
クマザワ タカユキ熊澤 貴之教授Takayuki KUMAZAWA
■研究者基本情報
研究キーワード
学歴
経歴
委員歴
- 2024年07月 - 現在, 茨城県建築審査会委員, 茨城県建築審査会委員
- 2021年04月 - 現在, 茨城県まちづくりアドバイザー, 茨城県まちづくりアドバイザー
- 2020年04月 - 現在, 建築計画委員会計画基礎運営委員会,環境行動研究小委員会, 日本建築学会
- 2019年04月 - 現在, 茨城県景観審議会委員副委員長, 茨城県
- 2018年04月 - 現在, 笠間市景観計画検討委員会委員長, 笠間市
- 2017年04月 - 現在, 常陸大宮市都市計画審議会会長, 常陸大宮市
- 2016年04月 - 現在, 建築計画委員会設計計画運営委員会Evidence-Based Design小委員会, 日本建築学会
- 2016年04月 - 現在, 日立市空家等対策協議会委員 副委員長, 日立市
- 2016年04月 - 現在, 日立市都市計画審議会委員, 日立市
- 2015年04月 - 現在, 高萩市空家等対策協議会委員, 高萩市
- 2014年04月 - 現在, 日本建築学会関東支部茨城支所幹事, 日本建築学会
- 2014年04月 - 現在, 水戸市都市交通戦略会議 副会長, 水戸市
- 2024年04月 - 2026年03月, 計画基礎運営委員会, 日本建築学会
- 2024年10月 - 2025年07月, 題38回茨城建築文化賞審査委員会委員, 一般社団法人茨城県建築士事務所協会
- 2024年08月 - 2025年03月, 高梁駅周辺地区再整備検討委員会, 高萩市
- 2018年12月 - 2024年09月, 茨城建築文化賞審査委員会委員, 茨城県建築士事務所協会
- 2023年01月 - 2023年03月, 常陸大宮駅西交流拠点実施設計プロポーザル審査委員会, 常陸大宮市
- 2022年01月 - 2022年05月, 桜川市新庁舎建設事業に係る設計者選定プロポーザル審査委員会, 桜川市
- 2020年06月 - 2022年03月, 茨城県住生活基本計画策定委員会, 茨城県
- 2021年11月 - 2021年12月, 日立市市民運動公園野球場改築基本設計業務設計者選定に係る公募型プロポーザル審査会, 日立市
- 2019年12月 - 2020年03月, 高萩市認定こども園建設事業設計コンペ審査委員, 高萩市
- 2018年04月 - 2020年03月, 大子町新庁舎建設推進委員会副委員長, 大子町
- 2016年04月 - 2020年03月, 日立市都市計画マスタープラン策定委員会委員, 日立市
- 2016年04月 - 2018年03月, 常陸大宮市住生活基本計画策定委員会委員 委員長, 常陸大宮市
- 2007年04月 - 2017年03月, 環境工学委員会質感・色彩設計法小委員会, 日本建築学会
- 2015年04月 - 2016年03月, 日立市園舎改築事業設計プロポーザル審査委員会委員 委員長, 日立市
- 2014年04月 - 2015年03月, 高萩市都市計画道路再検討委員会 副委員長, 高萩市
- 2012年04月 - 2015年03月, 日本都市計画学会学術委員会委員, 日本都市計画学会
- 2013年04月 - 2014年03月, 倉敷市伝統的建造物群等保存審議会委員, 倉敷市
- 2012年04月 - 2014年03月, 財団法人八雲環境科学振興財団選考委員会委員, 財団法人八雲環境科学振興財団
- 2011年04月 - 2014年03月, 岡山市景観審議会委員, 岡山市
- 2010年04月 - 2014年03月, 倉敷市都市景観審議会委員, 倉敷市
- 2009年04月 - 2014年03月, 瀬戸内市景観審議会委員, 瀬戸内市
- 2008年04月 - 2014年03月, 倉敷市開発審査会委員, 倉敷市
- 2006年04月 - 2014年03月, 岡山県備中地域広域観光振興協議会委員, 岡山県
- 2007年04月 - 2011年03月, 岡山市屋外広告物審査会委員, 岡山市
- 2008年04月 - 2010年03月, 岡山県観光立県戦略推進協議会委員, 岡山県
- 2006年04月 - 2009年03月, 倉敷市都市計画マスタープラン策定委員会委員, 倉敷市
- 2006年04月 - 2009年03月, 倉敷市景観計画策定委員会委員, 倉敷市
- 2007年04月 - 2008年03月, 総社市都市計画マスタープラン策定委員会委員長, 総社市
外部リンク
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(教員からのメッセージ),環境と人の両者にやさしい建築・都市空間の創造に関する研究,,茨城大学工学部では、自然環境や人間の五感に配慮した美しく快適で持続可能な生活圏の創造を目指し、環境と人の両者にやさしい建築・都市を創造することを目標に、建築都市デザイン、建築意匠、建築計画、景観デザインの研究を行っています。,具体的には、建築・都市の空間の構成と人の行動はどう関係するか、公共施設や公共空間デザインはどうあるべきか、まちづくりにおいて住民の方がどのように参画してもらって合意を図っていくか、コンピュータグラフィックや3Dモデリングを駆使した景観構造の分析と景観設計手法の開発などの研究を行っています。
■研究活動情報
論文
- Bluetooth通信を用いた動物園来園者の経路選択行動特性
熊澤, 貴之; 梶山, 斗夢; 鎌田, 吉紀, 筆頭著者
日本建築学会計画系論文集, 2025年03月, [査読有り] - 重要伝統的建造物群保存地区の水辺の商家町における歩行・乗船時のシークエンス景観の視線移動と統一感の関係
加藤, 駿一郎; 熊澤, 貴之, ラスト(シニア)オーサー
日本建築学会計画系論文集, 2024年12月01日, [査読有り] - 避難所生活環境における個室居住空間が在室者の心理生理評価に与える影響
熊澤 貴之; 飯塚 柊斗, 筆頭著者
地域安全学会論文集 2024.11, 2024年11月01日, [査読有り] - 〔主要な業績〕神社空間における観賞型祝祭環境の歴史的変遷に見る地域文化シーンの抽出-116年続く笠間の菊まつりを事例として-
李暁彤; 熊澤貴之, ラスト(シニア)オーサー, Architectural Institute of Japan
日本建築学会計画系論文集, 2024年08月01日, [査読有り] - PSYCHOLOGICAL RESPONSES TO REFLECTION OF STREET LIGHTING ON WATER SURFACES IN NIGHTTIME WATERFRONT LANDSCAPES
Takayuki Kumazawa, 筆頭著者
Proceedings of 28th International conference by International Association for People-Environment Studies (IAPS), 2024年07月, [査読有り] - Behavioral characteristics of zoo visitors' route selection using Bluetooth communication
Takayuki Kumazawa, 筆頭著者
Proceedings of the 55th international conference by Environmental Design Research Association (EDRA), 2024年06月, [査読有り] - 降雨時における石材仕上げファサードのテクスチャーが視覚と印象に与える影響
梶山 斗夢; 熊澤 貴之, ラスト(シニア)オーサー, Architectural Institute of Japan
