クワハラ ユウジ
桑原 祐史教授
Yuji KUWAHARA

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 都市システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 都市システム工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻
  • 応用理工学野 都市システム工学領域

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木計画学、交通工学, 測量学、空間情報工学(衛星リモートセンシング、GNSS、GISなど)、環境計測法(都市生活環境圏の緑地評価におけるCO2濃度の応用)、合成開口レーダデータ(地盤沈下や地形変化の遠隔探査による地図作成)
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木計画学、交通工学, 交通工学・国土計画

研究キーワード

  • 空間情報工学、衛星リモートセンシング、GIS、GPS、CO2

学位

  • 1998年03月 博士(工学)(東京理科大学)

学歴

  • 1995年03月, 東京理科大学, 理工学研究科, 土木工学専攻

経歴

  • 2022年04月, 茨城大学 大学院 理工学研究科 都市システム領域, 教授
  • 2020年04月 - 2022年03月, 茨城大学 教授 地球・地域環境共創機構, 副機構長
  • 2015年04月, 茨城大学 教授 広域水圏環境科学教育研究センター, センター長
  • 2010年04月, 茨城大学 准教授 広域水圏環境科学教育研究センター
  • 2009年04月 - 2010年03月, 茨城大学 工学部 都市システム工学科 准教授
  • 1999年10月 - 2009年03月, 茨城大学 工学部 都市システム工学科 専任講師
  • 1995年04月 - 1999年09月, 茨城大学 工学部 都市システム工学科 助手

委員歴

  • 2022年07月 - 2023年06月, 防災学術連携体小委員会委員長, 日本リモートセンシング学会
  • 2022年07月 - 2023年06月, 茨城会 幹事長, 土木学会
  • 2018年04月, 防災連携委員, 防災学術連携体

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (研究経歴)
    ①衛星リモートセンシングデータの高解像度化と多様化に対応するべく、衛星データ・地理情報・地上観測データのフュージョン技術を導入した地域環境(茨城県を対象)情報生成に関する研究を進めている。,②高解像度衛星画像の実利用に関する研究を進めている。分類図作成方法、浅水域の面的水深推定、植生図、河川管理情報の生成について、データ利用技術の観点で研究を進めている。,③データの可視化技術の高度化に関する研究を進めている。,④気候変動に適応してゆくための適応策提案に向けて,南太平洋島嶼国,東南アジア,日本全国および茨城県を対象とし,土地被覆変化とCO2濃度変化をモニタリングし,その変遷を分析している。,⑤合成開口レーダおよびステレオ観測された衛星画像を用いたDSMの生成とその品質管理方法を検討している。

■研究活動情報

受賞

  • 2010年08月28日, (社)土木学会 地球環境委員会 平成22年度地球環境優秀講演賞, (社)土木学会 地球環境委員会
    斎藤修;宮部紀之;安原一哉
  • 2010年08月, (社)土木学会 地球環境委員会 平成22年度地球環境優秀講演賞, (社)土木学会 地球環境委員会
    斎藤修、宮部紀之、安原一哉
  • 2009年09月, (社)土木学会地球環境技術賞(株式会社ユー・ドムの技術開発に, 研究員・大学院生と参画し受賞した), (社)土木学会地球環境委員会
    株式会社ユー;ドム
  • 2009年09月, (社)土木学会地球環境技術賞(株式会社ユー・ドムの技術開発に,,研究員・大学院生と参画し受賞した), (社)土木学会地球環境委員会
    株式会社ユー・ドム
  • 2009年07月, 日本沿岸域学会論文賞, ツバル国フナフチ環礁における沿岸域土地被覆変化の解析, 日本沿岸域学会
    横木裕宗,佐藤大作,茅根創,山野博哉
  • 2008年08月31日, (社)土木学会 地球環境委員会 平成19年度地球環境講演論文賞, (社)土木学会 地球環境委員会
    横木裕宗;滑川卓也;佐藤大作;林利一;三村信男
  • 2008年08月, (社)土木学会 地球環境委員会 平成19年度地球環境講演論文賞, (社)土木学会 地球環境委員会
    横木裕宗,滑川卓也,佐藤大作,林利一,三村信男
  • 2008年06月18日, (社)日本測量協会 論文奨励賞, (社)日本測量協会 関東支部
    石内鉄平;小柳武和
  • 2008年06月, (社)日本測量協会 論文奨励賞, (社)日本測量協会 関東支部
    石内鉄平,小柳武和
  • 2005年, (社)日本リモートセンシング学会 感謝状
  • 1993年, 日本リモートセンシング学会 優秀論文発表賞
  • 1992年, 土木情報システムシンポジウム 優秀論文発表賞

論文

  • 衛星画像を用いた堤外地バイオマス量推定に対する簡易な植生分類方法の提案
    小笠原雅人・桑原祐史, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集, 2023年04月, [査読有り]
  • CO2センサの計測精度の検証とメンテナンス作業の効率化に関する研究               
    渡邊花蓮・桑原祐史, 責任著者, 土木学会
    令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会, 2022年09月
  • 代表的な国際河川下流域を対象とした河川堤防データの生成とその効果-ライン川,エルベ川を対象として-               
    中井優貴・桑原祐史, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2022年08月, [査読有り]
  • UAVによる空撮画像を用いた付着藻類・コケ類分類図の作成-福島県浪江町の渓流を対象として-               
    吉田光・中里亮治・桑原祐史, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2022年08月, [査読有り]
  • Concentration of Near-surface CO2 over Different Land Covers Measured by Point Observation, Drone Observation and Differential Optical Absorption Spectroscopy
    Yan Ling TAN; Yuji KUWAHARA and Hiroaki KUZE, 環境情報科学センター
    Journal of Environmental Information Science, 2022年05月16日, [査読有り]
  • 地方中都市における配水管ネットワークのダウンサイジングと持続性の評価
    藤田昌史; 桑原祐史; 小林薫; 増澤徹
    土木学会論文集G(環境), 2021年09月, [査読有り]
  • 数値標高モデルの応用による避難支援情報の生成-香川県高松市を対象として-               
    佐藤悠行・黒木幹・桑原祐史, ラスト(シニア)オーサー, 一般社団法人土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2021年07月16日, [査読有り]
  • 2つの干渉SAR解析手法を用いた都市部液状化被害域の抽出 -茨城県潮来市日の出地区を対象として-               
    木暮聖・桑原祐史, ラスト(シニア)オーサー, 一般社団法人土木学会
    土木学会論文集(環境), 2021年07月16日, [査読有り]
  • 衛星画像を用いた那珂川堤外地を対象とした長期バイオマス変化の推定               
    小笠原雅人・桑原祐史, ラスト(シニア)オーサー, 一般社団法人土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2021年07月16日, [査読有り]
  • 全球堤防データを用いた浸水被害域の推定結果とその検証 -日本、ベトナムおよび中国沿岸域を対象として-               
    豊田慎伍・桑原祐史, ラスト(シニア)オーサー, 一般社団法人 土木学会
    土木学会論文集(環境), 2020年07月08日, [査読有り]
  • 異なる干渉SAR技術の応用による斜面災害域抽出結果の比較               
    田口智大、鴻野智崇、桑原祐史, ラスト(シニア)オーサー, 環境情報科学センター
    環境情報科学センター 環境情報科学学術研究論文集, 2019年11月, [査読有り]
  • 全球堤防データを用いた浸水被害額推計に関する基礎的検討-東京湾および伊勢湾を対象として-
    箭内春樹・熊野直子・田村誠・桑原祐史,

    今世紀末までに最大 0.82m の海面上昇が起こることが予測されているなか,各国では沿岸域の浸水被害を低減させるために様々な適応策を策定している.その一つとして堤防整備やかさ上げといった方法がある.堤防整備には多くの費用を要することから,適切な整備地域の選定と整備高さを設定することが重要となる.しかし,著者らの知る限り,堤防整備地点やその高さについて全球を同じ規格でデータを整備した事例は無く,経済データに基づく被害額推計などから適応策策定の根拠としているのが現状である.したがって,堤防データを用いたシミュレーションと被害額を比較することで,その妥当性が検証できる.そこで本論では,まず衛星画像から全球を対象とした堤防データの整備を行った.次に,高潮被害や土地被覆等が明確である東京湾および伊勢湾を対象として氾濫シミュレーションを行い,全球を対象に同一規格で生成した堤防データの妥当性を検証し,全球展開に向けた課題をまとめた.

