関する数値計算
    佐藤大作・横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, ツバル国フナフチ環礁フォンガファレ島のラグーン沿岸から流出する人為的な汚濁に対する効率的な対策実施に向けて,汚濁排出対策実施区域の選定に関する数値的検討を行った.汚濁排出量の空間的変化を家屋分布から推定するとともに,汚濁排出対策の実施区画に関してフォンガファレ島内を3区画に分割し,全6ケースの対策実施案を検討した.環礁内を6つの小領域に分割してそれぞれの領域での汚濁量の変化について検討したところ,小領域ごとで対策案の効果が異なっており,汚濁量の減少を目指す領域を限定することで対策実施家屋数を抑えられる可能性があることがわかった.また,対策実施の効率に着目した対策効率係数による検討結果から,フォンガファレ島中部の家屋密集域で対策を実施することが効率的な対策であることがわかった., 土木学会
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2016年11月, [査読有り]
  • フナフチ環礁における移流拡散解析と汚濁物質の除去による水質保全対策               
    朝原大貴,江口三希子,佐藤大作,藤田昌史,横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2016年09月, [査読有り]
  • Coastal adaptation to climate change in Vietnam and Japan: A socioeconomic analysis               
    Tamura, M; N. Kumano; H. Yokoki; Y. Kuwahara; K. Yasuhara
    Proceedings of Hanoi Geoengineering 2016 on Energy & Sustainability, 2016年
  • Climate change and resilient adaptation in coastal areas, Vietnam               
    Tamura, M; K. Yasuhara; N. Kumano; H. Yokoki; Y. Kuwawaha
    Proceedings of International Conference on Building Sustainable Development Society: Vietnam-Japan Cooperation to Ensure the Sustainable Development, 2016年
  • 広領域を対象とした氾濫シミュレーションの精度向上を目的とする簡易なDSM補間方法の提案
    川嶋良純・桑原祐史・横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2015年12月, [査読有り]
  • フナフチ環礁ラグーンにおける汚濁物質の移流分散特性
    佐藤 大作; 横木 裕宗; 有田 正光, ツバル国フナフチ環礁フォンガファレ島沿岸からラグーン内に流出する汚濁物質の挙動を明らかとするために数値計算を実施した.各月ごとの挙動特性の把握を行った結果,環礁東部ラグーン沿岸から流出した汚濁物質は環礁北西部から南西部の広い範囲に運ばれることがわかった.環礁北西部と環礁南西部では汚濁物質の増加特性が異なり,7,8月では月の後半に急激に上昇する特徴を有していた.滞留状況の検討を行うために実施した通年での計算結果により,フォンガファレ島のラグーン沖合で局所的に滞留域が形成されること,および環礁南西部においても滞留域が形成することが明かとなった.また,環礁南西部の滞留域はフォンガファレ島ラグーン沖合に滞留した汚濁物質が運ばれることによって形成されるものと考えられた., 土木学会
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2015年11月, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁ラグーンの流動特性に関する数値計算
    佐藤大作,横木裕宗,有田正光, Numerical simulation of the lagoonal currents and virtual particles advection was conducted in order to estimate the characteristics of the water pollution in the lagoon of Funafuti Atoll, Tuvalu. Comparison of the calculated current velocity and water surface elevation and the observed data showed good agreement. The calculated lagoonal currents showed that surface currents were driven by wind. On the reef-flat, the currents were formed by combined influences with wind and tide. Numerical simulation of virtual particles advection indicated that the particles which were installed in the nearshore of Fongafare Island were transported to the west-side of the atoll through a year. In the non-trade-wind season, the high retention of installed particles was calculated in the lagoon., Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2014年11月, [査読有り]
  • Simulations of coral gravel accumulation in the open-cut causeway in fongafale islet of Funafuti Atoll, Tuvalu               
    Daisaku Sato; Hiromune Yokoki, Numerical simulations of coral gravel transportation were conducted to estimate the accumulation possibility in the gap which is formed by the open-cutting of the causeway in Fongafale Islet of Funafuti Atoll. In the numerical simulation of wave field, the high wave conditions were considered in the boundary condition. Calculated morphological change in the gap showed that the extremely large accumulation of coral gravels was not estimated. However the southern edge of the gap had large accumulation locally. In the middle and northern part of the gap accumulated gravel formed thin layer. Because the calculated morphological change of lower wave condition showed large accumulation as well as the results of higher wave condition, it is estimated that the direction of incident wave is important factor of the accumulation. The simulated result indicated that the rapid blockade of the gap would not be caused by accumulation of coral gravels. However, the periodic maintenance of the gap is required for keeping the function of the gap continuously., American Society of Civil Engineers (ASCE)
    Proceedings of the Coastal Engineering Conference, 2014年
  • Heavy metal contamination of coastal lagoon sediments: Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu
    Fujita; M.; Y. Ide; D. Sato; P. S. Kench; Y. Kuwahara; H. Yokoki; and H. Kayanne, To evaluate contamination of coastal sediments along Fongafale Islet, Central Pacific, a field survey was conducted in densely populated, sparsely populated, open dumping and undisturbed natural areas. Current measurements in shallow water of the lagoon indicated that contaminants from the densely populated area would only be transported for a small proportion of a tidal cycle. Acid-volatile sulfides were detected in both the intertidal beach and nearshore zones of the densely populated area, whereas these were no detection in the other areas. This observation lends support to argument that the coastal pollution mechanism that during ebb tide, domestic wastewater leaking from poorly constructed sanitary facilities seeps into the coast. The total concentrations of Cr, Mn, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb were relatively high in all of the areas except the undisturbed natural area. The indices of contamination factor, pollution load index and geoaccumulation index were indicative of heavy metal pollution in the three areas. The densely populated area has the most significant contamination; domestic wastewater led to significant contamination of coastal sediments with Cr, Zn, Cu, Pb and Cd. The open dumping area is noteworthy with respect to Mn and Ni, which can be derived from disposed batteries. Crown Copyright (C) 2013 Published by Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    Chemosphere, 2014年, [査読有り]
  • 海面水位の季節変化を考慮した海面上昇リスクの全球分布               
    横木裕宗; 中村円; 佐藤大作; 桑原祐史; 河宮未知, 筆頭著者
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2013年11月, [査読有り]
  • Anthropogenic impacts on water quality of the lagoonal coast of Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu
    Masafumi Fujita; Jumpei Suzuki; Daisaku Sato; Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hajime Kayanne, Water pollution, evident by negative values of redox potential in waters, occurs at the lagoonal coast located near the densely populated area of Fongafale Islet on Funafuti Atoll, Tuvalu, Central Pacific. Sediment microbial quinone analysis revealed that these coastal sediments exhibit 2.7-10.4 times more microbial biomass, significantly different microbial community structure and low microbial diversity, when compared to an undisturbed natural coastal sediment. Thus, the pollution is chronic. By considering the total land use/coverage on the islet, the situation of septic tank installations, temporal changes in water redox potential and Escherichia coli numbers in the coastal waters and the spatial distribution of acid volatile sulfide in the sediments, we conclude that domestic wastewater is the primary source of pollution. This pollution is proposed to occur via the following mechanism: during ebb tides, domestic wastewater leaking from bottomless septic tanks and pit toilets run off into the lagoonal coast. Tide changes control the pollution load of domestic wastewater., SPRINGER JAPAN KK
