コンドウ ヒサシ
近藤 久講師
Hisashi KONDO

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 機械システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 機械システム工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻
  • 応用理工学野 機械システム工学領域

研究分野

  • 情報通信, 知能情報学, 知能情報学
  • 情報通信, 情報学基礎論, 計算機科学

学位

  • 1994年03月 博士(工学)(北海道大学)

学歴

  • 1994年03月, 北海道大学, 工学研究科, 情報工学

■研究活動情報

論文

  • 人工蜂コロニーアルゴリズムによるランダムフォレストとサポートベクトルマシンのハイパーパラメータの最適化と特徴選択               
    近藤 久,浅沼由馬, 筆頭著者, 人工知能学会
    人工知能学会論文誌, 2019年03月01日, [査読有り]
  • A Metaheuristic Algorithm with Hybrid Insertion Procedure for the Traveling Salesman Problem               
    Takahiro Hoshino; Chuan Tian; Hisashi Kondo; Kazuhiro Tsuboi; Yoshio Hamamatsu
    International Journal of Computer Science Issues, 2016年06月, [査読有り]
  • 多目的GAによる複雑ネットワーク生成
    近藤 久,鴇崎和宏, 筆頭著者, 本論文では,2つのネットワーク特性量を評価関数とした多目的GAによる複雑ネットワークの生成手法を提案する.ネットワーク特性量には,スモールワールド性を特徴付ける平均パス長およびクラスタ係数を用い,スモールワールド性からのアプローチを行う.生成実験の結果,総ノード数に対して限られた辺数の場合にのみ複雑ネットワークの特徴が現れることを確認した.生成されたネットワークと次数分布の等しいランダム有向ネットワークや実ネットワークと比較した.その結果,実ネットワークに多く見られるネットワークモチーフが本手法によって生成されたネットワークにも多数出現すること,および故障と攻撃に対するネットワーク耐性がスケールフリー性を持った実ネットワークと同様の傾向を持つことを確認した.In this paper, we present a novel generating method of complex networks, generated through optimizing two evaluation functions by using multi-objective genetic algorithm. The one is the average path length of a given network while the other is the clustering coefficient of the network. It has been known that real world networks (complex networks) have considerably short average path length with respect to the number of its vertices, and have higher clustering coefficient than random graphs with a similar number of edges and vertices. Our method generates the networks with these mentioned features. From the experimental results, we found that the generated network would have a degree distribution that approximately follows a power-law (this property is called scale-free) only if the number of edges with respect to the number of vertices in the networks is limited to a value within a certain specific range. Furthermore, we showed that the generated network has many network motifs and tolerance similar to real world networks., 情報処理学会
    情報処理学会論文誌, 2009年09月15日, [査読有り]
  • Efficient BDD Endodings for Partial Order Constraints with Application to Expaert Systems in Software Verification
    Masahito Kurihara; Hisashi Kondo, We introduce a class of computational problems called the partial order constraint satisfaction problems (POCSPs) and present three methods for encoding them as binary decision diagrams (BDDs). The first method, which simply augments domain constraints with the transitivity and asymmetry for partial orders, is improved by the second method, which introduces the notion of domain variables to reduce the number of Boolean variables. The third method turns out to be most useful for monotonic domain constraints, because it requires no explicit encoding for the transitivity. We show how those methods are successfully applied to expert systems in a software verification domain., SPRINGER-VERLAG BERLIN
    Lecture Note in Computer Science, 2004年06月, [査読有り]
  • Dynamic Control of Curve-constrained,Hyper-Redundant Manipulators
    Shugen Ma; MitsuruWatanabe and Hisashi Kondo, Hyper-redundant manipulators have large number of kinematic degrees of freedom, thus possessing some unconventional features such as the ability to enter a narrow space while avoiding obstacles. To control these hyper-redundant manipulators accurately, the manipulator dynamics must be included into consideration. This is however time-expansive and causes implementation of the real-time control difficult. In this paper, we propose a dynamic control scheme for hyper-redundant manipulators, which is based on analysis in the defined posture space where three parameters were used to determine the manipulator posture. The manipulator dynamics is modeled in the parameterized form with the parameter of the posture space path and the posture space path-tracking feedforward controller is formulated on the basis of the parameterized dynamic equation. Computer simulation was executed to show the validity of the proposed technique, where a hyper-redundant manipulator traces the posture space path well by the proposed feedforward. controller. As a result, it is proven that the hyper-redundant manipulator can track the workspace path accurately., IEEE
