イグチ アキコ井口 亜希子助教Akiko Iguchi
■研究者基本情報
経歴
■研究活動情報
受賞
論文
- 聴覚障害幼児における指文字単語表出と音韻意識の発達
井口亜希子; 田原敬; 原島恒夫, 筆頭著者
コミュニケーション障害学, 2024年04月, [査読有り] - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部教員の会話場面における指文字の使用特徴 ―年少児期と年長児期の比較―
井口 亜希子; 田原 敬; 原島 恒夫, 筆頭著者, The Japanese Association of Special Education
特殊教育学研究, 2024年03月, [査読有り] - 幼児教育における「遊び」と「深い学び」に関する検討―幼稚園教育要領解説の分析から―
新井 英靖; 井口 亜希子; 石田 修; 田原 敬; 細川 美由紀; 勝二 博亮, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 幼稚園教育要領の「表現」に関する実践的検討― 音楽表現活動を支える楽器選択方法を中心に―
秋葉 桃子; 井口 亜希子; 新井 英靖, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 視線パターンからみた聴覚障害児における指文字の読み取り方略
田原 敬; 渡辺 みさき; 井口 亜希子; 勝二 博亮, 本研究では,聴覚障害児を対象に指文字と口形を併用した状況下での指文字単語の読み取り課題を実施し,課題中の視線を計測することで,指文字単語の読み取り方略を検討した。また,指文字の呈示位置と口との距離及び単語の意味性を操作することで視線パターンに変化がみられるのかという点も併せて検討した。その結果,口と離れた位置で指文字が呈示された条件下では,視線が手指に集中することが明らかとなった。一方で,指文字が口に近い位置で呈示される条件下では手指と顔を同程度の割合で注視する特徴がみられ,手指と口形等の非手指情報に適宜視線を移動させ,複数の手がかりを統合しながら指文字を読み取っていると考えられた。さらに,同条件下では,障害の程度が重いほど顔をよく注視する傾向が明らかとなった。聴力レベルの高い対象者は,周辺視にて手指情報を捉えることが可能であるとされるため,中心視にて口形などの非手指情報を捉えつつ,周辺視にて指文字を識別するという方略を用いたと推察された。, 日本生理心理学会
生理心理学と精神生理学, 2023年12月31日, [査読有り] - 知的障害を伴う自閉症児の聞こえの実態と教育的対応 : 教員及び保護者を対象とした質問紙調査—
井口 亜希子; 山本 晃; 照井 純子, 筆頭著者, 横須賀 : 国立特別支援教育総合研究所
国立特別支援教育総合研究所研究紀要 / 国立特別支援教育総合研究所 編, 2023年03月, [査読有り] - 聴覚障害幼児における指文字の読み習得と音韻意識の発達 : 指文字と平仮名との比較
井口 亜希子; 田原 敬; 原島 恒夫, 筆頭著者, 東京 : 日本発達心理学会
発達心理学研究 = The Japanese journal of developmental psychology / 日本発達心理学会発達心理学研究編集委員会 編, 2021年09月, [査読有り] - 聴覚障害幼児の言語獲得における指文字の役割に関する文献的考察-指文字獲得過程と語彙獲得の側面から-
井口 亜希子; 原島 恒夫; 田原 敬, 筆頭著者, 指文字は、表記文字に対応した手型であり、それにより単語を視覚的に綴ることができる。本稿では、聴覚障害幼児の初期言語獲得における指文字の役割について検討する基礎的な資料とするため、指文字の性質と特徴を整理した上で、聴覚障害児の指文字の獲得過程、語彙獲得における指文字の役割について、欧米圏と我が国の研究を概観した。米国を中心に乳幼児期の指文字獲得過程や、親や教員による語彙獲得や文字移行を意図した指文字の使用方略に関する検討が進められている。我が国においてはそれらの研究が進んでおらず、日本の指文字の特徴を踏まえた指文字獲得過程や、日本語の語彙獲得における指文字の使用方略とその効果について検討する必要がある。特に語彙獲得における効果が期待される指文字と複数のモダリティ(手話単語、文字、音声言語等)を組み合わせた提示方略について、聴覚障害幼児の言語獲得等と関連させた研究が求められる。Fingerspelling is a system in which written words are spelled, letter by letter, using manual configurations. The focus of this proposal is to examine the importance of fingerspelling for vocabulary acquisition in young children. We reviewed studies in Europe, the United States, and Japan dealing with (a) characteristics of fingerspelling, (b) how children acquire fingerspelling, and (c) connections between fingerspelled words and spoken language vocabulary. Many studies have been published on children's fingerspelling acquisition, and exposure to fingerspelling by parents or teachers appears to play an important role in children's vocabulary and language acquisition in the United States. However, little is known about the role of the fingerspelling system in Japanese vocabulary and language acquisition.Therefore, further consideration is needed to yield any substantial findings about the relationship between early language acquisition for children with hearing impairment and the use of fingerspelling, particularly in the process of "chaining," which encourages children to see the connections between a fingerspelled word, a sign language word, a printed word, and others., 障害科学学会
障害科学研究, 2019年03月31日, [査読有り] - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部におけるコミュニケーションの手段に関する研究 : 手指の使用に関する質問紙調査を通して—Preschool Teachers' Use of Manual Communication for Children with Hearing Impairments : A Nationwide Survey
井口 亜希子; 原島 恒夫; 田原 敬; 堅田 明義, 筆頭著者, 国分寺 : 日本コミュニケーション障害学会
コミュニケーション障害学 / 『コミュニケーション障害学』編集委員会 編, 2018年08月, [査読有り] - 難聴通級指導教室に対する教育的ニーズに関する研究 : 通級経験のある聴覚障害者7名の語りの分析から—
新関 彩香; 井口 亜希子; 田原 敬; 原島 恒夫, 東広島 : 日本聴覚言語障害学会
聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders, 2016年, [査読有り] - 高等教育機関における聴覚障害学生支援の実態
杉中 拓央; 原島 恒夫; 鈴木 祥隆; 井口 亜希子, 聴覚障害学生支援に対する取り組みのある高等教育機関の担当者に対し質問紙を配布し、支援の実態について尋ねた。その結果、今日の聴覚障害学生支援は、従来の講義時の情報保障、情報支援に加えて、聴覚障害学生の主体性の獲得等を支援する必要性が意識されていることがわかった。その一方で、支援者の不足や、支援に対するノウハウの不足が課題としてあった。今後はより教育機関の規模や性格にあわせた検討が必要である。(著者抄録), 日本コミュニケーション障害学会
コミュニケーション障害学, 2015年08月, [査読有り] - 障害者と健常者が共に参加できるアイスブレイクプログラムの開発 : 時間と課題数の工夫がプログラム評価に及ぼす効果を中心に(第II部 研究論文)
井口 亜希子; 相羽 大輔; 奈良 里紗; 高濱 明日香; 石阪 茉未, 筆頭著者, 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要, 2015年, [査読有り]
書籍等出版物
- よくわかる!大学における障害学生支援 : こんなときどうする?
