ニシ ツヨシ西 剛史教授Tsuyoshi NISHI
■研究者基本情報
学歴
経歴
委員歴
- 2024年05月 - 2027年03月, 材料プロセスにおける物性評価と物性予測のアプロ―チフォーラム 幹事, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
- 2021年04月 - 2024年03月, 幹事, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会「高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価」フォーラム
- 2021年04月 - 2023年03月, 2022年日本原子力学会秋の大会現地委員, 日本原子力学会
- 2021年04月 - 2022年03月, 代議員, 日本原子力学会
- 2021年04月 - 2022年03月, 北関東支部幹事, 日本原子力学会
- 2019年10月, 評議員, 日本熱物性学会
- 2019年10月01日, 日本熱物性学会, 日本熱物性学会 評議員
- 2013年12月 - 2015年03月, プログラム委員・編集小委員会委員, 第2回アジア核燃料国際会議(ANFC2014)
- 2012年07月 - 2014年03月, 幹事, 日本原子力学会核燃料部会 燃料溶融事故を踏まえた軽水炉燃料に係る研究課題検討サブワーキンググループ
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
実用材料の大量生産、生産ラインの設計、プラントの安全性評価、いずれも工業的には避けて通れないプロセスです。しかし、高温における物性値なくしてこれらのプロセスを正確に評価することは不可能です。私たちは、精度を確認した上で高温における実用材料の物性値を取得していくと共に、材料組織や構造を把握することで、得られた物性値の原因究明を目指します。2030年頃には今の職業の半分程度が自動化などにより消滅されると予測されています。このような社会でも第一線で活躍していくには、(1)問題解決に主体的に取り組む能力、(2)企画力や創造力などのクリエーティブな能力、(3)コンピューターやロボットが発達しても恐らく到達できないであろう人間としての感性、の3つの能力を備える必要があると考えられています。私は1人でも多くの学生が卒業研究や大学院での研究を通じてこれらの能力を持った社会人になるよう少しでもサポートできればと考えています。
■研究活動情報
受賞
- 2024年10月, 2024年度年次講演会優秀講演賞, 日本実験力学会
工藤直人 - 2024年03月, 日本金属学会 第42回ポスターセッション,優秀ポスター賞(学生受賞), 最適なFAST材料探索のための熱浸透率測定, 日本金属学会
茨城大学 西場 穂佳、河野 紗佳、池田 輝之、西 剛史、太田 弘道
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2024年03月, 日本金属学会 第42回ポスターセッション,優秀ポスター賞(学生受賞), るつぼ回転粘度計を用いた溶融球状黒鉛鋳鉄(FCD)の粘度測定, 日本金属学会
茨城大学 山本 泰生、西 剛史、太田 弘道
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2023年09月, 日本鉄鋼協会 第186回秋季講演大会 学生ポスターセッション「奨励賞」(学生受賞), R2O-Al2O3-SiO2(R=Li, Na, K)融体の熱伝導率評価, 日本鉄鋼協会
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2023年08月, 日本実験力学会技術賞, オフセット周期加熱法による一方向炭素繊維複合材料の熱拡散率特性評価, 日本実験力学会
永田 將、三宅修吾、五十嵐誉廣、太田弘道、西 剛史
国内外の国際的学術賞 - 2023年03月, 日本金属学会 第40回ポスターセッション,優秀ポスター賞(学生受賞), 熱物性顕微鏡を用いた模擬月砂の熱浸透率分布測定, 日本金属学会
茨城大学 工藤 直人、菅沼 友仁、西 剛史、太田 弘道;宇宙航空研究開発機構 太刀川 純考;芝浦工業大学 渡辺 俊介、遠藤 理恵
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2021年11月, 日本原子力研究開発機構 理事長表彰 研究開発功績賞
- 2020年03月, 2019年度日本原子力学会フェロー賞(学生受賞)
- 2019年, 第33回 日本金属学会 優秀ポスター賞(学生受賞)
- 2018年, 第13回(平成29年度)日本原子力学会 再処理・リサイクル部会賞 業績賞
学会誌・学術雑誌による顕彰 - 2016年, 第26回 日本金属学会 優秀ポスター賞(学生受賞)
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2016年, JNST Most Popular Article Award 2015
- 2015年, 第47回 日本原子力学会賞 論文賞
- 2014年, 平成26年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
- 2012年, 日本原子力研究開発機構 理事長表彰 研究開発功績賞
- 2012年, 第44回 日本原子力学会賞 論文賞
- 2005年, 日本金属学会 第2回若手講演論文賞
論文
- Dominant factors of thermal conduction in alkali silicate glasses and melts: A molecular dynamics study
Yuma Noguchi; Masahiro Shimizu; Sohei Sukenaga; Rie Endo; Tsuyoshi Nishi; Yasuhiko Shimotsuma; Kiyotaka Miura, Abstract
As representative compositions of the mold flux used in the continuous casting of steel, the temperature and composition dependence of the thermal conductivity of alkali silicate glasses and melts was investigated in the range of 300–1700 K using molecular dynamics (MD) simulations. MD simulations can exclude disturbances such as radiation, convection, and impurities, and extract only the effect of phonons on the thermal conduction. Thermal conductivity determined by the laser flash (LF) method was reported to be three times higher than that obtained by the unsteady hot wire (HW) method in the high‐temperature range of 1250–1550 K for 33.3Na2O–66.7SiO2 (mol%). This study shows that (1) the thermal conductivity estimated by MD simulations was closer to the experimental value of the LF method than those of the HW method above 1200 K, which suggests that the LF method is reliable and that the effect of radiation on the thermal conductivity is not significant. (2) The decrease in the thermal conductivity measured by the LF method in the range of 1250–1550 K was attributed to the decrease in the bulk modulus of the 33.3Na2O–66.7SiO2 melt. (3) In a series of Na2O–SiO2 melts, the sound velocity calculated by MD decreased with increasing Na2O content, which is consistent with Shiraishi's ultrasonic wave measurements., Wiley
Journal of the American Ceramic Society, 2024年12月10日 - カーボンニュートラルに役立つガラスの解析と設計
鈴木 茂; 西 剛史
金属(アグネ技術センター), 2024年11月 - Densities, Surface Tensions, and Viscosities of Molten High‐Silicon Electrical Steels with Different Silicon Contents
Lukas Neuber; Matheus Roberto Bellé; Taisei Yamamoto; Tsuyoshi Nishi; Hidemasa Yamano; Frank Ahrenhold; Olena Volkova, Density, surface tension, and viscosity of various liquid electrical steels are measured at different temperatures, varying in their silicon content between 3 and 6 mass%. Density and surface tension are determined using the maximum bubble pressure method, while viscosity is investigated comparatively using a vibrating finger viscometer and an oscillating crucible viscometer. The results are compared with models known from the literature. Based on this, the density of the steel [ρ] = kg m−3 and the surface tension [σ] = N m−1 can be described as a function of temperature [θ] = °C and silicon content [Si] = mass% using the equations: , . There is a lack of experimental data in the literature for high‐temperature thermophysical properties for electrical steels. This underlines once again the novelty and significance of this study, as the determined thermophysical properties are essential for a wide range of applications. For instance, they are crucial in the production of metallic powders for additive manufacturing by atomization to adjust the properties of the powders precisely. The findings are also important for steelmaking itself, as the corrosion behavior of refractory material can be better determined., Wiley
Steel Research International, 2024年09月17日 - Density, Surface Tension, and Viscosity of Liquid Low‐Sulfur Manganese–Boron Steel via Maximum Bubble Pressure and Oscillating Crucible Methods
Matheus Roberto Bellé; Lukas Neuber; Anastasiia Sherstneva; Taisei Yamamoto; Tsuyoshi Nishi; Hidemasa Yamano; Matthias Weinberg; Olena Volkova, In this study, the thermophysical properties of low‐sulfur manganese–boron steel with varying boron and sulfur contents at different temperatures are investigated. Density and surface tension are measured between 1550 and 1650 °C using the maximum bubble pressure method, while viscosity is examined between 1530 and 1570 °C using an improved oscillating crucible viscometer. The methods yield results with low error, consistent with existing literature. The density of the base steel decreases from 7057 ± 25 kg m−3 at 1550 °C to 6843 ± 85 kg m−3 at 1650 °C. The addition of boron (up to 57 ppm) and sulfur (up to 130 ppm) does not significantly change the density. Sulfur, increasing from 39 to 130 ppm, reduces the surface tension from 1416 ± 12 to 1302 ± 9 mN m−1 at 1650 °C. Boron's effect on surface tension varies, possibly influenced by other elements like oxygen. Viscosity ranges from 5.74 to 6.44 mPa s, with boron and sulfur additions causing minimal changes, the largest deviation being 8%. In these results, valuable data for the simulation, modeling, control, and optimization of liquid steel processing are provided., Wiley
Steel Research International, 2024年09月12日, [査読有り] - Density, Surface Tension, and Viscosity of Molten Ni-Based Superalloys Using the Maximum Bubble Pressure and Oscillating Crucible Methods
Tsuyoshi Nishi; Saori Matsumoto; Hidemasa Yamano; Kiichiro Hayashi; Rie Endo; Matheus Roberto Bellé; Lukas Neubert; Olena Volkova, 筆頭著者, Wiley-VCH GmbH
Steel Research International, 2024年02月28日, [査読有り] - Phonon mean free path of silicate glasses: a useful parameter to distinguish between framework and nonframework cations
Sohei Sukenaga; Bunta Ozato; Yohei Onodera; Shinji Kohara; Masahiro Shimizu; Tsuyoshi Nishi; Rie Endo; Takaaki Tomai; Akira Yoko; Sakiko Kawanishi; Hiroshi Fukaya; Hiromichi Ohta; Hiroyuki Shibata, Iron and Steel Institute of Japan
ISIJ International, 2024年, [査読有り] - Quantitative thermal investigation of a fayalite particle and a Si-rich layer in oxide scale formed on steel
Y. Suganuma; S. Shinohara; Y. Inoue; T. Nishi; H. Ohta; H. Tanei; M. Susa; R. Endo, Old City Publishing
High Temperatures-High Pressures, 2023年06月, [査読有り] - Structural Analysis Methods for Characterizing Multicomponent Melts and Glasses Processed at High Temperatures
Shigeru Suzuki; Sohei Sukenaga; Tsuyoshi Nishi; Kozo Shinoda; Hiroyuki Shibata, ISIJ
ISIJ International, 2023年05月18日, [査読有り] - 〔主要な業績〕Measurement of Exothermic Values of Casting-sleeve Materials Using an Ice Calorimeter
Hoang Nhu NGO; Tsuyoshi NISHI; Hiromichi OHTA, 責任著者, 日本鉄鋼協会
ISIJ International, 2023年04月15日, [査読有り] - Evaluation of the calorific value of exothermic sleeve material by the adiabatic calorimeter
Ngo Nhu Hoang; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta, 責任著者, De Gruyter
High Temperature Materials and Processes, 2022年12月, [査読有り] - Ultra-long air- stability of n-type carbon nanotube films with low thermal conductivity and all-carbon thermoelectric generators
Y. Amma; K. Miura; S. Nagata; T. Nishi; S. Miyake; K. Miyazaki; M. Takashiri
Scientific Reports, 2022年12月, [査読有り] - オフセット周期加熱法による一方向炭素繊維複合材料の熱拡散率特性評価
永田 將、三宅修吾、五十嵐誉廣、太田弘道、西 剛史, 日本実験力学会
日本実験力学会誌, 2022年06月, [査読有り] - るつぼ回転粘度法による溶融Ni基合金の粘度測定
松本早織、西 剛史、太田弘道、堀亜由美、林 喜一郎、山野秀将, 責任著者, 日本実験力学会
日本実験力学会誌, 2022年06月, [査読有り] - るつぼ回転粘度計を用いた溶融耐熱鋳鋼の粘度測定
高塚祐理子、松本早織、西 剛史、太田弘道、堀亜由美、林 喜一郎、山野秀将, 責任著者, 日本実験力学会
日本実験力学会誌, 2022年06月, [査読有り] - Determination of Thermal Effusivity of Lunar Regolith Simulant Particle Using Thermal Microscopy
Rie Endo; Yuto Suganuma; Kazuki Endo; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Sumitaka Tachikawa, This study aimed to measure the thermal effusivity distribution on a lunar regolith simulant (FJS-1) using a thermal microscope and to calculate the average thermal effusivity and thermal conductivity using density and specific heat. Moreover, discussions were conducted based on the results of the microstructural analysis of the sample. The FJS-1 particles were embedded in an epoxy resin and polished to a mirror finish. The samples were analyzed using scanning electron microscopy equipped with energy-dispersive X-ray spectroscopy (SEM-EDS). X-ray diffraction (XRD) was performed to identify the mineral phases in FJS-1. The results of SEM-EDS and XRD showed that a single sand particle was composed of several minerals, such as anorthite and olivine. Then, the thermal microscope was used to obtain the distribution of the thermal effusivity of a particle from the mirror-finished sample in a 1 x 1 mm(2) area with intervals of 10 mu m. The measured thermal effusivity correlates with the SEM image of the sample. Anorthite has a small thermal effusivity of 1.99 +/- 0.31 kJ center dot s(-0.5)center dot m(-2)center dot K-1, while olivine has a large thermal effusivity of 2.73 +/- 0.35 kJ center dot s(-0.5)center dot m(-2)center dot K-1. In both cases, the thermal effusivity was found to be of the same order of magnitude as the reported values. The average thermal effusivity and conductivity of a single particle were determined to be 2.4 +/- 0.6 kJ center dot s(-0.5)center dot m(-2)center dot K-1 and 2.6 +/- 1.3 W m(-1)center dot K-1, respectively, based on the proportion of existing phases., Springer
