オカダ シンイチロウ岡田 信一郎講師Shin'ichirou OKADA
■研究者基本情報
■研究活動情報
論文
- Self-Adaptive Java Production System and Its Application to a Learning Assistance System
Yoshitaka Fujiwara; Shin-ichirou Okada; Tomoki Suzuki; Yoshiaki Ohnishi and Hideki Yoshida, Although production systems are widely used in artificial intelligence (AI) applications, they are seen to have certain disadvantages in terms of their need for special purpose assistance software to build and execute their knowledge-bases (KB), and in the fact that they will not run on any operating system (platform dependency). Furthermore, for Al applications such as learning assistance systems, there is a strong requirement for a self-adaptive function enabling a flexible change in the service contents provided, according to the user. Against such a background, a Java based production system (JPS) featuring no requirement for special purpose assistance software and no platform dependency, is proposed. Furthermore, a new self-adaptive Java production system (A-JPS) is proposed to realize the "user adaptation" requirement mentioned above. Its key characteristic is the combination of JPS with a Causal-network (CN) for obtaining a "user profile". In addition, the execution time of the JPS was studied using several benchmark problems with the aim of comparing the effectiveness of different matching algorithms in their recognize-act cycles as well as comparing their performance to that of traditional procedural programs for different problem types. Moreover, the effectiveness of the user adaptation function of the A-JPS was studied for the case of a CN with a general DAG structure, using the experimental KB of a learning assistance system., IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG
IEICE Trans. Inf. & Syst., 2004年09月, [査読有り] - 遠隔学習支援のためのユーザ適応化機能を備えた分散型知識ベース実行方式
藤原祥隆; 岡田信一郎; 高倉伸樹; 松澤文太郎, 衛星通信を利用した教師なし遠隔学習支援システムのための分散型知識ベース実行方式を提案する.本方式は,ユーザに対する迅速な応答性とユーザの理解の特性に合わせて学習内容を変える適応化機能の実現を目的とする.この目的を達成するため,知識ベースをアクティブノードと呼ぶ独立動作可能な部分知識の集合とコンテキストグラフと呼ぶ実行制御用のメタ知識により構成する.そしてクライアント計算機上で当該コンテキストグラフを使用した部分知識実行機構によりユーザ応答性の迅速化をはかる.また対象とする知識ベースのアクティブノードのアクション間の関係に着目して生成したコーザルネットワークを用いて各アクティブノードの実行に関する優先度を計算し,これを用いてアクティブノードの実行系列の適応化をはかる方法を提案する.階層型学習支援の実験知識ベースを用いた評価の結果,本方法による適応化は人間エキスパートによる適応化と矛盾のない結果をもたらすことが確認された.A distributive knowledge base execution system is proposedfor the distance learning assistance system with no instructors using satellite communications.The purposes of the system are realizing a self-adaptive functionenabling flexible change of the assistance contents according to the characteristics of its user, as well as providing a prompt responsibilityto the user.In order to attain these purposes, knowledge base (KB) is