ヒラタ テルミツ
平田 輝満教授
Terumitsu HIRATA

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 都市システム工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 都市システム工学専攻
  • 理工学研究科(博士後期課程) 社会インフラシステム科学専攻
  • 応用理工学野 都市システム工学領域

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木計画学、交通工学, 土木計画学・交通工学

研究キーワード

  • 土木計画学・交通計画・交通工学 航空政策・空港計画・航空管制・航空交通管理・道路走行環境分析・物流システム

学位

  • 2002年03月 修士(工学)(東京工業大学)
  • 2005年03月 博士(工学)(東京工業大学)

学歴

  • 2002年04月 - 2005年03月, 東京工業大学大学院, 理工学研究科, 土木工学専攻
  • 2000年04月 - 2002年03月, 東京工業大学, 総合理工学研究科, 人間環境システム専攻
  • 1996年04月 - 2000年03月, 東京工業大学, 工学部, 開発システム工学科(土木コース)

経歴

  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 学術研究院 応用理工学野, 教授
  • 2024年04月 - 現在, 一般財団法人運輸総合研究所, 客員研究員
  • 2023年04月 - 現在, 茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター, 兼務教員
  • 2024年04月 - 2026年03月, 茨城大学, 社会連携センター, 副センター長(地域連携部門長)
  • 2022年10月 - 2024年03月, 茨城大学大学院理工学研究科(工学野)都市システム工学領域, 教授
  • 2018年04月 - 2022年09月, 茨城大学大学院 理工学研究科(工学野) 都市システム工学領域 准教授
  • 2013年04月 - 2018年03月, 茨城大学工学部都市システム工学科 准教授
  • 2013年04月 - 2015年03月, 一般財団法人運輸政策研究機構運輸政策研究所 非常勤研究員
  • 2012年04月 - 2013年03月, 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 客員研究員
  • 2011年05月 - 2013年03月, 東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻 連携准教授
  • 2006年04月 - 2013年03月, 財団法人運輸政策研究機構 運輸政策研究所 研究員
  • 2009年09月 - 2011年03月, 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 客員研究員
  • 2005年04月 - 2006年03月, 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2004年04月 - 2005年03月, 日本学術振興会特別研究員(DC2)

委員歴

  • 2023年06月 - 2024年06月, 土木学会論文集編集委員会/土木計画学(方法と技術)編集小委員会(41編集委員会)幹事長, 土木学会
  • 2022年06月 - 2023年06月, 土木学会論文集編集委員会/土木計画学(方法と技術)編集小委員会(41編集委員会)幹事, 土木学会
  • 2016年06月 - 2018年06月, 土木計画学研究委員会 委員兼幹事, 土木学会
  • 2012年06月 - 2014年06月, 土木計画学研究委員会 委員兼幹事, 土木学会
  • 2012年09月, 専門委員, (一財)空港環境整備協会 「航空環境研究会」
  • 2009年04月, 航空交通管理(ATM)部門委員会 委員, 日本航空宇宙学会
  • 2005年04月, EASTS 事務局,EASTS-Japan 幹事, アジア交通学会

