セオ マサキ
瀬尾 匡輝准教授
Masaki SEO

■研究者基本情報

組織

  • 地域未来共創学環(学部等連係課程)
  • グローバルエンゲージメントセンター
  • スチューデントサクセスセンター
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教育社会学, 教育社会学
  • 人文・社会, 外国語教育, 外国語教育
  • 人文・社会, 日本語教育, 日本語教育

研究キーワード

  • 外国語/第二言語としての日本語教育(JSL/JFL)、批判的応用言語学、第二言語習得研究のJSL/JFLへの応用(e.g. タスク中心教授法、内容中心教授法)、グローバリゼーションと言語教育、実践研究、質的研究、批判的教育

学位

  • 2017年09月 博士(言語学)(上智大学)
  • 2008年12月 修士(第二言語学)(ハワイ大学マノア校)

学歴

  • 2011年04月 - 2014年03月, 上智大学, 外国語学研究科, 言語学専攻
  • 2006年08月 - 2008年12月, ハワイ大学マノア校, 第二言語研究学科
  • 2005年08月 - 2006年08月, ハワイ大学マノア校, 人文学部, 宗教学科
  • 2002年06月 - 2005年05月, ハワイパシフィック大学, 国際学部

経歴

  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 地域未来共創学環, 准教授
  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, グローバルエンゲージメントセンター, 准教授
  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 人文社会科学野, 准教授
  • 2019年04月 - 2024年03月, 茨城大学, 全学教育機構国際教育部門, 准教授
  • 2017年04月 - 2019年03月, 茨城大学, 全学教育機構国際教育部門, 講師
  • 2015年04月 - 2017年03月, 茨城大学, 留学生センター, 講師
  • 2012年01月 - 2015年03月, 香港理工大学, 人文学院中文及雙語学系, 専任講師
  • 2009年09月 - 2011年12月, 香港大学専業進修学院, 助理講師
  • 2009年01月 - 2009年08月, 香港大学専業進修学院, 非常勤講師
  • 2008年01月 - 2009年01月, ハワイパシフィック大学, 非常勤講師
  • 2007年 - 2008年, コンコーディア・ランゲージ・ビレッジ, 森の池, 教務主任
  • 2005年 - 2006年, コンコーディア・ランゲージ・ビレッジ, 森の池, 夏季日本語教師

委員歴

  • 2024年11月 - 現在, 編集委員会 副委員長, 留学生教育学会
  • 2024年11月 - 現在, 第30回留学生教育学会年次大会 実行委員長, 留学生教育学会
  • 2024年11月 - 現在, 理事補佐, 留学生教育学会
  • 2024年07月 - 現在, 年次大会委員会 委員長, 言語文化教育研究学会
  • 2024年07月 - 現在, 理事, 言語文化教育研究学会
  • 2024年06月 - 現在, WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業 に係る運営指導委員, 茨城県教育庁学校教育部高校教育課
  • 2024年06月 - 現在, 研究会・HP担当幹事, 国立大学留学生指導研究協議会
  • 2024年01月 - 現在, 大会運営委員会 副委員長, 第二言語習得研究会
  • 2023年06月 - 現在, 大会委員会委員, 日本語教育学会
  • 2023年04月 - 現在, 日本語教育の体制づくりに係る総合調整会議構成員, 茨城県県民生活環境部
  • 2023年04月 - 現在, 学会誌委員会委員, 海外日本語教育研究会
  • 2022年06月 - 現在, 理事, 大学日本語教員養成課程研究協議会
  • 2023年06月 - 2024年06月, 年次大会委員会会場校委員, 言語文化教育研究学会
  • 2020年06月 - 2024年05月, 審査・運営協力員, 日本語教育学会
  • 2020年06月 - 2024年05月, 地区幹事, 国立大学留学生指導研究協議会
  • 2019年07月 - 2024年05月, 国際連携委員会委員, 日本語教育学会
  • 2020年04月 - 2022年03月, 研究集会実行副委員長, 言語文化教育研究学会
  • 2014年04月 - 2022年03月, 理事, 言語文化教育研究学会
  • 2019年10月 - 2021年12月, 企画委員長, 全国語学教育学会 分野別研究部会 海外留学
  • 2016年04月 - 2020年03月, 研究集会実行委員長, 言語文化教育研究学会
  • 2018年11月 - 2019年09月, 広報委員長, 全国語学教育学会 分野別研究部会 海外留学
  • 2015年 - 2019年03月, 事務局長補佐, 言語文化教育研究学会
  • 2014年04月 - 2016年03月, 研究集会実行委員, 言語文化教育研究学会
  • 2013年 - 2015年, 副会長, 香港日本語教育研究会
  • 2011年 - 2015年, 学術委員長, 香港日本語教育研究会
  • 2008年06月 - 2008年12月, 前会長, Hawaii TESOL
  • 2007年01月 - 2008年05月, 会長, Hawaii TESOL
  • 2006年09月 - 2006年12月, 副会長, Hawaii TESOL

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    言語教育(特に日本語教育)、教育社会学を専門としている。これまで海外を拠点に研究を行ってきたため、海外における日本語教育のあり方についての批判的な検討を学習者と教師の視点から試みてきた。,,学習者の視点,学習者の動機や動機減退要因を調査していくなかで、余暇活動と消費としての日本語学習の存在を明らかにした。その上で、学習者の視点に立った実践研究を行っている。,,教師の視点,海外で働く教師達にインタビューを行った結果から、教師達の対立や孤立感を浮き彫りにした。そして、海外で働く教師のためのオンラインコミュニティを立ち上げ、企画・運営した結果を実践研究という形で報告している。