organizedwith a set of independently executable partial KBs, ``activenodes'' and a meta knowledge for their execution control, ``contextgraph''.Then the prompt responsibility is realized by a partial KB executionmechanism using the context graph on the client computer.Moreover, a method for adapting a sequence of active nodes of the target KBis proposed.In this method, priorities for the active nodes ofthe target KB are calculated using a causal network derived from therelations between actions of the active nodes.It was observed through the evaluation using an experimental KB for a hierarchical learning assistance that the result of the adaptation bythis method is consistent with that by a human expert., 一般社団法人情報処理学会
情報処理学会論文誌, 2001年06月, [査読有り] - 流れ図作成支援システムのための誤り診断機能の性能評価
岡田信一郎; 冨士池均; 藤原祥隆, 筆頭著者
情報処理学会論文誌, 2001年03月, [査読有り] - 衛星通信向け仮想実行環境制御方式の性能向上のための先取り転送戦略
岡田信一郎; 関本克理; 藤原祥隆; 大鎌広, 筆頭著者, 筆者らはこれまで衛星通信を介した知識ベースの遠隔利用を対象に, 応答性の向上を目的とする仮想実行環境制御方式(VEEC)を提案してきた.本方式において知識ベースはソースと呼ばれる実行単位に分割され, ソースはソース探索グラフと呼ばれるソースの実行順序関係を記述したメタ知識に基づきサーバ計算機からクライアント計算機へ先取り転送される.本論文ではまず, VEECの性能向上のための先取り転送戦略を提案し, その有効性をJCSAT衛星を使用した実験より評価する.つぎに, VEECをWWWの計算環境に適応化した仮想アクセス方式について提案する.更に本仮想アクセス方式の性能向上を目的とする先取り転送戦略を提案し, その有効性をJCSAT衛星を使用した実験により評価する., 一般社団法人電子情報通信学会
電子情報通信学会論文誌, 1998年05月, [査読有り] - Performance Evaluation of VEEC: The Virtual Execution Environment Control for a Remote Knowledge Base
FUJIWARA Yoshitake; OKADA Shin-ichiro; TAKADOI Hiroyuki; MATSUNISHI Toshiharu; OHKAMA Hiroshi, In a conventional client-server system using the satellite communications, the responsibility of the system to the client user is considerably degraded by the long transmission time between the satellite and the ground terminal as well as the relatively low data transmission rate in comparison with the ground transmission line as the Ethernet. In this paper, a new client-server control, VEEC, is proposed to solve the problem. As a result of the experimental performance studies, it is clarified that the responsibility in the client is remarkably improved when the pre-fetching mechanism of VEEC works efficiently., 一般社団法人電子情報通信学会
IEICE transactions on communications, 1997年01月25日, [査読有り] - Program Slicing技術を利用した誤り診断機能をもつ流れ図作成支援システム
岡田 信一郎; 藤原 祥隆; 松西 年春; 大鎌 広, 筆頭著者, プログラミング演習授業のコンピュータ支援において,考慮すべき最も重要な点は学習者のアルゴリズム表現をいかに支援するかにあると筆者らは考える.本論文ではアルゴリズムの表現法として流れ図表記法を対象とし,流れ図の作成段階と誤り診断段階を支援する方法について提案する.まず流れ図の構造的な記述支援のため,構造的に記述された流れ図にはシンボルの記述からアルゴリズム全体の記述まで複数の記述レベルが混在することに着目し,個々の記述レベル固有の処理が協調しながら全体の作成を行う黒板モデルによる協調分散型支援法を提案する.次に流れ図の誤り診断法について,学習者が犯す誤りの分類に基づく階層化診断知識を用い,診断処理を表記の誤りを対象とする「表記法診断」,論理的矛盾を対象とする「論理性診断」,課題に対する正当性を対象とする「正解性診断」,の三つに階層化した診断法を提案する.特に正解性診断はProgram Slicing技術を用い,正解知識を流れ図表記の形で利用するため正解知識の追加が容易であり,運用を通じた診断能力の向上が期待できる.更に正解性診断のプロトタイプを作成し,誤り例をいくつか診断させ,有効性を評価した., 一般社団法人電子情報通信学会
