アライ ヒデヤス新井 英靖教授Hideyasu ARAI
■研究者基本情報
経歴
委員歴
- 2013年01月 - 2028年08月, 編集委員, 日本特殊教育学会
- 2019年10月 - 2025年03月, 特別支援教育推進会議委員, 茨城県教育委員会
- 2016年04月 - 2025年03月, 鹿嶋市特別支援教育推進会議委員, 鹿嶋市教育委員会
- 2012年04月 - 2025年03月, 編集委員, 日本発達障害学会
- 2013年04月 - 2021年03月, 査読委員, 日本学校ソーシャルワーク学会
- 2019年05月 - 2020年03月, 幼児教育指導資料集編集委員, 茨城県教育委員会
- 2013年01月 - 2016年05月, 広報委員会幹事, 日本特殊教育学会
- 2013年01月 - 2016年05月, 理事長補佐, 日本特殊教育学会
- 2004年10月 - 2013年09月, 理事・事務局長, 日本特別ニーズ教育学会
- 2009年12月 - 2012年11月, 長期計画検討委員会幹事, 日本特殊教育学会
- 2009年12月 - 2012年11月, 研究委員会国際化小委員会委員, 日本特殊教育学会
- 2006年12月 - 2009年11月, 研究委員会幹事, 日本特殊教育学会
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴)
1)英国の特別な教育的ニーズ概念に関する歴史的研究, この研究では、第二次世界大戦前後から英国が通常学校の学習困難児に対する特別な支援をどのように整備して生きたのかを歴史的に検討する中で、英国において特別な教育的ニーズ概念が提起された背景を追究する。,2)日本の通常学校における学習困難児に対する実態調査研究および支援方法に関する研究, 英国の研究を基盤として、日本の通常学校における学習困難児(不登校児・被虐待児・LD児などを含む)の実態を調査し、今後整備すべき支援方法について検討する。近年、日本においても通常学校で特別な支援を提供しようとする枠組みが提起されたこともあり、日本の特別支援教育体制整備との関連についても言及している。,3)養護学校の教育課程および教授・学習過程の研究, 養護学校(主として知的障害児)の授業づくりに関する全般を扱っている。障害児の教育課程論、教授学習論・教材/教具論・授業評価論・教育内容論などを体系的に研究している。
■研究活動情報
論文
- 病弱特別支援学校における教師の指導技術に関する考察Ⅱ
筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年03月 - 幼児の科学的思考を育む保育の方法に関する検討ー幼稚園における「理科」に関する観察・実験の取り組みからー
筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年03月 - 知的障害特別支援学校の学習指導要領の分析と授業づくりー知的障害児に対する音楽科の授業を通してー
瀬谷裕輔; 秋葉桃子; 新井英靖, 筆頭著者
2025年03月 - 幼児教育における「遊び」と「深い学び」に関する検討―幼稚園教育要領解説の分析から―
新井 英靖; 井口 亜希子; 石田 修; 田原 敬; 細川 美由紀; 勝二 博亮, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 特別支援教育における「防災教育」の内容と方法に関する検討
新井英靖・田原敬・石田修・小野貴史, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要, 2023年03月 - 特別支援学校における若手教師の専門性向上に関する調査研究
小幡明子・石田修・新井英靖
茨城大学教育学部紀要, 2023年03月 - 英国の特別な教育的ニーズのある子どもと障害児に対するPSHEカリキュラムの検討
新井英靖, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要, 2023年03月 - 茨城県におけるスクールソーシャルワーカーの配置の現状と活用の課題
笹崎美公・新井英靖・五島浩一・上地勝, 責任著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月 - 英国のPSHE教育におけるSNE児への教育的対応
新井英靖
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月 - 病弱特別支援学校における教師の指導技術に関する考察-英語科の授業実践における教師の演じ分け―
新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月 - 成人知的障害者に対する生涯学習支援に関する研究-障害福祉サービス事業所の生涯学習支援の実践を通してー
ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月 - コロナ下におけるインクルーシブ教育の実践課題
図書文化社
教育方法, 2021年10月01日, [招待有り] - 斎藤喜博の学習集団に関する研究-「劣生」への対応を中心に―
佐藤眞弓・新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年03月31日 - 言葉の理解と活用に困難を伴う子どもの国語の指導
新井英靖, 全国大学国語教育学会