    Proc. of 2001 IEEE International Symposium on Computational,Intelligence in Robotics and Automation, 2001年07月, [査読有り]
  • BDD Encoding for Partial Order Constraints and Its Application to Software Verification
    M. Kurihara and H. Kondo, We introduce a class of computational problems called the partial order constraint satisfaction problems (POCSPs) for formulating the general problem of determining partial orders that satisfy the given constraints. Then we present some heuristic methods for encoding and solving them efficiently by using the data structure called the binary decision diagrams (BDDs). Finally, we show that the methods are successfully applied to expert systems in a subdomain of software verification.
    Proc. of IEEE International Conf. System, Man and Cybernetics, 2000年10月
  • BDD encoding for partial order constraints and its application to expert systems in software verification domains
    M Kurihara; H Kondo, We introduce a class of computational problems called the partial order constraint satisfaction problems (POCSPs) for formulating the general problem of determining partial orders that satisfy the given constraints. Then we present some heuristic methods for encoding and solving them efficiently by using the data structure called the binary decision diagrams (BDDs). Finally, we show that the methods are successfully applied to expert systems in a subdomain of software verification., IEEE
    SMC 2000 CONFERENCE PROCEEDINGS: 2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOL 1-5, 2000年
  • Completion for Multiple Reduction Orderings(共著)
    Masahito Kurihara; Hiashi Kondo, We present a completion procedure (called MKB) that works for multiple reduction orderings. Given equations and a set of reduction orderings, the procedure simulates a computation performed by the parallel processes each of which executes the standard completion procedure (KB) with one of the given orderings. To gain efficiency, however, we develop new inference rules working on objects called nodes, which are data structures consisting of a pair s : t of terms associated with the information to show which processes contain the rule s --> t (or t --> s) and which processes contain the equation s <----> t. The idea is based on the observation that some inferences made in different processes are often closely related, so we can design inference rules that simulate these inferences all in a single operation. Our experiments show that MKB is significantly more efficient than the naive simulation of parallel execution of KB procedures, when the number of reduction orderings is large enough. We also present an extension of this technique to the unfailing completion for multiple reduction orderings, which is useful in various areas of automated reasoning, including equational theorem proving., SPRINGER
    Journal of Automated Reasoning, 1999年, [査読有り]
  • Design and Heuristics for BDD-based Automated Termination Verification System for Rule-based Programs               
    H. Kondo; M. Kurihara
    Proc. of 1999 IEEE International Conf. on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, [査読有り]
  • Heuristics and Experiments on BDD Representation of Boolean Functions for Expert Systems in Software Verification Domains(共著)
    Masahito Kurihara; Hisashi Kondo, Binary decision diagrams (BDDs) are graph-theoretical, compact representation of Boolean functions, successfully applied in the domain of expert systems for practical VLSI design. The authors have been developing the methods of using BDDs for expert systems that mechanically try to prove the termination of rule-based computer programs. To make BDD representation really practical, however, we need good heuristics for ordering Boolean variables and operations. In this paper, we will present some heuristic methods that could affect the performance and evaluate them through the comprehensive experiments on sample rule-based programs taken from practical domains such as hardware diagnosis, software specification, and mathematics. The results show the big difference among the heuristics and provide us useful information for optimizing the overall systems., SPRINGER-VERLAG BERLIN