■研究活動情報

受賞

  • 2023年09月, 令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞, ダブル連結トラックおよび貨物車隊列走行を考慮した道路インフラに関する技術研究開発, 国土交通省道路局,新道路技術会議
    兵藤哲朗(代表),後藤孝夫,根本敏則,味水佑毅,平田輝満,,渡部大輔,坂井孝典,西川洋介,山本隆
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年11月, アーバンインフラテクノロジー推進会議・第34回技術研究発表会 優秀賞(都市の再興・まちづくり部門), ウォーカブルな水戸まちなかに向けたストリートサインの実験と検証
    中山佳子,平田輝満,加藤久人
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年08月, 日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM):JCOMMポスター賞表彰(専務理事賞), 乗降データを用いたバスの遅延実態の把握と路線再編の効果分析-水戸市を対象として-,2022.8.27, 日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)
    鈴木万生,平田輝満
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2021年12月, 2021年度 第14回住田航空奨励賞, 『航空・空港政策の展望-アフターコロナを見据えて』(中央経済社), 公益財団法人交通研究協会
    一般財団法人関西空港調査会 (監修);加藤 一誠 (著;編集);西藤 真一 (著;編集);幕 亮二 (著;編集);朝日 亮太 (著;編集),他執筆者多数.執筆者共同受賞.
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 2019年12月, 土木学会土木計画学研究委員会・優秀論文賞, 離陸機数予測と到着間隔制御を考慮した滑走路運用シミュレーションと遅延評価(土木学会論文集D3,第74巻,第5号,p. I_979-I_987), 土木学会土木計画学研究委員会
    平田輝満,久保思温,蒔田良知,二見康友
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2019年09月, 日本物流学会賞(論文), 都市間物流データを活用したトラック隊列走行の車両マッチングポテンシャルの推計~東北自動車道を対象として~,日本物流学会誌(論文R),第27号,pp.91-98,2019., 日本物流学会
    平田輝満,阿部柊人
    学会誌・学術雑誌による顕彰