International Journal of Thermophysics, 2022年05月, [査読有り], [招待有り] - Viscosity Measurements of Molten Metal Using an Improved Oscillating Crucible Method
Rika Sato; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Hidemasa Yamano, 責任著者, Springer
International Journal of Thermophysics, 2022年04月, [査読有り], [招待有り] - Thermal Conductivity of Sodium Silicate Glasses and Melts: Contribution of Diffusive and Propagative Vibration Modes
Sohei Sukenaga; Takahiko Endo; Tsuyoshi Nishi; Hiroki Yamada; koji Ohara; Toru Wakihara; Koji Inoue; Sakiko Kawanishi; Hiromichi Ohta; Hiroyuki Shibata, The thermal conductivity of silicate melts and glasses is an important physical property for understanding the temperature distribution in high-temperature metallurgical processes; however, the mechanism of heat conduction in these non-crystalline materials remains unclear. Two types of vibration modes must be considered to understand the mechanism of heat conduction, namely, propagative and diffusive vibration modes. In the present study, we carefully derived the thermal conductivity of pure silica and sodium disilicate glasses and melts, and estimated the contribution of the diffusive vibration mode using a recently developed model. The results indicated that the diffusive vibration mode was not dominant in the silicate non-crystalline materials, whereas the propagative vibration mode (i.e., phonons) was dominant in the heat conduction of silicate glasses and melts, which is in contrast with borate glasses., Frontiers Media SA
Frontiers in Materials, 2021年11月, [査読有り] - Phonon transport properties depending on crystal orientation analyzed by nanoindentation using single-crystal silicon wafers
O. Norimasa; M. Hase; M. Hayamizu; S. Nagata; S. Tanaka; S. Miyake; T. Nishi; H. Murotani; M. Takashiri, The Japan Society of Applied Physics
Applied Physics Express, 2021年11月, [査読有り] - 電気炉を用いた急速加熱試験による鋳造用押湯スリーブ材の発熱挙動評価
ゴォニュホアン、西 剛史、根崎史歩、太田弘道, 日本実験力学会
日本実験力学会誌, 2021年09月, [査読有り] - フラッシュ法におけるラプラス空間解析法を用いた熱拡散率解析時の適正ラプラス変換
日本熱物性学会
熱物性, 2021年08月, [査読有り] - Viscosities of Molten B4C-Stainless Steel Alloys
T. Nishi; R. Sato; H. Ohta; H. Kokubo; H. Yamano, 筆頭著者, Elsevier
Journal of Nuclear Materials, 2021年08月, [査読有り] - 熱物性顕微鏡を用いたPbTe-Sb2Te3系化合物の熱浸透率分布測定
伊藤俊亮、黒江怜史、西 剛史、太田弘道、池田輝之、羽鳥仁人, 責任著者
熱物性, 2021年05月, [査読有り] - 透明板に接する試料の熱放射を考慮したフラッシュ法を用いた熱拡散率測定法の検討
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2020年12月, [査読有り] - Development of a novel thermal diffusivity analysis by a spot periodic heating and infrared radiation thermometer method
S. Nagata; T. Nishi; S. Miyake; N Azuma; K. Hatori; T. Awano; H. Ohta, A spot periodic heating method is a highly accurate, non-contact method for the evaluation of anisotropy and relative thermophysical property distribution. However, accurately evaluating thermal diffusivity is difficult due to the influence of temperature wave reflection from the whole surface of the sample. This study proposes a method to derive thermal diffusivity using a parameter table based on heat transfer equations using the concept of optimum distance between heating-point and measurement point. This method considers finite sample size, sensitivity distribution of infrared ray detector, intensity distribution of heating laser and sample thickness. In these results, the obtained thermal diffusivity of pure copper corresponded well with previous literature values. In conclusion, this method is considered highly effective in evaluating the thermal diffusivity in the horizontal direction., MDPI
Materials, 2020年10月, [査読有り] - Effect of radiative heat loss on thermal diffusivity evaluated using normalized logarithmic method in laser flash technique
T. Nishi; N. Azuma; H. Ohta, 筆頭著者
High Temperature Materials and Processes, 2020年09月, [査読有り] - Thermodynamic and Thermophysical Properties of the Actinide Nitrides
M. Uno; T. Nishi; M. Takano
Comprehensive Nuclear Materials 2nd edition, 2020年07月, [査読有り] - Study on eutectic melting behavior of control rod materials in core disruptive accidents of sodium-cooled fast reactors: (1) project overview
Yamano; H.; Takai; T.; Furukawa; T.; Kikuchi; S.; Emura; Y.; Kamiyama; K.; Fukuyama; H.; Higashi; H.; Nishi; T.; Ohta; H.; Liu; X.; Morita; K.; Nakamura; K.; Ohta; H.; Furuya; M., Eutectic reactions between boron carbide (B4C) and stainless steel (SS) as well as its relocation are one of the key issues in a core disruptive accident (CDA) evaluation in sodium-cooled fast reactors. Since such behaviors have never been simulated in CDA numerical analyses, it is necessary to develop a physical model and incorporate the model into the CDA analysis code. This study is focusing on B4C-SS eutectic melting experiments, thermophysical property measurement of the eutectic melt, and physical model development for the eutectic melting reaction. The eutectic experiments involve the visualization experiments, eutectic reaction rate experiments and material analyses. The thermophysical properties are measured in the range from solid to liquid state. The physical model is developed for a severe accident computer code based on the measured data of the eutectic reaction rate and the physical properties. This paper describes the project overview and progress of experimental and analytical studies by 2017. Specific results in this paper is boron concentration distributions of solidified B4C-SS eutectic sample in the eutectic melting experiments, which would be used for the validation of the eutectic physical model implemented into the computer code.
14th International Nuclear Fuel Cycle Conference, GLOBAL 2019 and Light Water Reactor Fuel Performance Conference, TOP FUEL 2019; The Westin SeattleSeattle; United States; 22 September 2019 through 27 September 2019; Code 157481, 2020年02月, [査読有り] - Study on eutectic melting behavior of control rod materials in core disruptive accidents of sodium-cooled fast reactors: (4) effect of B4C addition on viscosity of austenitic stainless steel in liquid state
Ohta; H.; Kokubo; H.; Nishi; T.; Yamano; H.
14th International Nuclear Fuel Cycle Conference, GLOBAL 2019 and Light Water Reactor Fuel Performance Conference, TOP FUEL 2019; The Westin SeattleSeattle; United States; 22 September 2019 through 27 September 2019; Code 157481, 2020年02月, [査読有り] - Thermal conductivities of Na2O-B2O3-SiO2 melts
T. Nishi; T. Manako; K. Ohnuma; H. Ohta; S. Sukenaga; H. Shibata; T. Oniki, 筆頭著者
Journal of Nuclear Science and Technology, 2019年07月, [査読有り] - CaO-SiO2-Al2O3-R2O(R=La, Na, K)系溶融ケイ酸塩の熱伝導率と粘性率の関係
眞子巧巳、西 剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸, 責任著者
日本実験力学会誌, 2019年03月, [査読有り] - Thermal conductivities of alkali–silicate and calcium–alkali–silicate melts
Tsuyoshi Nishi; Katsuya Ohnuma; Kento Tanaka; Takumi Manako; Yoshifumi Yamato; Hiromichi Ohta; Sohei Sukenaga; Hiroyuki Shibata; Toshiaki Kakihara, 筆頭著者, ELSEVIER
Journal of Non-Crystalline Solids, 2019年, [査読有り] - Annealing Cycle Dependence of Thermal Conductivity for Si-Ge-Au Thin Film Analyzed by Thermal Microscopy
T. Nishi; T. Mayama; H. Ohta; Y. Okamoto, 筆頭著者, MYU(Tokyo)
Sensors and Materials, 2019年, [査読有り] - フラッシュ法における解析時の熱拡散率精度の冷却時定数精度依存性
細野和也,西 剛史,太田弘道
熱物性, 2019年, [査読有り] - 両端不透明体層とした半透明体のフラッシュ法による熱拡散率測定における熱放射の影響
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2019年, [査読有り] - 不透明体で半透明体を挟んだ三層材の見かけの定常熱伝導の検討
細野和也、西 剛史、太田弘道, 日本熱物性学会
熱物性, 2019年, [査読有り] - Thermal diffusivity distribution measurements of a high-Thermal-conductive heat dissipating sheet
Takeru Hayashi; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Kimihito Hatori; Hidenori Noguchi, High-Thermal-conductive heat dissipating sheet is an important material for promoting heat release. In this study, the correla-tion between the distribution of local thermal diffusivity and volume fraction was discussed. The local thermal diffusivity of the high-thermal-conductive heat dissipating sheet was measured using the laser flash method and the spot periodic heating and infrared radiation thermometer method. The volume fraction of the high-Thermal-conductive heat dissipating sheet was evaluated through microscopic observation. It was observed that the local thermal diffusivity of the approximately 0.5 mm-Thick high-Thermal-con-ductive heat dissipating sheet measured using the spot periodic heating and infrared radiation thermometer method was close to that measured using the laser flash method. The correlation between the distribution of the local thermal diffusivity and volume fraction was evident., Japan Institute of Metals (JIM)
Nippon Kinzoku Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Metals, 2018年 - Evaluation of the evolved heat behavior for the exothermic sleeve by thermal and XRD Analyses
Kenshiro Kanbe; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Ngo Nhu Hoang, In this study, evaluation of evolved heat behavior for exothermic sleeve by using the DSC, the XRD, and the TG-DTA measure-ments. In the results of the DSC measurements, the total evolved heat for the exothermic sleeve was 3.37×103-210 J/g. The deviation of the evolved heat was caused by the varisized Al particles. In the results of the XRD measurements, it was found that the exothermic heat of the exothermic sleeve was caused by the combustion of the resin, the oxidation of Al and Mg, formation of the melilite, and the oxidation of molten Al particles. In the results of the TG-DTA measurements, it was confirmed that the experiment-tal results of the DSC and the XRD measurements were good consistency with that of the TG-DTA measurement., Japan Institute of Metals (JIM)
Nippon Kinzoku Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Metals, 2018年 - Thermal microscope measurement of thermal effusivity distribution in compositionally graded PbTe–Sb2Te3–Ag2Te alloy system
T. Nishi; S. Yamamoto; M. Okawa; K. Hatori; T. Ikeda; H. Ohta, 筆頭著者, A compositionally graded alloy in the PbTe–Sb2Te3–Ag2Te system was fabricated by the Bridgeman method. In the sample obtained for analysis, the length of the graded area was of the order of several tens of nanometers. Its thermal effusivity was measured with a thermal microscope, which required sputtering of a Mo film on the surface of the sample. The measured values of thermal effusivity depended on the thickness of the Mo film. However, it was difficult to sputter the Mo film uniformly in the wide area. Even though a relatively large target was used in the sputtering apparatus on the laboratory scale, the thickness of the Mo film just under the center of the target was larger than that in other areas. In this study, the measured thickness of the Mo film was calibrated with a high degree of accuracy against the reference glass slide. The thermal effusivity of the PbTe–Sb2Te3–Ag2Te alloy was in the range of 400–800 Ws0.5 m−2 K−1., Elsevier B.V.