    Lecture Notes in Artificial Intelligence, 1999年, [査読有り]
  • 二分決定グラフを用いた項書換え系の停止性検証システム(共著)               
    近藤 久,栗原正仁, 筆頭著者
    人工知能学会誌, 1998年, [査読有り]
  • Binary Decision Diagrams for Mechanical Verification of Precedence-Based Termination of Rewrite Rules               
    M. Kurihara; H. Kondo
    Proc. of 5th Pacific Rim Int. Conf. on Artificial Intelligence, 1998年, [査読有り]
  • Completion of term-rewriting systems with multiple reduction orderings
    H Kondo; M Kurihara; A Ohuchi, The Knuth-Bendix completion procedure results in one of the following, when the reduction ordering and the set of equations are given: (1) the procedure succeeds by generating a complete term-rewriting system; (2) the procedure fails by not giving the orientation to an equation by the reduction ordering; and (3) the procedure diverges without being terminated. The success or failure of the completion procedure depends greatly on the reduction ordering.
    This paper proposes a completion procedure with multiple reduction orderings to reduce the burden of the user in determining the reduction ordering and to prevent the procedure from diverging due to the inadequate reduction ordering. To improve the efficiency, the data called node are used, based on the data structure of ATMS, which is an architecture proposed in the artificial intelligence. The parallel execution of the ordinary completion procedure is simulated under each reduction ordering.
    The property of ATMS to handle the multiple context is utilized, and the duplication of the inference is avoided by sharing the result of inference among the reduction orderings., SCRIPTA TECHNICA PUBL
    SYSTEMS AND COMPUTERS IN JAPAN, 1996年06月, [査読有り]
  • 複数の簡約順序のもとでの項書換えシステム完備化手続き
    近藤 久,栗原正仁,大内 東, Knuth-Bendix完備化手続きは,簡約順序と等式集合が与えられたとき,(1)完備な項書換えシステムを生成し成功する,(2)ある等式をその簡約順序で向き付けられずに失敗する,(3)無限に手続きが停止せずに発散する,のいずれかの結果を生ずる.完備化の成功は与えられた簡約順序に大きく依存する.本論文では,利用者の簡約順序の決定の負担を軽減し,不適当な簡約順序による手続きの発散を避けるため,複数の簡約順序を扱う完備化手続きを提案する.本手法は効率化のため,人工知能の分野で提案されているアーキテクチャであるATMSのデータ構造に基づいたノードと呼ばれるデータを用い,各簡約順序のもとで通常の完備化を並行に実行することをシミュレートする.その際,ATMSの多重文脈を扱う性質を用い,推論結果を各簡約順序間で共有することによって重複した推論を避ける., 一般社団法人電子情報通信学会
    電子情報通信学会論文誌, 1995年, [査読有り]
  • Completion for Multiple Reduction orderings, Springer               
    M. Kurihara; H. Kondo; A. Ohuchi
    Lecture Notes in Computer Science, 1995年, [査読有り]
  • Using ATMS to Efficiently Verify the Termination of Rewrite Rule Programs, International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering
    M. Kurihara; H. Kondo and A. Ohuchi, Assumption-based truth maintenance systems (ATMS) have become powerful and widely used tools in artificial intelligence problem solvers. In this paper, we apply ATMS to verification of termination of computer programs written as a set of rewrite rules. Compared with the traditional methods based on the ordinary backtracking, our method can greatly improve the overall efficiency by virtue of the ATMS's ability to avoid futile backtracking, rediscovering inferences, and rediscovering contradictions. The originality of our work lies in the practical use of the ATMS in a software engineering problem and in the communication protocol between the termination verifier and the ATMS., WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD
    International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, 1992年, [査読有り]
  • Reason Maintenance System による項書き換えシステムの停止性検証の効率化               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    情報処理学会論文誌, 1991年, [査読有り]
  • Using ATMS to Efficiently Verify the Termination of Term Rewriting Systems               
    M. Kurihara; H. Kondo; A. Ohuchi
    Proc. of Pacific Rim International Conf. on Artificial Intelligence, 1990年, [査読有り]
  • Termination Verifier of Term Rewriting Systems with Reason Maintenance System               
    H. Kondo; M. Kurihara; A. Ohuchi, 筆頭著者
    Proc. of The 4th Japanese-Sino Sapporo International Conf. on Computer Applications, 1990年, [査読有り]