論文

  • 高速道路休憩施設におけるコラム式駐車による貨物車両の駐車容量拡大手法に関する研究               
    渡邊大樹; 平田輝満, 責任著者
    土木学会論文集・特集号(土木計画学), 2025年04月, [査読有り]
  • 消費燃料からみた軌道最適化による航空機のCO2削減ポテンシャルと便益評価に関する研究               
    安ヶ平玲央; 平田輝満; 原田明徳; 武市昇, 責任著者
    土木学会論文集・特集号(土木計画学), 2025年04月, [査読有り]
  • 救急搬送人員データを活用した搬送時間分布の分析手法に関する研究               
    鈴木万生; 平田輝満, 責任著者
    土木学会論文集・特集号(土木計画学), 2025年04月, [査読有り]
  • Comprehensive Comparative Analysis and Innovative Exploration of Green View Index Calculation Methods
    Dongmin Yin; Terumitsu Hirata, 責任著者, Despite the widespread use of street view imagery for Green View Index (GVI) analyses, variations in sampling methodologies across studies and the potential impact of these differences on the results, including associated errors, remain largely unexplored. This study aims to investigate the effectiveness of various GVI calculation methods, with a focus on analyzing the impact of sampling point selection and coverage angles on GVI results. Through a systematic review of the extensive relevant literature, we synthesized six predominant sampling methods: the four-quadrant view method, six-quadrant view method, eighteen-quadrant view method, panoramic view method, fisheye view method and pedestrian view method. We further evaluated the strengths and weaknesses of each approach, along with their applicability across different research domains. In addition, to address the limitations of existing methods in specific contexts, we developed a novel sampling technique based on three 120° street view images and experimentally validated its feasibility and accuracy. The results demonstrate the method’s high reliability, making it a valuable tool for acquiring and analyzing street view images. Our findings demonstrate that the choice of sampling method significantly influences GVI calculations, underscoring the necessity for researchers to select the optimal approach based on a specific research context. To mitigate errors arising from initial sampling angles, this study introduces a novel concept, the “Green View Circle”, which enhances the precision and applicability of calculations through the meticulous segmentation of observational angles, particularly in complex urban environments., MDPI AG
    Land, 2025年01月30日, [査読有り]
  • 乗降データを活用した水戸市におけるバスの遅延実態と路線再編効果に関する分析
    鈴木万生; 平田輝満, 責任著者
    土木学会論文集, 2024年10月, [査読有り]
  • 地方道路の評価手法の現状から考える課題と展望
    伊藤 高; 平田 輝満; 大田 和正; 小池 淳司, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年07月, [査読有り]
  • Advanced Methodology for Obtaining Early Warning Information and Safety Confirmation Information in Disaster using Drones with Quasi-Zenith Satellite System (QZSS) Receivers and Smartphones
    Nobuo HONGO; Terumitsu HIRATA, Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2024年06月, [査読有り]
  • 特急バス化及び幹線・支線化による路線バス運行形態の再編とその効果に関する分析
    高橋和晃,平田輝満, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集・特集号(土木計画学), 2024年05月, [査読有り]
  • 呼出型最適経路バス「MyRideのるる」に対する利用者の意識と交通機関選択に関する基礎的分析
    菊池拓真,平田輝満, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集・特集号(土木計画学), 2024年05月, [査読有り]
  • 貨物車両の長時間駐車を考慮した出発時刻管理による駐車容量拡大手法に関する研究
    深谷泰己・平田輝満・根本敏則, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集, 2024年02月20日, [査読有り]
  • 地方部の既存道路ネットワークにおける輸送物資の価値計測に関する研究
    伊藤高,平田輝満,井上和則,剣持健
    交通工学論文集(特集号), 2024年02月, [査読有り]
  • 品目別の到着日時指定の実態と輸送時間短縮便益に関する分析               
    瀬谷啓介,平田輝満, 日本物流学会
    日本物流学会誌(論文R), 2023年06月, [査読有り]
  • 高速道路におけるトラック隊列走行・自動運転に対応した物流拠点の整備に関する研究               
    渡部大輔,平田輝満,坂井孝典,根本敏則,兵藤哲朗, 日本物流学会
    日本物流学会誌(論文R), 2023年06月, [査読有り]
  • 飛行距離と機材・便数選択からみた国内航空ネットワークにおけるCO2削減ポテンシャルの推計
    平田 輝満・安ヶ平 玲央, 筆頭著者, 土木学会
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2023年04月, [査読有り]
  • 大規模台風時の航空機避難の実態と空港の臨時駐機容量に関する研究
    平田 輝満; 永沼 宏太; 渡邊 大樹, 筆頭著者, 土木学会
    土木学会論文集, 2023年01月23日, [査読有り]
  • ウォーカブルな水戸まちなかに向けたストリートサインの実験と検証
    中山佳子,平田輝満,加藤久人, アーバンインフラテクノロジー推進会議