Thermochimica Acta, 2018年, [査読有り] - Estimation of thermal conductivity of silicate melts using three-dimensional thermal resistor network model
T. Nishi; H. Ohta; S. Sukenaga; H. Shibata, 筆頭著者, Elsevier BV
Journal of Non-Crystalline Solids, 2018年, [査読有り] - Effect of Amount of Chunky Graphite on Mechanical Properties of Spheroidal-Graphite Cast Iron Running title: Effect of Chunky Graphite on Mechanical Properties of Ductile Iron
H. Nakayama; B.-R. Zhao; N. Furusato; S. Yamada; T. Nishi; H. Ohta, Chunky graphite is generated in heavy-section castings, and it is detrimental to the mechanical properties, especially the ductility and toughness, of cast iron. However, there have been few quantitative reviews that show the mechanical properties as functions of the amount of generated chunky graphite. In this study, a cylindrical casting containing chunky graphite was prepared. Pig iron and steel scraps with Fe–Si and rare-earth–Si compounds were used. We extracted some specimens from the casting and measured their mechanical properties through tensile-strength tests and Brinell hardness tests. The amount of chunky graphite in the specimens was determined by analyzing their electron microscope images to determine the ratio between the area of chunky graphite and the total area of all graphite. The specimen with a chunky-graphite content of 0% exhibited a tensile strength of 506 MPa and elongation of 25%. When the chunky-graphite content increased above 20%, the tensile strength of the specimens gradually decreased and finally reached 50 MPa, which is lower than that of the specimen containing no chunky graphite. The elongation decreased quickly among the specimens containing 20% to 40% of chunky graphite, and it eventually reached about 1/5 of that of the specimen containing no chunky graphite. On the other hand, the yield strength and hardness of the specimens were not affected by the chunky-graphite content., Japan Institute of Metals (JIM)
Matarial Transactions, 2018年, [査読有り] - レーザフラッシュ法による積層試料の熱拡散率解析法の開発
細野和也,西 剛史,太田弘道, 高温域を含む積層試料の熱拡散率測定を目的として、試料表裏面から放射損失がある条件で試料温度式をラプラス空間で導き、得られた解を用いて積層試料の熱拡散率をラプラス空間で最小二乗法にて決定する手法を検討した。
熱物性, 2018年, [査読有り] - フラッシュ法による熱拡散率測定におけるリング状加熱とヒートスプレッドの影響
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2018年, [査読有り] - フラッシュ法による不透明板で挟んだ透明体の熱拡散率測定法
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2018年, [査読有り] - 熱分析・XRD測定による鋳造スリーブの発熱量挙動評価
神戸健志郎,西 剛史,太田弘道,ゴ ニュ ホアン, 責任著者, 日本金属学会
日本金属学会誌, 2018年, [査読有り] - 高熱伝導放熱シートの熱拡散率分布測定
林 健,西 剛史,太田弘道,羽鳥仁人,野口秀則, 責任著者, 日本金属学会
日本金属学会誌, 2018年, [査読有り] - ステンレス鋼―B4C溶融混合物の系統的な粘度測定を目指したニッケルおよびステンレス鋼の粘度測定
小久保宏紀,西 剛史,太田弘道,山野秀将, 責任著者, 日本金属学会
日本金属学会誌, 2018年, [査読有り] - Determination of thermal conductivities of B2O3-SiO2 and CaO-B2O3-SiO2 melts
T. Nishi; K. Tanaka; K. Ohnuma; T. Manako; H. Ohta; S. Sukenaga; H. Shibata; T. Kakihara, 筆頭著者, Elsevier
Journal of Nuclear Materials, 2018年, [査読有り] - AlO1.5-R2O-SiO2融体の熱浸透率測定
眞子巧巳、西 剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸, 責任著者
日本金属学会誌, 2018年, [査読有り] - レーザフラッシュ法を用いたプラスチックの熱拡散率測定
真山知大、西 剛史、太田弘道、神田昌枝, 責任著者
日本金属学会誌, 2018年, [査読有り] - フラッシュ法を用いた放射損失を考慮した層間熱抵抗と熱拡散率測定法の精度評価
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2018年, [査読有り] - 熱放射を考慮した簡便な半透明体の定常熱伝導率算出法のアプロ―チ
細野和也、西 剛史、太田弘道
熱物性, 2018年, [査読有り] - Lattice parameter functions of (AmyU1−y)O2−x based on XRD and XANES measurements
T.Nishi; M. Nakada; M. Hirata, The lattice parameters of (Am0.50U0.50)O-2.0, (Am0.37U0.63)O-2.0, and (Am0.37U0.63)O2-x were determined by powder X-ray diffraction with Cu K-alpha radiation. In addition, the lattice parameter functions of (AmyU1-y)O2-x (0.00 < x < 0.25, 0.00 < y < 0.50) were evaluated using models of (Am3+,yU1-2y4+Uy5+)o(2) and (Amy3+U1-y4+)O2-y/2 based on the results of X-ray diffraction and the ionic radii of Am3+, U4+, and U5+. In order to confirm the valence state of Am and U in (AmyU1-y)O2-x, the X-ray absorption near-edge structure measurements were performed in the transmission mode at the Am-L-III and U-L-III absorption edges of (Am0.50U0.50)O-2.0, (Am0.50U0.50)O2-x, and UO2.0., ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE
Journal of Solid State Chemistry, 2017年12月, [査読有り] - Self-irradiation effect on thermal conductivity of Zr0.70Pu0.25Cm0.05N solid solution
Tsuyoshi Nishi; Hirokazu Hayashi; Takumi Sato; Masahide Takano, This study evaluated the dependence of the thermal conductivity of Zr0.70Pu0.25Cm0.05N on storage time and temperature. The authors prepared sintered samples of Zr0.70Pu0.25Cm0.05N solid 'solution and measured thermal diffusivity at storage times of 0, 24, 72,144, 240, 408, 552, 816,1,680, and 2064 h, from which it was determined that the thermal conductivity decreased exponentially With increasing storage time. This result suggests that the decrease of the thermal conductivity could be attributed to the accumulation of lattice defects from self -irradiation. To confirm the thermal recovery behavior of Zr0.70Pu0.25Cm0.05N under annealing, thermal diffusivity was also measured just after annealing. The thermal conductivity of Zr0.70Pu0.25Cm0.05N was determined to be larger than that of Zr0.58Pu0.21Cm0.21N but smaller than that of Zr0.80Pu0.10Cm0.10N. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS, 2017年04月, [査読有り] - 鉛フリーはんだの粘度測定の現状および今後の課題
橋本康孝; 西 剛史; 太田弘道, The viscosities of the lead. free solders are important to simulate the process of the manufacturing process. In this article, current status of the viscosity measurements for the lead. free solders are reviewed. In addition, we introduced the current work of the viscosity measurements for the lead. free solders by using the rotational viscometer with concentric cylinder spindle geometry., JAPAN INST METALS
日本金属学会誌, 2017年, [査読有り] - THERMAL CONDUCTIVITY OF BOROSILICATE MELT
Tsuyoshi NISHI; Junpei OJIMA; Yoshitaka KURODA; Hiromichi OHTA; Sohei SUKENAGA; Hiroyuki SHIBATA; Hidenori KAWASHIMA, 筆頭著者, John Wiley & Sons, Inc.
Proceedings of The 10th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts (MOLTEN16) Edited by: Ramana G. Reddy, Pinakin Chaubal, P. Chris Pistorius, and Uday Pal, 2016年, [査読有り] - Thermal conductivity of U-20 wt.%Pu-2 wt.%Am-10 wt.%Zr alloy
Tsuyoshi Nishi; Kunihisa Nakajima; Masahide Takano; Masaki Kurata; Yuji Arita, The authors fabricated U-20 wt.%Pu-2 wt.%Am-10 wt.%Zr alloys and evaluated the heat capacity and thermal conductivity. The heat capacity was measured between 335 and 827 K by a drop calorimetry. The thermal diffusivity was measured between 300 and 1073 K by a laser flash method. The thermal conductivity was evaluated from the measured thermal diffusivity and heat capacity. The thermal conductivity of U-20 wt.%Pu-2 wt.%Am-10 wt.%Zr alloy was slightly higher than literature values of U-Pu-Zr and U-Pu-MA-Zr alloys. The thermal conductivity was formulated for use in practical design for Generation IV fast reactors. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS, 2015年09月, [査読有り] - Recent Progress and Future R&D Plan of Nitride Fuel Cycle Technology for Transmutation of Minor Actinides
H. Hayashi; T. Nishi; M. Takano; T. Sato; H. Shibata; M. Kurata
Proceedings of 13th OECD /NEA Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation, Seoul, Korea, 2015年 - Development of nitride fuel cycle technology for transmutation of minor actinides
林 博和・西 剛史・佐藤 匠・倉田正輝
Proceedings of International Nuclear Fuel Cycle Conference (GLOBAL 2015), Paris, France, 2015年 - An innovative anode concept for improving anodic dissolution rate of nitride fuel in electrorefining process
T. Sato; H. Hayashi; T. Nishi; M. Kurata
Proceedings of International Nuclear Fuel Cycle Conference (GLOBAL 2015), Paris, France, 2015年 - Fundamental experiments on phase stabilities of Fe–B–C ternary systems
A. Sudo; T. Nishi; N. Shirasu; M. Takano; M. Kurata, To understanding the control blade degradation mechanism of a boiling-water reactor (BWR), a thermodynamic database for the fuel assembly materials is a useful tool. Although the iron, boron, and carbon ternary system is a dominant phase diagram, phase relation data are not sufficient for the region in which boron and carbon compositions are richer than the eutectic composition. The phase relations of three samples such as Fe0.68B0.06C0.26 (at%), Fe0.68B0.16C0.16 (at%), and Fe0.76B0.06C0.18 (at%) were analyzed by X-ray diffraction, scanning electron microscopy, and energy-dispersive X-ray spectrometry. The results indicate that the Fe-3(B,C) phase exists only in the intermediate region at 1273 K and that the solidus temperature widely maintains at approximately 1400 K for all three samples; these results differ from the calculated data using the previous thermodynamic database. The difference might originate from the overestimation of the interaction parameter between boron and carbon in Fe-3(B,C). Proper titling was performed using the present data., TAYLOR & FRANCIS LTD
Journal of Nuclear Science and Technology, 2015年 - Self-radiation effects and grassy nature of magnetic transition in AmO2 revealed by 17O-NMR
徳永 陽、西 剛史、中田 正美、伊藤 昭憲、酒井 宏典、神戸 振作、本間 佳哉、本多 史憲、青木 大、R. E. Walstedt, AmO2試料調製直後からNMR測定を行うことで、自己照射損傷によるNMRスペクトルの経過時間変化を検出することに成功し、電子状態が変化することを明らかにした。, AMER PHYSICAL SOC
Physical Review B, 2014年, [査読有り] - Characterization of solidified melt among materials of UO2 fuel and B4C control blade
高野 公秀、西 剛史、白数 訓子, 福島第一原子力発電所事故で生じた炉心溶融物の化合物相を推測するため、炉心材料をアーク溶融し、固化物中に生じる相と組成をXRD及びSEM-EDXを用いて評価した。, TAYLOR & FRANCIS LTD
Journal of Nuclear Science and Technology, 2014年, [査読有り] - Sintering and characterization of (Pu,Zr)N
M. Pukari、高野 公秀、西 剛史, Nitride fuel, with the composition of (Pu0.4Zr0.6)N, is fabricated for studying the sinterability of nitride fuel as a function of oxygen concentration in the material. Oxygen concentration of up to 0.6 wt% evidently enhances the densification of the material. Increasing the sintering temperature from 1923 to 1973 K improves the sintered pellet densities by up to 3.8%TD. In addition, the measured thermophysical and electrical properties of (Pu0.4Zr0.6)N reveal that the values are close to those of PuN. Elevated oxygen concentration in the material decreases its thermal conductivity. Oxygen concentration of 0.34 wt% in (Pu,Zr)N is a consequence of the fabrication process, considering the relatively pure ZrN (0.03 wt% O) and PuN (0.08 wt% O) powders initially fabricated. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Science and Technology, 2014年, [査読有り] - High temperature reaction between sea salt deposit and (U,Zr)O-2 simulated corium debris
Masahide Takano; Tsuyoshi Nishi, In order to clarify the possible impacts of seawater injection on the chemical and physical state of the corium debris formed in the severe accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants, the high temperature reaction between sea salt deposit and (U,Zr)O-2 simulated corium debris (sim-debris) was examined in the temperature range from 1088 to 1668 K. A dense layer of calcium and sodium uranate formed on the surface of a sim-debris pellet at 1275 K under airflow, with the thickness of over 50 mu m. When the oxygen partial pressure is low, calcium is likely to dissolve into the cubic sim-debris phase to form solid solution (Ca,U,Zr)O2+x. The diffusion depth was 5-6 mu m from the surface, subjected to 1275 K for 12 h. The crystalline MgO remains affixed on the surface as the main residue of salt components. A part of it can also dissolve into the sim-debris. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS, 2013年11月, [査読有り] - DFT study on the electronic structure and chemical state of Americium in an (Am,U) mixed oxide
鈴木 知史、西 剛史、中田 正美、都留 智仁、赤堀 光雄、平田 勝、加治 芳行, 密度汎関数法による(U,Am)O2の理論計算とXANESスペクトルの結果と合わせて電子構造及び化学状態を評価し、UからAmに電荷移動が起こっていることを明らかにした。, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 2013年, [査読有り] - Thermal conductivity of (Np0.20Pu0.50Am0.25Cm0.05)O2-x solid solutions
西 剛史、高野 公秀、赤堀 光雄、荒井 康夫, 筆頭著者, (Np0.20Pu0.50Am0.25Cm0.05)O2-xの熱伝導率の経過時間変化を測定し、O/(Np+Pu+Am+Cm)比の違いや自己照射損傷による格子欠陥に回復後の熱伝導率を評価した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2013年, [査読有り] - Self-irradiation effect on thermal conductivity of (Pu 0.91Cm0.09)O2
Tsuyoshi Nishi; Masahide Takano; Mitsuo Akabori; Yasuo Arai, To clarify the dependence of thermal conductivity on storage time of MA containing oxide fuel, the thermal diffusivity of (Pu0.91Cm 0.09)O2 was measured at 473, 523 and 573 K by a laser flash method using the sample stored for 48, 264, 504, and 960 h. The heat capacity was measured by a drop calorimetry to derive the thermal conductivity. It was confirmed that the degradation of the thermal conductivity was attributed to the accumulation of lattice defects caused by self-irradiation, because the dependence of thermal conductivity on storage time could be approximated by the equation used for self-irradiation lattice expansion model. © 2012 Elsevier B.V. All rights reserved., Elsevier B.V.
