ウエダ ヨシカズ
上田 賀一教授
Yoshikazu UEDA

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 情報工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 情報工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻
  • 応用理工学野 情報科学領域

研究分野

  • 情報通信, ソフトウェア, ソフトウェア工学
  • 情報通信, 計算科学, 計算機科学・ソフトウェア工学
  • 情報通信, 情報学基礎論, 計算機科学・ソフトウェア工学

研究キーワード

  • ソフトウェア工学,組込みソフトウェア工学

学位

  • 1989年03月 工学博士(名古屋工業大学工博)

学歴

  • 1989年, 名古屋工業大学, 工学研究科, 電気情報工学
  • 1984年, 名古屋工業大学, 工学部, 情報工学科

経歴

  • 2012年04月, 茨城大学 教授
  • 2007年04月 - 2012年03月, 茨城大学 准教授
  • 2002年10月 - 2007年03月, 茨城大学 助教授
  • 1990年10月 - 2002年09月, 茨城大学 講師
  • 1989年04月 - 1990年09月, 名古屋工業大学 助手

■研究活動情報

論文

  • 機能安全対応基盤ソフト向け階層型検証システムアーキテクチャ
    成沢 文雄,上田 賀一, ラスト(シニア)オーサー, 自動車技術会
    自動車技術会論文集, 2019年03月25日, [査読有り]
  • Safety verification method for priority-based real-time software
    Fumio Narisawa; Yoshikazu Ueda, The number of functions and the sizes of electronic controls and software systems in automobiles are increasing, as ADAS 1 and autonomous driving systems are realized. A higher safety level is also being demanded for complex control systems, so functional safety standards, such as ISO 26262, are increasingly being introduced to in-vehicle systems. In safety-critical systems, failures are diagnosed by the cooperative function of hardware and software. Furthermore, the diagnostic software consists of a mixture of a cyclic execution portion and a hardware-event-driven portion. Testing the cooperative function of multiple concurrent processes is impractically time consuming because the combinations of conditions are so numerous. Formal verification technology is effective because it enables exhaustive verification of a vast quantity of test cases including unexpected states, but a modeling methodology for timing-related uncertainty between hardware events and cyclic software executions has not been established. Our proposed method is to model a combination of the concurrent executions of multiple tasks under non-deterministic event from hardware. We chose the C-language-based model checker CBMC as a verification engine and made an extension to CSeq as a concurrency pre-processor. We proposed the common verification architecture for functional safety software and developed priority-based scheduling mechanism and the event-injection mechanism on CSeq., IOS Press
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, 2017年, [査読有り]
  • 組込みシステム検査のための協調解析               
    古川 覚; 上田 賀一; 中島 震, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア, 2014年08月, [査読有り]
  • Realistic Validation of Specification for Modeling Language using Alloy
    Kei Kogai; Yoshikazu Ueda, ラスト(シニア)オーサー, Authors suggest a resolution to validate metamodels using a formal description language and analyzer Alloy. A MDA meta-hierarchy divides a model into three layers. Therefore this approach is able to validate partial models using Alloy. Validating partial models reduce execution time. For an example of realistic validation, this paper shows application to the specification of an information control system modeling language and results of the validations for the specification., IEEE
    Asia-Pacific Conference on Computer Aided System Engineering (APCASE) 2014, 2014年02月, [査読有り]
  • 離散構造化モデル記述言語系OOJの構築と効果的な利用法,---分析からプログラムまでの一貫開発とV&V評価実現の検討---               
    畠山 正行; 池田 陽祐; 三塚 恵嗣; 大木 幹生; 加藤木 和夫; 上田 賀一
    情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, 2013年12月, [査読有り]
  • UMLとの比較に基づくオブジェクト指向分析設計記述言語OONJの評価               
    池田 陽祐; 大木 幹生; 三塚 恵嗣; 上田 賀一; 加藤木 和夫; 畠山 正行
    情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, 2012年09月, [査読有り]
  • 情報制御システム記述言語による列車運行制御モデルの記述と検証               
    小飼 敬; 小山 恭平; 上田 賀一; 高橋 勇喜; 武澤隆之; 中野 利彦, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア, 2012年08月, [査読有り]
  • Co-Analysis of SysML and Simulink Models for Cyber-Physical Systems Design
    Shin Nakajima; Satoru Furukawa; Yoshikazu Ueda, Model-Based Development (MBD) is a promising approach to achieving the required reliability levels of Cyber-Physical Systems. These systems are inherently heterogeneous. For example, models such as a controller and a plant have different characteristics. This paper proposes a Co-Analysis method. Logic-based analysis is employed to deal with an under-constrained or non-deterministic controller described with SysML. The analysis of the plant with Simulink adapts numerical simulation methods since the model represents physical phenomena whose time-dependent behavior is deterministic but computed with the initial states. The paper discusses further issues with the proposed co-analysis method. © 2012 IEEE.
    IEEE 18th International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA 2012), 2012年08月, [査読有り]
  • Alloyを利用した情報制御システム記述言語の仕様検証の実用化               
    小飼敬; 上田賀一; 大久保訓; 高橋勇喜; 中野利彦, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア, 2010年11月, [査読有り]
  • UML設計を対象とした品質評価モデルの検討               
    佐藤 美穂; 田村 真吾; 上田 賀一, 責任著者
    情報処理学会論文誌, 2008年07月, [査読有り]
  • オブジェクト指向プログラム設計記述言語OOPDとその記述環境               
    加藤木 和夫; 畠山 正行; 上田 賀一
    情報処理学会論文誌, 2002年05月
  • 並行システムのオブジェクト指向設計に適したプログラミング言語の開発               
    平井 譲; 上田 賀一, 責任著者
    情報処理学会論文誌, 2000年
  • メタ階層アーキテクチャにおけるモデル生成・解釈機構の開発               
    庄司龍一; 上田賀一, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎, 1999年, [査読有り]
  • 並列オブジェクト指向シミュレーションのための記述言語とプログラム設計               
    平井譲; 小飼敬; 上田賀一, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎, 1998年, [査読有り]
  • 自然言語記述による要求仕様導出支援システムの提案               
    滝沢 陽三; 上田 賀一, 責任著者
    情報処理学会論文誌, 1997年
  • メタ階層に基づくモデルベースソフトウェア開発基盤の提案               
    上田賀一; 安間その美; 高橋大輔, 筆頭著者
    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎, 1996年, [査読有り]
  • オブジェクト指向概念に基づく要求仕様の導出支援システム               
    滝沢 陽三; 上田 賀一, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎, 1994年, [査読有り]
  • クラスバージョンと関係に基づく記述モデル               
    志村 秀人; 上田賀一, 責任著者
    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎, 1994年
  • 周波数解析のためのComplex Demodulation法の改良               
    郝 英利; 上田 賀一; 石井 直宏
    電子情報通信学会論文誌(DII), 1989年
  • 睡眠脳波解析における紡錘波の自動検出法               
    上田 賀一; 郝 英利; 石井 直宏, 筆頭著者
    電子情報通信学会論文誌(DII), 1989年
  • 多チャネル脳波における睡眠紡錘波の出現形態の推定               
    上田 賀一; 石井 直宏, 筆頭著者
    電子情報通信学会論文誌(D), 1988年

