タカセ ユイ
高瀬 唯講師
Yui Takase

■研究者基本情報

組織

  • 農学部 地域総合農学科
  • 農学研究科(修士課程) 農学専攻 地域共生コース
  • 地域未来共創学環(学部等連係課程)
  • 応用生物学野 地域総合農学領域

研究分野

  • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会, 環境政策・環境社会システム
  • 環境・農学, ランドスケープ科学, 環境農学(含ランドスケープ科学)
  • 環境・農学, 環境農学, 環境農学(含ランドスケープ科学)

研究キーワード

  • 風景計画
  • 緑地マネジメント
  • 造園

自身の研究に関連するSDGs

学位

  • 2015年09月 博士(学術)(千葉大学)
  • 2013年03月 修士(学術)(千葉大学)

学歴

  • 2013年04月 - 2015年09月, 千葉大学, 園芸学研究科, 環境園芸学専攻
  • 2011年04月 - 2013年03月, 千葉大学, 園芸学研究科, 環境園芸学専攻
  • 2007年04月 - 2011年03月, 千葉大学, 園芸学部, 緑地環境学科

経歴

  • 2024年04月 - 現在, 東京農工大学大学院 連合農学研究科 農業環境工学専攻
  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 地域未来共創学環, 講師
  • 2021年04月 - 現在, 茨城大学, 農学部 地域総合農学科, 講師
  • 2017年01月 - 2021年03月, 茨城大学, 農学部 地域総合農学科, 助教
  • 2015年10月 - 2016年12月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員PD(千葉大学大学院園芸学研究科)
  • 2015年04月 - 2015年09月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC2(千葉大学大学院園芸学研究科)

委員歴

  • 2023年04月 - 現在, 千葉市環境影響評価審査会, 千葉市
  • 2021年09月 - 現在, 論文集委員会, 日本造園学会
  • 2017年03月 - 現在, 支部運営委員, 日本造園学会関東支部
  • 2022年08月 - 2024年03月, 第3次つくば市都市計画マスタープラン・第2次つくば市立地適正化計画策定委員会, つくば市
  • 2017年08月 - 2023年06月, 企画委員会, 日本造園学会
  • 2022年09月 - 2023年03月, 2022年度関東支部大会実行委員会(実行委員長), 日本造園学会関東支部
  • 2018年04月 - 2022年03月, 査読委員会, 農村計画学会
  • 2021年08月 - 2022年, 阿見町観光振興基本計画策定員会, 阿見町
  • 2019年04月 - 2022年, 阿見町観光プロデュース推進委員会, 茨城県阿見町
  • 2020年06月 - 2021年05月, 2021年度全国大会運営委員会, 日本造園学会
  • 2019年10月 - 2021年03月, 立地適正化計画策定委員会, 茨城県阿見町
  • 2018年07月 - 2019年05月, 平成31年度全国大会運営委員会, 日本造園学会

