オバラ ノリヒロ小原 規宏准教授Norihiro OBARA
■研究者基本情報
委員歴
- 2022年05月 - 現在, 第3次笠間市観光振興基本計画策定委員会委員長, 笠間市
- 2022年04月 - 現在, E-journal GEO 編集専門委員, 日本地理学会
- 2021年07月 - 現在, 道の駅おおあらい(仮)整備検討委員会委員, 大洗町
- 2020年10月 - 現在, 道の駅かつら移転建設検討委員会, 城里町
- 2019年08月 - 現在, 渉外委員, 茨城地理学会
- 2019年04月 - 現在, ひたちなか大洗リゾート構想推進に係るアドバイザー, 茨城県
- 2023年03月 - 2024年03月, 大洗公園沿岸部整備運営事業公募設置等予定者選定委員会委員, 茨城県
- 2021年07月 - 2022年03月, 笠間市総合計画審議会委員, 笠間市
- 2020年11月 - 2021年03月, 茨城町自転車活用推進協議会委員, 茨城町
- 2019年12月 - 2021年, 茨城町文化的施設整備建設検討委員会委員長, 茨城町
- 2019年 - 2021年, 外国人観光誘客に向けた新たな観光資源発掘・活用に関する調査研究事業に係る委員会の委員, 茨城県
- 2019年 - 2021年, 茨城県都市間高速バス増便実証実験協議会に係る委員, 茨城県
- 2020年04月, 高萩市総合計画審議会会長, 高萩市
- 2020年04月, 高萩市まち・ひと・しごと創生有識者会議会長, 高萩市
- 2008年04月, 総務専門委員, 日本地理学会
■研究活動情報
論文
- 金魚養殖における新興産地の特徴と存立要因
小原規宏・太田和泉, 筆頭著者, 茨城地理学会
茨城地理, 2020年12月, [査読有り] - 観光ニーズの変化と商店街活性化について
小原規宏, 茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター
茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター編『「袋田の滝」周辺商店街活性化のための調査・分析業務報告書』, 2019年 - 道の駅を拠点とした環境型地域づくりの研究・教育
小原規宏, 茨城大学
茨城大学2016環境報告書, 2016年 - 魅力度最下位からの挑戦-茨城県
小原規宏, 古今書院
地理, 2016年 - Rethinking the Values of Traditional Agriculture Commodities in Japan
Obara,N
Geographical Review of Japan, 2007年04月01日, [査読有り] - Sustainable Food System of Japanese Organic Vegetables from Farmers to Consumers
Toshio KIKUCHI; Mitsuru; YAMAMOTO, 採録決定
Proceedings of 15th IFOAM Organic World Congress 2005 Shaping Sustainable Systems、Adelaide, South Australia, 2005年10月03日, [査読有り] - Reconnecting Spatial Resources and Local Society toward Social Sustainability : A Case Study of Hindelang in Bavaria Germany
採録決定
Proceedings of International Geographical Union Colloquium of the Commission on the Sustainability of Rural Systems Italian Geographers Association, 2005年06月, [査読有り] - ドイツバイエルン州における農村の再編とその持続性
地学雑誌, 2005年, [査読有り] - 東京大都市圏さいたま市東部高畑集落における専業農家の持続性とその存立条件
地理学評論, 2004年, [査読有り] - Development of full-time farms and their Sustainability in urban fringe of Tokyo metropolitan area:a case study of Saitama City
Norihiro Obara, In this study, the author analyzes the development of full-time farms in the urban fringe of the Tokyo metropolitan area and clarifies their sustainability on a micro-scale using the example of the Takabatake area, Saitama city, Saitama Prefecture. In this area, many full-time farms are maintained by diversified farming. Each farm has adopted new crops and expanded diversified farming to respond to economic and social changes. In this area, the physical, social, institutional, and regional environments have made it possible for farms to adopt a succession of new crops and maintain diversified farming. In particular, the physical environment characterized by lowlands and plateaus has made it possible to combine paddy rice and vegetable production. The social environment characterized by homologic unification has made it possible to supplement the shortage of labor. Access to markets in the metropolitan area has made it possible to adopt commercial crops like arrowheads and flowers. As a result of the introduction of various crops, each farm participates in a division of labor and leveling of income and labor supply. Furthermore, diversified farming helps each farm not only to level income and labor supply but also to incubate successors. In this area when adopting new crops, farmers have handed over the new business to their successors. As a result, the