イケダ シンヤ池田 真也講師Shinya Ikeda
■研究者基本情報
学歴
経歴
外部リンク
■研究活動情報
受賞
論文
- 〔主要な業績〕The Sustainability of Contract Farming with Specialized Suppliers to Modern Retailers: Insights from Vegetable Marketing in Indonesia
Shinya Ikeda and Ronnie S. Natawidjaja, 筆頭著者
Agriculture, 2022年03月, [査読有り] - 〔主要な業績〕How can developing countries achieve sustainable development: implications from the inclusive wealth index of ASEAN countries
Endo; Kei and Shinya Ikeda, ラスト(シニア)オーサー
International Journal of Sustainable Development & World Ecology, 2021年04月, [査読有り] - 〔主要な業績〕Inequality of health stock and the relation to national wealth
Jumbri; Isma Addi; Shinya Ikeda; Masayuki Jimichi; Chika Saka; Shunsuke Managi, 責任著者
International Journal for Equity in Health, 2019年12月, [査読有り] - 〔主要な業績〕Future Inclusive Wealth and Human Well-being in Regional Japan: Projections of Sustainability Indices Based on Shared Socioeconomic Pathways
Ikeda; Shinya; and Shunsuke Managi, 筆頭著者, This paper evaluates whether future societal trajectories for Japan will occur along sustainable pathways. This work first provides future scenarios for different regions in Japan based on shared socioeconomic pathways (SSPs). Then, we project the inclusive wealth index (IWI) under different future scenarios for 2015–2100. We find that future Japan retains sustainability under all SSPs in 2100 through a comparison with the level of wealth in 2010. However, the trends of IWI per capita are U-shaped, and different regions in Japan will face difficulties caused by unsustainability in the early stages. We also investigate subjective well-being in these projections. Surprisingly, we observe an increase in the well-being index under all SSPs except for SSP5, which focused on promoting economic growth and not on conserving biodiversity. This study provides a framework for evaluating the sustainability of regions, and many indicators are captured in a single index., Springer Tokyo
Sustainability Science, 2019年01月, [査読有り] - Assessing Local-scale Inclusive Wealth: A Case Study of Sado Island, Japan
Yoshida, Yuki; Hirotaka Matsuda; Kensuke Fukushi; Shinya Ikeda; Shunsuke Managi; Kazuhiko Takeuchi, Present trends of urbanization are accompanied by increasing demographic and economic shrinkage of rural regions. In countries such as Japan, these rural regions trail behind metropolitan counterparts according to GDP, the conventional measure used to guide governmental policies. Yet, past research suggests that these regions may be undervalued. Further, the Inclusive Wealth Index (IWI), largely only used at the national level, may be able to capture aspects previously missed. As such, our study attempts to highlight the wealth of rural regions by comparing the inclusive wealth of Sado Island and Japan between 1990 and 2014. Minor methodological modifications were made according to data availability at the local level and to improve the accuracy of human capital estimations. Results captured the ongoing shrinkage of Sado and demonstrate the distinct potential of the IWI as a stock measure. Sado's per capita wealth was about 10% lower than the national averages, but its natural capital was about threefold national averages. Supplementary estimations of the natural capital of fisheries and cultivated forests suggest that inclusion of additional factors in the evaluation would further increase the relative valuation of rural regions. We discuss implications of our estimations for wellbeing, and conclude with a critical appraisal of the IWI calculation towards policy implementation of the index., SPRINGER JAPAN KK
Sustainability Science, 2018年, [査読有り] - Heterogeneous global health stock and growth: Quantitative evidence from 140 coun-tries, 1990–2100
Jumbri,Isma Addi; Shinya Ikeda; Shunsuke Managi
Archives of Public Health, 2018年, [査読有り] - Inclusive wealth of regions: the case of Japan