Journal of Nuclear Materials, 2013年, [査読有り] - 低濃度Am含有合金の熱伝導率
西 剛史; 中島 邦久; 高野 公秀; 有田 裕二, MA含有合金燃料の挙動評価や設計のためには、MAの添加により影響を受ける燃料特性の把握が必要不可欠である。本研究では、その一環として、1.6wt%のAmを含有した合金の調製を行うとともに、比熱及び熱拡散率を測定し、熱伝導率の評価を行った。, 一般社団法人 日本原子力学会
日本原子力学会 年会・大会予稿集, 2012年 - Development status of low activation ternary Au-In-Cd alloy decoupler for a MW class separation neutron source -1st production of Au-In-Cd alloy
M. Ooi; M. Teshigawara; T. Wakui; T. Nishi; M. Harada; F. Maekawa; M. Futagawa, 中性子吸収材の候補とされているAg-In-Cd合金を作製し、試料のキャラクタリゼーション及び熱的物性測定を行った。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2012年, [査読有り] - Thermodynamic properties of neptunium nitride: a first principles study
柴田 裕樹、都留 智仁、西 剛史、平田 勝、加治 芳行, 第一原理計算によるフォノン解析から有限温度でのNpNの熱力学特性を評価し、NpNの比熱は格子比熱と電子比熱の和で表せることを明らかにした。, TAYLOR & FRANCIS LTD
Journal of Nuclear Science and Technology, 2012年, [査読有り] - Core-hole effect on XANES and electronic structure of minor actinide dioxide with fluorite structure
C. Suzuki; T. Nishi; M. Nakada; M. Akabori; M. Hirata; Y. Kaji, 第一原理計算によるNpO2及びAmO2のXANESスペクトルの解析を行い、酸素のp成分とd成分との相互作用がピーク形成に寄与していることを明らかにした。, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 2012年, [査読有り] - High temperature reaction between UO2 and sea salt deposi
M. Takano; T. Nishi; M. Kurata; M. Amaya; F. Nagase, 海水塩が燃料デブリに与える化学的影響を評価するための基礎試験として、海水塩とUO2との反応試験を行い、XRDによる相同定やSEM-EDXによる元素分析を実施した。
Proceedings of 5th European Review Meeting on Severe Accident Research (ERMSAR 2012), 2012年 - Valence state of Am in (U0.95Am0.05)O2
西 剛史、中田 正美、鈴木 知史、柴田 裕樹、伊藤 昭憲、赤堀 光雄、平田 勝, 筆頭著者, (U0.95Am0.05)O2のAm-L3吸収端のXAFS測定を行い、(U0.95Am0.05)O2のAmの価数は3価であることを明らかにした。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2011年, [査読有り] - Heat capacities and thermal conductivities of AmO1.5 and AmO2
西 剛史、伊藤 昭憲、市瀬 健一、荒井 康夫, 筆頭著者, Am2O3とAmO2の熱拡散率及び比熱を測定し熱伝導率を評価することで、非化学量論組成のAmO2-xの熱伝導率よりも熱伝導率が大きいことを明らかにした。
Journal of Nuclear Materials, 2011年, [査読有り] - Thermal conductivities of Zr-based transuranium nitride solid solutions
T. Nishi; M. Takano; K. Ichise; M. Akabori; Y. Arai, 筆頭著者, 加速器駆動核変換システム(ADS)用燃料の有力候補であるZr含有MA窒化物の熱伝導率を実測し、誤差評価した熱伝導率評価式を構築することで、炉心設計を可能にした。, TAYLOR & FRANCIS LTD
Journal of Nuclear Science and Technology, 2011年, [査読有り] - Thermal Conductivities of (ZrxPu(1-x)/2Am(1-x)/2)N Solid Solutions
T. Nishi; M. Takano; M. Akabori; Y. Arai, 筆頭著者, ADS用燃料の有力候補である(ZrxPu(1-x)/2Am(1-x)/2)N の試料調製及び熱伝導率測定について紹介し、誤差評価した組成と温度をパラメータとした熱伝導率評価式について紹介した。
Proceedings of International Conference on Toward and Over the Fukushima Daiichi Accident (GLOBAL 2011), 2011年 - NMR study in AmO2: Comparison with UO2 and NpO2
Y. Tokunaga; T. Nishi; S. Kanbe; M. Nakada; Y. Honma; H. Sakai; H. Chudo, AmO2のNMRの結果とUO2及びNpO2のNMRの結果を比較し、AmO2の低温電子状態について議論した。, PHYSICAL SOC JAPAN
Supplement of Journal of the Physical Society of Japan, 2011年, [査読有り] - NMR evidence for the 8.5 K phase transition in Americium dioxide
Y. Tokunaga; T. Nishi; S. Kambe; M. Nakada; A. Itoh; Y. Homma; H. Sakai; H. Chudo, 世界初となるNMRによるAmO2の微視的研究を行い、8.5 K以下で起こる信号強度の急激な減少とスペクトル線幅の急激な増大を観測した。, PHYSICAL SOC JAPAN
Journal of the Physical Society of Japan, 2010年, [査読有り] - Local and electrical structure of Am2O3 and AmO2 with XAFS spectroscopy
T. Nishi; M. Nakada; C. Suzuki; H. Shibata; A. Itoh; M. Akabori; M. Hirata, 筆頭著者, Am2O3とAmO2のXAFS測定を行い、Am3+とAm4+のXANESスペクトルの形状変化に着目し、高速炉燃料中に含まれるAmの価数を評価する判断基準を作成した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2010年, [査読有り] - Thermal conductivities of (Np,Am)N and (Pu,Am)N solid solutions
T. Nishi; M. Takano; A. Itoh; S. Miyata; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato, 筆頭著者, 組成の異なる(Np,Am)N及び(Pu,Am)Nの熱伝導率を評価し、Am濃度の違いによる熱伝導率の挙動について議論した。, IOP PUBLISHING LTD
IOP Conf. Series: Materials Science and Engineering, 2010年, [査読有り] - Thermochemical and thermophysical properties of minor actinide compounds
K. Minato; M. Takano; H. Otobe; T. Nishi; M. Akabori; Y. Arai, MA含有燃料の研究開発の基盤を支えるためのアクチノイド窒化物及び酸化物の物性について紹介し、比熱及び熱伝導率測定について担当した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2009年, [査読有り] - Calculation of the electronic structure of AmO2 and Pr6O11 for XANES analysis with redox property
C. Suzuki; T. Nishi; M. Nakada; M. Akabori; M. Hirata; Y. Kaji, Am及びPr原子周辺の電子状態を解明するため、測定したXANESスペクトルを用いて第一原理計算によるAmO2及びPr6O11のXANESの電子構造解析を行った。, WILEY-BLACKWELL
International Journal of Quantum Chemistry, 2009年, [査読有り] - Heat capacities of NpN and AmN
T. Nishi; A. Itoh; M. Takano; M. Numata; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato, 筆頭著者, 調製したNpN及びAmNを用いて、投下型熱量法によりエントロピー変化を測定し、比熱を評価した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2008年, [査読有り] - Thermal conductivity of neptunium dioxide
T. Nishi; A. Itoh; M. Takano; M. Numata; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato, 筆頭著者, NpO2の熱拡散率、比熱及び密度を測定し、全て実測値に基づいた熱伝導率を世界で初めて評価した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2008年, [査読有り] - EXAFS and XANES studies of americium dioxide with fluorite structure
T. Nishi; M. Nakada; A. Itoh; C. Suzuki; M. Hirata; M. Akabori, 筆頭著者, AmO2の密封線源を作成し、KEK-PFにて国内初のAm元素のXAFS測定に成功し、世界で初めてAm酸化物のXAFSスペクトルを公表した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2008年, [査読有り] - Thermal conductivity of AmO2-x
T. Nishi; M. Takano; A. Itoh; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato; M. Numata, 筆頭著者, 室温から1473KまでのAm酸化物の熱拡散率を世界で初めて測定し、真空下での熱拡散率測定で生じるO/Am比の減少により熱伝導率が減少することを明らかにした。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2008年, [査読有り] - Thermal conductivities of neptunium and americium mononitrides
T. Nishi; A. Itoh; M. Takano; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato, 筆頭著者, 実測した比熱を用いてAmNの熱伝導率の再評価を行い、AmNとNpNの熱伝導率について比較、検討を行った。
Proceedings of 10th OECD /NEA Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation, 2008年 - Thermal conductivities of minor actinide oxides for advanced fuel
T. Nishi; A. Itoh; M. Takano; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato, 筆頭著者, 新型燃料の熱特性・挙動を把握する上で重要なAmO2-x及びNpO2の熱拡散率及び比熱の測定方法を紹介し、酸化物燃料の熱伝導率との比較、検討を行った。
Proceedings of 3rd International ATALANTE Conference (ATALANTE 2008), 2008年 - Thermal diffusivity of Americium mononitride from 373 to 1473 K
T. Nishi; M. Takano; A. Itoh; M. Akabori; K. Minato; M. Kizaki, 筆頭著者, AmNの熱拡散率測定に成功し、PuNの比熱を用いて試験的に熱伝導率を算出した結果、酸化物燃料よりも熱伝導率が大きいことを明らかにした。, ELSEVIER SCIENCE BV
Journal of Nuclear Materials, 2006年, [査読有り] - Themochemical and thermophysical properties of advanced fission fuel materials
K. Minato; M. Takano; T. Nishi; M. Akabori; Y. Arai; M. Uno, MA含有窒化物燃料の熱化学的及び物理的特性について最新の研究成果を紹介し、熱物性の部分を担当した。
Advances in Science and Technology, 2006年, [査読有り] - Properties of minor actinide compounds relevant to nuclear fuel technology
K. Minato; M. Takano; T. Nishi; A. Itoh; M. Akabori, マイナーアクチノイド(MA)窒化物及び酸化物の試料調製及び熱物性測定についての研究について記述し、試料調製及び熱拡散率測定の部分を担当した。
Recent Advances in Actinide Science, 2006年, [査読有り] - 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定
西 剛史、柴田 浩幸、太田 弘道、西山 信行、井上 明久、早稲田 嘉夫, 筆頭著者, 金属融体の比熱が測定できるようにトリプルセルDSCを整備し、3種類の組成の異なるPd基合金融体の比熱を測定することで、融体の比熱の立場からPd基合金の熱安定性を議論した。, JAPAN INST METALS
日本金属学会誌, 2004年, [査読有り] - Czochralski Growth of Yb doped Oxyapatite for High Power Laser Application
A.Yoshikawa; C.Fujiwara; H.Sato; T.Nishi; H.Ohta; T.Fukuda; Y.Waseda G. Boulon; M.Ito; Y.Guyot; K.Lebbou, 高出力レーザに使用するYbをドープした酸化アパタイトをショクラルスキー法により作製し、その熱物性を測定した。, ELSEVIER SCIENCE BV
Optical Materials, 2004年 - Electrical Resistivity Measurements of Pd40Cu30Ni10P20 Alloy in Supercooled Liquid and Liquid State