    アーバンインフラテクノロジー推進会議・第34回技術研究発表会, 2022年11月25日
  • 休憩行動を考慮したトラック隊列走行ミクロシミュレーションの開発と走行コスト・駐車混雑に関する分析               
    平田輝満、鍛治竜馬、川瀬俊明、渡部大輔, 筆頭著者, 日本物流学会
    日本物流学会誌(論文R), 2022年06月, [査読有り]
  • 幹線輸送におけるダブル連結トラックを用いた共同輸送の運行形態と物流拠点の整備に関する研究               
    渡部大輔; 平田輝満; 兵藤哲朗
    日本物流学会誌(論文R), 2022年06月, [査読有り]
  • 航空交通管理におけるデジタル衛星通信の需給に関する基礎的分析
    本江信夫,平田輝満,羽渕裕真, 日本航空宇宙学会
    日本航空宇宙学会論文集, 2022年04月, [査読有り]
  • 処理間隔実績・遅延時間・突発インシデントの影響を考慮した滑走路容量評価手法に関する研究
    平田輝満,木下恵太, 筆頭著者, 土木学会
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2022年04月, [査読有り]
  • Efficient Aircraft Allocation in Airport Aprons for Aircraft Evacuation Prior to Large-scale Typhoons
    Qingqi WANG; Terumitsu HIRATA; Kohta NAGANUMA, Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2022年03月11日, [査読有り]
  • 都市間物流におけるトラック隊列走行の導入効果の推計
    平田輝満, 筆頭著者, 流通経済大学物流科学研究所
    物流問題研究, 2021年11月, [招待有り]
  • Relief Aircraft Dispatch Strategies Based on Different Levels of Information Sharing Systems
    Qingqi Wang; Terumitsu Hirata, MDPI
    Aerospace, 2021年10月17日, [査読有り]
  • プローブデータを活用した長距離トラックの高速道路における休憩行動実態と隊列走行導入効果に関する分析               
    平田輝満,森岡駿介,山田敏之,土屋三智久, 筆頭著者
    日本物流学会誌(論文R), 2021年06月, [査読有り]
  • Potential of Truck Platooning for Transporting Empty Trucks considering Intercity Freight Demand Imbalances
    Terumitsu Hirata; Taiki Fukaya, 筆頭著者, Poznan School of Logistics
    LogForum (Scientific Journal of Logistics), 2020年06月, [査読有り]
  • Simulation Analysis of the Conflicts among the International Departure Flights from Asian Region over Pacific Oceanic Airspace
    Terumitsu HIRATA; Hayato Kinoshita, 筆頭著者
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2019年12月, [査読有り]
  • Simulation Analysis of Airport Capacity for Disaster Relief Activities
    Qingqi WANG; Terumitsu HIRATA; Shion KUBO, 責任著者
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2019年12月, [査読有り]
  • 離陸機数予測と到着間隔制御を考慮した滑走路運用シミュレーションと遅延評価
    平田輝満,久保思温,蒔田良知,二見康友, 筆頭著者
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2019年12月, [査読有り]
  • 物流センサスを活用したトラック隊列走行の燃費削減効果推計手法に関する研究
    竹田郁海・平田輝満・阿部柊人, 責任著者
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2019年12月, [査読有り]
  • 都市間物流データを活用したトラック隊列走行の車両マッチングポテンシャルの推計~東北自動車道を対象として~               
    平田輝満,阿部柊人, 筆頭著者
    日本物流学会誌(研究論文R), 2019年06月, [査読有り]
  • 隊列自動走行のための高速道路合流部の運用方法に関する研究
    平田 輝満・讃良 将信・影山 拓哉, 筆頭著者
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2018年12月, [査読有り]
  • 国内航空ネットワークにおける波及遅延の解析モデルと費用対効果分析への活用手法
    平田 輝満・古田土 渉・又吉 直樹, 筆頭著者
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2018年12月, [査読有り]
  • 混雑空港における離着陸順序付けの実態と滑走路処理容量に関する研究
    平田輝満,二見康友,蒔田良知, 筆頭著者, 滑走路を使用する連続した航空機間の最低間隔は,離陸と着陸,後方乱気流区分からみた機種の組み合わせ毎に異なるため,離着陸の順序付けが滑走路の処理容量に影響する.本研究では成田空港と羽田空港を対象に飛行軌跡データを用いて航空機の離着陸順序の実態と滑走路容量算定方式の離着陸順序の前提(ランダム発生)との乖離について分析を行った.その結果,成田空港においては1本の滑走路を離着陸共用で使用する場合に,処理効率の高い離着陸交互運用の発生確率がランダム仮定よりも有意に高く,羽田空港においても交差する滑走路において後方乱気流区分を考慮した離陸順序が処理効率の高い順序付けの発生確率がランダム値よりも同様に有意に高いことが分かった.最後に,これら乖離の実態を考慮した滑走路処理容量について考察を行った., 公益社団法人 土木学会
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2016年12月, [査読有り]
  • 東京都市圏における搬出搬入条件を考慮した物流施設の立地選択モデルの構築
    平田輝満,笠原徳文,豊崎祐司, 筆頭著者, 今後の労働力不足も背景に益々物流効率化が求められている現状にある.各自治体においては都市の競争力強化や地域活性化という側面で物流拠点や工場の誘致施策を展開してきており,物流施設の立地特性や各地域の立地ポテンシャルの分析結果が施策検討に役立っている.一方で,我が国の国土の中でも産業の立地が時代に応じて変化しており,物流施設の立地傾向や輸送効率の高い立地分布もそれに応じて変化すると考えらえる.そこで,本研究では,搬出搬入条件を考慮した物流施設の立地選択モデルの構築が必要であると考え,第5回東京都市圏物資流動調査結果を用いて,各物流施設ごとの輸送データから搬出搬入指標を定義し,搬出搬入特性を考慮した立地選択モデルを構築した., 公益社団法人 土木学会
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2016年12月, [査読有り]
  • Effects of noise exposure of other people on aircraft noise tolerability using a reference point approach
    Veng Kheang Phun; Terumitsu Hirata; Tetsuo Yai, ラスト(シニア)オーサー
    Transportation Research Part D: Transport and Environment, 2016年08月20日, [査読有り]
  • Effects of noise information provision on aircraft noise tolerability: Results from an experimental study
