イナガキ テルミ
稲垣 照美教授
Terumi INAGAKI

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 機械システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 機械システム工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 複雑系システム科学専攻
  • 応用理工学野 機械システム工学領域

研究分野

  • 情報通信, 感性情報学, 感性工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 流体工学, 流体工学,乱流現象
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 計測工学, 赤外線工学,可視化情報
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 熱工学, 熱工学,環境とエネルギー
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 計測工学, 環境工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 流体工学, 流体工学
  • ナノテク・材料, 光工学、光量子科学, 赤外線工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 熱工学, 熱工学

研究キーワード

  • 熱工学,流体工学,環境工学,赤外線工学,伝熱工学,感性工学

学位

  • 1991年07月 博士(工学)(東京大学)

経歴

  • 2006年04月, 茨城大学工学部機械工学科 教授
  • 1996年04月 - 2006年03月, 茨城大学工学部機械工学科 助教授
  • 1993年02月 - 1996年03月, 茨城大学工学部機械工学科 助手

委員歴

  • 2020年04月 - 現在, 環境を創る日立市民会議,副会長, 日立市環境政策課
  • 2025年06月 - 2027年05月, 第37期,38期代議員, 一般社団法人 可視化情報学会
  • 2025年04月 - 2027年03月, 会長, 日本潜熱工学会
  • 2019年04月 - 2027年03月, 茨城県消費生活審議会委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2018年04月 - 2027年03月, 評議員, 日本潜熱工学会
  • 2024年03月 - 2025年02月, 代表会員 第102期・2024年, 日本機械学会
  • 2024年03月 - 2025年02月, 商議員 31期・2024年, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 2022年11月 - 2024年10月, 副会長, 日本潜熱工学研究会
  • 2023年03月 - 2024年02月, 商議員 30期・2023年, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 2023年03月 - 2024年02月, 代表会員 第101期・2023年, 日本機械学会
  • 2022年03月 - 2023年11月, 日本機械学会関東支部茨城ブロック30周年記念行事運営委員会委員, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 2022年03月 - 2023年02月, 商議員,ブロック長 29期・2022年, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 2019年04月 - 2022年10月, 監事, 日本潜熱工学研究会
  • 2020年04月 - 2022年03月, 日立市環境審議会 会長, 日立市
  • 2019年04月 - 2022年03月, 一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会 委員長, 日立市役所環境衛生課
  • 2018年04月 - 2022年03月, 平成30年度幹事, 日本潜熱工学研究会
  • 2004年04月 - 2022年03月, 環境を創る日立市民会議委員,監事,理事, 茨城県日立市
  • 2021年03月 - 2022年02月, 商議員,副ブロック長 28期・2021年, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 2017年06月01日 - 2021年05月31日, 代議員, 可視化情報学会
  • 2020年11月10日 - 2020年11月10日, 日立市指定管理者選定委員会 委員, 日立市役所
  • 2020年11月10日 - 2020年11月10日, 日立市指定管理者選定委員会, 日立市役所
  • 2020年11月 - 2020年11月, 日立市指定管理者選定委員会,委員, 日立市環境衛生課
  • 2020年11月 - 2020年11月, 日立市指定管理者選定委員会,委員, 日立市役所
  • 2017年06月01日 - 2020年05月31日, 第29期・30期・31期代議員 会誌編集委員会 赤外線特集号編集委員, 可視化情報学会
  • 2017年06月 - 2020年05月, 第29期・30期・31期代議員,会誌編集委員会 赤外線特集号編集委員, 可視化情報学会
  • 2019年04月01日 - 2020年03月31日, 茨城県消費生活審議会 委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2019年10月 - 2020年03月, 茨城県消費生活審議会調停委員,調停委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2019年10月 - 2020年03月, 茨城県消費生活審議会調停委員 調停委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2019年04月 - 2020年03月, 環境を創る日立市民会議,理事, 日立市環境政策課
  • 2019年04月 - 2020年03月, 実行委員長, 日本潜熱研究会
  • 2019年04月 - 2020年03月, 日立市環境審議会 会長, 日立市
  • 2019年04月 - 2020年03月, 幹事, 日本潜熱工学研究会
  • 2019年03月 - 2020年03月, 茨城県消費生活審議会委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2018年12月 - 2020年03月, 第9回潜熱工学シンポジウム実行委員会,実行委員長, 日本潜熱工学研究会
  • 2018年12月 - 2020年03月, 第9回潜熱工学シンポジウム実行委員会 実行委員長, 日本潜熱工学研究会
  • 2018年12月 - 2020年03月, 実行委員長, 日本潜熱研究会
  • 2018年12月 - 2020年02月, 一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会 委員長, 日立市役所環境衛生課
  • 2019年10月 - 2020年01月, 水戸市新斎場火葬炉選定評価委員会,委員, 水戸市
  • 2019年10月 - 2020年01月, 水戸市新斎場火葬炉選定評価委員会 委員, 水戸市
  • 2019年01月 - 2020年01月, 茨城県消費生活審議会,委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2018年04月01日 - 2019年03月31日, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2018年04月 - 2019年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2018年04月 - 2019年03月, 一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会 委員長, 日立市役所環境衛生課
  • 2018年04月 - 2019年03月, 茨城県消費生活審議会 委員, 茨城県県民生活環境部
  • 2018年04月 - 2019年03月, 日立市環境審議会 会長として第3次日立市環境基本計画策定, 日立市
  • 2018年04月 - 2019年03月, 日立市環境審議会 会長, 日立市
  • 2017年04月 - 2018年03月, 日立市環境審議会 会長, 日立市
  • 2017年04月 - 2018年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2016年04月 - 2017年03月, 日立市環境審議会 会長, 日立市
  • 2016年04月 - 2017年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2015年06月 - 2016年10月, 可視化情報全国講演会(日立 2016)実行委員長, 可視化情報学会
  • 2015年04月 - 2016年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2014年04月 - 2015年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2013年04月 - 2014年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2012年04月 - 2013年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市環境政策課
  • 2011年04月 - 2012年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市
  • 2010年04月 - 2011年03月, 環境を創る日立市民会議 理事, 日立市
  • 2009年04月 - 2010年03月, 学術誌編集委員会委員, 可視化情報学会
  • 2009年04月 - 2010年03月, 環境を創る日立市民会議 監事, 日立市
  • 2008年04月 - 2009年03月, 関東支部第15期商議員, 日本機械学会
  • 2008年04月 - 2009年03月, 環境を創る日立市民会議 監事, 日立市
  • 2008年04月 - 2009年03月, 会誌編集委員会 赤外線特集号編集委員, 可視化情報学会 会誌編集委員会
  • 2008年04月 - 2009年03月, 第15期商議員, 日本機械学会関東支部 第15期運営委員会
  • 2007年04月 - 2008年03月, 関東第14期商議員, 日本機械学会
  • 2007年04月 - 2008年03月, 環境を創る日立市民会議 委員, 日立市
  • 2007年04月 - 2008年03月, 商議員, 日本機械学会関東支部 第14期運営委員会
  • 2007年08月 - 2007年08月, 幹事, 日本機械学会 関東支部茨城ブロック 機械の日イベント幹事
  • 2005年09月 - 2007年08月, 委員, ネイチャーテック研究会 「21世紀の環境・経済・文明プロジェクト」 自然のすごさサンプリング部会
  • 2006年04月 - 2007年03月, 環境を創る日立市民会議 委員, 日立市
  • 2006年04月 - 2007年03月, 担当幹事, 日本機械学会 関東支部茨城講演会準備委員会
  • 2006年04月 - 2007年03月, 第84,85期運営委員, 日本機械学会熱工学部門 第84,85期運営委員会
  • 2005年04月 - 2006年03月, 環境を創る日立市民会議 委員, 日立市
  • 2004年04月 - 2005年03月, 第43期評議員, 日本伝熱学会
  • 2004年04月 - 2005年03月, 環境を創る日立市民会議 委員, 日立市
  • 2003年04月 - 2005年03月, 評議員, 日本伝熱学会
  • 2003年04月 - 2005年03月, 評議員, 日本伝熱学会 評議員
  • 2003年04月 - 2004年03月, 第42期評議員, 日本伝熱学会
  • 2001年04月 - 2004年03月, 温度計測部会運営委員会委員, 計測自動制御学会
  • 2001年04月 - 2004年03月, 副主査, 計測自動制御学会 温度計測部会運営委員会
  • 1989年04月 - 1995年03月, 委員, 日本機械学会 計測の不確かさ研究分科会

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (教員からのメッセージ),産業革命以来の科学技術の発展とともに、地球への負荷は際限なく膨張し、今やその再生能力を大きく超えています。地球環境の急激な劣化は、人類存亡の危機と言っても過言ではありません。まさに、新たなものつくりにおけるイノベーションが問われています。そして、21世紀は、環境・福祉・情報、バイオテクノロジーそしてエネルギーの時代と言われています。研究室では、新たに熱工学や環境工学や感性工学などを融合させ、人々の生活に密着したエンジニアリングの実現を目指しています。こうした学問分野の融合は、新たな研究分野の創造に寄与するものと思われます。技術のパラダイムシフトは、低環境負荷や省エネルギー技術と調和した21世紀に求められるイノベーションとも考えられます。これは、地球規模の温暖化に対する処方箋でもあり得るでしょう。