T. Nishi; H. Shibata; H. Ohta; O. Haruyama; N. Nishiyama; A. Inoue; Y. Waseda, 筆頭著者, Pd40Ni10Cu30P20合金の融体及び過冷却融体状態の電気抵抗率を四端子法にて測定し、物性値の立場から本合金が持つ優れた熱安定性を議論した。, JAPAN INST METALS
Materials Transactions, 2004年, [査読有り] - Systematic measurement of thermal diffusivity of Pd40Cu40-xNixP20 (x=0,10,40) alloys in liquid, glassy, crystallized, and supercooled liquid states by the laser flash method
T. Nishi; H. Shibata; H. Ohta; N. Nishiyama; A. Inoue; Y. Waseda, 筆頭著者, 世界で初めてレーザフラッシュ法によりPd40Ni10Cu30P20合金の融体、ガラス、結晶化、及び過冷却融体状態の熱拡散率を系統的に測定した。
Physical Review B, 2004年, [査読有り] - Heat Capacity Measurements of Ti-Al Intermetallic Compounds by Heat-Flux Type Differential Scanning Calorimetry with a Triple-cell System
H. Inoue; S. Sato; T. Nishi; Y. Waseda, トリプルセルDSCを用いてTi-Al合金の比熱測定を行い、本装置を用いた比熱解析の検証を行った。, FREUND PUBLISHING HOUSE LTD
High Temperature Materials and Processes, 2004年, [査読有り] - Evaluation of the Heat Leakage in the Thermal Diffusivity Measurement of Molten Metals by a Laser Flash Method
T. Nishi; H. Ohta; H. Shibata; Y. Waseda, 筆頭著者, 試料セルを用いた金属融体の熱拡散率測定の妥当性を検証するため、数値計算により接触による熱損失を評価し、殆ど影響がないことを明らかにした。, KLUWER ACADEMIC/PLENUM PUBL
International Journal of Thermophysics, 2003年, [査読有り] - Thermal Diffusivities and Conductivities of Molten Germanium and Silicon
T. Nishi; H. Shibata; H. Ohta, 筆頭著者, レーザフラッシュ法によりゲルマニウム及びシリコン融体の熱拡散率測定し、熱伝導率評価式を提唱した。, JAPAN INST METALS
Materials Transactions, 2003年, [査読有り] - Thermal Conductivities of Molten Iron, Cobalt, and Nickel by Laser Flash Method
T. Nishi; H. Shibata; H. Ohta; Y. Waseda, 筆頭著者, 融体形状を保持するための簡便な試料セルを作製し、それを用いてレーザフラッシュ法により鉄、コバルト、ニッケル融体の熱拡散率測定し、熱伝導率評価式を提唱した。, MINERALS METALS MATERIALS SOC
Metallurgical and Materials Transactions A, 2003年, [査読有り] - Thermal Diffusivity Measurements of Oxide and Metallic Melts at High Temperature by the Laser Flash Method
Y. Waseda; H. Ohta; H. Shibata; T. Nishi, これまで東北大学早稲田研究室で行ってきたレーザフラッシュ法による酸化物及び金属融体の熱拡散率測定について記述した。, FREUND PUBLISHING HOUSE LTD
High Temperature Materials and Processes, 2002年, [査読有り] - Measurement of thermal diffusivity of steels at elevated temperature by a laser flash method
T. Nishi; H. Shibata; K. Tsutsumi; H. Ohta; Y. Waseda, 筆頭著者, 昇温時に生じる熱膨張及び蒸発等を考慮にいれて6種類の汎用性のある鉄鋼の熱拡散率を高精度に測定した。, IRON STEEL INST JAPAN KEIDANREN KAIKAN
ISIJ international, 2002年, [査読有り] - Development of In-House Fast X-ray Diffraction Apparatus and Application to the Supercooled Liquid Pd40Ni10Cu30P20 Alloy
S. Sato; T. Nishi; E. Matsubara; M. Imafuku; N. Nishiyama; Y. Waseda; A. Inoue, 責任著者, 実験室規模のX線光源を用いて、熱安定性に優れたPd40Ni10Cu30P20金属ガラスの過冷却融体状態のその場観察を行うための装置を整備し、その動径分布解析を行った。, IOP PUBLISHING LTD
Science and Technology of Advanced Materials, 2002年, [査読有り] - In-situ X-ray Observation of a Local Structural Change during Crystallization
T. Nishi; K. Uematsu; S. Sato; E. Matsubara; A. Inoue; Y. Waseda, 筆頭著者, 熱安定性に優れたPd40Ni10Cu30P20金属ガラスの結晶化に至るまでの構造変化のその場観察を行った。, JAPAN INST METALS
Proceedings of Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing, 2001年 - Surface structures of lead deposited on Mo(110)surface
S. Jo; Y. Gotoh; T. Nishi; D. Mori; T. Gonda, Mo(110)単結晶基板上にPbを蒸着し、反射高速電子回折を用いて基板温度と膜厚を変化させながら表面の構造解析を行った。, ELSEVIER SCIENCE BV
Surface Science, 2000年, [査読有り]
MISC
- 第4回茨城大学量子線科学国際シンポジウム報告
西 剛史
まてりあ, 2020年02月, [査読有り]
筆頭著者 - 酸化鉄を含むアルカリ土類シリケートスラグの熱伝導率
真山知大; 西剛史; 太田弘道; 眞子巧巳; 大和佳史; 上田直希; 助永壮平; 柴田浩幸
Thermophysical Properties, 2019年 - B2O3-RxO-SiO2(R=Na,K,Mg,Ca)融体の熱伝導率
眞子巧巳; 西剛史; 真山知大; 大和佳史; 太田弘道; 上田直希; 助永壮平; 柴田浩幸
Thermophysical Properties, 2019年 - ホウケイ酸塩融体の熱伝導率
西 剛史、太田弘道
まてりあ, 2019年, [査読有り]
筆頭著者 - SiO2-AlO1.5-R2O(R=Li,Na)融体状態およびガラス状態の熱伝導率測定
眞子巧巳; 田中健登; 大沼克也; 太田弘道; 西剛史; 助永壮平; 柴田浩幸; 柿沼敏明
日本金属学会講演概要(CD-ROM), 2018年 - Al2O3-B2O3-CaO-Na2O-SiO2融体の熱伝導率におけるTiO2,ZnO,ZrO2添加依存性
大沼克也; 眞子巧巳; 大和佳史; 太田弘道; 西剛史; 柴田浩幸; 助永壮平
Thermophysical Properties, 2018年 - オーガナイズドセッション OS1:高温融体とプロセス
西 剛史,遠藤理恵
熱物性, 2018年
筆頭著者 - スポット周期加熱放射測温法による複合材料の熱拡散率評価および検討
篠原貴洸; 太田弘道; 西剛史; 羽鳥仁人; 野口秀則; 神田昌枝
Thermophysical Properties, 2017年11月01日 - サーモウェーブアナライザを用いた複合材料の熱拡散率の異方性に関する検討
篠原貴洸; 太田弘道; 西剛史; 羽鳥仁人; 野口秀則; 粟野孝昭; 神田昌枝; 西義武
Thermophysical Properties, 2016年11月28日 - サーモウェーブアナライザを用いた複合材料の熱拡散率測定
篠原貴洸; 太田弘道; 西剛史; 羽鳥仁人; 野口秀則; 粟野孝昭; 神田昌枝; 西義武
日本金属学会講演概要(CD-ROM), 2016年03月09日 - (U,Zr)O$_{2}$焼結体試料の酸化挙動と材料物性
高野 公秀; 西 剛史; 須藤 彩子
Nuclear Materials Conference 2014 (NuMat 2014), 2014年10月 - Property Database of TRU Nitride Fuel
西 剛史、荒井 康夫、高野 公秀、倉田 正輝
JAEA-Data/Code, 2014年
筆頭著者 - 燃料サイクルへの適用を目指した超ウラン元素化合物の材料物性と挙動に関する最近の研究成果
高野 公秀; 西 剛史; 林 博和; 中島 邦久; 音部 治幹
9th International Conference on the Chemistry and Physics of the Actinide Elements (ACTINIDES 2013), 2013年07月 - マイナーアクチノイド化合物熱拡散率測定装置の整備(受託研究)
西 剛史、高野 公秀、伊藤 昭憲、赤堀 光雄、湊 和生、木崎 實
JAERI-Tech, 2005年
筆頭著者 - 金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定
西 剛史、柴田浩幸、太田弘道、早稲田嘉夫
素材工学研究彙報, 2002年
筆頭著者 - <記事>組成評価研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
早稲田 嘉夫; 井上 博文; 齋藤 正敏; 柴田 浩幸; 高橋 英志; 津 宇一; 鈴木 淳; 武山 昭徳; 宮下 正己; 大久保 和也; 中村 貴宏; 西 剛史; Kang Shinchul; Mitev Pavlin D; Zhou Bingyi; Shinohara Armando H
東北大学素材工学研究所彙報, 2001年03月01日 - <記事>組成評価研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
早稲田 嘉夫; 井上 博文; 齋藤 正敏; 柴田 浩幸; 高橋 英志; 津 宇一; 宇田 哲也; Darjaa T; 石山 理; 今永 拓男; 斉藤 孝明; 鈴木 淳; 武山 昭徳; 宮下 正己; 大久保 和也; 中村 貴宏; 西 剛史; Kang Shin Chul; Mitev Pavlin Dakev; Zhou Bingyi
東北大学素材工学研究所彙報, 1999年
書籍等出版物
- 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
山藤 靖一郎; 工藤 直人; 羽鳥 仁人; 西 剛史; 太田 弘道
2024年08月 - 熱伝導率測定の種類とメカニズム、用途別の選択法と使い方
西 剛史, 単著
技術情報協会, 2021年08月18日 - 「高熱伝導材料」 第11章 第3節「スポット周期加熱放射測温法を用いた高熱伝導放熱シートの熱拡散率測定の現状」
西 剛史, 単著
技術情報協会, 2019年07月 - テキスト「核燃料サイクル」
松村 達郎、佐藤 匠、西 剛史, 共著
日本原子力学会, 2015年07月 - Comprehensive Nuclear Materials, 2.03 Thermodynamics and Thermophysical Properties of the Actinide Nitrides
宇埜正美、西 剛史、高野公秀, 共著
Elsevier, 2012年02月
講演・口頭発表等
- 熱物性顕微鏡を用いた金型コーティング被膜の熱浸透率測定
寺門 侑真; 西 剛史; 西野創一郎
評価・分析・解析部会 材料プロセスにおける物性評価と物性予測のアプローチフォーラム 「材料プロセスにおける物性評価と物性予測の現状と課題」シンポジウム, 2024年12月04日
20241204, 20241204 - るつぼ回転粘度計を用いた溶融錫合金の粘度測定
奈良 日花里; 西 剛史; 太田 弘道
第45回日本熱物性シンポジウム, 2024年10月30日
20241028, 20241030 - 実用ホウケイ酸塩融体の熱伝導率評価
川畑 優; 西 剛史; 太田 弘道; 太田 祐希; 畠山 克彦
第45回日本熱物性シンポジウム, 2024年10月30日
20241028, 20241030 - 三元系ホウケイ酸塩融体の熱伝導率評価
飯島 賢; 西 剛史; 太田 弘道; 助永 壮平; 柴田 浩幸
第45回日本熱物性シンポジウム, 2024年10月30日
20241028, 20241030 - るつぼ回転粘度計を用いた塩化ネオジムを添加した溶融塩化鉛の粘度測定
西 剛史; 奈良 日花里; 佐藤 理花; 太田 弘道; 菅原 隆徳; 西原 健司
第45回日本熱物性シンポジウム, 2024年10月30日
20241028, 20241030 - これまでの私の物性測定研究と今後の展開
西 剛史
日本実験力学会 2024 年度年次講演会, 2024年09月17日
20240917, 20240919 - 熱物性顕微鏡を用いた基板上樹脂薄膜の熱浸透率測定
工藤 直人; 竹澤 由高; 会社レゾナック; 西 剛史; 太田 弘道
日本実験力学会 2024 年度年次講演会, 2024年09月17日
20240917, 20240919 - 熱物性顕微鏡を用いた模擬月砂(FJS-1)単一粒子の熱物性分布測定
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会, 2024年03月12日
20240312, 20240315 - Li2O-B2O3-SiO2融体の熱伝導率評価
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会, 2024年03月12日
20240312, 20240315 - 最適な FAST材料探索のための熱浸透率測定
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会, 2024年03月12日
20240312, 20240315 - るつぼ回転粘度計を用いた溶融球状黒鉛鋳鉄(FCD)の粘度測定
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会, 2024年03月12日
20240312, 20240315 - アルカリホウケイ酸塩融体の熱伝導率評価
飯島 賢、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2024年02月05日
20240205, 20240205 - 模擬月砂粒子の熱浸透率分布測定
中山由菜、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2024年02月05日
20240205, 20240205 - Fe-Al-Si系熱電材料探索のための熱浸透率測定
西場穂佳、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2024年02月05日
20240205, 20240205 - るつぼ回転粘度計を用いた球状黒鉛鋳鉄(FCD)の粘度測定
山本泰生、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2024年02月05日
20240205, 20240205 - Thermal Property Measurement of Lunar Regolith Simulant (JSC-1A) by Thermal Microscopy