    SUSTAINABILITY SCIENCE, 2013年07月, [査読有り]
  • Improvement of sediment transport by excavation of causeway in Funafuti Atoll, Tuvalu
    D. Sato; H. Yokoki; H. Kayanne
    Proceedings of the Coastal Engineering Conference, 2012年
  • マーシャル諸島共和国マジュロ環礁を対象とした国土防護のための対策優先地区選定方法の提案
    江田雄樹・桑原祐史・佐藤大作・藤田昌史・横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2012年, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁を対象とした海岸植生の調査
    桑原祐史・横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー, IPCC 第4次報告書によると,現状の温室効果ガス排出量が継続された場合,最悪のシナリオとして59cm の海面上昇が起こることが予測されている。このような中,国土の最大標高が5m 程度の南太平洋島嶼国ツバルでは,気候変動に伴う長期的な影響として指摘されている海面上昇に伴い,沿岸部や低地の水災害の増加が危惧されている。そこで,本研究では,同じ環礁州島であるマーシャル諸島共和国を対象として行った沿岸部土地被覆調査の方法を応用し,ツバル国沿岸部の被覆特性を侵食に対する強さに着目して整理した。その結果,将来の侵食対策の1つとして,被覆特性に応じた海岸植生の植林が有効と考えられた。さらに,この点について人為の影響が少ない環境で生育している典型的な海岸植生の分布特性を調査・整理した。, 一般社団法人環境情報科学センター
    環境情報科学学術研究論文集, 2012年, [査読有り]
  • 最新気候シナリオデータを用いた海面上昇量と海面上昇リスクの全球分布               
    横木裕宗・根本麻衣・桑原祐史・佐藤大作・岡島秀樹・河宮未知生, 筆頭著者
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2012年, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁ラグーン海岸における生活排水の流出機構               
    藤田昌史・井上龍太郎・佐藤大作・桑原祐史・横木裕宗, ラスト(シニア)オーサー
    土木学会論文集G(環境), 2012年, [査読有り]
  • 環礁州島のサンゴ礫堆積地形の変化機構の解明               
    佐藤大作・横木裕宗・桑原祐史・Ane Talia・山野博哉・茅根創
    土木学会論文集G(環境), 2012年, [査読有り]
  • Damage from the Great East Japan Earthquake and Tsunami - A quick report (vol 16, pg 803, 2011)
    Nobuo Mimura; Kazuya Yasuhara; Seiki Kawagoe; Hiromune Yokoki; So Kazama, SPRINGER
    MITIGATION AND ADAPTATION STRATEGIES FOR GLOBAL CHANGE, 2011年12月
  • Damage from the Great East Japan Earthquake and Tsunami - A quick report
    Nobuo Mimura; Kazuya Yasuhara; Seiki Kawagoe; Hiromune Yokoki; So Kazama, The Tohoku region, Northeast Japan, was hit by a gigantic earthquake which occurred in the Pacific close to Tohoku, and subsequently by a giant tsunami. These hazards have caused huge damage on the eastern coast Japan. The earthquake's magnitude was 9.0, the strongest ever recorded in Japan. The tsunami was also historical as its run-up height reached over 39 m. As of early May, 2011, over 24 thousand people were reported as dead or missing. Moreover, serious accidents at the Fukushima Nuclear Power Plants No. 1 were caused by the effects of the tsunami. Therefore, the damage faced by Japanese people can be seen as a giant composite disaster. Although Japan, and the northeast of Japan in particular, has over a long time period increased its preparedness against earthquakes and tsunamis, huge damage still occurred. This paper considers why this tragedy occurred, and what unrecognized factors contributed to the high vulnerability of the area. To assist in answering such questions, this paper presents a timely report of the features of the earthquake and tsunami, the damage they caused, and the early efforts for recovery and reconstruction., SPRINGER
    Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change, 2011年
  • Effects of climate change on coastal disasters: new methodologies and recent results
    Kazuya Yasuhara; Hideo Komine; Hiromune Yokoki; Takeshi Suzuki; Nobuo Mimura; Makoto Tamura; Guangqi Chen, Humanity faces an increasing possibility that unusual and extreme natural disasters will increase, compounded with climate change, including global warming. These compound events are designated as compounded natural hazards in this study. A methodology must be developed for predicting what events and risks will confront future societies, to propose countermeasures and adaptation strategies against these events, and to evaluate the influences of compound disasters on infrastructure which is particularly situated near coasts and rivers. Based on the above-stated background and demands, this study was undertaken with the intention of upgrading the methodology for estimating effects on infrastructure of compound events such as increased typhoon and rainfall severity caused by global warming occurring concurrently with a great earthquake in Japan. Such a methodology is expected to contribute to progress in the fields of natural disaster mitigation and land preservation, particularly benefiting coastal and river areas in Japan. Additionally in this study, risk and economic loss analyses for the possible occurrence of compound disasters for coastal infrastructure and foundations are produced for establishing environmental strategies at the governmental level. The authors further propose adaptation strategies and techniques as countermeasures against these events., SPRINGER TOKYO
    Sustainability Science, 2011年, [査読有り]
  • コーズウェイ開削による環礁州島の持続的な州島保全の可能性               
    佐藤大作・横木裕宗・茅根創
    土木学会論文集G(環境), 2011年, [査読有り]
  • 南太平洋島嶼国を対象とした国土の防護のための対策優先地区選定に用いる地理情報の高度化               
    桑原祐史・中野貴聡・江田雄樹・横木裕宗・藤田昌史・佐藤大作
    土木学会論文集G(環境), 2011年, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁のラグーン海岸における水質汚濁               
    藤田昌史・佐藤大作・桑原祐史・横木裕宗
    土木学会論文集G(環境), 2011年, [査読有り]
  • 環礁州島ラグーン側砂浜海岸における地形変化機構の現地調査               
    佐藤大作・横木裕宗・Ane Talia
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2011年, [査読有り]
  • Numerical calculation on shoreline conservation in Majuro atoll, the Marshall Islands               
    Daisaku Sato; Hiromune Yokoki, Development of a numerical model for future estimation of morphological changes in Majuro atoll were carried out, and, at the same time, examination of beach nourishment for sustainable island conservation plan was examined by the developed model. Identified erosion and accretion area from calculated shoreline indicated that the northern tip of Laura and some areas in LongIsland had severe erosion until 100 years later as well as large accretion in northern part of the atoll. Three beach nourishment scenarios using eroded sediments, which were accreted in deep lagoon in northern part of atoll, were examined and they decreased 30% of accumulative erosion volume compared with the non-conservation result. This result shows that the beach nourishment is an effective option to sustainable island conservation plan in Majuro atoll.