日本建築学会計画系論文集, 2024年06月01日, [査読有り] - 夜間水辺景観における街路照明の水面反射が心理的印象に与える影響
熊澤 貴之; 濱井 克, 筆頭著者, Architectural Institute of Japan
日本建築学会計画系論文集, 2024年03月01日, [査読有り] - 重要伝統的建造物群保存地区の商家町における船上シークエンス景観の統一感に関する研究
加藤 駿一郎; 熊澤 貴之, Architectural Institute of Japan
日本建築学会計画系論文集, 2024年03月01日, [査読有り] - Segmentation and Visual Perception Structure on Skyscraper Facades
Yoshiki Kamata; Takayuki Kumazawa, ラスト(シニア)オーサー
Proceedings of the 54th international conference by Environmental Design Research Association (EDRA), 2023年06月, [査読有り] - 〔主要な業績〕ホールと図書館の複合施設における利用者の施設イメージが相互利用に与える影響
熊澤貴之,宮本武瑠, 筆頭著者, 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2023年01月01日, [査読有り] - 〔主要な業績〕保育施設の食事室と調理室の隣接による子どもの食に関する行動変容,―茨城県における保育施設を事例として―
熊澤貴之,久保拓人, 筆頭著者
日本建築学会計画系論文集, 2021年12月01日, [査読有り] - 地方都市の芸術文化活動の拠点となる公立文化施設における公演時外の諸室の利用が公演時の来訪意欲に及ぼす影響
熊澤貴之,阿武知佳子, 筆頭著者, 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2021年01月01日, [査読有り] - 〔主要な業績〕公共ホールへの再訪行動意向に及ぼす利用者エンゲイジメントの影響,-茨城県小美玉市四季文化館みのーれを事例として-
熊澤貴之, 筆頭著者, 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2020年08月01日, [査読有り] - まちなかの居心地のよい施設利用が地域生活行動に与える影響:―冬季・平日の利用者を対象として―
熊澤 貴之; 高田 大稀,まちなかにおける居心地の良い施設として,茨城県日立市の交流センターを取り上げ,冬季平日の施設利用が「地域愛着形成」「公共空間利用」「地域交流」で構成される「地域生活行動」に与える影響を定量的に検討した.その結果,施設の常時利用型の人とイベント利用型の人がおり,共通して居心地の良さが「地域愛着形成」へ影響を与え,さらに「地域愛着形成」が「地域交流」に影響を与えることが把握された.「地域愛着形成」の大きい人ほど地域を大切にし,積極的に地域の活動へと参加する傾向があった.また,イベント利用型の人は「地域交流」を強めると,さらに,「公共空間利用」を強める効果が確認された.常時利用型とイベント利用型の人が持つ因果構造モデルを重ね合わせることで,心地よい拠点施設の利用が地域の愛着を醸成し,次に,「地域交流」を強め,さらには近隣の「公共空間利用」に波及するという地域生活行動デザインが示された.
, 一般社団法人 日本デザイン学会
デザイン学研究, 2018年12月, [査読有り] - 庇のある実大モデル空間が覆われ感に与える影響
熊澤 貴之; 舟橋 遼, 筆頭著者, Presently, semi-outdoor spaces with eaves are used as lounge spaces for waiting, resting, eating, and drinking with other people. Although previously eaves had been used for their original purposes, such as blocking the rain, they began to be used for new attractive aims with different functions in recent years. Human activity in semi-outdoor spaces with eaves has activated; in addition, the spaces have become new attractions in cities. However, the relationship between the physical environment and psychological effects weren't be considered quantitatively.
In this study, the impact on the feeling of being covered in full-scale model of outdoor spaces with eaves was demonstrated quantitatively by conducting real space experiments by changing the height and size of the eaves. Experiments in full-scale model space were simulated using three levels of height and five or seven lengths of eaves. As a result, it was confirmed that the shape of the eaves with different heights and sizes affected the feelings of being covered, and the human sense of space was changed by the height and protruding length of the eaves.
Specifically, the results were summarized in the following three points:
1) When the height and length of the protruding eaves are a variable, feelings of being covered can be quantitatively expressed by the ME method.
2) The feelings of being covered were reduced as the height of the eaves increased. The gradient of the decrease was substantially constant when the lengths of the eaves were different.
3) The sense of being covered increased as the protruding length of the eaves increased. As the heights of the eaves are low, the gradient of increase in the feelings of being covered becomes larger.