    Veng Kheang Phun; Terumitsu Hirata; Tetsuo Yai, The maximum number of flights tolerated by airport-area residents is affected by their access to information concerning their neighbors who are affected by the noise. This study explored the effects of providing descriptions of noise exposure conditions on the tolerance of aircraft noise by residents living near Manila Airport in the Philippines. A questionnaire assessed different levels of noise in a hypothetical situation involving the affected zones. Face-to-face interviews were conducted using prerecorded aircraft noise presented via headphones. The information about the overall noise situation at an airport lowered the tolerance of overhead flights, compared to the baseline levels. The participants tolerated more flights when they were informed about the situation of people who were more severely affected by the noise than they were. This tendency strengthened with an increase in the severity of the noise situation in other areas. The economic benefits associated with an increase in air transport demand were also observed to boost noise tolerance. The findings provide insights into proper information provision, which should benefit the noise-management personnel of airports. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved., ELSEVIER SCI LTD
    JOURNAL OF AIR TRANSPORT MANAGEMENT, 2016年04月, [査読有り]
  • 市町村単位の年齢構成バランスと地元定住度に関する研究-茨城県を対象としてー
    後藤菜月,平田輝満, 責任著者
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2015年12月, [査読有り]
  • Analysis of the Impact of Abandoned Direct Air Routes on Inter-regional Passenger Travel Flows in Japan
    Yuto Shiraishi; Terumitsu HIRATA, 責任著者
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2015年12月, [査読有り]
  • Effects of Noise Sensitivity, Noise Exposure, and Affluent Status on Aircraft Noise Annoyance
    Phun, V; Hirata, T; Yai, T, ラスト(シニア)オーサー
    Journal of Environmental Protection, 2015年09月07日, [査読有り]
  • Analysis of Aircraft Noise Sensitivity for Urban Airport: A Concept of Reference Noise Level
    Veng Kheang PHUN; Junro TERADA; Terumitsu HIRATA; Tetsuo YAI, ラスト(シニア)オーサー
    Asian Transport Studies, 2015年03月, [査読有り]
  • 羽田空港国際化前後の空港選択行動変化に関する実態分析
    栗原 剛・平田 輝満・髙田 陽介・林 泰三・三崎 秀信, ラスト(シニア)オーサー, 土木学会
    土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.70,No.5 (土木計画学研究・論文集第30巻), 2014年12月, [査読有り]
  • Runway Capacity Model for Multiple Crossing Runways and Impact of Tactical Sequencing -Case Study of Haneda Airport in Japan-
    Terumitsu HIRATA,Azumanosuke SHIMIZU,Tetsuo YAI, 筆頭著者, The main purpose of the paper is to develop an analytical model for estimating runway capacity of Haneda airport in Tokyo which will have a new 4th runway in late 2010. The impact of the sequencing of the aircrafts' departures/arrivals considering wake turbulence category was analyzed by using a more heuristic model which considers the feasibility of arrival spacing on final approach in practice. Haneda airport will eventually have two sets of open-parallel runways with crossing layout (16/34 L/R, 04/22 L/R). Consequently, the departure and arrival traffic will operate dependently with higher complexity than that of the current condition. By using the developed model, the necessary constraints on aircraft sequencing and spacing for attaining the runway capacity planned by the government and for expanding the capacity were analyzed., Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Asian Transport Studies (ATS), 2013年12月23日, [査読有り]
  • Analysis of Airborne Delay Characteristics of Flights Controlled by Ground-Holding: Case of the Flights to Tokyo International Airport