■研究活動情報

受賞

  • 2005年, The Patricia A. Williams Prize in Education, United States of America, Alpha Chi
    Masaki Seo
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 〔主要な業績〕事後学習として初級ベトナム語教材を作成し、 次年度の派遣学生がそれを活用して事前学習としてベトナム語を学ぶ               
    瀬尾匡輝
    International Conference Proceedings "Innovation and Creativity in Foreign Language Research and Teaching", 2024年11月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕ベトナム・ハイフォン市における言語学習の価値 ―英語・中国語・韓国語・日本語を比較して
    瀬尾匡輝; 小西達也, 筆頭著者
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2024年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕オンラインによる短期海外研修で参加学生は互いに関係性を築くことができるのか? ―ベトナムと日本の大学間で行った COIL 型の海外研修プログラムの実践から               
    瀬尾匡輝; 小西達也; グエン・ティ・タイン・ヴァン; ゴー・ティ・トゥ・チャン, 筆頭著者
    The Journal of Worldwide Education, 2024年02月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕教育学部の学生が日本語指導の必要な児童生徒と関わり学ぶ意義               
    瀬尾匡輝・青木香代子, 筆頭著者
    茨城大学教育実践研究, 2023年11月30日
  • 〔主要な業績〕COILを取り入れた国際連携教育の実践―茨城大学とウィスコンシン大学スペリオル校の実践をふりかえって               
    瀬尾匡輝・シャカル佳子, 筆頭著者
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2023年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕言語教育サービスの商品化―教育以外の業務を主要な事業とする会社が設置した日本語学校で働く教師の経験から               
    瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2023年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕オンラインによる短期海外研修に参加した学生達の内面的な変化―BEVI及びインタビューによる調査を用いた分析から               
    瀬尾匡輝・小西達也, 筆頭著者
    留学生交流・指導研究, 2023年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕協働的な対話を通して探求的に日本語教育を学ぶ―アメリカの大学との授業交流を通した実践から               
    瀬尾匡輝
    大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 2023年03月, [査読有り]
  • 茨城大学農学部における新型コロナウイルス感染症拡大による 国際プログラム参加意識の変化               
    坂上伸生・瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2022年03月, [査読有り]
  • コロナ禍における日本語教育実習 ―海外協定校とのオンライン日本語教育実習をふりかえって―               
    瀬尾匡輝・青木香代子・安龍洙・池田庸子・八若 壽美子・西由美子・大西那奈・清水有紀・シャカル佳子・岩見晴子・高柳有希・YEOH Lee Su, 筆頭著者
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2022年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕インタビューデータを映像作品にして配信する ― 大学の公開講座での実践から               
    瀬尾匡輝
    言語文化教育研究, 2021年12月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕香港の民間日本語教育機関における日本語教育の「商品化」―「つながり」を生み出すことを目指す新たな消費の観点から               
    瀬尾匡輝
    JALT日本語教育論集, 2021年11月, [査読有り]
  • オンラインによる海外留学の可能性―コロナ禍におけるブルネイでのオンライン短期海外研修の実践から               
    瀬尾匡輝
    The Journal of Worldwide Education, 2021年07月, [査読有り]
  • インタビュー・データについて地域住民と話し合うプロジェクト活動―日本語中級授業での実践をふりかえり、その問題点と改善策を検討する               
    瀬尾 匡輝・八若 寿美子, 筆頭著者
    日本学刊, 2021年06月, [査読有り]
  • 自分たちの悩みを自分たちで解決するプロジェクト活動―留学生が抱える問題の解決策を考え、大学の担当者に働きかける               
    瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集 グローバル教育研究, 2021年03月, [査読有り]
  • ブルネイ短期海外研修に参加した学生のレポートを電子書籍で出版する―事前・事後学習としてのレポート作成               
    瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集 グローバル教育研究, 2021年03月, [査読有り]
  • 台風19 号災害支援ボランティアに参加した学生の参加の目的と経験―留学生と日本人学生の比較から               
    瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集 グローバル教育研究, 2021年03月, [査読有り]
  • 文化を批判的に教える―久保田(2008;2011)の4Dアプローチをもとにした実践               
    瀬尾匡輝
    大学日本語教員養成課程研究協議会論集, 2021年03月, [査読有り]
  • 言語文化教育研究学会研究集会のこれまで―私と研究集会との関わりからふりかえる               
    瀬尾匡輝, 筆頭著者
    言語文化教育研究, 2020年12月
  • 日米間の E メール交換とズームミーティングによる授業の活性化               
    シャカル佳子・池田庸子・瀬尾匡輝, 責任著者
    茨城大学全学教育機構論集 グローバル教育研究, 2020年02月, [査読有り]
  • 映像を用いた実践共有の課題と可能性―日本語中級クラスにおけるインタビュー・プロジェクトの映像化から               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子, 筆頭著者
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2019年02月, [査読有り]
  • 「文法を重視する」という日本語教育に対する教師の考えはどのように作り出されているのか―言語教育のローカル化の視点から               
    瀬尾匡輝
    Journal CAJLE, 2018年07月, [査読有り]
  • 「消化不良のままうそつきって思いながら授業してる」―海外で働く日本語教師の実践の構築・再構築               
    瀬尾匡輝
    上智大学英語教員研究, 2018年04月01日, [招待有り]
  • 海外で働く日本語教師の実践の再構築―グローバルナレッジとローカルナレッジに着目して               
    瀬尾匡輝
    茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究, 2018年02月, [査読有り]
  • コミュニティと関わり、コミュニティに働きかけるプロジェクト活動―留学生と日本人学生がともに学ぶ授業実践から               
    瀬尾匡輝, ココ出版
    イマ×ココ, 2017年12月27日, [査読有り]
  • 言語教育実践のグローカル化-海外で働く日本語教師のケース・スタディ               
    瀬尾匡輝
    上智大学大学院博士論文, 2017年09月20日, [査読有り]
  • オンラインでのつながりがもたらす教師たちの変容―『つながろうねっト』の4年間の活動をふりかえって
    瀬尾匡輝・ 有森丈太郎・鬼頭夕佳・佐野香織・瀬尾悠希子・橋本拓郎・米本和弘, 筆頭著者, 茨城大学留学生センター
    茨城大学留学生センター紀要, 2016年02月, [査読有り]
  • 現地で出版された教科書がなぜ使われないのか―教材分析と現地の日本語教師へのインタビューを通した一考察―               
    瀬尾匡輝・青山玲二郎・米本和弘, 筆頭著者
    日本学刊, 2016年, [査読有り]
  • 日本語教師はどのように教育の商品化を経験しているのか
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子・米本和弘, 筆頭著者, 近年,各教育機関が日本語・日本語学習の魅力を高め「商品化」に努めたり,学習が商品として「消費」される傾向が強まっている。本稿では,日本語教育の商品化が顕著な香港の語学学校で働く池田さん(仮名)の意識を中心に,教師がどのように教育の商品化を経験しているのかを探った。非常勤講師である池田さんは,自分の雇用を守るために,学習者の満足度を重視し,商品化を試みる教育機関の方針に従わざるを得ず,目指したい教育実践・学習者が求めるもの・教育機関の方針の間で葛藤を抱いていた。そして,学習者の満足度を高めることが最優先され,学習者の表面的/一時的な興味・関心に偏った教育実践が生み出される構造が教育の商品化にはあることが浮き彫りとなった。今後は,商品化の利点と弊害について教師の視点も含めて議論を深め,どのように日本語教育の商品化と消費に対峙していくかを考えなければならない。, 言語文化教育研究学会
    言語文化教育研究, 2015年12月30日, [査読有り]
  • 海外の高等教育におけるアカデミック・ジャパニーズとは―香港の学習者へのインタビューを通して               
    瀬尾匡輝
    アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 2013年
  • 香港の民間語学学校で日本語を学習する高校生達の学び―構成主義の視点から               
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2013年, [査読有り]
  • 日本語教育の地域化―社会科学と英語教育における地域化の議論を手がかりに               
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2013年, [査読有り]
  • クリティカルペダゴジーを取り入れた初級プロジェクト活動―海外の初級コースにおけるアカデミック・ジャパニーズの実践               
    瀬尾匡輝
    アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル, 2012年
  • 香港の社会人教育機関の学習者における動機減退要因の一事例―なぜ日本語学習をやめてしまったのか               
    瀬尾匡輝・陳徳奇・司徒棟威
    日本学刊, 2012年, [査読有り]
  • JFL teachers' perceptions of task-based language teaching: A case study of Japanese language teachers in Hong Kong               
    Masaki Seo
    On Task Journal, 2012年, [査読有り]
  • 日本語教育の地域化――香港における現状からの考察               
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2012年, [査読有り]
  • 香港の日本語生涯学習者の動機づけの変化―修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた分析から探る               
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2011年, [査読有り]
  • 香港の上級の日本語生涯学習者の動機づけ―学習者の日本語ヒストリーから動機づけを探る               
    瀬尾匡輝
    アジア日本研究, 2011年, [査読有り]
  • 香港におけるピア・ラーニングの実践―大学及び生涯学習機関での取り組み               
    水戸敦子・瀬尾匡輝, 責任著者
    アジア日本研究, 2011年, [査読有り]
  • Task-Based Language Teachingを用いた地域化の試み―香港での実践               
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2010年, [査読有り]
  • Novice language teachers development in a Japanese language immersion camp               
    Masaki Seo
    MA Thesis, University of Hawai'i at Manoa, 2008年12月20日, [査読有り]
  • Shifting responsibility from teacher to students               
    Masaki Seo
    TESL Reporter, 2006年, [査読有り]