■研究活動情報

受賞

  • 2025年02月, 日本機械学会熱工学部門 若手講演表彰, CO2 ハイドレート堆積層の浸透率評価に関する研究, 日本機械学会
    小幡啓地, 李艶栄, 稲垣照美(茨城大学), 染矢聡(東京電機大学)
  • 2022年10月, Key Scientific Article Certificate, Study on the design method for axial flow runner that combines design of experiments, response surface method, and optimization method to one-dimensional design method (https://advanceseng.com/flow-field-axial-flow-hydraulic-turbine/), Advances in Engineering
    Nishi;Y.;Mori;N.;Yamada;N.;& Inagaki;T.
    国内外の国際的学術賞
  • 2022年08月, 2022年度日本機械学会関東支部茨城ブロック茨城講演会優秀講演賞, 重力渦式水車の設計法に関する研究, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
    齋藤 健太,西 泰行,安藤 遼汰,稲垣 照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年08月, 超異分野学会大阪大会ポスター賞, 絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析, 超異分野学会 大阪大会2022
    稲垣照美,吉本純平
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2019年12月, 第15回茨城学生国際会議(ISCIU15),2nd POSTER AWARD, The Effect of Prandtl Number on Thermal Flow of Natural Convection in a Horizontal Vessel with Free Surface, 茨城大学
    理工学研究科機械システム工学専攻専攻 藤原信吾(博士前期課程指導学生)
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2019年05月, Key Scientific Article Certificate, A study of the flow field of an axial flow hydraulic turbine with a collection device in an open channel (https://advanceseng.com/flow-field-axial-flow-hydraulic-turbine/), Advances in Engineering
    Nishi;Y.;Sato;G.;Shiohara;D.;Inagaki;T.;and Kikuchi;N.
    国内外の国際的学術賞
  • 2019年03月, 第13回日本感性工学会春季大会優秀発表賞, 日本感性工学会
    大内恵理子,臼庭等,根本清貴,稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年12月, 第14回茨城学生国際会議(ISCIU14),1st POSTER AWARD, Thermo-physical Properties of Phase Change Latent Heat Storage Materials Mixed Fatty Acid, 茨城大学
    理工学研究科機械システム工学専攻専攻 坂本飛鳥(博士前期課程指導学生)
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年08月, 日本機械学会関東支部平成30年度茨城講演会,優秀講演発表賞, 重力渦式水車の損失解析, 日本機械学会
    助森大地,西泰行,鈴尾亮太,稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年08月, 日本機械学会関東支部平成30年度茨城講演会,優秀講演発表賞, 赤外線透過樹脂フィルムの光学物性評価, 日本機械学会
    藤原信吾,李艶栄, 稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年04月, 日本機械学会関東支部第24期講演会若手優秀講演フェロー賞, 鉛直磁場下における磁性流体の水平矩形容器内自然対流熱伝達, 日本機械学会関東支部
    糸賀裕哉,稲垣照美,李艶栄
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年03月, 第13回日本感性工学会春季大会優秀発表賞, 近赤外光脳機能イメージング(NIRS)を用いた心拍関連信号の抽出,-NIRSによる感性評価の応用へ向けた検討-, 日本感性工学会
    大内恵理子,臼庭等,根本清貴,稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年11月, 第13回茨城学生国際会議(ISCIU13),2nd POSTER AWARD, Thermo-physical Properties of Phase Change Latent Heat Storage Materials Mixed Fatty Acid, 茨城大学
    理工学研究科機械システム工学専攻専攻 坂本飛鳥(博士前期課程指導学生)
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年09月, 化学工学論文優秀論文賞, 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達―脂肪酸―, 化学工学会
    稲垣 照美;武田 直也;堀邉 将人;李 艶栄
    国内外の国際的学術賞
  • 2016年12月, 第12回茨城大学学生国際会議(ISCIU12),BEST POSTER AWARD, Visualization of Kansei Information Acquired from Natural Colors and Consideration on Comparative Kansei Between Foreign Cultures, 茨城大学
    理工学研究科生産科学専攻 白土淳子(博士後期課程指導学生)
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年10月, 可視化情報全国講演会(日立2016)ベストプレゼンテーション賞, 流量変化が重力渦式水車の流れ場に及ぼす影響, 可視化情報学会
    鈴尾亮太;西泰行;稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年10月, 可視化情報全国講演会(日立2016)ベストプレゼンテーション賞, 自由表面流れ場における集水装置を有する軸流水車の後流特性, 可視化情報全国講演会
    佐藤元気;西泰行;稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月, 第76回北見講演会若手優秀講演賞, 開水路における軸流水車の性能特性と流れ場, ターボ機械協会
    佐藤元紀;西泰行;稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月, 第76回北見講演会若手優秀講演賞, 下掛け式クロスフロー水車の流量変化時の性能分析, ターボ機械協会
    岡崎貴司;西泰行;稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年05月, 第75回総会講演会若手優秀講演賞, 集水装置を有する軸流水車の自由表面流れ場における性能特性, ターボ機械協会
    佐藤元紀;西泰行;稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2014年07月, Master's Professor of the year, 茨城大学
  • 2014年07月, Doctor's Professor of the year, 茨城大学
  • 2013年11月, Best Poster Award. The 9th International Student Conference at Ibaraki University,Best Poster Award, The Effect of Japanese Natural Plum Blossom and Cherry Blossom Color on Human Kansei, 茨城大学
    白土淳子
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2013年07月, Master's Professor of the year, 茨城大学
  • 2012年08月, 日本機械学会関東支部平成24年度茨城講演会,優秀講演発表賞, 平板間に発達する自然対流熱伝達に関する研究, 日本機械学会
    岡部太郎,稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2012年07月, Master's Professor of the year, 茨城大学
  • 2012年07月, Doctor's Professor of the year, 茨城大学
  • 2012年03月, 日本機械学会関東支部第18期総会講演会,優秀講演発表賞, 下掛け式クロスフロー水車の内部流れに関する研究, 日本機械学会関東支部
    近江谷亮太,西 泰行,稲垣照美,立川力,小寺正雄,福富純一郎
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2011年08月, 日本機械学会関東支部平成23年度茨城講演会,優秀講演発表賞, 開水路用超低落差水車に関する研究, 日本機械学会
    近江谷亮太,西 泰行,稲垣照美,立川力,小寺正雄,福富純一郎
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2011年07月, Master's Professor of the year, 茨城大学
  • 2010年08月, The 21st International Conference on Chemical Thermodynamics, Good Presentation Prize, Analysis of Plant Function as Bio-Thermal-Conditioner Using Pothos, The 21st International Conference on Chemical Thermodynamics
    T. NAKAZATO1;T. INAGAKI
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2010年08月, 日本機械学会関東支部平成22年度茨城講演会,優秀講演発表賞, 液相状態における相変化蓄熱媒体の熱流動特性に関する研究, 日本機械学会
    北澤元気,稲垣照美
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2007年11月, 日本機械学会流体工学部門,第7回流れの夢コンテスト優秀賞, Miniature Wind Tunnel ~松坂投手の秘密~, 日本機械学会
    藤島弘明(博士前期課程指導学生)、岩井嘉伸(博士前期課程指導学生)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2004年, 日本感性工学会学術論文賞, ホタルの光と人の感性について- 感性情報計測と福祉応用 -
    阿部宣男、稲垣照美、木村尚美、松井隆文、安久正紘
    国内外の国際的学術賞
  • 2001年, 平成13年度非破壊検査協会春季大会グッドプレゼンテーション賞, 赤外線サーモグラフィーによる材料内部欠陥の定量検出に向けた数値シミュレーション
    稲垣照美;中谷隆彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 〔主要な業績〕多段型潜熱蓄熱式熱交換システム向け新蓄熱物質の探索と熱物性評価- 比熱と熱伝導率の同定-               
    稲垣照美, 筆頭著者, 本研究は,小規模工場や家庭などから排出される低位熱エネルギーを有効利用する新たな多段型潜,熱蓄熱式熱交換システム向けに新蓄熱物質を探索し,常温域に相変化特性を有するカプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸の相互混合脂肪酸の液相状態における熱物性を計測・評価したものである.これらの物質は,過冷却が小さくて扱い易く,人体に影響が少ない潜熱蓄熱物質でもある.ここでは著者らが既に報告(Inagaki et al. 2019)した熱物性値(密度・粘度・融点・凝固点・過冷却度)を参照しながら,未だ同定されていない比熱・熱伝導率とその温度依存性に関する計測と評価を進めた.その結果,液相状態下の混合脂肪酸の比熱や熱伝導率に関する熱物性値を新たに提示するとともに,実使用形態に合わせた熱輸送プロセスに必要不可欠な伝熱データベースの充実を図った., 日本冷凍空調学会,特集号「潜熱利用・蓄熱技術に関わる最新動向」
    日本冷凍空調学会論文集, 2023年06月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Multi-Objective Optimization of the Collection Device Shape of an Axial Flow Hydraulic Turbine with a Collection Device
    Yasuyuki Nishi; Nozomi Mori and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, In this study, a multi-objective optimization design method, combining a design of Experiments, single-phase flow analysis, response surface method and a multi-objective optimization method was developed to optimize the collection device shape of an axial flow hydraulic turbine with a collection device to achieve high power and low axial thrust. In addition, the effectiveness of this design method was validated through verification experiments in an open channel with shallow water depth and multiphase flow analysis considering a free surface, and the differences from the single-phase flow analysis results were also discussed. As a result, the optimized collection device obtained by this design method showed the same axial thrust coefficient and improved power coefficient compared with the original collection device in the single-phase flow analysis. In the open channel, the power coefficient of the optimized collection device was significantly higher than that of the original collection device, but unlike the results of the single-phase flow analysis,,the axial thrust coefficient of the diffuser was significantly increased, resulting in a significant increase in total axial thrust coefficient.
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2023年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Rotor Design Method for a Propeller-Type Wind Turbine that Combines Optimization Method with the Blade Element Momentum Theory
    Yasuyuki Nishi; Nozomi Mori and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, In this study, we created an optimization design method for a rotor of propeller-type wind turbine that combined design of experiments, response surface method, and optimization method with the blade element momentum theory. This design method was applied to a small propeller-type wind turbine. We then examined the performance of an obtained rotor using a three-dimensional computational fluid dynamics analysis and a wind tunnel experiment and,examined the relationship between local torque and pressure distribution on the blade surface to investigate the mechanism to improve power output. Our findings showed that the experimental value of power coefficient of optimized rotor designed with our design method was approximately 6.9% higher than that of an original rotor designed,with the blade element momentum theory only. This was because the optimized rotor had similar pressure difference between the pressure surface and the suction surface to that of the original rotor as the separation at the leading edge side were decreased on the tip side, and because its local torque increased as the pressure difference increased due to a longer chord length. Thus, the effectiveness of our design method was demonstrated.
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2023年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Evaluation of pressure distribution around small rotor blade in low oxygen partial pressure region using PSP
    Kousei Ogawa; Yanrong Li; Satoshi Someya and Terumi Inagaki
    Proceedings of the 13th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing, 2022年08月07日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Flow Structure and Slipstream Characteristics of an Axial Flow Hydraulic Turbine with a Collection Device in an Open Channel
    Yasuyuki Nishi; Hiroto Sasashita and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, The axial flow hydraulic turbine with a collection device can be simply installed in the flowing water of an open channel with shallow water depth to generate electricity, and the power output is increased by collecting and increasing the velocity of the flow. When the power output of this hydraulic turbine is insufficient, it is necessary to install several turbines in series with the flow in narrow channels, and it is necessary to establish a guideline for appropriate,installation intervals. In this study, the relationship between the velocity distribution and the vortex structure inside and outside the hydraulic turbine was investigated by experiments and multiphase flow analysis considering free surface in order to clarify the slipstream characteristics of this hydraulic turbine in an open channel with shallow water depth. As a result, it was clarified that the axial flow velocity behind the brim recovered rapidly due to the momentum exchange between the flow passing through the outside of the hydraulic turbine and the flow passing through the inside of the,hydraulic turbine. It was also discovered that all the major vortices disappeared at a position 9 times the runner diameter in the downstream direction from the runner center, and more than 70% of the axial flow velocity was recovered in the entire width direction.
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2022年06月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Simultaneous Measurement under Resting-state of Autonomic Nervous Activity and Brain Activity by Near-infrared Spectroscopy Alone
    Eriko Ouchi; Hitoshi Usuniwa; Kiyotaka Nemoto and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, Near-infrared spectroscopy (NIRS) is widely used for brain-function imaging, but the raw signal also encompasses various other physiological factors such as heartbeat. In this study, we aimed to extract heartbeat-related signals from the NIRS signal and evaluate autonomic nervous activity and brain activity simultaneously. For that purpose, simultaneous NIRS and electrocardiogram (ECG) datasets were acquired for 10 healthy volunteers, and the heart-rate intervals obtained from each dataset were compared. We also investigated factors which could affect the extrication of heartbeat-related signals from NIRS data, such as the number of NIRS channels, type of NIRS signal, and resampling interval of NIRS data. We found that the heartbeat-related signals could be effectively extracted using total hemoglobin data by averaging all channels (52 channels) after band-pass filtering and upsampling to the same 4 msec (250 Hz) as the ECG sampling interval, which showed a high correlation with ECG R-R intervals. We also found that indicators of autonomic nervous activity could be calculated with NIRS data and had a high correlation with those calculated from ECG data. Despite its simplicity, our method demonstrates the possibility of analyzing brain activity while also considering autonomic nervous activity using NIRS data only., ELSEVIER
    Infrared Physics & Technology, 2022年05月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕極北オーロラ発光のスペクトル解析と感性評価
    稲垣照美,穂積訓, 筆頭著者, 本研究は,オーロラの光と人の感性について,オーロラの発光現象が有する色相のゆらぎを解析するとともに,感性情報計測の観点から実験的な検討を加えたものである.その結果,以下のようなことが明らかとなった.,・明度・彩度・色相・主波長に関するオーロラ光の変動現象には,輝度変動と類似の1/fゆらぎが存在し,人に作用する癒し効果の存在する可能性が高い.,・青紫や緑を中心波長帯に持つオーロラには,色相心理学的意味合いからも癒し効果の存在する可能性が高い.人はオーロラの光や色を美しく幻想的にゆらぐものという認識を持っており,そうしたオーロラに対して神秘的・感動的感情や心地良さを抱いている. ,・従来からのオーロラに対する一般的な「神秘」や「美」などの印象に加え,明度・彩度・色相・主波長に関するオーロラ光のゆらぎ現象も人の印象に大きく寄与している.また,「快適」「抑揚」「雄大さ」「親しみ」「変化」「強弱」などの因子が寄与している., 日本感性工学会
    日本感性工学会論文誌, 2022年04月28日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Study on the Design Method for Axial Flow Runner that Combines Design of Experiments, Response Surface Method, and Optimization Method to One-Dimensional Design Method
    Yasuyuki Nishi; Nozomi Mori; Naoki Yamada and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, In this study, we created an optimization design method for axial flow runner by combining one-dimensional design 19 method with a design of experiments, a response surface method, and an optimization method. This design method was 20 applied to the runner of a palm-sized ultra-small axial flow hydraulic turbine, which can be applied to existing pipelines 21 and low head of an open channel. We investigated the mechanism of performance improvement by examining turbine 22 performance and internal flow of the obtained runner with numerical analysis and experiments and by surveying vortex 23 structure and loss. As a result, the optimized runner designed with the design method in this study presented about 9.1% 24 of significant improvement in the experimental value of turbine efficiency compared to the original runner designed 25 only with the one-dimensional design method. This was because the optimized runner experienced less loss by tip 26 leakage vortex and vortex near the hub of the runner outlet on the runner, especially less loss of vortex by swirling flow 27 downstream from the runner. The results showed the effectiveness of the design method in this study., Elsevier Ltd.
    Renewable Energy, 2022年02月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕低位熱エネルギー回収向け三段型潜熱蓄熱式熱交換器の構築と性能評価
    稲垣 照美,李 艶栄, 筆頭著者, 本研究は,工場や商業・民生施設などの様々な環境から排出される廃熱エネルギーを有効資源として再活用するための方法の一つとして潜熱蓄熱技術に着目したものである.著者らは小型分散化オフィスや家庭向けに使用済み熱エネルギーを有効に蓄熱しながら再利用する方法としての蓄熱技術「低位熱エネルギー向け潜熱蓄熱式熱交換システム」を新たに考案し,エネルギーの有効利用や省エネルギー技術の観点から多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの設計指針の確立を目指した.ここでは,融点の異なる潜熱蓄熱物質であるカプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸をそれぞれ水平円筒熱交換器内に充填し,直列に接続した三段型潜熱蓄熱式熱交換システムを実際に構成して性能評価実験を行った.その結果,三段型潜熱蓄熱式熱交換器の融解・凝固プロセスにおける温度挙動,出入口温度差,温度効率などの特性が,単段型あるいは二段型潜熱蓄熱式熱交換器のそれと類似することを確認した.また,潜熱蓄熱式熱交換器の多段化により常温付近まで熱エネルギー回収が進展し,回収熱量の向上が期待できる., 化学工学会
    化学工学論文集, 2021年11月20日, [査読有り]
  • Temperature Dependence of Temperature Sensitive Luminophores at Cryogenic Temperatures
    Yanrong LI; Satoshi SOMEYA; Sou YASUZAWA; Terumi INAGAKI; Shimpei SAITO; Soumei BABA; Naoki TAKADA
    Proceedings of International Conference on Power Engineering ICOPE-2021,Virtual Conference, 2021年10月17日, [査読有り]
  • Temperature Dependence of Thermographic Phosphors at Cryogenic Temperatures
    Yanrong LI; Satoshi SOMEYA; Sou YASUZAWA; Terumi INAGAKI; Shimpei SAITO; Soumei BABA; Naoki TAKADA
    Proceedings of 19th International Symposium on Flow Visualization ISFV 19, 2021年09月14日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Performance and Flow Field of Gravitation Vortex Type Water Turbine using Volute Tank
    Yasuyuki Nishi; Daichi Sukemori and Terumi Inagaki, ラスト(シニア)オーサー, Gravitation vortex-type water turbines use gravitational vortex generated when water is guided into the tank and drained from the hole at the bottom of the tank. When a circular tank is used, a runner inlet flow becomes uneven circumferentially, resulting in poor performance. To control the flow in the tank and make it uniform in the circumferential direction, we used a volute tank to elucidate the impact of tank geometry on the performance and flow field of the gravitation vortex-type water turbines. We further investigated the performance and flow field of the water turbine using volute and circular tanks through experiments and free surface flow analysis. We compare the performance and flow field of the volute tank to those of the circular tank. We found that the effective head and turbine output of the volute tank decreased more than those of the circular tank, whereas the water turbine efficiency of the volute tank improved more than that of the circular tank at low to medium rotational speeds. This is because the theoretical head of the volute tank was smaller than that of the circular tank, but the runner inlet flow was uniform in the circumferential direction, and the loss in the tank, which is the dominant loss in the circular tank, was greatly reduced.
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2021年07月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Improvement of Performance of Undershot Cross-Flow Water Turbines Based on Shock Loss Reduction
    ラスト(シニア)オーサー
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2020年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕Study on Foreign Body Passage in an Ultra-Small Axial Flow Hydraulic Turbine
    責任著者
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2020年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕多段型潜熱蓄熱式熱交換システム向け新蓄熱物質の探索と熱物性評価
    稲垣 照美,坂本 飛鳥,岩田 拓巳,李 艶栄, 筆頭著者, 本研究では,潜熱蓄熱式熱交換器向け蓄熱物質として最適な混合脂肪酸を熱工学的あるいは物理化学的に探索するとともに,その熱物性値と温度依存性を定量的に計測・考察した.すなわち,大気圧下における液相状態に対する脂肪酸(カプリン酸,ラウリン酸, ミリスチン酸)混合物の熱物性値(密度,粘度)を計測してそれらの温度依存性を評価するとともに,凝固・融解特性の解明や熱物性値に関するデータベースを構築した., 化学工学会
    化学工学論文集, 2019年11月20日, [査読有り]
  • QUANTITATIVE FLOW VISUALIZATION FOR MICRO-SCALE FLOW FIELD BASED ON QUANTUM DOTS               
    Y. Li; S. Someya; T. Inagaki, 責任著者
    The 12th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing, 2019年11月19日, [査読有り], [招待有り]
  • Effect of magnetic field on heat transfer of natural convection in a horizontal open rectangular container of a magnetic fluid               
    Yanrong LI; Toshiya KUBOI; Terumi I NAGAKI, 責任著者, Effect of an external magnetic field is experimentally investigated on heat transfer of natur al convection in a horizontal open rectangular container of a ferromagnetic fluid (Ferrotec, MSG W11). A rod shaped electromagnet is used to generate external magnetic field and the horizontally open rectangular container is heated at a constant heat flux in the bottom. The heating surface (bottom surface) temperature is measured by thermocouples and the natural cooling surface (liquid surface) temperature is rec orded by an infrared thermography camera. The magnetic field is controlled at 10 mT, 20 mT, 30 m T. The heating and natural cooling surface temperature, Rayleigh number changes, after applying a magnetic field to a steady state in non magnetic field, are discussed. It is found that the heat transfer coefficient ratio (with and without a magnetic field ) is less than 1, therefore, the heat transfer suppressed after applying a magnetic field. In addition, the stronger the external magnetic field in the vertical direction is, the higher the heat transfer suppression is.
    International Conference on Power Engineering-2019, 2019年10月21日, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕低位熱エネルギー回収向け二段型潜熱蓄熱式熱交換器の性能評価
    稲垣 照美,飯島 友,波入 拓,李 艶栄, 筆頭著者, 本研究は,小型分散化オフィスや家庭向けに使用済み熱エネルギーを有効に蓄熱しながら再利用する方法としての蓄熱技術「低位熱エネルギー向け潜熱蓄熱式熱交換システム」を新たに考案し,エネルギーの有効利用や省エネルギー技術の観点から民生用多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの設計指針の確立を目指した.ここでは,融点の異なる潜熱蓄熱物質であるラウリン酸とミリスチン酸をそれぞれ潜熱蓄熱式水平円筒熱交換器内に充填し,直列に接続した二段型潜熱蓄熱式熱交換システムを実際に構成して性能評価実験を行った.その結果,二段型潜熱蓄熱式熱交換器の融解・凝固プロセスにおける温度挙動,出入口温度差,温度効率などの特性が単段型潜熱蓄熱式熱交換器のそれとほぼ類似することを確認した.また,潜熱蓄熱式熱交換器の多段化により常温付近まで熱エネルギー回収が進展し,回収熱量の向上が期待できる., 化学工学会
    化学工学論文集, 2018年11月20日, [査読有り]
  • Performance Characteristics and Flow Field of Axial Flow Hydraulic Turbine in Shallow Open Channel
    Yasuyuki Nishi; Genki Sato; Daishi Shiohara; Terumi Inagaki; Norio Kikuchi, 責任著者, We have been developing an axial flow hydraulic turbine with a collection device that can be used in open channels with shallow water depths such as agricultural waterways and small rivers. However, the addition of a collection device reduces the portability and increases the cost compared to axial flow hydraulic turbines without a collection device. Therefore, it is important to understand the performance characteristics and flow field of the axial flow hydraulic turbine in open channels while considering the possibility of using only an axial flow hydraulic turbine. This study focuses on an axial flow hydraulic turbine operating near both the free and bottom surfaces in an open channel. We conducted a multiphase flow analysis that considers the free surface, as well as a single-phase flow analysis that does not consider it.
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2018年10月, [査読有り], [招待有り]
  • Performance characteristics of axial flow hydraulic turbine with a collection device in free surface flow field
    Yasuyuki Nishi; Genki Sato; Daishi Shiohara; Terumi Inagaki; Norio Kikuchi, We have developed an axial flow hydraulic turbine having a collection device that increases the output power by collecting the water flow and increasing its speed; however, in the flow field of this open channel-installed hydraulic turbine, the flow speed and water depth upstream change due to the resistance of the hydraulic turbine itself; also, the flow field contains a free surface that is highly complex. The purpose of this study is to reveal the performance characteristics of the hydraulic turbine in a free surface flow field. For this purpose, we performed a multiphase flow analysis that takes the performance characteristics and the free surface into account and a single-phase flow analysis that does not consider the free surface. It was found that the maximum power coefficient obtained by the multiphase flow analysis was significantly higher than that obtained by the single-phase flow analysis for the same reference flow speed. This was because, in free surface flow fields with low water depths, the collection device was not filled with water; moreover, despite no pressure recovery effect, the effect of the fall arising from the decrease in the backpressure coefficient was strong, significantly increasing the inlet velocity ratio. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    RENEWABLE ENERGY, 2017年11月, [査読有り]
  • Study on Performance and Flow Field of an Undershot Cross-Flow Water Turbine Comprising Different Number of Blades
    Yasuyuki Nishi; Kentaro Hatano; Terumi Inagaki, Recently, small hydroelectric generators have gained attention as a further development in water turbine technology for ultra low head drops in open channels. The authors have evaluated the application of cross-flow water turbines in open channels as an undershot type after removing the casings and guide vanes to substantially simplify these water turbines. However, because undershot cross-flow water turbines are designed on the basis of cross-flow water turbine runners used in typical pipelines, it remains unclear whether the number of blades has an effect on the performance or flow fields. Thus, in this research, experiments and numerical analyses are employed to study the performance and flow fields of undershot cross-flow water turbines with varying number of blades. The findings show that the turbine output and torque are lower, the fluctuation is significantly higher, and the turbine efficiency is higher for runners with 8 blades as opposed to those with 24 blades., SPRINGER
    JOURNAL OF THERMAL SCIENCE, 2017年10月, [査読有り]
  • Performance and Flow Field of a Gravitation Vortex Type Water Turbine
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki, A gravitation vortex type water turbine, which mainly comprises a runner and a tank, generates electricity by introducing a flow of water into the tank and using the gravitation vortex generated when the water drains from the bottom of the tank. This water turbine is capable of generating electricity using a low head and a low flow rate with relatively simple structure. However, because its flow field has a free surface, this water turbine is extremely complicated, and thus its relevance to performance for the generation of electricity has not been clarified. This study aims to clarify the performance and flow field of a gravitation vortex type water turbine. We conducted experiments and numerical analysis, taking the free surface into consideration. As a result, the experimental and computational values of the torque, turbine output, turbine efficiency, and effective head agreed with one another. The performance of this water turbine can be predicted by this analysis. It has been shown that when the rotational speed increases at the runner inlet, the forward flow area expands. However, when the air area decreases, the backward flow area also expands., Hindawi Limited
    International Journal of Rotating Machinery, 2017年, [査読有り]
  • 鉛直磁場下におけるマグネタイト系磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達
    稲垣 照美; 糸賀 裕哉; 時田 貴成; 李 艶栄, 本研究は,マグネタイト系磁性流体の鉛直磁場下における熱物性(粘度特性)を定量評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討したものである.すなわち,実測した熱物性値に基づいて水平密閉矩形容器内自然対流の熱伝達率を再整理することで,従来から提案されている伝熱相関式と比較・検証しながら自然対流の伝熱特性を解明することにした.その結果,鉛直磁場下における磁性流体の熱物性値に対する温度依存性を評価するともに,熱輸送プロセスに必要不可欠な伝熱データベースを提示することができた.また,本研究で新たに実測した熱物性値を適用することにより,計測した鉛直磁場下における自然対流の熱伝達率が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式よりも劣化する現象を呈することが明らかになった., 化学工学会
    化学工学論文集, 2017年, [査読有り]
  • 鉛直磁場下におけるフェライト系磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達
    稲垣 照美・糸賀 裕哉・李 艶栄・山内 紀子, 筆頭著者, 本研究は,フェライト系磁性流体の鉛直磁場下における熱物性を定量評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討したものである.すなわち,実測した熱物性値に基づいて水平密閉矩形容器内自然対流の熱伝達率を再整理することで,従来から提案されている伝熱相関式と比較・検証しながら自然対流の伝熱特性を解明することにした.その結果,鉛直磁場下における磁性流体の熱物性値に対する温度依存性を評価するともに,熱輸送プロセスに必要不可欠な伝熱データベースを提示することができた.また,本研究で新たに実測した熱物性値を適用することにより,計測した鉛直磁場下における自然対流の熱伝達率が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式よりも促進する現象を呈することが明らかになった., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2017年, [査読有り]
  • マグネタイト/フェライト系磁性流体を作動流体とした開放型矩形容器内自然対流の鉛直磁場下における熱輸送機構―赤外線サー モグラフィによる自由界面温度場の可視化 ―
    稲垣照美; 李艶栄; 時田貴成; 糸賀裕哉, したがって,本研究では,マグネタイト系磁性流体と感温磁化を有するフェライト系磁性流体を作動流体とした「鉛直磁場作用下における開放型水平矩形容器内自然対流の熱輸送機構」について実験的な検討を加えることにした.ここでは,特性の異なる2種類の磁性流体を一端に自由界面を有する矩形容器内に充填し,赤外線サーモグラフィーを用いて容器内および自由界面に励起される伝熱・流動現象を可視化しながら鉛直磁場が自然対流熱伝達へ及ぼす影響について考察を加えた., 可視化情報学会
    可視化情報学会論文集, 2017年, [査読有り]
  • 桜と蛍の色彩に対する日本人と外国人の感性の比較研究
    白土 淳子,稲垣 照美,穂積 訓, 本研究では,自然の色彩として日本に広く分布しかつ親しまれている桜の花 (染井吉野,陽光) の色彩とホタル (ヘイケボタル) の発光色に注目し,これら植物と動物という異なる対象から色彩を測定して数値化を行った.得られた自然の色彩を刺激光としてSD法を用いたアンケート調査を行って,人が自然の色彩から受ける心理学的な印象を解析した.また,因子分析を行って,自然の色彩が日本人と外国人におよぼす効果について考察した.最後に,自然の色彩の応用について,日本人と外国人の感性を予備的に調査した結果をもとに議論する., 日本感性工学会
    日本感性工学論文誌, 2017年, [査読有り]
  • 低位熱エネルギー回収向け相変化蓄熱式熱交換器の熱輸送機構 ー 融解・凝固プロセスの可視化 -
    稲垣照美; 飯島友,堀邉将人,李艶栄, 筆頭著者, 本研究は,多段型相変化蓄熱式熱交換器の開発へ向けた前段階として,蓄熱媒体にラウリン酸を用いた単段型相変化蓄熱式熱交換器の基本的な伝熱特性を実験的に検証したものである.ここでは,伝熱挙動のパラメトリックな考察と同時に,蓄熱材の凝固・融解挙動の可視化を実施した.すなわち,多段型相変化蓄熱式熱交換器の熱輸送機構を解明するための一例として単段時における凝固・融解プロセスの可視化しながら考察を進めた., 可視化情報学会
    可視化情報学会論文集, 2017年, [査読有り]
  • Research on Dynamic Characteristics of a Small-scale Feedback Fluidic Oscillator
    Wu Lin; Li Yanrong; Inagaki Terumi; Zhan Congchang; Chen Kuisheng, 責任著者
    Mechanical Science and Technology for Aerospace Engineering, 2016年12月, [査読有り], [招待有り]
  • 流体自励振動の流動特性と振動数決定機構に関する研究               
    李艶栄; 染矢聡; 岡本孝司; 稲垣照美
    可視化情報, 2016年10月
  • 下掛け式クロスフロー水車の羽根車近傍の流れに基づく性能分析
    谷萩 雄一朗,西 泰行,岡﨑 貴司,稲垣 照美, 責任著者, 東日本大震災以降,化石燃料や原子力に依存しない再生可能エネルギーの重要性が高まっている.水力発電は,天候の影響を受けにくく安定した発電量が見込めるため,エネルギーバランスの重要な役割を果たすベースロード電源となり得る特徴がある.過去半世紀の間,水力発電は山岳地帯にダムなどの土木インフラを建設して大きな有効落差を生み出した大規模集中型発電が主流であった.しかし建設適地の減少や生態系への影響が懸念され,今後の新たに建設される可能性は低い.対して近年では,生活環境周辺の農業用水路や小規模河川に設置可能な小,規模分散型の小水力発電が注目されている.小水力発電は環境負荷が少なく,設置が容易な特徴があり,震災など緊急時のエネルギーステーションとしても活用できるため,将来的な普及が予想されている., 一般社団法人 日本機械学会
    日本機械学会論文集, 2016年09月, [査読有り]
  • Study on the Rotor Design Method for a Small Propeller-Type Wind Turbine
    Yasuyuki Nishi; Yusuke Yamashita; Terumi Inagaki, Small propeller-type wind turbines have a low Reynolds number, limiting the number of usable airfoil materials. Thus, their design method is not sufficiently established, and their performance is often low. The ultimate goal of this research is to establish high-performance design guidelines and design methods for small propeller-type wind turbines. To that end, we designed two rotors: Rotor A, based on the rotor optimum design method from the blade element momentum theory, and Rotor B, in which the chord length of the tip is extended and the chord length distribution is linearized. We examined performance characteristics and flow fields of the two rotors through wind tunnel experiments and numerical analysis. Our results revealed that the maximum output tip speed ratio of Rotor B shifted lower than that of Rotor A, but the maximum output coefficient increased by approximately 38.7%. Rotors A and B experienced a large-scale separation on the hub side, which extended to the mean in Rotor A. This difference in separation had an impact on the significant decrease in Rotor A's output compared to the design value and the increase in Rotor B's output compared to Rotor A., SCIENCE PRESS
    JOURNAL OF THERMAL SCIENCE, 2016年08月, [査読有り]
  • 茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価               
    筆頭著者
    平成27年度復興支援プロジェクト調査研究報告書, 2016年07月, [招待有り]
  • Erratum: The Flow Field of Undershot Cross-Flow Water Turbines Based on PIV Measurements and Numerical Analysis
    Nishi Yasuyuki; Inagaki Terumi; Li Yanrong; Omiya Ryota; Hatano Kentaro, Errors have been found in Vol. 7 (2014) No. 4 (October-December) pp. 174-182., Turbomachinery Society of Japan, Korean Fluid Machinery Association, Chinese Society of Engineering Thermophysics, IAHR
    Internastional Journal of Fluid Machinery and Systems, 2016年
  • Study on performance improvement of an axial flow hydraulic turbine with a collection device
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Yanrong Li; Sou Hirama; Norio Kikuchi, The portable hydraulic turbine we previously developed for open channels comprises an axial flow runner with an appended collection device and a diffuser section. The output power of this hydraulic turbine was improved by catching and accelerating an open-channel water flow using the kinetic energy of the water. This study aimed to further improve the performance of the hydraulic turbine. Using numerical analysis, we examined the performances and flow fields of a single runner and a composite body consisting of the runner and collection device by varying the airfoil and number of blades. Consequently, the maximum values of input power coefficient of the Runner D composite body with two blades (which adopts the MEL031 airfoil and alters the blade angle) are equivalent to those of the composite body with two blades (MEL021 airfoil). We found that the Runner D composite body has the highest turbine efficiency and thus the largest power coefficient. Furthermore, the performance of the Runner D composite body calculated from the numerical analysis was verified experimentally in an open-channel water flow test., Turbomachinery Society of Japan
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2016年01月01日, [査読有り]
  • The Design Method of Axial Flow Runners Focusing on Axial Flow Velocity Uniformization and Its Application to an Ultra-Small Axial Flow Hydraulic Turbine
    Yasuyuki Nishi; Yutaka Kobayashi; Terumi Inagaki; Norio Kikuchi, We proposed a portable and ultra-small axial flow hydraulic turbine that can generate electric power comparatively easily using the low head of open channels such as existing pipe conduits or small rivers. In addition, we proposed a simple design method for axial flow runners in combination with the conventional one-dimensional design method and the design method of axial flow velocity uniformization, with the support of three-dimensional flow analysis. Applying our design method to the runner of an ultra-small axial flow hydraulic turbine, the performance and internal flow of the designed runner were investigated using CFD analysis and experiment (performance test and PIV measurement). As a result, the runners designed with our design method were significantly improved in turbine efficiency compared to the original runner. Specifically, in the experiment, a new design of the runner achieved a turbine efficiency of 0.768. This reason was that the axial component of absolute velocity of the new design of the runner was relatively uniform at the runner outlet in comparison with that of the original runner, and as a result, the negative rotational flow was improved. Thus, the validity of our design method has been verified., Hindawi Limited
    International Journal of Rotating Machinery, 2016年, [査読有り]
  • 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達 - 脂肪酸 -
    稲垣 照美; 武田 直也; 堀邉 将人; 李 艶栄, 本研究は,相変化蓄熱媒体の一種である脂肪酸(カプリン酸・ラウリン酸・ミリスチン酸)の液相状態における熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討したものである.ここでは,実使用形態に合わせた熱輸送プロセスに必要不可欠な伝熱データベースの充実を図るために,これまで著者らが構築した信頼性の高い熱物性計測システムを援用しながら脂肪酸の熱物性値とその温度依存性を定量的に同定するとともに,未解明な熱輸送機構について考察を進めた.その結果,脂肪酸の熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,液相状態下の自然対流熱伝達が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示すことを明らかにした.すなわち,新たに実測した熱物性値を適用した結果は,同定した熱物性値の有効性を示唆するものである., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2016年, [査読有り]
  • Visualization of CO2 sequestration via forming clathrate hydrate in sediments
    Yanrong Li; Satoshi Someya; Terumi Inagaki, CO2 clathrate hydrate can form in sediments in a seabed, resulting in an artificial impermeable overlaying bed. A large quantity of liquid CO2 can be sequestrated in the layer. In this study, successful observation of CO2 sequestration into model sediments using glass beads with clathrate hydrate was achieved. The stability and sealing properties of CO2 hydrate layer were experimentally investigated for environmental assessment., Begell House Inc.
    Journal of Flow Visualization and Image Processing, 2016年, [査読有り]
  • Analysis of aerodynamic noise generated by a large-scaled wind turbine and its physiological evaluation - Infrasound with extremely low frequency band -
    T. Inagaki; Y. Li and Y. Nishi, 筆頭著者, Aerodynamic noise generated from a modern large-scale wind turbine was measured and analyzed from an engineering point of view. It was observed from the mapping patterns of brain waves that alpha1 rhythm, which indicates a relaxed and concentrated state, after the sound stimulus with the frequency band of 20 [Hz], showed the lowest value among the other cases. I.e., the test subjects cannot keep relaxed and their concentration after hearing the sound stimulus at the frequency band of 20 [Hz]. The induced rate of alpha1 rhythm almost decreased when the test subjects listened to all the sound stimuli, and further decreased with decreased frequency. Meanwhile, beta1 rhythm, which shows a strain state, after the sound stimulus with the frequency band of 20 [Hz], showed the highest value among the other cases. Therefore, the infrasound (e.g. low frequency and inaudible for human hearing) was considered to be an annoyance to the technicians who work in close proximity to a modern large-scale wind turbine., SPRINGER
    International Journal of Environmental Science and Technology, 2015年06月10日, [査読有り]
  • Unsteady Flow Analysis of an Axial Flow Hydraulic Turbine with Collection Devices Comprising a Different Number of Blades
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Yanrong Li; Sou Hirama; Norio Kikuchi, We previously devised a new type of portable hydraulic turbine that uses the kinetic energy of an open-channel flow to improve output power by catching and accelerating the flow. The turbine contains an axial flow runner with an appended collection device and a diffuser section that is not axisymmetric. The objective of this study is to determine how interference between the collection device and the runner influences performance characteristics of the turbine. We investigated the performance characteristics of the turbine and flow field for different numbers of blades during both unsteady and steady flow. During an unsteady flow, the maximum values of power coefficients for three and two blades increased by approximately 8.8% and 21.4%, respectively, compared to those during a steady flow. For the three-blade runner, the power coefficient showed small fluctuations, but for the two-blade runner, the power coefficient showed large fluctuations. These fluctuations in the power coefficient are attributed to fluctuations in the loading coefficient, which were generated by interference between the runner and the diffuser section of the collection device., SCIENCE PRESS
    JOURNAL OF THERMAL SCIENCE, 2015年06月, [査読有り]
  • Analysis of aerodynamic sound noise generated by a large-scaled wind turbine and its physiological evaluation
    Terumi Inagaki; Yanrong Li; Yasuyuki Nishi
    International Journal of Environmental Science and Technology, 2015年04月
  • Visualization study of flow-excited acoustic resonance in closed tandem side branches using high time-resolved particle image velocimetry
    Yanrong LI; Satoshi SOMEYA; Koji OKAMOTO; Terumi INAGAKI; Yasuyuki NISHI
    Journal of Mechanical Science and Technology, 2015年03月
  • Visualization study of flow-excited acoustic resonance in closed tandem side branches using high time-resolved particle image velocimetry
    Yanrong Li; Satoshi Someya; Koji Okamoto; Terumi Inagaki; Yasuyuki Nishi, Flow-induced acoustic resonance in a piping system containing closed tandem side branches was investigated experimentally. Velocity perturbation was induced at the mouth of a cavity by using two pumps and a block. An unusual acoustic mode change from a higher to a lower mode was observed when the flow rate in the main pipe increased. This phenomenon was examined by high time-resolved particle image velocimetry (PIV). It was found that fluid flows at different points in the cavity have some phase differences between them and that they interact with each other. The relationship between the fluid flows was clarified and the phase difference between the acoustic pressure fluctuations at different points in the cavity was obtained. Using these data, the phase delays of oscillations at different points were two-dimensionally mapped. This two-dimensional phase map was helpful in clarifying the feedback mechanism of self-induced vibrations., KOREAN SOC MECHANICAL ENGINEERS
    JOURNAL OF MECHANICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2015年03月, [査読有り]
  • Thermo-Physical Property of Phase-Change Latent Heat Storage Material Sodium Sulfate Decahydrate and Heat Transfer of Natural Convection in a Horizontal Enclosed Rectangular Container
    Terumi Inagaki; Hiroki Kashiwa; Yanrong Li, Thermo-physical properties of the phase-change latent heat storage material sodium sulfate decahydrate were elucidated in order to examine its temperature dependency. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with sodium sulfate decahydrate, which was heated at the lower surface and cooled at the upper surface. It was found that the heat transfer coefficient of the liquid phase coincides well with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermophysical properties obtained in the present work., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 2015年, [査読有り]
  • Study on an Undershot Cross-Flow Water Turbine with Straight Blades
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Yanrong Li; Kentaro Hatano, Small-scale hydroelectric power generation has recently attracted considerable attention. The authors previously proposed an undershot cross-flow water turbine with a very low head suitable for application to open channels. The water turbine was of a cross-flow type and could be used in open channels with the undershot method, remarkably simplifying its design by eliminating guide vanes and the casing. The water turbine was fitted with curved blades (such as the runners of a typical cross-flow water turbine) installed in tube channels. However, there was ambiguity as to how the blades' shape influenced the turbine's performance and flow field. To resolve this issue, the present study applies straight blades to an undershot cross-flow water turbine and examines the performance and flow field via experiments and numerical analyses. Results reveal that the output power and the turbine efficiency of the Straight Blades runner were greater than those of the Curved Blades runner regardless of the rotational speed. Compared with the Curved Blades runner, the output power and the turbine efficiency of the Straight Blades runner were improved by about 31.7% and about 67.1%, respectively., Hindawi Limited
    International Journal of Rotating Machinery, 2015年, [査読有り]
  • カーボンナノチューブ分散流体の熱物性と自然対流熱伝達
    鈴木慎太郎,稲垣照美,李艶栄,原田滉士,井澤幸貴,山内紀子, 筆頭著者, 本研究は,ナノ流体の一つであるカーボンナノチューブ分散流体の熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討したものである.ここでは,これまで著者らが構築した信頼性の高い熱物性計測システムを援用しながらカーボンナノチューブ分散流体の熱物性値とその温度依存性を定量的に同定するとともに,未解明な自然対流による熱輸送機構について考察を進めた.同時に,カーボンナノチューブ分散流体の流動特性についても熱的な観点から考察した.その結果,カーボンナノチューブ分散流体の熱物性値やその温度依存性を同定するとともに,本研究で使用したカーボンナノチューブ分散流体が非ビンガム流体であることを提示した.また,カーボンナノチューブ分散流体は,高い熱伝導性を示す流体であるが,高粘性効果により対流が抑制され,その結果として自然対流の熱伝達率が劣化することを明らかにした., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2015年, [査読有り]
  • 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達 -硫酸ナトリウム10水和物-               
    稲垣 照美,柏 拓貴,李 艶栄, 筆頭著者, 本研究は,相変化蓄熱媒体の1つである硫酸ナトリウム10水和物の液相状態における熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討した.ここでは,実使用形態に合わせた熱輸送プロセスに必要不可欠な伝熱データベースの充実を図るために,これまで著者らが構築した信頼性の高い熱物性計測システムを援用しながら硫酸ナトリウム10水和物の熱物性値とその温度依存性を定量的に同定するとともに,未解明な熱輸送機構について考察を進めた.その結果,硫酸ナトリウム10水和物の熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,新たに実測した熱物性値を適用することにより液相状態下の自然対流熱伝達が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示すことを明らかにした.この結果は,同定した熱物性値の有効性を示唆するものである.
    化学工学論文集, 2015年, [査読有り]
  • 左右両側壁面を加熱・冷却した正方密閉矩形容器内の乱流自然対流熱伝達 -LIFによる熱伝達率同定法と数値シミュレーションによる検証-
    稲垣照美,篠原智哉,李艶栄, 筆頭著者, 本研究は,左右両側壁面を等温加熱・等温冷却した正方密閉矩形容器内の乱流自然対流熱伝達について,LIFとPIVを併用した実験及び数値シミュレーションの両面から検討を加えた.その結果,正方密閉矩形容器内に生起する乱流域の自然対流熱伝達に関する実験及びLES(Large Eddy Simulation)を援用した数値シミュレーションは,これまで提案されている伝熱相関式と良好な一致を示した.また,正方密閉容器内部の伝熱・流動現象をPIV(粒子画像流速計,Particle Image Velocimetry)法とLIF(レーザー誘起蛍光,Laser Induced Fluorescent)法により可視化計測した結果,それらは数値シミュレーションによる速度・温度場と良好な一致を示した., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2015年, [査読有り]
  • 鉛直磁場下における磁性流体の熱物性と水平加熱細線周りの自然対流熱伝達
    稲垣照美,李艶栄,山内紀子, 筆頭著者, 本研究は磁性流体(媒体:水,媒質:マグネタイト微粒子)の非磁場下と鉛直磁場下における熱物性を定量的に評価し,水平加熱細線周りの自然対流熱伝達を実験的に検討したものである.ここでは,実測した熱物性値に基づいて水平加熱細線周りに生起する自然対流の熱伝達率を整理し,従来から提案されている伝熱相関式と比較・検証しながら非磁場下と鉛直磁場下における自然対流の伝熱特性を考察した.その結果,非磁場下における磁性流体の水平加熱細線周りの自然対流熱伝達は,細線周りに熱伝導率の高いマグネタイト粒子が凝集するため,純水のそれよりも増加した.また,鉛直磁場下における磁性流体の水平加熱細線周りの自然対流熱伝達は,磁場によって誘起された磁性粒子のレオロジー効果に起因して非磁場下のそれよりも劣化した., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2015年, [査読有り]
  • Study on the Flow Field of an Undershot Cross-flow Water Turbine
    Yanrong Li; Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki and Kentarou Hatano, 責任著者, The purpose of this investigation is to research and develop a new type water turbine, which is appropriate for low-head open channel, in order to effectively utilize the unexploited hydropower energy of small river or agricultural waterway. The application of placing cross-flow runner into open channel as an undershot water turbine has been under consideration. As a result, a significant simplification was realized by removing the casings. However, flow field in the undershot cross-flow water turbine are complex movements with free surface. This means that the water depth around the runner changes with the variation in the rotation speed, and the flow field itself is complex and changing with time. Thus it is necessary to make clear the flow field around the water turbine with free surface, in order to improve the performance of this type turbine. In this research, the performance of the developed water turbine was determined and the flow field was visualized using particle image velocimetry (PIV) technique. The experimental results show that, the water depth between the outer and inner circumferences of the runner decreases as the rotation speed increases. In addition, the fixed-point velocities with different angles at the inlet and outlet regions of the first and second stages were extracted., TRANS TECH PUBLICATIONS LTD
    Applied Mechanics and Materials (Printed in Switzerland)), 2014年07月, [査読有り]
  • Thermo-Physical Properties of Magnetic Fluid and Its Natural Convection Heat Transfer in a Horizontal Enclosed Rectangular Container without Magnetic Field
    Yanrong Li; Terumi Inagaki; Hikaru Saito and Masashi Abe, 責任著者, Thermo-physical properties of magnetic fluid were measured experimentally at various temperatures, in order to evaluate their temperature dependencies. Heat transfer by natural,convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with the tested,magnetic fluid. It was found that the heat transfer coefficient of the magnetic fluid keeps good,agreement with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a,horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties,obtained in the present work. Therefore, the measured thermo-physical properties are reliable and can,be used as a thermo-physical database of the magnetic fluid., Trans Tech Publications Ltd
    Applied Mechanics and Materials (Printed in Switzerland)), 2014年07月, [査読有り]
  • Visualization Study on the Flow Field of an Undershot Cross-flow Water Turbine Using PIV Technique               
    Y. LI; Y. NISHI; T. INAGAKI; K. HATANO, 責任著者
    Proceedings of 16th International Symposium on Flow Visualization, 2014年06月24日, [査読有り]
  • Thermo-physical Properties of Magnetic Fluid and Its Natural Convection Heat Transfer in a Horizontal Enclosed Rectangular Container without Magnetic Field
    Y. Li; T. Sato; H. Saito; T. Inagaki, 責任著者, Thermo-physical properties of magnetic fluid were measured experimentally at various temperatures, in order to evaluate those temperature dependencies. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with the tested magnetic fluid, which was heated at the lower surface and cooled at the upper surface. It was found that the heat transfer coefficient of the magnetic fluid keeps good agreement with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties obtained in the present work. Therefore, the measured thermo-physical properties are reliable and can be used as a thermo-physical database of the magnetic fluid., TRANS TECH PUBLICATIONS LTD
    Proceedings of 16th International Symposium on Flow Visualization, 2014年06月24日, [査読有り]
  • Study on an Undershot Cross-flow Water Turbine
    Y. Nishi; T. Inagaki; Y. Li; R. Omiya and J. Fukutomi, 責任著者, This study aims to develop a water turbine suitable for ultra-low heads in open channels, with the end goal being the effective utilization of unutilized hydroelectric energy in agricultural water channels. We performed tests by applying a cross-flow runner to an open channel as an undershot water turbine while attempting to simplify the structure and eliminate the casing. We experimentally investigated the flow fields and performance of water turbines in states where the flow rate was constant for the undershot cross-flow water turbine mentioned above. In addition, we compared existing undershot water turbines with our undershot cross-flow water turbine after attaching a bottom plate to the runner. From the results, we were able to clarify the following. Although the effective head for cross-flow runners with no bottom plate was lower than those found in existing runners equipped with a bottom plate, the power output is greater in the high rotational speed range because of the high turbine efficiency. Also, the runner with no bottom plate differed from runners that had a bottom plate in that no water was being wound up by the blades or retained between the blades, and the former received twice the flow due to the flow-through effect. As a result, the turbine efficiency was greater for runners with no bottom plate in the full rotational speed range compared with that found in runners that had a bottom plate. © 2014 Science Press, Institute of Engineering Thermophysics, CAS and Springer-Verlag Berlin Heidelberg., Science Press
    Journal of Thermal Science, 2014年06月
  • Study on an axial flow hydraulic turbine with collection device
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Kaoru Okubo; Norio Kikuchi, We propose a new type of portable hydraulic turbine that uses the kinetic energy of flow in open channels. The turbine comprises a runner with an appended collection device that includes a diffuser section in an attempt to improve the output by catching and accelerating the flow. With such turbines, the performance of the collection device, and a composite body comprising the runner and collection device were studied using numerical analysis. Among four stand-alone collection devices, the inlet velocity ratio was most improved by the collection device featuring an inlet nozzle and brim. The inlet velocity ratio of the composite body was significantly lower than that of the stand-alone collection device, owing to the resistance of the runner itself, the decreased diffuser pressure recovery coefficient, and the increased backpressure coefficient. However, at the maximum output tip speed ratio, the inlet velocity ratio and the loading coefficient were approximately 31% and 22% higher, respectively, for the composite body than for the isolated runner. In particular, the input power coefficient significantly increased (by approximately 2.76 times) owing to the increase in the inlet velocity ratio. Verification tests were also conducted in a real canal to establish the actual effectiveness of the turbine., Hindawi Publishing Corporation
    International Journal of Rotating Machinery, 2014年05月18日, [査読有り]
  • 集水装置を有する軸流水車の性能に及ぼす羽根枚数の影響
    西泰行,稲垣照美,大久保薫,平間壮,菊池伯夫, 責任著者, 日本工業出版
    ターボ機械協会, 2014年02月, [査読有り]
  • Thermo-Physical Properties of Phase Change Materials and Those Natural Convection Heat Transfer in a Horizontal Enclosed Rectangular Container
    Yanrong Li; Terumi Inagaki; Hiroki Kashiwa, Thermo-physical properties of three kinds of phase change materials (sodium acetate trihydrate, erythritol and sodium sulfate decahydrate) were measured experimentally at various temperatures, in order to evaluate those temperature dependencies. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with the tested phase change materials, which was heated at the lower surface and cooled at the upper surface. It was found that the heat transfer coefficient of the liquid phase keeps good agreement with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties obtained in the present work., TRANS TECH PUBLICATIONS LTD
    INDUSTRIAL ENGINEERING AND APPLIED RESEARCH, 2014年, [査読有り]
  • The flow field of undershot cross-flow water turbines based on PIV measurements and numerical analysis
    Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Yanrong Li; Ryota Omiya; Kentaro Hatano, The ultimate objective of this study is to develop a water turbine appropriate for low-head open channels to effectively utilize the unused hydropower energy of rivers and agricultural waterways. The application of a cross-flow runner to open channels as an undershot water turbine has been considered and, to this end, a significant simplification was attained by removing the turbine casing. However, the flow field of an undershot cross-flow water turbine possesses free surfaces, and, as a result, the water depth around the runner changes with variation in the rotational speed such that the flow field itself is significantly altered. Thus, clear understanding of the flow fields observed with free surfaces to improve the performance of this turbine is necessary. In this study, the performance of this turbine and the flow field were evaluated through experiments and numerical analysis. The particle image velocimetry technique was used for flow measurements. The experimental results reflecting the performance of this turbine and the flow field were consistent with numerical analysis. In addition, the flow fields at the inlet and outlet regions at the first and second stages of this water turbine were clarified., Turbomachinery Society of Japan
    International Journal of Fluid Machinery and Systems, 2014年, [査読有り]
  • 水平矩形容器内に充填した相変化蓄熱物質の凝固・冷却機構に関する研究 -酢酸ナトリウム3水和物の現象論的考察-
    稲垣照美; 一色俊洋; 李艶栄, 本研究は,相変化蓄熱媒体の1つである酢酸ナトリウム3水和物に着目し,その凝固・冷却過程における諸現象の解明を目的としている.ここでは,水平密閉矩形容器と自由界面を有する水平矩形容器の2種類を使用しながら液相として蓄熱状態下にある純粋な(添加物なし)酢酸ナトリウム3水和物の凝固・冷却機構と潜熱放出現象を赤外線サ-モグラフィ-と可視域のビデオカメラにより三次元的に可視化した.さらに,取得した可視化情報デ-タを計算機により画像処理して様々な物理量を提示した.その結果,凝固の起点となる限界過冷却度と平均冷却速度の関係を明らかにした.また,過冷却度が凝固過程に及ぼす影響を可視画像と赤外線による熱画像から三次元的かつ現象論的に明らかにした., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2014年, [査読有り]
  • Study on Flow-induced Acoustic Resonance in Symmetrically Located Side-branches Using Dynamic PIV Technique               
    Yanrong LI; Satoshi SOMEYA; Koji OKAMOTO; Terumi INAGAKI; Yasuyuki NISHI, 責任著者, Flow-induced acoustic resonance in a piping system containing closed coaxial side-branches was investigated experimentally. The results revealed that the resonance frequencies of the shear layer instability were locked in corresponding to the natural frequencies of the side-branches. Phase-averaged velocity fields were obtained two-dimensionally in the junction of coaxial side-branches by dynamic particle image velocimetry (PIV), while the acoustic resonance was induced at the first and second hydrodynamic modes. Experimental results show that the proposed phase delay map method costs less experiment and computation time and achieves a better accuracy and repetition than the phase-locking technique. In addition, the phase delay map method can obtain phase difference under the different frequency components. This is important when two different acoustic modes were induced in one experimental condition.
    Bulletin of the JSME, Journal of Fluid Science and Technology (ISSN: 1880-5558), 2014年, [査読有り]
  • Tokiyo Ayabe, Norio Abe, Hironori Ochiai and Terumi Inagaki               
    Tokiyo AYABE; Norio ABE; Hironori OCHIAI and Terumi INAGAKI, 責任著者
    Journal of Biogeography, 2013年08月20日, [査読有り]
  • Tokiyo Ayabe, Norio Abe, Hironori Ochiai and Terumi Inagaki
    Tokiyo AYABE; Norio ABE; Hironori OCHIAI and Terumi INAGAKI, 責任著者, Biogeographical Society of Japan
    Journal of Biogeography, 2013年08月20日, [査読有り]
  • 長い等熱流束加熱平板間に発達する自然対流熱伝達
    稲垣照美,岡部太郎, 筆頭著者, Despite various studies on heat transfer by natural convection between long smooth vertical parallel plates heated at constant temperature or constant heat flux, no information is available on heat transfer by complicated natural convection between long heated plates accompanied by acceleration or deceleration downstream. Here, such heat transfer was considered experimentally and numerically. Heat transfer characteristics were investigated by generating natural convection between long smooth heated plates of which the channel cross-sectional area was changed in the downstream direction. At the same time, a mathematical model based on the physical phenomenon was built, and the experimental results and numerical computation were compared. As a result, it was shown that heat transfer by natural convection changes locally in accordance with the channel cross-sectional area, and that a unique phenomenon occurs that cannot be predicted from conventional knowledge of heat transfer by natural convection., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2013年07月, [査読有り]
  • 比較的大きな垂直密閉矩形容器内の乱流自然対流熱伝達               
    稲垣照美,武藤綾馬,李艶栄, 筆頭著者
    化学工学論文集, 2013年07月, [査読有り]
  • 集水装置を有する軸流水車の開発に関する研究               
    西泰行,稲垣照美,大久保薫,菊池伯夫, 責任著者, 本研究では,取水堰を必要とせず,河川や用水路などの開水路流れの運動エネルギーを利用した,全く新しい開水路用水車を提案した.本水車はつば付きディフューザ風車(7)(8)の原理を応用し,軸流羽根車に高さ方向一定のディフューザ部を持つ集水装置を付加した構造である.そのため,羽根車外径を水深とほぼ同一サイズまで大きくすることができ,流れを集水・増速させることで出力向上を図っている.また,高速回転型羽根車を採用した小型・軽量な可搬式水車であり,流れの中に置くだけで発電できるので,生態系への影響は小さく設置場所の制約も少ないのが特長である.本報では,この特殊な集水装置を有する軸流水車の開発を目的として,羽根車単体,集水装置単体,および羽根車と集水装置の複合体の性能と流れ場を数値解析により明らかにした.さらに,本水車の有効性を検証するため,実水路における実証試験を行ったので.その結果について報告した.
    ターボ機械協会, 2013年04月, [査読有り]
  • 下掛け式クロスフロー水車の性能と内部流れに関する研究
    西泰行,稲垣照美,近江谷亮太,福富純一郎, 責任著者, 本研究では,下掛け式クロスフロー水車の低回転および高回転速度域を含む内部流れを実験および数値解析により詳細に調べた.さらに,羽根車の第一段および第二段入口領域における衝突損失について検討し,本水車の性能と内部流れの関係性を明らかにした.
    日本機械学会論文集B編, 2013年04月, [査読有り]
  • Heat Transfer by Turbulent Natural Convection in a Large Vertical Enclosed Rectangular Container
    Terumi Inagaki; Ryoma Muto; Yanrong Li, Heat transfer and fluid flow by turbulent natural convection were studied in a vertical enclosed rectangular container having a high aspect ratio and composed of heated and cooled plates maintained at constant temperature. The working fluids were air for low Rayleigh numbers, and are water and silicone oil of 1 cSt for high Rayleigh number. The velocity field in a vertical enclosed rectangular container was visualized and analyzed by particle image velocimetry (PIV) in order to examine the relation between heat transfer and fluid flow. The experimental results were found to be well correlated with the heat transfer correlation proposed previously., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 2013年, [査読有り]
  • 下掛け式クロスフロー水車の内部流れに関する研究
    西泰行,稲垣照美,近江谷亮太,福富純一郎, 責任著者, 本研究は,ケーシング等を排除したクロスフロー羽根車を下掛け水車として開水路へ適用し,その水車性能および流況特性を詳細に調べたものである.さらに,底板を設けることにより従来の下掛け水車との比較を行うとともに,羽根車内の流れを明らかにした., 日本工業出版
    ターボ機械協会, 2013年01月, [査読有り]
  • 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達 ― 酢酸ナトリウム3水和物の比熱と熱伝導率の同定 ―
    稲垣照美,一色俊洋, 筆頭著者, The thermal conductivity and specific heat of the phase-change latent heat storage material sodium acetate trihydrate were elucidated in order to examine its temperature dependency. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with sodium acetate trihydrate, which was heated at the lower surface and cooled at the upper surface. It was found that the heat transfer coefficient of the liquid phase coincides well with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties obtained in the present work. © 2013 The Society of Chemical Engineers, Japan.
    化学工学論文集, 2013年, [査読有り]
  • 等熱流束で加熱された垂直平滑平板上自然対流における遷移域の熱輸送機構に関する研究
    稲垣照美,横江晴佳, 筆頭著者, Initially, a boundary-layer development around a heated solid surface is laminar in natural convection, but at some critical distance from the leading edge, depending on the flow field and the thermo-physical properties, small disturbances in the flow begin to be amplified, and a transition process takes place until the flow becomes turbulent. In this transition region, the heat transfer and fluid flow of natural convection have not necessarily been elucidated. The present study therefore focused on natural convection along a vertical smooth flat plate uniformly heated under steady-state conditions to investigate the characteristic phenomena of the transition region. The two-dimensional temperature field was visualized by infrared tomography and analyzed using an image processing technique to acquire time series data for statistical analyses applying fast Fourier Transfer and Wavelet transfer. A series of visualizations and signal analyses revealed the possibility of characteristic temperature patterns (pseudo-horseshoe-shaped temperature patterns) in the transition region. It was also clarified that fluctuation components with comparatively short and long cycles are contained simultaneously in the fluctuating temperature that appears in the transition region. Periodic fluctuation that can be explained by a linear stable theory takes place until the flow becomes turbulent, and disappears with development of the turbulent flow., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2013年, [査読有り]
  • Analysis of Plant Function as Bio-Thermal-Conditioner Using Pothos (Epipremnum aureum)
    Tadashi Nakazato and Terumi Inagaki, 責任著者, Plants absorb carbon dioxide by photosynthesis using solar energy and use thermal energy in the atmosphere by transpiration. Paying attention to the excellent functions that plants perform, we have measured the daily variation of the temperature and humidity on plant circumference of an individual level using Pothos (Epipremnum aureum), and have investigated the thermal conditioning effect of the plant irradiated white LED in a closed space covered with thermal insulation at the incubator adjusted temperature. The air-cooling effect of Pothos in a closed space at the incubator adjusted 23˚C was about 1˚C. High correlation between air temperature and that of soil was shown in the air-cooling effect, and long-time white light irradiation increased the air-cooling effect., ELSEVIER SCIENCE BV
    Thermochimica Acta, 2012年, [査読有り]
  • 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達,― エリスリトール ―
    稲垣 照美,上江洲 智政, 筆頭著者, The thermo-physical properties of the phase-change latent heat storage material erythritol were elucidated in order to examine its temperature dependency and supercooling phenomenon. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with erythritol which was heated at the lower surface and cooled at the upper surface. The supercooling of erythritol was clearly influenced by the cooling rate, and two kinds of supercooling phenomena were found. It was also found that the heat transfer coefficient of the liquid phase coincides well with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties obtained in the present work., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2012年, [査読有り]
  • Thermal Regulating Effect of Miniature Paddy Field as Bio-air-conditioner
    Tadashi Nakasato; Terumi Inagaki; Hidehiro Hoshiba, 責任著者, 模擬空間への植物空調による冷房効果を検証した., Biogeographical Society of Japan
    Biogeography, 2011年09月20日, [査読有り]
  • 開水路に設置したクロスフロー水車に関する研究               
    西 泰行,稲垣照美,近江谷亮太,立川力,小寺正雄,福富純一郎, 責任著者, 本研究は,ケーシング等を排除したクロスフロー羽根車を下掛け水車として開水路へ適用し,その水車性能および流況特性を詳細に調べたものである.さらに,底板を設けることにより従来の下掛け水車との比較を行うとともに,羽根車内の流れを明らかにした.
    ターボ機械協会, 2011年08月, [査読有り]
  • 加熱平板間に発達する自然対流熱伝達
    稲垣照美,白土哲郎,岡部太郎, 筆頭著者, Heat transfer by natural convection that develops between heated plates accompanied by acceleration or deceleration in the downstream direction was examined experimentally and numerically. This phenomenon occurs in various environments, for example, in the aeration layer that accompanies hybrid external thermal insulation of buildings and in cooling equipment of large electronic devices, and it is important, therefore, to solve the thermo-hydrodynamic characteristics of natural convection induced therein. Despite numerous studies on heat transfer by natural convection that develops between smooth vertical parallel plates when plate temperature or heat flux is constant, no information is available on the heat transfer by complicated natural convection that develops between heated plates accompanied by acceleration or deceleration in the downstream direction. Here, heat transfer characteristics were investigated by generating natural convection between smooth heated plates between which the channel cross-section area was changed in the downstream direction. A mathematical model based on the physical phenomenon was built simultaneously, and the experimental results and the numerical computation were compared. It was found that the heat transfer by natural convection changes locally in accordance with the channel cross-section area, and that a unique phenomenon occurs that is not explainable by conventional knowledge of heat transfer by natural convection., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2011年07月, [査読有り]
  • 実学連結型学習プログラムにおける流体力学教材の開発と実践               
    西泰行,稲垣照美,小寺正雄, 責任著者, 本論文は,座学/実学連結型学習プログラムにおいて開発した流体力学教材の内容とそれによる教育効果について述べたものである.
    日本工学教育協会「工学教育」, 2011年07月, [査読有り]
  • 自然の芳香と人の感性に関する基礎的研究
    稲垣照美,遠藤諒太, 筆頭著者
    フレグランスジャーナル社,アロマリサーチ, 2011年05月, [査読有り]
  • 相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達,― 酢酸ナトリウム3水和物 ―
    稲垣 照美,北澤 元気, 筆頭著者, The thermo-physical properties of the phase-change latent heat storage material sodium acetate trihydrate were elucidated in order to examine its temperature dependency and supercooling phenomenon. Heat transfer by natural convection was also investigated in a horizontal enclosed rectangular container filled with sodium acetate trihydrate which was heated at the lower surface heating and cooled at the upper surface. The supercooling of sodium acetate trihydrate was clearly influenced by the cooling rate, and two kinds of supercooling phenomena were found. It was also found that the heat transfer coefficient of the liquid phase coincides well with the conventional heat-transfer correlation of natural convection heat transfer in a horizontal enclosed rectangular container by applying the values of thermo-physical properties obtained in the present work., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2011年05月, [査読有り]
  • 赤外線分光放射温度計の一提案とその評価
    稲垣照美,渡邉直哉, 筆頭著者, 赤外線分光放射温度計を新たに構築し,様々な工学分野における温度計測の汎用性を意図した., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2011年01月, [査読有り]
  • Thermal Characteristics of Polybia Scutellaris Nests (Hymenoptera: Vespidae) Using Computational Fluid Dynamics: A Possible Adaptation to Tropical Climates
    Satoshi Hozumi; Terumi Inagaki; Kazuyuki Kudo; Mateus Sidnei; Ronaldo Zucchi, 責任著者, Polybia scutellaris constructs huge nests characterized by numerous spinal projections on the surface. We investigated the thermal characteristics of P scutellaris nests in order to determine whether their nest temperature is homeothermically maintained and whether the spines play a role in the thermoregulation of the nests. In order to examine these hypotheses, we measured the nest temperature in a active nest and in an abandoned nest. The temperature in the active nest was almost stable at 27 degrees C, whereas that of the abandoned nest varied with changes in the ambient temperature, suggesting that nest temperature was maintained by the thermogenesis of colony individuals. In order to predict the thermal properties of the spines, a numerical simulation was employed. To construct a 3D-model of a P scutellaris nest, the nest architecture was simplified into an outer envelope and the surface spines, for both of which the initial temperature was set at 27 degrees C. The physical properties of the simulated nest were regarded to be those of wood since the nest of this species is constructed from plant materials. When the model was exposed to cool air (12 degrees C), the temperature was lower in the models with more spines. On the other hand, when the nest was heated (42 degrees C), the temperature increase was smaller in models with more spines. It is suggested that the spines act as a heat radiator, not as an insulator, against the changes in ambient temperature., CALIFORNIA STATE UNIV
    International Journal of Sociobiology, 2011年, [査読有り]
  • 植物の空調効果に着目したESD研究
    中里直,稲垣照美,小石裕之,干場英弘, 責任著者, 日本生物地理学会
    日本生物地理学会誌, 2010年12月20日, [査読有り]
  • 赤外線リモートセンシングの地雷探査への応用,ー土壌含水率の影響ー
    稲垣照美,内田亮祐,北山真司, 筆頭著者, 赤外線リモートセンシングを地雷探査へ応用し,本研究では主に土壌含水率が地雷探査へ及ぼす影響を定量的に評価した., Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集A編, 2010年09月, [査読有り]
  • 地域連携を活用した学生による学生のための技術者教育の継続的な実践と評価               
    稲垣照美、立川力、杉森健志, 筆頭著者, 本研究は、「地域連携を活用した学生による学生のための継続的な技術者教育(ものづくり理科教室)」を企画・実践し、その評価について具体的に述べたものである。ここでは、新たに開発した渦輪発生装置と可視化法を利用して空気砲から射出される渦輪による渦運動を芸術的に可視化し、理科学教材開発への足掛かりとした。
    日本工学教育協会「工学教育」, 2010年07月, [査読有り]
  • ペーパークラフト風車の開発と学生による学生のための技術者教育の継続的な実践               
    早稲田一喜、立川力、稲垣照美、杉森健志, 筆頭著者, 本研究は、「地域連携を活用した学生による学生のための継続的な技術者教育(ものづくり理科教室)」を企画・実践し、その評価について具体的に述べたものである。ここでは、新たに開発した渦輪発生装置と可視化法を利用して空気砲から射出される渦輪による渦運動を芸術的に可視化し、理科学教材開発への足掛かりとした。
    日本工学教育協会「工学教育」, 2010年07月, [査読有り]
  • A Long Slit-like Entrance Promotes Ventilation in the Mud Nesting Social Wasp, Polybia Spinifex: Visualization of Nest Microclimates Using Computational Fluid Dynamics
    Satoshi Hozumi; Terumi Inagaki, 責任著者, 社会性昆虫であるハチ類の巣内の空調特性や熱流動特性を数値流体力学的な手法により世界で初めて解明した., UNIV ARIZONA
    International Journal of Insect Science, 2010年, [査読有り]
  • 日射透過率および下層反射を考慮した太陽熱髙反射率塗料の日射反射率
    櫻田将至、福澤公夫、沼尾達弥、稲垣照美, 責任著者, It is considered that the heat island phenomenon is generated by temperature rise due to heat release from urban structures which have a high heat absorptance and are warmed by solar radiation during the daytime. Applying solar heat high reflectance paint to the exterior surfaces of urban structures would suppress the increase in temperature, and make it possible to mitigate the heat island phenomenon. This paper describes the influence of solar reflectance and transmittance characteristics of top coat with the change of film thickness and the reflectance characteristic of the under coat on the solar reflectance of paint system, while aiming to establish a design method of solar heat high reflectance paint system. The conclusions obtained from this study are as follows : (1) It has a linear relation between log T that is indicated in a logarithm of film thickness T(μm) and solar transmittance τe1 (%). (2) It has been confirmed that the solar reflectance of the paint system is influenced by the solar reflectance of the under coat. (3) It is possible to show the solar reflectance of the paint system as the sum of total solar reflectance (ρe1) of the top coat and solar reflectance (ρe2) which is transmitted by solar radiation considering the reflection on the surface of the under coat., The Society of Materials Science, Japan
    日本材料学会誌, 2009年09月, [査読有り]
  • 遮熱塗料を施工した通気層付き外断熱建築構造物の評価と赤外線計測
    稲垣 照美、志賀 寛史、遠藤 広樹, 筆頭著者, The heat island problem has become increasingly serious owing to the concentration of population and industry in big cities around the world. Therefore, in this study, we focused on a heat shield paint which can reduce thermal storage in concrete buildings in summer. Under near-infrared heating, far-infrared heating and solar heating conditions, we clarified the thermal radiation characteristics of the heat shield paint.
    In an experiment under sunlight heating, it checked that the heat-shield effect of the heat shield paint under near-infrared light contained in the sunlight of the strong time zone of solar radiation among daytime is large, and that the heat-shield effect before sunrise or after sunset is small. In the experiment under near-infrared heating, when the application state of a common white paint and a heat shield white paint was compared, the heat shield paint can control the heat flux which passes inside, and the painted surface temperature is also reduced. The experiment under far-infrared heating also checked some heat-shield effect. When the heat flux which enters into the painted surface of a building is equivalent, it becomes clear that the heat shield effect by near-infrared heating is larger than that of far-infrared heating. In addition, this tendency becomes remarkable with increasing solar radiation which enters into painted surfaces., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2009年09月, [査読有り]
  • 通気層付き外断熱建築構造物における熱流体力学特性の解明
    稲垣 照美、大野 慎吾、白土 哲郎, 筆頭著者, 本研究は,通気層付き外断熱建築構造物の熱流体力学的な特性を解析するとともに,その熱的制御に関する研究を行ったものである.その結果,通気層の存在だけでなく,通気層への強制的な通風・制御により建築構造物の室内温度が制御可能なことを確認した.これにより,日射が強くなる夏季においては,通気層を有する外断熱建築構造物が無条件的に通気層を解放することで,通気層のさらなる除熱機構としての利用が可能であることを示した.この際,夏季夜間に外気温が高い場合は,室内への熱輸送が行われないように通気層を開閉弁で遮断して室内温度の上昇を防止することが可能である. 一方,冬季においては,通気層を遮断することで室内の温熱環境の保持に供するエネルギー負荷を低減できる., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    化学工学論文集, 2009年09月, [査読有り]
  • 可視光線および近赤外線領域において顔料の種類が塗膜の日射反射特性に及ぼす影響
    櫻田将至、福澤公夫、沼尾達弥、稲垣照美, 責任著者, 近赤外域における遮熱塗料の日射・反射特性を解明した。
    日本材料学会誌, 2009年01月, [査読有り]
  • 虫の音が人の感性に及ぼす影響 - コオロギ類の音の音響的特徴と脳波との関係 -
    穂積 訓、稲垣 照美、福田 幸輔, 責任著者, 本研究では日本人を対象として,どのような特性を持つ虫の音が好まれるかを明らかにするために,一匹の虫が鳴いている状態の音について,その快適さを生理的・心理的観点で調査した.その結果,本研究の刺激音の提示方法においては,脳波におけるα波の割合は虫の音の種類よりも無音時間の少なさと深く関係することが明らかになった.一方,主観調査の結果,コオロギ類の音の方がキリギリス類よりも好まれることが示された.主観調査と脳波測定で傾向が大きく異なったが,これは前者においては主にチャープの好みを回答しているのに対し,後者ではチャープのない無音時間が影響していることによると考えられる.本研究の結果から,虫の音の快適さに関わる主観と脳波の相互関係の一部を推定することができた., Japan Society of Kansei Engineering
    日本感性工学会和文誌論文集, 2009年, [査読有り]
  • 水平円柱内相変化物質の融解に及ぼす非均一熱伝達率の影響
    小木浩通、椎名保顕、稲垣照美, 責任著者, Effect of non uniform heat transfer coefficient around the surface of horizontal circular cylinders on melting of phase change material (PCM) filled in the cylinders was studied by experiment and numerical analysis. Results of the numerical analysis performed on the basis of the uniform and non-uniform heat transfer coefficient with and without consideration of natural convection were compared with the experiment with water and tetradecane as PCM and acrylic resin and copper as cylindrical materials. Results show that heat conduction with the non-uniform heat transfer coefficient is dominant for the case of small cylinders. Effect of natural convection can not be neglected for the diameter more than 20mm. Effect of the non-uniform heat transfer coefficient on flow of the natural convection was increased with increase in the diameter in conduction-dominant region. For case of acrylic cylinder. However the difference in the melting time is at most 5%. In natural convection dominant region, the diameter larger than 40mm, the effect of the non-uniform heat transfer coefficient on the natural convection was reduced with increase in Rayleigh number in inner cylinder. For case of the copper cylinder, wall temperature was almost uniform in spite of the non-uniform heat transfer coefficient. Therefore, the effect of the non-uniformity in the heat transfer coefficient can be neglected for circular cylinders of copper and large diameter., 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 2008年12月, [査読有り]
  • Acoustical Analysis and Evaluation of Psychological Effect of Cricket Songs
    Satoshi Hozumi; Terumi Inagaki; Kousuke Fukuda, 責任著者, This study investigated the acoustical characteristic of the cricket songs and investigated how people feel about the songs. The songs of five cricket species, Homoeogryllus japonicus (HoJ), Teleogryllus emma (TE), Oecanthus indicus (OI), Gampsocleis buergeri (GB) and Hexacentrus japonicus (HeJ), were used, and the changes of frequency and intensity was analyzed. To reveal the psychological effect of the songs, the fluctuation of 1/fn was analyzed, and the EEG was measured when people heard the songs. Finally, questionnaire survey and factor analysis were employed to represent the features of each song. In the song of HoJ, the fundamental pitch was seen at 5000 [Hz]; TE and OI were at 3000 [Hz]; GB and HeJ were at 10000 [Hz]. The highest intensity was approximately 70 [dB] for each song. When the fluctuation patterns of the songs were analyzed with FFT, a 1/f mode was found in all the songs. When people heard the songs, alpha wave was induced by every songs. From the results of the factor analysis, the feature of each song was represented as follows; HoJ and TE, comfortable sound; OI, non-rhysimical sound; GB and HeJ, loud sound., MATERIALS RESEARCH SOCIETY JAPAN-MRS-J
    Transactions of the Materials Research Society of Japan, 2008年, [査読有り]
  • Influence of Solar Heat High Refrectance Paint on the Temperature Abatement of Buildings               
    Masashi SAKURADA; Kimio FUKUZAWA; Tatsuya NUMAO; Terumi INAGAKI, 責任著者
    Proceedings of SB08 ISBN978-0-646-50372-1, 2008年, [査読有り]
  • 虫の音が人の感性に及ぼす影響
    穂積訓、稲垣照美、渡部濃, ラスト(シニア)オーサー, In many cricket species, male crickets sing a specific song to call female crickets, and Japanese people have felt their songs tasteful and one of the seasonal scenes. This study investigated the relation between the songs and human mind and considered how people feel the songs. Three different species, Homoeogryllus japonicus, Teleogryllus emma and Oecanthus indicus, were used for this study, and the specific songs were statistically analyzed. When fluctuation pattern of the songs were analyzed, a 1/f mode was often seen at the range of low frequency regions of power-spectrum, suggesting that the songs are pleasant. Then, the impressions of the songs were investigated with SD-method, and the results of factor analysis showed that the songs gave pleasantness to people. Especially, people felt comfortableness to the sound and rhythm of H. japonicus and T. emma song. We finally conclude that these songs remember people some natural scene and gives a pleasantness., Japan Society of Kansei Engineering
    日本感性工学会和文誌論文集, 2007年07月, [査読有り]
  • 水圏環境の自然回帰へ向けたホタル生態系の設計と構築 (第二報,ホタル飼育空間せせらぎの構築)
    阿部宣男、稲垣照美、干場英弘、穂積訓, 責任著者, 日本生物地理学会
    日本生物地理学会誌, 2006年12月30日, [査読有り], [招待有り]
  • オーロラの光と人の感性について               
    稲垣照美、宮内一美、木村尚美, 筆頭著者
    日本機械学会論文集C編, 2006年11月, [査読有り]
  • 生物(社会性昆虫)に由来する温熱環境のゆらぎ特性と赤外線による温度調節行動の可視化
    干場恵美子、稲垣照美、穂積訓、干場英弘, 責任著者, 本研究は, 新しい温度調節法として, 生物生態情報を利用したシステムの基本的な設計指針を実験的に検討したものである. 社会性昆虫である, ミツバチ(A. mellifera )やマルハナバチ( Bombus ignites )の巣内における温度調節の機構に着目し, その温度ゆらぎのモードを赤外線サーモグラフィーや熱電対で可視化・計測した. ミツバチの巣内では, 多数のハチがランダムに移動しながら体温を変化させて巣の温度を調節した. 巣内の温度は 34 °C を境に一日周期で上昇・下降し, その変動パターンのパワースペクトルには, 低周波域に 1/f のモード, 高周波域に 1/f2 モードがあることが明らかになった. 一方, マルハナバチの巣では, ハチはほとんどの時間を繭上で保温行動をしていたが, しばしば採餌のために巣を離れた. 繭内の温度はおよそ 27 - 29 °C で, パワースペクトルの全域に 1/f2 変動モードがあることが明らかになった. これらの結果を基に, 生物生態情報を模擬した新しい温度調節システムの可能性について考察した., The Visualization Society of Japan
    可視化情報学会誌, 2006年11月, [査読有り]
  • Application of Infrared Remote Sensing to Mine Exploration in Desert Zones               
    Terumi Inagaki; Masashi Kitayama; Masato Monden, 筆頭著者
    The 8th SEGJ International Symposium - Imaging Technology - Interdisciplinary integration of geosciences for better understanding and modeling of underground CD ROM Proceedings ISBN, 2006年11月, [査読有り]
  • Quantitative Temperature Measurement by Three-colored Technique Combined with Several Infrared Filters               
    Singo KANZAKI; Terumi INAGAKI, 責任著者
    Proceedings of The 2nd International Student Conference at Ibaraki University, 2006年10月05日, [査読有り]
  • Human's Kansei Responses to Calling Song by Insects               
    Atsushi WATANABE; SAtoshi HOZUMI; Terumi INAGAKI, 責任著者
    Proceedings of The Second International Conference at Ibaraki University, 2006年10月05日, [査読有り]
  • ホタルの発光パターンにおける色相の1/fn ゆらぎ現象と癒し効果
    干場恵美子、稲垣照美、木村尚美、阿部宣男、宮内一美, ラスト(シニア)オーサー, The fantastic light of firefly, which keeps fascinating the heart of Japanese from ancient time, and the ecosystem are taken up as one of cure fields being benefit from the nature. In this study, from a viewpoint of Kansei engineering, we focused on the hue of light emission pattern of firefly, and we examined whether it causes the human spirit any effects or not by using various statistical analysis and Kansei analysis. It was revealed that there is a high possibility that the sufficient cure effect exists in the hue of light emission pattern of firefly and the ecosystem. This research is the first basic trial turned to the creation of cure spaces for hospice and welfare facility, which utilize the firefly and the mini ecosystem artificially modeled in an enclosure., 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集C編, 2006年02月, [査読有り]
  • Heat Transfer and Fluid Flow of Benard-Cell Convection in Rectangular Container with Free Surface Sensed by Infrared Thermography
    T. Inagaki; M. Hatori; T. Suzuki and Y. Shiina, 筆頭著者, The natural convection flow phenomena that occur inside an enclosed space are very interesting examples of complex fluid systems that may yield to analytical, empirical and numerical solutions, and many reports have looked into this basic problem. In the present study, heat transfer and fluid flow for natural convection in a horizontal rectangular container with a free surface are investigated using infrared thermography. The temperature field was measured and visualized at a gas-liquid (air - silicon oil) interface using infrared thermography. The heat transfer phenomena were also investigated by statistically analyzing the temperature data. The applicability of the infrared thermography to quantitative heat transfer measurement at the gas-liquid interface was evaluated. It is revealed that infrared thermography is effective not only in visualization of a gas-liquid interface but also in heat transfer measurement. A new heat transfer correlation is proposed for the gas-liquid interface of this flow system. The coefficient of heat transfer can be summarized by a specific heat transfer correlation formula regardless of several conditions, including container aspect ratio, fluid viscosity and fluid layer depth., SPRINGER
    Journal of Visualization, 2006年, [査読有り]
  • Long Slit-like Entrance Promotes Air Circulation in Mud Nest of Polybia Singularis               
    S. Hozumi; T. Inagaki; S. Yamane; S. Mateus; R. Zicchi, 責任著者
    Proceedings of Asia Pacific Congress of Entomology, Insects, Nature, and Humans, 2005年10月, [査読有り]
  • A Proposal on Air Conditioning System Imitating 1/fn Fluctuation Phenomena Realized by Social Insects
    E. Hoshiba; H. Aoyama; A. Watanabe; S. Hozumi; T. Inagaki, 責任著者, 人間-生活環境系学会
    Proceedings of Third International Conference on Human- Environment System CD-ROM, 2005年09月, [査読有り]
  • Kansei Estimation on Luminescence of Aurora - Kansei Information Measurement of Hue Fluctuation -               
    K. Miyauchi; T. Inagaki
    Proceedings of The 1st International Student Conference at Ibaraki University, 2005年07月, [査読有り]
  • 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察               
    稲垣照美; 三好達也; 大森建夫, 筆頭著者
    日本機械学会論文集C編, 2005年04月, [査読有り]
  • Study on the Efficiency of Effective Thermal Conductivities on Melting Characteristics of Latent Storage Capsules
    Y. Shiina and T. Inagaki, 責任著者, Improvement of the thermal conductivity of a phase change materials (PCM) is one effective technique to reduce phase change time in latent heat storage technology. Thermal conductivity is improved by saturating porous metals with phase change materials. The influence of effective thermal conductivity on melting time is studied by analyzing melting characteristics of a heat storage circular capsule in which porous metal saturated with PCM is inserted. Numerical and approximate analyses were made under conditions where there are uniform or non-uniform heat transfer coefficients around the cylindrical surface. Four PCMs (H2O, octadecane, Li2CO3, NaCl) and three metals (copper, aluminum and carbon steel) were selected as specific materials. Porosities of the metals were restricted to be larger than 0.9 in order to keep high capacity of latent heat storage. Results show that considerable reduction in melting time was obtained, especially for low conductivity PCMs and for high heat transfer coefficient. Melting time obtained by approximate analysis agrees well with numerical analysis. A trial estimation of optimum porosity is made balancing the desirable conditions of high latent heat capacity and reduction of melting time. Optimum porosity decreases with increase in heat transfer coefficient. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    International Journal of Heat and Mass Transfer, 2005年01月, [査読有り]
  • ホタルの光と人の感性について,-生物情報に基づいた光音相互変換システムの開発と福祉応用-
    稲垣照美、安達政伸、阿部宣男, 筆頭著者, The fantastic light of firefly, which keeps fascinating the heart of Japanese from ancient time, and the ecosystem are taken up as one of cure fields being benefit from the nature. In this study, from the viewpoints of seman tic differentials and engineering, we focused on the light of firefly, and we examined whether it causes the human spirit any effects or not. We further developed the light and sound mutual conversion system based on biological information for welfare utilizations. It was possible to find for welfare utilizations that there is the high possibility that a sufficient cure effect exists in the light a nd the sound mutually converted by the developed system. This research is the first basic trial turned to the creation of cure space for h ospices and welfare facilities., Japan Society of Kansei Engineering
    日本感性工学会和文誌論文集, 2005年, [査読有り]
  • Infrared Sensing for Analyzing Heat Transfer and Fluid Flow of Benard-cell Convection in a Rectangular Container with Free Surface               
    T. Inagaki; M. Hatori; T. Suzuki; Y. Shiina, 筆頭著者, The university of Tokyo, Tokyo
    International Conference on Advanced Optical Diagnostics in Fluids, Solids and Combustion (VSJ-SPIE04) CD ROM V0001 Proceedings ISBN4-906497-83-7, 2004年12月, [査読有り]
  • 水圏環境の自然回帰へ向けたホタル生態系の設計と構築 (第一報,閉鎖型ミニ生態系による模擬と7世代継続の成果)
    阿部宣男、稲垣照美、干場英弘、穂積訓、大平武久, 責任著者, 日本生物地理学会
    日本生物地理学会誌, 2004年12月, [査読有り]
  • ゲンジボタルの発光パターンに及ぼす温度環境の影響 (地理的偏差による2型分布に対する考察として)
    阿部宣男、稲垣照美、石川秀之、安達政伸、干場英弘, 責任著者, 日本生物地理学会
    日本生物地理学会誌, 2004年12月, [査読有り]
  • Application and Mathematical Modelling of Infrared Remote Sensing for Mine Exploration in Desert Zones
    T. Inagaki; T. Miyoshi; M. Monden, 筆頭著者, Sendai, Miyagi
    The 7th SEGJ International Symposium - Imaging Technology - Interdisciplinary integration of geosciences for better understanding and modeling of underground CD ROM Proceedings ISBN, 2004年11月, [査読有り]
  • Study on melting characteristics of phase change material inserted by porous metal in heat storage circular cylindrical capsules               
    T. Inagaki; T. Miyoshi; M. Monden, 筆頭著者, Kyoto, Kyoto
    International Forum on Heat Transfer (IFHT2004) CD ROM Proceedings ISBN, 2004年11月, [査読有り]
  • 浮力を考慮した二方程式乱流モデルによる共存対流乱流輸送機構の数値シミュレーション- 修正したダンピング関数の提案とその効果 -
    稲垣照美、佐藤京子、浅井香敦, 筆頭著者, 本研究は, 垂直平行平板間における自然・強制共存対流の乱流輸送機構について, 乱流モデルによる数値シミュレーションから現象を考察したものである.
    乱流フラックス中に加味した浮力項は, 乱流プラントル数の挙動をより現実的かつ物理的に再現するうえで重要であることがわかった. また, 修正したダンピング関数は, 並行流および対向流共存対流の乱流輸送機構を模擬するうえで有効なものであることが, 実験値やDNSデータベースとの比較・検証からも確認することができた. したがって, 修正したダンピング関数を適用し, 修正した乱流モデルは, 乱流プラントル数の挙動をより現実的かつ物理的に再現できるだけではなく, 並行流の伝熱劣化や局所的な逆流が生じる対向流の伝熱促進を効果的に模擬するのに有効な手段となりうることが明らかとなった., The Society of Chemical Engineers, Japan
    化学工学論文集, 2004年09月, [査読有り]
  • Melting characteristics of phase change materials in cylindrical capsules with porous metal
    H. Ogi; Y. Shiina; T. Inagaki, 責任著者, University of Notre Dame, Notre Dame, Indiana, USA
    11th International Symposium on Flow Visualization, CD ROM Proceedings ISBN 0-9533991-5-X, 2004年08月, [査読有り]
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測
    稲垣照美、金児敏信、羽鳥雅一、椎名保顕, 筆頭著者, As infrared thermography has a convenient feature that we can diagnose two-dimensional temperature fields nondestructively and simultaneously at every picture element, it has widely been applied to various engineering applications. Therefore, in this paper, the free surface temperature field was visualized and measured by sensing infrared energy emitted from the liquid-gas interface directly as electromagnetic waves. The heat transfer phenomena were also discussed by analyzing the temperature data statistically. Another aim is to confirm the applicability of infrared thermography to quantitative heat transfer measurement for a liquid-gas interface., Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 2004年, [査読有り]
  • The Firefly Rearing Using Multi-functional Breeding Soil               
    阿部宣男、稲垣照美、廣瀬満、深田芳惠, 責任著者
    J. of Ecotechnology Reasearch, 2003年12月01日, [査読有り]
  • The New Proposal on Environmental Control Imitating 1/fn Fluctuation Phenomenon of Thermal Environment Realized by Biological Activity
    Emiko Hoshiba; Terumi Inagaki; Satoshi Hozumi and Hiroki Aoyama, 責任著者, We focused our interest not only on control of thermal environment by social bee colonies but also on the fluctuating phenomena in their nest. The temperature field generated by bees phenomena of 1/f fluctuation occur in the nest and that there is a possibility that such a 1/f fluctuation provides immature stages with a preferable environment that could be a cure space. This result, obtained from social insect colonies, seems to be applied in human life to a creation of cure space in hospices and welfare facilities., IEEE
    Proceedings of 3rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing, 2003年12月, [査読有り]
  • The Hue of the Light Emission Pattern of Firefly and Its Kansei Information Measurements               
    Norio Abe; Terumi Inagaki; Naomi Kimura, 責任著者
    Proceedings of 6th Asia Design International Conference, 2003年10月, [査読有り]
  • ホタルの光と人の感性について,- 感性情報計測と福祉応用 -
    阿部宣男、稲垣照美、木村尚美、松井隆文、安久正紘, 責任著者, The fantastic light of firefly, which keeps fascinating the heart of Japanese from ancient time, and the ecosystem, are taken up as one of cure fields being benefit from the nature. In this study, from the viewpoints of semantic differentials and engineering, we focused on the light of firefly, and we examined whether they cause the human spirit any effects or not. It was possible to find for welfare utilizations that there is the high possibility that a sufficient cure effect exists in the light emission pattern of firefly and the ecosystem. This research is the first basic trial turned to the creation of cure space for hospices and welfare facilities, which utilize the firefly and the mini ecosystem artificially modeled in an enclosure., Japan Society of Kansei Engineering
    日本感性工学会和文誌論文集, 2003年08月01日, [査読有り]
  • ホタルの光と人の感性について,- 発光現象のゆらぎ特性 -
    阿部宣男、稲垣照美、石川秀之、松井隆文、安久正紘, ラスト(シニア)オーサー, Luminous patterns of firefly were experimentally investigated to evaluate the healing effect by using an appropriate statistical analysis and image processing. This study is for fabricating a hospice space by which people can be healed from many kinds of stress due to various modern human activities. It is revealed from a series of measurements that a1/fnfluctuation mode is included in the luminous pattern of firefly and that there is a possibility that the luminescence plays a significant role in healing people. Therefore, we have always been feeling that the luminescence is so attractive from ancient times., Japan Society of Kansei Engineering
    日本感性工学会和文誌論文集, 2003年03月01日, [査読有り]
  • Consideration on Turbulent Transport of Combined Convection Using Modified Two-equation Models
    Terumi INAGAKI, 筆頭著者, Recently, the two-equation turbulence models for simulating velocity fields have been improved variously. It becomes possible that the turbulence models accurately estimate turbulent statistic such as Reynolds stress near wall and the wall asymptotic behavior. The two-equation turbulence models have also been developed on temperature fields, and the models are useful for simulating another turbulent statistic such as turbulent heat fluxes near wall. However, the turbulent combined convection strongly affected by buoyancy, there is little research effort in which an appropriate turbulence model is made to reflect the buoyant effect accurately. In general, it is often difficult to measure the turbulent statistic of the combined convection at a good accuracy, because the influence of temperature fluctuation on various sensors is rather large. Analyzing the turbulent transport phenomena strongly affected by the buoyancy has not even been discussed empirically owing to the difficulty of the measurement. In particular, the behavior of the turbulent Prandtl number has not been addressed numerically and empirically for the buoyant dominant flow such as the combined convection. Therefore, in this study, the buoyant components were introduced to the turbulent fluxes such as Reynolds stress and turbulent heat fluxes; the turbulent transport phenomena of the combined convection were modeled by adding several buoyant-induced components to the expressions of the turbulent fluxes. The turbulent transport mechanism of the combined convection was also examined by applying a new damping function being applicable to both the aiding and the opposing flows. The calculation target is the fully-developed turbulent combined convection between vertical smooth parallel plates, where the inertia force acts on parallel or opposite to the buoyant force. The wall is heated uniformly. The numerical computation was performed by combining the two-equation turbulence models of the different type being applicable to both the velocity and the temperature fields. It was revealed from a series of computations that the utilized model simulates the heat transfer and fluid flow of the turbulent combined convection physically. Confirming the applicability of the two-equation turbulence models to the turbulent combined convection is important. Realizing the industrial convenience by using more appropriate and simpler turbulence models with the aid of the empirical knowledge is also necessary.[figure], 日本機械学会
    Proceedings of the 6th ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conference, 2003年03月, [査読有り]
  • Study on effect of effective thermal conductivities on melting characteristics of latent heat storage capsules
    Yasuaki Shiina; Terumi Inagaki, In order to reduce phase change time in latent heat technology, improvement of effective thermal conductivity of heat storage unit would be one of the techniques. Effect of effective thermal conductivity on melting time is studied analytically of circular composite heat storage capsules made by immersing phase change materials (PCM) into porous metals. Numerical and approximate analysis were made with the consideration of uniform and non-uniform heat transfer coefficients around the cylindrical surface. Four PCMs (H2O, Octadecane, Li2CO3, NaCl) and three metals (copper, aluminum and carbon steel) were selected as specific materials. Porosities of the metals were restricted larger than 0.9 in order to lessen decrease in latent heat. Results show that reduction in melting time was obtained for the above PCMs, especially for low conductivity PCMs, Melting time obtained by approximate analysis agrees well with numerical analysis. High Nusselt number and high thermal conductivity of heat transfer fluid would be more effective to reduce phase change time., Japan Society of Mechanical Engineers
    Nippon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 2003年, [査読有り]
  • 潜熱蓄熱円筒カプセルの融解特性に及ぼす実効熱伝導率の影響に関する研究               
    椎名保顕、稲垣照美, 責任著者
    日本機械学会論文集B編, 2003年, [査読有り]
  • 機械的走査型サーモグラフィ装置の熱画像ひずみ
    黒川賢、稲垣照美、笠井豊、宮本貴範, 責任著者
    日本機械学会論文集C編, 2003年, [査読有り]
  • Numerical Simulation for Quantitative Detection of Invisible Defects by Using Infrared Thermography               
    Terumi INAGAKI; Takahiko NAKATANI; Toshimitsu ISHII; Junichi SAITO; Norikazu OOKA, 筆頭著者
    Proceedings of the 6th Far-East Conference on Non-Destructive Testing, 2002年10月, [査読有り]
  • The Effect of Ambient Ecological Conditions on the Light Emission Pattern of Lucciola               
    N. Abe; T. Ohhira; H. Hoshiba; T. Inagaki, 責任著者
    ⅩⅠⅤ International Conference of IUSSI, The Golden Jubilee Proceedings, 2002年08月, [査読有り]
  • Infrared Thermography for Analyzing Heat Transfer and Fluid Flow of Benard-cell Convection in a Square Container with Free Surface               
    Terumi INAGAKI; Toshinobu KANEKO; Yasuaki SHIINA, 筆頭著者
    Proceedings of the 10th International Symposium on Flow Visualization, 2002年08月, [査読有り]
  • Infrared Radiation Properties of the Carbon-Carbon Composite and Their Application to Nondestructive Detection of Its Defects
    M. Eto; T. Ishii; T. Inagaki and Y. Okamoto, 責任著者, Infrared radiation properties and surface characteristics of C/C composites and graphites were examined at temperatures in the range of 293-373 K from the viewpoint of the nondestructive detection of defects in these materials. The radiation temperature of specimen surface and its variation were quantitatively evaluated on the basis of true specimen temperature, ambient temperature, emissivity and radiosity coefficient to obtain data applicable to the thermographic detection of defects. It was found that the larger the pore size and roughness of specimen, the larger the variation of data points. Graphite specimens with different artificial flaws 1-10 mm in diameter and 1-8 mm in depth were examined by thermography, and the minimum difference in radiation temperature at a defect to be detected was obtained with regard to the flaw size. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    J. of Carbon, 2002年, [査読有り]
  • 赤外線サーモグラフィによる材料内部欠陥の検出とその数値シミュレーション(欠陥検出における材料の熱拡散率の影響)
    石井敏満、稲垣照美、坂根泰輔、中谷隆彦、大岡紀一、近江正男、星谷泰二, 責任著者
    非破壊検査, 2002年, [査読有り]
  • Proposal of Quantitative Measurement Using Two-colored Technique Combined with Several Infrared Radiometers Having Different Detection Wavelength Bands(共著)
    T. Inagaki and T. Ishii, 筆頭著者, Infrared thermography has been widely used to visualize a two-dimensional temperature field for various engineering applications. However, in general, conventional infrared thermography cannot directly be applied to quantitative temperature measurement on glossy metal surfaces under near-ambient conditions, because of the severe influence of the reflected energy incident from the surroundings on the measurement. When it is necessary to measure the temperature quantitatively, an appropriate calibration involving complicated procedures must be performed. in this paper, therefore, a new technique of measuring temperature is proposed for near-ambient conditions, by combining simultaneously several infrared radiometers having different detection wavelength bands to enable a two-color technique, which does not require any temperature calibrations. The sensors concerned have a selective wavelength band of several micrometers in width in the range of 2 to 13 mum. The applicability of the method, including a series of proposed equations, has been confirmed by an investigation; the numerical simulation presented merely allows a parametric study of how the result varies for different values of emissivity corresponding to a pair of infrared radiometers. An experimental investigation is also performed to estimate or correct the measurement error pertaining to the present technique. This technique has the feature that a two-dimensional temperature field can be evaluated quantitatively, nondestructively, and simultaneously at each picture element without presuming any emissivity and reflectivity, even though the object has a complicated shape; so that it may be useful in various medical or engineering applications. (C) 2001 Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers., SPIE-INT SOCIETY OPTICAL ENGINEERING
    Journal of Optical Engineering, 2001年, [査読有り]
  • 浮力を考慮した二方程式乱流モデルによる共存対流乱流輸送機構の数値シミュレーション(一様加熱垂直平行平板間の並行流)
    稲垣照美, 筆頭著者, 本研究は,レイノルズ応力や乱流熱流束などの乱流フラックスに浮力成分を考慮し,より実際の現象を模擬した速度場・温度場二方程式乱流モデルにより垂直平行平板間の十分発達した自然・強制並行流共存対流の乱流輸送機構を考察したものである.流れは,浮力が最も顕著に作用しかつ基本的な体系の一つでもある.一般に,乱流統計量を定量的に実験計測することが困難な場合は,乱流モデルや数値シミュレーションの特性を活かしながら乱流輸送機構を出来る限り明確にしておくことが極めて重要となる.適用したモデルは,速度場・温度場違成モデルであるため,共存対流において未知な乱流プラントル数を仮定する必要がないなどの特徴を有している.本研究は,これまで全く議論の対象になっていない複雑な共存対流の乱流プラントル数や乱流フラックスの細かな挙動・現象を簡便な二方程式乱流モデルを適用して模擬しようとした初めての試みである., The Society of Chemical Engineers, Japan
    化学工学論文集, 2001年, [査読有り]
  • ホタルの発光パターンにおける1/fnゆらぎ現象と癒し効果(共著)
    稲垣照美、犬塚浩二、安久正紘、赤羽秀朗、阿部宣男, 筆頭著者, Luminous patterns of firefly were experimentally investigated to evaluate the healing effect by using an appropriate statistical analysis and image processing. This study is for fabricating a hospice space by which people can be healed from many kinds of stress due to various modern human activities. It is revealed from a series of measurements that a 1/f^ fluctuation mode is included in the luminous pattern of firefly and that there is a possibility that the luminescence plays a significant role in healing people. Therefore, we have always been feeling that the luminescence is so attractive from ancient times., 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集C編, 2001年, [査読有り]
  • 赤外線による皮膚温計測と1/fnゆらぎ現象に関する研究(共著)
    稲垣照美、佐々木竜一、安久正紘, 筆頭著者, As infrared thermography has a feature that we can diagnose two-dimensional temperature fields nondestructively and simultaneously at every picture element, it has widely been applied to various engineering and medical applications. Therefore, in this paper, a skin surface of a living body was diagnosed by sensing energy emitted from it quantitatively as electromagnetic waves using the infrared thermography. The unsteady fluctuating phenomenon was analyzed with the measured temperature data statistically. Then, human's feelings were estimated by using a spectrum analysis method and a semantic differential method. The fluctuation phenomenon representing 1/f^n fluctuation is mainly focused on throughout all the study., 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集C編, 2001年, [査読有り]
  • Natural Convection Heat Transfer Along a Vertical Flat Plate with a Projection in the Turbulent Region(共著)
    K. Komori; T. Inagakii; S. Kito; N. Mizoguchi, 責任著者, In the present study, the heat transfer coefficients occurring with a projection in the turbulent region of a vertical flat plate were measured experimentally for various projection heights in the range of 0 to 20 mm. The wall temperature and fluid flow fields were also visualized using a liquid crystal sheet and nylon 12 powder, respectively. The average and local Nusselt numbers reach 1.07 to 1.22 and 1.2 to 1.7 times those for pure turbulent natural convection, respectively. The maximum enhancement rates of heat transfer are attained at a position of 2.3 to 3.3 times the projection height from the upper projection surface toward the downstream, and these positions are in good agreement with those of the reattachment of the fluid flow and with centers of dark red regions in the liquid crystal. On the other hand, the heat transfer coefficients in the just upstream and downstream regions of the projection are small compared with those for no projection. By introducing the nondimensional parameter Ra*H, the present experimental results are rearranged quantitatively and effectively. © 2001 Scripta Technica, Heat Trans Asian Res, 30(3): 222-233, 2001.
    Heat Transfer Asian Research, 2001年, [査読有り]
  • サーモグラフィー装置の最小検知温度差に関する研究
    黒川賢、稲垣照美、安久正紘、岡本芳三, 責任著者
    日本機械学会論文集C編, 2000年, [査読有り]
  • 垂直平行平板間に発達する自然対流の乱流熱伝達               
    稲垣照美、丸山真治, 筆頭著者
    日本機械学会論文集B編, 2000年, [査読有り]
  • On the Proposal of Quantitative Measurement by Using Three-colored Technique Combined with Several Infrared Sensors Having Different Detection Wavelength Bands(共著)
    T. Inagaki; T. Ishii, 筆頭著者, We developed the previous infrared sensing technique, the two-color technique, to establish further a more general technique to measure the temperature quantitatively under near-ambient conditions. The quantitative temperature measurement, three-color technique, was newly proposed by combining three kinds of infrared radiometers having different detection wavelength bands. The measurement can also be done by adding three infrared filters to one infrared radiometer. The radiometers have a selective detection wavelength band of several mum in width which is in the range of 2-13 mum. The method was confirmed using numerical simulation to allow a parametric study of how the result varies for different values of emissivity corresponding to the respective infrared radiometers. An experimental investigation was also performed to evaluate the measurement error and the adaptability of the technique. As this technique has a feature that can perform quantitative temperature measurement for objective surfaces at each picture element without presuming any emissivity, reflectivity and ambient conditions, there is a possibility that the technique will be useful for various medical or engineering disciplines. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved., ELSEVIER SCIENCE BV
    International Journal of Infrared Physics and Technology, 2000年, [査読有り]
  • 傾斜平板上自然対流の遷移過程における流動と熱伝達(共著)               
    小森勝夫、鬼頭俊介、中村俊久、稲熊義昭、稲垣照美, 責任著者
    日本機械学会論文集B編, 2000年, [査読有り]
  • On the NDE for the Diagnosis of Defects Using Infrared Thermography(共著)
    T. Inagaki; T. Ishii; T. Iwamoto, 赤外線サーモグラフィーによる物体内部の不可視