国語科教育を問いなおす, 2020年06月11日 - 特別支援教育における実践論の特質に関する検討――障害特性をふまえた支援論と生活・経験主義にもとづく実践論を超える視座 ――
新井英靖
茨城大学教育実践研究, 2019年11月 - 保幼小接続期のカリキュラムと授業づくりに関する検討―― 保幼小接続期の学習のつまずきを軽減する教材の開発と学習の展開――
新井英靖・山本征紀・渡邉鮎美・飛坂陽子・伊藤佳奈子・岸田美羽・; 山崎佑紀・亀山優佳・山口寧・石原真優子・吉田昌代・五味祥子・羽鳥健太・宮﨑友美子・大内裕貴・鈴木杏奈・上松加穂理, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2019年11月 - インクルーシブ教育における多職種協働の課題
湯浅恭正・新井英靖・福田敦史・吉田茂孝, 責任著者, 本研究は、インクルーシブ教育の展開において求められる多職種協働の課題を明らかにすることを目的にして、まず多職種協働をめぐる研究動向について、協働が求められる背景や協働を推進する役割とコンサルテーションを視点に論じた。その上で、インクルーシブ教育を「トータル支援」の観点から推進している一つの事例に注目し、そこでの多職種が協働する基盤となる枠組み、学校づくりにおける協働、司法関係との協働、「まちづくり」の実践における協働の事例を検討し、インクルーシブ教育の展開に必要な協働とそれを推進するハブ的役割の意義を考察した。, 中部大学現代教育学研究所
中部大学現代教育学研究紀要, 2019年09月 - 知的障害特別支援学校の授業づくりに関する質的研究ーミドルリーダーの実践知の質的分析を通してー
遠藤貴則・新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2019年01月29日 - 児童の思考の深化を促す教師の指導技術に関する研究ー小学校に勤務する4名の教師へのインタビュー調査を通してー
小里直通・新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育学部(教育科学), 2019年01月29日 - 特別支援教育における若手教師の実践力育成方法に関する検討-実践的科目を受講した大学院生の授業評価アンケートから-
新井英靖・細川美由紀, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2018年11月 - イギリスのディスレキシア・フレンドリー・スクールに関する研究-英国ディスレキシア協会の評価項目を中心に-
根矢悠花・新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育実践研究, 2018年11月 - 地域若者サポートステーション利用者の学びと社会的つながり
新井英靖・湯浅恭正・福田敦志・吉田茂孝, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2018年11月 - さまざまな生きづらさをかかえる子ども・青年の学び合い-学習困難児の参加と学びにつながる教科指導の方法-
新井英靖, 筆頭著者, 日本特別ニーズ教育学会
『SNEジャーナル』, 2018年10月, [査読有り], [招待有り] - 特別支援学校教員養成課程で学ぶ学生の学修ニーズと学修カリキュラムに関する検討
新井英靖, 筆頭著者, 日本教育大学協会
日本教育大学協会研究年報, 2018年03月30日, [査読有り] - 肢体不自由特別支援学校における音楽の活用に関する考察ー重度・重複障害児を担当する教師に対するインタビュー調査から-
高橋結・新井英靖, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学教育実践研究, 2017年11月 - 身体活動に制限のある子どもに対する教科学習の方法
新井英靖・三浦佳苗, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2017年11月 - 英国におけるインクルーシブ学校の学校方針に関する検討 ー キングスリー初等学校の事例からー
新井英靖, 筆頭著者, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2016年11月30日 - 英国における「いじめ」問題に対する学校全体からのアプローチ-特別なニーズのある子どもに対する「いじめ」の実態と対応をふまえて-
新井英靖, 筆頭著者, 日本学校ソーシャルワーク学会
学校ソーシャルワーク研究, 2015年11月30日, [査読有り] - 英国の行動上の困難を示す子どもに対する教育的対応に関する研究~人格・社会性・健康教育(PSHE)に注目して~
新井英靖, 筆頭著者, 日本学校ソーシャルワーク学会
学校ソーシャルワーク研究, 2010年07月, [査読有り] - Development of Support Systems for Children with Learning Difficulties in Primary and Secondary Schools in London