successors have developed the business in their own way and maintained full-time farms. In the Takabatake area most successors had engaged in business in markets for agricultural products before engaging in agricultural management. This has influenced farm management in the Takabatake area. Concretely speaking, they developed networks with various markets and then introduced new markets to the Takabatake area. As a result, most farms send various crops to various markets. Each farm has overcome the risk in successors' adopting new crops and new markets by maintaining traditional crops., Association of Japanese Geographers
Land Use and Rural Sustainability. Proceedings of Conference of Land Use and Rural Sustainability.The Commission on the Sustainable Development of Rural Systems(International Geographical Union), 2004年, [査読有り] - さいたま市東部高畑集落におけるくわい栽培の展開
埼玉地理, 2002年, [査読有り]
MISC
- 森を活かしたまちづくり提言書
常陸大宮市森を活かしたまちづくり協議会
2008年11月 - 日本における木質バイオマスエネルギー導入に向けた取り組みについて
小原規宏
常陸大宮市森を活かしたまちづくり協議会2007年度活動報告書, 2008年03月31日 - 東京都の国分寺崖線における緑地環境の保全とその適正利用-保全主体間の関係性を中心にして-
桜井昌紀; 小原規宏; 菊地俊夫
観光科学研究創刊号, 2008年03月01日 - The Sustainable Development of Suburban Dairy Farming: Recreating Rurality of the Outer Fringe of Tokyo Metropolis
Kikuchi,T; Obara,N; Kishimoto,S
Proceedings of the 14th Colloquim of the Commission on the Sustainable Development of Rural Systems on the International Geographical Union(U.G.I.), 2007年10月01日, [査読有り] - The Sustainable Development of Suburban Dairy Farming: Recreating Rurality of the Outer Fringe of Tokyo Metropolis
Kikuchi,T; Obara,N; Kishimoto,S
Proceedings of the 14th Colloquim of the Commission on the Sustainable Development of Rural Systems on the International Geographical Union(U.G.I.), 2007年08月01日, [査読有り] - 持続可能な未来へ〜ドイツ・地方からの発信
十勝毎日新聞, 2006年06月27日 - Recreating Rurality of Suburban Dairy Farming Region in the Outer Fringe of Tokyo Metropolis
Toshio KIKUCHI; Shinji KISHIMOTO
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2006年 - カナダにおける自然環境の保全・適正利用、および人材育成に関する課題と方向性
東京都環境局委託調査報告書 自然環境の保全と適正利用・管理を担う人材養成のための調査, 2006年 - ドイツにおける自然環境の保全・適正利用、および環境保全分野職種養成
東京都環境局委託調査報告書 自然環境の保全と適正利用・管理を担う人材養成のための調査, 2006年 - 先進国におけるエコツーリズムの実態とそれに関わる人材養成
東京都環境局委託調査報告書 自然環境の保全と適正利用・管理を担う人材養成のための調査, 2006年 - Recreating Rurality around Totoro Woodlands in the Outer Urban Fringe of Tokyo Metropolitan Area ; Sprituality of Rural Space
Toshio KIKUCHI
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2005年 - Diversity of Canadian Image in Japanese Tourists and their collaboration
Thomas Waldichuk; Toshio Kikuchi; Junichiro TATEISHI
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2005年 - Spatio-temporal changes of urban fringe in Tokyo metropolitan area
Toshio KIKUCHI
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2004年
書籍等出版物
- 茨城県北ジオブック
茨城県北ジオパーク推進協議会・茨城大学茨城県北ジオパーク委員会, 共著
茨城新聞社, 2022年09月17日
9784872734683 - 地の理の学び方 地域のさまざまな見方・考え方
菊地 俊夫(編著), 共著
二宮書店, 2021年03月25日
9784817604637 - 日本の農山村を識るー市川健夫と現代の地理学ー
犬井正, 分担執筆
古今書院, 2020年02月16日
9784772261180 - ツーリズムの地理学 ―観光から考える地域の魅力―
菊地俊夫, 共著
二宮書店, 2018年03月01日 - 自然ツーリズム学
菊地俊夫・有馬貴之編著, 共著
朝倉書店, 2015年02月01日 - 首都圏Ⅰ(日本の地誌5)
菅野峰明; 佐野充; 谷内達, 共著
朝倉書店, 2009年03月 - 菊地俊夫編著『観光を楽しみ、観光を学ぶ-楽しむことから始まる観光学』、第3章-(2)「海外旅行という観光スタイル」、第4章-(3)「アルプスの少女ハイジの世界を楽しむツーリズム」
共著
二宮書店, 2008年03月27日 - 小林浩二・呉羽正昭編著『EU拡大と新しいヨーロッパ』、第9章「EU拡大に伴う条件不利地域の変貌」
共著
原書房, 2007年10月15日
講演・口頭発表等
- 茨城の魅力度はなぜ最下位なのか?