    な欠陥について、主に数値シミュレーションの面

    から検討を加え、検出限界や検出メカニズムを明

    らかにした。, ELSEVIER SCI LTD
    NDT & E International, 1999年07月, [査読有り]
  • Measurement of Turbulent Heat Transfer Coefficients Using Infrared Thermography near Ambient Conditions and Its Quantitative Error Estimation(共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto, 筆頭著者, Infrared thermography is applied to the measurement of turbulent heat transfer in order to investigate its applicability under near-ambient conditions. Natural convection along a vertical smooth flat plate and forced convection along a smooth Aat plate are realized in a large darkroom, where individual heat transfer coefficients are quantitatively measured using infrared thermography in the laminar, the transition and the turbulent regions. The measurement error is then estimated using the uncertainty analysis based on ANSI/ASME PTC 19.1 - 1985 to confirm the accuracy. It is obvious from a series of application experiments and error analyses that the present technique is useful for estimating turbulent heat transfer quantitatively and dynamically. Infrared thermography is an appropriate measurement procedure for engineering applications because it can be applied to diagnose a two-dimensional and dynamical temperature field instantaneously and nondestructively., JAPAN SOC MECHANICAL ENGINEERS
    JSME International Journal, Series B, 1999年, [査読有り]
  • On the Proposal of Quantitative Temperature Measurement by Using Multi-colored Technique Combined with Several Infrared Devices(共著)               
    T. Inagaki; T. Ishii, 筆頭著者
    Proceedings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics, 1999年, [査読有り]
  • 赤外単素子センサを用いた機械的走査型サーモグラフィー装置の最小検知寸法に及ぼす要因分析(共著)
    黒川賢、稲垣照美、安久正紘、岡本芳三, 責任著者
    可視化情報学会誌, 1999年, [査読有り]
  • 蓄熱カプセル内相変化流体の対流による融解に関する研究(共著)
    岩佐薫、椎名保顕、稲垣照美, 責任著者, Melting of ice in cylindrical capsules by natural and forced convections in outer region was studied by experiments including flow visualization technique and numerical calculations. When a cylinder diameter was small, natural convection melting was well simulated by axisymmetric heat conduction analysis. In case of a cylinder with large diameter, surface temperatures were affected by the effect of natural convection in a cylindrical, capsule. Melting time became smaller by the natural convection in the cylindrical capsule for natural convection melting. In case of forced convection melting, surface temperatures were considerably scattered and the stagnation temperature showed the highest value. The shape of the solid liquid boundary became asymmetric. Non-uniform distribution of heat transfer coefficient should be considered in treating melting with large size capsules., The Visualization Society of Japan
    可視化情報学会誌, 1999年, [査読有り]
  • 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した三色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究
    稲垣照美、石井敏満、岡本芳三, 筆頭著者, 日本非破壊検査協会
    非破壊検査, 1999年, [査読有り]
  • 乱流域に突起を設置した垂直平板上の自然対流熱伝達
    小森勝夫、稲垣照美、鬼頭修介、溝口憲郎, 責任著者, In the present study, heat transfer coefficients affected with a projection in the turbulent region of a vertical flat plate were measured experimentally for various heights of projections in the range of 0〜20 mm. The wall temperature and fluid flow fields were also visualized using liquid crystal sheet and nylon 12 powder. Average and local Nusselt numbers reach 1.07〜1.22 and 1.2〜1.7 times of those for pure turbulent natural convection, respectively. The maximum enhancement rates of heat transfer are attained in the location of 2.3〜3.3 times of projection height from upper surface of projection towards downstream, and these locations are in good agreement with those of reattachment of fluid flow and center of dark red region in the liquid crystal. On the other hand, the heat transfer coefficients reduce in the just upstream and downstream regions of the projection when compared with those for the no projection. By introducing a nondimensional parameter Ra^*_H, the present experimental results are rearranged quantitatively and effectively., 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1999年, [査読有り]
  • 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した二色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究(共著)
    稲垣照美、石井敏満、安久正紘, 筆頭著者, 赤外線サーモグラフィー装置を二波長に分光し、,あるいは検出波長の異なる赤外線サーモグラフィ,ー装置を併用することで、新たな放射温度計測法,を提案、構築した。数値シミュレーションや実験,を通じて、提案した手法が常温域の温度計測に有,効となり得ることが明らかとなった。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集C編, 1998年, [査読有り]
  • Visualization of Invisible Internal Defects Using Infrared Thermography and Numerical Computation for the Diagnostic Standard(共著)               
    T. Ishii; T. Inagaki; T. Sakane; T. Hoshiya; N. Ooka, 責任著者, 赤外線サーモグラフィーによる物体内部の不可視,な欠陥について、主に三次元数値シミュレーショ,ンの面から検討を加え、検出限界や検出メカニズ,ムを明らかにした。
    Proceedings of International Conference on Optical Technology and Image Processing in Fluid, Thermal and Combustion Flow, 1998年, [査読有り]
  • Diagnosis of the Leakage Point on a Structure Surface Using Infrared Thermography in near Ambient Conditions(共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto, 筆頭著者, 構造物内部からの漏れ箇所の検知に赤外線センサ,を利用し、その検出メカニズムや検出限界などに,ついて検討を加えた。さらに地下水漏洩やコンク,リート構造物からの漏れ検知についても検討を加,えた。, ELSEVIER SCI LTD
    NDT&E International, 1997年, [査読有り]
  • Study of Remote Sensing Visible and Infrared Method of Underground Buried Objects Using Thermal Image Techique(共著)
    Y. Okamoto; C.L.Liu; M.Agu; T.Inagaki, 責任著者, 可視光と赤外光を組み合わせた埋蔵物検知法を開,発し、実地探査から、その有効性を検証した。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XIX, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1997年, [査読有り]
  • 常温域の赤外線サーモグラフィーによる乱流伝熱計測とその定量評価に関する研究(共著)
    稲垣照美、岡本芳三, 筆頭著者, 赤外線サーモグラフィーを利用して、乱流域自然,対流の熱伝達を定量的に計測し、不確かさの解析,を実施するとともに、赤外線サーモグラフィーの,定量的な適用性・実用性について明らかにした。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1997年, [査読有り]
  • 赤外線放射温度計による核融合炉ダイバータ構造物接合不良部の可視化診断に関する研究(可視化診断に与える加熱法の影響(共著)
    石井敏満、衛藤基邦、秋場真人、稲垣照美、岡本芳三, 赤外線サーモグラフィーを援用して、核融合炉の,ダイバータ接合不良部を診断し、その適用性を評,価するとともに、加熱法が診断に及ぼす影響につ,いても併せて明らかにした。, The Visualization Society of Japan
    可視化情報学会誌, 1997年, [査読有り]
  • 地上における埋蔵物検知のためのリモート,センシング可視赤外域光学的手法と熱イメ,ージ法の適用に関する研究
    岡本芳三、稲垣照美、安久正紘、劉春亮、重剛、黒川賢, 可視光と赤外光を組み合わせた埋蔵物検知法を開,発し、実地探査から、その有効性を検証した。, 日本リモ-トセンシング学会
    日本リモートセンシング学会誌, 1997年, [査読有り]
  • Detection of an Invisible Heterogeneous Space Included in Materials Using Thermal Image Technique and Its Model Analysis(共著)               
    Y. Okamoto; H. Ishibashi; T. Inagaki; K. Fukuzawa; T. Numao, 責任著者, 赤外線熱イメージ法を利用して物体内部に存在す,る不可視な領域を検出し、その有効性をモデル解,析の面から検証した。同時に熱イメージ法によ,る検出限界についても考察した。また、加熱法が,検出に与える影響についても評価した。
    Heat Transfer Japanese Research, 1996年, [査読有り]
  • The Criterion for Turbulent Combined Forced and Natural Convection in a Vertical Flow System
    T. Inagaki, 筆頭著者, 垂直な流れ系における様々な様式の共存対流乱流,熱伝達の普遍的な整理を試み、現象を良好に記述,する支配パラメータを提案した。同時に機器の熱,設計にも有効な指針を与えた。, ASME-AMER SOC MECHANICAL ENG
    Transaction of the American Society of Mechanical Engineers, Journal of Heat Transfer, 1996年, [査読有り]
  • Surface Temperature Measurement Using Infrared Radiometer Applying Pseudo-gray-body Approximation-Estimation of Radiative Property for Metal Surface-(共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto, 筆頭著者, 赤外線センサを利用した実用的な温度計測に向け,てセンサ特性の解明や計測プロセスの構築を行い,、擬似灰色近似条件下での適用性を検証した。, ASME-AMER SOC MECHANICAL ENG
    Transaction of the American Society of Mechanical Engineers, Journal of Heat Transfer, 1996年, [査読有り]
  • 赤外線サーモグラフィーによる常温域の対流伝熱計測とその定量評価に関する研究(共著)
    稲垣照美、佐藤雅洋、露崎典平、岡本芳三, 筆頭著者, 赤外線サーモグラフィーを利用した実用的な温度,計測に向けて伝熱計測を行い、派生する誤差要因,を導出し、誤差の定量評価を行った。赤外線サー,モグラフィーは、常温域の伝熱計測や放射物理量,を計測する上で有効な手法であることを示した。
    可視化情報学会誌, 1996年, [査読有り]
  • 反射を考慮した二色分光放射計による常温近くの温度計測とその精度について(共著)
    黒川賢、稲垣照美、安久正紘、岡本芳三, 責任著者, 赤外線センサの検出波長帯に3種類の狭帯域フィ,ルタを付加し、それぞれのフィルタを組み合わせ,ることで二色分光放射温度計を構築した。また計,計象を常温域まで拡張し、十数ケルビン程度の範,囲内で温度推定が可能であることを示した。, 計測自動制御学会
    日本計測自動制御学会論文集, 1996年, [査読有り]
  • 赤外線映像装置を使用した垂直半導体基板の伝熱特性に関する研究(共著)               
    露崎典平、陳衛芹、中原康弘、関谷昭司、稲垣照美、岡本芳三, 責任著者, 電子機器の冷却性能向上へ向けて、半導体基板を,赤外線映像装置で可視化し、その伝熱特性の詳細,を明らかにした。
    可視化情報学会誌, 1996年, [査読有り]
  • 乾燥潤滑における往復摺動摩擦発熱面の摩耗現象に関する可視化の研究(共著)
    佐藤雅洋、渡会知則、宮田和幸、稲垣照美、岡本芳三, 筆頭著者, 往復摺動摩擦発熱面の摩耗発生時の温度分布を赤,外線映像装置で可視化し、異常温度発生点とその,変動状態を解析することで、温度上昇と摩擦係数,および摩耗現象との関連を明らかにした。, The Visualization Society of Japan
    可視化情報学会誌, 1996年, [査読有り]
  • 赤外線熱イメージ法による表層地下人工埋設物の探査に関する基礎的研究(共著)
    稲垣照美、氾作分、劉春亮、高瀬賢一、重剛、岡本芳三, 筆頭著者, 赤外線サーモグラフィーを利用した遠隔非接触な,表層地下人工埋設物の探査法を提案し、その有効,性を検討した。同時に、探査に付随する伝熱機構,や探査限界についても明らかにした。, 物理探査学会
    物理探査, 1996年, [査読有り]
  • Surface Temperature Measurement near Ambient Conditions Using Infrared Radiometers with Different Detection Wavelength Bands by Applying a Gray-body Approximation : Estimation of Radiative Properties for Non-metal Surfaces(共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto, 筆頭著者, 赤外線センサを利用した実用的な温度計測に向け,てセンサ特性の解明や計測プロセスの構築を行い,、灰色近似条件下での適用性を検証した。, ELSEVIER SCI LTD
    NDT&E International, 1996年, [査読有り]
  • Detection of Flashing Temperature Spots of Dry Friction Interface by Means of Infrared Padiometer(共著)               
    Y.Okamoto; T.Inagaki; C.L.Liu; K. Miyata, 責任著者
    Quatitative Infrared Thermography (QIRT96), 1996年, [査読有り]
  • Thermal Image Study of Detecting Near-underground Structures by Means of Infrared Radiometer (共著)
    Y. Okamoto; Z. Fan; C. Liu; T. Inagaki, 責任著者, 赤外線熱イメージ法を地下埋設物の探査に適用し,、実地探査やモデル解析を通じてその探査限界や,探査のメカニズムを明らかにした。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XVII, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1995年, [査読有り]
  • Detection of Underground Structure Using Infrared Thermal Image Technique (共著)
    T. Inagaki; C. Liu; Z. Fan; G. Dong; Y.Okamoto, 筆頭著者, 赤外線熱イメージ法を地下埋設物の探査に適用し,、実地探査やモデル解析を通じて探査限界や探査,のメカニズムを明らかにした。ここでは、入熱条,条件が探査に与える影響を特に検討した。
    Proceedings of 3rd SEGJ/SEG International Symposium, Geotomography -Fracture Imagina-, 1995年, [査読有り]
  • 回転円柱を有する矩形流路内の流動と熱伝達(共著)               
    小森勝男、稲垣照美, 責任著者, 等熱流束で加熱された水平矩形流路内に回転する,円柱を流れに直交して挿入し、その回転数や円柱,と伝熱面との隙間が伝熱や流動にいかなる影響を,及ぼすかについて実験的な検討を加えたものであ,る。同時に、感温液晶による伝熱面温度場の可視,化も実施した。
    日本機械学会論文集B編, 1995年, [査読有り]
  • Numerical Modeling on Turbulent Transport with Combined Forced and Natural Convection Between Two Vertical Parallel Plates(共著)
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 速度場と温度場が連成した二方程式乱流モデルを,構築し、垂直な平行平板間共存対流の乱流熱およ,び運動量輸送機構をモデリング面から明らかにし,た。, HEMISPHERE PUBL CORP
    International Journal of Numerical Heat Transfer, 1995年, [査読有り]
  • Heat Transfer and Fluid Flow of Turbulent Natural Convection along a Vertical Flat Plate with a Backward-Facing Step
    T. Inagaki and K. Komori, 筆頭著者, 壁面が等熱流束で加熱された自然対流乱流境界層,中にステップを設け、ステップ後方の熱および運,動量輸送機構について実験的な検討を加えた。そ,の結果、ステップ上には極めて複雑な熱流動現象,が存在し、それが熱伝達の特徴的な挙動と密接な,関連を有していることを明らかにした。, Taylor & Francis Ltd
    International Journal of Experimental Heat Transfer, 1995年, [査読有り]
  • Heat Transfer and Fluid Flow of Natural Convection along a Vertical Flat Plate in the Transition Region (Experimental Analysis of the Wall Temperature Field)(共著)
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 等熱流束で加熱された垂直な平板に沿う自然対流,の遷移域においてその熱および運動量輸送機構に,ついて、主に壁面近傍の現象に着目することから,実験的な検討を加えた。さらに構造論的なモデリ,ングに対する指針を与えた。, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    International Journal of Heat and Mass Transfer, 1995年, [査読有り]
  • Characteristics of Heat Transfer and Fluid Flow in the Rectangular Duct with a Rotating Cylinder(共著)               
    K. Komori; T. Inagaki, 責任著者, 等熱流束で加熱された水平矩形流路内に回転する,円柱を流れに直交して挿入し、その回転数や円柱,と伝熱面との隙間が伝熱や流動にいかなる影響を,及ぼすかについて実験的な検討を加えた。
    Heat Transfer Japanese Research, 1995年, [査読有り]
  • 赤外線映像装置を利用した構造物壁面より漏洩する流体の漏出箇所の検出に関する研究(共著)
    稲垣照美、中村弘史、岡本芳三, 筆頭著者, 構造物内部からの漏れ箇所の検知に赤外線センサ,を利用し、その検出メカニズムや検出限界などに,ついて明らかにした。, The Visualization Society of Japan
    可視化情報学会誌, 1994年, [査読有り]
  • 赤外線映像装置による核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材料接合不良部の検出に関する研究(共著)
    石井敏満、衛藤基邦、石橋英人、稲垣照美、岡本芳三, 責任著者, 赤外線熱イメージ法を炭素繊維複合材料から成る,タイルの剥離検知に応用し、過酷な熱環境下で使,用される核融合炉内部の保守や修繕に対する指針,を与えた。
    日本機械学会論文集A編, 1994年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う乱流域自然対流の伝熱促進に関する実験的研究(第2報,ステップ後方 はく離の効果)(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 等熱流束加熱垂直平板上の乱流自然対流に対して,ステップ後方はく離の効果を利用した伝熱促進を,試み、伝熱促進を実施する上で最適なステップ寸,法が存在することを明らかにした。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1994年, [査読有り]
  • 熱イメージ法による物体内部不均質空間の検出とそのモデル解析(共著)
    岡本芳三、石橋英人、稲垣照美、福沢公夫、沼尾達也, 責任著者, 赤外線熱イメージ法を利用して物体内部に存在す,る不可視な領域を検出し、その有効性をモデル解,析の面からも検証した。同時に熱イメージ法によ,る検出限界についても考察した。
    日本機械学会論文集B編, 1994年, [査読有り]
  • 赤外線映像装置を利用した実用的温度計測に関する研究(第2報,擬似灰色近似の適用性 )(共著)
    稲垣照美、石橋英人、岡本芳三、黒川賢, 筆頭著者, 赤外線センサを利用した実用的な温度計測に向け,て、センサ特性の解明や計測プロセスの構築を行,い、擬似灰色近似条件下での適用性を検証した。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1994年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う遷移域自然対流の流動と熱伝達(可視化を援用した遷移構造の把握)(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 等熱流束で加熱された垂直な平板に沿う自然対流,において、層流から乱流へ移行する過渡期である,遷移域の熱流動構造を可視化を援用して解明した,。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1994年, [査読有り]
  • Uncertainty Analysis of Surface Temperature Measurement Using Infrared Radiometer (共著)
    T. Inagaki; K. Suzuki; Y. Okamoto; M. Sato, 筆頭著者, 赤外線センサによる実用的な温度計測法の確立に,向けて、計測プロセスやセンサ自体に含まれる誤,差の評価を定量的に実施し、温度計測に対する指,針を与えた。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XVI, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1994年, [査読有り]
  • Temperature Measurement and Accuracy of Bi-Colored Radiometer Applying Pseudo-Gray-Body Approximation (共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto; Z. Fan; K. Kurokawa, 筆頭著者, 常温域にも適用できる新たな赤外線二色温度計を,構築し、その有効性を検証するとともに定量的な,誤差評価を加えた。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XVI, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1994年, [査読有り]
  • Thermal Measurement Techniques of IC Package Boards by Means of Infrared Radiometer (共著)
    Y. Okamoto; T. Inagaki; N. Tsuyuzaki; W. Chen, 責任著者, 電子機器の熱特性を評価する上で重要な温度診断,法を提案し、赤外線熱イメージ法が伝熱計測にお,いても極めて有効な手法であることを検証した。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XVI, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1994年, [査読有り]
  • Use of Radiometer to Reform and Repair an Old Living House to Passive Solar One (共著)
    Y. Okamoto; T. Inagaki; K. Suzuki; K. Kurokawa, 責任著者, シリカゲル吸着塔を組み込んだ新たな住宅用ソー,ラーシステムを提案し、赤外線センサを利用して,その熱環境特性を評価した。その結果、本システ,ムは、穏やかな室内住環境を提供可能であること,を明らかにした。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XVI, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnosis Application, 1994年, [査読有り]
  • Visualization Study of Lead Extrusion Damper Interface as a Seismic Supporter (共著)               
    C. Tsuruya; I. Shimoda; Y. Okamoto; T. Inagaki, 責任著者, 繰り返し加重を受けるダンパー界面を可視化し、,強度設計に与える新たな指針を与えた。
    Proceedings of 3rd Asian Visualization Symposium, 1994年, [査読有り]
  • Temperature Visualization Study of Tribological Surface and Its Analysis by Means of Infrared Radiometer (共著)               
    M. Sato; T. Inagaki; Y. Okamoto, 責任著者, 赤外線センサにより摩擦界面に発生する定常およ,び非定常な温度場を可視化し、その熱発生機構を,解明するとともに、支配パラメータについても新,たに考察した。
    Proceedings of 3rd Asian Visualization Symposium, 1994年, [査読有り]
  • Study on Visualization Techniques of Temperature Distribution in Air Flow by Means of Infrared Wire-net and Wire Method (共著)               
    T. Inagaki; K. Suzuki; Y. Okamoto, 筆頭著者, 気流中の温度場を赤外線センサで評価する新たな,手法を考案し、熱対流の可視化に適用することで,その有効性を検証した。
    Proceedings of 4th Triennial International Symposium on Fluid, Control, Measurement and Visualization (FLUCOM'94), 1994年, [査読有り]
  • IR Detection Limit of Underground Structure by Thermal Image Technique (共著)
    Y. Okamoto; C. Liu; Z. Fan; T. Inagaki, 責任著者, 赤外線熱イメージ法を地下内部に埋没した遺跡な,どの探査に応用し、モデル解析を援用することで,その適用性を検証した。
    Quantitative Infrared Thermography (QIRT 94), 1994年, [査読有り]
  • Visualization of Internal Flaw and Leak of Nuclear Components by Means of Infrared Radiometer (共著)               
    Y. Okamoto; T. Inagaki; T. Ishii; M. Eto; N. Ooka, 責任著者, 原子力構造物内部に存在する欠陥や内部からの漏,れ箇所の検出に赤外線熱イメージ法を適用し、そ,の有効性を検証するとともに適用限界について検,証した。
    Proceedings of 6th European Conference on Nondestructive Testing, 1994年, [査読有り]
  • Experimental Study on Heat Transter Enhancement in Turbulent Natural Convection Along a Vertical Flat Plate (1st Report, The Effect of Injection and Suction) (共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 吹き出しおよび吸い込みによる自然対流乱流境界,層の破壊や変形を試み、これにより熱伝達率が最,大5割ほど向上することを明らかにした。同時に,電子機器などの伝熱促進に対する指針を示した。
    Heat Transfer Japanese Research, 1994年, [査読有り]
  • General Description of Passive Solar Heating and Cooling System of the Reformed Living House by Means of Silica-gel Adsorber (共著)               
    Y. Okamoto; Y. Iwasa; C. Liu; Z. Fan and T. Inagaki, 責任著者, 太陽エネルギーを主な熱源とする住宅用涼感冷暖,房システムを考案し、実機レベルでの検証を行う,とともに、その熱環境調整のメカニズムを解明し,た。
    Proceedings of International Conference on Fluid and Thermal Energy Conversion, 1994年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う乱流域自然対流の伝熱促進に関する実験的研究(第1報,吹き出し・吸い込みの効果)(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 等熱流束加熱垂直平板上の乱流自然対流に対して,吹き出しおよび吸い込みによる伝熱促進を試み、,伝熱促進を実施する上で最適な条件が存在するこ,とを見いだした。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1993年, [査読有り]
  • 赤外線映像装置を利用した実用的温度計測に関する研究(第1報,射度係数と放射温度の関係)(共著)
    岡本芳三、稲垣照美、関谷将三, 責任著者, 赤外線センサを利用した実用的な温度計測に向け,て、センサ特性の解明や計測プロセスの構築を行,い、灰色近似条件下での適用性を検証した。
    日本機械学会論文集B編, 1993年, [査読有り]
  • Thermal Visualization Study of Friction Surface and Its Estimation(共著)
    T. Inagaki; Y. Okamoto; M. Sekiya; H. Nakamura, 筆頭著者, 赤外線センサを利用して摩擦界面に発生する温度,場を観察し、摩擦による熱発生機構を明らかにし,た。同時にその支配パラメータについて新たに提,案した。, ELSEVIER SCIENCE PUBL B V
    Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics1993 (by Elsevier), 1993年, [査読有り]
  • Remote Sensing Study of Detecting Flaws of Structural Material(共著)
    Y. Okamoto; F. Kaminaga; T. Inagaki; T. Numao; K. Fukuzawa; H. Ichikawa, 責任著者, 物体内部に存在する不可視な領域の検出に赤外線,熱イメージ法を適用し、その有効性を検証すると,ともに検出限界についても合わせて考察した。, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING
    Thermosense XV, Proceedings of an International Conference on Thermal Sensing and Imaging Diagnostic Application, 1993年, [査読有り]
  • Visualization of Internal Flaw and Leak of Power Components by Means of Infrared Radiometer(共著)               
    Y. Okamoto; H. Nakamura; T. Inagaki; N. Ooka, 責任著者, 構造物内部に存在する欠陥や構造物内部からの漏,れ箇所の検出に赤外線熱イメージ法を適用し、そ,の有効性を検証するとともに適用限界について解,明した。
    Proceedings of ASNT1993 Fall Conference and Quality Testing Show, 1993年, [査読有り]
  • Numerical Prediction of Turbulent Heat Transfer in Combined Forced and Natural Convection (Aiding Flow) in a Vertical Uniformly Heated Pipe : Two Equation Turbulence Models for Velocity and Temperature Fields (共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 等熱流束で加熱された垂直円管内共存対流の乱流,熱伝達について速度場・温度場連成二方程式乱流,モデルを利用した数値シミュレーションを行い、,共存対流の乱流熱および運動量輸送機構を解明し,た。
    Heat Transfer Japanese Research, 1993年, [査読有り]
  • 果菜における温度分布と冷負荷サーモグラフィーに関する実験(共著)               
    岡本芳三、稲垣照美, 責任著者
    日本サーモロジー学会論文集, 1993年, [査読有り]
  • Characteristics of Solar Passive Cooling and Heating System of a Living House by Use of Silica-gel Adsorber(共著)               
    T. Inagaki; Z. D. Wang; Y. Iwasa; Y. Okamoto; A. Okumura; T. Niwa; T. Kawai; K. Suzuki, 筆頭著者, シリカゲル吸着塔を住宅用ソーラーシステムに組,み込み、湿潤温暖な日本の気候風土に合致した熱,環境調整システムを提案し、実験的な検証を加え,た。
    Proceedings of the ISES Solar World Congress, 1993年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う自然対流乱流熱伝達のモデル化に関する一考察(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 感温液晶による伝熱面温度場の可視化結果を基に,、等熱流束加熱面上の乱流自然対流をモデル化し,、熱伝達率等を良好に予測することができた。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1992年, [査読有り]
  • Heat Transfer of Turbulent Combined Convection in a Vertical Rectangular Duct (Opposing Flow)(共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 片面を等熱流束で加熱された垂直矩形管内の対向,流共存対流の乱流熱伝達について実験的な検討を,加えたものであり、共存対流の熱伝達に特有な伝,熱相関式や領域判別式などを提示した。
    Heat Transfer Japanese Research, 1992年, [査読有り]
  • Natural Convection Heat Transfer along an Inclined Flat Plate Close to an Opposite Wall(共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 等熱流束で加熱された傾斜平板上の自然対流熱伝,達が断熱対向壁との間隔によって如何なる影響を,受けるかを実験的に検討したもので、伝熱促進を,実施する上で最適な対向壁間隔が存在することを,見いだした。
    Heat Transfer Japanese Research, 1992年, [査読有り]
  • A Proposal on the Modeling of Turbulent Natural Convection Heat Transfer along a Vertical Flat Plate(共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 壁面更新モデルによる構造論的モデリングを等熱,流束加熱垂直平板上の乱流自然対流に適用し、そ,れが伝熱現象を良好にシミュレート可能なことを,明らかにした。
    Heat Transfer Japanese Research, 1992年, [査読有り]
  • NUMERICAL PREDICTIONS OF TURBULENT COMBINED FORCED AND NATURAL-CONVECTION HEAT-TRANSFER USING 2-EQUATION TURBULENCE MODELS FOR VELOCITY AND TEMPERATURE-FIELDS (AIDING FLOW) - VERTICAL FLOW IN A UNIFORMLY HEATED PIPE
    T INAGAKI; K KOMORI, In this study, two-equation models for velocity and temperature fields are applied to an aiding flow of combined forced and natural convection in a uniformly heated vertical pipe and then predicted results were compared with experimental results.
    The numerical calculations are in generally satisfactory agreement with the experimental data. The reduction of heat transfer in the combined convection regime is also found numerically, and this region corresponded to the region of 1.0 x 10(-5) < Gr(d)/(Re(d)2.7Pr0.5) < 1.0 x 10(-3). This reduction in heat transfer is thought to be caused mainly by turbulence suppression., SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1991年07月, [査読有り]
  • Turbulent Heat Transfer with Combined Forced and Natural Convection along a Vertical Flat Plate(Opposing Flow)(共著)               
    T. Inagaki; K. Kitamura, 筆頭著者, 対向流共存対流乱流境界層内の伝熱特性を明らか,にするとともに、並行流の熱伝達との差異を詳細,に検討した。
    Heat Transfer Japanese Research, 1991年, [査読有り]
  • 垂直矩形管内共存対流の乱流熱伝達(対向流)(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 垂直矩形管内の対向流共存乱流の伝熱・流動特性,について、伝熱実験および感温液晶による壁面温,度場の可視化から明らかにした。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1991年, [査読有り]
  • 対向壁を有する上向き加熱傾斜平板上の自然対流熱伝達(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 傾斜平板上の自然対流熱伝達に及ぼす対向壁の影,響を考察し、対向壁が熱輸送を行う上で大きな障,害となっていることを明らかにした。, 一般社団法人日本機械学会
    日本機械学会論文集B編, 1991年, [査読有り]
  • 突起列を有する垂直平板上の自然対流熱伝達(伝熱促進と壁面温度パターンについて)(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 自然対流の熱伝達を促進させる様々な手法を試み,、ここで提案した手法では最大80%の伝熱促進率,を得ることができた。
    日本機械学会論文集B編, 1991年, [査読有り]
  • 伝熱数値解析の高専工学実験の導入とその成果(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 工学実験において新たな手法を開発・導入し、そ,の成果を具体的に研究した。, Japanese Society for Engineering Education
    日本工業教育協会誌, 1991年, [査読有り]
  • Effects of Suction through a Slit on Forced Convection Heat Transfer(共著)               
    K. Komori; T. Inagaki, 責任著者, 強制対流の乱流熱伝達が吸い込みによって如何な,る影響を受けるか検討し、伝熱特性の詳細を明ら,かにした。
    Heat Transfer Japanese Research, 1991年, [査読有り]
  • A Proposal on the Wall Shear Stress for Turbulent Natural Convection along a Vertical Flat plate(共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 等温で加熱された垂直平板上の乱流自然対流をモ,デル化し、従来明らかにされていない自然対流の,壁面せん断応力についてモデル面から検討した。
    Heat Transfer Japanese Research, 1991年, [査読有り]
  • Natural Convection Heat Transfer from Two Horizontal Cylinders in Vertical Alignment(共著)               
    T. Inagaki; K. Komori, 筆頭著者, 等熱流束で加熱された垂直配列水平二円筒周りの,自然対流を実現し、伝熱・流動特性を系統的に明,らかにした。
    Heat Transfer Japanese Research, 1991年, [査読有り]
  • 速度場・温度場連成二方程式乱流モデルによる強制・自然共存対流の乱流熱伝達の数値予測(エイディング流)-等熱流束加熱垂直円管内乱流-(共著)               
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 垂直円管内の並行流共存対流についてモデリング,を行い、ここで提案したモデルが従来の知見を良,好に予測可能であることが明らかになった。
    化学工学論文集, 1991年, [査読有り]
  • EFFECTS OF SUCTION THROUGH A SLIT ON FORCED CONVECTIVE HEAT-TRANSFER
    K KOMORI; T INAGAKI, SOC CHEMICAL ENG JAPAN
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1990年03月, [査読有り]
  • スリットからの吸込みが強制対流に及ぼす影響に関する研究(共著)               
    小森勝夫、稲垣照美, 責任著者, 強制対流乱流境界層内において、壁面から吸い込,みを行った場合の伝熱特性を詳細に検討した。
    化学工学論文集, 1990年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う乱流自然対流の壁面せん断応力に関する一考察(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 感温液晶による壁面温度場の可視化結果を基に、,乱流自然対流のモデル化を提案し、その壁面せん,断応力の数値予測を行った。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1990年, [査読有り]
  • 干渉を伴う垂直配列水平二円筒まわりの自然対流熱伝達(共著)               
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 垂直に配置された水平加熱二円筒周りの自然対流,の伝熱特性を考察し、伝熱工学的に最適な配列が,存在することを見い出した。
    化学工学論文集, 1990年, [査読有り]
  • Turbulent Heat Transfer with Combined Forced and Natural Convection along a Vertical Flat Plate (Prediction of Heat Transfer Using a Surface Renewal Model and Visualized Date of Surface Temperature)(共著)               
    T. Inagaki; K. Kitamura, 筆頭著者, 流れの可視化や伝熱実験の知見を基に、新たなモ,デルを提案し、乱流共存対流の熱・運動量輸送を,模擬した。その結果、壁面近傍の物理現象を良好,に予測することができた。
    Heat Transfer Japanese Research, 1990年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(プラントル数の影響)(和表記)               
    T. Inagaki; K. Kitamura, 筆頭著者, プラントル数や流れの形態を種々変えることによ,り、共存対流乱流境界層内の輸送現象を支配する,パラメータを系統的に検討した。
    日本伝熱研究(和表記), 1990年, [査読有り]
  • 干渉を伴う垂直配列水平二円筒まわりの自然対流熱伝達(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 垂直に配置された水平加熱二円筒周りの自然対流,の伝熱・流動特性を感温液晶による壁面温度場の,可視化および伝熱実験から明らかにした。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1990年, [査読有り]
  • 吹出しによる強制対流熱伝達の促進に関する実験的研究(共著)
    小森勝夫、井口朗、泉亮太郎、稲垣照美, 責任著者, 強制対流乱流境界層内において、壁面から吹き出,しを行った場合の伝熱特性を検討するとともに、,伝熱促進機構の解明を行った。, The Society of Chemical Engineers, Japan
    化学工学論文集, 1989年, [査読有り]
  • 傾斜を伴う平板上自然対流の流動と熱伝達-壁面温度パターンと伝熱-(共著)
    稲垣照美、小森勝夫, 筆頭著者, 垂直な平板に沿う自然対流の熱伝達に及ぼす傾斜,角の影響を考察し、感温液晶による壁面温度場の,可視化を同時に行った。, THE VISUALIZATION SOCIETY OF JAPAN
    流れの可視化学会誌, 1989年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(対向流の場合)(共著)
    稲垣照美、北村健三, 筆頭著者, 垂直な平板に沿った自然対流と強制対流が互いに,鉛直逆方向に作用した対向流状態の乱流共存対流,において、その熱輸送機構を詳細に解明した。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1988年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(プラントル数の影響)(共著)
    稲垣照美、北村健三, 筆頭著者, 垂直な平板に沿う乱流共存対流において、並行流,や対向流の熱輸送に及ぼすプラントル数の影響を,検討し、共存対流の支配パラメータを導出した。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1988年, [査読有り]
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(壁面更新モデルと伝熱面温度場の可視化を援用した熱伝達の予測)(共著)
    稲垣照美、北村健三, 感温液晶による壁面温度場の可視化から、共存対,流乱流熱伝達のモデル化を行い、その熱輸送メカ,ニズムの解明を行った。, The Japan Society of Mechanical Engineers
    日本機械学会論文集B編, 1988年, [査読有り]
  • Turbulent Heat and Momentum Transfer of Combined Forced and Natural Convection along a Vertical Flat Plate - Aiding Flow -
    K. Kitamura and T. Inagaki, 責任著者, 垂直な平板に沿う自然対流と強制対流が同一鉛直,方向に作用した並行流状態の乱流共存対流におい,て、その熱・運動量輸送機構を詳細に解明した。, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
    Int.J. of Heat and Mass Transfer, 1987年, [査読有り]