MISC

講演・口頭発表等

  • 騙し問題に対するアーカイブ活用型NEATアルゴリズムの提案               
    藤根大己; 近藤 久
    令和6年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2024年11月30日, 電気学会東京支部茨城支所
    20241130, 20241130
  • 辺特徴量を用いたGNNExplainer の拡張によるGNN モデルの解釈性向上               
    手澤照英; 近藤 久
    令和6年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2024年11月30日, 電気学会東京支部茨城支所
    20241130, 20241130
  • 不均衡データへのグラフニューラルネットワークの適用に関する研究               
    柴田翔太郎; 近藤 久
    令和6年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2024年11月30日, 電気学会東京支部茨城支所
    20241130, 20241130
  • CycleGANを用いたスタイル変換による古典未登場文字生成のためのデータセット改良               
    柴田翔太郎; 近藤 久
    日本機械学会第32回茨城講演会(講演予稿集改定版), 2024年08月30日
    20240830, 20240830
  • 多目的可変長解表現人工蜂コロニーアルゴリズムの施設配置問題への適用               
    佐竹俊耶,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • ニューロエボリューションによる世界モデルの構築に関する研究               
    藤根大己,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • グラフ埋め込みを用いた推薦システムに関する研究               
    手澤照英,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • CycleGANによるスタイル変換を用いた古典未登場文字の生成に関する研究               
    柴田翔太郎,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • 転移学習による効率的な世界モデルの構築に関する研究               
    板倉春太朗,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • オートエンコーダを用いた特徴量拡張によるネットワーク侵入検知の精度向上               
    佐藤竜太,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • VAEとCVAEを用いた時系列データのデータ拡張による予測精度の改善               
    木村佳祐,近藤 久
    第31回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2023年12月02日, 電気学会東京支部茨城支所
    20231202, 20231202
  • 可変長解表現人工蜂コロニーアルゴリズムの施設配置問題への適用               
    佐竹俊耶,近藤 久
    第30回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2022年12月17日, 電気学会
    20221217, 20221217
  • 動的最適化問題に対する適応的群知能アルゴリズムの改良と適用               
    大畑和樹,近藤 久
    第30回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2022年12月17日, 電気学会
    20221217, 20221217
  • VAEを用いた時系列データ拡張による予測精度の改善               
    木村佳祐,近藤 久
    第30回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2022年12月17日, 電気学会
    20221217, 20221217
  • Conditional VAEを用いたオーバーサンプリングによる不均衡データ分類の改善               
    柴田侃汰,近藤 久
    第30回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2022年12月17日, 電気学会
    20221217, 20221217
  • Conditional VAEを用いたデータ拡張による不均衡データ分類の改善に関する研究               
    柴田侃汰,近藤 久
    第30回茨城講演会, 2022年08月19日, 日本機械学会関東支部,精密工学会,茨城大学工学部
    20220819, 20220819
  • 適応的群知能アルゴリズムによる動的最適化問題の解法に関する研究               
    大畑和樹,近藤 久
    第30回茨城講演会, 2022年08月19日, 日本機械学会関東支部,精密工学会,茨城大学工学部
    20220819, 20220819
  • 群知能による ECM のハイパーパラメータの最適化と特徴選択               
    江上和人,近藤 久
    第29回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年12月11日
    20211211, 20211211
  • 改良型差分進化法を用いた RSLFN の入力重みの最適化               
    鈴木隼佑,近藤 久
    第29回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年12月11日
    20211211, 20211211
  • VAE を用いたデータ拡張による分類精度の改善               
    柴田侃汰,近藤 久
    第29回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年12月11日
    20211211, 20211211
  • 多集団 ABC アルゴリズムによる動的最適化問題解決に関する研究               