Shunsuke Watanabe; Naoto Kudo; Wan-Ting Chiu; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Hideki Hosoda; Sumitaka Tachikawa; Rie Endo
The 8th International Symposium on Biomedical Engineering(ISBE2023 ) / International Workshop on Nanodevice Technologies 2023 (IWNT2023), 2023年11月22日
20231120, 20231122 - 熱物性顕微鏡を用いた模擬月砂の熱浸透率分布測定
工藤直人、渡辺俊介、西 剛史、太田弘道、太刀川純孝、遠藤理恵
第44回 日本熱物性シンポジウム, 2023年11月07日, 日本熱物性学会
20231107, 20231109 - R2O-Al2O3-SiO2 (R=Li, Na, K) 融体の熱伝導率評価
黒岩直輝、西 剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸
日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会, 2023年09月21日, 日本鉄鋼協会
20230920, 20230922 - Densities, Surface-tensions, and Viscosities of Molten Ni-based Superalloys
T. Nishi; S. Matsumoto; K. Hayashi; M. Roberto Bellé; L. Neubert; G. Bartzsch; O. Volkova
22nd CONFERENCE EUROPEAN CONFERENCE ON THERMOPHYSICAL PROPERTIES, ECTP, 2023年09月13日
20230911, 20230913 - Measurement of phase fraction in simulated lunar regolith and evaluation of average thermal conductivity
S. Watanabe; N. Kudo; T. Nishi; H. Ohta; S. Tachikawa; R. Endo
22nd CONFERENCE EUROPEAN CONFERENCE ON THERMOPHYSICAL PROPERTIES, ECTP, 2023年09月12日
20230911, 20230913 - Determination of average thermal conductivity for a lunar regolith simulant particle by using thermal microscope
N. Kudo; S. Watanabe; T. Nishi; H. Ohta; S. Tachikawa; R. Endo
22nd CONFERENCE EUROPEAN CONFERENCE ON THERMOPHYSICAL PROPERTIES, ECTP, 2023年09月12日
20230911, 20230913 - Densities, Surface-tensions, and Viscosities ,of Molten Ni-based Superalloys
T. Nishi; S. Matsumoto; K. Hayashi; M. Roberto Bellé; L. Neubert; G. Bartzsch; O. Volkova
22nd CONFERENCE EUROPEAN CONFERENCE ON THERMOPHYSICAL PROPERTIES (ECTP2023), 2021年09月13日
20230911, 20230913 - 熱物性顕微鏡を用いた模擬月砂の熱浸透率分布測定
工藤直人、菅沼友仁、渡辺俊介、西 剛史、太田弘道、太刀川純孝、遠藤理恵
日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会, 2023年03月07日, 日本金属学会
20230307, 20230307 - 模擬月砂中の相割合の測定と平均熱伝導率の算出
渡辺俊介、西 剛史、太田弘道、太刀川純孝、遠藤理恵
日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会, 2023年03月07日, 日本金属学会
20230307, 20230307 - 基板に塗布された液晶エポキシ樹脂の熱浸透率直接測定
及川太暉、竹澤吉高、西 剛史、太田弘道
日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会, 2023年03月07日, 日本金属学会
20230307, 20230307 - るつぼ回転粘度計を用いた鉛フリーはんだの粘度測定
奈良日花里、佐藤理花、西 剛史、太田弘道
日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会, 2023年03月07日, 日本金属学会
20230307, 20230307 - 表面加熱・表面測温レーザフラッシュ法による溶融Li2O-Al2O3-SiO2の熱浸透率測定
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - ガラス・金属基板に塗布されたエポキシ樹脂の熱浸透率測定
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - るつぼ回転粘度計を用いたはんだ合金の粘度測定
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - 表面加熱・表面測温レーサフラッシュ法による溶融Li2O-Al2O3-SiO2の熱浸透率測定
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - 模擬月砂の熱浸透率分布測定
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - これまでの熱物性研究と今後の展開
西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「材料プロセス制御に向けた熱物性評価および今後の課題」, 2023年02月09日, 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会
20230209, 20230209 - アルカリアルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価
黒岩 直輝; 西 剛史; 太田 弘道; 助永 壮平; 柴田 浩幸
第 43 回日本熱物性シンポジウム, 2022年10月25日, 日本熱物性学会
20221025, 20221027 - 溶融塩の密度・粘度測定
佐藤 理花; 西 剛史; 太田 弘道; 林 博和; 菅原 隆徳; 西原 健司
第 43 回日本熱物性シンポジウム, 2022年10月25日, 日本熱物性学会
20221025, 20221027 - CaF2-CaO-SiO2融体の熱伝導率と粘度の関係
南部大輝、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「高温融体の物性評価の現状ならびに材料プロセスに必要な物性評価の課題」, 2022年09月23日
20220923, 20220923 - Li2O-Al2O3-SiO2の熱伝導メカニズム解明に向けての取り組み
黒岩直輝、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「高温融体の物性評価の現状ならびに材料プロセスに必要な物性評価の課題」, 2022年09月23日
20220923, 20220923 - るつぼ回転粘度計を用いた塩化鉛および硝酸カリウムの粘度測定
佐藤理花、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「高温融体の物性評価の現状ならびに材料プロセスに必要な物性評価の課題」, 2022年09月23日
20220923, 20220923 - ファイアライトおよび酸化スケールの熱浸透率分布測定
菅沼友仁、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「高温融体の物性評価の現状ならびに材料プロセスに必要な物性評価の課題」, 2022年09月23日
20220923, 20220923 - 多様なオキソアニオンを含むガラスの構造と物性の関連性評価
鈴木茂,西剛史,助永壮平,篠田弘造,柴田浩幸
日本鉄鋼協会 2022年秋季(第184回)講演大会, 2022年09月22日, 日本鉄鋼協会
20220922, 20220922 - キャリア濃度を変化させたSi単結晶のフォノン平均自由行程の評価とフォノンドラッグ効果が寄与するゼーベック係数の導出
長谷匡高,谷澤大樹,工藤直人,永田將,西剛史,三宅修吾,高尻 雅之
第83回応用物理学会秋季学術講演会, 2022年09月21日, 日本応用物理学会
20220919, 20220921 - Si単結晶におけるフォノン・電子平均自由行程のキャリア濃度依存性評価
長谷匡高,谷澤大樹,工藤直人,永田將,西剛史,三宅修吾,高尻 雅之
日本機械学会2022年度年次大会, 2022年09月14日, 日本応用物理学会 - 溶融塩化鉛の密度・粘度測定
佐藤 理花、西 剛史、太田 弘道、菅原 隆徳、西原 健司
日本原子力学会2022年秋の大会, 2022年09月07日, 日本原子力学会
20220907, 20220909 - PN 接合構造を持つ CNT デバイスの局所光照射による熱電発電
小森貴文,則正雄賀,岡田一真,永田將,西剛史,三宅修吾,宮崎康次,高尻雅之
第19回日本熱電学会学術講演会(TSJ2022), 2022年08月09日, 日本熱電学会 - 熱物性顕微鏡を用いた Fayalite 粒子の熱伝導分布測定
菅沼友仁、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会「高温・材料プロセス制御に係る熱物性評価の現状」シンポジウム, 2021年05月12日
20220512, 20220512 - 二元系アルカリケイ酸塩融体の熱伝導率評価
黒岩直輝、西剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸
第183回 日本鉄鋼協会 春季講演大会, 2022年03月16日
20220316, 20220318 - るつぼ回転振動法によるNi基超合金の粘度測定
松本早織、西 剛史、太田弘道、堀 亜由美、山野秀将
第183回 日本鉄鋼協会 春季講演大会, 2022年03月16日
20220316, 20220318 - るつぼ回転粘度計を用いたニッケル超合金の粘度測定
松本早織、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会,高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2021年12月22日
20211222, 20211222 - 二元系アルカリケイ酸塩融体の熱伝導率評価
黒岩直輝、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会,高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2021年12月22日
20211222, 20211222 - るつぼ回転粘度計を用いた鋳物用ステンレス鋼の粘度測定
高塚祐理子、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会,高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラムシンポジウム, 2021年12月22日
20211221, 20211221 - 氷熱量計を用いた鋳造用押湯スリーブ材の発熱量測定
ゴニュホアン、西 剛史、加賀美将、太田弘道
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月26日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - 新しい粘度解析システムを用いたるつぼ回転粘度計によるB4Cーステンレス鋼共晶溶融物の粘度測定
佐藤理花、西 剛史、太田弘道、山野秀将
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - 溶融CaO-CaF2-SiO2系スラグの熱伝導率評価
南部大輝、西 剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - アルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価
黒江怜史、西 剛史、太田弘道、助永壮平、柴田浩幸
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - 熱物性顕微鏡を用いたファイアライトの熱浸透率測定
菅沼友仁、太田弘道、西 剛史、羽鳥仁人、遠藤理恵
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - Marchison隕石の熱物性評価
遠藤理恵、八木貴志、菅沼友仁、西 剛史、太田弘道、坂谷尚哉、太刀川純孝、田中智
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - 熱物性顕微鏡による模擬月砂の熱浸透率測定
遠藤理恵、菅沼友仁、西 剛史、太田弘道、太刀川純孝
第42回日本熱物性シンポジウム, 2021年10月25日, 日本熱物性学会
20211025, 20211027 - レーザスポット周期加熱法における面内熱拡散率評価法の開発
永田 將、西 剛史、太田弘道、五十嵐誉廣、三宅修吾
日本機械学会 2021年度 年次大会, 2021年09月07日
20210906, 20210908 - 4.【事例紹介】ケイ酸塩融体の熱伝導率および金属(合金)融体の粘度測定について
西 剛史
熱伝導率測定の種類とメカニズム,用途別の選択法と使い方, 2021年08月18日, 技術情報協会, [招待有り]
20210818, 20210818 - 新しいるつぼ回転粘度計を用いた高温合金の粘度測定
佐藤理花、西 剛史
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会「高温・材料プロセス制御に係る熱物性評価の現状」シンポジウム, 2021年05月12日
20210512, 20210512 - 溶融ケイ酸塩の熱伝導率評価の現状
西 剛史
評価・分析・解析部会「高温・材料プロセス制御に係る熱物性評価の現状」シンポジウム, 2021年05月12日
20210512, 20210512 - 氷熱量計を用いた鋳造用スリーブの発熱量測定
根崎史歩、西 剛史、太田弘道
日本鉄鋼協会 2021年第181回春季講演大会, 2021年03月17日
20210316, 20210318 - 溶融CaO-CaF2-Al2O3系スラグの熱伝導率評価
南家一博、太田弘道、西 剛史
日本金属学会第168回講演大会, 2021年03月16日
20210316, 20210318 - スポット周期加熱放射測温法による黒色樹脂の熱拡散率評価および検討
第41回日本熱物性シンポジウム, 2020年10月28日, 日本熱物性学会
20201028, 20201030 - 熱物性顕微鏡を用いた Fe-Al-Si 系化合物の熱浸透率分布測定
伊藤 俊亮; 西 剛史; 太田 弘道; 池田輝之; 松井 裕貴; 黒江 怜史; 羽鳥 仁人; 大槻 哲也
第41回日本熱物性シンポジウム, 2020年10月28日, 日本熱物性学会
20201028, 20201030 - BaTiO3/epoxy 複合材料の熱伝導率
西脇 賢; 西 剛史; 太田 弘道; 森 孝太郎
第41回日本熱物性シンポジウム, 2020年10月28日, 日本熱物性学会
20201028, 20201030 - Viscosity measurements of molten stainless-steel containing boron-carbide
Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Rika Sato; Yuriko Takatsuka; Hidemasa Yamano