    Proceedings of the Coastal Engineering Conference, 2010年
  • ツバル国フナフチ環礁の長期波浪環境変動解析
    佐藤大作・横木裕宗・櫻井勝・桑原祐史, 土木学会
    地球環境研究論文集, 2010年, [査読有り]
  • マングローブ分布域の抽出精度向上に関する研究
    桑原祐史・田中健太・横木裕宗・金鎮英・石内鉄平・小柳武和・三村信男, 土木学会
    地球環境研究論文集, 2010年
  • ツバル国フナフチ環礁における台風がラグーン内波浪場に及ぼす影響
    佐藤大作・横木裕宗・櫻井勝・桑原祐史, Tropical cyclone "Gavin" caused extremely high wave situation in Funafuti atoll, Tuvalu on March 1997. Although the extremely high waves due to tropical cyclones caused large morphological changes on atoll islands, the detail of the waves under tropical cyclones are not fully understood, because such strong tropical cyclones attack atoll islands once in a few decades. In this study, the numerical simulation of winds and waves under the tropical cyclone "Gavin" were carried out. The simulated results showed that the lagoonal significant wave height increased twice as high as the mean wave height in March. In the tropical cyclone situation, the place of passage and effective fetch are important for the lagoonal wave condition., Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2010年, [査読有り]
  • 南太平洋島嶼国を対象とした沿岸域防護のためのゾーニング図作成方法の高度化               
    桑原祐史; 江田雄樹; 横木裕宗; 小柳武和; 三村信男
    環境地盤工学論文集, 2009年07月, [査読有り]
  • 気候変動に伴う我が国の大規模河川下流域の浸水氾濫リスクの将来予測
    横木裕宗; 桑原祐史; 塙尚幸; 郡司美佳; 戸村達也; 平山歩; 三村信男, 国際環境研究協会
    地球環境, 2009年, [査読有り]
  • 気候変動を考慮した全国主要河川下流域における洪水氾濫リスクの将来予測
    塙尚幸; 横木裕宗; 桑原祐史; 三村信男, 土木学会
    地球環境研究論文集, 2009年, [査読有り]
  • Funafuti環礁Fongafale島における作用外力と地形変化に関する現地調査
    佐藤大作; 横木裕宗; 桑原祐史; 茅根創; 渡邊真砂夫, 土木学会
    地球環境研究論文集, 2009年, [査読有り]
  • メコンデルタを対象としたマングローブ分布域の推定方法に関する研究
    桑原祐史; 藤原博行; 横木裕宗; 金鎮英; 伊東明彦; 小柳武和; 三村信男, 土木学会
    地球環境研究論文集, 2009年, [査読有り]
  • Sea-level changes and vulnerability of the coastal zone
    Nobuo Mimura; Hiromune Yokoki, World Scientific Publishing Co.
    Changes In The Human-monsoon System Of East Asia In The Context Of Global Change, 2008年01月01日
  • Statistical analysis of coastal morphological data sets over seasonal to decadal time scales
    Kroon; A.; M. Larson; I. Möller; H. Yokoki; G. Rozynski; J. Cox; P. Larroude, Statistical analysis of long-term morphological data on coastal sedimentary features provides important information on the processes governing these features and their evolution in space and time. In this paper, seasonal, yearly and decadal (i.e. long-term) behavior of coastal morphological features is derived from field data by using both simple and advanced statistical techniques. The sedimentary features which we are especially focusing on are a) nearshore bars, and b) large-scale shoreline undulations, for example, longshore sand waves and nesses. High-quality bathymetric field data of regularly sampled cross-shore profiles and shorelines were the basis of the available data sets at Noordwijk beach (The Netherlands), Duck, North Carolina (USA), Sylt (Germany), Lubiatowo (Poland) and Winterton (UK). Additional data sets from Argus video-images (see [Holman, R.A., Stanley, J., 2007. The history, capabilities and future of Argus. Coastal Engineering Special Issue of the CoastView project. doi: 10.1016/j.coastaleng.2007.01.003]) and aerial photographs were used to increase the temporal and spatial resolution of the data sets where possible. The statistical methods applied include some linear and non-linear techniques described by Larson et al. [Larson, M., Capobianco, M., Jansen, H., Rozyfiski, G., Southgate, H.N., Stive, M., Wijnberg, K.M., Hulscher, S., 2003. Analysis and modeling of field data on coastal morphological evolution over yearly and decadal time scales. Part 1: background and linear techniques. Journal of Coastal Research, 19-4, 760-775] and Southgate et al. [Southgate, H.N., Wijnberg, K.M., Larson, M., Capobianco, M., Jansen, H., 2003. Analysis of field data of coastal morphological evolution over yearly to decadal timescales. Part 2: non-linear techniques. Journal of Coastal Research, 19-4, 776-789]. The methods proved to be useful for extracting characteristics of the coastal sedimentary features concerning length scales (e.g., spacing and rhythmicity) and temporal scales (e.g., migration rates and evolutionary patterns). However, the success of the statistical analysis strongly depends on the total size of the data set characterized by the specific spatial coverage, spatial resolution, temporal resolution, and overall length in time. Recent data sets from remote sensing video systems like Argus often meet these requirements and are of major importance for the formulation of conceptual behavior models. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
    Coastal Engineering, 2008年, [査読有り]
  • ベトナム国フエ市を対象とした気候変動が土地利用に及ぼす影響の分析               
