
オギハラ フミヒロ 荻原 文弘教授Fumihiro Ogihara
■研究者基本情報
経歴
委員歴
- 2024年09月 - 現在, 出版部常任幹事, 日本数学教育学会
- 2019年06月 - 現在, 副会長, 茨城県数学教育研究会
- 2020年09月 - 2024年08月, 出版部幹事, 日本数学教育学会
- 2020年05月 - 2023年03月, 幹事, 茨城県教育研究連盟
- 2019年09月 - 2022年03月, 助言者, 茨城県教育研究連盟
- 2019年06月 - 2020年11月, 講習部副部長, 日本数学教育学会第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会実行委員会
- 2019年06月 - 2020年11月, 事務局次長, 日本数学教育学会第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会実行委員会
■研究活動情報
論文
- 小学校教員の授業観察における認知に関する比較研究
荻原文弘; 両角達男, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2024年11月 - 中学校数学教育における批判的思考の役割:関数領域の学習における批判的思考の様相
荻原文弘; 飯島政昭, 筆頭著者
日本数学教育学会『第12回春期研究大会論文集』, 2024年06月 - 現職教員と院生の授業観察における授業認知に関する比較研究
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第56回秋期研究大会発表集録』, 2023年11月 - 写像を合成する操作の対象化により平方根の理解を深める数学的活動
荻原文弘・両角達男, 筆頭著者, 全国数学教育学会
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2021年12月, [査読有り] - 学校代数における例で考えることによる数学的探究
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第54回秋期研究大会発表集録』, 2021年10月 - 経験年数の異なる数学教師の協働による授業づくりと授業観の変容:ユークリッドの互除法の授業実践とその省察に着目して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第54回秋期研究大会発表集録』, 2021年10月 - 式と証明の学習における「例で考えること」による数学的探究
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第53回秋期研究大会発表集録』, 2020年11月 - 学校代数におけるリターンマップを活用する学習の効果に関する研究
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第53回秋期研究大会発表集録』, 2020年11月 - 〔主要な業績〕図形の連続的変化に関連づけて式を読む探究活動の開発
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 全国数学教育学会
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2020年03月, [査読有り] - 2の累乗根に関する概念の素地形成をする学習過程
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第52回秋期研究大会発表集録』, 2019年11月 - 振り返りながら放物線の接線の作図法を発見する学習過程
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第52回秋期研究大会発表集録』, 2019年11月 - 平方根√5の意味理解を促す数学的活動とその様相:写像の合成として操作を対象化する活動に着目して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第51回秋期研究大会発表集録集』(論文発表の部), 2018年11月, [査読有り] - 斜錐体の体積とy=x2のグラフに囲まれた領域の面積を関連づける数学的探究
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第51回秋期研究大会発表集録』(論文発表の部), 2018年11月, [査読有り] - 乗法を解釈する活動と変化の割合に関する捉えの様相:単元「比例」で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育』, 2018年01月, [査読有り] - ユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程とその特性に関する研究:スパイラルを重視した数学的活動を基に
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 全国数学教育学会
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2017年10月, [査読有り] - 楕円の極線の方程式に関する数学的探究とその様相
両角達男,荻原文弘, 全国数学教育学会
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2017年01月, [査読有り] - 正負の数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの様相:2本の数直線で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育学論究』, 2016年10月, [査読有り] - 円と球の求積公式を導出し解釈する学習過程に関する研究:スパイラルを重視した数学的活動をもとにして
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 全国数学教育学会
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2016年09月, [査読有り] - 複素数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの様相:複素数平面で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育学論究』, 2015年11月, [査読有り] - 楕円の極線の方程式を導出し解釈する学習過程に関する研究
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第48回秋期研究大会発表集録』, 2015年11月 - 既約多項式のもつ数学的性質を発見し探究する活動
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第47回秋期研究大会発表集録』, 2014年11月 - ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特性
