Kotaro MATSUMOTOProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Humanities and Social Sciences Department of Humanities
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Humanities
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Educational psychology, Developmental Psychology, Environmental Psychology

Degree

  • 2006年09月 博士(人間環境学)(九州大学)

Educational Background

  • Kyushu University, Faculty of Human-Environment Studies

Member History

  • May 2024 - Present, 副会長, 人間・環境学会(MERA)
  • Apr. 2024 - Present, 学会賞選考委員, 日本質的心理学会
  • May 2022 - Present, 運営委員, 人間・環境学会(MERA)
  • Apr. 2019 - Present, 学会誌編集委員, 人間・環境学会(MERA)
  • Apr. 2017 - Mar. 2022, 『質的心理学研究』編集委員, 日本質的心理学会
  • Apr. 2019 - Mar. 2021, 外部委員, 筑波大学付属病院再生医療等委員会
  • Apr. 2018 - Mar. 2020, 外部委員, 筑波大学付属病院研究倫理審査委員会
  • 2014 - 2018, 運営委員, 人間環境学会(MERA)
  • 2018, スーパーバイザー, 茨城県発達障害者支援センター
  • 2011 - 2014, 研究交流委員会委員, 日本質的心理学会
  • 2009 - 2011, 国内研究交流委員会委員, 日本発達心理学会

■Research activity information

Award

  • May 2024, 2024年度人間・環境学会(MERA)第31回大会 発表賞, 「他者が出入り自由な家のフィールド研究」
    寺山千智・松本光太郎
  • Nov. 2023, 2023年度日本質的心理学会 優秀論文賞(フロンティアスピリット賞), 「掃除ロボットに同行するフィールド観察研究 動く人工物から探索する人間の周囲に広がる意味」(『質的心理学研究』第21号)
    松本光太郎
    Official journal
  • May 2021, 2020年度人間・環境学会(MERA) 学会賞, 『老いと外出 移動をめぐる心理生態学』(新曜社)
    松本光太郎
    International academic award

Paper

  • Field Observation Made by Accompanying Robot Vacuum Cleaners: Exploring the Moving Artifacts` Meaning for Humans.               
    Kotaro Matsumoto, 日本質的心理学会
    質的心理学研究, Mar. 2022, [Reviewed]
  • "Deaf Culture" and "Hearing Culture" from the Perspective of a Hearing Person Accompanying Deaf People in Their Behavior and Activities               
    ANDO Ayana & MATSUMOTO Kotaro, Shinyosha
    Japanese Journal of Qualitative Psychology, Mar. 2018, [Reviewed]
  • An exploration that egg-clash activity can make another developmental psychology: Focus on our hands and eggs.               
    Matsumoto Kotaro, Kyoto International Social Welfare Exchange Centre
    Bulletin of Kyoto International Social Welfare Exchange Centre, Nov. 2016, [Invited]
  • 「対象に出会う行為」の舞台としての外出:施設居住の高齢者への同行を通して
    松本光太郎, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科紀要, Sep. 2016
  • Availability of transaction as a unit               
    MATSUMOTO Kotaro
    MERA Journal, Nov. 2010
  • 高齢者に提供する手前で考えること:ロボットのエシックスに向けて               
    MATSUMOTO Kotaro
    Human Interface, May 2008
  • Toward a Desirable Relationship of Artificial Objects and the Elderly: From Standpoint Dialogue of Engineer and Psychologist.
    Kotaro MATSUMOTO & Goro OBINATA, In this paper a psychologist discusses the desirable relationship between the elderly and Artificial Objects based on some questions raised by an engineering researcher. Concretely, the paper discusses the differences between Objects, Machines, and Artificial Objects. Through this, it reveals the characteristic of Artificial Objects and presents the following four points that can be potentially problematic with respect to the relationship between such objects and the elderly. Moreover, these points should also be kept in mind by engineering researchers when developing Artificial Objects. 1) Artificial objects move autonomously, and therefore users can not take the role of initiator. That is, people must accommodate to artificial objects. 2) Artificial objects still only have a limited learning ability for creating relationships with their users, including the understanding of contexts and a shared history not unlike that between people. 3) Even with increased leaning ability as a result of increased efficacy and expanded operating capacity, which in turn leads to the creation of better relationships between artificial objects and persons, there are limitations to such relationships. 4) There is a need to point out the problem of initially focusing too heavily on the functions that artificial objects should have. Especially for the elderly, engineers should take time to consider the relationships of dependency that the objects they design will gradually foster over time., SPRINGER-VERLAG BERLIN
    Pervasive Computing for Quality of Life Enhancement, ,Proceedings of 5th ICOST. Springer-verlag., Jun. 2007, [Reviewed]
  • Meaning and Potentiality of Qualitative Approach on the People-Plant Relationships Research               
    MATSUMOTO Kotaro
    Journal of the People-Plant Relationships Research, Mar. 2007
  • The Meaning and Value of Going Out, in Daily Lives of Elderly:Based on Accompanied Observations with Local Elderly People               
    MATSUMOTO Kotaro
    Journal of Japanese Qualitative Psychological Research, Mar. 2007, [Reviewed]
  • 高齢者の生活において外出が持つ意味と価値:在宅高齢者の外出に同行して
    松本光太郎, To better understand elderly people it is helpful to focus on their activities. The author studied the meaning and value of going out for elderly people who lived at home, by accompanying participants when they went out for daily activities. While gerontology has mainly studied psychological functions within the individual, this study focused on the nature of actions and experiences of outings. The researcher accompanied 11 individuals, with a focus on describing their casual interactions while out. Descriptions of actions and experiences revealed the nature of (1) preparations for going out and (2) interactions with artifacts, places, environments, persons in situations, and the body with one's self. The results showed that elderly people encounter various otherness/information while going out. The mechanisms of an "encounter" (Reed, 1996a) and "implication and inclusion" were presented in the meaning and value of going out., Japan Society of Developmental Psychology
    発達心理学研究, Dec. 2005, [Reviewed]