    桑原祐史,横木裕宗,Sisouk; M.,安原一哉,小柳武和,三村信男
    応用測量論文集, 2008年, [査読有り]
  • マーシャル諸島マジュロ環礁ローラ島における沿岸漂砂量分布に関する現地調査と数値計算
    佐藤大作・横木裕宗・桑原祐史・茅根創・三村信男, 低平で利用可能な資源の乏しい環礁州島は地球温暖化による海面上昇に対する脆弱性が非常に高く, 将来の地形維持に関する対策の検討が急務である. しかし, 環礁州島における地形変化の定量的情報や数値モデルの研究は非常に乏しい. そこで本研究では, マーシャル諸島マジュロ環礁の西部に位置するローラ島に関して, 1997年・1998年にSOPACが測量した測線と同じ測線を測量し, 過去10年間の地形変化を明らかとした. さらに, それらの地形変化の数値計算による再現を試みた. その結果, 10年スケールではローラ島は一部を除いて比較的安定していることが明らかとなった. さらに, 沿岸漂砂による単位汀線幅での土砂変化量の数値計算結果と比較したところよい一致が得られた., Japan Society of Civil Engineers
    地球環境研究論文集, 2008年, [査読有り]
  • 気候変動に伴う洪水・氾濫リスクの将来予測 -那珂川・久慈川流域における解析-
    横木裕宗・戸村達也・塙尚幸・桑原祐史・三村信男, 気候変動に伴い, 降雨量・パターンが変化し, 海面が上昇することが予測されている. これらにより洪水・氾濫のリスクが上昇することが懸念される.本研究では, 一般的な洪水・氾濫モデルを用いて, 将来の洪水・氾濫リスクを評価した. 将来の洪水流量の推定には気候シナリオの出力と応答関数法を用いた. この方法を用いて茨城県の那珂川, 久慈川流域の洪水・氾濫の将来予測を行ったところ, 将来の洪水流量があまり変化しないことから最大浸水面積の大きな変動は見られなかった. しかし, 浸水面積の増加速度が変化し, 最大浸水時間が増加する場合があることが分かった., Japan Society of Civil Engineers
    地球環境研究論文集, 2008年, [査読有り]
  • 大規模河川下流域を対象とした海面上昇による氾濫リスク推定のための基礎的分析
    桑原祐史・郡司美佳・横木裕宗・三村信男・小柳武和, 気候変動に伴い, 海面上昇による洪水の危険性が高まることが危惧されている. この影響の及ぶ範囲とその要素を把握する際には, 広域を面的に分析する必要がある. この点に関してGISの援用が有用である。しかし, このような情報を全国で統一した基準で評価する際に, 使用する地理情報の集計単位が様々であったり, 情報そのものが散在している点は否めない.本研究では, 日本全国を対象とした影響要素の把握を目指すために, まず, 分析のための流域データセット構築を進めた.続いて, 全国10の主要河川下流域を対象として, 護岸および堤防等の無い地形条件のみを考慮に入れたレベル湛水法による氾濫シミュレーションを行った. この分析を通して, 主要河川下流域を対象とした海域からの氾濫危険性の人口及び土地利用への影響を分析した., Japan Society of Civil Engineers
    地球環境研究論文集, 2008年, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁における沿岸土地被覆変化の解析
    桑原祐史・横木裕宗・佐藤大作・山野博哉・茅根創, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2008年, [査読有り]
  • マジュロ環礁ローラ島における沿岸漂砂制御にむけた現地調査と数値計算
    佐藤大作・横木裕宗, 土木学会
    海岸工学論文集,第55巻,pp.1401-1405, 2008, 2008年, [査読有り]
  • Flood damage evaluation in Japan under climate change               
    So Kazama; S. Machida; S. Kawagoe; M. Sawamoto; K. Yasuhara; H. Yokoki
    Proceedings of the international symposium Mitigation and adaptation of climate-change-induced natural disasters, 2007年09月
  • 地球温暖化に伴う全国の浸水被害額評価
    町田宗一郎; 川越清樹; 風間聡; 沢本正樹; 横木裕宗; 安原一哉
    地球環境シンポジウム講演論文集, 2007年08月
  • Atoll island vulnerability to flooding and inundation revealed by historical reconstruction: Fongafale Islet, Funafuti atoll, Tuvalu
    Yamano; H.; H. Kayanne; T. Yamaguchi; Y. Kuwahara; H. Yokoki; H. Shimazaki; and M. Chikamori, The reef islands formed on coral atolls are generally small, low, and flat, with elevations of only a few meters. These islands are thus highly vulnerable to elevated sea levels caused by extreme events and global warming. Such vulnerability was recently evidenced at Fongafale Islet, the capital of Tuvalu, when it flooded during accelerated spring high tides possibly related to sea level rise caused by global warming. Many factors, not only environmental but also economic and social, determine the vulnerability of an island to sea level rise. In this study, we used data spanning 108 yrs to reconstruct changes in topography, land use/cover, population, and the distribution of buildings at Fongafale Islet. The results indicate that the vulnerability of Fongafale Islet relates to its original landform characteristics: the central part of the island was formerly dominated by swampland that flooded at high tides. Fongafale Islet experienced greater population in-migration and centralization beginning in the 1970s following the independence of Tuvalu and Kiribati. Migrants were also responding to declines in overseas mining operations and limited options for paid employment. As the population increased, construction took place in vulnerable swampland areas. Our results clearly demonstrate that examinations of global environmental issues should focus on characteristics specific to the region of interest. These characteristics should be specified using historical reconstruction to understand and address the vulnerability of an area to global environmental changes. (c) 2007 Elsevier B.V All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
    Global and Planetary Change, 2007年, [査読有り]
  • マジュロ環礁を対象とした国土防護のための沿岸域ゾーニングプロセス
    桑原祐史,横木裕宗,佐藤大作,三村信男, 南太平洋島嶼国では, 気候変動に伴う海面上昇の影響による国土の喪失が危惧されている. そこで, 本研究では, マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ地区を対象として, 地形概況, 土地被覆および沿岸植生を考慮に入れた国土の防護のためのゾーニングマップの作成とその手順の整理を進めた. 現地調査により入手・取得した高空間分解能衛星, 現場写真および水準測量の各種データを使用し, 国土の基盤情報整備が必ずしも十分ではない地域を対象とした情報生成に関する検討を進めるとともに, 自然および社会特性に応じたゾーニング区分を定義した上で, 作業の手順をフロー図として整理し, GIS 援用による情報統合処理に基づくゾーニングマップを提示した., Japan Society of Civil Engineers
    土木情報利用技術論文集, 2007年, [査読有り]
  • 複素主成分分析による波浪エネルギーフラックスが海浜変形へ及ぼす影響の解析