MISC

  • 日本語教師の履歴書 vol.13「学生のうちにコアを作る、来日後の学びを支える、学習者・企業・日本語教師の三位をハッピーにする」絵野沢采子さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2020年04月10日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.12 「人をつなぐ、地域を本業にする、自分のスタイルを作る」土井佳彦さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2020年03月13日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.11 「教室の外で関わる、人と出会う、居場所を作る」加藤駿さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2020年02月14日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.10 「声を集める、仕組みを整える、専門性を伝える」増田麻美子さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2020年01月10日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.9 「挑戦し、学びつづけ、広げる、極める」石川いづみさん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年12月13日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.8 自分で考える、伏線を張る、日本語教師で一本の道を通す 小西達也さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年10月11日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.7 「分野を・地域を・人を。つながり、つなげる」杉村佳彦さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年09月13日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.6 「自分の可能性をひろげ、自分にしかできないことを見つける、そして楽しむ」李暁燕さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年07月12日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.5 「『人生どないしよ』から、『これで食っていく』へ」松島調さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年06月07日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.4 「学習者のニーズに寄り添う、日本語教育の常識にとらわれない」小山暁子さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年05月10日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.3 「マジョリティに働きかける、立場を超えて対話する」有田佳代子さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年04月12日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.2 「やりたいことをやってみる、自分で場を作る、物事は変えられる」山本弘子さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年03月08日, [招待有り]
  • 日本語教師の履歴書 vol.1「制度を整える、社会に発信する、新しい仕事を作る」神吉宇一さん
    瀬尾匡輝; 瀬尾悠希子
    日本語教育いどばた, 2019年02月04日, [招待有り]
  • 言語教育の商品化と消費が進むなかで、私たちは…。
    瀬尾匡輝・佐野香織・瀬尾悠希子・米本和弘
    日本語教育学のデザイン―その地と図を描く, 2016年06月01日
    筆頭著者
  • 書評:香港における実践研究共同体の形成を目指して―細川英雄・三代純平(編)『実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性』
    瀬尾匡輝
    日本学刊, 2015年07月, [査読有り]
  • ポストメソッド時代における教師研修―香港の大学での「日本語教育」コースを事例として
    瀬尾匡輝
    2013年度日本語教育実践研究フォーラム報告, 2013年
  • 海外におけるインターネットを使った勉強会の可能性―USTREAMとGoogle+を用いた他地域との連携の試み
    瀬尾匡輝・米本和弘・青山玲二郎・山口悠希子
    2012年度日本語教育実践研究フォーラム報告, 2012年
    筆頭著者
  • 海外でのTask-Based Language Teaching (TBLT)の試み―社会人教育機関の初級クラスにおける実践
    瀬尾匡輝
    2010年度日本語教育実践研究フォーラム報告, 2010年
  • Professional development in a zero-funded environment
    Masaki Seo; Laura Kimoto
    The Word, 2008年
  • Bridging immersion camp experiences into ESL classrooms
    Masaki Seo; Yukiko Yamaguchi
    The Word, 2006年
  • Technology pros and cons.
    Masaki Seo
    TESL Working Papers, 2005年
  • The hybrid course: Broadband broaden minds.
    Stephen Mendenhall; Masaki Seo
    The Word, 2004年
  • Utilizing technology for classroom productivity
    Stephen Mendenhall; Masaki Seo
    Languaging! The exploratory learning and teaching newsletter for Dokkyo University, 2004年