With consideration given to the spatial characteristics of the eaves, it is necessary to conduct effective space design., 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2017年12月, [査読有り] - 農村地域包括支援に向けた協働のアート制作がまちづくりへの意識醸成に与える効果
熊澤 貴之, 本研究では、土地の者である住民とよそ者である大学生が農村地域における地元素材や特産品を活用する協働のアート作品の開発と制作を行い、アート制作における自己表現の幅とアート制作への参加が住民のまちづくりへの意識醸成に与える効果を定量的に検討した。, 日本デザイン学会
デザイン学研究, 2017年12月, [査読有り] - 風力発電施設に関する住民の受容に及ぼす影響要因
熊澤 貴之, 本研究では,施設が多く建設されている茨城県神栖市がケーススタディとして取り上げられた.要因はリスク認知,ベネフィット認知,信頼,景観評価,イメージ評価,関心から構成された.研究はこれらの要因が施設の受容に与える因果関係を検証した.さらに,施設の視覚的要素の有無が風車の受容と要因に与える影響を検証した.その結果,施設に対する住民の受容に,被害確率認知といったリスク認知は負の効果を及ぼした.また,ベネフィット認知,行政への信頼,イメージ評価は正の効果を及ぼした.次に,施設の視覚的要素がない場合,リスク認知が高くなる傾向が把握された.以上の知見から,施設を建設するとき,施設の受容に与える要因の因果関係を考慮の上,相互のバランスを調整しながら円滑にプロジェクトを推進していくべきである., 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集, 2017年12月, [査読有り] - 水戸市中心市街地の湧水空間デザインに見る人と水辺の関わり方の変容
熊澤 貴之, 筆頭著者, 水戸市中心市街地に存続している湧水地の地形や整備状況から湧水空間の快適性を規定する要因を特定し,湧水空間における人と水辺の関わり方の変容を分析することで,今後の湧水空間における整備における重視すべき点を検討した., 日本デザイン学会
デザイン学研究, 2017年02月, [査読有り] - 食と景観のテロワールを考慮した地域づくり手法の構築,-干しいも産地である茨城県ひたちなか市を対象として-
熊澤貴之,木村 明日香,一ノ瀬 彩, 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2016年12月01日, [査読有り] - Human Behaviour in Open Space around Spring Water in a Central Area of Mito-,City in Japan
Takayuki Kumazawa, MALAYSUAN INSTITUTE OF PLANNERS
Journal of the Malaysian Institute of Planners, 2016年06月01日, [査読有り] - Looking for New Futures for the Springs in Japanese City of Mito
Takayuki Kumazawa, Academic Star
Modern Environmental Science and Engineering, 2016年04月01日, [査読有り] - 被験者主導の街路景観カラーシミュレーションにおける色彩規制の効果− 壁面色の変化とその評価 −
槙究; 紀室さやか; 山本早里; 熊澤貴之
日本建築学会環境系論文集, 2014年02月, [査読有り] - フランス都市計画における合意形成に向けたアソシアシオンによる保全活動の評価:-モントルイユ市Murs à pêchesのPLUの策定を事例として-
熊澤 貴之, 筆頭著者, 本研究では,フランス都市計画における合意形成に向けたアソシアシオンによる保全活動の実態,考え方,技術的支援,市政に与えた影響を考察した結果,次の4点が明らかになった.1)アソシアシオンと市が協働する関係である時,合意形成に向けた粘り強い話し合いによって双方の妥協点を見出す解決がとられたこと.一方,アソシアシオンと市が妥協点を見出せず,衝突する関係である時,裁判所などの第三者機関による判決で解決すること.2)アソシアシオンのメンバーの生きがいや価値感の共有,目標像の明確化がまちづくり運動の原動力になること.3)専門的な技術的支援を受けたアソシアシオンは益々まちづくり活動を高めること.4)アソシアシオンの積極的な保全活動は市に住民と協働で計画する住民協働プラットフォームの構築を促したこと., 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集, 2013年11月, [査読有り] - 公共デザインにおけるインターネットを用いた制作プロセスと評価共有システムの構築
齋藤美絵子、熊澤貴之, 本研究は、自治体等のクライアント・研究教育者・デザインを学ぶ学生という三者が、ウェブサイト上で公共デザインについて相互に働きかけ、公共デザインにおける「制作プロセス」と「評価」を共有するオープンプラットフォームとして、ウェブ上の組織『Local Planning Hub』とそのコミュニケーション拠点となるウェブサイトを設置し、中でも特に、デザイン教育現場における公共性の高い課題の「制作プロセス」や「評価」の公開・共有においてどのような効果かあるのか、離れた場所で同じ課題に取り組む学生同士や教員においてもその効果が有効であるかを検証したものである。ウェブ上の組織『Local Planning Hub』を設置することにより、立場の異なるユーザ間で公共デザインの水準をあげるために必要なコミュニケーションが可能となる。, 日本デザイン学会
日本デザイン学会デザイン学研究作品集, 2013年03月20日, [査読有り] - 商業系市街地における建築外部のアクセント色が街路景観評価に与える効果
熊澤貴之
日本建築学会環境系論文集, 2013年02月01日, [査読有り] - 英国都市計画のデベロップメントプランに見る建築外部の色彩コントロール
熊澤貴之
日本建築学会技術報告集, 2012年11月, [査読有り] - 英国ハムステッド・ガーデンサバーブ・トラストによる景観デザイン審査の運営要因
熊澤 貴之, 本研究はハムステッド・ガーデンサバーブ・トラストが実施している具体的な機能を調査し,景観デザイン審査の運営に有効な要因を明らかにする.そのため,地元の住民によるボランティア組織Residents Associationが発行しているSuburb Newsの記事とトラストの会計報告書の分析,RAとトラストからヒアリングを実施した.その結果,次の3点が景観デザイン審査の運営に有効な要因であることが明らかにされた.1)自立的な財源を持つことによって独立した活動組織であること.2)独自の調査分析機能を持つこと.3)専門的な内容を住民にわかりやすく伝達し,住民と相互理解を図るメディエーターとしての機能を持つことであること.これらの知見から,我が国の都市環境の保全に向けたデザイン審査には,独立した活動組織,独自の調査分析機能,専門的な内容を住民にわかりやすく伝達するメディエーターという機能が必要である., 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集, 2012年11月, [査読有り] - シビックプライドを育む市民協働作品の効果
熊澤貴之、斎藤美絵子, 筆頭著者, 「暖簾づくり」ワークショップ(WS)の参加者ばかりでなく、不参加者も作品を介してコミュニケーションできる仕組みを新たに考案した。それを実社会において実験的に実施し、仮説1「まちづくり活動の成果を市民協働作品として制作及び展示することで市民のシビックプライドを育むことが可能である」と仮説2「作品を介して行われるコミュニケーションがWSへの参加者と不参加者の気持ちを繋げることが可能である」を得られた市民の評価に基づいて検証した。その結果、市民協働作品は市民の連帯感を向上させ、場所に対する愛着を醸成し、地区のプライドを向上させることが確認された。また設置された市民協働作品を介して、WSの内容である金光町の魅力、問題点、まちの将来像について、参加者・不参加者を問わず市民が対話する場面が生み出されたことが把握されたことから、仮説1と仮説2は支持された。今後、市民協働作品の内容を詳しく説明する情報交流アイテムをさらに充実させることで一層の効果が期待できるであろう。, 日本デザイン学会
日本デザイン学会デザイン学研究作品集, 2012年03月20日, [査読有り] - 英国ウェールズにおけるデザインレビューの効果的活用を規定する要因
熊澤 貴之, 筆頭著者, 本研究では、英国DCWFのDRが許可制度に関わる各機関の裁量行為との関与に着目し、DRに関する文書や報告書、DR審査員や自治体からのヒアリング、DRにオブザーバーとして参加した時の観察に基づいて考察及び分析した。その結果、「DRのコメント文書が自治都市計画局・都市計画委員会・インスペクターの裁量行為に寄与していること。」「DRの審査員は優れた交渉手法によって最適解へ申請者のデザインを誘導していること。」「DRの審査員は大学教員とDCFWのデザイナーと共に自治体都市計画局、都市計画委員会、インスペクターの専門的職能を向上させるトレーニングを実施し、諸問題と解決策を共有することで目指すべきデザイン像の共有が構築されていること。」が英国ウェールズにおけるDRの効果的活用を規定する要因であることが明らかにされた。, 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集 = Papers on city planning, 2011年10月25日, [査読有り] - Applying the caption evaluation method to studies of visitor’s evaluation of historical districts