    , 公益社団法人 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2019年, [査読有り]
  • Deep Learning応用による河川水の濁りを対象とした流況画像分類に基づく河川モニタリング―茨城県水戸市沢渡川を対象として―               
    塙 翔一郎・藤田 昌史・桑原 祐史
    土木学会論文集G(環境), 2019年, [査読有り]
  • 伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推定手法の検証               
    箭内春樹・熊野直子・田村誠・横木裕宗・桑原祐史, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2018年, [査読有り]
  • 衛星画像と数値地形モデルを用いた海岸堤防抽出手法の提案               
    熊野直子・川嶋良純・箭内春樹・田村誠・横木裕宗・桑原祐史, 沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2018年, [査読有り]
  • 環境情報生成のためのSARデータ選定支援情報の提案               
    井上雄太; 関根大樹; 三尾有年; 桑原祐史
    土木学会論文集G(環境), 2017年, [査読有り]
  • 日本における海面上昇への適応を目的とした防護費用の将来推計
    熊野直子・土田晃次郎・田村誠・増永英治・桑原祐史・横木裕宗, 気候変動に伴う海面上昇への適応策を講じるに当たっては,複数の対策の費用便益を考慮した効率的な選択が重要である.その際に,海岸防護の費用を把握することは適応策を判断するための有用な情報となる.そこで本稿では,まず,これまで設置された防護施設(堤防・護岸)費用を収集し,一人当たり実質GDPとの関係やモデル堤防を用いて防護新設・嵩上げの将来費用を導出した.次に,日本において将来の海面上昇や社会経済を考慮し,堤防の新設と嵩上げを組み合わせた防護シナリオに基づく将来の防護費用の評価を行った.これらの防護費用を過去の実質GDPと海岸事業費の割合と比較した.その結果,現在設置済みの施設の更新は新設することでも可能だが,新規設置と嵩上げの両方を組み合わせることで費用はさらに抑えられることが確認できた., 土木学会
    土木学会論文集B3(海洋開発), 2017年, [査読有り]
  • SARと光学センサ利用によるネパール国北部山岳地帯を対象とした斜面災害域抽出効果               
    鴻野智崇・井上雄太・伊藤哲司・桑原祐史, 環境情報科学センター
    環境情報科学 学術研究論文集, 2017年, [査読有り]
  • 茨城県における観光資源および眺望景観に着目した地域区分に関する研究
    石内鉄平・宮田明憲・桑原祐史,

    本研究は,周遊するための国道に着目し,点在する既存の観光資源の位置と地域の景観特性を一体的に捉えることで観光振興に寄与することを目的とする。そのため本研究では,土地利用および標高データを用いた可視・不可視分析,観光資源の類型化に向けて主成分分析およびクラスター分析を行った。 その結果,茨城県南部では水辺や田園風景,森林景観を一度に楽しむことができるエリア,北部には田園風景や農用地,森林景観,海の眺望が楽しめるエリアといった既存観光資源と地域の景観特性を踏まえた新たな地域区分が提案された。