小原規宏
水戸市制130周年記念プレ事業環境フォーラム、水戸市役所(茨城), 2019年03月02日, 水戸市環境フォーラム, [招待有り] - 空間の商品化論からみた中心-周辺:周辺関係の今日的意味
小原規宏
茨城大学・宇都宮大学・福島大学 三大学研究コンソーシアムシンポジウム, 2018年12月16日, 茨城大学・宇都宮大学・福島大学 三大学研究コンソーシアムシンポジウム - ツーリズムと地域振興
小原規宏
2018年度ひたち市民カレッジ, 2018年10月24日, ひたち市民カレッジ, [招待有り] - 観光・ツーリズムと地域振興
小原規宏
2018年度茨城県北生涯学習センター講座「県北を発信しよう!地域エキスパート養成講座」, 2018年06月21日, 茨城県北生涯学習センター - ポスト生産主義下における未来創造~交流による農村振興~
小原規宏
石岡市平成29年度まちづくり講演会, 2018年03月20日, 石岡市, [招待有り] - 地域センターとしての道の駅
小原規宏
茨城県中小企業団体中央会 平成29年度業種・業態別研究事業 道の駅懇談会, 2018年03月08日, 茨城県中小企業団体中央会, [招待有り] - ジオパークとジオツーリズム
小原規宏
2017年度第3回「人と地域」研究会, 2017年12月20日, 茨城大学共創教育研究センター - ジオパークとツーリズム
小原規宏
2017年度第四紀学会シンポジウム, 2017年12月16日, 第四紀学会, [招待有り] - 魅力度最下位からの挑戦ー地方創生時代の茨城県・茨城大学における地域活性化策ー
小原規宏
人文地理学会第285回例会(特別例会), 2016年06月25日, 人文地理学会 - 大洗調査プロジェクト・アクアワールド茨城県大洗来館者の観光行動特性に関する調査報告
小原規宏
茨城大学地域総合研究所2008年度第6回研究例会, 2008年11月, 茨城大学地域総合研究所 - 大都市外縁部におけるルーラリティの商品化と農村再編-商品化する日本の農村空間に関する調査報告(3)-
小原規宏
2008年度日本地理学会秋季学術大会, 2008年10月, 日本地理学会 - 若者のレクリエーション行動からみた偕楽園という観光資源
有馬貴之; 和田英子; 小原規宏; 菊地俊夫
2008年度日本地理学会秋季学術大会, 2008年10月, 日本地理学会 - ブルガリアでの農村地域発展
小原規宏
日本地理学会中欧研究グループ例会, 2008年10月, 日本地理学会中欧研究グループ - 日立市南部における新たな公共交通手段の存立基盤
大津亜沙美; 小原規宏
茨城地理学会第9回大会・総会, 2008年08月, 茨城地理学会 - 兼業からプルーリアクティビティへ-持続的農村システム構築への条件-
小原規宏
茨城地理学会第8回大会・総会, 2007年08月 - ドイツバイエルン州南部ウンターヨッホ村における農村再編に関する地理学的研究
小原規宏
茨城大学地域総合研究所例会, 2007年04月 - 中央ヨーロッパ研究の成果と課題
伊藤徹哉・小原規宏
日本地理学会中欧研究グループ例会, 2007年03月 - わが国における伝統作物栽培の今日的意義
小原規宏
2006年度日本地理学会秋季学術大会公開シンポジウム、フードネットワークと「食」の知識・情報・価値, 2006年09月 - ポスト生産主義下における農村の再編-ドイツバイエルン州の事例-
小原規宏
日本地理学会中欧研究グループ例会, 2006年01月 - Sustainable Food System of Japanese Organic Vegetables from Farmers to Consumers
Kikuchi,T; Yamamoto,M; Obara,N
15th IFOAM Organic World Congress 2005 Shaping Sustainable Systems、Adelaide, South Australia, 2005年09月 - Reconnecting Spatial Resources and Local Society toward Social Sustainability : A Case Study of Hindelang in Bavaria Germany
Obara,N
International Geographical Union Colloquium of the Commission on the Sustainability of Rural Systems Italian Geographers Association - Research Group on the Comparative Geography of the European and Extra-European Agricultural Areas (GECOAGRI)、Roma, Italy, 2005年07月 - 有機野菜のフードシステムにおける空間構造とその持続性-東京大都市圏の事例を中心として-
菊地俊夫・山本充・小原規宏
2005年度日本地理学会春季学術大会, 2005年03月 - ドイツ・バイエルン州におけるルーラリティによる社会的持続性の創生-アルゴイ地域ウンターヨッホ村の事例-
小原規宏
2004年度日本地理学会秋季学術大会, 2004年09月 - Development of full-time farms and their Sustainability in urban fringe of Tokyo metropolitan area:a case study of Saitama City
Obara,N
The 30th Congress of the International Geographical Union,Glasgow,UK, 2004年08月 - 東京大都市近郊における複合農業経営の持続性とその存立基盤
小原規宏
2003年度埼玉地域研究会(埼玉地理学会), 2003年07月 - 大都市近郊農村における複合的農業経営の変化とその持続性-さいたま市野田地区高畑集落を事例として-
小原規宏
2003年度日本地理学会春季学術大会, 2003年03月 - 大都市近郊農村における複合的農業経営の持続性 -さいたま市浦和東部高畑地区を事例として-
小原規宏
2002年度地理教育学会, 2002年07月 - さいたま市大久保地区における土地利用変化
小原規宏
2002年度埼玉地域研究会(埼玉地理学会), 2002年07月 - さいたま市浦和東部地区高畑集落における複合的園芸農業の展開
小原規宏
2001年度埼玉地域研究会(埼玉地理学会), 2001年07月