土屋加菜恵,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第47回秋期研究大会発表集録』, 2014年11月 - 整式を因数分解する学習過程にみられる式を読む活動
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第47回秋期研究大会発表集録』, 2014年11月 - ユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程に関する研究:スパイラルを重視した数学的活動を基にして
両角達男,荻原文弘, 数学教育学会
数学教育学会『2014年度春季年会論文集』, 2014年03月 - 有理数列に関する性質を発見し証明する学習過程とその様相:スパイラルを重視した数学的活動を基にして
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育学論究』, 2013年11月, [査読有り] - スパイラルによるユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程とその特性
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第46回秋期研究大会発表集録』, 2013年11月 - スパイラルを重視した数学的活動による無理数に関する理解の深化:単元「数列」における有理数列の探究過程に着目して
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育』, 2013年09月, [査読有り] - スパイラルによる円の面積や球の体積の公式を導出し解釈する学習過程
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第45回数学教育論文発表会論文集』, 2012年11月, [査読有り] - 無理数や自然数に限りなく接近する数列とその特徴の探究による学習の深化
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第45回数学教育論文発表会論文集』, 2012年11月, [査読有り] - Potentials for Spatial Geometry Curriculum Development with Three-Dimensional Dynamic Geometry Software in Lower Secondary Mathematics
Mikio Miyazaki; Chino Kimiho; Ryuhei Kaoh; Hitoshi Arai; Fumihiro Ogihara; Yuichi Oguchi; Tatsuo Morozumi; Mayuko Kon; Kotaro Komatsu, Centre for Teaching Mathematics, University of Plymouth
The Internationl Journal for Technology in Mathematics Education, 2012年07月, [査読有り] - 理解の広がりや深まりなど学習の進歩が実感できる数学的活動:三角比の学習の導入場面における学習・指導の改善に着目して
荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会誌『数学教育』, 2011年11月, [査読有り] - スパイラルを重視した単元「数列」における無理数に対する理解の深まり
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第44回数学教育論文発表会論文集』, 2011年11月, [査読有り] - 単元どうしのつながりを重視した代数学習と学習の深化:単元「数列」における学習活動に着目して
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第44回数学教育論文発表会論文集』, 2011年11月, [査読有り] - 不等式を読むことから広がる数学的活動における学習者の動きと理解の変容
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2011年08月 - 平方数の和に関する探究過程における学習者の例で考える動き
両角達男,荻原文弘, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2011年08月 - 中学校「資料の活用」におけるグラフ電卓を利用した統計の教材開発
小口祐一,荻原文弘,小池徳男, 統計数理研究所
統計数理研究所『統計教育実践研究』, 2011年03月 - 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第43回数学教育論文発表会論文集』, 2010年11月, [査読有り] - 有理数から平方根に接近する数学的活動における学習者の動き
両角達男,荻原文弘, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2010年09月 - 高等学校「データの分析」におけるICT活用教材の開発
小口祐一,荻原文弘,小池徳男, 統計数理研究所
統計数理研究所『統計教育実践研究』, 2010年 - 単元「平方根」における数学的活動とその特性
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第42回数学教育論文発表会論文集』, 2009年11月, [査読有り] - 例で考えることによる代数学習の質的深化:単元「平方根」における数学的活動に着目して
両角達男,荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第42回数学教育論文発表会論文集』, 2009年11月, [査読有り] - 有理数から平方根√50に接近する学習活動
荻原文弘,両角達男, 筆頭著者, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2009年08月 - 分母に平方根を含む数と有理数との類似と相違に着目した学習活動
両角達男,荻原文弘, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2009年08月 - Potentials of Spatial Geometry Curriculum Development with Three-Dimensional Dynamic Geometry Software in Lower Secondary Mathematics
Mikio Miyazaki; Chino Kimiho; Hitoshi Arai; Fumihiro Ogihara; Yuichi Oguchi; Tatsuo Morozumi; Ryuhei Katoh, ICME
Proceedings of the 11st Conference of International Congress on Mathematical Education, 2008年07月, [査読有り] - The effects of "spatial geometry curriculum with 3D DGS" in lower secondary school mathematics