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理, 1995年11月25日, [査読有り] - プログラミング演習支援のための階層分散処理システムの設計と評価
藤原 祥隆; 松西 年春; 岡田 信一郎; 大鎌 広; 後藤 寛幸; 黒丸 鉄男, プログラミング演習授業の質的向上を目的として,(1)構造的なアルゴリズム記述を中心とする演習体系,(2)教官および運用知識を活用した支援サービス,(3)異なる進捗の学生の混在を考慮した支援環境,を特徴とする演習支援システムの枠組を提案する.次に学生番号と課題番号の2項組を演習支援動作の単位と考えるとき,その状態と支援サービスとの関係が黒板モデルにより解釈できることを示す.またサービスの応答性とプロセッサ,メモリなどの資源の有効利用の両面を考慮した上記モデルの合理的実現方法として,階層多重化された黒板による構成方法を提案する.更に当該概念に基づき作成したプロトタイプシステムを使用したベンチマークテストにより,支援サービスの応答時間とワークステーションの実装メモリ容量の関係,非階層構成に対する当該階層構成の優位性,を定量的に明らかにする.また上記性能評価の一環として,システムの応答時間とユーザの心理的満足度の関係に着目した実験を行い,ユーザの満足・不満足を分けるしきい値を求める., 一般社団法人電子情報通信学会
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理, 1995年11月25日, [査読有り]
講演・口頭発表等
- 教材における図表の再利用性を高めるためのSVGによる図表構成法の提案と検索システムの試作
高橋雄大; 瀬ケ沼颯斗; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会175回研究発表会, 2024年06月01日, 情報処理学会
20240601, 20240601 - データベース学習のための複数トランザクション同時実行シミュレータの試作
武藤諒; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 174回研究発表会, 2024年03月09日, 情報処理学会
20240309, 20240309 - 学習間隔に応じた得点計算法が適用されたSQL実習支援システムにおける学習傾向の分析
谷紘毅; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 170回研究発表会, 2023年06月03日, 情報処理学会
20230603, 20230603 - データベースのトランザクション同時実行を体感できる学習環境の運用評価
松本圭太郎; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 168回研究発表会, 2023年02月11日, 情報処理学会
20230211, 20230212 - 学習間隔に応じた得点計算法の改良,-不正解後の再解答に対する得点付与の検討とその検証-
井桁樂; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 168回研究発表会, 2023年02月11日, 情報処理学会
20230211, 20230212 - 学習間隔に応じた得点計算法が適用されたリレーショナルデータモデル演習システムの利用者個別の利用状況分析
笠松映佑; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 167回研究発表会, 2022年12月03日, 情報処理学会
20221203, 20221204 - データベースのトランザクション同時実行を体感できる学習環境の提案
松本圭太郎; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 164回研究発表会, 2022年03月13日, 情報処理学会
20220312, 20220313 - 学習間隔に応じた得点計算法の運用評価-リレーショナルデータモデル演習システムへの適用-
笠松映佑; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 164回研究発表会, 2022年03月13日, 情報処理学会
20220312, 20220313 - 学習間隔に応じた得点計算法における不正解時の学習意欲低下への対策
井桁樂; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 164回研究発表会, 2022年03月13日, 情報処理学会
20220312, 20220313 - リレーショナルデータモデル学習支援のためのSVGを用いた解説表示機能の開発と運用評価
藤間黄純; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 163回研究発表会, 2022年02月05日, 情報処理学会
20220205, 20220206 - リレーショナルデータモデル演習システムのための正規化問題生成機能の改良
田島新; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 159回研究発表会, 2021年03月14日, 情報処理学会
20210313, 20210314 - リレーショナルデータモデル学習支援のためのSVGを用いた解説表示機能の試作
藤間黄純; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 159回研究発表会, 2021年03月13日, 情報処理学会
20210313, 20210314 - データベース学習のためのトランザクション実習システムの開発と運用評価
新井輝; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 158回研究発表会, 2021年02月13日, 情報処理学会