    横木裕宗,塙尚幸,三村信男, Complex principal component analysis (CPCA) was applied to the bottom topographic data surveyed on Ajigaura and Tokai coast in Ibaraki prefecture, in order to detect the features of topographic changes and the correlations between the changes of bottom topography and energy fluxes of the incident waves.The method for incorporating wave data into bottom sounding data was proposed in this study. The results obtained in the study confirmed the applicability of CPCA to analyze the beach topographic changes as well as the effects of wave energy fluxes on the topographic changes., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2007年, [査読有り]
  • Evaluation of various satellite sensors for waterline extraction in a coral reef environment: Majuro Atoll, Marshall Islands
    Hiroya Yamano; Hiroto Shimazaki; Tsuneo Matsunaga; Albon Ishoda; Caleb McClennen; Hiromune Yokoki; Kazuhiko Fujita; Yoko Osawa; Hajime Kayanne, The ability of five satellite sensor bands (IKONOS band 4, Terra ASTER bands 3 and 4, and Landsat ETM+ bands 4 and 5) was examined to extract the waterline at coral reef coasts (Majuro Atoll, Marshall Islands) using different wavelength regions (near infrared [NIR] and shortwave infrared [SWIR]) and different spatial resolutions (4, 15, and 30 m). After performing georeferencing and normalization of the images, density slicing was used to extract the waterline. Comparisons of extracted waterline positions with ground-level data for eight transects and global positioning system (GPS) tracks of the island shorelines showed that NIR bands were superior to SWIR bands because of the characteristics of the coral reef coasts, including a lack of foam and suspended sediments (which can affect the NIR wavelength region, if present) and the presence of remnant water on reef flats during low tide (which can affect the SWIR wavelength region). A linear relationship was found between the estimation errors of waterline positions and the spatial resolutions of the NIR sensors. Analysis on estimation errors and image costs showed that Terra ASTER band 3 was the most cost-effective sensor for extracting waterlines with reasonable accuracy. The results serve as general guidelines for using satellite-derived data to estimate intertidal topography and detect and monitor shorelines in coral reef environments. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
    GEOMORPHOLOGY, 2006年12月, [査読有り]
  • 阿字ヶ浦海岸汀線近傍における礫出現に関する現地調査
    熊谷隆,横木裕宗,三村信男, 茨城県の阿字ヶ浦海岸では, 海岸侵食とともに近年汀線付近への礫の出現が問題となっている. 本研究では, 定期的な現地観察を行い, 礫の出現と入射波エネルギーフラックスとの関係を明らかにした. また, 浅海部の海底状況調査や蛍光礫トレーサー追跡調査により, 岸沖・沿岸方向における礫の移動過程を明らかにした. これらの調査の結果, 阿字ヶ浦海岸南部の礫は元来地盤の下層にあったものが表層砂層の侵食によって露呈したものであること, 礫は高波浪ピークから4~5日後に出現すること, 常時波浪時においても, 礫は波の突っ込み点付近の分布帯と汀線付近を往復移動していることなどが明らかとなった., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2006年11月, [査読有り]
  • 海面上昇後のマーシャル諸島マジュロ環礁における地形維持過程の数値シミュレーション
    佐藤大作,横木裕宗,藤田和彦,桑原祐史,山野博哉,島崎彦人,茅根創,渡邊真砂夫, マーシャル諸島マジュロ環礁では, 近年沿岸環境の変化に伴うと考えられる海岸侵食が問題となっており, また, 将来の海面上昇に対しての国土維持が大きな課題となっている.本研究では海面上昇前と上昇後の波浪場の算定から得られた沿岸方向エネルギーフラックスと現地調査で得られた有孔虫による底質供給量から土砂移動量の算定を行い, その結果から土砂堆積量ポテンシャルの変化を定量的に明らかにした.さらに, 2005年8月に行った現地調査結果との比較を行った結果, Laura地域において実際の地形変化傾向と計算結果の問に相違が見られ, これは流れ場の特性の違いによるものであると考えられた.また, 流動特性の他にも人為的な土地利用の改変が地形維持に大きく関係していることが予想された., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2006年11月, [査読有り]
  • 海面上昇が沿岸域の環境と生態系に及ぼす影響の予測と対策
    三村信男,横木裕宗, 地球温暖化に伴う気候変動・海面上昇によって,沿岸域の地形や生態系,人間社会は大きな影響を受けると予測されている.沿岸域は気候変動の影響における焦点の地域である.本論では,IPCC第3次報告書や日本の研究レビューに基づいて最新の影響予測結果をまとめた.取り上げた影響は,砂浜の侵食,サンゴ礁やマングローブといった沿岸生態系の被害,アジア・太平洋地域の沿岸都市域の脆弱性などである.従来高緯度地域の海岸への影響に関する報告はほとんどなかったが,温暖化が北極圏をはじめ高緯度地域で顕在化しはじめ,既に海氷の減少によって海岸侵食が激化していることが指摘された.こうした影響に対する対策は適応策と呼ばれる.今後沿岸域において想定される適応策の検討の状況を紹介し,さらに,総合的対応策を検討する上で重要な要素となる影響閾値や適応能力について紹介した., 日本海洋学会沿岸海洋研究部会
    沿岸海洋研究, 2005年02月25日
  • Analysis of land use change around coastal zone in Tuvalu Funafuti atoll
    Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hiroya Yamano; Hajime Kayane; Hiroto Shimazaki; Masashi Chikamori; Toru Yamaguchi, The purpose of this research is to analyze the land use change around the coastal zone at Fongafale island in Tuvalu by using map information, aerial photograph and satellite image. Now, it was reported that the Global warming is advanced by heat-trapping gas. And, it has misgivings about coastal erosion along with the sea-level rise. Then, to make the prior information used to settle on the adjustment plan, it advanced the analysis of the geographic information in this research.According to the examination, it has understood that the vegetation area on the Fongafale island decreases for the long term. And, it has understood that the vegetation of the lagoon coastal zone decreases by development in recent years.