■研究活動情報

受賞

  • 2024年12月, 2024年度 環境情報科学ポスターセッション 事務局長賞, 地域社会において大人が子どもへ自然体験を伝承するようになるまでの心理的過程, 一般財団法人 環境情報科学センター
    吉冨瑠夏;高瀬唯
  • 2022年11月, 茨城大学学⻑学術表彰 奨励賞, 茨城大学
    高瀬唯
    その他の賞
  • 2021年05月, 日本造園学会賞 研究論文部門, 日本における緑地保全活動での市民参加促進の方針決定に関するプロセスモデルの構築, 日本造園学会
    高瀬唯
  • 2018年05月, 平成30年度 日本造園学会全国大会ベストペーパー賞, テキストマイニングからみた緑地保全の実習プログラムにおける若者の経験に関する研究, 日本造園学会
    高瀬唯
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2017年05月, 平成29年度 日本造園学会全国大会ベストペーパー賞, 都市近郊における緑地の立地特性と住民の緑地保全活動への参加意欲の程度の関係, 日本造園学会
    高瀬唯;古谷勝則
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年05月, 平成27年度日本造園学会賞 研究論文部門研究奨励賞, 緑地保全活動への参加促進課題に関する研究, 日本造園学会
    高瀬唯
  • 2015年03月, 2014年度 千葉大学の課外活動等に対する学長表彰, 千葉大学
    高瀬唯
    その他の賞
  • 2014年, 日本造園学会関東支部大会 最優秀研究発表賞(口頭発表部門), 属性や参加意識が市民の緑地保全活動参加意思へ与える影響, 日本造園学会関東支部
    高瀬唯;櫻庭晶子
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 地方都市における公共サインの情緒性を考慮したデザイン要件の検討 茨城県常総市の屋外公共サインを対象として
    一ノ瀬 彩; 扇谷 匠; 高瀬 唯; 伊藤 雅一; 伊藤 哲司, The City Planning Institute of Japan
    都市計画論文集, 2024年10月, [査読有り]
  • Herbicide management of roadside kudzu (Pueraria lobata) vegetation doubles soil nitrification and nitrate leaching rates
    Miki U. Ueda; Nobuo Sakagami; Tadao Enomoto; Genki Katata; Yugo Suzuki; Yui Takase; Shimpei Oikawa, Springer Science and Business Media LLC
    Landscape and Ecological Engineering, 2024年07月15日, [査読有り]
  • 子育て中の市民における自然体験の伝承を実行する傾向にある集団に関する研究               
    吉冨 瑠夏; 高瀬 唯, ラスト(シニア)オーサー
    環境情報科学論文集, 2023年12月08日, [査読有り]
  • Evidence of NOx and O3 concentration reduction by kudzu (Pueraria lobata) invasion at a Japanese highway               
    Katata; G.; Watanabe; M.; Oikawa; S.; Takahashi; A.; Kubota; T.; Takase; Y.; Enomoto; T.; Sakagami; N.; Suzuki; Y.; Fukushima; K. & Ueda; M. U., Elsevier
    Atmospheric Pollution Research, 2023年01月03日, [査読有り]
  • グリーン・ツーリズムに寄与する農村景観の形成・保全に関する景観計画上の記述の実態               
    伊藤 裕紀・高瀬 唯・牧山 正男, 責任著者
    ランドスケープ研究, 2022年03月30日, [査読有り]
  • クズが繁茂する道路法面の景観に対する人々の許容態度の傾向に関する研究               
    高瀬唯・及川真平・榎本忠夫・堅田元喜・坂上伸生, 筆頭著者
    環環境情報科学学術研究論文集, 2020年12月, [査読有り]
  • The Relationship Between Volunteer Motivations and Variation in Frequency of Participation in Conservation Activities
    Yui Takase; Akhmad Arifin Hadi; Katsunori Furuya, 筆頭著者, Environmental conservation activities such as biodiversity and natural resource management are supported by many eager volunteers in many countries. Because it takes a great deal of time and effort to train new members, volunteer programs are important for preventing the burnout of volunteers and maintaining their motivations to participate. This study explored whether motivations that inspire the future frequency of participation, which volunteers prefer, differ depending on the previous frequency of participation in conservation activities. Online surveys were chosen as the primary social research method to collect the relevant data, and 1500 responses were obtained from Japanese citizens who had participated in conservation activities. The findings suggest that improvement of personal physical well-being can have an influence on the variation in frequency of participation in the episodic group that participates only about once a year. The results also indicate that improvement of personal mental well-being and well-being for a local community can have an influence on the variation in frequency of participation in the irregular group that participates about every 2 months. Additionally, this study shows that interaction with other people and enjoyment of cultural services from ecosystems can have an influence on the variation in frequency of participation in many groups including the regular group that participates every month. These results represent valuable information that can be used as a reference for conducting conservation programs aimed at encouraging people to learn about nature conservation and interact with others to improve their local community., Springer US
    Environmental Management, 2018年09月22日, [査読有り]
  • 風景イメージスケッチ手法による日常生活圏内の自然を対象とした風景体験の類型化
    高瀬 唯; 劉 成玉; 古谷 勝則, 筆頭著者,

    The natural environment serves to create a pleasant living environment for human habitation, both aesthetically and functionally, and it is important to preserve the natural environment that citizens are familiar with in their daily lives. The purpose of this study was to understand human experiences of natural landscapes in everyday life in terms of a spatial image. A questionnaire using landscape image sketching techniques was conducted (n=73). This study used three concepts: 1) visual objects perceived as one environment, 2) elements of visual objects, and 3) images that the test subject recalled from the visual objects. The landscape experiences were classified then into three types: tree-recollection, grass or waterside-recollection, and terrainrecollection. For example, in the tree-recollection type, the subject tended feel enclosed by trees, with a typical example being streets. The subject acquired an aesthetic impression relative to the vegetation. In the grass or waterside- recollection type, subject tended to recall their own behavior relative to an experience with nature or a sense of a large, open green space. In the terrain- recollection type, the subject developed the impression of the elements of visual objects, such as a mountain, sea, a forest.