    , 環境情報科学センター
    環境情報科学 学術研究論文集, 2017年, [査読有り]
  • 茨城県の生活環境圏におけるCO2濃度変動に着目した環境評価指標の検証               
    加瀬秀征・飯田大貴・桑原祐史, 土木学会
    土木学会論文集F3(土木情報学), 2017年, [査読有り]
  • DOAS法による生活環境圏におけるCO2濃度の計測と検証               
    飯田大貴・奥出信一郎・久世宏明・桑原祐史, 土木学会
    土木学会論文集F3(土木情報学), 2017年, [査読有り]
  • Measurement of carbon dioxide concentration using DOAS method in the human activity area in Ibaraki, Japan               
    Hirotaka Iida; Shinichirou Okude; Naohiro Manago; Yuji Kuwahara; Hiroaki Kuze
    International Symposium on Remote Sensing 2017, 2017年
  • Performance investigation into latest ready made UAV to use for disaster prevention               
    Osamu Saitou; Yuji Kuwahara
    International Symposium on Remote Sensing 2017, 2017年
  • Analysis of social and environmental issues related to exploitation of center pivot irrigation in Arhorchin, In the inner Mongolia autonomous region               
    Wudabalaqiqige; Yuji Kuwahara
    International Symposium on Remote Sensing 2017, 2017年
  • 内モンゴルアルホルチン旗を対象とした自然・社会環境問題の分析
    Wudabalaqiqige; 伊藤哲司; HasiBagan; 桑原祐史, 日本測量協会
    応用測量論文集, 2016年07月26日, [査読有り]
  • EOS-Terra/ASTERを用いたマングローブ域抽出に関する研究―ミャンマー沿岸域を対象として―
    山崎 正稔・石内 鉄平・桑原 祐史, 日本沿岸域学会
    日本沿岸域学会誌, 2015年, [査読有り]
  • 広領域を対象とした氾濫シミュレーションの精度向上を目的とする簡易なDSM補間方法の提案
    川嶋 良純・桑原 祐史・横木 裕宗, 日本沿岸域学会
    日本沿岸域学会誌, 2015年, [査読有り]
  • GENERATION OF A REVEGETATION MAP OF FUNAFUTI ATOLL               
    Yuji Kuwahara; Shusheng Zhang
    International Symposium on Remote Sensing 2015, 2015年
  • GENERATION OF SAR DATA-SELECTION SUPPORT BY USING DIGITAL ELEVATION DATA               
    Yuta INOUE; Daiki SEKINE; Yuji KUWAHARA
    International Symposium on Remote Sensing 2015, 2015年
  • Method of correcting DEM data used for flood simulation               
    Ryojun Kawashima; Yuji Kuwahara
    International Symposium on Remote Sensing 2015, 2015年
  • PERFORMACE EVALUATIO OF UAV TO USE FOR DISASTER PREVETI               
    Osamu Saitou; Yuji Kuwahara
    International Symposium on Remote Sensing 2015, 2015年
  • Heavy metal contamination of coastal lagoon sediments: Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu
    Masafumi Fujita; Yoichi Ide; Daisaku Sato; Paul S. Kench; Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hajime Kayanne, To evaluate contamination of coastal sediments along Fongafale Islet, Central Pacific, a field survey was conducted in densely populated, sparsely populated, open dumping and undisturbed natural areas. Current measurements in shallow water of the lagoon indicated that contaminants from the densely populated area would only be transported for a small proportion of a tidal cycle. Acid-volatile sulfides were detected in both the intertidal beach and nearshore zones of the densely populated area, whereas these were no detection in the other areas. This observation lends support to argument that the coastal pollution mechanism that during ebb tide, domestic wastewater leaking from poorly constructed sanitary facilities seeps into the coast. The total concentrations of Cr, Mn, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb were relatively high in all of the areas except the undisturbed natural area. The indices of contamination factor, pollution load index and geoaccumulation index were indicative of heavy metal pollution in the three areas. The densely populated area has the most significant contamination; domestic wastewater led to significant contamination of coastal sediments with Cr, Zn, Cu, Pb and Cd. The open dumping area is noteworthy with respect to Mn and Ni, which can be derived from disposed batteries. Crown Copyright (C) 2013 Published by Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    CHEMOSPHERE, 2014年01月, [査読有り]
  • 茨城県を対象とした生活環境圏におけるCO2濃度観測データの補正方法と地域性の検討
    桑原祐史・山田貴弘・今井友桂子・神澤雅典, 日本測量協会
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2014年, [査読有り]
  • 都市域を対象としたCO2濃度の計測とその変動要因の分析
    今井友桂子・石内鉄平・桑原祐史, 日本測量協会
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2014年, [査読有り]
  • Investigation of Geographical Feature and Vegetation using for Planting Plan of the Coastal Zone at Funafuti Atoll, Tuvalu               
    International symposium on remote sensing, CD-R, 2014年
  • Proposal of Procedure to Analyze the Regionality of QOL in Evacuation Center in Hitachi–City               
    International symposium on remote sensing, CD-R, 2014年
  • Relevance of CO2 Concentration and Green Spaces for Hitachi-shi, Japan               
    International symposium on remote sensing, CD-R, 2014年
  • Heavy metal contamination of coastal lagoon sediments: Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu
    Masafumi Fujita; Yoichi Ide; Daisaku Sato; Paul S. Kench; Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hajime Kayanne, To evaluate contamination of coastal sediments along Fongafale Islet, Central Pacific, a field survey was conducted in densely populated, sparsely populated, open dumping and undisturbed natural areas. Current measurements in shallow water of the lagoon indicated that contaminants from the densely populated area would only be transported for a small proportion of a tidal cycle. Acid-volatile sulfides were detected in both the intertidal beach and nearshore zones of the densely populated area, whereas these were no detection in the other areas. This observation lends support to argument that the coastal pollution mechanism that during ebb tide, domestic wastewater leaking from poorly constructed sanitary facilities seeps into the coast. The total concentrations of Cr, Mn, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb were relatively high in all of the areas except the undisturbed natural area. The indices of contamination factor, pollution load index and geoaccumulation index were indicative of heavy metal pollution in the three areas. The densely populated area has the most significant contamination; domestic wastewater led to significant contamination of coastal sediments with Cr, Zn, Cu, Pb and Cd. The open dumping area is noteworthy with respect to Mn and Ni, which can be derived from disposed batteries. Crown Copyright (C) 2013 Published by Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    CHEMOSPHERE, 2014年01月, [査読有り]
  • 低平地におけるデータ利用を想定したDSM生成と精度管理に関する研究
    結城壮平・桑原祐史・小柳武和, 地球温暖化の影響により,沿岸部低平地においては水没の危険性が高まるとされ,早急な対策が必要とされている.このような中,土地の高さをメッシュとして表した数値標高モデル(DEM: Digital ElevationModel)や数値表層モデル(DSM: Digital Surface Model)を用いた水没域推定に関する研究事例があり,データの示す標高値の精度の捉え方を整理することが重要であると言える.既往の研究において,基準点を用いて残差をデータのばらつきの判断材料とする統計論的アプローチで議論が進められている.本研究では,低平地における氾濫シミュレーションに対するDSMの実利用を想定し,数値標高モデル10mメッシュ,レーザプロファイラ,ステレオマッチング処理,InSAR処理の各方法で生成したDEMおよびDSM精度比較の方法を検討した., Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集F3(土木情報学), 2013年, [査読有り]
  • 海面水位の季節変化を考慮した海面上昇リスクの全球分布               
    横木裕宗・中村円・佐藤大作・桑原祐史・河宮未知生
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2013年, [査読有り]
  • CO2濃度計測による小学校における環境教育実践               
    土木学会論文集G(環境), 2013年, [査読有り]