    Asian Association on Remote Sensing - 26th Asian Conference on Remote Sensing and 2nd Asian Space Conference, ACRS 2005, 2005年
  • Investigations on recent accelerated beach erosion on Ajigaura coast, Ibaraki, Japan
    Yokoki; H.; N. Mimura; Y. Minami; and H. Nobuoka, Bottom topographic and shoreline survey data as well as observed wave data were analyzed to identify the process and causes of the recent accelerated beach erosion occurred in Ajigaura coast these two years. Analyses of topographic data for whole the coast indicated that about 300,000 m(3) sediments in total had been transported northward on the shoreline area since 1998. The changes of the surf similarity parameter calculated using cross-shore profile data and wave data revealed that the recent accelerated beach erosion was caused by both southerly high wave energy and breaker-type change due to steepening of foreshore slope., WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD
    Coastal Engineering 2004, 2005年
  • Interdisciplinary approach for sustainable land management of atoll islands               
    Kayanne, H; M. Chikamori; H. Yamano; T. Yamaguchi; H. Yokoki; H. Shimazaki
    Global Environmental Research, 2005年
  • Comparison between longshore sediment transport due to waves and long-term shoreline change in Majuro atoll, Marshall Islands               
    Yokoki, H; H. Yamano; H. Kayanne; D. Sato; Y. Minami; S. Ando; H. Shimazaki; T. Yamaguchi; M. Chikamori; A. Ishoda; H. Takagi
    Global Environmental Research, 2005年
  • Excavation of pit-agriculture landscape on Majuro atoll, Marshall Islands, and its implications               
    Yamaguchi, T; H. Kayanne; H. Yamano; Y. Najima; M. Chikamori; H. Yokoki
    Global Environmental Research, 2005年
  • Efforts to generate maps of atoll countries               
    Yamano, H; H. Shimazaki; H. Kayanne; H. Yokoki; T. Yamaguchi; M. Chikamor
    Global Environmental Research, 2005年
  • Geographic database on the natural and socioeconomic conditions of reef islands               
    Shimazaki, H; H. Yamano; H. Yokoki; T. Yamaguchi; M. Chikamori; M. Tamura; H. Kayanne
    Global Environmental Research, 2005年
  • マングローブ林による波浪減衰効果の実験・数値的検討
    柳澤英明,横木裕宗,三村信男, 近年, 東南アジア諸国の沿岸部ではマングローブ植林が, 経済的に安価で, 自然環境にも適した減災対策として実施されている. 本研究では, マングローブ植林の防波効果を定量的に明らかにすることを目的とし, 模型実験および数値計算から波浪減衰を算定した. その結果, 植生の枝葉部分は短周期の波を大きく減衰させることが, 実験より明らかとなった. またマングローブ林を抵抗としてモデル化した数値計算で植林幅, 密度と透過率を検討し, 植林密度が1本/m2のときには岸沖幅100m程度の植林で, 70%以上の波高が削減できることが分かった. また, マングローブ林周辺の平面波浪場を解析し, マングローブ林背後での回折の効果を確認した., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2005年
  • 沿岸漂砂量の岸沖分布を考慮した海岸線変化モデルの構築と阿字ヶ浦海岸への適用
    南陽介,横木裕宗,三村信男, 阿字ヶ浦海岸で生じている海浜変形を再現し, 効果的な侵食対策工に資するため, 本研究では沿岸漂砂量の岸沖分布を考慮した海岸線変化モデルを構築し, 汀線付近の詳細な地形変化の再現を試みた. その結果, 前浜の急勾配化を伴う断面地形変化の傾向を捉えることに成功した. また, 侵食対策工を想定して計算した結果, 離岸堤背後で地形変化が抑制され, 海浜地形が安定するという結果が得られた. さらに, 養浜砂が汀線付近に留まることを計算で確認できたことから, 今後も定期的な養浜を継続していくことで砂浜を保持できる可能性が示唆された., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2005年
  • 涸沼におけるDOの挙動とその支配要因
    三村信男,吉野哲平,信岡尚道,横木裕宗,荒井将人
    海岸工学論文集, 2004年11月
  • 環礁州島における地形維持機構とラグーン内波浪場の関係に関する現地調査
    横木裕宗,佐藤大作,山野博哉,島崎彦人,安藤創也,南陽介,高木洋,茅根創,Albon Ishoda
    海岸工学論文集, 2004年11月
  • Complex principal component analysis to characterize beach topographic change in Sylt Island, Germany               
    Yokoki, H; M. Larson
    Proceedings of the 2nd International Conference on Asia and Pacific Coasts, 2004年03月02日
  • 阿字ヶ浦海岸における最近の急激な海岸侵食の実態解明
    横木裕宗,南陽介,信岡尚道, 阿字ヶ浦海岸における最近2年間の汀線付近の急激な侵食の過程と要因を明らかにするために, 深浅測量・汀線測量データ, 入射波浪データ, 潮位変動データを解析した.その結果, 海岸全体の土砂変化量の推移の解析から, 1998年頃から現在までに汀線付近を南部から北部へ約30万m3の土砂が移動したことを確認した.また, 縦断地形変化と波浪データを解析することで, 最近2年間の汀線付近の急激な侵食は, 南よりの高波浪と前浜の急勾配化による砕波形式の変化の相乗作用によって生じたことが明らかとなった.なお, 潮位変動データには最近2年間で顕著な変化は見られなかった., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2003年11月
  • Deducing the characteristics of large-scale beach topographic change by complex principal component analysis
    Yokoki; H. and N. Mimura, Complex principal component analysis (CPCA) is applied to a series of topographic survey data obtained in Kashimanada Coast, Japan, in order to investigate the characteristics of the beach topographic change. A new parameter called "local ratio of contribution" was introduced to identify a predominant mode of CPCA to characterise the topographic change at each surveyed point. Consequently, the trend of topographic change on the coast were evaluated in detail by using the temporal and spatial functions as well as the local ratio of contribution., American Society of Civil Engineers (ASCE)
    Coastal Engineering 2002, 2003年09月
  • 複素主成分分析を用いたSylt島海岸における地形変化特性の解析
    横木裕宗,Magnus Larson, 複素主成分分析は, 膨大な量の深浅測量データを統計的に解析し海岸地形変化のパターンを抽出する一つの有用な方法である. しかし, 対象領域内の場所毎に地形変化のパターンが大きく異なる場合, 複素主成分の1モードだけで領域全体の変化を記述しようとすると結果は漠然としたものになる. そこで本研究では, 領域内の地点毎に最適なモードを選択し変化パターンの違いを明確に表示するために, 局所寄与率を導入した. さらに, Sylt島海岸における深浅測量データにこの手法を適用し, 養浜実施後の地形変化の特性を明らかにした., Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2002年10月
  • 水質改善に向けた感潮支川・湖沼の塩分動態の解析--涸沼川・涸沼を対象として--
    三村信男,信岡尚道,三日市圭史,布目彰一,横木裕宗,根本隆夫
    海岸工学論文集, 2002年10月
  • 連行モデルを用いた東京湾における急激な鉛直混合の再現計算
    横木裕宗,三日市圭史,三村信男, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 2000年10月