    , 公益社団法人 日本造園学会
    ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2018年07月, [査読有り]
  • 雨水活用を目指す活動に対する市民の参加意識と生活様式の関連
    江 暁歓・高瀬 唯・古谷 勝則,

    The use of rainwater harvesting by private citizens can be a valuable practice that can mitigate problems such as urban flooding and other possible effects of global warming. In this study, the citizen rainwater harvesting experience was examined. The relationship between citizens' participation awareness and their lifestyle were analyzed to elucidate their needs and goals. Furthermore, this study discusses the factors that lead to citizen participation in rainwater harvesting activity. To grasp the citizens' participation consciousness of rainwater harvesting, we used an internet questionnaire to conduct a survey that targeted citizens nationwide in August of 2017 (n = 1800). As the results, citizens' participation awareness depending on the lifestyle, such as young people are highly conscious about participation than elderly layer, and the type of residence affects the participation awareness of citizens. Rainwater harvesting experience affects the participation awareness as well. Benefits on recreation such as communication and refresh, ease of maintenance work lead to continuation of rainwater harvesting. The results also elucidated that citizens are concerning with the merits of stabilization of the local environment such as disaster prevention and habitat, mitigation oh the heat island phenomenon, not the merits of individual recreation.

    , 公益社団法人 日本造園学会
    ランドスケープ研究, 2018年03月, [査読有り]
  • テキストマイニングからみた緑地保全の実習プログラムにおける若者の経験に関する研究               
    高瀬 唯
    ランドスケープ研究, 2018年03月, [査読有り]
  • 都市近郊における緑地の立地特性と住民の緑地保全活動への参加意欲の程度の関係
    高瀬唯,古谷勝則, 筆頭著者, 日本造園学会
    ランドスケープ研究, 2017年03月, [査読有り]
  • 緑地保全活動での広域ボランティアコーディネートが活動団体と参加希望者に与える影響
    高瀬唯,古谷勝則, 筆頭著者,

    The public currently requires building a coordination system for forming a relationship between volunteer organizations and citizens who want to volunteer. The purpose of this study was to develop a coordinating style of a wide range for green space conservation activities and to reveal the advantages and disadvantages of such. As a case study, we chose the "Rangers Project," which is a coordination system between Topic Type Individuals (individuals who are interested in the general topic of the environment) and Specific Green Space Conservation Type Organizations (organizations that are interested in the conservation of specific green spaces) in the Kanto area. We analyzed the coordinating style of a wide range by conducting interview and questionnaire surveys regarding the three subjects of local green space conservation activity organizations, volunteer leaders, and participants in the "Rangers Project." In addition, we also compared the other existing participation styles with the coordinating style of a wide range. The coordinating style of a wide range for conservation activity restored local organizations' confidences in themselves and improved their activity contents to engage with new members better. Moreover, the coordinating style promoted beginners' participation in conservation activities.