T.Naoi; T.Yamada; S.Iijima; T.Kumazawa, A historical district is a comprehensive form of historical attractions, and has diverse features that visitors can gaze on. This study proposes the application of the caption evaluation method, participatory research involving photographing by subjects, to a study of visitors' evaluation of a historical district as a tourism destination. Thirty Japanese undergraduates who majored in commerce and 27 Japanese adults with an interest in architecture and/or town planning photographed settings of their choice in a Japanese historical district and stated how they perceived the captured settings in an open-ended form. Their statements were subjected to analysis using a software package as well as manual analysis. The results indicate relationships between various elements in the district and the subjects' feelings and desires. Particularly, favourable evaluations of old objects and unfavourable perceptions of modern objects were implied. The results also suggest the types of activities visitors may wish to participate in. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved., ELSEVIER SCI LTD
Journal of Tourism management, 2011年10月, [査読有り] - Development of A Practical Instructional Video for Sustainable Disaster Management
T.Kumazawa; M.Saito, 筆頭著者
Design Principles and Practices: An International Journal, 2011年03月, [査読有り] - 住民参加の防災公園づくり : 岡山県総社市ときわ公園
熊澤 貴之; 齋藤 美絵子, 総社市三輪の防災公園整備計画では、(1)防災公園や防災機能の認知、(2)住民同士の意見交換と相互理解、(3)公園への愛着醸成、(4)自立した維持管理活動や防災活動、これら4つの目的を徐々に達成するように筆者らが、地域住民・自治体・消防・教育機関等に働きかけ、住民参加による防災公園づくりを実践した。骨組みとなる活動は「住民参加による公園デザイン」「防災ワークショップ」「公共事業と地域住民の情報交流」である。, 日本デザイン学会
デザイン学研究作品集, 2011年, [査読有り] - Trials of a “Local Planning Hub” with an e-Portfolio to Achieve a Competent Public Design
T.Kumazawa; M.Saito, This paper discusses design education for local governments and the practical use of open platforms to link local communities. It examines the details of the open process in design education. Based on this inquiry, the authors present a proposal for an open Local Planning Hub website. The contents of this website could serve to raise the standard of public design and make a contribution to regional communities through the sharing of design education. This contribution to the improvement of public design relies on the design capabilities of local government official and students and the teaching abilities of university academics. The Local Planning Hub members could come to serve as a pool of impartial advisers in future decisions concerning public design. © Common Ground, Takayuki Kumazawa, Mieko Saito, All Rights Reserved., Design Principles and Practices: An International Journal
Design Principles and Practices: An International Journal, 2010年, [査読有り] - まちづくり方策に対する理解と主観評価 : まちづくり合意形成活動における諸方策に対する主観評価 2
熊澤 貴之; 服部 直記; 中村 芳樹, 筆頭著者, The authors examined how community development schemes when more suitable information was presented and deepened understanding. The concept used was "design of experiments". Results demonstrated that factors determining subjective evaluation were social norms and individual benefit. When clarity of the schemes was low, simple schemes were considered as important. Consequently, the main factor of individual benefits increased. On the other hand, when clarity of the schemes was high, the person considered more difficult schemes as important. Consequently, the factor of social norms increased. Therefore, proper community planning should communicate information about both individual benefits and social norms to residents so that clear and precise decisions on the schemes can be made and supported by the residents themselves., 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2005年12月, [査読有り] - まちづくり方策に対する住民の主観評価の規定要因 : まちづくり合意形成活動における諸方策に対する主観評価 1