MISC

  • Tejeda-Padron, A. & Mehl, M.R. 2022. Conducting (Acoustic) Behavioral Observation Research in the Real-World. の解説               
    松本光太郎
    質的心理学研究, Mar. 2022, [Invited]
  • 高齢者とロボットのコミュニケーションを展望する               
    松本光太郎
    αシノドス, Jan. 2016
  • 高齢者の周囲にロボットが加わる可能性:知覚と行為を通して               
    松本光太郎
    心理学ワールド, Jul. 2015
  • 書評「〈子どもという自然〉と出会う」(浜田寿美男著)               
    松本光太郎
    『児童心理』, Jun. 2015
  • 爪切りの心理学に向けた基礎的検討
    松本光太郎
    茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科紀要, Sep. 2013
  • 書評:「排泄ケアが暮らしを変える」(浜田きよ子著)               
    『地域リハビリテーション』, May 2008
  • 外へ出て家に帰ること:高齢期の日々に同行する               
    『健康』(アグレプランニング社・共同通信社), Mar. 2008, [Invited]
  • 高齢者の外出における“立ち寄り”の検討:ある地域に居住する高齢者への自由記述アンケートから               
    松本光太郎
    九州大学心理学研究, Mar. 2004

Books and other publications

  • 老いと外出 移動をめぐる心理生態学               
    松本光太郎, Single work
    新曜社, Nov. 2020
  • 質的心理学辞典               
    松本光太郎, Contributor
    新曜社, Nov. 2018
  • ロボットの悲しみ コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学               
    岡田美智男; 松本光太郎, Joint editor
    新曜社, Aug. 2014
  • 発達心理学事典               
    日本発達心理, Single work
    丸善, Jan. 2013
  • 心理学史               
    サトウタツヤ; 鈴木朋子; 川歩, Single work
    学文社, 2011

Lectures, oral presentations, etc.