Hideyasu Arai, 筆頭著者, The present study examines the development of support systems for children with learning difficulties in London through an analysis of school reforms by the Inner London Education Authority (ILEA) from the 1960s to the 1980s. The findings are as follows. In the 1960s, there was a strong need to develop support systems for children with learning difficulties in primary and secondary schools in London because of the severity of the educational problems of children who were maladjusted. During the 1970s, the Inner London Education Authority did case studies of some primary and secondary schools in its district and analyzed the key points needed in order to build inclusive education practice. The Inner London Education Authority took a serious view of the following points: (a) Mixed ability grouping with cooperative teaching had good results with children of both above and below average ability. (b) It was important to establish a whole-school approach and to popularize the idea of team support in each school. In the 1980s, the Inner London Education Authority published guidelines for teaching children with learning difficulties, in order to improve advisory and support services and to refocus teaching methods in the primary and secondary schools. The above points were the foundation for constructing inclusive education practice in London., 一般社団法人 日本特殊教育学会
The Japanese Journal of Special Education, 2010年03月 - 特別支援教育の巡回相談と被虐待児の支援
新井英靖, 筆頭著者
『発達障害と「不適応・いじめ・被虐待」問題』(日本特別ニーズ教育学会編), 2009年12月 - 特別支援教育に対応した小・中学校教員養成カリキュラムの改善に関する研究
是永かな子,新井英靖,石橋由紀子,平賀健太郎,水内豊和,小島道生,千賀愛,吉利宗久, 責任著者, 日本教育大学協会第二常置委員会
日本教育大学協会研究年報, 2008年03月 - 英国の学習支援アシスタントの発展過程に関する研究
新井英靖, 筆頭著者
発達障害研究, 2007年09月30日, [査読有り] - 特別な教育的ニーズを持つ子どもへの支援方法
新井英靖, 筆頭著者
『特別ニーズ教育と学校づくり』(日本特別ニーズ教育学会編), 2007年07月 - 通常学校の特別支援教育コーディネーターの役割および校内での地位に関する調査研究
新井英靖, 筆頭著者
発達障害研究, 2005年05月 - 幼児の科学的思考を育む保育の方法に関する検討ー幼稚園における「理科」に関する観察・実験の取り組みからー
新井英靖; 井口亜希子; 安蒜ひなた; 石川梓; 木村雅也; 佐藤真希; 斎須久依, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2005年03月 - 通常学級に在籍する病弱児の支援システムに関する研究‐心臓病児の保護者のニーズ調査から‐
新井 英靖, 筆頭著者, 日本特別ニーズ教育学会
『SNEジャーナル』(特別なニーズ教育とインテグレーション学会編), 2003年10月 - イギリス1960年代〜1970年代における『統合』政策に関する研究
筆頭著者
『発達障害研究』(日本発達障害学会編), 2003年05月 - 病弱教育の現状と在宅訪問教育の課題
筆頭著者
『日本在宅ケア学会誌』(日本在宅ケア学会編), 2003年03月 - イギリス特別教育史の構想―第二次世界大戦後の『学習困難』問題と特別教育改革―
新井 英靖, 日英教育研究フォ-ラム
『日英教育研究フォーラム紀要』(日英教育研究フォーラム:現 日英教育学会編), 2002年09月 - イギリス1944年教育法における『教育遅滞』概念の成立過程に関する研究-1920年代の学業不振問題に対する『特殊教育』の枠組みの変化を中心に-
新井 英靖, 精神薄弱問題史研究会
『障害者問題史研究紀要』(精神薄弱問題史研究会編), 2000年09月 - イギリスの『学習困難児』問題への教育的トリートメントに関する一研究-1950年代から1960年代の通常学校における特別な教育の展開過程を中心に-