    大畑和樹,近藤 久
    第29回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年12月11日
    20211211, 20211211
  • 差分進化法を用いた RSLFN の入力重みの最適化に関する実験的評価               
    鈴木 隼佑,近藤 久
    日本機械学会,関東支部茨城ブロック,29回茨城講演会, 2021年08月19日
    20210819, 20210819
  • Word2VecとTF-IDFを組み合わせたニュースヘッドラインの自動分類               
    綿引知也,近藤 久
    令和 2 年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年02月06日
  • 差分進化法を用いた ELM の入力重みの最適化               
    鈴木隼佑,近藤 久
    令和 2 年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年02月06日
  • 逆行動を加えた群強化学習               
    松井優介,近藤 久
    令和 2 年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年02月06日
  • ABCアルゴリズムを用いたECMのハイパーパラメータ最適化と特徴選択               
    江上和人,近藤 久
    令和 2 年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2021年02月06日
  • 異なる解更新式における群強化学習法の実験的評価               
    松井優介,近藤 久
    令和元年度 電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2019年12月07日
  • Doc2Vecを用いたニュースヘッドラインの自動分類               
    綿引知也,近藤久
    令和元年度 電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2019年12月07日
  • ABCアルゴリズムを用いた複雑ネットワークのコミュニティ抽出               
    塩崎孔英,近藤 久
    令和元年度 電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2019年12月07日
  • オートエンコーダとニューラルネットワークを用いたネットワーク侵入検知               
    山本 悟史,近藤 久,星野 修
    平成30年(第26回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2018年11月17日
  • 群知能を用いた複雑ネットワークのコミュニティ抽出               
    塩崎孔英,近藤 久,星野 修
    平成30年(第26回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2018年11月17日
  • 機械学習による侵入検知のためのABCアルゴリズムを用いたメタパラメータの最適化               
    浅沼由馬,近藤 久,星野 修
    平成29年(第25回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2017年11月18日
  • SVMによるデータクラスタリングのためのカッコウサーチを用いたメタパラメータの最適化               
    小林大介,近藤 久,星野 修
    平成29年(第25回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2017年11月18日
  • 制約付き最適化問題のための強化学習に基づいたコンパクトABCアルゴリズム               
    上坂瑞比古,近藤 久,星野 修
    平成29年(第25回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2017年11月18日
  • オートエンコーダによるネットワーク侵入検知               
    山本悟史,近藤 久,星野 修
    平成29年(第25回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2017年11月18日
  • SVMによるデータクラスタリングのための群知能を用いたメタパラメータの最適化               
    小林大介,近藤 久,星野 修
    平成28年(第24回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2016年12月17日
  • 強化学習に基づいたコンパクトABCアルゴリズム               
    上坂瑞比古,近藤 久,星野 修
    平成28年(第24回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2016年12月17日
  • 参照解の制限による人工蜂コロニーアルゴリズムの性能改善とその実験的評価               
    林 哲也,近藤 久,星野 修
    平成28年(第24回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2016年12月17日
  • SVMによる侵入検知のための群知能を用いたメタパラメータの最適化               
    浅沼由馬,近藤 久,星野 修
    平成28年(第24回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2016年12月17日
  • 参照解の制限による人工蜂コロニーアルゴリズムの性能改善               
    林 哲也,近藤 久,星野 修
    平成27年(第23回)電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2015年11月28日
  • ABCアルゴリズムのデータクラスタリングへの適用               
    米川 篤
    第22回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2014年11月22日