MISC

  • Findings of new heat storage materials and its evaluation of solidification/melting process for developing a heat exchange system with multistage latent heat storage
    Yutaro Hosoya; Terumi Inagaki and Yanrong Li
    第17回茨城学生国際会議, 2021年12月11日
    責任著者
  • The Effect of Prandtl Number on Thermal Flow of Natural Convection in a Horizontal Vessel with Free Surface
    Shingo FUJIWARA; Terumi INAGAKI; Yanrong LI
    第15回茨城学生国際会議, 2019年11月30日
    責任著者
  • Temperature and Velocity Field Measurements in a Microchannel
    Mizuki NAITO; Yanrong LI; Terumi INAGAKI
    第15回茨城学生国際会議, 2019年11月30日
  • Unsteady Heat Fluctuation of Natural Convection in an Open Rectangular Container
    Iori Okazaki; Terumi Inagaki; Yanrong Li
    第15回茨城学生国際会議, 2019年11月30日
    責任著者
  • Study on Thermo-physical Properties of Several Fatty Acids and Their Mixture for a Multi Stage Heat Exchange System
    Takumi Iwata; Asuka Sakamoto; Yanrong Li; Terumi Inagaki
    第15回茨城学生国際会議, 2019年11月30日
    責任著者
  • Natural Convection Heat Transfer of Magnetic Ionic Liquid in a Horizontal,Enclosed Rectangular Container under Vertical Magnetic Field
    Ryosuke Nagai; Yanrong Li; Terumi Inagaki
    第15回茨城学生国際会議, 2019年11月30日
    ラスト(シニア)オーサー
  • Study on Thermo-physical Properties of Several Fatty Acids and Their Mixture for a Multi Stage Heat Exchange System
    A. Sakamoto; Y. Ijima; Y. Li; T. Inagaki
    第14回茨城学生国際会議, 2018年12月01日
    責任著者
  • Validation of heartbeat related signals extracted from functual near-infrared spectroscopy
    Eriko Ouchi; Hitoshi Usuniwa; Kiyotaka Nemoto; Terumi Inagaki
    第14回茨城学生国際会議, 2018年12月01日
    責任著者
  • Thermo-physical Properties of Phase Change Latent Heat Storage Materials Mixed Fatty Acid
    Asuka SAKAMOTO; Yu IJIMA; Yanrong LI; Terumi INAGAKI
    第13回茨城学生国際会議, 2017年11月18日
    責任著者
  • 梅と桜の色彩が人の感性に及ぼす影響
    白土淳子,稲垣照美,穂積訓
    第12回茨城大学学生国際会議, 2016年12月17日
    責任著者
  • 茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価
    稲垣照美,李艶栄,松村邦仁
    平成26年度復興支援プロジェクト調査研究報告書, 2015年10月
    筆頭著者
  • Optimization design of a latent heat storing heat exchanger utilization low temperature exhaust heat
    Yanrong LI; Terumi INAGAKI; Hiroki KASHIWA; Naoya TAKEDA
    Book of Extended Abstracts The 9th international symposium on measurement techniques for multiphase flows Sapporo, Hokkaido, Japan, 2015年09月25日, [査読有り]
    責任著者
  • Analysis of Free Surface Flow Patterns of Undershot Cross-Flow Water Turbines
    Yuichiro Yahagi; Yasuyuki Nishi; Terumi Inagaki; Yanrong Li; Kentaro Hatano; Takashi Okazaki
    Proceedings of the 13th Asian International Conference on Fluid Machinery, 2015年09月07日, [査読有り]
    責任著者
  • サーモグラフィによる温度・伝熱計測と非破壊診断
    稲垣照美
    日本伝熱学会誌, 2015年07月, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者
  • 茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価
    稲垣照美,松村邦仁,李艶栄(工学部)
    平成26年度 茨城大学復興支援プロジェクト調査報告書, 2015年07月
    筆頭著者
  • Research on the Flow Field of Undershot Cross-flow Waterturbines Using Experiments and Numerical Analysis
    Y Nishi; T Inagaki; Y Li; R Omiya and K Hatano
    Proceedings of 27th IAHR Symposium on Hydraulic Machinery and Systems, 2014年09月22日, [査読有り]
    責任著者
  • 原子炉出力変動吸収機構の開発研究
    稲垣照美,椎名保顕,藤村薫,神永文人,菱田誠,武田哲明,文沢元雄,久保真治
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻,平成25年度共同利用成果報告書, 2014年07月
    筆頭著者
  • 茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価
    稲垣照美,松村邦仁,李艶栄
    平成25年度 茨城大学復興支援プロジェクト調査報告書, 2014年07月
    筆頭著者
  • ホタルとペーパークラフト風車による地域環境形成のための啓蒙活動と教育教材の開発
    稲垣照美,五島裕,遠藤進,樫村英紀,小川悟,西康行,李艶栄
    平成25年度 茨城大学社会連携事業会支援事業,戦略的地域連携プロジェクト報告書, 2014年06月, [招待有り]
    筆頭著者
  • 茨城大学重点研究「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」,下掛け式クロスフロー水車周りの流れ場の可視化計測,-環境・震災対応型自然流体エネルギー利用機器の開発研究-
    李艶栄,西泰行,稲垣照美
    茨城大学工学部附属ライフサポート科学教育研究センター2013年度報告書, 2014年03月31日
    責任著者
  • 下掛け式クロスフロー水車回りの流れ場の可視化計測
    李艶栄; 西泰行; 稲垣照美
    2013年度 ライフサポート科学教育研究センター報告書(茨城大学重点研究「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」), 2014年03月
  • ポトス(Epipremnum aureum)を用いたバイオエアコン(生物温度調節器),としての閉鎖空間における熱収支の解析
    中里直,稲垣照美
    エコトピア科学に関する国際シンポジウム2013, 2013年12月13日, [査読有り]
    責任著者
  • 梅と桜の色彩が人の感性に及ぼす影響
    白土淳子,稲垣照美,李艶栄
    第9回茨城大学学生国際会議, 2013年12月01日
    責任著者
  • カーボンナノチューブ分散流体の熱物性
    Sintaro Suzuki; Terumi Inagaki; Koshi Harada; Yanrong Li; Noriko Yamauchi
    第9回茨城大学学生国際会議, 2013年12月01日
    責任著者
  • 312 集水装置を有する軸流水車の高性能化に関する研究(OS9 オーガナイズドセッション《熱・流体・エネルギー変換工学の進展》)
    平間 壮; 西 泰行; 稲垣 照美; 大久保 薫; 菊池 伯夫
    茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference, 2013年09月06日
  • 原子炉出力変動吸収機構の開発研究
    稲垣照美,椎名保顕,藤村薫,神永文人,菱田誠,武田哲明,文沢元雄,久保真治
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻,平成24年度共同利用成果報告書, 2013年07月
    筆頭著者
  • 環境・震災対応型自然流体エネルギー利用機器の開発研究
    西泰行,稲垣照美
    茨城大学重点研究「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」,茨城大学工学部付属ライフサポート科学教育研究センター2012年度報告書, 2013年03月
    筆頭著者
  • 原子炉出力変動吸収機構の開発研究
    稲垣照美,椎名保顕,藤村薫,神永文人,菱田誠,武田哲明,文沢元雄,久保真治
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻,平成23年度共同利用成果報告書, 2012年08月
    筆頭著者
  • Human Kansei on Nature Colors
    Adilah Binti Sulaiman; Terumi Inagaki
    Proceedings of The 7th International Student Conference at Ibaraki University, 2011年12月03日, [査読有り]
    責任著者
  • マイクロバブルによる水圏環境改善に関する研究
    鈴木慎太郎; 稲垣照美; 藤田和生
    日本機械学会関東支部・精密工学会・茨城大学茨城講演会講演論文集, 2011年08月26日
  • 原子炉出力変動吸収機構の開発研究
    稲垣照美,椎名保顕,藤村薫,神永文人,菱田誠,武田哲明,文沢元雄,久保真治
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻,平成22年度共同利用成果報告書, 2011年08月
    筆頭著者
  • Analysis of Plant Function as Bio-Thermal-Conditioner Using Pothos
    T. NAKAZATO; T. INAGAKI
    Proceedings of 21st International Conference on Chemical Thermodynamics, 2010年08月03日, [査読有り]
    責任著者
  • 原子炉出力変動吸収機構の開発研究
    稲垣照美,椎名保顕,藤村薫,神永文人,菱田誠,武田哲明,文沢元雄,久保真治
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻,平成21年度共同利用成果報告書, 2010年08月
    筆頭著者
  • Aerodynamic Noise Analysis of Large-scale Wind Turbine
    Terumi Inagaki; Kei Miyauchi; Nur AKMAL
    Proceedings of Renewable Energy 2010, 2010年07月01日, [査読有り]
    筆頭著者
  • Aerodynamic Noise Analysis of Large-scale Wind Turbine
    N. A. B. Haniffah; T. Inagaki; T. Tachikawa; K. Miyauchi; K. Iino
    Proceedings of 6th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing, 2009年12月07日, [査読有り]
    責任著者
  • 赤外線による温度場の可視化とその応用
    稲垣照美
    可視化情報, 2009年04月, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者
  • ネイチャー・テクノロジーによる癒し空間の創成,ー要素技術研究の成果ー
    稲垣照美、穂積訓
    2008 VBL年報, 2009年03月31日
    筆頭著者
  • 自然のリズムと快適性
    Satoshi Hozumi; Terumi Inagaki
    Proceedings of IUMRS - ICA 2008 The IUMRS International Conference in Asia 2008, 2008年12月09日, [査読有り]
    責任著者
  • Study on Spectroscopic Infrared Thermography
    Naoya Watanabe; Terumi Inagaki
    Proceedings of The 4th International Student Conference at Ibaraki University, 2008年11月01日, [査読有り]
    責任著者
  • ネイチャーテクノロジーによる環境創成
    首都圏北部4大学研究室紹介; 産官学連携の入り口
    フォー・ユー, 2008年03月31日, [査読有り]
    筆頭著者
  • Human's Kansei Responses to Calling Songs by Five Crickets
    K. Fukuda; S. Hozumi; T. Inagaki
    Proceedings of The 3rd International Student Conference at Ibaraki University, 2007年10月07日, [査読有り]
    責任著者
  • 感性を刺激する生物情報のゆらぎ
    稲垣照美、穂積訓
    セラミックデータブック, 2006年10月, [査読有り]
    筆頭著者
  • ほっほっほたるのないしょ話
    稲垣照美、阿部宣男
    大日本印刷 銀座の学校DVD, 2005年10月, [招待有り]
    筆頭著者
  • 生体情報に基づいたバーチャルホタルイルミネーションシステム
    稲垣照美
    O plus E, 2005年01月, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者
  • ホタルの光と癒し
    稲垣照美
    健康@ニフティ, 2001年
    筆頭著者
  • 円筒カプセル内に金属繊維を挿入した場合の融解特性に関する研究(自然対流による融解)
    吉沢大輔、椎名保顕、稲垣照美
    日本原子力研究所報告, 2000年
    責任著者
  • 円筒型潜熱蓄熱カプセルの融解に関する基礎的研究(第2報,流体としてテトラデカンを用いた場合)(共著)
    小木浩通、椎名保顕、稲垣照美
    日本原子力研究所報告, 1999年
    責任著者
  • 円筒型潜熱蓄熱カプセルの融解特性に関する基礎的研究(共著)
    岩佐薫、椎名保顕、稲垣照美
    日本原子力研究所報告, 1998年
    責任著者
  • 炭素・セラミックス系材料の微視的構造と素材特性評価技術の検討(III)(共著)
    岡本芳三、稲垣照美
    日本原子力研究所受託研究報告書, 1995年
    責任著者
  • 赤外線による遺跡の探査(共著)
    岡本芳三、稲垣照美
    文部省重点領域研究第1回会議報告書, 1994年
    責任著者
  • 炭素・セラミックス系材料の微視的構造と素材特性評価技術の検討(II)(共著)
    岡本芳三、稲垣照美
    日本原子力研究所受託研究報告書, 1994年
    責任著者
  • 赤外線応用計測(共著)
    岡本芳三、稲垣照美
    光アライアンス(日本工業出版), 1993年
    責任著者
  • 原子炉熱利用系におけるヒートパイプシステム(共著)
    岡本芳三、稲垣照美
    原子炉熱利用要素技術に関する調査 -原子炉熱利用系におけるヒートパイプシステム-(エネルギー総合工学研究所), 1993年
    責任著者
  • 垂直な平板に沿う共存対流の乱流輸送機構に関する理論的研究
    稲垣照美
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1992年
    筆頭著者
  • 速度場・温度場連成二方程式乱流モデルによる乱流共存対流の数値予測(共著)
    稲垣照美、小森勝夫
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1991年
    筆頭著者
  • 変動摩擦速度を考慮した二方程式乱流モデルによる壁面乱流の数値予測
    稲垣照美
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1991年
    筆頭著者
  • ペネトレーションモデルによる乱流熱伝達の数値予測-乱流境界層流について-(共著)
    稲垣照美、小森勝夫
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1990年
    筆頭著者
  • 二方程式乱流モデルによる強制・自然共存乱流の数値解析(並行流)(共著)
    稲垣照美、笠木伸英
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1989年
    筆頭著者
  • Enhancement of Forced-Convection Heat Transfer by Adding Injection Flow(共著)
    K. Komori and T. Inagaki
    Journal of Toyota College of Technology, 1989年
    責任著者
  • 自然対流と強制対流が共存する乱流境界層内の輸送機構について-第2報,並行流の熱・運動量輸送-(共著)
    稲垣照美、北村健三
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1987年
    筆頭著者
  • 自然対流と強制対流が共存する乱流境界層内の輸送機構について-第1報,並行流の熱伝達-(共著)
    稲垣照美、北村健三
    豊田工業高等専門学校研究紀要, 1986年
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕熱制御に向けた相変化材料PCMの開発と応用
    稲垣照美,他数名, 共著, 稲垣照美
    シーエムシー出版, 2024年04月04日, [査読有り]
    9784781316659
  • 〔主要な業績〕熱エネルギーの有効活用に向けた蓄熱技術開発               
    稲垣照美,他数名, 共著
    シーエムシー出版, 2022年04月01日, [査読有り]
  • 遮熱・断熱材料               
    稲垣照美, 共著
    株式会社 技術情報協会, 2015年07月31日
  • 2007年度版 共同研究実施ガイド               
    日本機械学会編集, 共著
    日本機械学会, 2008年03月31日
  • ネイチャーテクノロジーに係る産業公害防止技術・事業可能性調査               
    共著
    旭リサーチセンター, 2007年03月20日
  • 赤外線サーモグラフィーによる設備診断・非破壊評価ハンドブック               
    稲垣照美, 共著
    (社)日本非破壊協会, 2004年06月
  • -HANDBOOK of NONDESTRUCTIVE TESTING(Third Edition)-The 6th Chapter ; Errors in Infrared Thermography-(共著)               
    T. Inagaki; K. Kurokawa, 共著
    The American Society for Nondestructive Testing, 2001年
  • リモートセンシング熱イメージ法(共著)               
    岡本芳三、稲垣照美, 共著
    コロナ社, 1995年