  • Anthropogenic impacts on water quality of the lagoonal coast of Fongafale Islet, Funafuti Atoll, Tuvalu
    Fujita; M; J. Suzuki; D. Sato; Y. Kuwahara; H. Yokoki; and H. Kayanne, Water pollution, evident by negative values of redox potential in waters, occurs at the lagoonal coast located near the densely populated area of Fongafale Islet on Funafuti Atoll, Tuvalu, Central Pacific. Sediment microbial quinone analysis revealed that these coastal sediments exhibit 2.7-10.4 times more microbial biomass, significantly different microbial community structure and low microbial diversity, when compared to an undisturbed natural coastal sediment. Thus, the pollution is chronic. By considering the total land use/coverage on the islet, the situation of septic tank installations, temporal changes in water redox potential and Escherichia coli numbers in the coastal waters and the spatial distribution of acid volatile sulfide in the sediments, we conclude that domestic wastewater is the primary source of pollution. This pollution is proposed to occur via the following mechanism: during ebb tides, domestic wastewater leaking from bottomless septic tanks and pit toilets run off into the lagoonal coast. Tide changes control the pollution load of domestic wastewater., SPRINGER JAPAN KK
    Sustainability Science, 2013年, [査読有り]
  • Field survey of geographic surface and coastal vegetation at Funafuti Atoll, Tuvalu               
    Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki
    the international symposium on romote sensing(CD-R), 2013年
  • Study on the extraction of solar panels distribution area using satellite image               
    the international symposium on romote sensing(CD-R), 2013年
  • Application and possibility to the disaster prevention of the water level sensor IC tags               
    the international symposium on romote sensing(CD-R), 2013年
  • Anthropogenic impact on water quality of the lagoonal coast of Fongafale Islet, zfunafuti Atoll, Tuvalu
    Fujita Masafumi; Jumpei Suzuki; Daisaku Sato; Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hajime Kayannne, Water pollution, evident by negative values of redox potential in waters, occurs at the lagoonal coast located near the densely populated area of Fongafale Islet on Funafuti Atoll, Tuvalu, Central Pacific. Sediment microbial quinone analysis revealed that these coastal sediments exhibit 2.7-10.4 times more microbial biomass, significantly different microbial community structure and low microbial diversity, when compared to an undisturbed natural coastal sediment. Thus, the pollution is chronic. By considering the total land use/coverage on the islet, the situation of septic tank installations, temporal changes in water redox potential and Escherichia coli numbers in the coastal waters and the spatial distribution of acid volatile sulfide in the sediments, we conclude that domestic wastewater is the primary source of pollution. This pollution is proposed to occur via the following mechanism: during ebb tides, domestic wastewater leaking from bottomless septic tanks and pit toilets run off into the lagoonal coast. Tide changes control the pollution load of domestic wastewater., SPRINGER JAPAN KK
    Sustainability Science, 2013年, [査読有り]
  • 屋外空間における地上到達紫外線量の実態把握に関する研究
    石内鉄平・小柳武和・桑原祐史, 近年、地上に到達する有害な紫外線に対する関心が高まる中、気象庁は20 km メッシュの紫外線分布図を一般公開している。しかし、実際に人間が日常生活を営む空間は、公園緑地や駅前広場、住宅地など多種多様であり、人々が浴びている紫外線量も空間によって異なるのではないかと考えられる。そこで本研究では、市民の生活の場として代表的な屋外空間を調査対象地として選定し、空間の構成による紫外線量の違いを把握するため多地点における紫外線量の同時観測を実施した。その結果、各調査地点における紫外線量の違いが定量的に把握されるとともに、紫外線量と天空率との間に強い正の相関関係が確認された。, 一般社団法人環境情報科学センター
    環境情報科学学術研究論文集, 2012年12月, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁を対象とした海岸植生の調査
    桑原祐史・横木裕宗, IPCC 第4次報告書によると,現状の温室効果ガス排出量が継続された場合,最悪のシナリオとして59cm の海面上昇が起こることが予測されている。このような中,国土の最大標高が5m 程度の南太平洋島嶼国ツバルでは,気候変動に伴う長期的な影響として指摘されている海面上昇に伴い,沿岸部や低地の水災害の増加が危惧されている。そこで,本研究では,同じ環礁州島であるマーシャル諸島共和国を対象として行った沿岸部土地被覆調査の方法を応用し,ツバル国沿岸部の被覆特性を侵食に対する強さに着目して整理した。その結果,将来の侵食対策の1つとして,被覆特性に応じた海岸植生の植林が有効と考えられた。さらに,この点について人為の影響が少ない環境で生育している典型的な海岸植生の分布特性を調査・整理した。, 一般社団法人環境情報科学センター
    環境情報科学学術研究論文集, 2012年12月, [査読有り]
  • マーシャル諸島共和国マジュロ環礁を対象とした国土防護のための対策優先地区選定方法の提案
    江田雄樹・桑原祐史・佐藤大作・藤田昌史・横木裕宗, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2012年12月, [査読有り]
  • 最新機構シナリオデータを用いた海面上昇量と海面上昇リスクの全球分布               
    横木裕宗,根本麻衣,桑原祐史,佐藤大作,岡島秀樹,河宮未知生
    土木学会土木学会論文集B2(海岸工学), 2012年11月, [査読有り]
  • ベトナム国Hai Hau海岸とその近傍を対象とした水災害による脆弱性の評価
    中郡俊文; 田林雄; 桑原祐史; 齋藤修; 安原一哉
    土木情報学シンポジウム講演集, 2012年09月25日
  • 環礁州島のサンゴ礫堆積地形の変化機構の解明               
    佐藤大作,横木裕宗,桑原祐史,Ane TALIA,山野博哉,茅根創
    土木学会土木学会論文集G(環境), 2012年08月, [査読有り]
  • 地球温暖化による自然観光資源と観光客への影響分析-茨城県大子町袋田の滝を事例として-
    石内鉄平,小柳武和,桑原祐史,大橋健一, 土木学会
    土木学会土木学会論文集G(環境), 2012年08月, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁のラグーン海岸における生活排水の流出機構
    藤田昌史,井上龍太郎,佐藤大作,桑原祐史,横木裕宗, 土木学会
    土木学会土木学会論文集G(環境), 2012年08月, [査読有り]
  • ベトナム国Hai Hau海岸とその近傍を対象とした水災害に関する脆弱性評価データの生成
    中郡俊文; 田林雄; 桑原祐史; 齋藤修; 安原一哉
    土木学会論文集 F3(土木情報学)(Web), 2012年
  • Hai Hau海岸とその近傍を対象とした土地被覆分布の類型化
    中郡俊文; 田林雄; 桑原祐史; 齋藤修; 安原一哉
    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 2012年
  • 自然災害の減災を目的とした広域土地履歴情報システムの構築               
    桑原祐史,山崎貴大,斉藤修,小峯秀雄,小柳武和,安原一哉
    地盤工学会 第9回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 2011年10月06日, [査読有り]
  • 「茨城県CO2 グリッド」によるCO2 多点計測と茨城県における地域特性について               
    斉藤修,山田貴大,中島紀夫,安原一哉,桑原祐史
    地盤工学会 第9回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 2011年10月06日, [査読有り]
  • 文化財庭園を対象としたCO2濃度分布の計測とその傾向
    桑原祐史,石内鉄平,斉藤修,瀧ケ崎薫,寺内美紀子,小柳武和, 土木学会
    土木学会 第36回情報利用技術シンポジウム講演集, 2011年09月29日
  • ツバル国フナフチ環礁のラグーン海岸における水質汚濁
    藤田昌史,佐藤大作,桑原祐史,横木裕宗, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2011年09月15日, [査読有り]
  • 南太平洋島嶼国を対象とした国土の防護のための対策優先地区選定に用いる地理情報の高精度化
    桑原祐史,中野貴聡,江田雄樹,横木裕宗,藤田昌史,佐藤大作, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2011年09月15日, [査読有り]
  • 地球温暖化による観光資源への影響分析
    石内鉄平,小柳武和,桑原祐史, 土木学会
    土木学会論文集G(環境), 2011年09月15日, [査読有り]
  • A DEM-based evaluation of potential flood risk to enhance decision support system for safe evacuation
    Jinyoung KIM; Yuji Kuwahara and Manish Kumar, A practical, DEM-based practical method is proposed to enhance flood risk management in fluvial areas by quantifying relative risk as a function of vulnerability to inland and evacuation difficulty. Both measures are based mainly on the topography of the region, so the method does not require detailed data on the physical characteristics of the land. First, we use the deterministic 8-node method on a digital elevation map (DEM) to trace storm waterways. Second, we repeat the process on a reversed DEM to trace evacuation routes that avoid the waterways and zones dangerously close to the rivers. Finally, on the basis of such two flow lines of evacuee and storm water, we proposed the protocol to evaluate the flood risk at every point on the map taking into account both the minimum time required for floodwater to arrive and duration of an evacuation from that location. The time that must be allocated for safe evacuation is defined as the potential flood risk of evacuation (PFRE). The method is demonstrated on a fluvial area of the Kaki River in Nagaoka city, Japan. In addition, we illustrated the application of the PFRE map to divide the region into areas of greater or lesser evacuation urgency., SPRINGER