    , 社団法人 日本造園学会
    ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2017年, [査読有り]
  • 地方自治体による緑地保全活動への市民参加促進に関する研究
    高瀬唯,古谷勝則, 筆頭著者, 生物の生息環境の基盤となったり,人間にとって快適な都市空間の基盤となる緑地を保全し,その質を高めることは社会的に重要なことである。本研究の目的は,「地方自治体による緑地保全活動に関する市民参加促進の取り組みと市民ニーズとの間にギャップが存在する」という仮説を検証しながら,地方自治体による緑地保全活動に関する市民参加促進の取り組みの現状と課題を明らかにすることである。緑の基本計画を策定している日本全国の地方自治体を対象に,郵送調査を行った。433の市区町村から回答を得た。調査の結果,活動団体および保全活動に関心を持つ市民に対する施策は充実しているものの,保全活動への関心がない市民に対する施策は非常に少なかった。施策のうち,活動費用や活動意義に関する施策が多くの自治体で実施されていた。一方,「活動場所が遠い,交通の便が悪そう」と多くの市民が意識しているにも関わらず,その課題に対する施策を行っている自治体は少なかった。, 公益社団法人 日本都市計画学会
    都市計画論文集, 2016年, [査読有り]
  • 緑地保全活動参加に対する市民の労働意思量と属性および参加意識の関係
    高瀬 唯; 古谷 勝則; 櫻庭 晶子, 筆頭著者, Green space conservation activities in Japan have been supported by citizens' volunteer work on their off-days; yet these citizens are also aware of the problem that they do not have enough time to spare for conservation activities. In this study, the likelihood of participation in green space conservation activities among these citizens has been uncovered by studying their willingness to work (WTW) in such activities. In addition, based on their preferred participation styles and attitude toward participation, a method to convert their WTW to actual participation has also been identified. An attitude survey was conducted in February 2014 (n=2,000). The subjects were citizens who were interested in participating in green space conservation activities. A question was asked: How many days in a year are you willing to participate in green space conservation activities utilizing your off-days? Preferred participation styles, key factors to participate in conservation activities, and opinions about problems had been also asked in the survey. As a result, the average number of days of WTW among citizens was 11.6 days. Unique characteristics in WTW were detected according to ages and occupation. Respondents who have been recognizing advantages with participation in conservation activities scored higher in WTW., Japanese Institute of Landscape Architecture
    ランドスケープ研究, 2015年03月, [査読有り]
  • 市民の意識から見た緑地保全活動の参加促進プロセス:-参加課題に関する解決の優先順位-
    高瀬 唯; 古谷 勝則; 櫻庭 晶子, 筆頭著者, 日本建築学会
    日本建築学会計画系論文集, 2014年10月, [査読有り]
  • 市民と緑地保全活動団体の意識差からみる保全活動の参加促進課題
    高瀬 唯; 古谷 勝則; 櫻庭 晶子, 筆頭著者, Aging members and lack of members of activity organizations have been recognized as an issue in open space conservation activities initiated by citizens. In this study, people's participation attitude towards open space conservation activities has been analyzed by age segment. In addition, it was examined participants' attitude that activity organizations feel, and the result was compared with the actual attitude of participants. The objective has been defined to clarify participation issues and key factors to promote participation by capturing differences of attitude from this comparison. In February 2013, an attitude survey was conducted with 1,500 citizens as a subject. Next, in August 2013, another attitude survey was carried out with open space conservation activity organizations (n=263). From the comparison by age segment among the citizens, it has been found that the younger the age segment is the higher the participation experience rate. With regard to attitude by age, differences of attitude have been found in the following six areas. For example, lack of physical strength, personal relationships, activity time, and lack of knowledge. As a result of the comparison between citizens and activity organizations, differences of attitude have been detected with 15 items among participation issues and key participation factors., Japanese Institute of Landscape Architecture
    ランドスケープ研究, 2014年03月, [査読有り]
  • Study on the Probability of Tokyo Area Residents to Participate in Green Space Conservation Activities Based on Willingness to Work               
    Yui Takase; Katsunori Furuya; Shoko Sakuraba, 筆頭著者
    International Symposium on City Planning 2014(full paper, 10 pages), 2014年
  • 大学生の意識から見た緑地保全活動の参加促進課題と課題解決の優先順位
    高瀬 唯; 古谷 勝則, 筆頭著者, It is desirable to acquire participations among the various citizens for open space conservation activities. In this study, issues in promoting participation among the young people with open space conservation activities have been captured; and the objective has been set to clarify structure of the issues and priority of solutions for such issues. First, group discussions among the students (n=71) in agricultural faculties were conducted in May, 2012 to uncover participation issues. Next, a paired comparison was conducted with these issues (n=69) to clarify the priority ranking. Lastly, attitude surveys regarding open space conservation activities were conducted among university students in general (n=311) in August, 2012. Participation experiences which are related to the issues and interest in participation have been clarified. Cluster analysis and the DEMATEL method were applied to categorize issues in four groups. The priority ranking to solve issues is as follows: 1) interest in and meaning to participation, 2) location of activity, activity time and costs, 3) personal communication and acquisition of information, and 4) activity environment and physical strength., Japanese Institute of Landscape Architecture
    ランドスケープ研究, 2013年03月, [査読有り]
  • Study about Experiences in Open Space Conservation Activities and Factors to Induce Participation among University Students               
    Yui Takase; Katsunori Furuya; Komei Mishima, 筆頭著者
    The 13th International Symposium of Landscape Architectural Korea, China and Japan, 2012年, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 実践 風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―               
    日本造園学会・風景計画研究推進委員会監修/古谷勝則・伊藤弘・高山範理・水内佑輔編, 分担執筆
    朝倉書店, 2019年03月05日
    9784254440294