講演・口頭発表等

  • 一端が開放された水平円筒容器内に発生する乱流自然対流の輸送機構について               
    稲垣照美,坂本翔,望月陽仁,西川大雅,李艶栄
    第62回日本伝熱シンポジウム/HTSJ国際伝熱シンポジウム, 2025年05月16日
    20250514, 20250517
  • 傾斜をかけた液滴の凍結挙動の可視化研究               
    佐々旺健; 小幡啓地; 李艶栄; 稲垣照美; 党超鋲; 染矢聡
    第 58 回空気調和・冷凍連合講演会, 2025年04月17日
    20250417, 20250418
  • Hele-show cell を用いた準二次元液滴凝固過程の気泡影響評価               
    高橋陸; 小幡啓地; 李艶栄; 稲垣照美; 党超鋲; 染矢聡
    第 58 回空気調和・冷凍連合講演会, 2025年04月17日
    20250417, 20250418
  • 自由界面に発生する密度差・表面張力差対流の赤外線計測とスペクトル解析               
    齋藤謙太; 稲垣照美; 李艶栄
    超異分野学会2025 東京・関東大会, 2025年03月07日, [招待有り]
    20250307, 20250308
  • ものの豊かさと⼼の豊かさを相互に推し測る技術と数理感性⼯学的理解               
    稲垣照美; 金田正義; 柴田健雄
    第20回⽇本感性⼯学会春季⼤会, 2025年03月04日
    20250304, 20250305
  • ものの豊かさと心の豊かさを相互に推し測る新技術と工学応用ー動的三次元造形物の数理工学的理解ー
    稲垣照美,武林蓮
    日本機械学会関東支部第31期総会・講演会, 2025年03月03日
    20250303, 20250304
  • 一端に開放端を有する水平容器内自然対流の乱流輸送現象の可視化計測ー赤外線サーモグラフィーとPIVー
    西川泰雅,望月陽仁,李艶栄,稲垣照美
    日本機械学会関東支部第31期総会・講演会, 2025年03月03日
    20250303, 20250304
  • CO2 ハイドレート堆積層の浸透率評価に関する研究               
    小幡啓地; 李艶栄; 稲垣照美; 染矢聡
    日本機械学会熱工学部門 熱工学コンファレンス 2024, 2024年10月06日
    20241005, 20241006
  • 一端が開放された水平円筒容器内に現れる乱流自然対流の赤外線計測とスペクトル解析
    稲垣照美,坂本翔,斎藤謙太,李艶栄
    日本機械学会熱工学部門 熱工学コンファレンス2024, 2024年10月06日
    20241005, 20241006
  • 自由界面に発生する密度差・表面張力差対流の赤外線計測とスペクトル解析
    齋藤謙太,稲垣照美,李艶栄
    日本機械学会熱工学部門 熱工学コンファレンス2024, 2024年10月05日
    20241005, 20241006
  • 楽曲の数理感性評価へ向けたスペクトル解析
    佐藤珠有,稲垣照美
    計量計測展次世代計測フォーラム2024, 2024年09月18日
    20240918, 20240920
  • 風景動画像のスペクトル解析およびSD法による感性評価
    柴田健雄,稲垣照美
    計量計測展次世代計測フォーラム, 2024年09月18日
    20240918, 20240920
  • スペクトル解析による三次元造形物の数理感性解析
    金田正義; 稲垣照美
    計量計測展次世代計測フォーラム, 2024年09月18日
    20240918, 20240920
  • 風景動画像のスペクトル解析およびSD法による感性評価               
    柴田健雄; 稲垣照美
    第26回日本感性工学会大会, 2024年09月12日
    20240912, 20240914
  • 楽曲の数理感性評価へ向けたスペクトル解析               
    佐藤珠有; 稲垣照美
    第26回日本感性工学会大会, 2024年09月12日
    20240912, 20240914
  • スペクトル解析による三次元造形物の数理感性解析               
    金田正義; 稲垣照美
    第26回日本感性工学会大会, 2024年09月12日
    20240912, 20240914
  • 自由界面を有する水平容器内自然対流の輸送現象               
    望月陽仁; 李艶栄; 稲垣照美
    日本機械学会関東支部茨城講演会2024, 2024年08月30日
    20240830, 20240830
  • 脂肪酸の凝固進展特性のマイクロサーモカメラによる可視化計測
    加瀬雄琉; 李艶栄; 稲垣照美
    日本機械学会関東支部茨城講演会2024, 2024年08月30日
    20240830, 20240830
  • 低酸素濃度領域における小型回転機翼表面上の感圧塗料圧力応答性評価               
    艶 栄李,小幡 啓地,染矢 聡,稲垣 照美
    第52回 可視化情報シンポジウム, 2024年07月19日
    20240719, 20240721
  • 〔主要な業績〕自由界面に発生する密度差・表面張力差対流の赤外線計測とスペクトル解析
    斎藤健太,稲垣照美,李艶栄
    第61回日本伝熱シンポジウム, 2024年05月29日, 日本伝熱学会
    20240529, 20240531
  • 〔主要な業績〕一端が開放された水平円筒容器内に発生する乱流自然対流の赤外線計測とスペクトル解析
    坂本翔,稲垣照美,李艶栄
    第61回日本伝熱シンポジウム, 2024年05月29日, 日本伝熱学会
    20240529, 20240531
  • 混合脂肪酸の凝固・融解進展特性の可視化
    稲垣照美,後藤解開,李艶栄
    第12回潜熱工学シンポジウム, 2023年11月28日, 日本潜熱工学会
    20231127, 20231128
  • スペクトル解析によるオーロラ動画像の数理感性解析
    柴田健雄,稲垣照美
    第25回 日本感性工学会大会, 2023年11月20日, 日本感性工学会
    20231120, 20231122
  • スペクトル解析による書の数理感性解析
    金田正義,稲垣照美
    第25回 日本感性工学会大会, 2023年11月20日, 日本感性工学会
    20231120, 20231122
  • 〔主要な業績〕一端が開放された水平円筒容器内に発生する乱流自然対流の赤外線計測とスペクトル解析
    稲垣照美,李艶栄
    日本機械学会 熱工学コンファレンス2023, 2023年10月14日, 日本機械学会熱工学部門
    20231014, 20231015
  • 自由界面を有する高アスペクト比密度差対流の熱輸送現象について
    岡田直樹,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第54回秋季大会 (2023), 2023年09月11日, 化学工学会
    20230911, 20230913
  • 相変化蓄熱材PCMの凝固・融解特性の可視化計測
    後藤開,李艶栄,稲垣照美
    化学工学会 第54回秋季大会 (2023), 2023年09月11日, 化学工学会
    20230911, 20230913
  • 自由界面に発生する密度差・表面張力差対流の赤外線計測とスペクトル解析
    内山旬,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第54回秋季大会 (2023), 2023年09月11日, 化学工学会
    20230911, 20230913
  • 二次元画像の数理感性評価へ向けた多次元スペクトル解析
    橋本理,金田正義,稲垣照美
    超異分野学会 大阪大会2023, 2023年08月05日, Leave a Nest Co., Ltd.
    20230805, 20230805
  • 〔主要な業績〕自由界面を有する水平円筒容器内自然対流の輸送現象
    望月陽斗,稲垣照美,李艶栄
    第60回日本伝熱シンポジウム, 2023年05月25日, 日本伝熱学会
    20230525, 20230527
  • 〔主要な業績〕PCM固液共存状態下における非定常な凝固・融解現象の解明
    加瀬健琉,稲垣照美,李艶栄
    第60回日本伝熱シンポジウム, 2023年05月25日, 日本伝熱学会
    20230525, 20230527
  • 〔主要な業績〕冷却基板上における準二次元静止水滴凝固過程の可視化
    橋本滉太郎,李艶栄,党超鋲,染矢聡,稲垣照美
    第56回空気調和・冷凍連合講演会, 2023年03月27日, 空気調和・冷凍連合会
    20230327, 20230328
  • 〔主要な業績〕感圧カプセルの低酸素濃度領域における圧力応答性評価
    秋山魁星,小川恒星,李艶栄,稲垣照美,染矢聡
    日本機械学会 関東支部 第29期総会・講演会, 2023年03月16日, 日本機械学会 関東支部
    20230316, 20230317
  • 仏教曼荼羅の感性評価を補遺するスペクトル解析
    金田正義,稲垣照美
    超異分野学会 東京大会2023, 2023年03月03日, Leave a Nest Co., Ltd.
    20230303, 20230304
  • 日本伝統楽曲への感性評価を補遺するスペクトル解析
    柴田健雄,稲垣照美
    超異分野学会 東京大会2023, 2023年03月03日, Leave a Nest Co., Ltd.
    20230303, 20230304
  • 絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析
    稲垣照美
    DIC 五感と感性の研究所 キックオフ, 2022年11月24日, DIC(大日本インキ) 株式会社 & Leave a Nest Co., Ltd.
    20221124, 20221124
  • Hele-Shaw cell を用いた液滴凝固過程の可視化研究
    橋本 滉太郎(茨城大); 李 艶栄; 党 超鋲; (福井大); 染矢 聡(産総研); 稲垣 照美(茨城大)
    日本機械学会 第 100 期流体工学部門講演会, 2022年11月13日, 日本機械学会 流体工学部門
    20221112, 20221113
  • 絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析
    稲垣照美
    茨城テックプランター2022, 2022年11月12日, Leave a Nest Co., Ltd.
    20221112, 20221112
  • 絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析
    稲垣照美,吉本純平
    超異分野学会 大阪大会2022, 2022年08月27日, Leave a Nest Co., Ltd.
    20220827, 20220827
  • 重力渦式水車の設計法に関する研究
    齋藤 健太; 西 泰行; 安藤 遼汰; 稲垣 照美
    2022年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2022年08月19日, 日本機械学会
    20220819, 20220819
  • PCM に混合脂肪酸を利用した潜熱蓄熱容器内の温度特性評価
    細矢 祐太郎; 李 艶栄; 稲垣 照美
    2022年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2022年08月19日, 日本機械学会
    20220819, 20220819
  • 二次元液滴の凝固過程に関する研究
    橋本 滉太郎; 李 艶栄; 党 超鋲; 染矢 聡; 稲垣 照美
    2022年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2022年08月19日, 日本機械学会
    20220819, 20220819
  • 〔主要な業績〕自由界面に発生する密度差対流の乱流現象の赤外線計測とスペクトル解析
    岡田直樹,李艶栄,稲垣照美
    第59回日本伝熱シンポジウム, 2022年05月18日, 日本伝熱学会
    20220518, 20220518
  • 〔主要な業績〕相変化蓄熱材PCMの凝固・融解特性の可視化
    後藤開,李艶栄,稲垣照美
    第59回日本伝熱シンポジウム, 2022年05月18日, 日本伝熱学会
    20220518, 20220518
  • 〔主要な業績〕自由界面に発生する密度差・表面張力差対流の赤外線計測とスペクトル解析
    内山旬,李艶栄,稲垣照美
    第59回日本伝熱シンポジウム, 2022年05月18日, 日本伝熱学会
    20220518, 20220518
  • 〔主要な業績〕絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析,-西洋画と日本画-
    吉本純平,稲垣照美,李艶栄
    第17回日本感性工学会春季大会, 2022年03月25日, 日本感性工学会
    20220325, 20220325
  • 集水装置を有する軸流水車の羽根車および集水装置の多目的最適化               
    WEE YI HONG,西泰行,古賀広理,稲垣照美
    日本機械学会第99期流体工学部門講演会, 2021年11月08日
    20211108, 20211108
  • 多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの開発と評価-蓄熱方向の影響-
    直江武揚,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第52回秋季大会 (2021), 2021年09月22日, 化学工学会
    20210922, 20210924
  • 低位熱エネルギー回収向け三段型潜熱蓄熱式熱交換器の構築と性能評価
    関山雅裕,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第52回秋季大会 (2021), 2021年09月22日, 化学工学会
    20210922, 20210924
  • 低温における燐光分子の発光寿命の温度依存性
    安澤聡,染矢聡,李艶栄,稲垣照美,齋藤慎平,馬場宗明,高田尚樹
    日本流体力学会 年会2021, 2021年09月21日, 日本流体力学会
    20210909, 20210911
  • 低温における燐光分子の発光特性
    李艶栄,安澤聡,染矢聡,稲垣照美,齋藤慎平,馬場宗明,高田尚樹
    第49回可視化情報シンポジウム, 2021年09月09日, 可視化情報学会
    20210909, 20210911
  • 曼荼羅画像の多次元スペクトル解析
    影山悠斗,稲垣照美
    第23回日本感性工学会大会・総会, 2021年09月02日, 日本感性工学会
    20210902, 20210904
  • 和蝋燭の光揺らぎと感性情報計測に関する研究
    高橋恵子,稲垣照美
    第23回日本感性工学会大会・総会, 2021年09月02日, 日本感性工学会
    20210902, 20210904
  • 印象派絵画の感性評価へ向けた多次元スペクトル解析-モネ 睡蓮-
    吉本純平,稲垣照美,李艶栄
    第23回日本感性工学会大会・総会, 2021年09月02日, 日本感性工学会
    20210902, 20210904
  • 音響共鳴管を用いた感圧塗料と感圧カプセルの周波数応答性評価
    秋山魁星,村田篤,李艶栄,染矢聡,稲垣照美,齋藤慎平,馬場宗明,高田尚樹
    2021年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2021年08月19日, 日本機械学会
    20210819, 20210819
  • 冷媒・冷凍機油混合溶液の物性評価
    石川紀彰,李艶栄,党超鋲,堀本北斗,稲垣照美,染矢聡
    2021年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2021年08月19日, 日本機械学会
    20210819, 20210819
  • 冷媒における冷凍機油混合液の溶解度測定
    堀本北斗,李艶栄,党超鋲,石川紀彰,稲垣照美,染矢聡
    2021年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2021年08月19日, 日本機械学会
    20210819, 20210819
  • 開水路における集水装置を有する軸流水車の集水装置形状の4目的最適化による高出力・低軸推力化
    WEE YI HONG,西 泰行,古賀 広理,稲垣 照美
    2021年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2021年08月19日, 日本機械学会
    20210819, 20210819
  • 低温における燐光分子の発光スペクトルの温度依存性               
    安澤聡,染矢聡,李艶栄,稲垣照美
    第58回日本伝熱シンポジウム, 2021年05月25日, 日本伝熱学会
    20210525, 20210527
  • PSP の低酸素分圧域における発光特性に関する研究
    小川恒星,染谷聡,李艶栄; 稲垣照美
    日本機械学会 関東支部 第27期総会・講演会, 2021年03月11日, 日本機械学会 関東支部
    20210310, 20210311
  • ペンダントドロップ法を用いた界面張力とその温度係数計測
    堀本北斗,橋本宏紀,染谷聡,李艶栄; 稲垣照美
    日本機械学会 関東支部 第27期総会・講演会, 2021年03月11日, 日本機械学会 関東支部
    20210310, 20210311
  • 微小流路内におけるスラグ流の可視化計測
    石川紀彰; 大部葵; 李艶栄; 稲垣照美; 染谷聡
    日本機械学会 関東支部 第27期総会・講演会, 2021年03月10日, 日本機械学会 関東支部
    20210310, 20210311
  • 音圧変動に対する感圧塗料の周波数応答性評価
    李艶栄; 中村優菜,染谷聡,稲垣照美
    日本機械学会 関東支部 第27期総会・講演会, 2021年03月10日, 日本機械学会 関東支部
    20210310, 20210311
  • 「渦巻タンクを有する重力渦式水車の性能と流れ場に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,安藤 遼汰, 西泰行,助森大地,稲垣照美が研究発表を実施した.
    安藤 遼汰, 西泰行,助森大地,稲垣照美
    日本機械学会第98期流体工学部門講演会, 2020年11月11日, 日本機械学会
    20201111, 20201113
  • 気液界面における伝熱・流動現象の赤外線サーモグラフィーとスペクトル解析
    西田竹広,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月25日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 常磁性流体の熱物性評価
    土田玄太,李艶栄,稲垣照美
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月25日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 低位熱エネルギー回収向け多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの開発・性能評価
    長島駿介,関山雅裕,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月24日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 潜熱蓄熱物質に固有な熱物性挙動と融解・凝固特性の評価
    浅井健太,岩田拓巳,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月24日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの開発と評価ー蓄熱方向の影響ー
    直江武揚,李艶栄,稲垣照美
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月24日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの開発と評価ー温度場ー
    関山雅裕,長島駿介,李艶栄,稲垣照美
    化学工学会 第51回秋季大会 (2020), 2020年09月24日, 化学工学会
    20200924, 20200925
  • 「渦巻タンクを有する重力渦式水車の性能と流れ場に及ぼす流量の影響」と題して,安藤遼汰, 西泰行,助森大地,稲垣照美が研究発表を実施した.
    安藤遼汰, 西泰行,助森大地,稲垣照美
    2020年度日本機械学会年次大会, 2020年09月13日, 日本機械学会
    20200913, 20200916
  • 「重力渦式水車の性能と水力損失に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,安藤遼汰,西泰行,助森大地,稲垣照美が研究発表を実施した.
    安藤遼汰,西泰行,助森大地,稲垣照美
    2020年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2020年08月21日, 日本機械学会
    20200821, 20200821
  • 「直線羽根を有する下掛け式クロスフロー水車の自由表面流れと性能に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,谷萩 雄一朗,西泰行,進藤幹広,鈴木亮太,稲垣 照美が研究発表を実施した.
    谷萩 雄一朗,西泰行,進藤幹広,鈴木亮太,稲垣 照美
    2020年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2020年08月21日, 日本機械学会
    20200821, 20200821
  • 「多段型潜熱蓄熱式熱交換器システム向け新蓄熱物質の探索と熱物性評価」と題して,稲垣照美,岩田拓巳,浅井健太,李艶栄が研究発表を実施した.
    稲垣照美,岩田拓巳,浅井健太,李艶栄
    第57回日本伝熱シンポジウム, 2020年06月03日, 日本伝熱学会
    20200603, 20200605
  • 「多段型潜熱蓄熱式熱交換システムの開発と性能評価」と題して,長島駿介,関山雅裕,稲垣照美,李艶栄が研究発表を行った.PA140
    長島駿介,関山雅裕,稲垣照美,李艶栄
    化学工学会第85年会, 2020年03月15日, 化学工学会
    20200315, 20200317
  • 「三段型潜熱蓄熱式熱交換器システムの開発と性能評価」と題して,関山雅裕,稲垣照美が研究発表を行った.
    関山雅裕,稲垣照美
    第22回化学工学会学生発表会(東京大会), 2020年03月07日, 化学工学会
    20200307, 20200307
  • 「垂直・水平型潜熱蓄熱式熱交換器の開発と性能評価」と題して,直江武揚,稲垣照美が研究発表を行った.
    直江武揚,稲垣照美
    第22回化学工学会学生発表会(東京大会), 2020年03月07日, 化学工学会
    20200307, 20200307
  • 「水平・垂直潜熱蓄熱式熱交換システムの開発と性能評価」と題して,草野瑞生,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.
    草野瑞生,李艶栄,稲垣照美
    第9回日本潜熱工学シンポジウム, 2019年12月02日, 日本潜熱工学研究会
    20191202, 20191203
  • 「多段型潜熱蓄熱式熱交換システム向け新蓄熱物質の探索と熱物性評価」と題して,稲垣照美,坂本飛鳥,岩田拓巳,李艶栄が研究発表を実施した.
    稲垣照美,坂本飛鳥,岩田拓巳,李艶栄
    第9回日本潜熱工学シンポジウム, 2019年12月02日, 日本潜熱工学研究会
    20191202, 20191203
  • 「曼荼羅の色彩ゆらぎと人の感性について」と題して,西田竹広,稲垣照美,穂積訓が研究発表を実施した.
    西田竹広,稲垣照美,穂積訓
    第21回日本感性工学会大会・総会, 2019年09月12日, 日本感性工学会
    20190912, 20190914
  • 「排熱回収向けミスト噴射型鉛直向流熱交換器の試作と性能評価」と題して,弓削文哉,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.
    弓削文哉,稲垣照美,李艶栄
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「自然界面を有する水平容器内に発現する自然対流の熱流動とプラントル数の影響について」と題して,藤原信吾,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    藤原信吾,稲垣照美,李艶栄
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「鉛直磁場下における磁性イオン液体の水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して,永井亮佑,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.
    永井亮佑,稲垣照美,李艶栄
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「光軸に平行な深さ方向の画像が直接撮れる光学顕微鏡システムの研究開発」と題して,土田玄太,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.
    土田玄太,李艶栄,稲垣照美
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「集水装置を有する軸流水車の集水装置形状の多目的最適化」と題して,古賀広理,西泰行,笹下紘利,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.
    古賀広理,西泰行,笹下紘利,稲垣照美,菊池伯夫
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「直線羽根を有する下掛け式クロスフロー水車の性能と流れ場に及ぼす羽根角度の影響」と題して,進藤 幹広,西 泰行,谷萩 雄一朗,鈴木 亮太,稲垣照美が研究発表を実施した.
    進藤 幹広,西 泰行,谷萩 雄一朗,鈴木 亮太,稲垣照美
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「小型プロペラ形風車の空力騒音に関する研究」と題して,川島 卓也,西 泰行,稲垣照美が研究発表を実施した.
    川島 卓也,西 泰行,稲垣照美
    2019年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2019年08月22日, 日本機械学会
    20190822, 20190822
  • 「水平密閉矩形容器内に発現する自然対流の輸送現象」と題して,稲垣照美,森下元基,李艶栄が研究発表を実施した.
    稲垣照美,森下元基,李艶栄
    第56回日本伝熱シンポジウム, 2019年05月31日, 日本伝熱学会
    20190529, 20190531
  • 「開放矩形容器内の自然対流に現れる非定常な熱流動について」と題して,岡崎伊織,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.
    岡崎伊織,稲垣照美,李艶栄
    日本機械学会関東支部第25期総会・講演会, 2019年03月19日, 日本機械学会
    20190318, 20190319
  • 「磁性流体の熱流動・物理・化学特性」と題して,窪井俊哉,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.
    窪井俊哉,李艶栄,稲垣照美
    日本機械学会関東支部第25期総会・講演会, 2019年03月19日, 日本機械学会
    20190318, 20190319
  • 「磁性イオン流体の物性評価」と題して,高橋健斗,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.
    高橋健斗,李艶栄,稲垣照美
    日本機械学会関東支部第25期総会・講演会, 2019年03月19日, 日本機械学会
    20190318, 20190319
  • 「機能的近赤外分光法から抽出した心拍関連信号についての検討」と題して,大内恵理子,臼庭等,根本清貴,稲垣照美が研究発表を実施した.
    大内恵理子,臼庭等,根本清貴,稲垣照美
    第14回日本感性工学会春季大会, 2019年03月07日, 日本感性工学会
    20190307, 20190308
  • 「曼荼羅の色彩ゆらぎと人の感性について」と題して,白土淳子,稲垣照美,西田竹広,穂積訓が研究発表を実施した.
    白土淳子,稲垣照美,西田竹広,穂積訓
    第14回日本感性工学会春季大会, 2019年03月07日, 日本感性工学会
    20190307, 20190308
  • 「多段型相変化蓄熱熱交換システム向け蓄熱材の開発と熱特性に関する研究」と題して,稲垣照美,坂本飛鳥,李艶栄が研究発表を実施した.               
    第8回日本潜熱工学シンポジウム, 2018年12月05日, 日本潜熱工学研究会
  • 「相変化蓄熱材向け混合脂肪酸の熱物性」と題して,坂本飛鳥,飯島友,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第39回日本熱物性シンポジウム, 2018年11月14日, 日本熱物性学会
  • 「重力渦式水車の流れ場と水力損失に及ぼす流量の影響」と題して,助森大地,西泰行,鈴尾亮太,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第80回ターボ機械協会(東北)学術講演会, 2018年10月12日, ターボ機械協会
  • 「曲線羽根を用いた下掛け水車の性能と流れ場に関する研究 」と題して,谷萩雄一朗,西泰行,鈴木亮太,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第80回ターボ機械協会(東北)講演会, 2018年10月12日, ターボ機械協会
  • 「多段型相変化蓄熱式熱交換システム向け蓄熱材(脂肪酸)の熱・物理特性」と題して,坂本飛鳥,李艶栄,稲垣照美が研究発表を行った.               
    化学工学会第50回秋季大会, 2018年09月18日, 化学工学会
  • 「低位熱エネルギー回収向け二段型相変化蓄熱式熱交換器の性能評価」と題して,波入拓,飯島友,李艶栄,稲垣照美が研究発表を行った.               
    化学工学会第50回秋季大会, 2018年09月18日, 化学工学会
  • 「流体騒音の数値シミュレーション」と題して,森下玄基,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「ミスト噴射を伴う鉛直向流型熱交換器の試作と性能評価」と題して,弓削文哉,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「相変化蓄熱型熱交換器の開発と性能評価」と題して,草野瑞生,波入拓,坂本飛鳥,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「赤外線透過樹脂フィルムの光学物性評価」と題して,藤原信吾,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「集水装置を有する軸流水車の性能特性に及ぼす流量の影響」と題して,笹下紘利,西泰行,塩原大史,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「重力渦式水車の損失解析」と題して,助森大地,西泰行,鈴尾亮太,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2018年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2018年08月22日, 日本機械学会
  • 「近赤外光脳機能イメージング(NIRS)を用いた心拍関連信号の抽出-NIRSによる感性評価の応用へ向けた検討-」と題して,大内恵理子,臼庭等,根本清貴,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第13回日本感性工学会春季大会, 2018年03月28日, 日本感性工学会
  • 「相変化蓄熱物質の熱物性」と題して,坂本飛鳥,稲垣照美,飯島友,李艶栄が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第24期総会・講演会, 2018年03月18日, 日本機械学会
  • 「鉛直磁場下における磁性流体の水平矩形容器内自然対流熱伝達」と題して,糸賀裕哉,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第24期総会・講演会, 2018年03月18日, 日本機械学会
  • 「超小型軸流水車内の流れ構造に関する研究」と題して,小堀智之,西泰行,森望美,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第24期総会・講演会, 2018年03月17日, 日本機械学会
  • 「水平密閉矩形容器内に発現する自然対流輸送現象の数値シミュレーション」と題して,稲垣照美,久保田健太が研究発表を行った.               
    化学工学会第83回年会, 2018年03月14日, 化学工学会
  • 「多段型相変化蓄熱熱交換システムと蓄熱材の熱特性に関する考察」と題して,稲垣照美,飯島友,坂本飛鳥,波入拓,李艶栄が研究発表を実施した.
    稲垣照美,飯島友,坂本飛鳥,波入拓,李艶栄
    第7回日本潜熱工学シンポジウム, 2017年12月07日, 日本潜熱工学研究会, [招待有り]
    20171207, 20171208
  • 坂本飛鳥,飯島友,李艶栄,稲垣照美が「相変化蓄熱材向け混合脂肪酸の熱物性」と題して研究発表を実施した.               
    第38回日本熱物性シンポジウム, 2017年11月09日, 日本熱物性学会
  • 「多段型相変化蓄熱式熱交換システム向け蓄熱材(脂肪酸)の熱・物理特性」と題して,坂本飛鳥,飯島友,李艶栄,稲垣照美が研究発表を行った.               
    化学工学会第49回秋季大会, 2017年09月21日, 化学工学会
  • 「相変化蓄熱式熱交換器の特性評価」と題して,飯島友,波入拓,坂本飛鳥,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    2017年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2017年08月29日, 日本機械学会
  • 「噴霧型熱交換器の開発・性能評価」と題して,窪井俊哉,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2017年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2017年08月29日, 日本機械学会
  • 「多段型相変化蓄熱式熱交換システム向け蓄熱材(脂肪酸)の熱物性」と題して,坂本飛鳥,飯島友,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2017年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2017年08月29日, 日本機械学会
  • 「マイクロ流路における二相流の流動特性評価」と題して,高橋健斗,西部周平,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2017年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2017年08月29日, 日本機械学会
  • 「重力渦式水車の性能に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,鈴尾亮太,西泰行,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2017年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2017年08月29日, 日本機械学会
  • 「多段型相変化蓄熱交換システム向け蓄熱材の物性」と題して,坂本飛鳥,堀邉将人,李艶栄,飯島友,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第54回日本伝熱シンポジウム, 2017年05月24日, 日本伝熱学会
  • 「低位熱エネルギー回収向け多段型相変化蓄熱型熱交換器システムの性能評価」と題して,波入拓,堀邉将人,飯島友,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    第54回日本伝熱シンポジウム, 2017年05月24日, 日本伝熱学会
  • 「多段型相変化蓄熱熱交換システムと蓄熱材の熱特性に関する考察」と題して,稲垣照美,堀邉将人,飯島友,坂本飛鳥,波入拓,李艶栄が研究発表を実施した.
    稲垣照美,堀邉将人,飯島友,坂本飛鳥,波入拓,李艶栄
    第6回潜熱工学シンポジウム, 2016年12月08日, 日本潜熱工学研究会, [招待有り]
    20161208, 20161209
  • Geographic Survey and Environmental Assessment of Radioactive Contamination in North Area of Ibaraki Prefecture               
    Terumi INAGAKI
    Ibaraki Univ.-IRSN joint symposium for environmental radioactivity studies on the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, 2016年11月10日, Ibaraki University, [招待有り]
  • 「相変化蓄熱型熱交換器内の熱輸送機構の解明」と題して,堀邉将人,稲垣照美,李艶栄,飯島友が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「磁場作用下における磁性流体の熱物性と矩形容器内の自然対流熱伝達の可視化」と題して,時田貴成,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「海底下地下におけるハイドレートバリア層の可視化」と題して,李艶栄,染矢聡,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「量子ドットを用いた熱流体可視化計測」と題して,玉田泰庸,李艶栄,曹旭発,稲垣照美,染矢聡が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「自然の色彩から得られる感性情報の可視化と異文化間の比較感性論的考察」と題して,白土淳子,稲垣照美,穂積訓が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「流量変化が重力渦式水車の流れ場に及ぼす影響」と題して,鈴尾亮太,西泰行,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「超小型軸流水車内の異物の挙動の可視化」と題して,堀智之,西泰行,小林泰,稲垣照美, 菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「流量変化時の下掛け式クロスフロー水車の流れ場」と題して,岡﨑貴司,西泰行,矢萩雄一朗,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「自由表面流れ場における集水装置を有する軸流水車の後流特性」と題して,佐藤元紀,西泰行,塩原大史,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「集水装置を有する軸流水車の性能と流れ場に及ぼすつばの影響」と題して,塩原大史,西泰行,佐藤元紀,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「翼周りに誘起される流体騒音の数値シミュレーション」と題して,久保田健太,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    可視化情報学会全国講演会(日立2016), 2016年10月08日, 可視化情報学会
  • 「開水路における軸流水車の性能特性と流れ場」と題して,佐藤元紀,西泰行,塩原大史,稲垣照美,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    ターボ機械協会北見講演会, 2016年09月30日, ターボ機械協会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の流量変化時の性能分析」と題して,岡﨑貴司,西泰行,谷萩雄一朗,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    ターボ機械協会北見講演会, 2016年09月30日, ターボ機械協会
  • 「茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価」と題して,木下裕陽,神村悠斗,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    2016年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2016年08月26日, 日本機械学会
  • 「翼周りに誘起される流体騒音の数値シミュレーション」と題して,久保田健太,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    2016年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2016年08月26日, 日本機械学会
  • 「等熱流束で加熱された垂直平板上自然対流における乱流域の熱輸送機構に関する研究」と題して,稲垣照美,李艶栄,原田滉士が研究発表を実施した.E323               
    第53回日本伝熱シンポジウム, 2016年05月26日, 日本伝熱学会
  • 「低位熱エネルギー回収向け多段型相変化蓄熱熱交換システムの開発と熱輸送機構の解明」と題して,飯島友,武田直也,堀邉将人,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.SP116               
    第53回日本伝熱シンポジウム, 2016年05月24日, 日本伝熱学会
  • 「鉛直磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して,糸賀裕哉,阿部将史,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.SP140               
    第53回日本伝熱シンポジウム, 2016年05月24日, 日本伝熱学会
  • 「集水装置を有する軸流水車の自由表面流れ場における性能特性」と題して,佐藤元紀,西泰行,稲垣照美,塩原大史,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    第75回ターボ機械協会総会講演会, 2016年05月20日, ターボ機械協会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の性能解析」と題して,岡﨑貴司,西泰行,谷萩雄一朗,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    第75回ターボ機械協会総会講演会, 2016年05月20日, ターボ機械協会
  • 「茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価」と題して,木下裕陽,稲垣照美,李艶栄が研究発表した.               
    日本原子力学会平成28年度支部大会, 2016年04月15日, 日本原子力学会
  • 「重力渦式水車の性能に及ぼす流量の影響」と題して,綿引宏之,西泰行,稲垣照美が研究発表を行った.               
    日本機械学会関東支部第22期総会・講演会, 2016年03月10日, 日本機械学会関東支部
  • 「出発プルームの挙動に関する研究」と題して,李艶栄, 玉田泰庸, 稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2015年度日本機械学会流体工学部門講演会, 2015年11月07日, 日本機械学会流体工学部門
  • 「LESとLIF法による密閉容器内の乱流自然対流の伝熱と流動現象の解明」と題して,李艶栄,篠原智哉,稲垣照美が研究発表した.               
    2015年度日本機械学会流体工学部門講演会, 2015年11月07日, 日本機械学会流体工学部門
  • 「高度化手法による下掛け式クロスフロー水車の自由表面流れの解明」と題して,谷萩雄一朗・西泰行・稲垣照美・李艶栄・秦野健太郎・岡﨑貴司が研究発表を実施した.               
    日本機械学会第93期流体工学部門講演会, 2015年11月07日, 日本機械学会流体工学部門
  • 「衝突損失低減に着目した下掛け式クロスフロー水車の高性能化」と題して,岡﨑貴司・西泰行・稲垣照美・李艶栄・谷萩雄一朗・秦野健太郎が研究発表を実施した.               
    日本機械学会第93期流体工学部門講演会, 2015年11月07日, 日本機械学会流体工学部門
  • 「PIV計測と数値解析による集水装置を有する軸流水車の流れ場」と題して,佐藤元紀・西泰行・稲垣照美・李艶栄・平間壮・菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    日本機械学会第93期流体工学部門講演会, 2015年11月07日, 日本機械学会流体工学部門
  • 稲垣照美,原田滉士,李艶栄が「等熱流束で加熱された垂直平板上自然対流における乱流域の熱輸送機構に関する研究」と題する研究発表を行った.               
    可視化情報全国講演会 (京都2015), 2015年10月09日, 可視化情報学会
  • 『茨城県北部地域における放射能汚染の地理的動態調査と環境影響評価』と題して報告した.報告内容は,以下である.大震災を起源とする甚大な原子力災害は飛散した放射性物質による深刻な環境汚染を引き起こし,低線量被曝を受けた地域は東日本の広範囲を占めている.しかしながら,茨城県北部地域における環境影響評価は今後も実施されることはないであろう.したがって本プロジェクトでは,放射性物質による環境汚染を将来へ向けて継続的に調査・解明すべき課題であると捉え,県北地域の空間放射線量,外部被曝線量,河川や民家の土壌含有放射性物質濃度などを測定し,その地理的動態調査を主な目的とした。               
    平成26年度復興支援プロジェクト調査研究報告会, 2015年10月07日, 茨城大学
  • 「鉛直磁場下における磁性流体の熱物性と自然対流熱伝達」と題して,時田貴成,稲垣照美,李艶栄が研究発表した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 「相変化蓄熱物質の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して,堀邉将人,稲垣照美,李艶栄,武田直也が研究発表した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 「直線羽根を用いた下掛け式クロスフロー水車の性能に及ぼす羽根角度の影響」と題して,岡﨑貴司・西泰行・稲垣照美・李艶栄・谷萩雄一朗・秦野健太郎が研究発表を実施した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 「集水装置を有する軸流水車の自由表面を考慮した数値解析」と題して,佐藤元紀・西泰行・稲垣照美・李艶栄・平間壮・菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 「超小型軸流水車の軸流速度均一化に着目した設計法に関する研究」と題して,小林泰・西泰行・稲垣照美・李艶栄・菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 「重力渦式水車の流れ場に関する研究」と題して,種村知昭・西泰行・稲垣照美・李艶栄・尾畑宏が研究発表を実施した.               
    2015年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2015年08月28日, 日本機械学会関東支部
  • 李艶栄,阿部将史,斎藤光,稲垣照美が「鉛直磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内における自然対流熱伝達」と題して研究発表を実施した.               
    第52回日本伝熱シンポジウム, 2015年06月05日, 日本伝熱学会
  • 稲垣照美,李艶栄,鈴木慎太郎,山内紀子が「カーボンナノチューブ分散流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して研究発表を実施した.               
    第52回日本伝熱シンポジウム, 2015年06月05日, 日本伝熱学会
  • 西泰行,稲垣照美,李艶栄,尾畑宏が「重力渦式水車に関する研究」と題して研究発表を実施した.               
    第73 回ターボ機械協会総会講演会, 2015年05月08日, ターボ機械協会
  • 「排熱活用を想定した相変化蓄熱物質(ミリスチン酸)の熱物性測定」と題して,堀邉将人,稲垣照美,李艶栄が研究発表した.               
    日本原子力学会平成27年度支部大会, 2015年04月17日, 日本原子力学会
  • 「PIV法による発熱平板上で発生する自然対流熱現象の速度場計測」と題して,玉田康庸,稲垣照美,李艶栄が研究発表した.               
    日本原子力学会平成27年度支部大会, 2015年04月17日, 日本原子力学会
  • 「相変化蓄熱物質の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達-脂肪酸-」と題して武田直也,柏拓貴,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年03月20日, 日本機械学会
  • 「LESとLIF法による正方密閉矩形容器内における自然対流の熱流動特性の解明」と題して,篠原智哉,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年03月20日, 日本機械学会
  • 「鉛直磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内における自然対流熱伝達」と題して阿部将史,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年03月20日, 日本機械学会
  • 「超小型軸流水車の設計と性能に関する研究」と題して,小林泰,西泰行,稲垣照美,李艶栄,菊池伯夫が研究発表を行った.               
    日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年03月20日, 日本機械学会
  • 山下裕介,西泰行,稲垣照美,李艶栄が「小型プロペラ形風車の設計法に関する研究」に関する研究発表を実施した.               
    日本機械学会第24回環境工学総合シンポジウム2014, 2014年11月18日, 日本機械学会
  • 平間壮,西泰行,稲垣照美,李艶栄,菊池伯夫が「集水装置を有する軸流水車の自由表面流れ解析」に関する研究発表を実施した.               
    日本機械学会第24回環境工学総合シンポジウム2014, 2014年11月18日, 日本機械学会
  • 「PIV計測と数値解析による下掛け式クロスフロー水車の流れ場」と題して,秦野健太郎,西泰行,稲垣照美,李艶栄,近江谷亮太が研究発表を実施した.               
    第92期 日本機械学会流体工学部門 講演会, 2014年10月25日, 日本機械学会
  • 「集水装置を有する軸流水車に関する実験的研究」と題して,平間壮,西泰行,稲垣照美,李艶栄,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    第92期 日本機械学会流体工学部門 講演会, 2014年10月25日, 日本機械学会
  • 「磁場下における磁性流体の熱物性と水平矩形容器内における対流熱伝達」と題して阿部将史,斎藤光,稲垣照美,李艶栄が研究発表を実施した.               
    2014年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2014年09月05日, 日本機械学会関東支部
  • 「LESとLIF法による鉛直密閉矩形容器内自然対流の熱流動と伝熱特性の解明」と題して,篠原智哉,稲垣照美,李艶栄,真島想が研究発表を実施した.               
    2014年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2014年09月05日, 日本機械学会関東支部
  • 「等熱流束加熱された垂直平板に沿って発達する遷移および乱流自然対流の熱輸送機構」と題して,原田滉士,李艶栄,稲垣照美が研究発表を実施した.               
    2014年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2014年09月05日, 日本機械学会関東支部
  • 「下掛け式クロスフロー水車の性能と流れ場に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,秦野健太郎,西泰行,稲垣照美,李艶栄,谷萩雄一朗が研究発表を実施した.               
    2014年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2014年09月05日, 日本機械学会関東支部
  • 「集水装置を有する軸流水車の非定常流れ解析」と題して,平間壮,大久保薫,西泰行,稲垣照美,李艶栄,菊池伯夫が研究発表を実施した.               
    2014年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2014年09月05日, 日本機械学会関東支部
  • 「磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して李艶栄,斎藤光,阿部将史,稲垣照美が研究発表を実施した.本研究は,粒径数ナノメートルのマグネタイト磁性粒子を純水に混濁させた磁性流体の熱物性値を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の熱伝達について検討を行ったものである.               
    第51回日本伝熱シンポジウム, 2014年05月23日, 日本伝熱学会
  • 「カーボンナノチューブ分散流体の熱物性と自然対流熱伝達」と題して,稲垣照美,鈴木慎太郎,井澤幸貴,原田滉士,李艶栄,山内紀子が研究発表を実施した.本研究は,ナノ流体の一つであるカーボンナノチューブ分散流体の熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の伝熱特性を実験的に検討したものである.その結果,本研究で使用したカーボンナノチューブ5w%分散流体が非ビンガム流体であることを提示した.また,カーボンナノチューブ分散流体は,高い熱伝導性を示す流体であるが,高粘性効果により対流が抑制され,その結果として熱伝達率が劣化することを明らかにした.               
    第51回日本伝熱シンポジウム, 2014年05月23日, 日本伝熱学会
  • 武田直也,柏拓貴,稲垣照美,李艶栄が「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達-ラウリン酸・カプリン酸-」と題して研究発表を実施した.本研究は相変化蓄熱媒体であるの脂肪酸の液相状態における熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の熱輸送現象を実験的に検討したものである.その結果,脂肪酸の諸熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,新たに実測した熱物性値を適用するこことにより液相状態下の自然対流熱伝達が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示すことを明らかにした.               
    第51回日本伝熱シンポジウム, 2014年05月21日, 日本伝熱学会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の性能に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,秦野健太郎,西泰行,稲垣照美,李艶栄,福富純一郎が研究発表を実施した.本研究では,下掛け式クロスフロー水車の羽根枚数を変化させ,その性能と流れ場に及ぼす影響を実験および数値解析により調査した.               