Chino K; Morozumi T; Arai H; Ogihara F; Oguchi Y; Miyazaki M, This research explores the effects of spatial geometry curriculum utilizing 3D dynamic geometry software (3D DGS) in lower secondary school mathematics. The analysis was done by comparing the results of experimental groups with that of control groups in a school (Japan), as well as results of the national survey of Japan. In conclusion, positive effects were identified regarding the construction of spatial figures by moving a plane figure and the explanation for a spatial figure represented on a plane, along with multiplier effects recognized in the relationship between cognitive and affective aspects., PME31
Proceedings of the 31st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, 2007年07月, [査読有り] - 高等学校の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用による学習・指導改善の可能性
荻原文弘, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2007年07月 - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果
茅野公穂,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,宮崎樹夫,両角達男, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2006年08月 - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性
宮崎樹夫,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,茅野公穂,両角達男, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2006年08月 - Development of web environment for lower secondary school mathematics teachers with 3D dynamic geometry software
Mikio Miyazaki; Hitoshi Arai; Kimiho Chino; Fumihiro Ogihara; Yuichi Oguchi; Tatsuo Morozumi, INT GRP PSYCHOL MATH EDUC
Proceedings of the 30th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (PME30), Vol.1, 2006年07月, [査読有り] - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果
両角達男,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,茅野公穂,宮崎樹夫, 日本科学教育学会
日本科学教育学会『年会論文集』, 2006年 - 学力向上FHにおける数学科の取り組み:中高の橋渡しと高校数学の指導の一端
荻原文弘, 日本数学教育学会
日本数学教育学会『第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会臨時増刊号総会特集号』, 2005年08月 - 生徒が考えるグラフ電卓活用の利点と弊害
荻原文弘, TX3 Japan 事務局
TX3 Japan 『年会論文集』, 2002年08月
MISC
- 平行移動に関する理解の素地形成:比例や一次関数の学習で表づくりを工夫する
荻原文弘
学びのとびら, 2020年03月 - 『空間図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題(特集「発想力」を豊かにする面白問題コレクション)
荻原文弘
教育科学数学教育, 2011年08月, [招待有り] - 新たに生じる問いや興味・関心が学習を拡げる(特集生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例)
荻原文弘
教育科学数学教育, 2010年12月, [招待有り] - 「作図」「分類」「表づくり」などを取り入れたレポートや個人追究を積極的に取り入れる(特集この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか,事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業)
荻原文弘
教育科学数学教育, 2007年03月, [招待有り]
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 小学校教員の授業観察における認知に関する研究(1)
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第59回研究発表会, 2023年12月, 全国数学教育学会
20231216, 20231217 - 現職教員と院生の授業観察における授業認知に関する比較研究
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第56回秋期研究大会, 2023年11月, 日本数学教育学会
20231118, 20231119 - 方程式を解くことの意味を解釈する活動に関する研究:文章題の様々な解法を比較する活動を通して
羽柴和也・荻原文弘
全国数学教育学会第57回研究発表会, 2022年12月, 全国数学教育学会
20221210, 20221211 - 斜錐体の体積と y=x^2 のグラフを関連づけて解釈する数学的探究
両角達男・荻原文弘
全国数学教育学会第57回研究発表会, 2022年12月, 全国数学教育学会
20221210, 20221211 - 数列の極限に対する理解を促す教材の開発とその効果
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第57回研究発表会, 2022年12月, 全国数学教育学会
20221210, 20221211 - 単元「比例」の授業における数学的探究を促す表現活動と振り返りの活動