新井 英靖, 筆頭著者, 特別なニーズ教育とインテグレーション学会
『SNEジャーナル』(特別なニーズ教育とインテグレーション学会編), 2000年03月
MISC
- 人間関係の形成
新井英靖
特別支援教育の実践情報, 2025年01月, [招待有り]
筆頭著者 - 共生社会の実現に向けた特別支援教育の推進
新井英靖
兵庫教育, 2024年12月, [招待有り]
筆頭著者 - 国語の授業づくり
新井英靖
特別支援教育の実践情報, 2024年01月01日, [招待有り] - わくわく、わいわいと学び 数学的な見方・考え方を育てる
新井英靖
実践みんなの特別支援教育, 2022年03月16日 - 学生の学びを担保する オンライン授業の改善策
新井英靖
看護展望, 2020年08月25日, [招待有り] - 育成すべき資質・能力をおさえた授業づくり
特別支援教育の実践情報, 2020年07月01日, [招待有り] - アクティブ・ラーニングとインクルーシブ教育
新井英靖
授業づくりネットワーク, 2017年04月17日, [招待有り]
筆頭著者 - これからの教材研究ー特別支援教育の立場からー
新井英靖
『学校教育』, 2016年03月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 人との関わりの中で主体的に働く力を育てる作業学習-吹き出しの指導案およびエピソード記述を用いた実践研究-
錦織聡子・赤荻浩之・神戸久美子・芦田良衣・山崎敏子・渡邉慶・三中西純・奥本富美子・新嶌一隆・新井英靖
茨城大学教育実践研究, 2015年11月
ラスト(シニア)オーサー - 特別支援教育と学校ソーシャルワーク
新井 英靖
日本学校ソーシャルワーク学会10周年記念誌, 2015年06月
筆頭著者 - 「英国インクルーシブ教育におけるカリキュラム開発の方法 : 2000年代のインクルーシブ学校の実践から」
新井 英靖; ARAI Hideyasu
『茨城大学教育学部紀要(教育総合)』増刊号, 2014年10月
筆頭著者 - 「障害をもつ子どもの保護者と教師の連携構築プロセスに関する研究」
菊池 雅子; 新井 英靖; KIKUCHI Masako; ARAI Hideyasu
『茨城大学教育学部紀要(教育総合)』増刊号, 2014年10月
ラスト(シニア)オーサー - 質の高い看護教育に向けた教員の継続教育モデル
新井英靖
看護展望, 2014年08月25日
筆頭著者 - 学校・地域・保護者が連携するために必要なこと
新井英靖
茨城教育, 2014年06月
筆頭著者 - 集団に参加できない自閉症児を指導する教師の関係構築方略に関する質的研究ー特別支援学校教師に対する半構造化面接法を通してー
新井英靖・寺門宏美
茨城大学教育実践研究, 2013年11月
ラスト(シニア)オーサー - 英国の障害者差別禁止法とインクルーシブ教育の発展過程に関する検討
新井英靖
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2013年03月
筆頭著者 - 英国リメディアル教育の展開過程に関する研究-リメディアル教育に対する批判とその変化の過程を中心に~
新井英靖
茨城大学教育学部紀要, 2010年03月
筆頭著者 - 「自立活動」「病弱児の教育方法」日本教育方法学会編『現代教育方法事典』
図書文化社, 2004年10月
筆頭著者 - 知的障害児の算数の内容と方法に関する検討
障害児教育実践の研究(障害児教育実践研究会編), 2003年04月
筆頭著者 - 養護学校の教育相談機能に関する研究‐茨城大学教育学部附属養護学校の教育相談事例の類型化を通して‐
鈴木 香代 / 新井 英靖; スズキ カヨ / アライ ヒデヤス; SUZUKI kayo / ARAI hideyasu
茨城大学教育実践研究, 2003年
筆頭著者 - 心理的な配慮を必要とする病弱児への教育的対応に関する研究-病弱養護学校に在籍する児童生徒の事例から-
新井 英靖; アライ ヒデヤス; ARAI hideyasu
茨城大学教育実践研究, 2002年10月
筆頭著者 - 知的障害児の『総合的な学習の時間』の成立要因の検討-軽度知的障害を伴う病弱児への実践事例を手がかりに-
障害児教育実践の研究, 2002年03月
筆頭著者 - 病弱養護学校における教育実践に関する研究-通常学校で長期欠席となった病気の子どもに関する事例研究-
荒井 英靖; アライ ヒデヤス; ARAI hideyasu
茨城大学教育実践研究, 2001年12月
筆頭著者 - 入院を必要としない病気の子どもの教育の現状と課題
『病気の子どもと医療・教育』(全国病弱教育研究会編), 2001年04月
筆頭著者 - 21世紀『特別教育の構想』と病弱教育
渡辺健治,新井英靖
『病気の子どもと医療・教育』(全国病弱教育研究会編), 2000年09月
責任著者 - 病弱養護学校の教育課程と総合学習-軽い遅れを伴う病気の子どもの教育課程と総合学習の位置づけについて-
障害児教育実践の研究(障害児教育実践研究会編), 2000年03月
筆頭著者 - 生活と教科の論理-戦後日本の経験主義教育に対する批判と教科の意味-
障害児教育実践の研究(障害児教育実践研究会編), 1998年11月
筆頭著者 - 子どもの発達と活動について-子どもの発達の過程と教育的指導の関連を中心に-
障害児教育実践の研究(障害児教育実践研究会編), 1997年10月