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子, 共編者(共編著者)
    ココ出版, 2023年12月20日
    4866760680
  • 〔主要な業績〕ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子, 共編者(共編著者)
    ココ出版, 2023年12月20日
    9784866760681
  • 〔主要な業績〕「学習者を増やせと言われるけど……言語教育と経済の関係を考える」『ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場』               
    瀬尾匡輝, 分担執筆
    ココ出版, 2023年12月20日
    9784866760681
  • 〔主要な業績〕言語教師教育論――境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師               
    南浦涼介・瀬尾匡輝・田嶋美砂子, 共訳, B・クマラヴァディヴェル
    春風社, 2022年02月28日
    9784861107597
  • ブルネイってどんなところ?―ブルネイ・ダルサラーム大学短期研修報告
    瀬尾匡輝, 編者(編著者)
    茨城大学グローバル教育センター, 2020年03月30日
  • ブルネイってどんなところ?―2018年度ブルネイ・ダルサラーム大学短期研修報告
    瀬尾匡輝, 編者(編著者)
    茨城大学グローバル教育センター, 2019年03月01日
  • ブルネイに行ってきた!―ブルネイ・ダルサラーム大学短期英語研修体験談
    瀬尾匡輝, 編者(編著者)
    茨城大学グローバル教育センター, 2018年01月09日
  • 言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム 報告集
    言語教育の「商品化」と「消費」を 考えるシンポジウム運営委員会, 編者(編著者)
    2016年
  • グローバル化社会と言語教育 ―クリティカルな視点から (久保田竜子著作選1)               
    久保田竜子, 共訳
    くろしお出版, 2015年08月28日
  • 英語教育と文化・人種・ジェンダー (久保田竜子著作選2)               
    久保田竜子, 共訳
    くろしお出版, 2015年08月28日
  • 日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性               
    第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会(編集会メンバー:瀬尾匡輝), 共編者(共編著者)
    ココ出版, 2014年11月20日
    9784904595527
  • 「余暇活動と消費としての日本語学習―香港・ポーランド・フランス・カナダにおける事例をもとに」第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会 (編)『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』               
    久保田竜子・瀬尾匡輝・鬼頭夕佳・佐野香織・山口悠希子・米本和弘, 共著
    ココ出版, 2014年11月20日
    9784904595527
  • 「インフォーマル・ラーニング下における日本語学習―独学で日本語能力試験1級に合格した学習者達を事例として」 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会(編)『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』               
    瀬尾匡輝・山口悠希子, 共著
    ココ出版, 2014年11月20日
    9784904595527
  • In-service language teachers' development: From the perspective of localization. In E. Espindola &,A. K. Kashyap (eds.) Free Linguistics               
    Masaki Seo, 単著
    2014年
    9789623677790
  • 「教師のやりとりから生まれる教育観の見つめ直し」 細川英雄・鄭京姫(編)『私はどのような教育実践をめざすのか―言語教育とアイデンティティ』               
    瀬尾匡輝・青山玲二郎・橋本拓郎・山口悠希子・米本和弘, 共著
    春風社, 2013年10月16日
    9784861103797