講演・口頭発表等

  • 地域社会において大人が子どもへ自然体験を伝承するようになるまでの心理的過程               
    吉冨瑠夏; 高瀬唯
    2024年度環境情報科学研究発表大会, 2024年12月09日
  • 野生植物の食用利用に対する若者の心理的態度の把握               
    内田晶介; 高瀬唯
    2024年度環境情報科学研究発表大会, 2024年12月09日
  • 日本における外国人住民の社会参画のための園芸福祉活動の実態               
    高瀬唯; 八木澤里沙
    2024年度日本造園学会関東支部大会, 2024年11月09日
  • 家庭内での自然体験の伝承の実行に関する規定因の検証               
    吉冨瑠夏; 高瀬唯
    2023年度日本造園学会全国大会, 2023年06月18日
  • 桃の果樹園地で構成された景観に対する都市住⺠の景観印象評価に関する研究               
    榎戶佑佳,高瀬唯
    2022年度日本造園学会関東支部大会, 2022年12月18日
  • ウォーキングの快適性と効率性の観点から見た農道空間の評価構造               
    王千豪,高瀬唯
    2022年度日本造園学会関東支部大会, 2022年12月18日
  • 山梨県峡東地域の丘陵地を事例とした眺望景観の視点場としてのブドウ園 に関する分析               
    吉田泰河,高瀬唯
    2022年度日本造園学会関東支部大会, 2022年12月18日
  • 市⺠の生態系ディスサービスに対する対応策への態度に違いをもたらす個 人属性の分析               
    塩澤敬祐,高瀬唯
    2022年度日本造園学会関東支部大会, 2022年12月18日
  • 家庭内での親から子に対する自然体験の伝承に関する人々の認識の現状               
    吉富瑠夏,高瀬唯
    2022年度日本造園学会関東支部大会, 2022年12月18日
  • 緑がもたらす新たな活動圏-人と人とを緑がつなぐ-               
    第3回活動圏デザインフォーラム, 2022年07月31日, 地域デザイン学会
  • 風景認識モデルにおける「情報」に着眼した風景評価の実践               
    高瀬唯
    2022年度日本造園学会全国大会 風景計画学研究推進委員会ミニフォーラム, 2022年06月19日
  • 地域活性化を通じた学生の能力開発の課題と展望               
    高瀬唯
    第 2 回活動圏デザインフォーラム(地域デザイン学会), 2022年03月20日
  • グリーン・ツーリズム推進に向けた景観計画における果樹園景観に関する記述の実態               
    伊藤裕紀・高瀬唯・牧山正男
    2021年度日本造園学会関東支部大会, 2021年12月18日
  • 農村地域の景観計画とグリーンツーリズムの整合性の現状に関する研究               
    伊藤裕紀、高瀬唯
    2021年度日本造園学会全国大会, 2021年05月23日
  • 専門分野外の学生を対象としたランドスケープ教育における産学連携型PBL実施手法の検討               
    高瀬唯、山道あい
    2021年度日本造園学会全国大会, 2021年05月21日
  • 側道から見た高速道路の盛土法面に繁茂するクズに対する市民の景観評価               
    高瀬唯・及川真平・榎本忠夫・堅田元喜・坂上伸生
    令和元年度日本造園学会関東支部大会, 2019年11月23日
  • 高速道路の車窓から見える植栽景観の特性に関する定量分析               
    伊藤裕紀・高瀬唯
    令和元年度日本造園学会関東支部大会, 2019年11月23日
  • 茨城県市町村におけるみどり整備推進事業および森林環境税の運用方針の特徴               
    酒葉政行・高瀬唯
    令和元年度日本造園学会関東支部大会, 2019年11月23日
  • Can resident-led green space management in a shrinking society be accomplished in a positive way?               
    Yui Takase
    World social science forum 2018, 2018年09月28日
  • Study about Childhood and Recent Memories of Daily Life Sceneries among University Students               
    Liu chengyu; Yui Takase; Takuma Oohata; Katsunori Furuya
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月24日
  • Trend of the Public’s Evaluation of Ecosystem Services by WTP from a National Survey in Japan               
    Yui Takase; Katsunori Furuya
    A Community on Ecosystem Services 2016, 2016年12月
  • 日常生活圏内にある自然の風景体験に関する研究:児童期と青年期の比較               
    高瀬唯,劉成玉,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2016年11月
  • コスプレイヤーが好む公園の環境特性:千葉県松戸市21世紀の森と広場を事例として               
    山道あい,劉成玉,朱倩齢,江暁歓,Akhmad Arifin Hadi,高瀬唯,山木徳真,會川和大郎,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2016年11月
  • 多様な視点から見た空間における相互作用の考察               
    高瀬唯,木村亜維子,江暁歓,小堀貴子,湯淺かさね,Minseo Kim
    日本造園学会関東支部大会, 2016年11月
  • Citizens’ Green Conservation Movement and Symbiosis with Nature:Changing Values on Nature over Time               
    Yui Takase
    The Japan-in-Asia Cultural Research Center International Symposium, 2016年07月, Nagoya University, [招待有り]