  • 環境をつくる——子ども、遊び、現実               
    人間・環境学会(MERA)第31回大会シンポジウム, May 2024, [Invited]
  • 他者が出入り自由な家のフィールド研究               
    寺山千智; 松本光太郎
    人間・環境学会(MERA)第31回大会, May 2024
  • 見守りにおける道具と人間:その加減を探る               
    人間・環境学会第126回研究会, Mar. 2023, [Invited]
  • 地域と子育て・ケアの相互形成               
    日本発達心理学会第34回大会, Mar. 2023, [Invited]
  • ロボットを媒介する関与観察・フィールド観察の手法:新たなブレークスルーに向けて               
    日本質的心理学会第19回大会, Oct. 2022, [Invited]
  • 研究法を拡張しよう-『質的心理学研究』21号特集「質的研究法の拡張――機械、AI、インターネット」合評会-               
    日本質的心理学会第19回大会, Oct. 2022
  • 意外なことの発生機序――ロボット、外出、ダンゴ虫               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第33回大会および人間・環境学会第124回研究会, Mar. 2022, [Invited]
  • 建築計画学における心理学的研究の発祥と展開               
    人間・環境学会第28回大会, May 2021, [Invited]
  • 物と人の身体が出会う生活行為から発達過程を跡づける リターンズ 卵割りの発達心理学(5)               
    発達心理学会第32回大会, Mar. 2021
  • 親密さの再設計               
    人間・環境学会第120回研究会, Aug. 2020, [Invited]
  • 卵割りが生み出す探索行動の9歳児における比較:卵割りの発達心理学(3)               
    松本光太郎; 坂上裕子
    日本発達心理学会第30回大会, 2019
  • 乳幼児の爪切りから心の成り立ちの展開を考える               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第30回大会, 2019
  • 卵を割る場所の移動にみる子どもの発達:卵割りの発達心理学(1)               
    松本光太郎; 坂上裕子
    日本発達心理学会第29回大会, 2018
  • 探索行動や卵割りの方略にみる子どもの発達:卵割りの発達心理学(2)               
    坂上裕子; 松本光太郎
    日本発達心理学会第29回大会, 2018
  • 身体の分かち合いとしての爪切り行為               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第15回大会, 2018
  • 高齢者の生活におけるおしゃべりロボットの役回り:6ヶ月間の縦断研究から               
    塚田彌生; 松本光太郎
    日本発達心理学会第25回大会, 2014
  • ロボットの心理学               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第25回大会, 2014
  • 人の生きる現場の記録と「共に生きるかたち」の語り               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第25回大会, 2014
  • 発達心理学における「構成概念の措定のゆらぎ」あるいは「観察可能な現象の絶対視」               
    日本発達心理学会第24回大会, 2013, [Invited]
  • Do robots make a contribution to health life of the elderly?: From longitudinal study.               
    Kotaro MATSUMOTO
    EDRA(The Environmental Design Research Association)44, 2013
  • ロボットはどこまで共同的でありうるのか、人はどこまで個別的でありうるのか               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第10回大会, 2013, [Invited]
  • 「割り切れない心」と「研究の出口」をつなげる:社会精神医学と質的心理学の対話(2)               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第10回大会, 2013
  • 発達概念を障・病・老から組み換える               
    日本発達心理学会第23回大会, 2012, [Invited]
  • 聴き取りをめぐって:「語るあなたと聴き取る私」の課題               
    法と心理学会第13回大会, 2012, [Invited]
  • 高齢者/障害者の心理と法的問題               
    法と心理学会第13回大会, 2012, [Invited]
  • 外出からはじめる環境心理学               
    松本光太郎
    人間環境学会(MERA)第19回大会, 2012
  • A consideration of the environment has the property of surrounding.               
    Kotaro MATSUMOTO
    iaps(International association people-environment studies)21., 2010
  • 他者を「わかる」ということの意味を問う:「実践研究」がアクチュアリティをもつとき               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第21回大会, 2010
  • 大人と子どもが日常出会う場所の形成:大人のかかわりを中心に               
    松本光太郎
    人間環境学会(MERA)第17回大会, 2010
  • ロボットのエシックス:人とロボットのインターローカリティ               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第7回大会, 2010
  • フィールドワーク:東北フィールド学派の系譜をめぐって               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第7回大会, 2010
  • 環境と浸透しているときこそ確かな主体でいられること:有機-発達論的アプローチを伏線にして               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第20回大会, 2009
  • 「取り囲む環境」と「対峙する環境」に関する予備的考察               
    日本質的心理学会第6回大会, 2009
  • ヒューマンエラーと錯誤行為論:ヒューマンエラーの多角的検討               
    松本光太郎; 山田奈保子; 松本みゆき