  • Coastal Environment Problems in Japan and Related Activities of Committee on Coastal Engineering, JSCE               
    Mimura, N; H. Yokoki
    Progress in Coastal Engineering and Oceanography, 1999年
  • 鹿島灘海岸における近年の海浜地形変化(共著)               
    日本沿岸域学会論文集, 1998年
  • 主成分分析を用いた大洗港周辺の海浜地形解析(共著)
    横木 裕宗; 三村 信男; 佐藤 圭輔, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1998年
  • 越波伝達波の方向分散特性に関する実験的研究(共著)
    横木 裕宗; 岸田 隆嗣; 鈴木 重勝; 三村 信男, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1998年
  • わが国の沿岸域の特性評価-北海道・茨城・神奈川・愛知・三重・福岡を対象にして-(共著)
    三村 信男; 小島 治幸; 川森 晃; 喜岡 渉; 五明 美智男; 和田 清; 横木 裕宗, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会・海岸工学論文集, 1997年, [査読有り]
  • わが国沿岸域の特性評価…北海道,茨城,神奈川,愛知,三重,福岡を対象にして…(共著)               
    海岸工学論文集, 1997年
  • 非線形緩勾配方程式を用いた砕波限界に関する数値的研究
    田島芳満; 磯部雅彦; 渡辺 晃; 横木裕宗
    海岸工学論文集, 1996年, [査読有り]
  • 入・反射波共存場における方向スペクトルの推定精度の評価法
    横木 裕宗, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1996年
  • 越波を考慮した港内波浪場の計算法(共著)
    鈴木通仁
    海岸工学論文集, 1996年
  • 防波堤先端付近における多方向不規則波の統計的性質(共著)
    川崎 俊正; 磯部 雅彦; 渡辺 晃; 横木 裕宗; 小竹 康夫; 藤原 隆一, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1996年
  • A Method for Estimating Directional Spectra in a Field of Incident And Reflected Waves(共著)               
    Coastal Engineering, 1996年
  • 円正規分布関数を用いた方向スペクトルの推定法の実験・現地観測データへの適用(共著)
    横木 裕宗; 磯部 雅彦; 渡辺 晃, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1995年
  • 円正規分布関数を用いた入・反射波共存場における方向スペクトルの推定法(共著)
    横木 裕宗; 磯部 雅彦; 渡辺 晃, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1994年
  • A Method for Estimating Reflection Coefficient in Short-Crested Random Seas(共著)               
    Coastal Engineering, 1992年
  • On a Method for Estimating Reflection Coefficient in Short-Crested Random Seas(共著)               
    Coastal Engineeing, 1992年
  • 多方向不規則波浪場における反射率の推定法
    横木裕宗,磯部雅彦,渡辺晃, Japan Society of Civil Engineers
    海岸工学論文集, 1991年

MISC

  • 気候変動の予測情報を利用者まで届けるには
    高薮 出; 花崎 直太; 塩竈 秀夫; 石川 洋一; 江守 正多; 嶋田 知英; 杉崎 宏哉; 高橋 潔; 仲江川 敏之; 中北 英一; 西森 基貴; 橋爪 真弘; 初鹿 宏壮; 松井 哲哉; 山野 博哉; 横木 裕宗; 渡部 雅浩
    水文・水資源学会誌, 2021年11月20日
  • 気候変動の沿岸域への影響と適応策
    横木裕宗
    用水と排水, 2019年, [招待有り]
  • 伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推計手法の検証
    箭内 春樹; 熊野 直子; 田村 誠; 横木 裕宗; 桑原 祐史
    地球環境研究論文集 = Global environment engineering research : 地球環境シンポジウム, 2017年
  • 沿岸域における気候変動の影響とその適応策
    横木裕宗
    水環境学会誌, 2012年
  • 気候変動が海岸域におよぼす影響
    横木 裕宗
    理大 科学フォーラム, 2011年
  • 環礁州島の海岸地形変化への気候変動の影響と適応策
    横木裕宗; 佐藤大作
    水環境学会誌, 2010年, [招待有り]
  • 沿岸域における適応策の考え方
    横木裕宗
    港湾, 2009年02月, [招待有り]
  • 海岸工学委員会における地球温暖化問題に対する取り組み
    横木裕宗
    第16回地球環境シンポジウム講演集, 2008年08月, [招待有り]
  • 気候変動は沿岸域にどのような影響を与えるのか?
    横木裕宗
    土木学会誌, 2008年07月, [招待有り]
  • 気候変動・海面上昇が沿岸域災害へ及ぼす影響
    横木裕宗
    海岸, 2007年, [招待有り]
  • 気候変動・海面上昇が環礁州島の地形維持機構に与える影響 -マーシャル諸島マジュロ環礁における現地調査-
    横木裕宗
    南太平洋海域調査研究報告, 2007年, [招待有り]
  • 那珂川・久慈川流域における洪水リスクの変遷および将来予測
    平山歩,横木裕宗,三村信男
    第14回地球環境シンポジウム講演論文集, 2006年08月
  • Majuro環礁における持続可能な国土利用に向けての現地調査
    横木裕宗,桑原祐史,林利一,佐藤孝一,三村信男
    第14回地球環境シンポジウム講演論文集, 2006年08月
  • Conditions and activities supporting early prehistoric human settlement on Majuro Atoll in Marshall Islands, Eastern Micronesia
    Yamaguchi, T; M. Chikamori; H. Kayanne; H. Yamano; H. Yokoki; Y. Najima
    Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium, 2006年, [査読有り]
  • Satellite-based typology to access stability and vulnerability of atoll islands: a comparison with archaeological data
    Yamano, H; Y. Yamaguchi; M. Chikamori; H. Kayanne; H. Yokoki; H. Shimazaki; M. Tamura; S. Watanabe; S. Yoshii
    Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium, 2006年, [査読有り]
  • Numerical calculations of longhsore sediment transport due to wave transformation in the lagoon of Majuro Atoll, Marshall Islands
    Yokoki, H; H. Yamano; H. Kayanne; D. Sato; H. Shimazaki; T. Yamaguchi; M. Chikamori; T. A. Ishoda; H. Takagi
    Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium, 2006年, [査読有り]
  • Global mapping of factors controlling reef-island formation and maintenance
    Shimazaki, H; H. Yamano; H. Yokoki; T. Yamaguchi; M. Chikamori; M. Tamura; H. Kayanne
    Proceedings of 10th International Coral Reef Symposium, 2006年, [査読有り]
  • 洪水時の那珂川における河川水位に潮位変動が及ぼす影響
    横木裕宗,吉野敏,三村信男
    茨城大学工学部研究集報, 2004年02月
  • 代表波の算出,第5編海岸・港湾編,水理公式集 例題プログラム集平成13年度版
    土木学会, 2002年03月07日

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕Climate Security: Global Warming and a Free and Open Indo-Pacific               
    The Ocean Policy Research Institute of the Sasakawa Peace Foundation, 分担執筆
    Tokai Education Research Institute, 2022年10月01日
    9784924523272
  • 気候安全保障 地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋               
    公益社団法人笹川平和財団海洋政策研究所編,阪口秀監修, 共著
    東海教育研究所, 2021年09月16日
    9784924523258
  • 水理公式集[2018年版]               
    土木学会水工学委員会,水理公式集編集小委員会, 共著
    土木学会, 2019年03月01日
    9784810608359
  • 気候変動下の水・土砂災害適応策               
    横木裕宗,佐藤大作,(池田駿介・小松利光・馬場健司・望月常好編集), 共著
    近代科学社, 2016年11月30日
    9784764905306
  • ポスト震災社会のサステイナビリティ学--地域と大学の新たな協働をめざして--               
    小峯秀雄,木村競,横木裕宗,三村信男監修,田村誠,伊藤哲司,木村競,加藤禎久,坂上伸生編, 共著
    国際文献社, 2014年03月25日
  • 地球温暖化はどれくらい「怖い」か?               