    Nat Hazards, 2011年, [査読有り]
  • マングローブ分布域の抽出精度向上に関する研究-メコンデルタ・チャオプラヤデルタ・石垣島を対象として-
    桑原祐史、田中健太、横木裕宗、金鎮英、石内鉄平、小柳武和、三村信男, 土木学会
    (社)土木学会地球環境研究論文集, 2010年08月, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁の長期波浪環境変動解析
    佐藤大作、横木裕宗、桜井勝、桑原祐史, 土木学会
    (社)土木学会地球環境研究論文集, 2010年08月, [査読有り]
  • Collection of Users' Needs Using Google Maps and Mobile-Phone for Park Management,               
    eppei Ishiuchi; Tatsuhiro Yonekura; Takekazu Koyanagi; Yuji Kuwahara
    Proceeding of the 5th International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas, 2010年05月, [査読有り]
  • センサICタグを核としたアンビエントネットワークの地盤技術への適用
    斎藤修、桑原祐史、村上哲、安原一哉, IC sensors have increasingly been anticipated from the viewpoints of convenience for widespread use and cost savings. Since 2002, we at Ibaraki University have aimed at promoting the application of sensor IC tags. Because the sensor network proposed by Ibaraki University can collect information related to the infrastructure and the aerial space over a wide area, we call this network an "Ambient Network". Using this newly developed network with IC sensors, attempts have been made to measure atmospheric CO_2 concentrations over wide areas and to measure traffic-induced vibration characteristics of ground and earth structures in Ibaraki Prefecture. Those measurements will be available for development of health monitoring systems for use with urban space and infrastructure., 地盤工学会
    地盤工学会誌, 2010年05月, [査読有り]
  • 偕楽園公園における利用実態および花木・草花の季節変化に着目した休憩施設設置に関する研究
    石内鉄平; 小柳武和; 桑原祐史, 環境情報科学センター
    (社)環境情報科学センター 環境情報科学論文集, 2009年11月30日, [査読有り]
  • 垂直判定センサの開発と写真測量への応用
    郭福会,湊淳,Ravindra Jayasekara,桑原祐史,小澤哲,土田寛, 土木学会
    (社)土木学会 情報利用技術論文集, 2009年10月22日, [査読有り]
  • 生活環境圏を対象としたCO2濃度システムデータ利用による変動分析
    宮部紀之,桑原祐史,斎藤修,安原一哉,小柳武和, 土木学会
    (社)土木学会 情報利用技術論文集, 2009年10月22日, [査読有り]
  • パークマネージメントにおける利用者体験情報共有システムの提案
    石内鉄平,米倉達広,小柳武和,桑原祐史, 土木学会
    (社)土木学会 情報利用技術論文集, 2009年10月22日, [査読有り]
  • 気候変動に伴う我が国の大規模河川下流域の浸水氾濫リスクの将来予測
    横木裕宗,桑原祐史,塙尚幸,郡司美佳,戸村達也,平山歩,三村信男, 国際環境研究協会
    (社)国際環境研究協会 学術誌「地球環境」, 2009年10月01日, [査読有り]
  • Comparative Research of Survey Result on the Usage Patterns of Traditional Garden between Japan and Austria               
    Ishiuchi, T; Koyanagi, T; Kuwahara Y; Yonekura T
    Int.J.Environ.Res., 2009年10月01日
  • メコンデルタを対象としたマングローブ分布域の推定方法に関する研究
    桑原祐史,藤原博行,横木裕宗,金鎮英,伊東明彦,小柳武和,三村信男, 土木学会
    (社)土木学会 地球環境研究論文集, 2009年09月10日, [査読有り]
  • 気候変動に伴う洪水・氾濫リスクの将来予測-那珂川・久慈川流域における解析-               
    横木裕宗,戸村達也,塙尚幸,桑原祐史,三村信男
    (社)土木学会 地球環境研究論文集, 2009年09月10日, [査読有り]
  • Funafuti環礁Fongafale島における作用外力と地形変化に関する現地調査
    佐藤大作,横木裕宗,桑原祐史,茅根創,渡邊真砂夫, 土木学会
    (社)土木学会 地球環境研究論文集, 2009年09月10日, [査読有り]
  • CO2グリッドを応用した簡易気象観測システムの実現と地盤防災への適用性               
    斎藤修,宮部紀之,桑原祐史,安原一哉
    (社)地盤工学会 環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 2009年07月16日, [査読有り]
  • 南太平洋島嶼国を対象とした沿岸域防護のためのゾーニング図作成方法の高度化               
    桑原祐史,江田雄樹,横木裕宗,小柳武和,三村信男
    (社)地盤工学会 環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 2009年07月16日, [査読有り]
  • 茨城県CO2グリッド構想に関する検討
    斎藤修,桑原祐史,安原一哉,宮部紀之, 温室効果ガスで代表的な二酸化炭素 (以下CO2) 増加に対して, 日本では大企業を始めとして対応策を積極的に推進している. しかし, 都市のCO2濃度を把握する方法は難しく, 多くの場合都市のCO2排気量を評価する際にはモデル式に交通量などのデータから推測する手法によっている. 本研究では自治体と連携して茨城県内のCO2濃度を多点観測してネットワークを介して可視化するシステムを提案する. 本システムで観測した値を基にして気象や土地利用データ等と合わせて考察を行い, 環境負荷の少ない都市形成の提案や, 都市の発展に寄与する土地利用改善によるCO2濃度対策を考えるデータを得ることを目的とする., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会 情報利用技術論文集, 2008年11月, [査読有り]
  • ツバル国フナフチ環礁における沿岸域土地被覆変化の解析
    桑原祐史,横木裕宗,佐藤大作,山野博哉,茅根創, 日本沿岸域学会
    沿岸域学会誌, 2008年09月, [査読有り]
  • 大規模河川下流域を対象とした海面上昇による氾濫リスク推定のための基礎的分析
    桑原祐史,郡司美佳,横木裕宗,三村信男,小柳武和, 気候変動に伴い, 海面上昇による洪水の危険性が高まることが危惧されている. この影響の及ぶ範囲とその要素を把握する際には, 広域を面的に分析する必要がある. この点に関してGISの援用が有用である。しかし, このような情報を全国で統一した基準で評価する際に, 使用する地理情報の集計単位が様々であったり, 情報そのものが散在している点は否めない.本研究では, 日本全国を対象とした影響要素の把握を目指すために, まず, 分析のための流域データセット構築を進めた.続いて, 全国10の主要河川下流域を対象として, 護岸および堤防等の無い地形条件のみを考慮に入れたレベル湛水法による氾濫シミュレーションを行った. この分析を通して, 主要河川下流域を対象とした海域からの氾濫危険性の人口及び土地利用への影響を分析した., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会 地球環境研究論文集, 2008年08月31日, [査読有り]
  • マーシャル諸島マジュロ環礁ローラ島における沿岸漂砂量分布に関する現地調査と数値計算
    佐藤大作,横木裕宗,桑原祐史,茅根創,三村信男, 低平で利用可能な資源の乏しい環礁州島は地球温暖化による海面上昇に対する脆弱性が非常に高く, 将来の地形維持に関する対策の検討が急務である. しかし, 環礁州島における地形変化の定量的情報や数値モデルの研究は非常に乏しい. そこで本研究では, マーシャル諸島マジュロ環礁の西部に位置するローラ島に関して, 1997年・1998年にSOPACが測量した測線と同じ測線を測量し, 過去10年間の地形変化を明らかとした. さらに, それらの地形変化の数値計算による再現を試みた. その結果, 10年スケールではローラ島は一部を除いて比較的安定していることが明らかとなった. さらに, 沿岸漂砂による単位汀線幅での土砂変化量の数値計算結果と比較したところよい一致が得られた., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会 地球環境研究論文集, 2008年08月31日, [査読有り]
  • 気候変動に伴う洪水・氾濫リスクの将来予測-那珂川・久慈川流域における解析-
    横木裕宗,戸村達也,塙尚幸,桑原祐史,三村信男, 気候変動に伴い, 降雨量・パターンが変化し, 海面が上昇することが予測されている. これらにより洪水・氾濫のリスクが上昇することが懸念される.本研究では, 一般的な洪水・氾濫モデルを用いて, 将来の洪水・氾濫リスクを評価した. 将来の洪水流量の推定には気候シナリオの出力と応答関数法を用いた. この方法を用いて茨城県の那珂川, 久慈川流域の洪水・氾濫の将来予測を行ったところ, 将来の洪水流量があまり変化しないことから最大浸水面積の大きな変動は見られなかった. しかし, 浸水面積の増加速度が変化し, 最大浸水時間が増加する場合があることが分かった., Japan Society of Civil Engineers
    地球環境研究論文集, 2008年08月31日, [査読有り]
  • ベトナム国フエ市を対象とした気候変動が土地利用に及ぼす影響の分析               
    桑原祐史,横木裕宗,マオカンピュ シスック,安原一哉,小柳武和,三村信男, 気候変動に伴う海面上昇を外力として想定し、本世紀末の最大の洪水氾濫域をシミュレーションした。そして、氾濫域の土地利用を集計した。
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2008年06月18日, [査読有り]
  • 偕楽園公園における公園利用調査を活用した休憩施設設置に関する研究               
    石内鉄平,小柳武和,桑原祐史, 偕楽園公園の季節別の利用実態調査を行い、公園ベンチの利用頻度を調査した上で、ベンチの配置数を定量化する指標を提案した。
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2008年06月18日, [査読有り]
  • MEMS加速度センサを用いたICタグによる地盤振動の解析と可能性
    斎藤修,堀江和也,石山大祐,安原一哉,桑原祐史, MEMS加速度センサを応用し、鉄道路線近傍の切土・盛土地域における振動分析ができるかいかなについて、センサ実測データを用いて検証し、利用に耐えられることを確認した。
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2008年06月18日, [査読有り]
  • Atoll island vulnerability to flooding and inundation revealed by histrical reconstruction: Fongafale Islet, Funafuti Atool, Tuvalu
    Hiroya Yamano,Hajime Kayanne,Toru Yamaguchi,Yuji Kuwahara,Hiromune Yokoki,Hiroto Shimazaki,Masashi Chikamori, The reef islands formed on coral atolls are generally small, low, and flat, with elevations of only a few meters. These islands are thus highly vulnerable to elevated sea levels caused by extreme events and global warming. Such vulnerability was recently evidenced at Fongafale Islet, the capital of Tuvalu, when it flooded during accelerated spring high tides possibly related to sea level rise caused by global warming. Many factors, not only environmental but also economic and social, determine the vulnerability of an island to sea level rise. In this study, we used data spanning 108 yrs to reconstruct changes in topography, land use/cover, population, and the distribution of buildings at Fongafale Islet. The results indicate that the vulnerability of Fongafale Islet relates to its original landform characteristics: the central part of the island was formerly dominated by swampland that flooded at high tides. Fongafale Islet experienced greater population in-migration and centralization beginning in the 1970s following the independence of Tuvalu and Kiribati. Migrants were also responding to declines in overseas mining operations and limited options for paid employment. As the population increased, construction took place in vulnerable swampland areas. Our results clearly demonstrate that examinations of global environmental issues should focus on characteristics specific to the region of interest. These characteristics should be specified using historical reconstruction to understand and address the vulnerability of an area to global environmental changes. (c) 2007 Elsevier B.V All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