両角達男・八神純一・荻原文弘
全国数学教育学会第56回研究発表会, 2022年06月, 全国数学教育学会
202206 - 振り返りながら放物線と接線の関係を探究する数学的活動の開発
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第56回研究発表会, 2022年06月, 全国数学教育学会
202206 - 単元「比例」の授業における数学的探究とその様相
両角達男・八神純一・荻原文弘
全国数学教育学会第55回研究発表会, 2021年12月, 全国数学教育学会
202112 - 放物線と接線の関係を探究する数学的活動の開発とその効果
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第55回研究発表会, 2021年12月, 全国数学教育学会
202112 - 学校代数における例で考えることによる数学的探究
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第54回秋期研究大会, 2021年10月, 日本数学教育学会
202110 - 経験年数の異なる数学教師の協働による授業づくりと授業観の変容:ユークリッドの互除法の授業実践とその省察に着目して
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第54回秋期研究大会, 2021年10月, 日本数学教育学会
202110 - 斜錐体の体積と2次関数のグラフを関連づけて解釈する数学的探究:y=x^2のグラフで囲まれた領域の面積との関連に着目して
両角達男・荻原文弘
全国数学教育学会第53回研究発表会, 2020年12月, 全国数学教育学会
202012 - 教育学部数学科学生の極限概念に関する理解の様相:リターンマップを用いた調査問題の分析を通して
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第53回研究発表会, 2020年12月, 全国数学教育学会
202012 - 式と証明の学習における「例で考えること」による数学的探究
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第53回秋期研究大会, 2020年11月, 日本数学教育学会
202011 - 学校代数におけるリターンマップを活用する学習の効果に関する研究
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第53回秋期研究大会, 2020年11月, 日本数学教育学会
202011 - 写像を合成する操作の対象化により平方根の理解を促す数学的活動
荻原文弘・両角達男
全国数学教育学会第52回研究発表会, 2020年06月, 全国数学教育学会
202006 - 2の累乗根の概念形成を促す数学的探究:電卓を用いた操作,表現,解釈を通して
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第51回研究発表会, 2019年12月, 全国数学教育学会
201912 - 接線を作図する方法の対象化による放物線と接線との関係の数学的探究
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第51回研究発表会, 2019年12月, 全国数学教育学会
201912 - 2の累乗根に関する概念の素地形成をする学習過程
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第52回秋期研究大会, 2019年11月, 日本数学教育学会
201911 - 振り返りながら放物線の接線の作図法を発見する学習過程
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第52回秋期研究大会, 2019年11月, 日本数学教育学会
201911 - 平方根√5の意味理解を促す数学的活動とその様相:写像の合成として操作を対象化する活動に着目して
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第51回秋期研究大会, 2018年11月, 日本数学教育学会
201811 - 斜錐体の体積とy=x2のグラフに囲まれた領域の面積を関連づける数学的探究
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第51回秋期研究大会, 2018年11月, 日本数学教育学会
201811 - 図形の連続的変化に関連づけて式を読む探究活動とその様相
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第48回研究発表会, 2018年06月, 全国数学教育学会
201806 - 数学的探究における活動の対象化と表現との関わり:代数に関する高校生の探究活動に着目して
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第48回研究発表会, 2018年06月, 全国数学教育学会
201806 - 図形の連続的な変化に関連づけて式を読む探究活動とその特徴
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第47回研究発表会, 2018年01月, 全国数学教育学会
201801 - 学校代数における数学的探究に関する研究:「平方数の和」の積に関する探究に着目して
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第47回研究発表会, 2018年01月, 全国数学教育学会
201801 - 乗法を解釈する活動と変化の割合に関する捉えの様相:単元「比例」で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第50回秋期研究大会, 2017年11月, 日本数学教育学会
201711 - スパイラルを重視した代数の単元での数学的探究とその特徴
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第46回研究発表会, 2017年06月, 全国数学教育学会
201706 - 単元「平方根」における数学的活動の特性に関する研究
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第46回研究発表会, 2017年06月, 全国数学教育学会
201706 - 「平方数の和」の積に関する数学的探究とその様相
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第45回研究発表会, 2017年01月, 全国数学教育学会
201701 - 整数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの様相:単元「比例・反比例」における数学的活動に着目して
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第45回研究発表会, 2017年01月, 全国数学教育学会