筆頭著者
書籍等出版物
- インクルージョンを展望するカリキュラムづくり
新井英靖ほか, 共編者(共編著者)
ミネルヴァ書房, 2025年03月
9784623098200 - 自立と学びの未来をひらく「障害児の教授学」
新井英靖, 共編者(共編著者)
福村出版, 2025年01月
9784571121494 - インクルーシブ社会における特別支援学校の防災機能と防災教育カリキュラム
新井英靖; 田原敬; 石田修; 小野貴史, 編者(編著者)
福村出版, 2024年12月
9784571121487 - 特別支援教育の視点でつくる「個別最適な学び」と「協働的な学び」
新井英靖, 共編者(共編著者)
明治図書, 2024年09月
9784183624277 - 「カリキュラムづくり」「学習指導案の書き方」喜多好一編著『はじめての「特別支援学級」 12か月の花マル仕事術』
新井英靖, 分担執筆
明治図書, 2023年04月
9784181701345 - 「合理的配慮の理論と実践」吉利宗久・千賀愛編『特別支援教育・インクルーシブ教育のかたち』
新井英靖, 分担執筆
培風館, 2023年03月10日
9784563052607 - 知的障害特別支援学校 「各教科」の授業改善 学習指導案事例&授業改善に向けた提言
新井英靖・石川県立明和特別支援学校・石川県立いしかわ特別支援学校, 共著
明治図書, 2022年09月
9784185167383 - 「自立活動」の授業づくり 指導課題・教材開発・指導案作り
新井英靖・茨城大学教育学部附属特別支援学校, 共著
明治図書, 2022年05月
9784182628221 - 特別支援教育のアクティブ・ラーニングとカリキュラム開発に関する実践研究
新井英靖, 共著
福村出版, 2022年02月28日, [査読有り]
9784571121456 - インクルーシブ授業の原理と展開
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2021年11月10日
9784623088041 - 〔主要な業績〕特別支援学校学習指導要領 目標―指導-評価を一体化する 「国語」「算数・数学」の学習評価
新井英靖・茨城大学教育学部附属特別支援学校, 共著
明治図書, 2021年09月01日
9784185340182 - children's learning process and teachers' teaching skills. -A case study using arithmetic lesson in a primary school-
Hideyasu Arai, 共著
Keisuisya, 2021年07月
9784863275638 - 特別支援学校新学習指導要領 「国語」「算数・数学」の学習指導案づくり・授業づくり
新井英靖・茨城大学教育学部附属特別支援学校, 共著
明治図書, 2020年06月01日
9784183744258 - 「カリキュラムづくりと教授・学習」「学習指導案の教授学」.障害児の教授学研究会編『アクティブ・ラーニング時代の実践をひらく 「障害児の教授学」』
新井英靖, 共編者(共編著者)
福村出版, 2019年10月01日 - 「特別支援教育の教育課程の特徴」「通常の学級に在籍する学習困難のある子どもの教育」
新井英靖, 共著
かもがわ出版, 2019年07月25日 - 「重度障害児のインクルーシブ教育」「多様なニーズとインクルーシブ教育」「心理・社会的困難を抱える子どものインクルーシブ教育」「保幼小をつなぐカリキュラムづくりの課題」「保幼・小をつなぐ算数の授業づくり」「保幼・小をつなぐ社会科の授業づくり」
共著
ミネルヴァ書房, 2019年05月 - 特別支援学校新学習指導要領を読み解く「各教科」「自立活動」の授業づくり
新井英靖・茨城大学教育学部附属特別支援学校, 共著
明治図書, 2019年01月
9784182619380 - 「困った子は困っている子」論を超える.鈴木庸裕・新井英靖・佐々木千里編『多文化社会を生きる子どもとスクールソーシャルワーク』
新井英靖, 単著
かもがわ出版, 2018年07月20日 - 特別ニーズのある子どもの授業づくりと学校福祉論の視座ー「合理的配慮」と「補償」的アプローチを超えてー
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2018年03月20日 - 内面や意識の変化を描くエピソード記述の方法
新井英靖, 共著
福村出版, 2017年09月15日 - アクティブ・ラーニング時代の看護教育
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2017年04月20日 - インクルーシブ教育の合理的配慮と実践課題
新井英靖, 単著
培風館, 2016年11月15日 - 「数えるよりも大切なことがある」茨城大学教育学部・茨城大学教育学部附属幼稚園編『楽しく遊んで、子どもを伸ばす』
新井英靖, 単著
福村出版, 2016年08月10日 - アクション・リサーチでつくるインクルーシブ授業
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2016年03月10日 - 「感じる・考える・伝えあう」授業づくり
茨城大学教育学部附属特別支援学校, 監修
明治図書, 2016年01月 - 「インクルーシブ教育実践の基本的な考え方と方法」.インクルーシブ授業研究会編『インクルーシブ授業をつくる』.