講演・口頭発表等

  • いかに理論と実践を結びつけるか ―SLA に基づく教育方法の今               
    池田佳子; 奥野由紀子; 百濟正和; 瀬尾匡輝
    第35回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会, 2024年12月15日
    20241214, 20241215
  • 事後学習として初級ベトナム語教材をつくり、事前学習としてベトナム語をまなぶ               
    瀬尾匡輝
    国際教育夏季研究大会2024, 2024年08月07日
    20240807, 20240808
  • 日米間国際オンライン協働学習の実践―2つのプロジェクト活動を通して               
    シャカル佳子; 瀬尾匡輝
    2024年日本語教育国際研究大会 (ICJLE2024), 2024年08月03日
    20240801, 20240803
  • ベトナムの学習者と教師が大学と民間の教育機関「センター」それぞれに見出す意味とは
    瀬尾匡輝
    2024年日本語教育国際研究大会 (ICJLE2024), 2024年08月01日
    20240801, 20240803
  • ベトナム短期海外研修に参加した学生の内面的な変化―BEVI を用いた分析から―               
    瀬尾匡輝・小西達也
    言語文化教育研究学会 第10回年次大会, 2024年03月02日
    20240302, 20240303
  • 課題論文:「オンラインによる短期海外研修に参加した学生達の内面的な変化―BEVI及びインタビューによる調査を用いた分析から―」『留学生交流・指導研究』25号,pp. 63-76.について語る               
    瀬尾匡輝・小西達也
    第17回 COISANオンライン読書会:ジャーナル掲載論文著者と語ろう, 2024年02月19日, 国立大学留学生指導研究協議会, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕ベトナムの地方都市における英語・中国語・韓国語・日本語学習の価値―言語学習の商品化における「知的価値」と「情的価値」の観点から               
    瀬尾匡輝・小西達也
    豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会, 2023年09月01日
    20230901, 20230903
  • 効果的なオンラインによる短期海外研修とは―BEVIを用いた分析から2つのベトナムでの実践をふりかえる               
    瀬尾匡輝・小西達也
    第10回CASTEL/J国際大会, 2023年08月10日
    20230810, 20230811
  • ベトナムの地方都市における言語学習の価値―英語・中国語・韓国語・日本語を比較して               
    瀬尾匡輝・小西達也
    日本語教育学会2022年度秋季大会, 2022年11月27日, 日本語教育学会
    20221126, 20221127
  • アメリカの大学との授業交流を通して日本語教育を学ぶ               
    瀬尾匡輝
    大養協2022年度秋季大会シンポジウム「れからの日本語教師教育―コロナ禍から見えてきた課題と可能性―」, 2022年11月13日, 大学日本語教員養成課程研究協議会, [招待有り]
    20221113
  • Pros and Cons of COIL Project: Reflecting on the practice between UW-Superior and Ibaraki University               
    Yoshiko Shakal & Masaki Seo
    WAFLT Fall Conference, 2022年11月03日
    20221103, 20221105
  • BEVIを用いたオンラインによる短期海外研修のふりかえり               
    瀬尾匡輝・小西達也
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2022, 2022年08月27日, 国際教育研究コンソーシアム, [招待有り]
    20220825, 20220827
  • 対話の場が育む日本語教師の仕事―新時代の日本語教員養成課程の中で―               
    大学日本語教員養成課程研究協議会 2022年度春季シンポジウム, 2022年06月05日, 大学日本語教員養成課程研究協議会, [招待有り]
    20220605
  • 葛藤場面を乗り越える力を養うケース教材の開発―タイにおける母語話者教師と非母語話者教師の協働をめぐって               
    牛窪隆太・有森丈太郎・大隅紀子・瀬尾匡輝・瀬尾悠希子・中尾有岐・楢原ゆかり・古屋憲章
    タイ国日本語教育研究会第34回年次セミナー, 2022年03月19日
  • 日本語教師の対話と省察を促すケース教材の開発―自分の軸を作る教師研修の可能性―               
    中尾有岐・牛窪隆太・古屋憲章・有森丈太郎・大隅紀子・瀬尾匡輝・瀬尾悠希子・楢原ゆかり
    言語文化教育研究学会 第8回年次大会, 2022年03月05日
    20220305, 20220306
  • オンラインによる海外研修で参加者は現地の学生と関係性を築くことができるのか?―ベトナムと日本の大学間で行ったCOIL型の海外研修プログラムの実践から―               
    瀬尾匡輝・小西達也・グエン・ティ・タイン・ヴァン・ゴ・ティ・トゥ・チャン
    言語文化教育研究学会 第8回年次大会, 2022年03月06日
  • 教師教育用教材『ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の世界(仮)』の紹介               
    有森丈太郎・牛窪隆太・古屋憲章・大隅紀子・瀬尾匡輝・ 瀬尾悠希子・中尾有岐・楢原ゆかり
    世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会, 2022年03月, 日本語教育学会
  • 「グローバルにつながる」とは? インタビュー公開収録会               
    神尾りさ・林(高倉)あさ子・村上吉文・国際小噺合同発表会の運営メンバー・瀬尾匡輝
    グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾 「グローバルにつながる」とは?,インタビュー公開収録会, 2021年12月18日, 日本語教育学会, [招待有り]
    20211218
  • New Perspectives of Study Abroad               
    Masaki Seo; Saul Takahashi; Richard Miller; Stephen M. Ryan
    JALT2021 Conference, 2021年11月14日, [招待有り]
  • How have our ways of living changed after the COVID-19 pandemic? COIL Project between UW-Superior and Ibaraki University, Japan               
    Yoshiko Yamada-Shakal & Masaki Seo
    Research Spotlight-University of Wisconsin Superior, 2021年10月21日, [招待有り]
    20211021
  • 自助、公助、そして共助による在留外国人への支援―”地域の国際化を考える”プロジェクトから               
    瀬尾匡輝・坂上伸生
    第7回 iiCafe, 2021年10月20日, 茨城大学研究・産学官連携機構, [招待有り]
    20211020
  • 映像作品を公開講座として提供する―「多文化理解パートナー育成講座~茨城の多文化共生を考える~」の実践から               
    瀬尾匡輝
    第7回 関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会, 2021年10月16日, [招待有り]
    20211016
  • オンラインによる日本語教育実習―アメリカとベトナムの学生に対する実践をふりかえって               
    瀬尾匡輝
    第9回 CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会), 2021年08月10日
    20210810, 20210811
  • 日本語教育を探究的に学ぶ―大学副専攻課程における初期段階の科目「日本語教授法」の実践から               
    瀬尾匡輝
    第17回 フランス日本語教育シンポジウム, 2021年06月12日, フランス日本語教師会
    20210611, 20210612
  • オンライン短期海外研修の効果とその意義               
    瀬尾匡輝
    異文化間教育学会第42回大会, 2021年06月12日, 異文化間教育学会
    20210611, 20210612
  • 言語教育の商品化―ベトナムでの調査研究をめざして               
    瀬尾匡輝
    ハイフォン大学(ベトナム)と茨城大学(日本)との大学間交流に関する包括協定書調印記念日本語教育シンポジウム, 2021年05月19日, [招待有り]
    20210519
  • Study Abroad: The New Normal During a Pandemic               
    Masaki Seo; Suzanne Bonn; Kevin Stanley; Brian Wistner; Noriko Ishihara; Akiko Murata; Kumiko Yabe; Toshiko Oda; & Paul Bird
    JALT PanSIG 2021, 2021年05月15日, [招待有り]
    20210514, 20210516
  • オンラインを駆使して「探究的」に日本語教育を学ぶ―ミシガン州立大学(米国)との授業交流               
    茨城大学 グローバル教育センター主催シンポジウム コロナ禍のグローバル教育を考える~茨城大学の挑戦~, 2021年03月21日, [招待有り]
    20210321
  • 『日本語教師の履歴書』にみる日本語教育者の役割意識とその構築・更新に影響を与えた経験               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子
    韓國日語日文學會2020年度冬季学術大会, 2020年12月19日, 韓國日語日文學會, [招待有り]
    20201219
  • あらためて日本語教師の役割を考える               
    瀬尾匡輝・有森丈太郎・瀬尾悠希子・橋本拓郎・古屋憲章
    韓國日語日文學會2020年度冬季学術大会, 2020年12月19日, 韓國日語日文學會, [招待有り]
    20201219
  • International Exchange Activities after COVID-19               
    Masaki Seo; Yoko Ikeda; & Kayoko Aoki
    JALT 2020 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2020年11月17日, Japan Association for Language Teaching
    20201116, 20201123
  • ポストコロナにおける日本留学の意義―日本に入国・再入国できない留学生へのインタビュー調査から               
    瀬尾匡輝
    南アジア日本語教育国際シンポジウム, 2020年11月07日, インド・ハイデラバード/英語外国語大学(EFLU)日本語学科、国際交流基金ニューデリー日本文化センター
    20201107, 20201108
  • オンラインによる新しい海外留学の可能性―コロナ後のブルネイ短期語学・文化研修プログラムの実践から               
    瀬尾匡輝
    JALT Study Abroad SIG Online Conference 2020, 2020年09月26日, JALT Study Abroad SIG
    20200926
  • 災害支援ボランティアに参加した留学生の声,―参加の目的と経験               
    瀬尾匡輝
    異文化間教育学会第41回大会, 2020年06月14日
  • 災害支援ボランティアに参加した留学生の声 ―参加の目的と経験               
    瀬尾匡輝
    異文化間教育学会第41回大会, 2020年06月14日
  • 言語教育サービスの 商品化を考える               
    瀬尾匡輝
    言語文化教育研究 国際研究集会, 2019年12月08日
  • 言語教育サービスの商品化を考える               