熊澤 貴之; 丸山 徳丈; 中村 芳樹, 筆頭著者, Making process of schemes for consensus building in participative planning is a spiral. People would receive information, understand schemes, discuss them, and make decision them. Process goes up spirally. Authors organized spiral workshop for local residents, and investigated factors which would determine subjective evaluation. As a result, we established clarity of the schemes, individual benefit, social norms, assumed term within which projects were completed, and possibility of realizing projects as the factors that determine the evaluation for an advanced understanding of community development schemes. And, we established individual benefit, social norms, embodiment of goals, and inclination to groups as the factors that determined the evaluation for decision making of the community development schemes., 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2004年12月, [査読有り] - 社会的ジレンマにおけるまちづくり方策の主観評価を規定する要因:-まちづくり合意形成活動における諸方策に対する主観評価-
熊澤 貴之, 筆頭著者, 本研究は,社会的ジレンマにおけるまちづくり方策の主観評価を規定する要因を明らかにする.筆者は既往の研究から仮説を導き,それを検証するために実験計画法に基づく実験を行った.その結果,利得が強いとき,集団のサイズが大きいとき,個人的視点に基づくとき,まちづくり方策に対する住民の満足度に肯定的な効果を与えることが明らかなった.この知見から,まちづくり方策の策定過程における社会的ジレンマ問題を解決するためには,まず,社会的視点を促すような利他的な思考を押し付けるよりも,利己的なまちづくり方策が利得にもたらす効果を徹底的に理解させ,個人的視点を促すべきである., 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集, 2004年11月, [査読有り] - Personal Involvement of Residents and Development Strategies in a Community Planning
クマザワ タカユキ; ナカムラ ヨシキ, This paper proposes a method that can be used in local government of the information society. By using this method, governments will be able to provide residents with information on infrastructure development projects efficiently. In this study the authors classified residents into types using Personal Involvement Inventory (PII) (Zaichkowsky, 1985) and examined their response to provided information. With the result of the experiment, the authors concluded that the tendencies of residents' consent to provided information differed according to type of resident classified by use of PII and to whether an evaluation was included in provided information. Base on our findings, electronic governments should measure the involvement of residents by use of PII when certifying the identity of residents who access the government over the Internet, and they should also provide residents with information through the method proposed., 日本建築学会
Journal of Asian architecture and building engineering, 2003年05月, [査読有り] - まちづくり情報の伝達方法の効果
熊澤 貴之; 中村 芳樹, 筆頭著者, This paper proposes the method of communication to be able to provide residents with information in a community planning most efficiently. In this study, the authors classified residents' type by use of PII (Personal Involvement Inventory) (Zaichkowsky, 1985) and examined the residents' response to the provided information. With the result of the experiment, the authors concluded that the tendencies of residents' effect to the provided information differed in the classified type of residents by use of PII, whether evaluation was included in provided information and the level of source expertise. Base on our findings, people should provide residents with information through the method proposed., 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2003年02月, [査読有り] - まちづくり合意形成活動を通した主観評価の変容
熊澤 貴之; 中村 芳樹, 合意形成活動を通して、参加住民の主観評価がどのように変容するのか定量的に検討した。実験は、ワークショップを6回にわたり開催し、各回の最後に、方策に対する評価を把握した。その結果、主観評価の変容は、その情報の自明性の高低と、住民が自己へ与える影響を多様に想定するか一様に想定するかによって異なることを明らかにした。よりよい住民参加のまちづくりを行うためには、初期共有性と共有可能性のバランスを保ち、方策の情報の自明性を高くし、住民が自己へ与える影響を適切に想定することが可能であるように十分に配慮して計画を推進することが必要である。, 公益社団法人 日本都市計画学会
都市計画論文集, 2002年12月, [査読有り] - まちづくり方針の評価に与える役割体験学習の影響
熊澤 貴之; 村松 陸雄; 中村 芳樹, 筆頭著者, 環境情報科学センター
環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science, 2002年11月18日, [査読有り] - 光環境の認識における個人差 : 室内光環境の認識に及ぼす体験の影響(その1)
熊澤 貴之; 中村 芳樹, 筆頭著者, It is quite difficult to define a high-quality luminous environment, because quality judgements on luminous environment vary diversely in individuals, although those judgements shoud be the base of quality definition. Experience is appropriately one of the most influential factor of this difference. Therefore the authors firstly propose the means to measure cognitive difference on lighting in individuals. Secondly authors conducted an experiment to estimate the effect of experience on cognition of the luminous environment. With the result of the experiment, the authors conclude that general public people has the cognition scale light-dark, and natural-artificial, although after experience, these scales will be divide into several parts, which seem to be generally accepted., 日本建築学会
日本建築学会計画系論文集, 2000年12月, [査読有り]
書籍等出版物
- ワークブック環境行動学入門 : 建築・都市の見方が変わる51の方法
山田, あすか; 小林, 健治; 村川, 真紀; 諫川, 輝之; 熊澤, 貴之; 古賀, 政好; 小松, 尚; 酒谷, 粋将; 橘, 弘志; 戸田, 都生男; 林田, 大作; 藤田, 大輔; 前田, 薫子; 米ケ田, 里奈