    日本心理学会第73回大会, 2009
  • フィールド観察データの構造化(1):マイクロとマクロをどうつなぐか               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第20回大会, 2009
  • 時代が隠すもの・現すもの(2):ライフサイクルから見る生と死               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第20回大会, 2009
  • 建築物を見つめる光景:建築史学・文化人類学との対話               
    松本光太郎
    日本心理学会第73回大会, 2009
  • トランザクションの読解と展開を求めて               
    松本光太郎
    人間環境学会(MERA)第89回研究会, 2009
  • 高齢期における発達のシンボルとしての植物の成長               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第5回大会, 2008
  • Discussion on Environmental Experience of the Elderly’s Outings: From Accompanied Observation.               
    Kotaro MATSUMOTO
    EDRA(The Environmental Design Research Association)39, 2008
  • KJ法の論理を味わう               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第18回大会, 2007
  • アブダクションという推論(Abductive Reasoning)に関する研究ノート               
    松本光太郎
    日本心理学会第71回大会, 2007
  • 外出することの意味:高齢者の生活世界への探究               
    松本光太郎
    日本心理学会第71回大会, 2007
  • Toward a Desirable Relationship of Artificial Objects and the Elderly: From the standpoint of engineer and psychologist dialogue.               
    Kotaro MATSUMOTO; Goro OBINATA
    ICOST(International Conference on smart homes and hearlth telematics)2007., 2007
  • A Consideration of the Transactional Relationship between the Elderly and Objects: Focus on how the adhesive name labeler “Tepra” is shered and Remains in a welfare institution.               
    Kotaro MATSUMOTO
    ISETS(International Symposium on EcoTopia Science)07., 2007
  • 研究行為における「歴史」と「因果性」について考える               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第4回大会, 2007
  • 高齢者の語りをめぐって(3)               
    松本光太郎
    日本心理学会第71回大会, 2007
  • 高齢者と付き合う面白さ:他者でも当事者でもない同伴者として               
    松本光太郎
    日本発達心理学会17回大会, 2006
  • 「質的データ」への異和感:私たちが考える質的研究               
    松本光太郎
    日本発達心理学会17回大会, 2006
  • 人間・植物関係における質的研究の意義と可能性               
    松本光太郎
    人間・植物関係学会大会, 2006, [Invited]
  • 高齢者の『生の質』を支える/捉える営み:棲家のあり方をめぐって               
    松本光太郎
    日本質的心理学会第3回大会, 2006
  • 高齢者と環境との発達的関わりをめぐる冒険               
    松本光太郎
    人間環境学会(MERA), 2006
  • 施設で暮らす高齢者における外出性:家族という関係性に注目して               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第14回大会, 2003
  • Elderly people encounter the world on going out: from accompanied observation.               
    Kotaro MATSUMOTO
    The 7th Asia/Oceania regional congress of gerontology., 2003
  • 「私の経験」を記述するとはいかなることなのか:『拡散』(大倉、2002)を軸にして               
    松本光太郎
    日本発達心理学会14回大会, 2003
  • 高齢者の『快適な』生活環境について               
    松本光太郎
    日本発達心理学会九州地区シンポジウム, 2003, [Invited]
  • 高齢者と外出環境との関係:「家の中」と「家の外」の違い               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第12回大会, 2001
  • 生成される文化を生き、語り、思索することについて:アジアという多様性のなかで               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第12回大会, 2001
  • 環境老年学への誘い:オルタナティブな老年心理学の創造               
    松本光太郎
    日本心理学会第65回大会, 2001
  • 高齢者における「外に出る」ことの様相               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第11回大会, 2000
  • 「同行調査」の可能性を展望する               
    松本光太郎
    日本心理学会第64回大会, 2000
  • フィールドワークによる発達研究               
    松本光太郎
    日本発達心理学会第11回大会, 2000
  • 死に対する態度について:対人関係を通して               
    松本光太郎
    日本心理学会第63回大会, 1999

Affiliated academic society

  • 2010, 人間環境学会(MERA)
  • 2008, 法と心理学会
  • 2005, 日本質的心理学会
  • 2000, 日本発達心理学会, 国内研究交流委員会委員
  • 1999, 日本心理学会
  • 日本発達心理学会 国内研究交流委員会委員

Social Contribution Activities