  • Relation between the Experiences and Contents of a Green Space Conservation Volunteering Program for University Students               
    Yui Takase; Yoshiki Seki
    Japan Geoscinence Union Meeting 2016, 2016年05月
  • 緑地保全活動の参加要因に対する市民の意識と参加意欲の変化の関連               
    高瀬唯; 古谷勝則,桜庭晶子
    2015年度第86回日本建築学会関東支部研究発表会, 2016年03月
  • Current Green Space Conservation Activities by Citizens in Japan and Participation Promotion Policies for the Realization of Multi-generational Exchange               
    Yui Takase
    2015 the 1st Asia-Pacific Environment-Landscape Architecture Forum, 2015年11月
  • 埼玉県鶴ヶ島市における市民の緑地保全への労働意思量に基づいた緑地の評価               
    高瀬唯,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2015年11月
  • インドネシア・ボゴール農科大学学生の参加経験から見たインドネシアにおける緑地保全活動               
    松田幹也,高瀬唯
    日本造園学会関東支部大会, 2015年11月
  • 高齢者の屋外活動を誘発する緑地保全活動の参加要因               
    櫻庭晶子,高瀬唯,古谷勝則
    日本福祉のまちづくり学会第18回全国大会, 2015年08月
  • Survey about Bogor Agricultural University Students’ Opinions of Green Space Conservation Activities               
    Mikita Matsuda; Yui Takase; Prita Indah Pratiwi; Bambang Sulistyantara; Katsunori Furuya
    Japan Geoscinence Union Meeting 2015, 2015年05月
  • Attitudinal Difference Toward Green Conservation Activities Based on Population Density At Prefectural Level               
    Shook Sakuraba; Yui Takase
    Japan Geoscinence Union Meeting 2015, 2015年05月
  • Study on the Probability of Tokyo Area Residents to Participate in Green Space Conservation Activities Based on Willingness to Work               
    Yui Takase; Katsunori Furuya; Shoko Sakuraba
    International Symposium on City Planning 2014, 2014年11月
  • 属性や参加意識が市民の緑地保全活動参加意思へ与える影響               
    高瀬唯,櫻庭晶子
    日本造園学会関東支部大会, 2014年11月
  • 緑地保全活動団体と活動参加希望者をつなぐボランティアシステムの構築               
    高瀬唯
    日本造園学会関東支部大会, 2014年11月
  • Evaluation of Landscape Conservation at Green Space on Campus Based on the Level of Willingness to Work               
    Yui Takase; Katsunori Furuya
    Japan Geoscinence Union Meeting 2014, 2014年05月
  • 市民の意識から見た地保全活動の市民参加に関する課題構造 —参加経験と参加意欲に着目して—               
    高瀬唯,古谷勝則,櫻庭晶子
    2013年度第84回日本建築学会関東支部研究発表会, 2014年03月
  • Potential of protected area and Ecotourism in Green Open Space of Jakarta               
    Yui Takase
    1st Asia Parks Congress, 2013年11月
  • Potential of Ecotourism and Environmental Education inProtected Areas of Indonesia               
    Yui Takase; Katsunori Furuya; Akhmad Arifin Hadi; Prita Indah Pratiwi; Bambang Sulistyantara
    1st Asia Parks Congress, 2013年11月
  • 経験や意欲別にみる緑地保全活動参加に対する市民の意識               
    高瀬唯,櫻庭晶子,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2013年11月
  • 緑地保全活動者と一般市民の意識から見た緑地保全活動参加への印象               
    櫻庭晶子,古谷勝則,高瀬唯
    日本福祉のまちづくり学会第16回全国大会, 2013年08月
  • 利用者の保全活動参加への意識からみる緑地保全ボランティア人材派遣システムの特徴               
    高瀬唯,古谷勝則
    第13回自然環境復元学会全国大会, 2013年
  • 緑地保全活動参加に対する大学生の課題意識に関する研究               
    高瀬唯,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2012年11月
  • 緑地を対象にした市民活動に関する研究の変遷               
    高瀬唯,古谷勝則,櫻庭晶子
    日本造園学会関東支部大会, 2012年11月
  • 大学生が考える緑地保全活動参加促進に関する方策               
    高瀬唯,古谷勝則
    関係性の教育学会2012年度研究大会, 2012年
  • 大学生の緑地保全活動参加経験と活動への期待に関する研究               
    高瀬唯,古谷勝則
    日本造園学会関東支部大会, 2011年11月