学芸出版社, 2024年03月
9784761532994 - 自然災害からのサバイブ = Living with natural disasters : 地域の防災と減災
酒井, 宗寿; 平山, 太市; 茨城大学研究産学官連携機構, 共著
ゆたり出版, 2023年08月26日
9784990993825
講演・口頭発表等
- 全国特別支援学校におけるカームダウン空間の導入実態と教員による環境評価
熊澤貴之
日本建築学会大会梗概集(建築計画)1115-1116, 2024年08月01日 - カームダウン空間における光色が健常者及び障碍者に与える心理的影響の違い
田中 勝一郎; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集(建築計画)1113-1114, 2024年08月01日 - 大学キャンパスにおける個人的居場所が生活満足度に及ぼす影響 その2 -行動データと心理評価を用いた影響の検討 -
鎌田 吉紀; 古川 正晴; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集(建築計画)1107-1108, 2024年08月01日 - 大学キャンパスにおける個人的居場所が生活満足度に及ぼす影響 その1 -Bluetoothを用いた行動観察とキャンパス生活の満足度評価に関する調査-
古川 正晴; 鎌田 吉紀; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集(建築計画)1105-1106, 2024年08月01日 - 繁華街における店舗閉店後のファサード照明が歩行者に与える影響 ー銀座中央通りを対象としてー
海野 純香; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集(建築計画)583-584, 2024年08月01日 - 茨城県大子町における倉と周辺環境にみる農村集落の景観特性
齊藤 凪緒; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年07月
202307, 202307 - 特別支援学校の遊び場における児童と教員の関係性
山本 明香里; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年07月01日
20230701, 20230701 - 公共図書館の開架閲覧スペースにおける場と周辺の可視領域と利用者行動の関係性
小堀 誠太郎; 鎌田 吉紀; 内田 悠斗; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年07月01日
20230701, 20230701 - レーザーセンサによる行動データに基づく図書館内における利用者行動の分布特徴
鎌田吉紀; 小堀 誠太郎; 内田 悠斗; 熊澤貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年07月01日
20230701, 20230701 - 地窓から見た雨の着地付近の落水表情に関する研究
菅 美星; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年
2023, 2023 - 公共図書館における3 次元Isovist 分析に基づく可視空間と利用者行動の関係性
内田 悠斗; 鎌田 吉紀; 小堀 誠太郎; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年
2023, 2023 - 屋外家具を配置した駅前商店街における人物量が街路空間の印象に与える影響 ―JR日立駅前パティオモール商店街の社会実験を通して―
上野 真果; 鎌田 吉紀; 熊澤 貴之
日本建築学会大会梗概集, 2023年
2023, 2023 - 降雨時における石材仕上げファサードのテクスチャーが視覚と印象に与える影響
梶山斗夢,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022年09月01日, 日本建築学会
20220901 - 超高層建築の外観における分節と知覚構造
鎌田 吉紀 / 熊澤 貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022年09月01日, 日本建築学会
20220901 - 笠間の菊まつりの祝祭空間における来場者行為から見るシーン景観の抽出
リ ショウトン / 熊澤 貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022年07月01日, 日本建築学会
20220901 - EFFECTIVENESS OF COMMUNITY-BASED SMALL RETAIL STORES IN DETACHED HOUSING COMPLEXES IN SUBURBS
Takayuki Kumazawa
International Urban Planning and Environment Congress, 2022年07月31日
20220731 - Analysis of living spaces in evacuation shelters on combined disasters of infectious diseases and natural disasters -A case study of evacuation shelters in Japan-
27th symposium of International Association for People-Environment Studies (IAPS) 2022年7月5-8日, 2022年07月05日
20220705, 20220705 - 重要伝統的建造物群保存地区の商家町における舟上シークエンス景観の統一感に関する研究
加藤 駿一郎 / 熊澤 貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022年07月01日, 日本建築学会
20220701 - 幼児施設の自由時間給食を取り入れた食事室における異年齢交流の傾向
會田美来,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会
20210901 - 移動図書館が利用者の生活満足度に与える影響 -茨城県の移動図書館を対象として-
高田樹,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会, [招待有り]
20210901 - 公立文化ホールのコロナ期における施設管理者の社会包摂意識
坂上剛毅,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会
20210901 - 祝祭による日常時の神社空間利用の変容に関する研究 113年続く笠間の菊まつりを事例として
LI XIAOTONG,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会
20210901 - 令和二年七月豪雨にみる感染症対策に配慮した避難所運営と居住空間の分析,-人吉スポーツパレスを事例として-
江口修平,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会, [招待有り]
20210901 - 霧中空間における光色が知覚と印象に与える影響
濱井克,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会
20210901 - 暗闇空間内の照明光色環境が運動時に与える心理的効果
小堀誠太郎,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2021年09月01日, 日本建築学会
20210901 - 認可型幼児施設の散歩行動における街路環境のリスクとベネフィットに関する研究 茨城県日立市を対象として
竹内美玖,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2020年09月01日, 日本建築学会
20200901 - 笠間焼の登り窯に係わる作陶工程と関連施設に関する研究 笠間焼の開祖・久野窯を事例として
仲根聰子,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2020年09月01日, 日本建築学会
20200901 - 図書館を含む複合公立文化施設の規模と都市規模の関係
谷垣陸,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2020年09月01日, 日本建築学会
20200901 - 郊外戸建て住宅団地における地域貢献型小規模小売店舗が住民の生活満足度に与える影響―茨城県日立市を対象として―
飯塚柊斗,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2020年09月01日, 日本建築学会
20200901 - 祝祭空間の形成と観光資源化の変容に関する研究,―113 年続く笠間の菊まつりを事例として―
LI XIAOTONG,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2020年09月01日, 日本建築学会
20200901 - ”Visual effects of colors on facades during rain” Proceedings of the 14th European Architectural Envisioning Conference (EAEA14), SHS Web of Conferences, Volume 64, pp.03014, Nantes, France.