    瀬尾匡輝
    言語文化教育研究 国際研究集会, 2019年12月08日
  • 言語教育サービスの商品化に対する教師の意識―香港とベトナムの教師の比較から               
    瀬尾匡輝
    日本語教育学会2019年度秋季大会, 2019年11月24日, 日本語教育学会
  • Intercultural Co-Learning: Solving a Problem               
    Masaki Seo
    JALT2019 Annual Conference, 2019年11月02日
  • 言語教育サービスの商品化―教育産業以外の企業が設置した日本語教室で働く教師の経験から               
    瀬尾匡輝
    日本教育社会学会第71回大会, 2019年09月13日
  • 遠隔による日本語教育実習―日本とブルネイ・ダルサラーム国間の実践から               
    瀬尾匡輝・本間咲耶
    CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2019, 2019年08月11日
  • "We do not pander to our customers": Commodification of Japanese language educational service in Vietnam               
    Masaki Seo
    The 4th Forum on Sociology of Education at Beijing Normal University, 2019年06月28日, Faculty of Education, Beijing Normal University
  • 事前・事後学習としてのレポート執筆―ブルネイでの海外短期研修の実践から               
    瀬尾匡輝
    異文化間教育学会第40回大会, 2019年06月08日
  • ベトナムにおける日本語教育の商品化―学校経営者及びプログラム主任へのインタビュー調査から               
    瀬尾匡輝
    日本語教育学会2019年度春季大会, 2019年05月26日, 日本語教育学会
  • Publishing Students' Report as an E-Book               
    Masaki Seo
    JALT PanSIG 2019 Conference, 2019年05月18日, Japan Association for Language Teaching
  • Commodification of Language Education in Hong Kong: How private language schools sell connection with others as a commodity               
    Masaki Seo
    Taiwan Association for Sociology of Education (TASE) 25th Annual Conference 2019, 2019年05月04日
  • 文化を批判的に教える―日本語教育副専攻課程における実践から               
    瀬尾匡輝
    日本語教育方法研究会第52回研究会, 2019年03月23日, 日本語教育方法研究会
  • マーケティングの視点から考察する言語教育サービスの商品化―香港の民間日本語教育機関を事例として               
    瀬尾匡輝
    言語文化教育研究学会第5回年次大会, 2019年03月09日, 言語文化教育研究学会
  • つながりを売り出す言語教育サービスの商品化 ―香港の民間日本語学校の事例をもとに               
    瀬尾匡輝
    北東アジア言語教育研究会 第1回研究発表会, 2019年03月03日, 北東アジア言語教育研究会
  • つながりを売り出す言語教育サービスの商品化,―香港の民間日本語学校の事例をもとに               
    瀬尾匡輝
    北東アジア言語教育研究会 第1回研究発表会, 2019年03月03日, 北東アジア言語教育研究会
  • 言語教育の商品化に対する学習者の意識 ―香港の民間日本語学校で学ぶ成人日本語学習者へのインタビューから               
    瀬尾匡輝
    第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2018年12月08日, 香港理工大學中文及雙語學系, 香港日本語教育研究會
  • 余暇活動として学ぶ学習者に対する言語教育サービスの商品化               
    瀬尾匡輝
    日本語教育学会2018年度秋季大会, 2018年11月25日, 日本語教育学会
  • 日本語教師を目指す人向けの映像教材の開発               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子
    日本語教育学会2018年度秋季大会, 2018年11月24日, 日本語教育学会
  • 学生のレポートを電子書籍で出版する               
    瀬尾匡輝
    第20回実践持ち寄り会, 2018年11月03日, 実践持ち寄り会実行委員会
  • 「ビジネスライクなところの違和感、あります」─言語教育の商品化と消費、その中にいる教師の葛藤とその克服               
    瀬尾匡輝
    日本教育社会学会第70回大会, 2018年09月03日, 日本教育社会学会
  • 言語教育の商品化に対する教師の意識―香港の民間日本語学校で働く教師へのインタビュ ーから               
    瀬尾匡輝
    ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会, 2018年08月03日
  • 言語教育の商品化に対する教師の意識―香港の民間日本語学校で働く教師へのインタビュ,ーから               
    瀬尾匡輝
    ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会, 2018年08月03日
  • コミュニティと関わり、コミュニティに働きかけるプロジェクト活動―留学生と日本人学生が共に学ぶ授業実践から               
    瀬尾匡輝
    『言語教育実践イマ×ココ』フォーラム2018, 2018年05月25日, 言語教育実践 イマ×ココ 編集委員/ココ出版, [招待有り]
  • Commodifying Language Learning for Hobbyists: Lifelong Learning Schools in Hong Kong               
    Masaki Seo
    Taiwan Association for Sociology of Education (TASE) 24th Annual Conference 2018, 2018年05月05日
  • 「消化不良のままうそつきって思いながら授業してる」―理論と現場の狭間で葛藤する日本語教師の実践の再構築               
    瀬尾匡輝
    上智大学大学院 言語科学研究科 新入生・在校生ガイダンス 講演会, 2018年04月03日, 上智大学大学院 言語科学研究科, [招待有り]
  • 修士号取得から博士号取得まで―仕事と研究をふりかえって               
    瀬尾匡輝
    上智大学大学院 言語科学研究科 新入生・在校生ガイダンス 講演会, 2018年04月03日, 上智大学大学院 言語科学研究科, [招待有り]
  • 2017年度言語文化教育研究学会研究集会「クリティカルとは何か」【ビデオ上映会】               
    言語文化教育研究学会研究集会実行委員会
    言語文化教育研究学会第4回年次大会, 2018年03月11日, 言語文化教育研究学会, [招待有り]
  • 言語教育の商品化の議論へ向けた新たな視座―新自由主義に関する先行研究の文献レビューから               
    瀬尾匡輝
    言語文化教育研究学会第4回年次大会, 2018年03月11日, 言語文化教育研究学会, [招待有り]
  • 映像を用いた実践共有の可能性―日本語中級学習者を対象としたプロジェクト活動をもとに               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子
    言語文化教育研究学会第4回年次大会, 2018年03月11日, 言語文化教育研究学会, [招待有り]
  • グローカルな実践の再構築 ―海外で働く日本語教師のケース・スタディから―               
    瀬尾匡輝
    協働実践研究会第13回研究会, 2017年12月02日, 協働実践研究会
  • 海外で働く日本語教師の実践の構築/再構築 -言語教育実践のグローカル化の視点から-               
    瀬尾匡輝
    上智大学英語教員研究会 第208回例会, 2017年10月21日, 上智大学英語教員研究会, [招待有り]
  • 「文法を重視する」という教師の日本語教育の考え方はどのように作り出されているのか―言語教育のローカル化の視点から―               
    瀬尾匡輝
    異文化間教育学会第38回大会, 2017年06月17日, 異文化間教育学会
  • 英語によるコンテント授業で受講生達は何を学んだのか―留学生と日本人学生がともに学ぶ授業実践―               
    瀬尾匡輝
    日本国際理解教育学会第27回研究大会, 2017年06月03日, 日本国際理解教育学会
  • 言語教育の「商品化」と「消費」を考える-2016 年 7 月シンポジウムへ向けて-               
    瀬尾匡輝・佐野香織・瀬尾悠希子・米本和弘
    言語文化教育研究学会 第2回年次大会, 2016年03月13日, 言語文化教育研究学会
  • 現地の「日本語教育」はいかに作り出されるか―地域化における現地の権力性に注目して―               
    瀬尾匡輝
    日本教育社会学会 第67回大会, 2015年09月09日
  • 日本語学習・日本語教育の商品化と消費という視点から教室・学習者・教師を問い直す
    瀬尾匡輝・佐野香織・瀬尾悠希子・橋本拓郎・米本和弘
    言語文化教育研究学会 第1回年次大会, 2015年03月21日, 言語文化教育研究学会
  • 移動する教師達の実践の再構築―言語教育における地域化の視点から               
    瀬尾匡輝
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2014年11月16日, 香港大学専業進修学院・香港日本語教育研究会
  • 日本語から韓国語に移行する香港の学習者達―なぜ外国語を学ぶのか               
    瀬尾悠希子・瀬尾匡輝・室田真由見
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2014年11月16日, 香港大学専業進修学院・香港日本語教育研究会
  • 私の目指す生涯学習としての日本語教育―香港の社会人教育に携わる講師達の試みから               
    瀬尾匡輝・瀬尾悠希子・関元聡・田中美穂子・陳愛佳・吉田真宏
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2014年11月15日, 香港大学専業進修学院・香港日本語教育研究会
  • Hobbyist dimensions and cultural consumption of language learning: Implications for teaching               
    AILA World Congress 2014, 2014年08月13日
  • 実践研究の力(チカラ)-実践研究発表後の教師の成長               
    2014年度実践研究フォーラム, 2014年08月03日, 日本語教育学会
  • 「あの子」問題から「教師―学習者」の関係について考える               
    言語文化教育研究会 2013年度研究集会大会, 2014年03月15日
  • グローカル化時代の日本語教育―現地の日本語教育の再構築を目指して               
    言語文化教育研究会 2013年度研究集会大会, 2014年03月15日
  • 英語落語から日本人・日本文化を多面的に捉える               
    国際表現言語学会 第5回大会, 2013年12月23日
  • 日本語教育における地域化―香港の現状からの一考察               
    言語文化教育研究会 第18回 研究会, 2013年12月14日
  • 構成主義に基づいた教師教育の可能性-教師の”成長”を目指して               
    瀬尾匡輝
    2013年度秋季国際学術大会, 2013年11月09日
  • 現職非母語話者教師の教育実践の変化―プロフィシェンシーを重視した実践を目指して               
    瀬尾匡輝
    第9回OPI国際シンポジウム, 2013年11月03日, 日本語プロフィシェンシー研究会