Shinya Ikeda; Tetsuya Tamaki; Hiroki Nakamura; Shunsuke Managi, The Inclusive Wealth Index (IWI) is a stock-based comprehensive indicator used to evaluate sustainability based on the wealth of nations, including a finer scale that considers the wealth of regions, in which these indicators are required for governance in the administrative regional hierarchies to achieve Sustainable Development Goals. However, few studies have applied the measure to finer-scale wealth relative to the national level. In this paper, we fill the gap by examining the IWI in all prefectures in Japan, where sustainability is increasingly being lost as a result of depopulation, an aging population, and the excessive burden of environmental regulations. We determined that all regions in Japan maintained sustainability from 1991 to 2000. Then, regional sustainability was lost in 8 prefectures from 2001 to 2005 and in 28 prefectures from 2006 to 2010. This trend is consistent with those found in previous studies, though more severe. The decreasing wealth growth is caused by the increasing damage to health capital, mainly in rural areas, whereas produced capital has had positive effects but has not mitigated the damage. Finally, we illustrate how this index can be applied to evaluate projects in response to the intense debate in regional public policy for rural sustainability through a case study of seawalls as a recovery project in the wake of the Great East Japan earthquake., SPRINGER JAPAN KK
SUSTAINABILITY SCIENCE, 2017年11月, [査読有り] - Urban Development and Carbon Damage to Inclusive Wealth of a Megacity: The Case of Tokyo.
Nakamura; Hiroki; Shinya Ikeda; and Shunsuke Managi, Routledge
The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, 2016年11月, [査読有り] - Accounting for Inclusive Wealth of Regions: Prefecture-level Analysis in Japan during 1990-2010.
Ikeda; Shinya; Hiroki Nakamura; and Shunsuke Managi, 筆頭著者, Routledge
The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, 2016年11月, [査読有り] - A Disparity in Sustainability between Rural-Urban Cities: An Inclusive Wealth Approach in Selected Cities in Kyushu.
Ikeda; Shinya; Hiroki Nakamura; and Shunsuke Managi, 筆頭著者, Routledge
The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, 2016年11月, [査読有り] - 経済発展下における伝統的青果物流通の展開-ジャワにおける大都市へ向けた野菜の集荷・卸の変容-
池田 真也, 平成26年度博士論文要旨, 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻資源環境経済学講座
農業経済研究報告 = JOURNAL OF FARM MANAGEMENT ECONOMICS, 2015年
MISC
- クラウドファンディングの利用が6次産業化事業の広報に及ぼす影響―購入型クラウドファンディングで資金調達に成功した農業者に着目して―
八重樫泰地・伊丹一浩・池田真也
農業経済研究, 2024年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 〔主要な業績〕学校給食への地場産野菜供給における調理場方式に起因する課題の検討―茨城県南地域2市の事例―
菊池美菜海・伊丹一浩・池田真也
農業経済研究, 2024年03月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 書評:加納啓良.『インドネシア 21 世紀の経済と農業・農村』御茶の水書房,2021,viii+270p
池田真也
東南アジア研究, 2022年08月, [招待有り] - 〔主要な業績〕農林業の生態系サービスと自然資本のグローバル分析
池田真也・山口臨太郎・馬奈木俊介
統計数理, 2019年06月, [査読有り]
筆頭著者 - 新国富指標:地域での持続可能性評価と政策活用に向けて
若松美保子・山口臨太郎・池田真也・馬奈木俊介
環境経済・政策研究, 2018年, [査読有り], [招待有り] - 真の豊かさをいかに測るか
馬奈木俊介・池田真也・中村寛樹
環境経済・政策学会ニュースレター, 2017年, [招待有り]
書籍等出版物
- 〔主要な業績〕商人が絆す市場:インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通(地域研究叢書)
池田真也, 単著
京都大学学術出版会, 2022年03月, [査読有り]
9784814003969 - 持続可能な発展と新国富
池田真也・馬奈木俊介, 分担執筆
馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社, 2017年 - 東京都内ランキング:都市評価指標としての新国富指標
中村寛樹・池田真也・馬奈木俊介, 分担執筆
馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社, 2017年 - 佐渡島:地方創成にむけた新国富指標の可能性に関する考察
吉田有紀・松田浩敬・池田真也・武内和彦・馬奈木俊介, 分担執筆
馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社, 2017年 - 持続可能性研究における新国富の到達点と展望
池田真也・馬奈木俊介, 分担執筆
馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社, 2017年 - 地域区分に応じた日本の新国富指標の計算方法
池田真也・楊珏・大久保和宣・馬奈木俊介, 分担執筆
馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社, 2017年
講演・口頭発表等
- 〔主要な業績〕A development strategy for the agricultural value chain: a case study of vegetable markets in Indonesia.
