スズキ タクミ
鈴木 匠准教授
Takumi Suzuki

■研究者基本情報

組織

  • 理学部 理学科 生物科学コース
  • 理工学研究科(博士前期課程) 理学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 複雑系システム科学専攻
  • 基礎自然科学野 生物科学領域

研究分野

  • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学, 動物生理・行動
  • ライフサイエンス, 神経科学一般, 神経生理学・神経科学一般
  • ライフサイエンス, 発生生物学

研究キーワード

  • 昆虫
  • 神経幹細胞
  • 神経発生
  • ショウジョウバエ

学位

  • 2011年03月 博士(理学)(金沢大学)
  • 2008年03月 修士(理学)(金沢大学)

学歴

  • 2008年04月 - 2011年03月, 金沢大学, 自然科学研究科, 生命科学専攻
  • 2006年04月 - 2008年03月, 金沢大学, 自然科学研究科, 生物科学専攻
  • 2002年04月 - 2006年03月, 金沢大学, 理学部, 生物学科

経歴

  • 2022年04月 - 現在, 茨城大学, 理工学研究科(理学野) 生物科学領域, 准教授
  • 2019年04月 - 2022年03月, 茨城大学, 理工学研究科(理学野) 生物科学領域, テニュアトラック助教
  • 2016年06月 - 2019年02月, ケンブリッジ大学, ガードン研究所, 博士研究員
  • 2011年04月 - 2016年05月, 金沢大学, 医学部付属脳・肝インターフェースメディシン研究センター, 博士研究員

■研究活動情報

受賞

  • 2014年03月, ベストポスター賞, Formation of neuronal circuits by interactions between neuronal populations derived from different origins in the Drosophila visual center, 動く細胞と場のクロストーク 若手の会
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • ハエ視覚中枢のフィードバックニューロンの形態形成機構の解明               
    伊澤 実咲; 鈴木 匠
    第48回日本分子生物学会, 2024年11月28日
    20241127, 20241129
  • Daughterlessによる神経上皮細胞から神経幹細胞への分化制御               
    秋庭 知佳、武澤 彩、鈴木 匠
    第48回日本分子生物学会, 2024年11月27日
    20241127, 20241129
  • Daughterless is essential to complete differentiation from neuroepithelial cells into neural stem cells in the fruit fly, Drosophila melanogaster               
    Chika Akiba, Aya Takezawa, Yuanchang Tsai, Takumi Suzuki
    27th International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto), 2024年08月26日
    20240825, 20240830
  • Daughterless is essential to complete differentiation from neuroepithelial cells into neural stem cells               
    Chika Akiba; Aya Takezawa; Yuanchang Tsai; Mire Hirose; Takumi Suzuki
    第57回 日本発生生物学会, 2024年06月19日
    20240620, 20240622
  • Daughterless is essential to complete differentiation from neuroepithelial cells into neural stem cells               
    Chika Akiba; Yuanchang Tsai; Aya Takezawa; Mire Hirose; Takumi Suzuki
    APDNC3, 2024年02月28日
    20240227, 20240301
  • Molecular mechanisms that regulate neuronal differentiation by Extramacrochaete               
    Gensyo Sai; Aya Takezawa; and Takumi Suzuki
    第45回 日本分子生物学会, 2022年12月02日
  • Identifying genes that regulate the production of neurogenesis diversity in fly visual center               
    Akiba Chika; Izawa Misaki; Saito Anna; Aya Takezawa and Takumi Suzuki
    第45回 日本分子生物学会, 2022年12月01日
  • Klumpfuss guarantees neuronal differentiation in two different stem cell pools in Drosophila visual center               
    Takumi Suzuki
    The 7th Visual System Neuron Meeting, 2022年11月22日
  • Snail family transcription factors are involved in the transition from neuroepithelial to neural stem cells               
    Anna Saito and Takumi Suzuki
    The 7th Visual System Neuron Meeting, 2022年11月22日
  • Identifying genes that regulate the production of neuronal diversity in Drosophila visual center               
    Yuanchang Tsai; Akiba Chika; Izawa Misaki; Saito Anna; *Takumi Suzuki
    第55回 日本発生生物学会, 2022年06月
  • Identifying genes that regulate neuronal diversity in Drosophila visual system               
    Akari Tanaka; Yuanchang Tsai; Naho Tsubota; Takumi Suzuki
    第44回 日本分子生物学会年会, 2021年12月
  • Identifying genes that regulate neural stem cell quiescence               
    Takumi Suzuki; Andrea H. Brand
    第43回 日本分子生物学会年会, 2020年12月02日
  • Reactivation of quiescent neural stem cell via cholinergic signaling               
    Takumi Suzuki; Andrea H. Brand
    5th Visual System Neuron Meeting, 2020年11月11日, Makoto Sato
    20201111, 20201112
  • Identifying genes that regulate neural stem cell quiescence               
    第42回 日本分子生物学会年会, 2019年12月
  • Roles of unfolded protein response signaling in the regulation of neural stem cell reactivation               
    Takumi Suzuki; Andrea Brand
    25th European Drosophila Research Conference, 2017年09月
  • Formation of neuronal circuits by interactions between neuronal populations derived from different origins in the Drosophila visual center               
    Takumi Suzuki; Eri Hasegawa; Yasuhiro Nakai; Masako Kaido; Rie Takayama; Makoto Sato
    24th European Drosophila Research Conference, 2015年09月
  • Formation of neuronal circuits by interactions between neuronal populations derived from different origins in the Drosophila visual center.               
    鈴木匠、海道雅子、高山理恵、佐藤純
    発生生物学会第48回大会, 2015年06月
  • Neuronal expression of eyeless/Pax6 controls the production of glial cells               
    鈴木匠、高山理恵、佐藤純
    日本分子生物学会第37回大会, 2014年11月
  • Establishment of neural circuit by interaction between cells of different origins               
    鈴木匠、海道雅子、高山理恵、佐藤純
    Japanese Drosophila Research Conference 11, 2014年06月
  • Molecular basis of the production of neuronal diversity in the Drosophila visual center               
    Takumi Suzuki; Masako Kaido; Rie Takayama; Makoto Sato
    53rd Annual Drosophila Research Conference, 2012年03月