201701 - 正負の数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの様相:2本の数直線で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第49回秋期研究大会, 2016年10月, 日本数学教育学会
201610 - ユークリッドの互除法に関する深い学びを促すための学習活動と数学的表現との関係:スパイラルを重視した数学的活動を基に
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第44回研究発表会, 2016年06月, 全国数学教育学会
201606 - 楕円の極線の方程式を導出し解釈する学習過程に関する研究
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第43回研究発表会, 2016年01月, 全国数学教育学会
201601 - √2や自然数に接近する有理数列とその極限に関する数学的探究
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第43回研究発表会, 2016年01月, 全国数学教育学会
201601 - 複素数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの様相:複素数平面で被乗数を1とみる解釈を通して
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第48回秋期研究大会, 2015年11月, 日本数学教育学会
201511 - 楕円の極線の方程式を導出し解釈する学習過程に関する研究
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第48回秋期研究大会, 2015年11月, 日本数学教育学会
201511 - 円と球の求積公式を導出し解釈する生徒の探究に関する研究
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第42回研究発表会, 2015年06月, 全国数学教育学会
201506 - 単元「式と証明」の学習における式を読む活動とその様相
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第42回研究発表会, 2015年06月, 全国数学教育学会
201506 - 対象化・省察をしながら継続的に数学授業を改善する若手教師の力量形成に関する研究
荻原文弘,両角達男
全国数学教育学会第41回研究発表会, 2015年02月, 全国数学教育学会
201502 - 整式xn-1の因数分解に関する数学的探究とその様相
両角達男,荻原文弘
全国数学教育学会第41回研究発表会, 2015年02月, 全国数学教育学会
201502 - 既約多項式のもつ数学的性質を発見し探究する活動
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第47回秋期研究大会, 2014年11月, 日本数学教育学会
201411 - ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特性
土屋加菜恵,荻原文弘
日本数学教育学会第47回秋期研究大会, 2014年11月, 日本数学教育学会
201411 - 整式を因数分解する学習過程にみられる式を読む活動
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第47回秋期研究大会, 2014年11月, 日本数学教育学会
201411 - ユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程に関する研究:スパイラルを重視した数学的活動を基にして
両角達男,荻原文弘
数学教育学会2014年度春季年会, 2014年03月, 数学教育学会
201403 - スパイラルによるユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程とその特性
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第46回秋期研究大会, 2013年11月, 日本数学教育学会
201311 - 有理数列に関する性質を発見し証明する学習過程とその様相:スパイラルを重視した数学的活動を基にして
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第46回秋期研究大会, 2013年11月, 日本数学教育学会
201311 - スパイラルによる円の面積や球の体積の公式を導出し解釈する学習過程
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会, 2012年11月, 日本数学教育学会
201211 - 無理数や自然数に限りなく接近する数列とその特徴の探究による学習の深化
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会, 2012年11月, 日本数学教育学会
201211 - スパイラルを重視した単元「数列」における無理数に対する理解の深まり
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会, 2011年11月, 日本数学教育学会
201111 - 単元どうしのつながりを重視した代数学習と学習の深化:単元「数列」における学習活動に着目して
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会, 2011年11月, 日本数学教育学会
201111 - 不等式を読むことから広がる数学的活動における学習者の動きと理解の変容
荻原文弘,両角達男
日本科学教育学会第35回年会, 2011年08月, 日本科学教育学会
201108 - 平方数の和に関する探究過程における学習者の例で考える動き
両角達男,荻原文弘
日本科学教育学会第35回年会, 2011年08月, 日本科学教育学会
201108 - 中学校「資料の活用」におけるグラフ電卓を利用した統計の教材開発
小口祐一,荻原文弘,小池徳男
第7回統計教育の方法論ワークショップ, 2011年03月, 統計数理研究所
201103 - 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会, 2010年11月, 日本数学教育学会
201011 - 単元「式と証明」における式を読むことを重視した活動と学習の深化
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会, 2010年11月, 日本数学教育学会
201011 - K氏からの依頼「圧油タンク油面リレー誤動作原因調査」
荻原文弘
日本科学教育学会第34回年会, 2010年09月, 日本科学教育学会
201009 - 有理数から平方根に接近する数学的活動における学習者の動き
両角達男,荻原文弘
日本科学教育学会第34回年会, 2010年09月, 日本科学教育学会
201009 - 単元「平方根」における数学的活動とその特性
荻原文弘,両角達男