    単著
    技術評論社, 2012年
    9784774150352
  • 地球温暖化への3つの選択               
    単著
    生産性出版, 2011年
  • Changes in the Human-Monsoon System of East Asia in the Context of Global Change               
    Mimura, N; H. Yokoki, 共著
    World Scientific, 2008年
  • サステイナビリティ学をつくる               
    共著
    新曜社, 2008年
  • 地球温暖化はどこまで解明されたか 日本の科学者の貢献と今後の展望2006               
    第29著者,他28名., 共著
    丸善, 2006年03月

講演・口頭発表等

  • 〔主要な業績〕顕在化する気候変動の影響と適応策〜沿岸域を中⼼として〜               
    横木裕宗
    第31回地球環境シンポジウム一般公開シンポジウム, 2023年09月20日, 土木学会地球環境委員会, [招待有り]
  • 日本沿岸域における海面上昇に起因する潜在的浸水被害への効率的防護方法の検討
    児玉康希; 横木裕宗
    第31回地球環境シンポジウム講演集, 2023年09月
    202309, 202309
  • 複数の気候モデルを用いた気温上昇量と海面上昇量の関係               
    竹内遼真; 横木裕宗
    第31回地球環境シンポジウム講演集, 2023年09月
    202309, 202309
  • 沿岸都市域の浸水影響評価と適応策               
    横木裕宗
    令和4年度 環境研究総合推進費オンラインシンポジウム「都市と気候変動」, 2022年09月24日, 日本環境共生学会、独立行政法人環境再生保全機構, [招待有り]
  • 標高データの解像度が海面上昇による浸水解析結果に及ぼす影響               
    神白 貴章・横木 裕宗
    第30回地球環境シンポジウム講演集, 2022年08月31日, 土木学会地球環境委員会
    20220831, 20220831
  • Proposal for a Cost Framework for Residential Relocation to Adapt to Sea Level Rise               
    Imamura; K.; Tamura; M.; Yokoki; H.
    Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability 2022, 2022年03月01日
  • Assessment of inundation and economic impacts of sea level rise in Japanese coastal areas via shared socioeconomic pathways of population and land use               
    Tamura; M.; Yokoki; H.
    International Conference on Contemporary Issues in Sustainable Development 2021, 2021年12月08日, VNU Vietnam Japan University
  • Economic assessment of coastal adaptation using gray and green infrastructures against sea level rise in Vietnam               
    Tamura; M.; Kumano; N.; Yokoki; H
    6th International Conference on Vietnamese Studies, 2021年10月29日, Vietnam Institute of Economics
  • Estimating the cost of coastal protection using mangrove forests against sea level rise in the Philippines and Vietnam               
    Kumano, N; M. Tamura; T. Inoue; H. Yokoki
    2019 AGU Fall Meeting, 2019年
  • Impact and cost assessment of coastal protection mixing green infrastructure against sea level rise in Vietnam               
    Tamura, M; N. Kumano; T. Inoue; H. Yokoki
    Hanoi Forum 2018, 2018年
  • Global distribution of projected sea level changes using multiple climate models and economic assessment of sea level rise               
    Yokoki, H; M. Tamura; Y. Kuwahara
    International WCRP/IOC Conference 2017 "Regional Sea Level Changes and Coastal Impacts", 2017年07月, WCRP/IOC, [招待有り]
  • Global cost analysis on adaptation to sea level rise based on RCP/SSP scenarios               
    Tamura, M; N. Kumano; M. Yotsukuri; Y. Kuwahara; H. Yokoki
    2017 AGU Fall Meeting, 2017年
  • フナフチ環礁ラグーンの吹送流がラグーン流動場および海水交換に与える影響               
    朝原 大貴,江口 三希子,佐藤 大作,横木 裕宗
    日本沿岸域学会全国大会, 2016年07月16日, 日本沿岸域学会
  • Coastal Management for Shore Protection in Atoll Islands               
    Yokoki, H; D. Sato
    2nd International Seminar on Islands and Oceans, 2010年, Ocean Policy Research Foundation, [招待有り]
  • Numerical Calculation of the Sediment Transports along the Lagoonal Coast on Majuro Atoll               
    Sato, D; H. Yokoki
    Coastal Dynamics 2009, Impacts of Human Activities on Dynamic Coastal Processes, 2009年
  • Impacts on Coastal Areas due to Climate Changes and Sea-Level Rise -- Investigations on Majuro atoll, the Marshall Islands --               
    Yokoki, H; Y. Kuwahara; D. Sato; N. Mimura
    2nd International Symposium on Climate Change and the Sustainability, 2008年11月
  • Tuvaluを対象とした沿岸植生の分析               
    桑原祐史・横木裕宗・小柳武和・三村信男
    第35回土木学会関東支部技術研究発表会, 2008年03月
  • メコンデルタを対象とした地理情報作成に関する一考察               
    藤原博行・桑原祐史・町田聡・横木裕宗
    第35回土木学会関東支部技術研究発表会, 2008年03月
  • Numerical calculation of the change of waves and longshore sediment transports due to the sea-level rise on Majuro atoll, the Marshall Islands               
    Sato, D; H. Yokoki; Y. Kuwahara; K. Fujita; Y. Osawa; H. Yamano; H. Kayanne; M. Watanabe
    21st Pacific Science Congress, 2007年06月18日
  • Field survey and numerical calculation on beach profile changes around Laura islet, Majuro atoll, the Marshall Islands               
    Yokoki, H; T. Hayashi; Y. Kuwahara; D. Sato; H. Yamano; H. Kayanne; M. Watanabe
    21st Pacific Science Congress, 2007年06月17日
  • Numerical calculation of wave transformations in the lagoon of Majuro atoll, Marshall Islands for estimating the natural topographic change processes due to waves and currents               
    Yokoki, H; H. Yamano; H. Kayanne; D. Sato; Y. Minami
    10th International Coral Reef Symposium, 2004年07月01日

所属学協会

  • 2013年08月, 日本海洋政策学会
  • 2004年07月, 日本サンゴ礁学会
  • 1997年04月, 日本沿岸域学会
  • 1989年04月, 土木学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 茨城県議会土木企業委員会               
    講師
    2020年11月02日
  • 気候変動による世界及び日本の沿岸域への影響と適応策               
    講師
    全国海岸事業促進連合協議会, 第23回海岸シンポジウム, 2019年11月28日
  • 気候変動への適応(河川氾濫・内水氾濫に関する話題)               
    講師
    パシフィックコンサルタンツ株式会社, 平成31年度地域適応コンソーシアム関東地域事業地方公共団体勉強会, 2019年08月22日