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2015年04月20日 - 「特別支援教育の実際」.梅谷忠勇・生川善男・堅田明義編著『特別支援児の心理学』.
新井英靖, 単著
北大路書房, 2015年03月30日 - 「障害児教育・特別支援教育研究 障害児の教科学習」.日本教育方法学会編『教育方法研究ハンドブック』
共著
学文社, 2014年10月10日 - 「子どもの実態把握と授業の構想」「子どもが主体的に学べる指導方法」「子どもが主体的に学べる授業展開」.『特別支援教育の授業づくりキーワード』
新井英靖, 単著
明治図書, 2014年09月 - 「想像世界で自由に表現する力を育てる国語の授業」.『ことばの授業づくりハンドブック』.
新井英靖, 単著
渓水社, 2014年07月31日 - コミュニケーション力を育てる授業づくり
佐藤まゆみ, 監修
明治図書, 2014年03月 - 「発達障害児などの学習困難児に対する教科指導の方法論」.日本方法学会編『教育方法42 教師の専門的力量と教育実践の課題』.
新井英靖, 共著
図書文化社, 2013年10月 - 「自閉症児教育の課題と集団における教育実践の展開」障害児教育実践研究会編『拓き・確かめ・響き合う知的障害児教育の実践』
新井英靖, 単著
田研出版, 2013年09月 - 「現代の病弱教育システムの特徴と課題」「発達障害を伴う病気の子どもの特徴と支援」.全国病弱教育研究会編『病気の子どもの教育入門』
共著
クリエイツかもがわ, 2013年08月31日 - 「考える看護学生を育む授業づくりの基礎」新井英靖・荒川眞知子・池西靜江・石束佳子編著『考える看護学生を育む授業づくり 意欲と主体性を引き出す指導方法』
単著
メヂカルフレンド社, 2013年07月22日 - 「生活と教科の論理をふまえた教育実践の開発」.渡邉健治監修・障害児教育実践研究会編『「考える力」を育てる教育実践の探求』
新井英靖, 単著
ジアース教育新社, 2013年04月24日 - 「インクルーシブ教育とユニバーサルデザインの授業づくり」.渡邊健治編著『特別支援教育からインクルーシブ教育への展望』.
単著
クリエイツかもがわ, 2012年09月 - 発達障害児者の防災ハンドブック いのちと生活を守る福祉避難所を
新井英靖・金丸隆太・松坂晃・鈴木栄子, 共著
クリエイツかもがわ, 2012年07月11日 - 英国の学習困難児に対する教育的アプローチに関する研究
単著
風間書房, 2011年12月25日 - 発達障害児の感情コントロール力を育てる授業づくりとキャリア教育
新井英靖・三村和子・茨城大学教育学部附属特別支援学校, 共著
黎明書房, 2011年11月01日 - 「幼児期から始めるキャリア形成」湯浅恭正ほか編著『発達障害児のキャリア形成と授業づくり・学級づくり』
新井英靖, 単著
黎明書房, 2011年03月 - 「コミュニケーションの基盤づくりの重要性」新井英靖ほか編著『自閉症児のコミュニケーション形成と授業づくり・学級づくり』
新井英靖, 単著
黎明書房, 2011年02月 - 特別支援教育における子どもの発達と教育方法
渡邉健治・新井英靖, 共著
田研出版, 2010年07月 - 「気になる子どもの発達と特別支援教育」湯浅恭正編著『芽生えを育む授業づくり・学級づくり』
新井英靖, 単著
明治図書, 2009年05月 - 「すべての子どもの学力保障と多様な学習支援の提供」湯浅恭正編著『子ども集団の変化と授業づくり・学級づくり』
新井英靖, 単著
明治図書, 2009年05月 - 「PISA型読解力の育成と特別支援教育」湯浅恭正編著『自立への挑戦と授業づくり・学級づくり』
新井英靖, 単著
明治図書, 2009年05月 - 「専門職養成の課題」富永光昭ほか編『現代教職 特別支援教育』
新井英靖, 単著