熊澤貴之
Proceedings of the 14th European Architectural Envisioning Conference (EAEA14), 2019年09月, European Architectural Envisioning Conference, [招待有り] - “Users’ evaluations on public cultural facilities converted to evacuation shelters in the Great East Japan Earthquake” Proceedings of the 49th Environmental Design Research Association (EDRA), pp.21, Okurahoma city, USA
熊澤貴之
Proceedings of the 49th Environmental Design Research Association (EDRA), 2018年05月, [招待有り] - “The temporal transformation of various problems at public cultural facilities converted to evacuation shelters” Proceedings of the 25th symposium of International Association for People-Environment Studies (IAPS) pp.28, Roma, Italy
熊澤貴之
25th symposium of International Association for People-Environment Studies (IAPS), 2018年09月, [招待有り]
2018 - “A psychological model for cultural policies surrounding residents’ participation in managing a reginal theatre” Proceedings of the symposium of International Association for People-Environment Studies (IAPS)pp.15-21, Dar es Salaam, Tanzania
熊澤貴之
International Association for People-Environment Studies (IAPS), 2017年08月, [招待有り] - “Impact on the Feeling of Being Covered in Outdoor Spaces with Eaves in the City” Proceedings of the 48th Environmental Design Research Association (EDRA), pp.353, Madison, USA
熊澤貴之
Environmental Design Research Association (EDRA), 2017年05月, [招待有り]
2017 - 住民参画の地域劇場ホールづくりが 住民の態度構造に与える影響
佐藤慎悟,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集E421-422, 2016年08月26日, 日本建築学会 - 住民参画の地域劇場ホールづくりに見られる住民評価の因子分析
熊澤貴之; 佐藤慎悟
日本デザイン学会研究発表大会概要集 63(0), 13, 2016年07月02日, 日本デザイン学会 - A study of Cultural Landscape Preserved Environment and Behavior in Food Production Processes
Takayuki Kumazawa
Proceedings of 12th Symposium of International Urban Planning and Environment Association ( IUPEA), 2016年, International Urban Planning and Environment Association ( IUPEA) - Looking for new futures for the springs in the Japanese city of Mito
T.Kumazawa
Proceedings of 49th International Conference of the Architectural Science Association, 2015年12月 - 周辺環境色の調和を考慮した景観色彩評価
(熊澤貴之)
日本建築学会大会学術講演梗概集F1055-1056, 2015年09月04日, 日本建築学会 - 視界の変化のある軒庇空間からの景観体験が心理的移行に与える影響
森本佐理,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集E507-508, 2015年09月04日, 日本建築学会 - 干しいも産地における景観環境要素の抽出,- 茨城県ひたちなか市を対象として –
木村明日香,熊澤貴之,一ノ瀬彩
日本建築学会大会学術講演梗概集E47-48, 2015年09月04日, 日本建築学会 - Human behavior in open space around spring water in a central area of Mito-city in Japan
T.Kumazawa
Proceedings of 13th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), 2015年08月 - サードプレイス利用が地域生活行動に与える影響
高田大稀,熊澤貴之
人間・環境学会学術講演発表会, 2015年05月16日, 人間・環境学会 - 地域の特色を活かした景観色彩計画に関する行政の考え方の変化
山本早里,徐ミンジョン,槙究,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演集D1,517-518, 2014年09月12日 - 色彩規制による壁面色の変化
紀室さやか,槙究,山本早里,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集D1, 525-526, 2014年09月12日, 日本建築学会 - 周辺環境色の調和を考慮した景観色彩設計法の有効性
熊澤貴之,山本早里,槇究
日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション)521-524, 2014年09月12日, 日本建築学会, [招待有り] - Effects of disaster prevention broadcasting for Tsunami on human behavior on initial refuge
T.Kumazawa
Proceedings of 11th Symposium of International Urban Planning and Environment Association, 2014年 - Visual Ranges and Landscape Color Assessments
Takayuki Kumazawa
Proceedings of the Envisioning Architecture:Desing, Evaluation, Communication, 2013年09月01日 - 過疎地域における地域づくりのための市民協働作品に関する研究
横山裕子,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集F1,317-318, 2013年08月30日 - 合意形成に向けたアソシアシオンによる協働のまちづくりに関する研究
熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集F1,305-306, 2013年08月30日 - フランスの保全地区における協議型景観色彩計画-アルザス地域圏コルマールの保全地区を事例として-
熊澤貴之
日本デザイン学会第60回研究発表大会概要集,178-179, 2013年06月 - Effects on Color Assessment Depending on Visual Ranges in Landscape
Takayuki Kumazawa
Proceedings of International Colour Association(AIC), 2012年09月15日 - Effects on Color Assessment Depending on Visual Ranges,in Landscape