The Nuclear Materials Conference (NuMat2020), 2020年10月29日, [招待有り]
20201026, 20201030 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究 (23) 2.5mass%B4C-SS 共晶溶融物の粘度測定
西 剛史,佐藤 理花,高塚 祐理子,太田 弘道,山野 秀将
日本原子力学会2020年秋の大会, 2020年09月19日 - 鋳造用スリーブの発熱量測定を目的とした氷熱量計の開発
須賀美里、西 剛史、太田弘道、ゴニュホアン
日本鉄鋼協会 2020年春季講演大会(大会は中止), 2020年03月18日 - 溶融CaO-CaF2-SiO2系スラグの熱伝導率評価
上田 直希、西 剛史、太田 弘道
日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会(大会は中止), 2020年03月17日 - るつぼ回転粘度計を用いた高ニッケルステンレス鋼の粘度測定
髙塚 祐理子、西 剛史、太田 弘道
日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会(大会は中止), 2020年03月17日 - レーザスポット周期加熱放射測温法によるレーザフラッシュ法標準物質の熱拡散率測定
米倉 友哉、西 剛史、太田 弘道、羽鳥 仁人、野口 秀則
日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会(大会は中止), 2020年03月17日 - 融体の熱物性(熱伝導率、粘性)
西 剛史
日本伝熱学会 主催講習会 「計測技術 ~温度・熱流・熱伝導率測定の基礎と応用~」, 2019年11月22日, 日本伝熱学会, [招待有り] - Viscosity Measurement of Molten SS-B4C alloy
Hiroki Kokubo; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Yuriko Takatsuka; Hidemasa yamano
The 4th International Symposium of Quantum Beam Science, 2019年10月31日 - Thermal conductivity of iron-bearing alkaline-earth silicate slags
Tomohiro Mayama; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Takumu Manako; Yoshifumi Yamato; Naoki Ueda; Sohei sukenaga; Hiroyuki Shibata
The 4th International Symposium of Quantum Beam Science, 2019年10月31日 - Additive dependence of thermal conducitivity for borosilicate melt
Takumi Manako; Tsuyoshi Nishi; Tomohiro Mayama; Yoshifumi Yamato; Hiromichi Ohta; Naoki Ueda; Sohei Sukenaga; Hiroyuki Shibata
The 4th International Symposium of Quantum Beam Science, 2019年10月31日 - XAFS study on AmO2, Am2O3, and (Am,U)O2-x
Tsuyoshi Nishi
The 4th International Symposium of Quantum Beam Science, 2019年10月31日, [招待有り] - ブンゼンカロリメトリを原理とした氷熱量計開発
ゴォニュホアン、須賀美里、森川智仁、太田弘道、西 剛史
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月30日 - スポット周期加熱放射測温法による表面コーティング材の熱拡散率測定手法の開発
林 健、西 剛史、太田弘道、羽鳥仁人、粟野孝昭、五十嵐誉廣、越名崇文
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月29日 - レーザーフラッシュ法における対数法の適用による熱損失の影響
東 君儒、西 剛史、太田弘道
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月29日 - SUS-B4C溶融混合物の粘度測定
小久保宏紀、西 剛史、太田弘道、高塚祐理子、山野秀将
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月29日 - 酸化鉄を含むアルカリ土類シリケートスラグの熱伝導率
真山知大、西 剛史、太田弘道、眞子巧巳、大和佳史、上田直希、柴田浩幸、助永壮平
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月28日 - B2O3-RxO-SiO2 (R=Na, K, Mg, Ca) 融体の熱伝導率
眞子巧巳、大和佳史、真山知大、太田弘道、西 剛史、上田直希、助永壮平、柴田浩幸
第40回 日本熱物性シンポジウム, 2019年10月28日 - Study on Eutectic Melting Behavior of Control Rod Materials in Core Disruptive Accidents of Sodium-Cooled Fast Reactors: (4) Effect of B4C Addition on Viscosity of Austenitic Stainless Steel in a Liquid State
H. Ohta; H. Kokubo; T.Nishi; H. Yamano
Global/Top Fuel 2019, 2019年09月26日, American Nuclear Society - Study on Eutectic Melting Behavior of Control Rod Materials in Core Disruptive Accidents of Sodium-Cooled Fast Reactors: (1) Project Overview
H. Yamano; T. Takai; T. Furukawa; S. Kikuchi; Y. Emura; K. Kamiyama; H. Fukuyama; H. Higashi; T. Nishi; H. Ohta; X. Liu; K. Morita; K. Nakamura; H. Ohta; M. Furuya
Global/Top Fuel 2019, 2019年09月24日, American Nuclear Society - 共軸二重円筒回転粘度計を用いた溶融はんだ合金の粘度測定の精度検証
小久保亮汰、太田弘道、西 剛史
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - BaTiO3/epoxy圧電複合材料の熱伝導率の温度依存性の解明
西脇 賢、西 剛史、太田弘道、森孝太郎
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - 熱物性顕微鏡を用いたPbTe-Sb2Te3系化合物の熱浸透率分布測定
伊藤俊亮、太田弘道、池田輝之、西 剛史、真山知大、羽鳥仁人、粟野孝昭、大槻哲也
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - Evaluation of Thermal Diffusivity Using Analytical Solution by Periodic Heating Method
永田將、米倉友哉、太田弘道、西 剛史、三宅修吾、貴船天地
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - 鋳造用スリーブにおける発熱量測定装置の開発
森川智仁、ゴニュホアン、西 剛史、太田弘道、須賀美里
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - SiO2-Al2O3-RxO (R=Li,Na,Ca) 融体の熱伝導率
大和佳史、眞子巧巳、真山知大、上田直希、西 剛史、太田弘道、柴田浩幸、助永壮平
日本金属学会2019年秋期講演, 2019年09月11日 - ガラス固化用ガラスの溶融状態の熱拡散率
太田弘道、西 剛史、眞子巧巳、田尻康智
日本原子力学会2019年秋の大会, 2019年09月11日 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究(15)7mass%B4C-SS共晶溶融物の粘度測定
西 剛史、小久保宏紀、高塚祐理子、太田弘道、山野秀将
日本原子力学会2019年秋の大会, 2019年09月11日 - XAFS study on americium oxides and americium and uranium mixed dioxide
Tsuyoshi Nishi
3rd World Chemistry Conference and Exhibition (WCCE-2019), 2019年06月15日, [招待有り] - スポット周期加熱放射測温法を用いた高熱伝導放熱シートの熱伝導率測定
林健、西剛史、太田弘道、羽鳥仁人、野口秀則
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月16日 - 表面加熱・表面検出レーザフラッシュ法を用いた金属基板上酸化膜の熱容量測定装置の開発
森賢太、西剛史、太田弘道、須佐匡裕、遠藤理恵
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月14日 - 面積熱拡散時間法を用いたプラスチックの熱拡散率測定
真山知大、西剛史、太田弘道、神田昌枝
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月14日 - Al2O3-B2O3-CaO-Na2O-SiO2融体の熱伝導率におけるTiO2, ZnO, ZrO2添加依存性
大沼克也、眞子巧巳、大和佳史、太田弘道、西剛史、柴田浩幸、助永壮平
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月13日 - フラッシュ法におけるラプラス空間解析時のラプラス変換
細野和也、西剛史、太田弘道
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月13日 - レーザスポット周期加熱放射測温法による各種標準試料の測定
羽鳥仁人、粟野孝昭、小林千賀子、林健、堀江航太、西 剛史、大田弘道
第39回熱物性シンポジウム, 2018年11月13日 - 表面加熱・表面検出レーザフラッシュ法を用い た金属基板上酸化膜の熱容量測定装置の開発
森賢太; 西剛史; 太田弘道; 須佐匡裕; 遠藤理恵
第39回日本熱物性シンポジウム, 2018年11月13日 - Viscosities of steinless steel and boron-carbide alloy melts
Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Hiroki Kokubo; Hidemasa Yamano
NuMat2018, 2018年10月17日 - Development of the viscosity measurement apparatus of molten nickel and stainless steel
Hiroki Kokubo; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Hidemasa Yamano
NuMat2018, 2018年10月15日 - Thermal conductivity of Na2O-B2O3-SiO2 melts
Takumi Manako; Tsuyoshi Nishi; Hiromichi Ohta; Kento tanaka; Sohei Sukenaga; Hiroyuki Shibata; Toshiaki Kakihara
NuMat2018, 2018年10月15日 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究 (10)10mass%B4C-SS共晶溶融物の粘度測定
西 剛史; 太田弘道; 山野秀将
日本原子力学会2018年秋の大会, 2018年09月06日, 日本原子力学会 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究,(10)10mass%B4C-SS共晶溶融物の粘度測定
西 剛史、太田弘道、山野秀将
日本原子力学会2018年秋の大会, 2018年09月06日, 日本原子力学会 - 茨城大学における高温融体における熱物性測定の現状
西 剛史
2018年度 日本鉄鋼協会 高温物性値フォーラム研究会, 2018年09月04日, 日本鉄鋼協会, [招待有り] - Thermal conductivity of R2O-SiO2 and CaO-R2O-SiO2 (R=Li, Na, K) melts
T. Nishi; K. Ohnuma; K. Tanaka; T. Manako; Y. Yamato; H. Ohta; S. Sukenaga; H. Shibata; T. Kakihara
PNCS-ESG 2018, 2018年07月10日 - 示差走査熱量計とX線回折装置を用いた鋳造スリーブの発熱挙動評価
神戸健志郎; 西 剛史; 太田弘道; 勝又淳友; ゴォニュホアン
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - 高熱伝導放熱シートの熱拡散率分布測定
林 健; 西 剛史; 太田弘道; 羽鳥仁人; 野口秀則
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - レーザフラッシュ法を用いたプラスチック材料の熱拡散率測定
真山知大; 西 剛史; 太田弘道; 神田昌枝
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - 溶融ステンレス鋼を用いたるつぼ回転粘度測定装置の整備
小久保宏紀; 太田弘道; 西 剛史; 山野秀将
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - SiO2-AlO1.5-R2O(R=Li,Na)融体状態およびガラス状態の熱伝導率
眞子巧巳; 田中健登; 大沼克也; 太田弘道; 西 剛史; 助永壮平; 柴田浩幸; 柿原敏明
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - 表面加熱・表面測温レーザフラッシュ法による二層試料の熱物性測定法の開発
森 賢太; 西 剛史; 太田弘道; 遠藤理恵; 須佐匡裕
日本金属学会, 2018年03月19日, 日本金属学会 - 示差走査熱量計を用いた鋳造用スリーブの発熱量評価
神戸健志郎; 太田弘道; 西 剛史; 勝又渟友; ゴォニュホアン
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月09日, 日本熱物性学会 - 氷熱量計を用いた鋳造用発熱スリーブの発熱量測定手法の開発
勝又淳友; 神戸健志郎; ゴォニュホアン; 西 剛史; 太田弘道
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月09日, 日本熱物性学会 - スポット周期加熱放射測温法による解析式を用いた2層材料の熱伝導率測定
羽鳥仁人; 粟野孝昭; 西 剛史; 太田弘道; 五十嵐誉廣
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月09日, 日本熱物性学会 - 鋳造用発熱鋳型材の炉内加熱による発熱挙動評価
ゴォニュホアン; 勝又渟友; 神戸健志郎; 西 剛史; 太田弘道
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月09日, 日本熱物性学会 - B2O3-SiO2およびB2O3-CaO-SiO2融体の熱伝導率のB2O3含有率依存性
西 剛史; 田中健登; 大沼克也; 眞子巧巳; 太田弘道; 助永壮平; 柴田浩幸; 柿原敏明