担当経験のある科目(授業)

  • 人間と植物の関わり:江戸の大名庭園見学               
    2024年 - 現在
    千葉大学
  • 地域総合農学特別演習               
    2021年 - 現在
    茨城大学農学部
  • 地域総合農学入門               
    2021年 - 現在
    茨城大学農学部
  • 卒業研究               
    2019年 - 現在
    茨城大学農学部
  • ゼミナール               
    2019年 - 現在
    茨城大学農学部
  • 土木学               
    2019年 - 現在
    千葉大学園芸学部
  • ランドスケープ整備論               
    2019年 - 現在
    茨城大学農学部
  • 設計製図               
    2018年 - 現在
    茨城大学農学部
  • 測量実習               
    2018年 - 2023年
    茨城大学農学部
  • Hokkaido サマー・インスティテュート2018「A comparative analysis of garden tourism in Japan and Europe」               
    2018年
    国立大学法人北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
  • 地域共生特別演習               
    茨城大学農学部
  • 大学入門ゼミ               
    茨城大学

所属学協会

  • 2020年05月, 環境情報科学センター
  • 2020年, 地域デザイン学会
  • 2017年04月, 日本農村計画学会
  • 日本地球惑星科学連合
  • 日本建築学会
  • 日本都市計画学会
  • 日本造園学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 福島県相馬市 原釜尾浜防災緑地整備 アドバイザー               
    講師
    2015年11月 - 2017年
  • 川の日ワークショップ関東大会実行員会 第10回川の日ワークショップ関東大会 講演 「若手もベテランもみんなで環境ボランティア!〜参加しやすい環境保全活動にするためのヒント〜」               
    パネリスト
    2015年02月07日 - 2015年02月07日
  • 認定NPO法人自然環境復元協会 地元の水ワークショップ2014-ホタルの棲む水環境をめざして- 講演・パネリスト 「多様な世代が参加する環境保全活動」               
    パネリスト
    2014年12月06日 - 2014年12月06日
  • ひらめき☆ときめきサイエンス(日本学術振興会)『身近な緑を楽しみましょう -日本と海外の自然遊びを知る- 』,企画全体運営担当               
    企画
    2013年08月05日 - 2013年08月05日
  • ひらめき☆ときめきサイエンス(日本学術振興会)『身近な緑を楽しみましょう:草食系自然体験』 企画実施担当               
    企画
    2011年10月08日 - 2011年10月08日