Takayuki Kumazawa
Proceedings of International Colour Association(AIC), 2012年09月15日 - Inclusive urban-development-project assessment method that considers individual cognitive systems
Takayuki Kumazawa
Proceedings of the 56th World Congress of International Federation for Housing and Planning(IFHP), 2012年09月01日 - 景観アセスメントのための要因予測手法の開発
熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集F1,483-484, 2012年09月 - 景観計画における色彩基準の提示方法と場所設定との関係
歳實ありさ,山本浩史,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集D1,459-460, 2012年09月 - 建築外部色彩の視距離が街並みの評価に与える影響
山本浩史,熊澤貴之
日本建築学会大会学術講演梗概集D1,459-460, 2012年09月 - フランスのローヌアルプス地域圏アン県における協議型景観色彩計画
熊澤貴之
日本デザイン学会第59回研究発表大会概要集,378-379, 2012年06月01日 - 景観における環境影響評価のための要因予測手法の開発
熊澤貴之
日本建築学会中国支部研究報告集第35巻,817-820, 2012年03月01日
担当経験のある科目(授業)
Works(作品等)
- 第115回笠間の菊祭りにおける建築空間設計
熊澤貴之+茨城大学 建築・都市デザイン研究室(熊澤貴之研究室)
2023年10月 - 2023年11月, 建築作品 - 第114回笠間の菊祭りにおける建築空間設計
熊澤貴之+茨城大学 建築・都市デザイン研究室(熊澤貴之研究室)
2022年10月 - 2022年11月, 建築作品 - 第113回笠間の菊祭りにおける建築空間設計
熊澤貴之+茨城大学 建築・都市デザイン研究室(熊澤貴之研究室)
2021年10月 - 2021年11月, 建築作品 - 笠間の菊祭りにおける建築空間設計
熊澤貴之+茨城大学 建築・都市デザイン研究室(熊澤貴之研究室)
2017年10月 - 2020年11月, 建築作品 - 日立市空き家再生した学生シェアハウスの設計
熊澤貴之+茨城大学 建築・都市デザイン研究室(熊澤貴之研究室)
2019年04月, 建築作品 - 「市民会館から始まる芸術文化創造」展の開催
2014年09月30日 - 2014年10月05日, 芸術活動 - 市民会館を考える連続ワークショップの開催及び実施
2014年08月05日 - 2014年10月05日, その他 - 防災公園「岡山県総社市ときわ公園」の公園設計
2010年03月, 建築作品 - 防災公園「岡山県総社市ときわ公園」における防災施設の建築設計
熊澤貴之
2010年03月, 建築作品
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
- 茨城県立鉾田第一高校 大学出張講義の実施
講師
茨城県立鉾田第一高校, 2024年09月09日 - 2024年09月09日 - 群馬県立太田高校の生徒に対する探求フィールドワークの協力
講師
群馬県立太田高校, 2024年08月05日 - 2024年08月05日 - 令和6年度高大連携事業(公開講座)「はじめての建築設計」を実施
講師
2024年07月31日 - 2024年07月31日 - 令和5年度高大連携事業(公開講座)「はじめての建築設計」を実施
司会
2023年07月26日 - 2023年07月26日 - 令和4年度 地域防災シンポジウム,~身近な事例から最新の地域防災を考える~
パネリスト
茨城大学, 2023年03月06日 - 茨城県立水戸第二高等学校における模擬講義の実施
講師
2022年12月08日 - 令和4年度高大連携事業(公開講座)「はじめての建築設計」を実施
司会
2022年07月27日 - 茨城大学オープンキャンパス模擬講義
講師
2022年07月23日 - 群馬県立中央中等教育学校の生徒に対する研究指導の実施
助言・指導
2022年03月15日 - 令和3年度 地域防災シンポジウム,~身近な事例から最新の地域防災を考える~
パネリスト
茨城大学, 2022年03月09日 - 茨城県立水戸第二高等学校における模擬講義の実施
講師
2021年12月08日 - 茨城キリスト教学園高校への模擬講義の実施
講師
2021年10月22日 - 令和3年度高大連携事業(公開講座)「はじめての建築設計」を実施
司会
2021年07月28日
学術貢献活動
- 茨城大学建築卒業設計展の実施
企画立案・運営等
茨城大学工学部都市システム工学科, 2024年09月12日 - 2024年09月17日 - 茨城県建築士事務所協会主催 2023年度茨城建築文化賞 審査委員会委員長
パネル司会・セッションチェア等
茨城県建築事務所教会, 2024年03月01日 - 2024年05月31日 - 茨城大学建築卒業設計展の実施
企画立案・運営等
茨城大学工学部都市システム工学科, 2023年09月08日 - 2023年09月11日 - 茨城県建築士事務所協会主催 2022年度茨城建築文化賞 審査委員会委員長
審査・評価
2023年03月01日 - 2023年05月31日 - 常陸大宮駅西交流拠点実施設計業務委託プロポ審査委員会の審査員
審査・評価
常陸大宮市, 常陸大宮市, 2023年01月10日 - 2023年03月31日 - 茨城大学建築都市デザインレビュー展の企画及び実施
企画立案・運営等
茨城大学理工学研究科都市システム工学専攻, ザ・ヒロサワ・シティ,県民ギャラリー, 2023年03月16日 - 2023年03月20日 - 茨城県木材協同組合連合会主催 いばらき木づかいチャレンジの審査
審査・評価
2022年11月01日 - 2023年01月31日 - 日本建築学会関東支部主催 第23回提案競技『美しいまちをつくる、むらをつくる』「風光明媚な自然と多彩な景観資源がおりなす大洗町の未来を考える」の企画を立案.審査,司会進行.
企画立案・運営等
2021年06月01日 - 2023年01月10日 - 大洗町幕末と明治の博物館において,日本建築学会関東支部主催 第23回提案競技『美しいまちをつくる、むらをつくる』「風光明媚な自然と多彩な景観資源がおりなす大洗町の未来を考える」の展覧会を実施.
企画立案・運営等
日本建築学会関東支部, 大洗町幕末と明治の博物館, 2022年12月17日 - 2022年12月27日 - 日本建築学会関東支部主催 第23回提案競技『美しいまちをつくる、むらをつくる』「風光明媚な自然と多彩な景観資源がおりなす大洗町の未来を考える」の企画を立案.
企画立案・運営等
2021年06月01日 - 2022年12月27日 - 日本建築学会全国大会における学術講演会においてセッションチェアを担当
パネル司会・セッションチェア等
2022年09月08日 - 茨城県建築士事務所協会主催 2021年度茨城建築文化賞 審査委員会委員長
審査・評価
2022年03月01日 - 2022年05月31日 - 桜川市新庁舎建設事業に係る設計者選定プロポーザル審査の審査員
審査・評価
2022年01月10日 - 2022年05月31日 - 日本建築学会論文委員会における査読業務(4本)の実施
査読
2021年04月01日 - 2022年03月31日 - 日本建築学会技術報告集論文委員会における査読(2本)の実施
査読
2021年04月01日 - 2022年03月31日 - 茨城大学建築都市デザインレビュー展の企画及び実施
企画立案・運営等
茨城大学理工学研究科都市システム工学専攻, ザ・ヒロサワ・シティ,県民ギャラリー, 2022年03月10日 - 2022年03月14日 - 茨城県木材協同組合連合会主催 いばらき木づかいチャレンジの審査
審査・評価
2021年11月01日 - 2022年01月31日 - 日立市市民運動公園野球場改築基本設計業務設計者選定に係る公募型プロポーザル審査会審査委員長
審査・評価
2021年11月15日 - 2021年12月15日 - 日本建築学会全国大会における学術講演会においてセッションチェアを担当
パネル司会・セッションチェア等
2021年09月08日 - 都市計画学会論文委員会における査読(2本)の実施
査読
2021年06月01日 - 2021年07月15日 - 茨城県建築士事務所協会主催 2020年度茨城建築文化賞 審査委員会委員長
審査・評価
2021年03月01日 - 2021年05月31日