所属学協会

  • 2011年08月, 日本分子生物学会
  • 2011年04月, 日本発生生物学会
  • 2011年04月, 国際発生生物学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 神経幹細胞が多種多様な神経を一つ一つ作り分ける分子機構の解明               
    2022年08月 - 2027年07月
  • 神経上皮細胞から神経幹細胞への分化時期を決定する分子基盤の理解               
    基盤研究(C)
    2024年04月 - 2027年03月
  • ゲノム上の疾病原因箇所を迅速に特定する技術の開発               
    2024年01月 - 2026年03月
  • グリア細胞由来の栄養シグナルによる神経の細胞死抑制機構を理解する               
    2023年12月 - 2025年09月
  • 神経上皮細胞の増殖期を終結させる分子機構の理解               
    2023年10月 - 2025年09月
  • Temporal Factorsが神経の運命を決定する分子基盤の理解               
    基盤研究(C)
    2021年04月 - 2024年03月
  • 神経幹細胞が多種多様な神経細胞を作り分ける分子メカニズムの解明               
    2021年04月 - 2024年03月
  • 神経幹細胞が多様な神経を生み出す分子メカニズムの理解               
    2021年12月 - 2023年08月
  • 神経回路の多様性を飛躍的に増加させる分子メカニズム               
    2022年08月 - 2023年03月
  • 神経産生期からグリア産生期への切り替えスイッチをONにする神経由来の生理活性物質の探索               
    2022年04月 - 2023年03月
  • ゲノムDNA上の疾病原因領域を迅速に特定する新規技術の開発               
    2022年03月 - 2023年03月
  • ゲノムDNAの3次元的な高次構造情報を任意の細胞で取得する新規手法の開発               
    2022年01月 - 2023年03月
  • 迅速にエンハンサーを同定し疾病原因領域を特定する技術の開発               
    2021年12月 - 2023年03月
  • 神経幹細胞が多種多様な神経細胞を作り分ける分子メカニズムの解明               
    2021年04月 - 2022年03月
  • Understanding of the molecular mechanisms that regulate production of neuronal diversity               
    2021年04月 - 2022年03月
  • 遺伝子の発現調節領域の同定により疾病の原因箇所を迅速に特定する新規技術の開発               
    2021年04月 - 2022年03月
  • 多様な神経を必要な数だけ生み出すメカニズムを解明する               
    2020年12月 - 2022年03月
  • 神経幹細胞が多種多様な神経を過不足なく生み出す分子メカニズムの解明               
    2020年11月 - 2022年03月
  • 新規手法DamIDによる神経多様性創出機構の解明               
    2020年01月 - 2021年04月
  • 神経細胞の多様性を生み出す分子機構の解明               
    2020年04月 - 2021年03月
  • 新たな手法DamIDを用いた多様な神経細胞を作り分けるメカニズムの解明               
    研究活動スタート支援
    2019年08月 - 2021年03月
  • 神経幹細胞の休眠制御による脳神経系修復メカニズムの解明               
    2019年12月 - 2020年11月
  • Understanding molecular mechanisms that regulate production of neuronal diversity by DamID, a newly established technique               
    2019年10月 - 2020年10月
  • 神経多様性を創出する分子機構の解明               
    2019年08月 - 2020年07月
  • 動体認識の神経回路とその動作機構
    基盤研究(B)
    金沢大学
    2012年04月01日 - 2016年03月31日

社会貢献活動

  • スーパーサイエンスハイスクール サイエンスラボ               
    講師
    2024年08月 - 2024年08月
  • 茨城大学 オープンキャンパス サイエンスショー               
    講師
    2024年07月27日 - 2024年07月27日
  • スーパーサイエンスハイスクール サイエンスラボ               
    講師
    2023年08月 - 2023年08月
  • スーパーサイエンスハイスクール サイエンスラボ               
    講師
    2022年08月 - 2022年08月
  • 高校出前講座               
    講師
    福島県立湯本高校, 2021年10月29日 - 2021年10月29日
  • スーパーサイエンスハイスクール サイエンスラボ               
    講師
    2019年08月22日 - 2019年08月22日
  • 茨城大学 オープンキャンパス 模擬講義               
    講師
    2019年07月27日 - 2019年07月27日