    Global and Planetary Change, 2007年, [査読有り]
  • 偕楽園公園の利用実態およびPRに着目した公園管理業務に対する新たな提案               
    石内鉄平,桑原祐史,小柳武和
    (社)日本測量協会 応用測量論文集, 2007年, [査読有り]
  • 日立市を対象とした眺望景観の分析
    宮田明憲,桑原祐史,小柳武和, 土木学会
    (社)土木学会 景観・デザイン論文集, 2007年, [査読有り]
  • 偕楽園公園の利用実態および四季の変化に着目した公園管理に関する新たな提案
    石内鉄平,桑原祐史,小柳武和, 環境情報科学センター
    (社)環境情報科学センター 環境情報科学論文集, 2007年, [査読有り]
  • Zoning map based on Field Survey in Majuro atoll, The Marshall Islands               
    Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Nobuo Mimura; Takekazu Koyanagi
    Vietnam-Japan Symposium on Mitigation & Adaptation of Climate-change-induced Natural Disasters, 2007年
  • Field investigation on flood risk and land cover in Hue City, Vietnam               
    Hiromune Yokoki; Yuji Kuwahara; Kazuya Yasuhara; Maokhamphiou Sisouk
    Vietnam-Japan Symposium on Mitigation & Adaptation of Climate-change-induced Natural Disasters, 2007年
  • Relation between climate change and green space in Hanoi City               
    SISOUK MAOKHAMPHIOU; Yuji Kuwahara; Takekazu Koyanagi; Kazuya Yasuhara
    Vietnam-Japan Symposium on Mitigation & Adaptation of Climate-change-induced Natural Disasters, 2007年
  • マジュロ環礁を対象とした国土防護のための沿岸域ゾーニングプロセス
    桑原祐史,横木裕宗,佐藤大作,三村信男, 南太平洋島嶼国では, 気候変動に伴う海面上昇の影響による国土の喪失が危惧されている. そこで, 本研究では, マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ地区を対象として, 地形概況, 土地被覆および沿岸植生を考慮に入れた国土の防護のためのゾーニングマップの作成とその手順の整理を進めた. 現地調査により入手・取得した高空間分解能衛星, 現場写真および水準測量の各種データを使用し, 国土の基盤情報整備が必ずしも十分ではない地域を対象とした情報生成に関する検討を進めるとともに, 自然および社会特性に応じたゾーニング区分を定義した上で, 作業の手順をフロー図として整理し, GIS 援用による情報統合処理に基づくゾーニングマップを提示した., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会情報利用技術論文集, 2007年, [査読有り]
  • 海面上昇後のマーシャル諸島マジュロ環礁における地形維持過程の数値シミュレーション
    佐藤大作,横木裕宗,藤田和彦,桑原祐史,山野博哉,島崎彦人,茅根創,渡邊真砂夫, マーシャル諸島マジュロ環礁では, 近年沿岸環境の変化に伴うと考えられる海岸侵食が問題となっており, また, 将来の海面上昇に対しての国土維持が大きな課題となっている.本研究では海面上昇前と上昇後の波浪場の算定から得られた沿岸方向エネルギーフラックスと現地調査で得られた有孔虫による底質供給量から土砂移動量の算定を行い, その結果から土砂堆積量ポテンシャルの変化を定量的に明らかにした.さらに, 2005年8月に行った現地調査結果との比較を行った結果, Laura地域において実際の地形変化傾向と計算結果の問に相違が見られ, これは流れ場の特性の違いによるものであると考えられた.また, 流動特性の他にも人為的な土地利用の改変が地形維持に大きく関係していることが予想された., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会 海岸工学論文集, 2006年, [査読有り]
  • Research on the Vister’s Activities and the Barrier Status around Kairakuen Park, Exploring the Nature of Management               
    Ishiuchi t; Takekazu Koyanagi; Yuji Kuwahara
    Exploring the Nature of Management, 2006年
  • 北関東自動車道沿線市町村を対象とした潜在的な観光資源の情報化
    小柳武和; 桑原祐史, 環境情報科学センター
    環境情報科学論文集, 2005年11月
  • Analysys of land use change around coastal zone in Tuvalu Funafuti Atoll
    Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Hiroya Yamano; Hajime Kayanne; Hiroto Shimazaki; Masashi Chikamori; Toru Yamaguchi, The purpose of this research is to analyze the land use change around the coastal zone at Fongafale island in Tuvalu by using map information, aerial photograph and satellite image. Now, it was reported that the Global warming is advanced by heat-trapping gas. And, it has misgivings about coastal erosion along with the sea-level rise. Then, to make the prior information used to settle on the adjustment plan, it advanced the analysis of the geographic information in this research.According to the examination, it has understood that the vegetation area on the Fongafale island decreases for the long term. And, it has understood that the vegetation of the lagoon coastal zone decreases by development in recent years.
    the 26th Asian Conference of Remote Sensing, 2005年11月
  • 高空間分解能衛星データを用いた河川の水面の抽出および瀬と淵の可視化に関する研究
    桑原祐史; 町田聡; 黒台昌弘; 大林成行, The Remote Sensing Society of Japan
    (社)日本リモートセンシング学会誌, 2005年11月
  • 偕楽園公園における案内表示板の現状と利用者との関係               
    岡本朗,小柳武和,桑原祐史
    応用測量論文集, 2005年06月, [査読有り]
  • Research on the Barrier-Evaluation Method for Wheelchair Users around Kairakuen Park
    Akira Okamoto; Takekazu Koyanagi; Yuji Kuwahara, 環境情報科学センター
    Journal of Envirnmental Information Science, 2005年03月
  • 衛星リモートセンシングデータを用いた面的緑地分布の長期時系列変化の推定-茨城県水戸市近傍を対象として-
    桑原祐史; 木村誉; 小柳武和; 岡本朗, 環境情報科学センター
    (社)環境情報科学センター環境情報科学論文集, 2004年11月
  • ESTIMATION OF TIME SERIES CHANGE ON SURFICIAL DISTRIBUTION OF GREEN SPACE USING SATELLITE IMAGE AND TOPOGRAPHICAL MAP               
    Yuji KUWAHARA; Takashi KIMURA; Takekazu KOYANAGI; Akira OKAMOTO
    The 25th Asian Conference on Remote Sensing(ACRS2004:Chiang Mai, Thailand), 2004年11月
  • GRASP OF THE EXCURSION USING QUICK TIME VIRTUAL REALITY               
    Akira OKAMOTO; Shinji TAKEDA; Takekazu KOYANAGI; Yuji KUWAHARA
    The 25th Asian Conference on Remote Sensing(ACRS2004:Chiang Mai, Thailand), 2004年11月
  • 地盤沈下災害を対象とした社会基盤被害想定マップの構築
    桑原祐史; 小柳武和; 安原一哉; 村上哲, 地下水揚水に伴う地盤沈下現象は、様々な規制に伴い沈静化する傾向にあるが、現在でも慢性的な地盤沈下現象が見受けられる地域は多くある。現象が起こる主要因は地下水揚水であり、継続的な揚水が行われた場合には社会基盤施設の機能低下や洪水の危険性が増大することが懸念されている。このため、沈下予測量に基づき、影響を受ける地域を把握し、諸対応策を策定してゆくことが重要となる。本研究では、地盤沈下現象に対する対応策策定の支援を念頭に置き、地理情報システムを用いた社会基盤被害想定マップの構築方法について検討するとともに、関東平野北部における沈下予測量と社会基盤分布との関係について分析を進めた., Japan Society of Civil Engineers
    (社)土木学会土木情報利用技術論文集, 2004年10月
  • 面的緑地分布の長期時系列変化情報の作成-茨城県水戸市近傍を対象として-
    桑原祐史; 木村誉; 小柳武和; 志摩邦雄, 環境情報科学センター
    (社)環境情報科学センター 環境情報科学論文集, 2003年11月
  • 北関東自動車道沿線地域を対象とした開発領域と自然・社会環境との関連性
    桑原祐史; 小柳武和; 志摩邦雄, 環境情報科学センター
    (社)環境情報科学センター 環境情報科学論文集, 2003年11月
  • 桑原祐史・小柳武和・志摩邦雄:茨城県日立市周辺を対象とした植生経年変化の解析-LANDSATデータを用いて-               
    桑原祐史; 小柳武和; 志摩邦雄
    (社)環境情報科学センター 環境情報科学論文集, 2002年11月
  • Utilization case of Satellite Image in a Grasp of Facilities for Park and Open Space –For Eoods, Crops, Street Tree, Cycling Load-               
    Yuji KUWHARA; Takekazu KOYANAGI; Kunio SHIMA; Satoshi JIBIKI
    The 5th International Landscape Architectural Symposium of China, Japan and Korea, 2002年10月
  • Research on the Ski resort Renewal Plan Noticing the Ski Style               
    Takekazu KOYANAGI; Kunio SHIMA; Yuji KUWAHARA
    The 5th International Landscape Architectural Symposium of China, Japan and Korea, 2002年10月
  • A study on The Hydrophillic Design Using A Spatial Model of Playground and Activity at River               
    Kunio shima; Takekazu Koyanagi; Yuji Kuwahara
    The 5th International Landscape Architectural Symposium of China, Japan and Korea, 2002年10月