MISC

書籍等出版物

  • オブジェクト指向システム分析 ---3つのモデルに基づくアプローチ---               
    東京電機大学出版局, 1993年

講演・口頭発表等

  • SimulinkとSMTソルバの連携による協調解析支援ツールの開発               
    Engielista Anak Norman,上田 賀一
    電子情報通信学会,技術報告(知能ソフトウェア工学研究会), 2023年03月17日
  • OSSプロジェクトの早期成否判別に関する活動情報の調査               
    菊池 悠雅,上田 賀一
    電子情報通信学会,技術報告(知能ソフトウェア工学研究会), 2023年03月17日
  • POIとGEOを組み合わせた人間活動の類似性予測法の検討               
    曹 慶荥,上田 賀一
    電子情報通信学会,技術報告(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会), 2021年03月04日
  • 検証性質を充足する解空間の可視化による協調解析支援ツールの開発               
    兎澤 佑; 上田 賀一
    情報処理学会, 研究報告(ソフトウェア工学), 2015年03月
  • SysMLモデルの制約妥当性検証に関する考察               
    加藤 秀明; 上田 賀一; 中島 震
    情報処理学会, 組込みシステムシンポジウム2010, 2010年10月28日
  • Simulink に基づくテストファーストUML設計手法の提案               
    原 彬寛; 吉田 聡; 上田 賀一; 中島 震
    情報処理学会, 組込みシステムシンポジウム2008, 2008年10月31日
  • UMLによる組込みソフトウェア設計のレビュー支援ツールの開発               
    鈴木 健司; 上田 賀一
    情報処理学会, 組込みシステムシンポジウム2007, 2007年10月19日
  • Detecting Defects in Object Oriented Designs Using Design Metrics               
    Munkhnasan Choinzon; Yoshikazu Ueda
    Joint Conference On Knowledge-Based Software Engineering 2006 (JCKBSE'06), 2006年08月28日

所属学協会

  • IEEE, Computer Society
  • 米国計算機学会(Association for Computing Machinery)
  • 日本ソフトウェア科学会
  • 情報処理学会
  • 電子情報通信学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 組込みシステムのモデルベース設計のためのハイブリッドモデル検査手法の確立               
    基盤研究(C)(一般)
    2018年04月 - 2021年03月