20210213, 20210214 - 学習間隔に応じた得点計算法の効果の検証,-初期値変更に対する休憩期間 4 週間の結果-
柴田卓; 岡田信一郎
2020年電子情報通信学会総合大会, 2020年03月18日, 電子情報通信学会
20200317, 20200320 - データベース学習のためのトランザクション実習システムの設計
新井輝; 岡田信一郎
2020年電子情報通信学会総合大会, 2020年03月17日, 電子情報通信学会
20200317, 20200320 - 学習間隔に応じた得点計算法の効果の検証 -初期値変更に対する休憩期間 4 週間の結果-
柴田卓; 岡田信一郎
2020年電子情報通信学会総合大会, 2020年03月18日, 電子情報通信学会 - SQL実習支援システムへの学習間隔に応じた得点計算法の導入
石川大輔; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 153回研究発表会, 2020年02月15日, 情報処理学会
20200215, 20200216 - SQL 実習支援システムへの,効果的な反復学習を促す得点計算法の導入
石川大輔; 岡田信一郎
2019年電子情報通信学会総合大会, 2019年03月22日, 電子情報通信学会 - 効果的な反復学習を促す得点計算法の学習失敗への対策とその検証
日置 千仁; 岡田 信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 146回研究発表会, 2018年10月20日 - 学習失敗時の救済を目的とした効果的な反復学習を促す得点計算法の改良案の提案
日置千仁; 岡田信一郎
2018年電子情報通信学会総合大会, 2018年03月21日 - 学習間隔に応じた得点計算法の効果の検証 ‐休憩期間4週間の結果‐
平柳卓哉; 日置千仁; 岡田信一郎
2018年電子情報通信学会総合大会, 2018年03月21日 - SQL実習支援システムにおける反復学習回数削減法の実装と評価
高橋正行; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 140回研究発表会, 2017年07月08日 - 学習間隔に応じた得点計算法の効果の検証∼休憩期間2週間の結果∼
日置千仁; 鈴木雄太; 岡田信一郎
2017年電子情報通信学会総合大会, 2017年03月24日 - SQL実習支援システムにおける反復学習回数削減法の実装と運用
高橋正行; 岡田信一郎
2017年電子情報通信学会総合大会, 2017年03月22日 - リレーショナルデータモデル演習システムのための正規化問題生成機能の開発と運用評価
岡田信一郎; 阿部孝昭; 山縣大輔
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 138回研究発表会, 2017年02月12日, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 - SQL実習支援システムのための反復学習回数削減法の検討
高橋正行; 岡田信一郎
2016年電子情報通信学会総合大会, 2016年03月16日, 電子情報通信学会 - 効果的な反復学習のための学習間隔に応じた得点計算方法の検討とAndroidタブレットを用いた検証
谷口岳紀; 岡田信一郎
情報処理学会 コンピュータと教育研究会, 2015年10月10日, 情報処理学会 - 離散構造化モデルに基く開発環境OOJを用いたプログラム開発教育の実践と評価
岡田信一郎; 畠山正行; 池田陽祐
情報処理学会 コンピュータと教育研究会, 2015年06月06日, 情報処理学会 - 分散学習を促す簡易ポイント計算法の提案
谷口岳紀; 岡田信一郎
2015年電子情報通信学会総合大会, 2015年03月13日, 電子情報通信学会 - リレーショナルデータモデル演習システムの正規化問題生成機能の改良と評価
山縣大輔; 岡田信一郎
2015年電子情報通信学会総合大会, 2015年03月11日, 電子情報通信学会 - リレーショナルデータモデル演習システムの試作と評価
岡田信一郎; 伊藤 豪
2014年電子情報通信学会総合大会, 2014年03月20日, 電子情報通信学会 - タブレット端末からの利用に対応したSQL実習支援システムの開発と評価
松本恭平; 杉田真悟; 岡田信一郎
教育工学研究会, 2014年01月11日, 電子情報通信学会 - 正解例との構文木比較による学習者のJavaプログラム簡易正誤判定法の検証
浦口達也・岡田信一郎
教育工学研究会, 2014年01月11日, 電子情報通信学会 - タブレット端末上で動作可能なSQL実習支援システムの設計
松本恭平; 岡田信一郎; テーシンウェイ
電子情報通信学会2013年総合大会, 2013年03月20日, 電子情報通信学会 - 大学生の忘却時間に関する調査
鬼澤亮太郎; 岡田信一郎
電子情報通信学会2012年総合大会, 2012年03月20日, 電子情報通信学会 - SQL実習支援システムのための教授戦略生成法
松本拓也; 岡田信一郎; 石井智佳; 柿沼有希
情報処理学会 コンピュータと教育研究会, 2011年02月05日, 情報処理学会 - 課題生成・正解判定機能を備えたSQL 実習支援システムの実用評価
岡田信一郎
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, 2010年03月10日, 情報処理学会 - SQL実習支援システムのための学習項目生成法
松本拓也
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, 2010年03月10日, 情報処理学会 - ユーザ適応型課題生成機能を備えたSQL実習支援システムの試作
岡田信一郎
電子情報通信学会2009年総合大会, 2009年03月17日, 電子情報通信学会 - XMLによる自己書き換え型プロダクションシステム実行環境の試作
岡田信一郎
電子情報通信学会2008年総合大会, 2008年03月18日, 電子情報通信学会 - XMLとJavaによるプロダクションシステム実行環境の試作
岡田信一郎
電子情報通信学会2007年総合大会, 2007年03月21日, 電子情報通信学会