  • オンラインでの繋がりがもたらす教師達の変容―教師の自分史を通して               
    日本語教育学会 2013年度秋季大会, 2013年10月13日
  • Questioning authenticity of the Japanese language: Who owns the language in the online community?               
    3rd Language Arts and Linguistics Conference, 2013年09月30日
  • Teachers' development of in-service language teachers: From the perspective of localization               
    Free Linguistics Conference 2012, 2013年09月27日
  • 多様化する日本語学習における教育目標・学習目的・評価を探る―余暇活動と消費としての外国語学習の視点から
    米本和広・鬼頭夕佳・佐野香織・瀬尾匡輝・山口悠希子
    カナダ日本語教育振興会 2013年次大会, 2013年08月23日, カナダ日本語教育振興会
  • ポストメソッド時代における教師研修―香港の大学院での「日本語教育」コースを事例として               
    2013年度実践研究フォーラム, 2013年08月04日
  • 日本語学習の商品化―教師の文化の紹介を通した一考察               
    日本語教育学会 2013年度春季大会, 2013年05月26日
  • ソーシャルラーニングを通した教師の学び―あるオンライン教師コミュニティを事例として               
    2013 AATJ Annual Conference, 2013年03月21日
  • 海外の高等教育機関におけるアカデミック・ジャパニーズとは―香港の学習者へのインタビューを通して               
    アカデミック・ジャパニーズ・グループ 第29回研究会, 2013年02月02日
  • インフォーマル・ラーニング下における日本語学習―独学で日本語能力試験N1に合格した学習者達を事例として               
    瀬尾匡輝・山口悠希子
    第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2012年11月25日, 香港城市大学・香港日本語教育研究会
  • Why are locally published textbook not used in local contexts? A case study of Japanese language education in Hong Kong               
    2012 ACTFL Annual Convention and World Language Expo., 2012年11月17日
  • ソーシャルラーニングを通した教師の成長               
    韓国日本言語文化学会 2012年度秋季国際学術大会, 2012年11月10日, 韓国日本言語文化学会
  • 他地域から移り住んだ教師の孤立感―自分らしい居場所を求めて               
    国際研究集会「私はどのような教育実践をめざすのか」, 2012年09月08日
  • ウェブを活用した批判的思考能力育成プロジェクト活動               
    The Fifth International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese, 2012年08月22日
  • 無料オンラインツールを使った海外で働く教師の連携               
    瀬尾匡輝・佐藤慎司・村上吉文・粟飯原志宣・青山玲二郎・有森丈太郎・鬼頭夕佳・佐野香織・芝原里佳・米本和広
    The Fifth International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese, 2012年08月21日, Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese
  • 娯楽と消費としての外国語学習―趣味として日本語を学ぶ香港の一事例               
    International Conference of Japanese Language Education 2012, 2012年08月18日
  • 繋がる世界の日本語教師―インターネットを使った教師間の対話からの自己成長               
    International Conference of Japanese Language Education 2012, 2012年08月17日
  • 海外におけるインターネットを使った勉強会の試み―USTREAMとGoogle+を用いた他地域との連携の試み               
    2012年度実践研究フォーラム, 2012年07月28日
  • Organizing an online study group for Japanese language teachers in the world: From the perspectives of the organizer               
    CITE Research Symposium 2012, 2012年06月17日
  • ポストメソッド自体の日本語教育における「日本」と「海外」のあり方再考―香港の事例研究               
    日本語教育学会 2012年度春季大会, 2012年05月27日
  • JFL teachers' perceptions of task-based language teaching: A case study of Japanese teachers in Hong Kong               
    1st Conference on Task-Based Language Teaching in Asia: Challenges and Opportunities, 2012年05月20日
  • 海外の日本語教育における生教材再考―地域化の視点から               
    2012 AATJ Annual Conference, 2012年03月15日
  • Construction of identities through popular culture: An activity for Japanese learners at the beginner level               
    2nd International Conference on Popular Culture, 2011年12月10日
  • Changing the class without changing the textbook: Implementation of TBLT               
    4th Biennial International Conference on Task-Based Language Teaching, 2011年11月20日
  • 海外の日本語母語話者の役割―香港の日本語母語話者教師の地域化に対する意識調査からの考察               
    International Conference of Japanese Language Education 2011, 2011年08月21日
  • クリティカルペダゴジーを用いた初級日本語プロジェクト活動               
    International Conference of Japanese Language Education 2011, 2011年08月21日
  • 初級日本語クラスにおけるプロジェクト活動―クリティカルペダゴジーを用いたプロジェクト               
    International Conference of Japanese Language Education 2011, 2011年08月20日
  • 香港の日本語教育―中国返還後の研究動向から探る               
    宮副ウォン裕子・梁安玉・阮亦光・望月貴子・瀬尾匡輝・米本和弘
    International Conference of Japanese Language Education 2011, 2011年08月19日
  • 社会人のための日本語教育再考-教養教育への転換を目指して               
    瀬尾匡輝
    International Conference of Japanese Language Education 2011, 2011年08月19日
  • 社会人のための日本語教育はどうあるべきなのか―香港における社会人教育の初級日本語授業再考               
    香港日本語教育研究会2012年8月例会, 2011年08月13日
  • 海外でのTask-Based Language Teaching (TBLT)の試み―社会人教育機関の初級クラスにおける実践               
    瀬尾匡輝
    2011年度実践研究フォーラム, 2011年07月24日
  • グローバル化社会の日本語教育―教科書分析から香港における地域化を探る               
    日本語教育学会 2011年度春季大会, 2011年05月22日
  • 日本語教育の地域化―ローカルの特色を活かすには               
    香港・マカオ・広東日本研究大學聯合日本語教育大会, 2011年03月13日
  • 言語教育におけるコミュニケーション再考―世界に広がるブログの輪               
    佐藤慎司・熊谷由理・鬼頭夕佳・芝原里佳・瀬尾匡輝
    International Conference of Japanese Language Education 2010, 2010年08月01日
  • 海外におけるピア・ラーニングの実践―香港の大学及び生涯学習機関での取り組み               
    International Conference of Japanese Language Education 2010, 2010年07月31日
  • Task-Based Language TeachingのFL環境での地域化―生涯学習機関の初級クラスにおける実践               
    香港・マカオ・広東日本研究大學聯合学術部第1回セミナー, 2010年02月27日
  • Novice language teachers' beliefs toward the use of otaku culture               
    International Conference of Japanese language Education, 2009年07月14日
  • Development of novice language teachers' beliefs               
    International Symposium on Culture, Discourse, and Language Teaching, 2009年04月17日
  • Peers are the best teachers               
    ACTFL 2008 Conference, 2008年11月22日
  • CALLing you: An introduction to free software               
    Hawaii Association of Teachers of Japanese Conference, 2008年04月12日
  • Exploring the project-based instruction in the FL classroom               
    22nd Annual Hawaii Association of Language Teachers Conference, 2008年03月08日
  • Using near peer role models to increase students' motivation               
    Hawaii Association of Teachers of Japanese Spring Conference, 2007年04月27日
  • Bridging immersion camp experience into your foreign language classrooms               
    21st Annual Hawaii Association of Language Teachers Conference, 2007年03月03日
  • Creating an interactive website for the campus-based classroom               
    Hawaii TESOL Annual Conference, 2006年02月18日
  • Using online communication in the language classroom               
    Alpha Chi Annual Conference, 2005年04月07日