日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会, 2009年11月, 日本数学教育学会
200911 - 例で考えることによる代数学習の質的深化:単元「平方根」における数学的活動に着目して
両角達男,荻原文弘
日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会, 2009年11月, 日本数学教育学会
200911 - 有理数から平方根√50に接近する学習活動
荻原文弘,両角達男
日本科学教育学会第33回年会, 2009年08月, 日本科学教育学会
200908 - 分母に平方根を含む数と有理数との類似と相違に着目した学習活動
両角達男,荻原文弘
日本科学教育学会第33回年会, 2009年08月, 日本科学教育学会
200908 - 高等学校の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用による学習・指導改善の可能性
荻原文弘
日本科学教育学会第31回年会, 2007年08月, 日本科学教育学会
200708 - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果
両角達男,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,茅野公穂,宮崎樹夫
日本科学教育学会第30回年会, 2006年08月, 日本科学教育学会
200608 - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果
茅野公穂,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,宮崎樹夫,両角達男
日本科学教育学会第30回年会, 2006年08月, 日本科学教育学会
200608 - 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究:空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性
宮崎樹夫,新井仁,伊藤武廣,岩永恭雄,荻原文弘,小口祐一,茅野公穂,両角達男
日本科学教育学会第30回年会, 2006年08月, 日本科学教育学会
200608 - 学力向上FHにおける数学科の取り組み:中高の橋渡しと高校数学の指導の一端
日本数学教育学会第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会, 2005年08月, 日本数学教育学会
200508 - 生徒が考えるグラフ電卓活用の利点と弊害
荻原文弘
T3 Japan 第6回年会, 2002年08月, T3 Japan 事務局
200208
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
- 千葉県教育研究会八千代支部八千代市教育研究会講演会
講師
千葉県教育研究会八千代支部八千代市教育研究会, 2025年02月19日 - 第12回算数・数学の自由研究作品コンクール審査委員会
その他
Rimse 一般財団法人 理数教育研究所, 2024年07月01日 - 2024年11月30日 - 第79回関東甲信静数学教育研究長野大会
助言・指導
関東甲信静数学教育研究会連合会, 2024年11月08日 - 高萩市教育研究会算数・数学教育研究部研修会(プレ授業研究会)
講師
高萩市教育研究会算数・数学教育研究部, 2024年10月23日 - 高萩市教育研究会算数・数学教育研究部研修会
講師
高萩市教育研究会算数・数学教育研究部, 2024年10月07日 - 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(小学校、算数)
講師
茨城県教育研修センター, 2024年09月05日 - 日立市夏季小中学校算数数学科指導法研修会
講師
日立市教育研究会, 2024年08月06日 - 令和6年度科学の甲子園ジュニア茨城県大会実行委員会
助言・指導
茨城県教育委員会, 2024年06月06日 - 茨城大学教育学部附属小学校教育研究発表会
助言・指導
2024年01月26日 - 高萩市教育研究会算数・数学教育研究部,算数・数学科指導法研修会
助言・指導
高萩市教育研究会 算数・数学教育研究部, 2024年01月24日 - 算数・数学授業研究シンポジウム&グループトーク
運営参加・支援
日本数学教育学会出版部, 2023年12月 - 日立市夏季小中学校算数数学科指導法研修会
講師
日立市教育研究会, 2023年08月10日 - 茨城大学教育学部附属中学校授業研究会
講師
2023年06月 - 令和4年度オンライン授業研究ワークショップ
運営参加・支援
日本数学教育学会出版部, 2023年03月21日 - 茨城大学教育学部附属小学校 一斉研究授業
助言・指導
茨城大学教育学部附属小学校, 2022年10月 - 茨城大学教育学部附属小学校 一斉研究授業
助言・指導
茨城大学教育学部附属小学校, 2022年09月 - 茨城大学教育学部附属中学校授業研究会
講師
2022年06月 - 長野県上水内算数数学教育研究会講演会
講師
長野上水内算数数学教育研究会, 2022年05月21日 - 茨城大学教育学部附属小学校 一斉研究授業
助言・指導
茨城大学教育学部附属小学校, 2021年12月09日 - 出前授業(模擬授業)
講師
茨城県立桜ノ牧高等学校, 2021年11月09日 - 茨城県教育研究連盟研究集会(代替Webサイト)
運営参加・支援
茨城県教育研究連盟, 2021年11月 - 茨城大学教育学部附属小学校 一斉研究授業
助言・指導
茨城大学教育学部附属小学校, 2021年10月28日 - 佐久算数数学教育研究会 夏期研修講座「算数数学教育研修会」
講師
佐久算数数学教育研究会, 2021年07月29日 - 令和3年度茨城県数学教育研究大会・オンライン開催
運営参加・支援
茨城県数学教育研究会, 2021年02月 - 日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(茨城)大会・誌上発表
運営参加・支援
日本数学教育学会, 2020年08月 - 茨城県数学教育研究会後期大会
運営参加・支援
茨城県数学教育研究会, 2019年11月14日 - 2019年11月14日 - 茨城県数学教育研究会前期大会
運営参加・支援
茨城県数学教育研究会, 2019年06月14日 - 2019年06月14日 - 福井県高等学校研修講座
講師
福井県教育研究所, 福井県高等学校研修講座, 2016年08月04日 - 2016年08月04日 - 中部地区第43回長野県私学教育研修会
パネリスト
日本私立学校振興・共済事業団, 中部地区第43回長野県私学教育研修会第6部会「職員研修」, 2014年10月10日 - 2014年10月10日 - 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校研究協議会数学科研究協議会
助言・指導
横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校, 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校研究協議会, 2013年03月03日 - 2013年03月03日