竹田, 一則; 青木, 真純; 青柳, まゆみ; 有海, 順子; 井口, 亜希子; 岡崎, 慎治; 奥村, 真衣子; 柏倉, 秀克; 加藤, 靖佳; 川間, 健之介; 河南, 佐和呼; 小林, 秀之; 五味, 洋一; 近藤, 武夫; 佐々木, 銀河; 佐藤, 克敏; 塩川, 宏郷; Harding, John; 白澤, 麻弓; 神藤, 典子; 末富, 真弓; 副島, 賢和; 高橋, 知音; 武田, 鉄郎
ジアース教育新社, 2018年06月
9784863714694
講演・口頭発表等
- 聾学校幼稚部における手話による絵本の読み聞かせ活動の特徴 -聴覚障害のある教員による実践の分析-
井口亜希子; 下山田由乃; 田原 敬
日本特殊教育学会 第62回大会, 2024年09月07日 - 聴取困難な状況下における二重課題遂行時の認知的負荷:聴者を対象とした基礎的検討
江橋佳音; 久保愛恵; 井口亜希子; 田原 敬; 勝二博亮
日本特殊教育学会 第62回大会, 2024年09月06日 - 聴覚障害幼児の指文字・平仮名の読み習得と音韻意識の関係―音声言語と手指言語を併用する言語環境下での検討―
井口 亜希子; 田原 敬; 原島 恒夫
日本心理学会大会発表論文集, 2020年09月08日, 公益社団法人 日本心理学会
20200908, 20200908 - 視線パターンからみた指文字の読み取り方略
田原敬; 渡辺みさき; 井口亜希子; 勝二博亮
日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月 - 聴覚障害幼児に対する指文字の使用特徴ー語彙獲得を意図した使用方法に焦点を当ててー
井口亜希子; 原島恒夫; 田原敬
日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月 - How can Japan and Germany achieve quality inclusive education
A.Iguchi; H.Maekawa; M.Saegusa; S.Tsuda; T.Inomata; H.Miyauchi
The University of Tsukuba-DAAD Partnership Program:Roles and Agendas of Special Schools within the Inclusive Education System, 2017年11月 - 重度聴覚障害者の読話における韻律情報の活用-話声の基本周波数を保持した加工音声による検討-
土手信; 原島恒夫; 井口亜希子; 堅田明義
日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月 - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の指導場面における手指の活用に関する研究-教員による聴覚口話を基盤とした手指の使用意図
井口亜希子; 原島恒夫; 田原敬; 堅田義明
日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月 - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における手指等の活用に関する実態調査―幼稚部教員の手話・指文字・キューサイン・身振り等のとらえ方について
井口亜希子; 原島恒夫; 田原敬
日本特殊教育学会第53回大会, 2017年09月 - 筑波大学の聴覚障害学生支援におけるWebを利用したコーディネートシステム(教職員よる聴覚障害学生支援実践発表)
井口亜希子; 原島恒夫
第12回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム, 2017年06月 - 筑波大学の聴覚障害学生支援における聴能アセスメントに基づいた聴覚活用支援
井口亜希子; 原島恒夫; 加藤靖佳; 竹田一則
全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会(AHEAD JAPAN Conference 2017), 2017年06月 - 筑波大学の聴覚障害学生支援における支援学生のコーディネート―Webを利用したコーディネートシステム―
井口亜希子; 原島恒夫; 稲葉智; 竹田一則
全国高等教育障害学生支援協議会第2回大会(AHEAD JAPAN Conference 2016), 2016年06月 - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の指導場面における手指の活用に関する研究-教員による聴覚口話を基盤とした手指の呈示
井口亜希子; 原島恒夫; 田原敬; 堅田義明
日本特殊教育学会第54回大会, 2016年06月 - 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部におけるコミュニケーションに関する実態調査
井口亜希子; 原島恒夫; 田原敬
日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月