ミネルヴァ書房, 2009年03月 - 「新学習指導要領における自立活動」『障害性に応じた指導と自立活動』
新井英靖, 単著
黎明書房, 2009年01月 - 「新学習指導要領における職業教育と作業学習」『障害児の職業教育と作業学習』
新井英靖, 単著
黎明書房, 2009年01月 - 「イギリスの教育福祉サービスと教育福祉官の役割」日本学校ソーシャルワーク学会編『学校ソーシャルワーカー養成テキスト』
新井英靖, 単著
中央法規出版, 2008年10月25日 - 「英国のインクルーシブ教育の展開と教育方法論の視座」日本教育方法学会編『現代カリキュラム研究と教育方法学(教育方法37)』
新井英靖, 共著
図書文化社, 2008年10月15日 - 「英国のインクルーシブ教育の動向と実践的課題」『教育方法37』
新井英靖, 単著
図書文化社, 2008年10月 - 「気になる子ども」の教育相談ケースファイル
単著
ミネルヴァ書房, 2008年07月30日 - 「総合的な学習の時間におけるカリキュラム開発」「行動上の困難のある子と関係を築く」湯浅恭正・新井英靖・小川英彦・高橋浩平・広瀬信雄編著『特別支援教育のカリキュラム開発力を養おう』
共著
黎明書房, 2008年07月20日 - 「教育課程とカリキュラム」高橋浩平・新井英靖・小川英彦・広瀬信雄・湯浅恭正編著『特別支援教育の子ども理解と授業づくり』
あら英靖, 単著
黎明出版, 2007年11月 - 「金銭とお金の指導をどのように考えるか」小川英彦・新井英靖・高橋浩平・広瀬信雄・湯浅恭正編著『特別支援教育の授業を組み立てよう』
新井英靖, 単著
黎明書房, 2007年11月 - 「教育実践と教師の専門性」大沼直樹,吉利宗久編著『特別支援教育の基礎と動向 新しい障害児教育のかたち』
新井英靖, 単著
培風館, 2007年10月 - 通常の学級担任が見つける資源・つくるネットワーク
廣瀬由美子,新井英靖,ほか, 共著
東洋館出版, 2007年09月 - 「イギリスの特別ニーズ教育の動向」日本特別ニーズ教育学会編『テキスト特別ニーズ教育』
荒川智、高橋智、新井英靖ほか(第3著者、他32名), 共著
ミネルヴァ書房, 2007年05月20日 - 障害児者へのサポートガイド
新井英靖, 単著
中央法規出版, 2007年03月20日 - 自治体から創る特別支援教育
渡部昭男; 新井英靖, 編者(編著者)
クリエイツかもがわ, 2006年12月 - 「障害のある子どもの教育に対する諸外国の取り組み イギリス」.大沼直樹・吉利宗久編『特別支援教育の理論と方法』
共著
培風館, 2005年04月 - 『気になる子どものサポートシステム』
共著
中央法規出版, 2005年03月 - 「専門職の役割と養成 教師」.谷川弘治・駒松仁子・松浦和代・夏路瑞穂編『病気の子どもの心理社会的支援入門』
共著
ナカニシヤ出版, 2004年12月 - 『気になる子どもの配慮と支援』
共著
中央法規出版, 2004年11月 - 「養護学校における集団編成と指導の構造」.清水貞夫・玉村公二彦編『障害児教育の教育課程・方法』
共著
培風館, 2003年10月 - 「『特殊教育』はどう理解されてきたか」.中村満紀男・荒川智編著『障害児教育の歴史』
共著
明石書店, 2003年10月 - 「『すべての子ども』を対象とした『支援教育』構想」.日本特殊教育学会特殊教育システム検討委員会自治体研究班編『「特別支援教育」への転換 自治体の模索と試み』
共著
クリエイツかもがわ, 2003年07月 - 「授業評価と教育課程づくり-授業改革のシステムをつくる」湯浅恭正・冨永光昭編著『障害児の教授学入門』
共著
コレール社, 2002年05月 - 「自分を知る・病気を知る」荒川智・品川文雄・清水貞夫編『障害児の「総合的な学習の時間」』
共著
全国障害者問題研究会出版部, 2001年08月