Shinya Ikeda
Summer Course on Sustainable Tropical Agriculture 2024 "Delicious Tale from Bean to Bar", 2024年08月02日, [招待有り]
20240729, 20240802 - 〔主要な業績〕A Development Pattern of Traditional Channels with Contract Farming: Insights from the Modernization of Vegetable Markets in Indonesia.
Shinya Ikeda
KAIDEC 2024 Annual Summer Conference, 2024年06月14日, [招待有り]
20240614, 20240615 - 〔主要な業績〕Are traditional marketing systems sustainable? From cases of Japan, Indonesia, and the Philippines.
Shinya Ikeda
Summer Course on Smart Eco Bioproduction Agriculture (SC-SOBA): Sustainable Development in Tropical Agro-Ecosystems, 2023年08月18日, Gadjah Mada University, [招待有り]
20230811, 20230818 - クラウドファンディングが6次産業化事業の実行段階に及ぼす影響―購入型クラウドファンディングで資金調達に成功した農業者に着目して―
八重樫泰地・伊丹一浩・池田真也
日本農業経済学会, 2023年03月19日, 日本農業経済学会 - 学校給食への地場農産物の利用要因に関する再検討-茨城県南地域 2 市町村の事例における異なる調理方式に着目した検討-
菊池美菜海・伊丹一浩・池田真也
日本農業経済学会, 2023年03月19日, 日本農業経済学会 - Linkages between dietary diversity of farmers and agriculture in West Java, Indonesia
3.Kazuaki Tsuchiya; Takuya Furukawa; Shinya Ikeda; Makiko Sekiyama; Koji Harashina; Susanti Withaningsih; Parikesit Parikesit.
22nd IUNS-International Congress of Nutrition, 2022年12月07日, International Union of Nutritional Sciences - 〔主要な業績〕フィリピンの伝統的流通の変容――3州の野菜商人の競争性に着目して
池田真也
アジア政経学会2022年度秋季⼤会, 2022年11月27日, アジア政経学会
20221127 - 豊かさの価値を評価する:新国富指標の提案
池田真也
茨城新聞政経懇話会10月ウェブ例会, 2021年10月05日, 茨城新聞政経懇話会, [招待有り] - コロナ禍で見えたフードシステムの世界的潮流
池田真也
三大学交流セミナー, 2021年09月09日, 東京医科大学, [招待有り] - 自然資源・人的資本・経済成長を考慮した地域の持続可能性計測:Inclusive Wealth Index(新国富指標)によるアジア諸国の研究事例の紹介
池田真也・遠藤慶
JICA緒方研究所ランチタイムセミナー, 2021年07月29日, JICA緒方研究所, [招待有り] - 健康損失の地域の富への影響-キャピタルアプローチによる健康資本の推計
高橋慶・池田真也・馬奈木俊介
環境経済・政策学会, 2017年09月 - ジャワの産地流通機構としての収穫請負契約の再検討―流通革命に直面する伝統的野菜流通の事例
池田真也・米倉等
日本農業経済学会, 2017年03月 - Accounting wealth in a socio-ecological production landscape: Regional application of the Inclusive Wealth Index in Japan.