  • ABCアルゴリズムによる数独の解法               
    中井美希
    第22回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2014年11月22日
  • 人工蜂コロニーアルゴリズムの離散化に関する研究               
    菅谷武人,近藤 久,星野 修
    第21回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2013年11月24日
  • ABCアルゴリズムにおける探索行動の改良と実験的評価               
    米川 篤
    第21回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2013年11月24日
  • メタPSOによるアルゴリズムパラメータの最適化に関する研究               
    川崎純季,近藤 久,星野 修
    第20回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2012年11月24日, 電気学会東京支部茨城支所
  • 蟻の群行動に基づくデータクラスタリングに関する研究               
    川那辺 龍之佑,近藤 久,星野 修
    第20回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2012年11月24日, 電気学会東京支部茨城支所
  • ABCアルゴリズムの拡張とその実験的評価               
    近藤 久
    情報処理学会第74回全国大会, 2012年03月06日, 情報処理学会
  • 大規模ソーシャルブックマークデータの構造とその特徴に関する研究               
    湊 英昇,近藤 久,星野 修
    第19回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2011年11月19日
  • 複雑ネットワーク上の進化ゲームに関する研究               
    井本真冴樹,近藤 久,星野 修
    第19回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2011年11月19日
  • 局所的情報によるネットワーク構築に関する研究               
    斉藤裕樹,近藤 久,星野 修
    平成22年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2010年11月14日
  • 複雑ネットワーク上の探索に関する研究               
    木村 哲,近藤 久,星野 修
    平成22年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2010年11月14日
  • 多目的GAによる攻撃に頑健な複雑ネットワーク構築               
    權 珉景,近藤 久,星野 修
    平成21年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2009年11月22日
  • 多目的GAを用いて生成した複雑ネットワークとPRPネットワークとの実験的比較               
    鴇崎和宏,近藤 久
    第16回電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 2008年12月06日
  • ネットワーク特性量を用いた多目的GAによる複雑ネットワーク生成               
    鴇崎和宏,近藤 久
    情報処理学会,第152回「知能と複雑系」研究会, 2008年07月02日, 情報処理学会,人工知能学会共催,情処研報,Vol.2008,No.61,pp.33-40.
  • GAによるモチーフを考慮したネットワーク生成               
    鴇崎和宏,近藤 久
    第70回情報処理学会全国大会, 2008年03月15日, 情報処理学会,1,pp.273-274
  • 二分決定グラフを用いた書換え型プログラムの停止性検証システム               
    尾形達哉,近藤 久,栗原正仁
    1997年度人工知能学会全国大会論文集, 1997年
  • 二分決定グラフを用いた書換え型プログラムの停止性検証器               
    情報処理学会研究会報告(プログラミング), 1997年
  • 二分決定グラフを用いた項書換え系の停止性検証               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス), 1996年
  • 複数簡約順序を扱う完備化手続き               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    第25回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集, 1993年
  • RMS 利用による等式理論の完備化手続き自動化の検討               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    第6 回人工知能学会全国大会論文集(分冊1), 1992年
  • 再帰的経路順序により項書き換えシステムの停止性を検証するシス テムの開発,               
    近藤 久; 栗原正仁; 大内 東
    第15 回システムシンポジウム,第10 回知識工学シンポジウム合同シンポジウム講演論文集, 1989年
  • 単純化順序を用いた項書き換えシステムの停止性検証システムの開 発-ATMS の利用-               
    近藤 久; 栗原正仁; 大内 東
    電子情報通信学会技術研究報, 1989年
  • 再帰的経路順序により項書き換えシステムの停止性を検証するシス,テムの開発,               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    第15 回システムシンポジウム,第10 回知識工学シンポジウム合同シンポジウム講演論文集, 1989年
  • 単純化順序を用いた項書き換えシステムの停止性検証システムの開,発-ATMS の利用-               
    近藤 久,栗原正仁,大内 東
    電子情報通信学会技術研究報, 1989年

所属学協会

  • IEEE-CS
  • 人工知能学会
  • 日本ソフトウェア科学会
  • 情報処理学会