    日本機械学会関東支部第20期総会講演会, 2014年03月15日, 日本機械学会関東支部
  • 「PIVによる下掛け式クロスフロー水車周りの流れ場計測」と題して,秦野健太郎,西泰行,李艶栄,稲垣照美,近江谷亮太,福富純一郎が研究発表を実施した.本研究では,下掛け式クロスフロー水車の自由表面を有する流れ場を詳細に解明することを目的として,PIV(粒子画像流速測定法)により水車周りの流れ場計測を行い,自由表面流れ解析結果と比較検討した.               
    第70回タ-ボ機械協会信州講演会, 2013年09月13日, タ-ボ機械協会
  • 「集水装置を有する軸流水車への逆テーパ形ブレードの適用」と題して,大久保薫,西泰行,稲垣照美,平間壮,菊池伯夫が研究発表を実施した.本研究では,集水装置を有する軸流水車のさらなる高性能化を目的として,本水車に逆テーパ形ブレードの適用を試みる.ここでは,これまでの研究で用いた先細のテーパ形ブレードの翼弦長を半径方向にハブ側とチップ側で正反対に配置した先太の逆テーパ形ブレードを持つ羽根車を新規設計し,その羽根車単体,および羽根車と集水装置の複合体の性能と流れ場を数値解析により調査した.               
    第70回タ-ボ機械協会信州講演会, 2013年09月13日, タ-ボ機械協会
  • 「風力発電用大型風車のペーパークラフトを用いた実験教材の開発」と題して,早稲田一嘉、藤本健司、飯田誠、立川力、稲垣照美が研究発表を行った.本研究では,本格的な加工能力を有せずとも組み立て可能で,かつ実機と同等の周速比で発電可能な大型風力発電用風車のペーパークラフト模型と,Ardino互換マイコンボードによる風車特性データ取得システムを開発した.本模型のブレードは,翼型形状であるために流体解析ソフトウェアのXFOIL/QBladeによる解析を援用した.開発した教材は,風車模型の組み立て,マイコンボードによる風車特性データ取得システムの組み立て,数値シミュレーションによる流体現象の把握を組み合わせながら機械工学および電気電子工学分野を安価に実践的に体験できる教材である.               
    日本機械学会2013年度年次大会, 2013年09月08日, 日本機械学会
  • 「集水装置を有する軸流水車の高性能化に関する研究」と題して,平間壮・西泰行・稲垣照美・大久保薫・菊池伯夫が研究発表を行った.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「直線羽根を用いた下掛け式クロスフロー水車に関する研究」と題して,秦野健太郎・西泰行・稲垣照美・近江谷亮太・福富純一郎が研究発表を行った.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「逆テーパ形ブレードを有する水平軸風車に関する研究」と題して,山下裕介・稲垣照美・西泰行が研究発表を行った.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「集水装置を有する軸流水車の性能に及ぼす羽根枚数の影響」と題して,大久薫・西泰行・稲垣照美・平間壮・菊池伯夫が研究発表を行った.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「カーボンナノチューブ分散流体の熱物性評価」と題して鈴木慎太郎・原田滉士・李艶栄・稲垣照美・山内紀子が研究発表を実施した.,本研究は,カーボンナノチューブ分散流体の熱物性値(密度・粘度・動粘度・比熱・熱伝導率など)とその温度依存性を計測・評価し,それらの熱物性値を伝熱データベースとして新たに提示したものである.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して斎藤光・佐藤智洋・李艶栄・稲垣照美が研究発表を実施した.,本研究は,粒径数ナノメートルのマグネタイト(Fe3O4)磁性粒子を純水に混濁させた磁性流体の熱物性値を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の熱伝達について検討を行ったものである.               
    2013年度日本機械学会関東支部茨城講演会, 2013年09月06日, 日本機械学会関東支部茨城ブロック
  • 「桜梅の色彩と人の感性に関する研究」と題して,白土淳子と稲垣照美が第15回日本感性工学会大会にて研究発表を実施した.本研究では,自然から抽出した色彩が人の感性へ如何なる影響を及ぼすかについて計測条件を統一しながら基本的な考察を進めるため.色彩輝度計.分光色差計.感性評価および因子分析を援用した.色彩計測と感性評価の両面からそれらの色彩刺激が人の感性に及ぼす影響を実験的に検証した.すなわち,ホスピスや介護施設のエンジニアリングデザ,インへ向けた指標を確立するために自然環境を構成する要素の一つである自然の色彩も定量的に測定し,色彩データベースの構築を進めると同時に,それらの色彩から受ける心理的な影響を考察するための因子分析を実施した.               
    第15回日本感性工学会大会, 2013年09月05日, 日本感性工学会
  • 「風力発電用大型風車のペーパークラフト開発(ダウンウィンド型風車の開発および公開講座の開催)」と題して,早稲田一嘉、飯田誠、立川力、稲垣照美が研究発表した.本研究では,実機と同等の周速比にて発電しながらLEDを点灯可能なダウンウィンド型風力発電用大型風車のペーパークラフト模型を開発した.このペーパークラフト風車は,フリーヨー方式を再現することで風見効果により風向に追従可能である.また,小中学生向けに実施した公開講座の結果についても併せて報告する.               
    日本工学教育協会第61回大会 工学教育研究講演会, 2013年08月29日, 日本工学教育協会
  • 鈴木良直,大澤武士,竹浪潤,平山将太郎,早瀬亮,中野創太,中里直,石川和輝,小石裕之,高橋信雄,稲垣照美が「冬に緑のカーテンは必要か?」と題した研究発表を実施した.本研究では,校庭にノアサガオのある防球ネット(緑のカーテン)とない防球ネットの気温と湿度を7月から2月まで測定し,温度調節効果を調べた.夏季のノアサガオによる緑のカーテン効果(冷房効果)は有名であるが,12 月の平均気温変化から冬季にはノアサガオに保温効果があることを突き止めた.               
    日本ヒートアイランド学会第8回全国大会, 2013年07月20日, ヒートアイランド学会
  • 稲垣照美,一色俊洋,李艶栄が「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達―酢酸ナトリウム3水和物―」と題して研究発表を実施する.本研究は相変化蓄熱媒体の1つであるの酢酸ナトリウム3水和物の液相状態における熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の熱輸送現象を実験的に検討したものである.その結果,酢酸ナトリウム3水和物の諸熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,新たに実測した熱物性値を適用するこことにより液相状態下の自然対流熱伝達が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示すことを明らかにした.               
    第50回日本伝熱シンポジウム, 2013年05月29日, 日本伝熱学会
  • 柏拓貴,稲垣照美,李艶栄が「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達―硫酸ナトリウム10水和物―」と題して研究発表を実施する.本研究は相変化蓄熱媒体の1つであるの硫酸ナトリウム10水和物の液相状態における熱物性を評価し,その熱輸送プロセスとしての水平密閉矩形容器内自然対流の熱輸送現象を実験的に検討したものである.その結果,硫酸ナトリウム10水和物の諸熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,新たに実測した熱物性値を適用することにより液相状態下の自然対流熱伝達が先に提案されている水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示すことを明らかにした.               
    第50回日本伝熱シンポジウム, 2013年05月29日, 日本伝熱学会
  • 稲垣照美,李艶栄,佐藤智洋が「非磁場下における磁性流体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達」と題して研究発表を実施する.本研究は磁性流体の熱物性を評価し,非磁場下における水平密閉矩形容器内自然対流の熱輸送現象を実験的に検討したものである.ここでは,まず非磁場下における磁性流体の熱物性に対する温度依存性を評価し,熱輸送現象の解析に必要不可欠な伝熱データベースを提示して水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達を計測した.その結果,磁性流体の熱物性値に対する温度依存性を解明するとともに,実測した熱物性値が先に提案されている磁場を伴わない水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達に関する伝熱相関式と良好な一致を示す,ことを明らかにした.               
    第50回日本伝熱シンポジウム, 2013年05月29日, 日本伝熱学会
  • 鈴木良直,大澤武士,竹浪潤,平山将太郎,早瀬亮,中野創太,中里直,石川和輝,小石裕之,高橋信雄,稲垣照美が「冬に緑のカーテンは必要か?」と題した研究発表を実施した.本研究では,校庭にノアサガオのある防球ネット(緑のカーテン)とない防球ネットの気温と湿度を7月から2月まで測定し,温度調節効果を調べた.夏季のノアサガオによる緑のカーテン効果(冷房効果)は有名であるが,12 月の平均気温変化から冬季にはノアサガオに保温効果があることを突き止めた.               
    日本動物学第65 回関東支部大会, 2013年03月16日, 日本動物学会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の内部流れに及ぼす流量の影響」と題して,近江谷亮太,西泰行,稲垣照美,福富純一郎が研究発表を実施した.               
    日本機械学会第90期流体工学部門講演会, 2012年11月18日, 日本機械学会
  • 岩本浩信,西泰行, 稲垣照美, 大久保薫, 菊池伯夫が「集水装置を備えた軸流水車の開発」と題して研究発表を実施した.ここでは,開水路流れの運動エネルギーを利用した,全く新しい可搬式の開水路用水車を提案し,その性能と流れ場を数値解析により調査するとともに,実河川における実証試験を行った.               
    日本機械学会2012年度年次大会, 2012年09月09日, 日本機械学会
  • 「風力発電用大型風車のペーパークラフト開発(数値流体解析の教材)」について早稲田一嘉,飯田誠,立川力,稲垣照美が発表した.本研究では,機械工学要素を盛り込み実機と同等の周速比で発電可能な大型風力発電用風車のペーパークラフト模型を新たに開発した.この模型のブレードは実機と同様に翼型形状であるため,2次元亜音速粘性流コードとBEMを組み合わせた解析ソフトウェアのXFOIL/Qbladeによる解析に都合が良い.これは,模型実験と数値シミュレーションの機能や流体現象を安価に体験できる教材である.               
    日本機械学会2012年度年次大会, 2012年09月09日, 日本機械学会
  • 大久保薫,岩本浩信,西泰行,稲垣照美,菊池伯夫が「集水装置を有する軸流水車に関する研究」と題して研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成24年度講演会, 2012年08月23日, 日本機械学会
  • 〔主要な業績〕近江谷亮太,西泰行,稲垣照美,福富純一郎が「下掛け式クロスフロー水車の非設計点における内部流れ」と題して研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成24年度講演会, 2012年08月23日, 日本機械学会
  • 「平板間に発達する自然対流熱伝達」について,岡部太郎と稲垣照美が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成24年度講演会, 2012年08月23日, 日本機械学会
  • 「密閉矩形容器内の乱流自然対流熱伝達」について,武藤綾馬と稲垣照美が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成24年度講演会, 2012年08月23日, 日本機械学会
  • 「磁性流体の熱物性と水平矩形容器内自然対流熱伝達」について,佐藤智洋と稲垣照美が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成24年度講演会, 2012年08月23日, 日本機械学会
  • 「風力発電用大型風車のペーパークラフト開発(機械機能及び組み立てやすさの改良)」について早稲田一嘉,原宏太朗,立川力,稲垣照美が発表した.本研究では,実機と同等の周速比にて発電してLEDが点灯可能な風力発電用大型風車のペーパークラフト模型を開発した.本模型は機械工学要素をわかりやすく盛り込み,工作も容易にする改良を加えた.また,この模型を用いた公開講座を実施した経緯についても述べた.               
    日本工学教育協会第60回年次大会, 2012年08月22日, 日本工学教育協会
  • 「等熱流束で加熱された垂直平滑平板上自然対流における遷移域の熱流動特性に関する研究」と題して,稲垣照美と横江晴佳が発表した.               
    第40回可視化情報シンポジウム, 2012年07月24日, 可視化情報学会
  • 「相変化蓄熱物質の液相状態下における熱物性と水平密閉矩形容器内自然対流熱伝達」と題して,稲垣照美,上江州智政,一色俊洋が発表した.               
    第49回日本伝熱シンポジウム, 2012年06月01日, 日本伝熱学会
  • 「相変化蓄熱物質の液相状態における熱物性の解明」と題して,一色俊洋,稲垣照美が発表した.               
    第49回日本伝熱シンポジウム, 2012年05月31日, 日本伝熱学会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の内部流れ」と題して,西泰行,稲垣照美,近江谷亮太,福富純一郎が研究発表した.この研究は,下掛け式クロスフロー水車の流量一定下における水車性能および自由表面を有する内部流れを実験およびCFD解析により明らかにしたものである.               
    社団法人ターボ機械協会第67回総会講演会, 2012年05月25日, 社団法人ターボ機械協会
  • 「下掛け式クロスフロー水車の内部流れに関する研究」と題して,近江谷亮太,西 泰行,稲垣照美,立川力,小寺正雄,福富純一郎が発表した.               
    日本機械学会関東支部第18期総会講演会, 2012年03月10日, 日本機械学会関東支部
  • 「自然が有する色香と人の感性に関する研究」について,稲垣照美,Adilah Binti Sulaiman,遠藤諒太,佐藤智洋が研究発表を実施した.               
    第13回日本感性工学会大会, 2011年09月04日, 日本感性工学会
  • 「大型商用風車に由来する極低周波空力騒音の解析と感性評価」について,稲垣照美,渡邊愛理,宮内圭が研究発表を実施した.               
    第13回日本感性工学会大会, 2011年09月03日, 日本感性工学会
  • 「開水路用超低落差水車に関する研究」について,近江谷亮太,西泰行,稲垣照美,立川力,小寺正雄,福富純一郎が発表した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成23年度講演会, 2011年08月26日, 日本機械学会関東支部
  • 「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達ーエリスリトールー」と題して,稲垣照美,上江洲智政,北澤元気が発表した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成23年度講演会, 2011年08月26日, 日本機械学会関東支部
  • 「平板間に発達する自然対流熱伝達に関する研究」と題して,岡部太郎,稲垣照美,白土哲郎が発表した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成23年度講演会, 2011年08月26日, 日本機械学会関東支部
  • 「マイクロバブルによる水圏環境改善に関する研究」と題して,稲垣照美,鈴木慎太郎,藤田和生が発表した.               
    日本機械学会関東支部茨城講演会平成23年度講演会, 2011年08月26日, 日本機械学会関東支部
  • 「バイオエアコンとしてはたらく水田の冷房効果の研究」と題して中里直,稲垣照美,小淵直樹,,小石裕之,干場英弘が発表した.水田における昼間の冷房効果は,主に水分移動によって起こると推測できた.               
    日本ヒートアイランド学会第6回全国大会, 2011年07月23日, 日本ヒートアイランド学会
  • 「垂直な平板に沿って発達する遷移域自然対流」と題して,稲垣照美,横江晴住が発表した.               
    第39回可視化情報シンポジウム, 2011年07月18日, 可視化情報学会
  • 「4月28日以降のキャンパス内5カ所の放射線量測定結果の推移」について報告した.               
    日立キャンパス研究交流会, 2011年06月22日, 茨城大学工学部
  • 「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達-酢酸ナトリウム3水和物-」と題して,稲垣照美,北澤元気,上江洲智政が発表した.               
    第48回日本伝熱シンポジウム, 2011年06月03日, 日本伝熱学会
  • 「相変化蓄熱媒体の熱物性と水平密閉矩形容器内の自然対流熱伝達-エリスリトール-」と題して,上江洲智正,北澤元気,稲垣照美が発表した.               
    第48回日本伝熱シンポジウム, 2011年06月01日, 日本伝熱学会
  • 「開水路に設置したクロスフロー水車に関する研究」と題して,西泰行,稲垣照美,祖父江亮太,立川力,小寺正雄,福富純一郎が発表した.               
    ターボ機械協会第65回総会講演会, 2011年05月20日, ターボ機械協会
  • 「水田のバイオエアコンとしてのはたらき~温度調節効果の解析~」と題して,中里 直(板橋区立中台中学校)・稲垣照美(茨城大・工)・小淵直樹(玉川大・農)・小石裕之(玉川大・院・農)・干場英弘 (玉川大・院・農)が研究発表を実施する.               
    第66回日本生物地理学会年次大会, 2011年04月09日, 日本生物地理学会
  • 「開水路用超低落差水車に関する研究」と題して,西泰行,稲垣照美が報告した.               
    茨城大学重点研究プロジェクト「人と暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」研究成果報告会, 2011年02月, 茨城大学
  • ESDに向けた水田の温度調節効果の研究(小淵直樹,中里直,小石裕之,稲垣照美,干場英弘)について研究発表を実施する.               
    日本生物教育学会第90回全国大会(埼玉大会), 2011年01月09日, 日本生物教育学会
  • 「自然の色彩と人の感性に関する基礎的研究」について稲垣照美,遠藤諒太が研究発表を行う.               
    第20回日本MRS学術シンポジウム「エコイノベーションを切り拓く先進材料研究II」, 2010年12月20日, The Materials Research Society of Japan
  • 「自然の色彩と人の感性に関する基礎的研究」について,稲垣照美,遠藤諒太,園部亜由美が研究発表を実施した.               
    第12回日本感性工学会大会, 2010年09月11日, 日本感性工学会
  • 「自然の芳香と人の感性に関する基礎的研究」について,稲垣照美,遠藤諒太,渡邉恵美が研究発表を実施した.               
    第12回日本感性工学会大会, 2010年09月11日, 日本感性工学会
  • 「液相状態における相変化蓄熱媒体の熱流動特性に関する研究」について,,北澤元気と稲垣照美が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部平成22年度茨城講演会, 2010年08月27日, 日本機械学会
  • 「平板間に発達する自然対流熱伝達に関する研究」について,白土哲郎と稲垣照美が研究発表を実施した.               
    日本機械学会関東支部平成22年度茨城講演会, 2010年08月27日, 日本機械学会
  • 「農業用水路を活用した環境重視型マイクロ水車発電の開発と応用,」と題して黒崎亘・立川力・松本隆夫・杉山忠夫・稲垣照美が研究発表を行った。               
    日本機械学会環境工学部門,第20回環境工学総合シンポジウム2010, 2010年06月28日, 日本機械学会環境工学部門
  • 「遮熱塗料を施工した通気層付き外断熱建築構造物の評価と赤外線計測」と題して稲垣照美・鈴木慎太郎・遠藤広樹が研究発表を行った。               
    日本機械学会環境工学部門第20回環境工学総合シンポジウム2010, 2010年06月28日, 日本機械学会環境工学部門
  • 「植物の環境へのはたらきに注目したESD実践」と題して,と題して,中里 直(板橋区立中台中学校)・稲垣照美(茨城大・工)・小淵直樹(玉川大・農)・小石裕之(玉川大・院・農)・干場英弘 (玉川大・院・農)が研究発表を実施する.               
    第65回日本生物地理学会年次大会, 2010年04月04日, 日本生物地理学会
  • 「学校農園の環境を調べよう!」について研究発表を実施した。               
    日本動物学会関東支部第62回大会およびシンポジウム, 2010年03月13日, 日本動物学会関東支部
  • 曼荼羅の絵柄や色彩のモザイクから得られる印象とゆらぎ特性について,(白土祈歩(ELIXIR色彩研究所),稲垣照美(茨城大学工学部))と題して研究発表を実施した。               
    第11回日本感性工学会大会, 2009年09月09日, 日本感性工学会
  • 癒し空間創成に向けた芳香と人の感性について(下枝実夏子(キュリオウィッツ),稲垣照美,渡邉恵実(茨城大学工学部))と題して研究発表を実施した。               
    第11回日本感性工学会大会, 2009年09月08日, 日本感性工学会
  • 自然が有する色香と人の感性について(稲垣照美(茨城大),○遠藤諒太(茨城大院),園部亜由美(茨城大),跡部裕人)と題して研究発表を実施した。               
    日本機械学会関東支部平成21年度茨城講演会, 2009年08月25日, 日本機械学会
  • 平板間に発達する自然対流熱伝達の研究(稲垣照美(茨城大),白土哲郎(茨城大院),大野慎吾(茨城大))と題して研究発表を実施した。               
    日本機械学会関東支部平成21年度茨城講演会, 2009年08月25日, 日本機械学会
  • 「曼荼羅の色彩科学とゆらぎについて」に関して研究発表を行った。ここでは,曼荼羅の絵柄や色彩のモザイクを「ゆらぎ現象」と位置付け,感性評価やスペクトル解析などの統計解析を総合的に駆使して曼荼羅から受ける心理要因を数理化してその不思議を科学・解明する.               
    日本感性工学会第5回日本感性工学会春季大会, 2009年03月27日, 日本感性工学会
  • 「植物による空調効果の解析とESDへの活用(中里 直(板橋区立中台中学校)、稲垣照美(茨城大学工学部)、小石裕之(法政大学第二中学校))」について研究発表を実施した。               
    エコデザイン 2008 ジャパン シンポジウム, 2008年11月11日, NPOエコデザイン推進機構
  • 第10回日本感性工学会大会において,芳香と人の感性について,下枝実夏子(MIKACO Therapist International School),NURATIQAHBINTIMOHDARIFIN(茨城大学大学院理工学研究科),稲垣照美(茨城大学工学部),について研究発表を実施した。               
    第10回日本感性工学会大会, 2008年09月08日, 日本感性工学会
  • 第10回日本感性工学会大会において,和色・洋色・原色の色彩と人の感性について-伝統漆器への原色の導入-,白土祈歩(ELIXIR),稲垣照美(茨城大学工学部),穂積訓(茨城大学大学院理工学研究科VBL),について研究発表を実施した。               
    第10回日本感性工学会大会, 2008年09月08日, 日本感性工学会
  • 第10回日本感性工学会大会において,ホタルの光と人の感性について―脳波から読み解く人の感性―,稲垣照美(茨城大学工学部),穂積訓(茨城大学大学院理工学研究科VBL),について研究発表を実施した。               
    第10回日本感性工学会大会, 2008年09月08日, 日本感性工学会大会
  • 「通気層付き外断熱建築構造物における熱特性の解析」について研究発表を実施した。               
    日本伝熱学会第44回日本伝熱シンポジウム, 2008年05月21日, 日本伝熱学会
  • 「和色・洋色・原色の色彩と人の感性について」の研究発表を行うとともに、関連分野の情報を調査した。               
    第4回日本感性工学会春季大会,感性と地域活性ー食・健康・観光, 2008年03月07日, 日本感性工学会
  • 「ネイチャーテクノロジーによる環境創成」についての報告を実施した。               
    彩の国ビジネスアリーナ2008,産学連携フェア, 2008年02月14日, 埼玉県中小企業振興公社他7団体, [招待有り]
  • 虫の音の音響解析と感性に及ぼす影響の評価               
    第18回日本MRS学術シンポジウム, 2007年12月07日, 日本MRS(Materials Research Society of Japan)
  • 「ネイチャー・テクノロジーによる癒し空間の創成」と題して研究発表した。               
    ひたちテクノフェアin東京2007 (VBL年報(2007年度版)), 2007年11月29日, (財)日立地区産業支援センター, [招待有り]
  • 表面熱伝達率が非均一の場合の水平円柱内固相の融解過程               
    熱工学コンファレンス2007(京都), 2007年11月24日, 日本機械学会熱工学部門
  • 茨城大学工学部機械工学科流体工学実験室として参加し、環境をキーワードとした研究活動の報告を行い、地域の環境教育に貢献した。               
    みんなが主役の環境教育シンポジウム2007, 2007年11月18日, 日立環境財団
  • 南米産アシナガバチPolybia scutellaris の巣の温度特性について,,穂積 訓(茨大院・理工・VBL),稲垣照美(茨大・工),工藤起来(新潟大・教),Sidnei Mateus,Fabio. S. Nascimento,Ronald Zucchi (USP),,新熱帯に生息する分巣型のアシナガバチPolybia scutellarisの巣の温熱環境について研究発表を行った。               
    日本動物行動学会第26回大会, 2007年10月20日, 日本動物行動学会
  • 「ネイチャー・テクノロジーによる癒し空間の創成」と題して研究発表した。               
    ひたちテクノフェアin東京2006,(VBL年報(2006年度版)), 2006年12月, (財)日立地区産業支援センター, [招待有り]
  • 虫の声が人の感性に及ぼす影響について               
    第8回日本感性工学会大会, 2006年09月13日, 日本感性工学会
  • 鳴く虫の音声情報解析と人の感性評価について               
    第34回可視化情報シンポジウム, 2006年07月24日, 可視化情報学会
  • 流れの中におかれた水平円柱内における接触融解熱伝達               
    日本伝熱学会第43回日本伝熱シンポジウム, 2006年06月01日
  • 潜熱蓄熱円筒カプセルの融解特性に及ぼす非均一熱伝達率の影響               
    日本伝熱学会第43回日本伝熱シンポジウム, 2006年06月01日
  • 通気層付き外断熱建築構造物の熱的制御に関する研究               
    日本伝熱学会第43回日本伝熱シンポジウム, 2006年05月31日
  • 複雑系環境の計測システム開発               
    茨城大学大学院理工学研究科SVBL第Ⅱ期プロジェクト「高次複雑機能制御技術の研究開発」最終成果報告会, 2005年11月, [招待有り]
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本伝熱学会第42回日本伝熱シンポジウム, 2005年06月07日
  • 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察               
    茨城大学工学部平成16年度第2回SVBL成果報告会, 2005年03月, [招待有り]
  • 赤外線による非破壊診断と地雷探査への応用               
    第2回赤外放射応用関連学会等年会, 2005年02月
  • Heat Transfer and Fluid Flow of Natural Convection in a Rectangular Container with Free Surface               
    PHOENICS User Conference 2004, 2004年12月
  • 生物情報を模した福祉空間向け空調制御法の一考察               
    日本機械学会、福祉工学シンポジウム2004, 2004年09月
  • ホタルの生物情報に基づいた光音相互変換システムと福祉応用               
    日本機械学会、福祉工学シンポジウム2004, 2004年09月
  • オーロラの光と人の感性情報に基づいた福祉機器の開発               
    日本機械学会、福祉工学シンポジウム2004, 2004年09月
  • 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデル化               
    計測自動制御学会、第21回センシングフォーラム, 2004年09月
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本伝熱学会第41回日本伝熱シンポジウム, 2004年05月
  • 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデル化               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成15年度第2回SVBL成果報告会, 2004年03月, [招待有り]
  • 生物情報に基づいた光音相互変換システムの開発と福祉応用               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成15年度第2回SVBL成果報告会, 2004年03月, [招待有り]
  • 生物情報を模した福祉機関向け空調制御システムの構築               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成15年度第2回SVBL成果報告会, 2004年03月, [招待有り]
  • オーロラの光の色相と人の感性について               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成15年度第2回SVBL成果報告会, 2004年03月
  • 蓄熱円筒カプセル内部に多孔体金属を挿入した場合の伝熱促進               
    日本機械学会、東北支部講演会, 2003年11月
  • 生物現象に由来する1/fnゆらぎを応用した福祉空間向け空調制御システムの研究               
    日本機械学会、第3回福祉工学シンポジウム, 2003年11月
  • 温熱環境によるホタルの発光パターンの変遷について:温度履歴の影響               
    日本動物行動学会, 2003年11月
  • 蓄熱円筒カプセル内部に多孔体金属を挿入した場合の融解特性の研究               
    可視化情報学会、可視化情報全国講演会, 2003年10月
  • 赤外線リモートセンシングによる欠陥形状の識別とその応用               
    日本非破壊検査協会、秋季大会, 2003年10月
  • オーロラの光と人の感性について               
    第5回日本感性工学会大会, 2003年10月
  • 生物情報に基づいた光音相互変換システムの福祉応用               
    第5回日本感性工学会大会, 2003年10月
  • 自然対流の赤外線計測               
    日本伝熱学会, 2003年09月
  • 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデル化               
    計測自動制御学会、第20回センシングフォーラム, 2003年09月
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本機械学会、平成15年度茨城講演会, 2003年09月
  • 二方程式乱流モデルを適用した共存対流乱流輸送機構の考察               
    日本機械学会、平成15年度茨城講演会, 2003年09月
  • 生物情報を模した福祉・教育機関向け空調制御システムの構築と評価               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成15年度第1回SVBL成果報告会, 2003年09月, [招待有り]
  • ホタルの光とバーチャルイルミネーションシステムの光               
    地区公開講座, 2003年07月30日, 日立地区産業支援センター, [招待有り]
  • 擬似ホタルおよび1/fゆらぎ応用研究 ―ホタルロボットの光による福祉・環境空間構築技術―               
    筑波大学・茨城大学・茨城高専・中小企業合同技術交流会, 2003年07月18日, 筑波大学・茨城大学研究成果企業化促進交流会, [招待有り]
  • ホタルの光と人の感性について               
    日立市滑川公民館市民ホタル祭り, 2003年06月07日, 日立市環境保全課, [招待有り]
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本伝熱学会第40回日本伝熱シンポジウム, 2003年05月
  • ホタルの光の色相と人の感性について               
    茨城大学大学院理工学研究科 サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(SVBL) 平成14年度第2回成果報告書, 2003年03月, [招待有り]
  • 温熱環境によるホタルの発光パターンの変遷について               
    茨城大学大学院理工学研究科 サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(SVBL) 平成14年度第2回成果報告書, 2003年03月, [招待有り]
  • 多機能バイオ養土を用いたホタル飼育と環境の改善               
    エコデザイン学会連合、エコデザイン2002ジャパンシンポジウム, 2002年12月
  • 癒し空間創造へ向けたホタルの光と人の感性に関する研究               
    いばらき建設技術研究会生活空間における癒しの効果講演会, 2002年11月28日, 茨城建設技術研修センター, [招待有り]
  • 温熱環境によるホタルの発光パターンの変遷について               
    日本動物行動学会, 2002年11月
  • 癒し空間創造へ向けたホタルの光と人の感性に関する研究とその応用               
    日立地区産業支援センター新技術講演会, 2002年11月, 日立地区産業支援センター, [招待有り]
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本機械学会、平成14年度茨城講演会, 2002年09月
  • 地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用               
    計測自動制御学会、第19回センシングフォーラム, 2002年09月
  • ホタルの発光パターンにおけるフラクタル次元とウエーブレット解析               
    茨城大学工学部平成14年度第1回SVBL成果報告書, 2002年09月, [招待有り]
  • ホタルの発光パターンにおける感性情報計測と福祉応用               
    茨城大学大学院理工学研究科 平成14年度第1回SVBL成果報告書, 2002年09月, [招待有り]
  • ホタルの発光パターンにおけるフラクタル次元とウエーブレット解析               
    日本感性工学会、第4回日本感性工学会大会, 2002年09月
  • ホタルの発光パターンにおける感性情報計測と福祉応用               
    日本感性工学会、第4回日本感性工学会大会, 2002年09月
  • 癒し空間創造へ向けたホタルの感性情報計測と福祉応用               
    癒しの環境研究会第3回全国大会, 2002年08月01日, 癒しの環境研究会, [招待有り]
  • 修正二方程式モデルによる共存対流乱流輸送機構の考察               
    日本伝熱学会第39回日本伝熱シンポジウム, 2002年06月
  • 複雑乱流場の伝熱・流動特性と大型熱機器設計への指針               
    茨城大学共同研究開発センター, 2002年03月, [招待有り]
  • 赤外線計測システムによる定量熱計測と非破壊検査への応用               
    茨城大学共同研究開発センター, 2002年03月, [招待有り]
  • ホタルロボットの光による福祉・環境空間構築技術               
    茨城大学共同研究開発センター, 2002年03月, [招待有り]
  • 福祉利用へ向けた赤外線応用計測と生物情報計測               
    日立地区産業支援センター、新産業創造セミナー, 2002年03月, [招待有り]
  • 社会性昆虫(蜂)の温熱環境計測と1/fnゆらぎ現象に関する研究               
    日本機械学会関東支部第8期総合講演会, 2002年03月
  • Numerical Computation on Turbulent Transport of Combined Convection Using Turbulence Models with Added Buoyant-induced Terms               
    Fluid Mechanics Seminar at University of California, San Diego, Mechanical & Aerospace Engineering, 2001年12月, [招待有り]
  • 赤外線による温度計測とその応用               
    計測自動制御学会第110回温度計測部会講演会, 2001年11月16日, 計測自動制御学会温度計測部会
  • Numerical Computation on Turbulent Transport of Combined Convection Using Turbulence Models with Added Buoyant-induced Terms               
    Fall Seminar 2001 - Fluid Mechanics Series -, 2001年11月10日, University of California, San Diego, Mechanical & Areospace Engineering, [招待有り]
  • 複雑乱流場の伝熱現象と数理モデル               
    茨城大学イブニングセミナー, 2001年11月, [招待有り]
  • The Research Interest and Activity at Ibaraki University               
    Temporary Seminar at VTT Process, 2001年10月25日, VTT Process, Jyvaskyla, [招待有り]
  • 生体情報に基づいたLEDホタルロボットの開発とその癒し効果               
    日本機械学会D & D 2001 福祉工学シンポジウム, 2001年08月
  • ホタルの発光における癒し効果の感性工学的な評価について               
    日本機械学会D & D 2001 福祉工学シンポジウム, 2001年08月
  • バーチャルホタルイルミネーションシステム               
    北九州博覧祭2001, 2001年07月, [招待有り]
  • ゲンジボタル大量発生へ向けた多用な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究(第2報 硝化細菌によるアンモニア・亜硝酸分解過程)               
    日本機械学会第11回環境工学総合シンポジウム2001, 2001年07月
  • 蓄熱カプセル内金属繊維による融解促進の研究               
    第29回可視化情報シンポジウム, 2001年07月
  • 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測               
    日本伝熱学会第38回日本伝熱シンポジウム, 2001年05月
  • 赤外線サーモグラフィーによる材料内部欠陥の定量検出に向けた数値シミュレーション               
    非破壊検査協会春季講演大会, 2001年05月
  • 赤外線非破壊診断基準の確立へ向けた数値シミュレーション               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 2000年09月
  • 蛍光パターンにおけるゆらぎ現象について               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 2000年09月
  • 赤外線による皮膚温計測とゆらぎ現象に関する研究(温熱・冷熱付加を与えた場合)               
    日本機械学会2000年度年次大会, 2000年08月
  • 赤外線サーモグラフィーによるベナールセル対流の自由界面における伝熱挙動の可視化計測               
    日本機械学会2000年度年次大会, 2000年08月
  • 癒し空間創造へ向けたホタルの発光現象とそのスペクトル解析               
    日本機械学会2000年度年次大会, 2000年08月
  • 蓄熱カプセル内に金属繊維を挿入した場合の融解特性の研究               
    第28回可視化情報シンポジウム, 2000年07月
  • ゲンジボタル大量発生へ向けた多用な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究               
    日本機械学会第10回環境工学総合シンポジウム2000, 2000年07月
  • 潜熱蓄熱用円筒型カプセルの融解特性に関する研究               
    日本伝熱学会第37回日本伝熱シンポジウム, 2000年05月
  • 赤外線サーモグラフィーによる気液界面伝熱現象の可視化               
    日本機械学会関東支部第6期総合講演会, 2000年03月
  • 赤外線による皮膚温計測とゆらぎ現象に関する研究               
    日本機械学会1999年度熱工学講演会, 1999年09月
  • サーモグラフィー装置の基本性能指標に関する研究               
    日本機械学会1999年度年次大会, 1999年07月
  • 垂直平行平板間に発達する自然対流の乱流熱伝達               
    第36回日本伝熱シンポジウム, 1999年05月
  • 赤外線放射温度計測とその応用               
    日本鉄鋼協会第137春期講演大会, 1999年03月30日, 日本鉄鋼協会
  • 強制対流による円柱内相変化流体の非均一融解に関する研究               
    日本機械学会東北支部講演会, 1999年03月
  • 赤外線による生体熱計測とゆらぎ現象の評価に関する研究               
    日本機械学会第11回バイオエンジニアリング講演会, 1999年03月
  • 赤外線サーモグラフィーによる多色放射温度計の構築と数値シミュレーションによる定量評価               
    日本非破壊検査協会第2回赤外線サ-モグラフィーによる非破壊評価技術シンポジウム, 1998年12月
  • 垂直平行平板間に発達する自然対流の流動と熱伝達               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 1998年09月
  • 二方程式乱流モデルによる垂直流動系乱流共存対流の数値シミュレーション               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 1998年09月
  • 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した三色放射温度計の構築               
    第11回日本機械学会熱工学シンポジウム, 1998年07月
  • 蓄熱カプセル内相変化流体の対流による融解に関する研究               
    第26回可視化情報シンポジウム, 1998年07月
  • 赤外線非破壊診断へ向けた熱伝導の3次元数値シミュレーションと可視化画像処理               
    第26回可視化情報シンポジウム, 1998年07月
  • 垂直平行平板間に発達する自然対流の乱流熱伝達               
    日本伝熱学会第35回日本伝熱シンポジウム, 1998年05月
  • サーモグラフの最小検知温度差に関する研究               
    日本機械学会熱工学講演会, 1997年11月
  • 浮力を考慮した二方程式乱流モデルによる垂直平行平板間乱流共存対流の数値シミュレーション               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 1997年09月
  • 垂直平行平板間自然対流の乱流熱伝達               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 1997年09月
  • 二色分光放射温度計の構築とその定量評価に関する研究               
    日本機械学会創立100周年記念講演会, 1997年07月
  • 赤外線非破壊診断へ向けた熱伝導の逆問題と数値シミュレーションに関する研究               
    日本伝熱学会第34回日本伝熱シンポジウム, 1997年05月
  • サーモグラフの最小検知寸法に関する研究               
    日本伝熱学会第34回日本伝熱シンポジウム, 1997年05月
  • 二色分光放射温度計の構築とその数値シミュレーションに関する研究               
    日本伝熱学会第34回日本伝熱シンポジウム, 1997年05月
  • 摩擦界面の摩耗箇所の検出に関する評価解析の研究               
    非破壊検査協会画像技術の表面探傷への応用シンポジウム, 1997年01月
  • 傾斜を伴う等熱流束加熱平行平板間の自然対流熱伝達               
    日本機械学会関東支部茨城講演会, 1996年09月
  • 突起を有する垂直加熱平板に沿う乱流域自然対流の熱流動構造               
    日本流体力学会96年度年会研究発表, 1996年07月
  • 垂直な平板に沿う乱流自然対流の伝熱促進に関する実験的研究(突起後方の熱流動構造に関する研究)               
    日本機械学会東海支部第45期, 1996年03月
  • 摩擦発熱面の伝熱機構に関する研究               
    日本機械学会関東学生会卒業研究発表会, 1996年03月
  • ソーラーハウスの熱特性に関する研究               
    日本機械学会関東学生会卒業研究発表会, 1996年03月
  • 突起付き乱流自然対流の伝熱促進と可視化に関する研究               
    日本機械学会関東学生会卒業研究発表会, 1996年03月
  • 原子炉施設における赤外線応用計測に関する研究               
    日本非破壊検査協会サーモグラフィーによる非破壊評価技術シンポジウム, 1995年11月
  • 赤外線放射温度計による構造物の接合不良部の検出限界               
    日本非破壊検査協会サーモグラフィーによる非破壊評価技術シンポジウム, 1995年11月
  • ソーラーハウスの熱環境に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1995年09月
  • 自然対流による電子機器の冷却とその問題点の抽出               
    日本機械学会茨城講演会, 1995年09月
  • 乱流自然対流の伝熱促進と可視化に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1995年09月
  • 赤外線熱イメージ法による埋蔵物の検出限界に関する研究(解析研究)               
    日本機械学会茨城講演会, 1995年09月
  • 赤外線熱イメージ法による埋蔵物の検出限界に関する研究(実験研究)               
    日本機械学会茨城講演会, 1995年09月
  • 熱イメージ法による群馬県子持村田尻遺跡における地下埋設物の探査と解析               
    第12回日本文化財科学会, 1995年06月
  • 赤外線サーモグラフィーによる常温域の対流伝熱計測と乱流自然対流への応用に関する研究               
    日本伝熱学会第33回日本伝熱シンポジウム, 1995年05月
  • 赤外線熱イメージ法による地下埋設物の探査に関する研究               
    日本伝熱学会第32回日本伝熱シンポジウム, 1995年05月
  • 垂直な平板に沿う乱流自然対流の伝熱促進に関する研究(突起の効果)               
    日本機械学会東海支部第44期, 1995年03月
  • 赤外線放射計によるダイバータ接合構造体の非破壊検査               
    日本原子力学会1994年秋の大会, 1994年09月
  • 回転式吸着除湿装置の特性に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 摩擦発熱面の伝熱特性に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 熱イメージ法による物体内部不均質空間の検出限界に関する解析的研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 地下埋蔵物の熱的検知法に関する研究(実験研究)               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 地下埋蔵物の熱的検知法に関する研究(理論解析)               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 太陽光集熱面の伝熱特性に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 赤外線映像装置によるフィン表面温度場の計測               
    日本機械学会茨城講演会, 1994年09月
  • 赤外線映像装置を利用した伝熱計測とその応用に関する研究               
    第22回可視化情報シンポジウム, 1994年07月
  • 赤外線による遺跡の探査               
    文部省重点領域研究第1回総合研究会議, 1994年06月, [招待有り]
  • 熱イメージ法による住宅熱環境調整の評価               
    日本伝熱学会第31回日本伝熱シンポジウム, 1994年05月
  • 赤外線映像装置を利用した伝熱計測に関する研究               
    日本伝熱学会第31回日本伝熱シンポジウム, 1994年05月
  • パッシブソーラー住宅の温度分布計測と熱環境調整               
    第28回空気調和・冷凍連合講演会, 1994年04月
  • 摩擦界面温度の可視化と熱発生の評価に関する研究               
    日本機械学会第71期通常総会講演会, 1994年03月
  • 赤外線応用熱計測技術の現状と課題               
    日本赤外線学会定例研究会, 1994年02月, [招待有り]
  • 住宅用太陽熱暖房および吸着冷房システムの基本構成               
    日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会, 1993年12月
  • 赤外線映像装置による核融合炉ダイバータ用銅ー炭素繊維複合材料接合不良部の検出に関する研究               
    日本機械学会材料講演会, 1993年11月
  • 住宅環境調整用吸着剤の特性解析               
    日本機械学会茨城講演会, 1993年09月
  • 住宅環境調整用吸着剤の特性に関する実験的研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1993年09月
  • 赤外線映像装置による金属材料表面の二色温度測定法に関する研究               
    日本機械学会茨城講演会, 1993年09月
  • 赤外線映像装置による温度計測の不確かさ解析               
    日本機械学会茨城講演会, 1993年09月
  • 果菜における温度分布と冷負荷サーモグラフィーに関する実験               
    平成5年度日本サーモロジー学会シンポジウム, 1993年07月
  • 構造物壁面より漏洩する流体の噴出箇所の検出に関する研究               
    可視化情報学会, 1993年07月
  • 垂直な平板に沿う遷移域自然対流の流動と熱伝達               
    可視化情報学会, 1993年07月
  • 熱イメージ法による物体内部不均質空間の検出とそのモデル化               
    日本伝熱学会第30回日本伝熱シンポジウム, 1993年05月
  • 剥離・再付着を伴うステップ後方乱流自然対流の流動と熱伝達               
    日本伝熱学会第30回日本伝熱シンポジウム, 1993年05月
  • 垂直な平板に沿う遷移域自然対流の壁面温度パターンと伝熱               
    可視化情報学会, 1992年07月
  • 垂直平板上自然対流乱流熱伝達のモデル化に関する一考察               
    日本伝熱学会第28回日本伝熱シンポジウム, 1991年05月
  • 伝熱における数値解析入門               
    平成3年度工学・工業教育研究, 1991年04月
  • 等熱流束加熱垂直矩形管内の共存対流乱流熱伝達               
    平成3年度日本機械学会東海学生会卒業研究発表会, 1991年03月
  • 垂直な平板に沿う乱流自然対流の壁面せん断応力に関する一考察               
    日本機械学会東海支部第39期, 1990年03月
  • せん断自由な壁乱流のκ-ε二方程式乱流モデルによる数値予測               
    第3回数値流体力学シンポジウム, 1989年12月
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(壁面更新モデルと伝熱面温度分布の可視化を併用した熱伝達の予測 )               
    日本機械学会第65期通常総会, 1988年03月
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(プラントル数の影響)               
    日本機械学会東海支部第37期, 1988年03月
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達(対向流の場合)               
    日本機械学会第949回, 1987年11月
  • 垂直な平板に沿う強制-自然共存対流の乱流熱伝達               
    日本伝熱学会第24回日本伝熱シンポジウム, 1987年05月
  • 自然対流と強制対流が共存する乱流境界層の熱伝達(対向流の場合)               
    日本伝熱学会第23回日本伝熱シンポジウム, 1986年05月
  • 自然対流と強制対流が共存する乱流境界層の熱伝達               
    日本伝熱学会第22回日本伝熱シンポジウム, 1985年05月