Yoshida; Yuki.; Hirotaka Matsuda; Shinya Ikeda; Shunsuke Managi; and Kazuhiko Takeuchi
International Society for Ecological Economics 2016, 2016年06月 - ジャワの抑制する農業発展:スーパーマーケット革命と隠れた商慣行
池田真也
京都大学(経済学研究科, 東南アジア研究所, アジア研究教育ユニット)アジア経済発展論研究会, 2016年01月, [招待有り] - 「新国富」指標で測る地域の豊かさと持続可能性の評価:企業と地域への応用
池田真也・馬奈木俊介
九大発産・学・官―交流促進シーズ発表会―, 2016年01月, [招待有り] - The Role of Peasant Marketing Institutions in Market Access for Smallholders: A Micro-evidence from Rural Java.
Ikeda; Shinya; and Hitoshi Yonekura
Agriculture & Applied Economics Association's 2014 Annual Meeting, 2014年07月 - インドネシアの伝統的市場内における取引関係と取引執行可能性に関する分析―ジャカルタ青果物中央卸売市場の事例―
池田真也
アジア政経学会, 2010年10月23日 - インドネシアにおける青果物流通の供給メカニズムと市場内ネットワークの選択合理性
池田真也・荒木徹也
農業環境工学関連学会2009年合同学会, 2009年09月
共同研究・競争的資金等の研究課題
学術貢献活動
- 〔主要な業績〕JICA「フィリピン国園芸作物におけるフードバリューチェーン改善プロジェクト(実施フェーズ)(第1期)」におけるFVC定量評価実施担当の専門技術者
学術調査立案・実施
JICA、アイ・シー・ネット株式会社, 2023年02月21日 - 2025年05月30日 - Sustainability
査読
2024年04月01日 - Agro Ekonomi
査読
2024年04月01日 - 〔主要な業績〕JICA緒方研究所「開発途上国の持続可能な開発に係る研究~Inclusive Wealth Indexを用いた開発途上国の持続可能性評価と持続可能なインフラ開発の成功要因の検討~」主査
企画立案・運営等
JICA緒方研究所, 2022年03月01日 - 2024年03月31日 - Sustainability
査読
2024年03月19日 - 〔主要な業績〕シンポジウム「先達に学ぶ」
企画立案・運営等
インドネシア研究懇話会, 立命館大学, 2023年12月17日 - 2023年12月17日 - Land
査読
2023年09月20日 - 2023年09月20日 - Agriculture
査読
2023年07月24日 - 2023年07月24日 - Sustainability
査読
2023年06月01日 - 2023年06月06日 - Social Indicators Research
査読
2023年05月22日 - 2023年05月22日 - Sustainability
査読
2023年02月27日 - 2023年03月09日 - 〔主要な業績〕World Development Sustainability
査読
2023年02月05日 - 2023年02月05日 - Administrative Sciences
査読
2023年02月01日 - 2023年02月01日 - Sustainable Cities and Society
査読
2022年12月22日 - 2023年02月01日 - フードシステム研究
査読
2022年12月24日 - 2022年12月24日 - Agronomy
査読
2022年10月12日 - 2022年10月12日 - World Development Sustainability
査読
2022年09月04日 - 2022年09月04日 - 〔主要な業績〕JICA「フィリピン国園芸作物におけるフードバリューチェーン改善プロジェクト(計画フェーズ)」専門技術者
学術調査立案・実施
JICA、アイ・シー・ネット株式会社, 2021年12月 - 2022年09月 - Agriculture
査読
2022年08月25日 - 2022年08月25日 - International Journal of Environmental Research and Public Health
査読
2022年07月23日 - 2022年07月23日 - Sustainability: Science, Practice and Policy
査読
2021年05月 - 農村経済研究
査読
2021年01月 - International Journal for Equity in Health
査読
2020年07月 - Economic Analysis and Policy
査読
2020年04月 - International Journal for Equity in Health
査読
2019年09月 - Sustainability Science
査読
2018年02月 - 農業経済研究
査読
2017年06月 - 予備研究「東南アジアにおける農文化多様性の変容と 持続型社会の再構築」
その他
総合地球環境学研究所, 2017年04月