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月07日, 日本熱物性学会 - 熱物性顕微鏡を用いた鉄基合金系熱電変換材料の熱浸透率測定
大川萌里; 西 剛史; 池田輝之; 太田弘道; 羽鳥仁人
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月07日, 日本熱物性学会 - スポット周期加熱放射測温法による複合材料の熱拡散率評価および検討
篠原貴洸; 太田弘道; 西 剛史; 羽鳥仁人; 野口秀則; 神田昌枝
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月07日, 日本熱物性学会 - B2O3-Na2O-SiO2融体の熱伝導率
田中健登; 大沼克也; 眞子巧巳; 太田弘道; 西 剛史; 柴田浩幸; 助永壮平; 柿原敏明
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月07日, 日本熱物性学会 - 共軸二重円筒回転粘度計を用いたSn-Ag-Cuはんだの粘度測定
橋本康孝; 太田弘道; 西 剛史
第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月07日, 日本熱物性学会 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究 (1)プロジェクト全体概要
山野秀将; 高井俊英; 古川智弘; 江村優軌; 倉田正輝; 東 英生; 福山博之; 西 剛史; 劉 暁星; 古谷正裕
日本原子力学会2017年秋の大会, 2017年09月15日, 日本原子力学会 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究 (5)5mass%B4C-SS共晶溶融物の粘度測定
日本原子力学会2017年秋の大会, 2017年09月15日, 日本原子力学会 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究,(1)プロジェクト全体概要
山野秀将; 高井俊英; 古川智弘; 江村優軌; 倉田正輝; 東 英生; 福山博之; 西 剛史; 劉 暁星; 古谷正裕
日本原子力学会2017年秋の大会, 2017年09月15日, 日本原子力学会 - ナトリウム冷却高速炉の炉心損傷事故時の制御棒材の共晶溶融挙動に関する研究,(5)5mass%B4C-SS共晶溶融物の粘度測定
日本原子力学会2017年秋の大会, 2017年09月15日, 日本原子力学会 - 溶融Sn-Ag-Cu はんだの粘性率- 温度・Ag 添加量依存性の検討
橋本康孝; 太田弘道; 西 剛史
日本金属学会2017年秋期(第161回)講演大会, 2017年09月07日, 日本金属学会 - THERMAL DIFFUSIVITY MEASUREMENT FOR METALIC AND OXIDE GLASSES USING A LASER FLASH METHOD
H. Shibata; S. Sukenaga; T. Nishi; H. Ohta
European Conference on Thermophysical Properties,21st 2017, 2017年09月03日 - 多元系硼珪酸塩融体の熱伝導率
田中健登、太田弘道、西 剛史、大沼克也、助永壮平、柴田浩幸
日本鉄鋼協会第173回春季講演大会シンポジウム, 2017年03月16日, 日本鉄鋼協会 - DSCを用いた鋳造用スリーブの発熱量評価
西 剛史、大場康太郎、菱沼洋平、太田弘道
日本金属学会2017年秋期(第160回)講演大会, 2017年03月15日, 日本金属学会 - 電子デバイス用放熱用TIMシートの熱拡散率分布測定
笹川大揮、西 剛史、太田弘道、篠原貴洸、羽鳥仁人
日本金属学会2017年春期(第160回)講演大会, 2017年03月15日, 日本金属学会 - 二元系硼珪酸塩融体の熱伝導率の組成依存性の検討
大沼克也、太田弘道、西 剛史、田中健登、柴田浩幸、助永壮平、柿原敏明、川島英典、 内山 翠
日本金属学会2017年春期(第160回)講演大会, 2017年03月15日, 日本金属学会 - 鋳造用発熱スリーブの発熱量測定手法の開発
勝又淳友、太田弘道、西 剛史
日本金属学会2017年春期(第160回)講演大会, 2017年03月15日, 日本金属学会 - サーモウェブアナライザを用いた複合材料の熱拡散率異方性に関する検討
篠原貴洸、太田弘道、西 剛史、羽鳥仁人、野口秀則、粟野孝昭、神田昌枝、西 義武
第37回日本熱物性シンポジウム, 2016年11月30日 - 冷やし金の熱拡散率とスリーブ材発量測定
菱沼洋平、田中健登、西 剛史、太田弘道
第37回日本熱物性シンポジウム, 2016年11月28日 - 熱物性顕微鏡を用いた界面抵抗測定のアプローチ
大川萌里、西 剛史、太田弘道、羽鳥仁人
第37回日本熱物性シンポジウム, 2016年11月28日 - 熱物性顕微鏡を用いたPb30Sb10Ag10Te50熱電材料の局所熱浸透率測定
西 剛史、池田 輝之、太田 弘道、山本 俊、大川 萌里、羽鳥 仁人
日本金属学会2016年秋期講演大会, 2016年09月22日 - 溶融Sn-Ag-Cu合金の粘度測定システムの開発
日本金属学会2016年秋期講演大会, 2016年09月21日 - 鋳鉄用冷やし金の熱拡散率分布測定
田中 健登、菱沼 洋平、太田 弘道、西 剛史
日本金属学会2016年秋期講演大会, 2016年09月21日 - THERMAL CONDUCTIVITY OF BOROSILICATE MELT
Molten 2016, 2016年05月24日 - B2O3-CaO-SiO2融体の熱伝導率
小嶋純平・西 剛史・太田 弘道・助永 壮平・柴田 浩幸・川島 英典・柿原 敏明
日本原子力学会2016年春の年会, 2016年03月28日, 日本原子力学会 - 熱物性顕微鏡を用いた複合材料界面の熱抵抗測定
大川萌里・山本 俊・西 剛史・太田弘道・羽鳥仁人
日本金属学会2016年春期講演大会, 2016年03月23日, 日本金属学会 - サーモウエーブアナライザを用いた複合材料の熱拡散率測定
篠原貴洸・太田弘道・西 剛史・羽鳥仁人・野口秀則・粟野孝昭・神田昌枝・西 義武
日本金属学会2016年春期講演大会, 2016年03月23日, 日本金属学会 - 鉛フリーはんだの粘性測定システムの開発
橋本康孝・太田弘道・西 剛史
日本金属学会2016年春期講演大会, 2016年03月23日, 日本金属学会 - 高温におけるアクチノイド化合物の熱物性測定
西 剛史・太田弘道
H27年度第2回 日本鉄鋼協会高温物性値フォーラム・ 日本熱物性学会研究分科会「高温融体物性と材料プロセス」研究会, 2015年12月15日, 日本鉄鋼協会、日本熱物性学会 - 熱物性顕微鏡を用いたハイスループットな手法への挑戦
西 剛史・山本 俊・大川萌里・太田弘道
日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム, 2015年10月30日, 日本機械学会 - 熱物性顕微鏡によるコンビナトリアル熱電変換材料の熱浸透率測定
山本 俊・大川萌里・西 剛史・池田輝之・太田弘道・羽鳥仁人
第36回日本熱物性シンポジウム, 2015年10月21日, 日本熱物性学会 - 局所周期加熱法による熱拡散率測定における熱損失の影響評価
佐藤優友・太田弘道・西 剛史・粟野孝昭・野口秀則・羽鳥仁人
第36回日本熱物性シンポジウム, 2015年10月21日, 日本熱物性学会 - 溶融SUS316の垂直分光放射率、熱容量、熱伝導率測定
東 英生・福山博之・西 剛史・山野秀将
第36回日本熱物性シンポジウム, 2015年10月19日, 日本熱物性学会 - 硼珪酸塩融体の熱伝導率
小嶋純平・黒田佳孝・西 剛史・助永 壮平・柴田 浩幸・太田 弘道
第36回日本熱物性シンポジウム, 2015年10月19日, 日本熱物性学会 - 周期加熱放射測温法による熱拡散率分布測定法の開発
羽鳥仁人・粟野孝昭・野口秀則・篠原貴洸・西 剛史・太田弘道
第36回日本熱物性シンポジウム, 2015年10月19日, 日本熱物性学会 - 物性予測を目指したアクチノイド酸化物のXAFS研究
西 剛史
日本鉄鋼協会ミニシンポジウム(材料のX線・電子線を用いた状態評価と特性の研究), 2015年08月03日 - Thermal conductivity of U-20wt.%Pu-2wt.%Am-10wt.%Zr alloy
T. Nishi; K. Nakajima; M. Takano; M. Kurata; Y. Arita
Nuclear Materials 2014 (NuMat2014), 2014年, Elsevier - Development of TRU nitride database for designing ADS fuel
T. Nishi; Y. Arai; M. Takano; H. Hayashi; M. Kurata
International Symposium on Nuclear Back-end Issues and the Role of Nuclear Transmutation Technology after the accident of TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Stations, 2013年 - Thermal conductivity of (Np0.20Pu0.50Am0.25Cm0.05)O2-x solid solutions
T. Nishi; M. Takano; M. Akabori; Y. Arai
Nuclear Materials 2012 (NuMat2012), 2012年, Elsevier - XAFS study on americium dioxide, americium sesquioxide and uranium-americium mixed oxide solid solution
西 剛史、中田 正美、鈴木 知史、柴田 裕樹、岡本 芳浩、赤堀 光雄、平田 勝
6th Workshop on Speciation, Techniques, and Facilities for Radioactive Materials at Synchrotron Light Sources and Other Quantum Beam Sources (Actinide XAS 2011), 2011年 - Thermal Conductivities of (ZrxPu(1-x)/2Am(1-x)/2)N Solid Solutions
T. Nishi; M. Takano; M. Akabori; Y. Arai
International Conference on Toward and Over the Fukushima Daiichi Accident (GLOBAL 2011), 2011年 - Heat capacities and thermal conductivities of AmO1.5 and AmO2
T. Nishi; A. Itoh; K. Ichise; Y. Arai
Nuclear Materials 2010 (NuMat2010), 2010年, Elsevier - Thermal conductivities of (Np,Am)N and (Pu,Am)N solid solutions
Actinide 2009, 2009年 - Thermal conductivities of transuranium nitride solid solutions
T. Nishi; M. Takano; A. Itoh; M. Akabori; Y. Arai; K. Minato
IP-EUROTRANS International Training Course (ITC-9) on Accelerator-driven Transmutation System for European and Asian Young Scientists and Engineers, 2009年 - Thermal conductivities of neptunium and americium mononitrides
10th OECD /NEA Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation, 2008年 - Thermal conductivities of minor actinide oxides for advanced fuel
3rd International ATALANTE Conference (ATALANTE 2008), 2008年 - XAFS study of americium dioxide
Materials Models and Simulations for Nuclear Fuels (MMSNF-6), 2007年
担当経験のある科目(授業)
- 物質科学の基礎
2024年04月 - 現在 - 原子力工学概論
2023年04月 - 現在 - 身近な事例から考える地域社会Ⅰ
2023年 - 現在 - 材料熱物性工学特論
2021年04月 - 現在 - 物理学入門
2021年04月 - 現在
茨城大学工学部物質科学工学科 - 材料組織演習
2019年04月 - 現在 - 物質科学基礎実験Ⅰ
2019年 - 現在
茨城大学工学部物質科学工学科 - 環境と人間
2018年 - 現在
茨城大学工学部 - 量子線科学研究
2016年 - 現在
茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻 - 力と運動
2016年 - 現在
茨城大学工学部 - マテリアル実験
2016年 - 2020年
茨城大学工学部マテリアル工学科 - 材料工学学外演習
2019年 - 2019年
茨城大学工学部マテリアル工学科 - 表面・界面工学
2016年 - 2019年
茨城大学工学部マテリアル工学科 - 大学入門ゼミ
2017年 - 2017年
茨城大学工学部マテリアル工学科 - 放射線と物質の解析Ⅱ
2016年 - 2017年
茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 酸化スケールの熱伝導率決定のため固体用表面加熱・表面検出レーザフラッシュ装置の開発
2023年10月 - 2027年03月 - 改良原料ガラスの熱物性測定
2023年09月 - 2025年03月 - 放射性廃棄物固化用ガラスの熱物性測定の高精度化-熱物性予測システム構築を目指して
科学研究費助成事業:基盤研究(B)
2021年04月 - 2025年03月 - 溶融Snの粘度測定に関する指導
2023年10月 - 2024年09月 - 異材界面における熱物性測定
2023年04月 - 2024年03月 - 粘度測定装置の新規開発
2023年02月 - 2024年03月 - 光学ガラスの熱伝導率測定
2023年09月 - 2024年02月 - 溶融塩炉設計検討のための多元系塩化物物性値に関する研究
2023年06月 - 2024年01月 - 溶融ステンレス鋼-B4Cの粘度に関する研究
2023年06月 - 2024年01月 - 改良減量ガラス熱物性測定
2022年04月 - 2023年03月 - 溶融酸化物の熱伝導度計測高度化に関する研究
2022年04月 - 2023年03月 - 異材界面における熱浸透率の整合性に関する共同研究
2022年04月 - 2023年03月 - 粘度測定装置の新規開発に関する指導
2022年02月 - 2023年01月 - 溶融塩炉設計検討のための塩化鉛物性値に関する研究
2021年06月 - 2023年01月 - 改良原料ガラスの熱浸透率測定(2021年度)
2021年06月 - 2022年03月 - 科学技術イノベーション創出に向けた大学フォローシップ創備事業
2021年04月 - 2022年03月 - 急速加熱条件に対応した簡易断熱型熱量計の開発
2021年09月 - 2022年02月 - 高温融体物性測定技術に関する基礎研究
2021年04月 - 2022年01月 - 安定生産プロセスを目指した鉛フリーはんだの材料設計システムの構築
2016年04月01日 - 2020年03月31日 - 安定生産プロセスを目指した鉛フリーはんだの材料設計システムの構築
2016年04月 - 2019年03月 - 鉛フリーはんだの大量生産に向けた共軸二重円筒回転粘度計による粘度測定に関する研究
科学研究費助成事業:基盤研究(C)
2016年04月 - 2019年03月 - 金属融体および酸化物融体の熱物性測定に対する研究助成
2019年03月 - 2023年03月 - 鋳造シミュレーションに資する物性データ取得による技術者の人材育成
2015年08月 - 2016年03月