MISC

  • 防災・環境分野における建設技術者の業務への応用
    伊東明彦・桑原祐史・坂本淳一
    第6回横幹連合コンファレンス論文集, 2015年12月
  • ツバル国フォンガファレ島を対象とした植栽図の作成
    桑原祐史・張樹盛・横木裕宗・藤田昌史・佐藤大作
    日本沿岸域学会 研究討論2015講演概要集, 2015年07月
  • EOS-Terra/ASTER を用いたマングローブ域抽出に関する研究-ミャンマー沿岸域を対象として-
    山崎正稔; 石内鉄平; 桑原祐史
    日本沿岸域学会 研究討論2015講演概要集, 2015年07月
  • ミャンマー沿岸域を対象としたマングローブ域抽出に関する研究
    山崎 正稔、石内 鉄平、桑原 祐史
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月
  • 地形特徴に注目したPALSARのデータ選定情報の生成
    井上 雄太、関根 大樹、桑原 祐史
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月
  • ベトナム国ダナン市及びビンディン省におけるSRTMとGDEMを用いた氾濫シミュレーション
    川嶋 良純、桑原 祐史
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月
  • 国土防災に対する衛星リモートセンシングデータの利用
    桑原祐史
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月
  • 動的時刻表によるバスの効果的運行の試み
    鴫原育子・新井祥子・齋藤修・桑原祐史・鎌田賢
    土木学会土木情報学シンポジウム講演集, 2013年
  • 茨城県を対象とした生活環境圏におけるCO2濃度補正方法の提案と地域性分析
    桑原 祐史; 山田 貴弘; 今井 友桂子
    土木学会土木情報学シンポジウム講演集, 2013年
  • 生活質の観点から見た避難所の地域特性の分析手法の提案
    栗原航介・桑原祐史・沼尾達弥
    土木学会土木情報学シンポジウム講演集, 2013年
  • Webサイトを利用した環境情報可視化システムの可能性
    新井祥子・鴫原育子・齋藤修・桑原祐史・鎌田賢
    土木学会土木情報学シンポジウム講演集, 2013年
  • 茨城県内主要国道沿線を対象とした観光資源及び眺望景観に関する研究
    石内鉄平・宮田明憲・桑原祐史・小柳武和
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 東京スカイツリーのビュースポット及び来訪者の回遊行動に関する研究
    久保美春・小柳武和・桑原祐史
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 下町にける散策資源と街路構成に関する研究 谷中・根津・千駄木を対象として
    高橋愛・小柳武和・桑原祐史
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 近世の飲食空間の立地場所からみた江戸・東京における土地利用の構成
    森本佐理・小柳武和・桑原祐史
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 茨城県日立市を対象とした生活質の観点から見た避難所の地域特性に関する研究
    栗原航介・桑原祐史・沼尾達弥
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • ツバル国フォンガファレ島と対象とした地形測量調査
    桑原祐史・中野貴聡・横木裕宗・沼尾達弥
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 茨城県日立市を対象とした都市内緑地とCO2濃度特性との関連性の分析
    今井友桂子・桑原祐史・齋藤修・沼尾達弥
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 多点設置型水位センサICタグの開発と防災システムへの応用
    齋藤修・桑原祐史・安原一哉
    土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, 2013年
  • 水位センサICタグの防災への応用と可能性
    齋藤修・桑原祐史
    日本地球惑星連合2013年大会, 2013年
  • ツバル国フナフチ環礁を対象とした植生生育環境の調査
    桑原祐史・横木裕宗
    日本地球惑星連合2013年大会, 2013年
  • 同一領域におけるDSMの精度評価手法とその適用
    )結城壮平・桑原祐史
    日本地球惑星連合2013年大会, 2013年
  • ALOS/AVNIR-2とPRISMを用いた水災害に関する脆弱性評価データの生成
    中郡俊文・田林雄・桑原祐史
    日本地球惑星連合2013年大会, 2013年
  • 第3セクタ鉄道沿線地域を対象とした災害耐力向上に関する検討における各種空間情報の融合利用
    桑原祐史・結城壮平・齋藤修・黒台昌弘
    第5回横幹連合コンファレンス, 2013年
  • Spatial Information at the Coastal region
    Kuwahara Yuji; Osamu saito
    "Coastal Monitoring for Climate Change Adaptation", Hanoi, 2011年09月20日
  • 全球低平地における水没域推定を目的としたDSM補正の検討
    岡田遥平・桑原祐史・小柳武和・横木裕宗
    (社)土木学会第66回年次学術講演会講演概要集(CD-R), 2011年09月
  • 茨城県北、県南、鹿行地区を対象としたCO2濃度変動分析
    山田貴弘・桑原祐史・斉藤修・小柳武和
    (社)土木学会第66回年次学術講演会講演概要集(CD-R), 2011年09月
  • 地球温暖化による水戸偕楽園の梅への影響分析
    石内鉄平・小柳武和・桑原祐史
    (社)土木学会第66回年次学術講演会講演概要集(CD-R), 2011年09月
  • マーシャル諸島共和国マジュロ環礁を対象とした沿岸域の対策優先地区選定プロセス
    桑原祐史・江田雄樹・佐藤大作・横木裕宗・小柳武和
    (社)土木学会第66回年次学術講演会講演概要集(CD-R), 2011年09月
  • 南太平洋島嶼国における海岸侵食評価式を基にした沿岸域防護優先地区選定プロセスの検討
    江田雄樹・桑原祐史・横木裕宗・佐藤大作
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • Tuvaluの海岸侵食に対する植生効果に関する研究
    中野貴聡・桑原祐史・小柳武和・横木裕宗・佐藤大作
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • 低平地を対象とした全球DEMに関する基礎研究
    岡田遥平・桑原祐史・小柳武和・横木裕宗
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • 茨城県内を対象とした地歴システムの構築~北関東自動車道・つくばエクスプレス・茨城空港を対象として
    山崎貴大・桑原祐史・小柳武和
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • 茨城県北、県南、鹿行地区を対象としたCO2濃度変動分析
    山田貴弘・桑原祐史・斎藤修・小柳武和
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • 文化財庭園におけるCO2濃度分布の計測実験
    桑原祐史・石内鉄平・斎藤修・小柳武和・安原一哉
    (社)土木学会 関東支部第38回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • Tuvaluの海岸侵食に対する沿岸植生の寄与
    中野貴聡・桑原祐史・小柳武和・横木裕宗・佐藤大作
    (社)土木学会第66回年次学術講演会講演概要集(CD-R), 2011年03月
  • 多時期のリモートセンシングデータを用いた土地被覆状況の把握方法に関する一考察
    石内鉄平・町田聡・桑原祐史・小柳武和・米倉達広
    (社)土木学会第65回年次学術講演会講演概要集, 2010年09月
  • DSM補正の精度向上を目的としたDSMの分布特性調査-商業地域を対象として-
    岡田遥平・桑原祐史・町田聡・石内鉄平・小柳武和
    (社)土木学会第65回年次学術講演会講演概要集, 2010年09月
  • 南太平洋島嶼国を対象とした国土形状と緑地空間の研究
    江田雄樹・桑原祐史・横木裕宗・佐藤大作
    (社)土木学会第65回年次学術講演会講演概要集, 2010年09月
  • 中心市街地における自然的土地利用変化に関する研究-ひたちなか市中心街を事例として-
    橋本和雄・小柳武和・桑原祐史
    (社)土木学会第65回年次学術講演会講演概要集, 2010年09月
  • Research on simple approximation process of mangroove distribution region
    Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Jinyoung Kim and Takekazu Koyanagi
    Japan geoscience union meeting 2010(CD-R), 2010年05月
  • Topographic surveying to estimate coastal protection areaa: Majuro atoll, Marshall Island
    Yuki Eda; Yuji Kuwahara; Hiromune Yokoki; Daisaku Sto
    Japan geoscience union meeting 2010(CD-R), 2010年05月
  • マーシャル諸島マジュロ環礁を対象とした海岸防護レベル評価図作成に向けて
    江田雄樹・桑原祐史・横木裕宗・佐藤大作
    (社)土木学会 関東支部第37回技術研究発表会講演概要(CD-R), 2010年03月
  • 全球低平地の分析を想定したDEM補正に関する試み
    岡田遥平・桑原祐史・横木裕宗・小柳武和
    (社)土木学会 関東支部第37回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2010年03月
  • 生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システム運営の体系化と現況
    宮部紀之・桑原祐史・斎藤修・安原一哉
    (社) 土木学会 関東支部第37回技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2010年03月
  • 衛星画像を用いたマングローブ分布域の推定に関する基礎研究
    桑原祐史,藤原博行,金鎮英,横木裕宗,小柳武和
    (社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月04日
  • 沿岸域防護のためのゾーン図作成時の陸域土地被覆の分析
    江田雄樹,桑原祐史,横木裕宗,小柳武和,三村信男
    (社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月04日
  • 生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システムによる茨城県の変動分析
    宮部紀之,桑原祐史,斎藤修,安原一哉,小柳武和
    ,(社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月03日
  • Googleマップおよび携帯電話を用いた利用者ニーズの収集と公園管理への利用
    石内鉄平,佐藤弘樹,米倉達広,桑原祐史,小柳武和
    (社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月02日
  • 地方都市における用途地域と土地利用変化に関する考察-ひたちなか市を事例として
    橋本和雄,小柳武和,桑原祐史
    (社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月02日
  • 水辺・緑地が都市の微気候に及ぼす影響
    柏崎晋弥,小柳武和,桑原祐史,石内鉄平
    (社)土木学会 第64回年次学術講演会 講演概要集, 2009年09月02日
  • マジュロ環礁を対象とした国土防護のための沿岸域ゾーニングプロセスの高度化
    江田雄樹,桑原祐史,横木裕宗,小柳武和
    日本地球惑星科学連合2009年大会講演概要(CD-R), 2009年05月
  • 日本の河川下流域を対象とした海面上昇による氾濫リスク推定のための基礎分析
    桑原祐史,横木裕宗,小柳武和
    日本地球惑星科学連合2009年大会講演概要(CD-R), 2009年05月
  • アジア低平地におけるASTERからのマングローブ抽出に関する一考察
    田中健太,桑原祐史,金鎮英,小柳武和
    (社)土木学会 関東支部技術研究発表会公演概要(CD-R), 2009年03月
  • 偕楽園公園における回遊行動特性分析を目的としたCGデータ構築とその評価
    小野浩伸,小柳武和,桑原祐史,石内鉄平
    (社)土木学会 関東支部技術研究発表会講演概要(CD-R), 2009年03月
  • 生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システムの高度化と計測データの傾向
    宮部紀之,桑原祐史,斎藤修,安原一哉,小柳武和,中嶋紀夫
    (社)土木学会 関東支部技術研究発表会講演概要(CD-R), 2009年03月
  • 茨城県における気候変動によって影響を受けると考えられる観光資源の把握
    川村浩雅,小柳武和,桑原祐史,石内鉄平
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • 偕楽園公園における回遊特性分析を目的としたCGデータ構築とその評価
    小野浩伸,小柳武和,桑原祐史,石内鉄平
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • 緑のリサイクルを適用した循環型管理手法に関する研究-水戸偕楽園公園を対象として-
    石内鉄平,小泉遼,小柳武和,桑原祐史,米倉達広
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • ベトナム国フエ市を対象とした気候変動の影響
    桑原祐史,マオカンピュ シスック,横木裕宗,小柳武和,安原一哉,三村信男
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • ユビキタスネットワークを構成するCO2センサシステムの開発
    斎藤修,桑原祐史,安原一哉,宮部紀之
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • 生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システムの提案
    宮部紀之,桑原祐史,斎藤修,安原一哉,小柳武和
    (社)土木学会 第63回年次学術講演会, 2008年09月10日
  • Tuvaluを対象とした沿岸植生の分析
    桑原祐史,横木裕宗,小柳武和,三村信男
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集(CD-R), 2008年03月
  • Distribution and characterization of open spaces in Dhaka, Bangladesh using satellite image and topographical map
    Fatema-tuz-Zohra; Yuji Kuwahara; Takekazu Koyanagi
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • 茨城県を対象とした主要国道沿線域の眺望景観
    宮田明憲,桑原祐史,小柳武和
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • ベトナム国ハノイを対象とした都市内洪水に対する適応策提案
    Maokhamphiou Sisouk,桑原祐史,小柳武和,安原一哉
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • メコンデルタを対象とした地理情報作成に関する一考察
    藤原博行,桑原祐史,町田聡,横木裕宗
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • 衛星画像と空間情報のコンビネーションによる土地利用図更新に関する一提案
    松岡大久,伊東明彦,桑原祐史,小柳武和
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • 茨城県におけるCO2グリッド構想の実現について
    斉藤修,安原一哉,桑原祐史,宮部紀之
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • 茨城大学工学部周辺を対象とした生活環境圏におけるCO2計測システムの構築
    宮部紀之,桑原祐史,斉藤修,安原一哉
    第35回(社)土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, 2008年03月
  • Comparison of the Use Patterns of Kairakuen Park and Schonburunn Garden
    石内鉄平,小柳武和,桑原祐史
    Research Report from the Natioal Institute for Environmental Studies, Japan, 2008年
  • Majuro環礁における国土の防護を目的としたゾーニングプロセスの構築
    桑原祐史,横木裕宗,滑川卓也,佐藤大作,林利一,三村信男
    地球環境シンポジウム講演論文集, 2007年08月
  • 偕楽園公園を対象としたCGシミュレーションの注目点と課題
    小野浩伸,桑原祐史,宮田明憲,小柳武和
    (社)土木学会第34回関東支部技術研究発表会, 2007年03月
  • マーシャル共和国マジュロ環礁を対象とした国土保全に関する検討
    滑川卓也,桑原祐史,横木裕宗,小柳武和
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • ベトナム国ハノイにおける洪水氾濫と土地被覆に関する一考察
    MAOKHAMPHIOU SISOUK,桑原祐史,小柳武和,安原一哉
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • 気候変動に伴う河川流域における洪水被害推定に関する検討
    郡司美佳,桑原祐史,横木裕宗,小柳武和
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • ベトナム国フエにおける洪水氾濫と土地被覆に関する一考察
    桑原祐史,横木裕宗,安原一哉
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • 偕楽園公園管理業務の高度化を想定した公園利用・地理情報データセットの構築とその利用
    石内鉄平,桑原祐史,小柳武和
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • 日立市を対象とした眺望景観の分析
    宮田明憲,桑原祐史,小柳武和
    (社)土木学会関東支部第34回技術研究発表会, 2007年03月
  • 東海村原子力関連施設を対象とした避難関連基盤情報の構築
    桑原祐史; 小柳武和; 赤星卓(担当した章の連名)
    茨城大学地域総合研究所「東海村原子力防災対策と地域社会」, 2005年03月
  • 茨城県県北・県央地域における観光をKeyとした地域再生
    小柳武和; 桑原祐史
    JOYO ARC, 2005年03月, [招待有り]
  • Strategy for high quality life & living environment, The International Symposium Diagnosis
    Takekazu Koyanagi; Toshiaki Kin; Minoru Yamada; Yuji Kuwahara; Kunio Shima; Koichi Yamagata
    Treatment and Regeneration for Sustainable urban Systems, 2003年03月
  • 偕楽園公園とその周辺を対象とした公園利用実態概況調査
    小柳武和; 岡本朗; 志摩邦雄; 桑原祐史
    茨城大学工学部研究集, 2003年02月