担当経験のある科目(授業)

  • 数値伝熱学特論               
    2024年04月 - 現在
    茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程 機械工学専攻,機械システム工学専攻
  • 赤外線熱工学特論               
    1995年04月 - 現在
    茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程複雑系システム科学専攻
  • 伝熱工学               
    1993年02月 - 現在
    機械工学科,機械システム工学科
  • 流体力学演習               
    現在
    機械工学科
  • 流体力学演習Ⅱ               
    現在
    機械システム工学科
  • 工学解析               
    2026年04月 - 2027年08月
    茨城大学工学部機械システム工学科
  • 多変数の微積分学               
    2024年09月 - 2025年02月
  • 伝熱工学特論               
    1995年04月 - 2024年03月
    茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程 機械工学専攻,機械システム工学専攻
  • シミュレーション工学演習               
    1993年04月
    機械工学科
  • 工学解析               
    1993年02月
    機械工学科
  • 流体力学               
    1993年02月
    機械工学科,機械システム工学科
  • 熱力学               
    1993年02月
    機械工学科,電気・電子工学科
  • エネルギーと環境               
    1993年02月
    機械工学科
  • 感性工学               
    1993年02月
    理数系学生(1年次)

所属学協会

  • 2012年 - 現在, 日本潜熱工学会
  • 2000年 - 現在, 日本感性工学会
  • 1988年 - 現在, 可視化情報学会
  • 1984年 - 現在, 日本機械学会
  • 1984年 - 現在, 日本伝熱学会
  • 2024年03月 - 2025年03月, 日本図学会
  • 2000年09月 - 2024年03月, 化学工学会
  • 2010年04月 - 2015年03月, 日本工学教育協会
  • 2000年04月 - 2011年03月, エネルギー環境教育フォーラム
  • 2004年04月 - 2007年03月, 計測自動制御学会

Works(作品等)

  • 日立市のホタル(冊子体)               
    環境を創る日立市民会議(理事:稲垣照美)
    2016年04月, 教材
  • 茨城大学重点研究プロジェクト「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」ライフサポート科学教育研究センター報告書:「環境・震災対応型自然流体エネルギー利用機器の開発研究」               
    西泰行
    2013年02月 - 2013年02月, その他
  • 日立市における放射能汚染の地理的動態と原子力代替自然流体エネルギーを活用した理科学教育の地域実践(平成24年度 茨城大学戦略的地域連携プロジェクト支援)               
    日立第一高等学校理科教諭 小川悟志氏
    2012年07月 - 2012年07月, その他
  • ホタルの光の波長計測               
    2012年06月 - 2012年06月, その他
  • 茨城大学重点研究プロジェクト「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」ライフサポート科学教育研究センター報告書:「環境重視型ナノ・ピコ水力発電システムの開発と地域水圏環境の保全へ向けた取り組み」               
    西泰行
    2012年02月, その他
  • 茨城大学重点研究プロジェクト「人の暮らしを豊かにするライフサポート科学の創成」ライフサポート科学教育研究センター報告書:「生活環境重視型ナノ・ピコ水車発電システムの開発」               
    西泰行
    2010年, その他
  • カプセル型蓄熱媒体の伝熱特性に関する研究               
    2001年, その他
  • 非破壊法による欠陥検出限界の定量化に関する研究               
    2001年, その他
  • ホタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究               
    2001年, その他
  • バーチャルホタルイルミネーションロボットの開発と癒し効果の検証               
    2001年, 芸術活動
  • ホタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究               
    2000年, その他
  • カプセル型蓄熱媒体の伝熱特性に関する研究               
    1998年, その他
  • 非破壊法による欠陥検出限界の定量化に関する研究               
    1997年, その他
  • 負荷変動吸収蓄熱媒体の伝熱性能向上に関する研究               
    1997年, その他
  • 原子炉機能性材料に関する研究               
    1996年, その他
  • 蓄熱器の伝熱性能向上に関する研究               
    1996年, その他
  • 原子炉熱利用技術に関する研究               
    1995年, その他
  • 原子炉機能性材料に関する研究               
    1995年, その他
  • 原子炉機能性材料に関する研究               
    1994年, その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

産業財産権

  • 特開2009-047611(P2009-47611A), 特願2007-215318(P2007-215318), 表面温度測定方法および表面温度測定装置
    鈴木美紀子(トヨタ自動車株式会社), 山口 哲哉(トヨタ自動車株式会社), 稲垣照美(国立大学法人茨城大学)
  • 特開2008-292324(P2008-292324A), 特願2007-138399(P2007-138399), 表面温度測定法及び表面温度測定装置
    奥野友和(トヨタ自動車株式会社)、稲垣照美(国立大学法人茨城大学)
  • 第4150207, 特開2003-317024(P2003-317024A), 特願2002-126269(P2002-126269), ホタルの発光パターン再現システム及びその再現方法
    安久正紘(国立高専機構福島工業高等専門学校)、稲垣照美(国立大学法人茨城大学)、阿部宣男(板橋区)
  • 特開2008-52963(P2008-52963A), 特願2006-226253(P2006-226253), バーチャルオーロライルミネーションシステム
    中村一雄, 稲垣照美(国立大学法人茨城大学), 三浦 靖一郎(国立高専機構福島工業高等専門学校), 阿部宣男(板橋区)
  • 特開2005-195287(P2005-195287A), 特願2004-3774(P2004-3774), 埋設地雷の有無判別方法
    稲垣照美(国立大学法人茨城大学)
  • 特開2004-229701(P2004-229701A), 特願2003-18502(P2003-18502), バイオイルミネーション・サウンド相互変換システム及び方法、並びにそのプログラム
    稲垣照美(国立大学法人茨城大学), 安久正紘(国立高専機構福島工業高等専門学校), 赤羽秀郎(国立大学法人茨城大学)

社会貢献活動

  • 環境を創る日立市民会議 理事会               
    パネリスト
    日立市市民生活環境部 環境推進課, 2025年04月24日 - 2025年04月24日
  • 令和6年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県県民生活環境部生活文化課, 2024年12月24日 - 2024年12月24日
  • 理工系進路選択支援シンポジウム               
    出演
    茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課, 2024年12月14日 - 2024年12月14日
  • 令和6年度児童生徒科学研究作品展日立市展審査員               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2024年09月11日 - 2024年09月11日
  • ものつくり理科教室・女子中高生理系進路選択支援プログラム 茨城大学付属中学校               
    助言・指導
    工学部・技術部・女子中高生理系進路選択支援プログラム, ものつくり理科教室・女子中高生理系進路選択支援プログラム, 2024年08月29日 - 2024年08月29日
  • ものつくり理科教室               
    助言・指導
    茨城大学技術部主催,日本機械学会共催, 2024年08月23日 - 2024年08月23日
  • 日立建機・SMC見学会女子中高生引率,女子中高生理系進路選択支援プログラム行事               
    助言・指導
    工学部・女子中高生理系進路選択支援プログラム, 日立建機・SMC見学会女子中高生引率,女子中高生理系進路選択支援プログラム行事, 2024年08月06日 - 2024年08月06日
  • 日立市・水戸市中学校教員向け理科教室               
    パネリスト
    工学部, 日立市・水戸市中学校教員向け理科教室, 2024年08月02日 - 2024年08月02日
  • 機械工学専門課程の面白さ! ー物理法則を微積分学で表現すると+流体力学の工学応用事例ー               
    講師
    日立第一高校,茨城大学工学部, 日立第一高校、高大連携講座, 2024年07月30日 - 2024年07月30日
  • 令和6年度第1回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県県民生活環境部生活文化課, 2024年07月26日 - 2024年07月26日
  • 令和6年度第1回茨城県消費生活審議会向け事前説明会               
    コメンテーター
    茨城県県民生活環境部生活文化課, 2024年07月19日 - 2024年07月19日
  • 環境を創る日立市民会議総会               
    コメンテーター
    日立市役所環境生活部環境推進課, 2024年05月27日 - 2024年05月27日
  • 環境を創る日立市民会議理事会               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2024年03月27日 - 2024年03月27日
  • 令和5年度第3回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2024年03月15日 - 2024年03月15日
  • 令和5年度第3回茨城県消費生活審議会準備会議               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2024年03月11日 - 2024年03月11日
  • 令和5年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2023年12月18日 - 2023年12月18日
  • 令和5年度第1回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2023年08月24日 - 2023年08月24日
  • 令和5年度日立市教育委員会中学校理科教育部会研修会               
    講師
    日立市教育委員会,茨城大学工学部・JST共催, 2023年08月04日 - 2023年08月04日
  • 環境を創る日立市民会議総会出席               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2023年05月29日 - 2023年05月29日
  • 環境を創る日立市民会議総会,環境関連話題提供 ー蛍の光と癒しー               
    講師
    環境を創る日立市民会議, 2023年05月29日 - 2023年05月29日
  • 環境を創る日立市民会議理事会出席               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2023年05月12日 - 2023年05月12日
  • 令和4年度第3回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2023年03月24日 - 2023年03月24日
  • 令和4年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2022年12月09日 - 2022年12月09日
  • 令和4年度第1回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2022年07月05日 - 2022年07月05日
  • 環境を創る日立市民会議理事会出席               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2022年05月27日 - 2022年05月27日
  • 環境を創る日立市民会議総会出席               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2022年05月27日 - 2022年05月27日
  • 環境を創る日立市民会理事会出席               
    助言・指導
    環境を創る日立市民会議, 2022年05月27日 - 2022年05月27日
  • 令和3年度第3回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2022年02月28日 - 2022年02月28日
  • 令和3年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2021年10月28日 - 2021年10月28日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2021年07月08日 - 2021年07月08日
  • 令和3年度第1回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2021年06月22日 - 2021年06月22日
  • 令和3年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2021年06月22日 - 2021年06月22日
  • 令和2年度第2回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2021年03月25日 - 2021年03月25日
  • 新都市広場利用向上のための意見交換会               
    コメンテーター
    公益財団法人日立市民科学文化財団, 2021年03月12日 - 2021年03月12日
  • 令和2年度第1回茨城県消費生活審議会               
    コメンテーター
    茨城県生活環境部生活文化課, 2020年12月18日 - 2020年12月18日
  • 日立市指定管理者選定委員会               
    コメンテーター
    日立市, 2020年11月10日 - 2020年11月10日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2020年08月24日 - 2020年08月24日
  • 茨城県消費生活審議会調停(第4回)               
    コメンテーター
    2020年05月22日 - 2020年05月22日
  • 茨城県消費生活審議会調停(第3回)               
    コメンテーター
    2020年03月18日 - 2020年03月18日
  • 第7回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2020年02月04日 - 2020年02月04日
  • 茨城県消費生活審議会調停(第2回)               
    コメンテーター
    2020年01月20日 - 2020年01月20日
  • 水戸市新斎場火葬炉選定委員会(第2回)               
    コメンテーター
    水戸市役所, 2019年12月28日 - 2019年12月28日
  • 第6回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2019年12月24日 - 2019年12月24日
  • 第19回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2019年12月01日 - 2019年12月01日
  • 茨城県消費生活審議会調停(第1回)               
    コメンテーター
    2019年11月11日 - 2019年11月11日
  • 第5回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2019年10月29日 - 2019年10月29日
  • 水戸市新斎場火葬炉選定委員会(第1回)               
    コメンテーター
    水戸市役所, 2019年10月06日
  • 第4回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2019年08月29日 - 2019年08月29日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2019年07月25日 - 2019年07月25日
  • エコフェスひたち2019
    出演
    日立市環境政策課, 2019年07月20日 - 2019年07月20日
  • 第3回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2019年06月05日 - 2019年06月05日
  • 第2回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2019年03月26日 - 2019年03月26日
  • 第1回一般廃棄物処理基本計画策定検討委員会               
    コメンテーター
    日立市役所環境衛生課, 2018年12月19日 - 2018年12月19日
  • 第18回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2018年12月02日 - 2018年12月02日
  • 茨城大学図書館「土曜アカデミー」サイエンストークin日立,自然が有する光と色と音の不思議な世界               
    講師
    茨城大学図書館, 茨城大学図書館「土曜アカデミー」サイエンストークin日立, 2018年11月17日 - 2018年11月17日
  • 茨城大学図書館「土曜アカデミー」サイエンストークin日立 自然が有する光と色と音の不思議な世界               
    講師
    茨城大学図書館, 茨城大学図書館「土曜アカデミー」サイエンストークin日立, 2018年11月17日 - 2018年11月17日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業,「エネルギーとその多様性」, 2018年10月25日 - 2018年10月25日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業 「エネルギーとその多様性」, 2018年10月25日 - 2018年10月25日
  • 環境教育活動発表会               
    コメンテーター
    日立市, 2018年10月20日 - 2018年10月20日
  • 出前授業               
    コメンテーター
    茨城県立鉾田第一高等学校, 出前授業,「赤外線科学入門」, 2018年10月17日 - 2018年10月17日
  • 出前授業               
    講師
    茨城県立鉾田第一高等学校, 出前授業 「赤外線科学入門」, 2018年10月17日 - 2018年10月17日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2018年07月25日 - 2018年07月25日
  • エコフェスひたち2018
    コメンテーター
    日立市環境政策課, 2018年07月21日 - 2018年07月21日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2018年01月31日 - 2018年01月31日
  • 第17回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2017年11月26日 - 2017年11月26日
  • 講義「産業技術論」(福島高専専攻科)               
    講師
    福島工業高等専門学校専攻科, 産業技術論, 2017年11月20日 - 2017年11月20日
  • 日立市環境審議会               
    その他
    日立市, 2017年11月08日 - 2017年11月08日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業,「エネルギーとその多様性」, 2017年10月26日 - 2017年10月26日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業 「エネルギーとその多様性」, 2017年10月26日 - 2017年10月26日
  • 平成29年度茨城県弘道館アカデミー県民大学後期講座               
    講師
    茨城県県北生涯学習センター, 2017年10月07日 - 2017年10月07日
  • エコフェスひたち2017
    コメンテーター
    日立市環境政策課, 2017年07月22日 - 2017年07月22日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2017年07月03日 - 2017年07月03日
  • 第16回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2016年11月27日 - 2016年11月27日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業,「伝熱科学入門」, 2016年10月27日 - 2016年10月27日
  • 出前授業               
    講師
    静岡市立高等学校, 出前授業 「伝熱科学入門」, 2016年10月27日 - 2016年10月27日
  • 出前授業               
    講師
    福島県立湯本高等学校, 出前授業,「伝熱科学入門」, 2016年10月21日 - 2016年10月21日
  • 出前授業               
    講師
    福島県立湯本高等学校, 出前授業 「伝熱科学入門」, 2016年10月21日 - 2016年10月21日
  • 出前授業               
    講師
    茨城県立石岡第一高等学校, 出前授業,「伝熱科学入門」, 2016年10月14日 - 2016年10月14日
  • 出前授業               
    講師
    茨城県立石岡第一高等学校, 出前授業 「伝熱科学入門」, 2016年10月14日 - 2016年10月14日
  • 日立市環境審議会               
    コメンテーター
    日立市, 2016年08月22日 - 2016年08月22日
  • エコフェスひたち2016
    コメンテーター
    日立市環境政策課, 2016年07月23日 - 2016年07月23日
  • 第15回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2015年11月29日 - 2015年11月29日
  • エコフェスひたち2015               
    コメンテーター
    日立市環境政策課, 2015年07月25日 - 2015年07月25日
  • 第13回東海環境フェスタ               
    コメンテーター
    東海村, 2015年07月18日 - 2015年07月18日
  • 第14回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    日立市教育委員会, 2014年11月30日 - 2014年11月30日
  • 第12回東海環境フェスタ               
    コメンテーター
    東海村, 2014年07月26日 - 2014年07月26日
  • エコフェスひたち2014               
    コメンテーター
    日立市環境政策課, 2014年07月19日 - 2014年07月19日
  • レーザー溶断・破砕技術検討会委員               
    コメンテーター
    2013年04月01日 - 2014年03月31日
  • レーザー溶断・破砕技術検討会               
    コメンテーター
    2014年03月19日 - 2014年03月20日
  • 第13回青少年のための科学の祭典日立大会               
    コメンテーター
    2013年12月01日 - 2013年12月01日
  • レーザー溶断・破砕技術検討会               
    コメンテーター
    2013年08月21日 - 2013年08月22日
  • エコフェスひたち2013               
    コメンテーター
    2013年07月27日 - 2013年07月27日
  • 第11回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2013年02月16日 - 2013年02月16日
  • エコフェスひたち2012               
    コメンテーター
    2012年07月21日 - 2012年07月22日
  • 第10回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2012年02月18日 - 2012年02月18日
  • 第9回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2011年02月19日 - 2011年02月19日
  • ひたち環境都市フェスタ2010               
    コメンテーター
    2010年07月17日 - 2010年07月18日
  • 第8回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2010年02月20日 - 2010年02月20日
  • ひたち環境都市フェスタ2009               
    コメンテーター
    2009年07月18日 - 2009年07月19日
  • 第7回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2009年02月14日 - 2009年02月14日
  • ひたち環境都市フェスタ2008               
    コメンテーター
    2008年07月19日 - 2008年07月20日
  • 第6回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2008年02月23日 - 2008年02月23日
  • ひたち環境都市フェスタ2007               
    コメンテーター
    2007年08月04日 - 2007年08月05日
  • 第5回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2007年02月24日 - 2007年02月24日
  • ひたち環境都市フェスタ2006               
    コメンテーター
    2006年07月22日 - 2006年07月23日
  • 第4回とうかい環境フェスタ               
    コメンテーター
    2006年02月18日 - 2006年02月18日

メディア報道

  •    「環境要因がホタルの発光に及ぼす影響について」               
    NHK総合, 2002年06月20日, テレビ・ラジオ番組
  •    「バーチャルホタルイルミネーションロボットの開発と展示」               
    読売新聞, 2001年10月28日, 新聞・雑誌
  •    「バーチャルホタルイルミネーションロボットの開発」               
    月刊スペースマガジン, 2001年08月05日, 新聞・雑誌
  •    「ホタルの光計測」               
    日本テレビ, 2001年06月21日, テレビ・ラジオ番組
  •    「バーチャルホタルイルミネーションロボットの開発」               
    よみうりタウンユース, 2001年06月14日, 新聞・雑誌
  •    「ホタルの光による癒し効果と福祉応用」               
    健康@ニフティ 電子コンテンツ, 2001年06月04日, 新聞・雑誌
  •    「バーチャルホタルイルミネーションロボットの開発と鑑賞会」               
    NKラジオ第一, 2000年12月18日, テレビ・ラジオ番組
  •    「ホタルロボットで癒し研究」               
    NHK総合, ニュース10, 2000年12月14日, テレビ・ラジオ番組
  •    「バーチャルイルミネーションロボットの開発と福祉施設における鑑賞会」               
    新いばらき, 2000年11月06日, 新聞・雑誌
  •    「ホタルの光に癒し効果」               
    日本工業新聞, 2000年09月29日, 新聞・雑誌
  •    「ホタルの光に癒し効果」               
    NHKラジオ第一, 2000年06月28日, テレビ・ラジオ番組
  •    「ホタルの光に癒し効果」               
    東京新聞, 2000年06月28日

学術貢献活動

その他(主要なその他成果)

  • 農学部研究者ミキサーwithアオゾラ連携プロジェクト
    2019年11月 - 現在
  • ライフサポート科学教育研究センター
    2011年04月 - 現在