所属学協会

  • 2021年 - 現在, フランス日本語教師会
  • 2019年04月 - 現在, 海外日本語教育学会
  • 2018年04月 - 現在, 大学日本語教員養成課程研究協議会
  • 2018年 - 現在, ハノイ日本語教育研究会
  • 2017年 - 現在, 日本教育工学会
  • 2017年 - 現在, 日本教師教育学会
  • 2015年 - 現在, 日本教育社会学会
  • 2015年 - 現在, 日本質的心理学会
  • 2015年 - 現在, 異文化間教育学会
  • 2015年 - 現在, 国際理解教育学会
  • 2015年 - 現在, 開発教育協会
  • 2015年 - 現在, 国立大学留学生指導研究協議会
  • 2014年 - 現在, 言語文化教育研究学会
  • 2013年 - 現在, カナダ日本語教育振興会
  • 2013年 - 現在, 日本語教育方法研究会
  • 2011年 - 現在, アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
  • 2010年 - 現在, 全国語学教育学会
  • 2009年 - 現在, 日本語教育学会
  • 2009年 - 現在, 香港日本語教育研究会
  • 2003年 - 2008年, Hawaii TESOL
  • 2003年 - 2008年, TESOL

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 海外にルーツを持つ子どもたちに向けた学びの支援活動               
    iOP活動支援経費
    2022年01月 - 2022年03月
  • 言語教師教育論―境界なき時代の「知る」「分析する」「認識する」「為す」「見る」教師               
    研究成果公開促進費
    2021年04月 - 2022年03月
  • オンラインによる国際交流活動の活性化               
    教育改革推進経費
    2021年07月 - 2022年02月
  • 国際協働オンライン学習の実践               
    教育改革推進経費
    2021年08月 - 2021年09月
  • 地域の国際化を考える               
    地域研究・地域連携プロジェクト
    2020年08月 - 2021年01月
  • 言語学習の「商品化」と「消費」の包括的な理解を目指した調査研究               
    若手研究(B)
    2017年04月 - 2020年03月

社会貢献活動

  • 阿見町国際交流協会 理事               
    運営参加・支援
    2022年04月 - 現在
  • 香港大学専業進修学院 外部評価員               
    助言・指導
    香港大学専業進修学院, 2021年09月 - 現在
  • 阿見町国際交流協会 ホームステイ委員会委員長               
    運営参加・支援
    2020年04月 - 現在
  • 令和2年度茨城大学と連携協定自治体との実務者間意見交換会 分科会「国際交流・多文化共生」におけるファシリテーター               
    運営参加・支援
    2021年02月03日
  • 香港大学専業進修学院 外部評価員               
    助言・指導
    香港大学専業進修学院, 2017年09月 - 2018年08月
  • タイ ウボンラチャターニー大学教養学部 日本語学科 外部評価員               
    助言・指導
    タイ ウボンラチャターニー大学教養学部 日本語学科, 2018年05月 - 2018年06月

メディア報道

  •    地域外国人と防災運動会 勝田中教校 ゲームで知識学ぶ               
    茨城新聞, 2024年12月18日, 新聞・雑誌
  •    ひたちなか市の防災運動会               
    茨城放送, Connect内ニューズなニュース, 2024年12月10日, テレビ・ラジオ番組
  •    中高生が外国人とゲームを通じて「防災」学ぶ催し ひたちなか               
    NHK, ニュース(茨城)、いば6、茨城ニュース845, 2024年12月09日, テレビ・ラジオ番組
  •    多文化共生 トランプで考える―勝田中等教育学校 独自の放課後講座               
    朝日新聞, 2022年06月04日, 新聞・雑誌
  •    大学の国際交流 コロナの影響もオンラインで留学や異文化理解               
    NHK水戸放送局「いば6」, 2020年09月02日, テレビ・ラジオ番組
  •    茨城大学で元留学生対象オンライン親睦会 新型コロナ禍でもできることを               
    水戸経済新聞, 2020年07月08日, インターネットメディア