書籍等出版物

  • 自然災害からのサバイブ               
    若月泰孝、藤田昌史、小林薫、武田茂樹、桑原祐史、伊藤哲司、齊藤芳徳、熊澤貴之、田中耕一、酒井宗寿, 共著
    ゆたり出版, 2023年08月26日
    9784990993825
  • リモートセンシング事典               
    日本リモートセンシング学会 編; 編集委員長 外岡秀行, 分担執筆
    丸善出版, 2022年12月30日
    9784621307762
  • 原子力と地域社会-東海村JCO臨界事故からの再生・10年目の証言               
    帯刀治,熊沢紀之,有賀絵理 編著 桑原祐史(Ⅲ-4)執筆, 共著
    文眞堂, 2009年02月28日
    9784830946424

講演・口頭発表等

  • 〔主要な業績〕茨城県を対象とした生活環境圏におけるCO2濃度の計測と指標化               
    伊藤雅一(名古屋産業大学)・桑原祐史(茨城大学)
    第8回茨城大学カーボンニュートラルオープンセミナー, 2021年12月13日
    20211213, 20211213
  • 〔主要な業績〕リモートセンシング技術による広域情報の見える化               
    桑原祐史(他4名)、また、全5名での座談会もあり。
    一般社団法人和合館工学舎「第1回建設技術者のためのICTセミナー「実務者に役立つインフラDXの現状と展望」」, 2021年12月09日, [招待有り]
    20211209, 20211209
  • 〔主要な業績〕地球観測衛星が捉えた熱海市で発生した土砂災害の現状               
    桑原祐史(茨城大学)・作野裕司(広島大学)・田殿武雄(JAXA)・伊東明彦(ドローンコンソーシアム)
    防災国体2021, 2021年07月03日
    20210703, 20210703
  • 〔主要な業績〕防災分野におけるリモートセンシングの最前線               
    桑原祐史(茨城大)・作野裕司(広島大)・小黒剛成(広島工大)・田殿武雄(JAXA)・伊東明彦(ドローンコンソーシアム)
    防災国体2020, 2020年10月03日, [招待有り]
    20201003, 20201003
  • Availability of coast defense by using coastal vegetation on Funafuti Atoll, Tuvalu               
    Yuji Kuwahara; Daisaku Sato; Masafumi Fujita; Hiromune Yokoki
    International Symposium on Remote Sensing 2012, 2012年10月, KSRS,CSPRS,RSSJ,EMSEA
  • Realization of grid network system by the sensor IC tag               
    Osamu Saito; Yuji Kuwahara
    International Symposium on Remote Sensing 2012, 2012年10月, KSRS,CSPRS,RSSJ,EMSEA
  • ベトナムでの海岸浸食の現状とICTを利用した総合調査報告               
    斉藤修,Mai Ti Thu Thuy
    土木学会第67回年次学術講演会, 2012年09月, 土木学会
  • 日立市南部を対象としたDSM生成とその評価               
    結城壮平,桑原祐史,小柳武和
    土木学会第67回年次学術講演会, 2012年09月, 土木学会
  • 地球温暖化による茨城県大子町袋田の滝への影響分析               
    石内鉄平,小柳武和,桑原祐史,大橋健一
    土木学会第67回年次講演会, 2012年09月, 土木学会
  • 地上多点観測によるCO2濃度の地域性の分析               
    山田貴弘,桑原祐史,斉藤修,小柳武和
    土木学会第67回学術講演会, 2012年09月, 土木学会
  • 栗林公園を対象としたCO2濃度と風向・風速の計測               
    桑原祐史,石内鉄平,斉藤修,瀧ケ崎薫,小柳武和
    土木学会第67回学術講演会, 2012年09月, 土木学会
  • 多点配置型のセンサを利用した簡易気象観測システムの可能性               
    斉藤修,山田貴弘,中嶋紀夫,桑原祐史
    土木情報学シンポジウム, 2012年09月, 土木学会土木情報学委員会
  • 栗林公園を対象としたCO2濃度分布および風向・風速の計測とその傾向               
    桑原祐史,石内鉄平,斉藤修,瀧ケ崎薫,寺内美紀子,小柳武和
    土木情報学シンポジウム, 2012年09月, 土木学会土木情報学委員会
  • 北茨城市大津港近傍を対象とした地震・津波災害現況に関する一考察               
    蔡正中,佐藤大作,桑原祐史,寺内美紀子,横木裕宗,小柳武和
    土木情報学シンポジウム, 2012年09月, 土木学会土木情報学委員会
  • ベトナム国Hai Hau海岸とその近傍を対象とした水災害による脆弱性の評価               
    中郡俊文,田林雄,桑原祐史,斉藤修,安原一哉
    土木情報学シンポジウム, 2012年09月, 土木学会土木情報学委員会
  • DSMの生成と精度管理に関する研究               
    結城壮平,桑原祐史,小柳武和
    土木情報学シンポジウム, 2012年09月, 土木学会土木情報学委員会
  • ツバル国フナフチ環礁を対象とした沿岸植生を活用した適応策の提案               
    中野貴聡,桑原祐史,佐藤大作,小柳武和,横木裕宗
    第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 地盤工学会
  • 数値表層モデルの精度評価に関する研究               
    桑原祐史,結城壮平,田林雄,横木裕宗,安原一哉,小柳武和
    第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 地盤工学会
  • Hai Hau海岸とその近傍を対象とした土地被覆の類型化               
    中郡俊文,田林雄,桑原祐史,斉藤修,安原一哉
    第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 地盤工学会
  • 地盤沈下災害を対象とした社会基盤被害想定マップの構築に関する基礎研究               
    桑原祐史; 鳥越映二; 小柳武和; 安原一哉; 村上哲
    (社)日本リモートセンシング学会第37回学術講演会論文集, 2004年12月
  • 茨城県水戸市近傍を対象とした緑地分布の長期時系列変化情報の作成               
    甲斐太一郎; 桑原祐史; 木村誉; 小柳武和
    (社)日本リモートセンシング学会第37回学術講演会論文集, 2004年12月
  • 偕楽園公園を対象とした新たな施設デザインの提案:CG、GISを用いた古代の偕楽園公園景観を復元する               
    周伊; 小柳武和; 桑原祐史
    (社)環境情報科学センター環境情報科学論文集, 2004年11月
  • 東京23区とマレーシア・クアラルンプールの緑地比較               
    SUE YEN NI; 小柳武和; 志摩邦雄; 桑原祐史
    (社)土木学会第59回年次学術講演会, 2004年09月
  • 透視形態的に見た地方都市中心市街地の景観評価               
    斎藤太一; 小柳武和; 志摩邦雄; 桑原祐史
    透視形態的に見た地方都市中心市街地の景観評価, 2004年09月
  • 新潟市佐潟を対象とした地形・環境情報の生成               
    甲斐太一郎; 小柳武和; 桑原祐史; 志摩邦雄
    (社)土木学会第59回年次学術講演会, 2004年09月
  • 都市災害低減と環境修復における地理情報システム(GIS)の役割               
    安原一哉; 桑原祐史; 村上哲
    平成15年度第二回茨城大学SVBL・共同研究開発センター合同成果報告会成果発表会, 2004年03月

所属学協会

  • 2008年12月, 地盤工学会
  • 2007年04月, 日本沿岸域学会
  • (社)土木学会
  • (社)日本リモートセンシング学会
  • (社)環境情報科学センター
  • 地理情報システム学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 〔主要な業績〕航空レーザデータを活用した森林の根系発達の推定と斜面崩壊予測に関する研究               
    基盤研究(B)
    2019年04月 - 2023年03月
  • 〔主要な業績〕水戸市駅南地区を対象とした内水氾濫に関する共同研究               
    2021年07月 - 2022年03月
  • 〔主要な業績〕AI登載レンコンWatchとドローンによる鳥害防止システム開発               
    A-STEPトライアウト
    2020年04月 - 2022年03月
  • 〔主要な業績〕新たな都市内浸水シミュレーションの構築検討               
    2020年06月 - 2021年03月
  • 〔主要な業績〕湖上のCO2濃度の計測と定点観測データとの比較検証               
    一般研究
    2020年04月 - 2021年03月
  • 都市近傍の微地形および詳細土地被覆を考慮に入れた予測的環境センシング技術               
    2016年07月 - 2017年03月
  • 生活環境圏におけるCO2濃度の計測と検証               
    2016年07月 - 2017年03月
  • UAVを用いた茨城県ダム堤体の健全性調査研究               
    2016年04月 - 2017年03月
  • 少数民族村落の孤立回避を目的としたネパール国中山間部の環境モニタリング               
    2016年03月 - 2017年03月
  • 生活環境圏におけるCO2濃度の地域性に着目した新たな緑地評価指標の提案               
    基盤研究(C)一般
    2015年04月 - 2017年03月

産業財産権

  • 4335271, 4335271, 2007-191782, 鉛直判定センサおよび鉛直測量システム
    土田寛,湊淳,桑原祐史