    Terumitsu HIRATA; Azumanosuke SHIMIZU; Daichi MIMURA; Tetsuo YAI, 筆頭著者, The purpose of this paper is to examine the actual situation of the delay characteristics of the flights controlled by Ground-Holding which arrived at Tokyo International Airport (Haneda Airport (HND)), which is the largest hub airport in Japan. The data analyzed is the flight data of all arrivals to HND from April 2008 to March 2009 including their Estimated Time of Arrival, Expected Departure Clearance Time (EDCT) issued by Ground-Holding, Actual Time of Departure, Actual Time of Arrival, other aircraft characteristics and meteorological condition, and other related data. The results of the analysis clarify the factors that affect the flight airborne delays and the EDCT such as runway capacity fluctuations. Also the possibility of over-controlled delay by EDCT is examined through the comparison between actual airborne delay and expected airborne delay in Ground-Holding program., Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2013年12月21日, [査読有り]
  • Analysis of Acceptable Flight Frequency under the Effects of Other People’s Noise-Situations
    Veng Kheang PHUN; Terumitsu HIRATA; Tetsuo YAI, ラスト(シニア)オーサー, This paper examines the effects of other people's noise-situations on an individual's maximum acceptable flight frequency (MAFF). Two scenarios for interview questionnaires: with and without additional noise information were established under a hypothetical setting. Two MAFF models, one that tests for effect of available noise information and another testing for effect of other people living in different noise-affected zones, were estimated using data from a pilot survey based on a developed headphone interview system. Results of the first model indicated a significant effect of the available noise information on MAFF. From the second model, it was found that MAFF would increase if subjects took into account the noise-situations of people living in the high noise-affected zone, all else being held constant. For those located in the moderate noise-affected zone, the results suggest a reduction in MAFF. There was an increase in MAFF if subjects did not consider anyone else's noise-situation., Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2013年12月21日, [査読有り]
  • 羽田空港の滑走路運用特性に起因した航空機遅延の軽減方策に関する研究
    平田輝満, 筆頭著者, 羽田空港は2010年の再拡張により交差する4本の滑走路を同時運用する方式となった.その際,空域の運用制約から「方面別滑走路」方式が採用され,また滑走路上においても離着陸が相互従属運用となった.これらの運用制約や特性は航空機遅延に対して大きな影響を与える.本研究では,これら羽田空港の滑走路運用特性に起因した航空機遅延に関して,方面別滑走路制約の有無による遅延量変化をシミュレーション分析し,さらに数理最適化手法を応用した離着陸便数配分手法による遅延軽減方策について検討を行った.その結果,方面別滑走路制約の解消および羽田空港の処理容量特性を踏まえた離着陸便数配分の最適化による遅延軽減効果を定量的に示した., Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集D3 (土木計画学), 2013年12月15日, [査読有り]
  • Lessons and challenges in airport operation during a disaster: Case studies on Iwate Hanamaki Airport, Yamagata Airport, and Fukushima Airport during the Great East Japan Earthquake
    Shinya HANAOKA; Yuichi INDO; Terumitsu HIRATA; Tomoyuki TODOROKI; Taro ARATANI; Teppei OSADA, ラスト(シニア)オーサー, During the initial stage of a disaster, aircraft operate intensively and simultaneously use several airports as bases, given their mandate to promptly perform their duties. Previously, disaster management faced challenges such as insufficient airport apron space, shortage of aircraft fuel, and inadequate information sharing among various involved organizations. During the Great East Japan Earthquake, aircraft— pri- marily civilian and government helicopters—used the Iwate Hanamaki Airport, Yamagata Airport, and Fukushima Airport as bases immediately after the disaster struck. These aircraft performed tasks such as information gathering, emergency rescue, and personnel and goods transport. For this study, we interviewed personnel in the organizations involved in operating these aircraft and airports during the disaster. Further, we considered the operational realities of disaster response activities at each airport to identify the lessons learned and challenges met. We present our findings and detail the role of an airport as a disaster management facility and the challenges faced by an airport during a disaster., Japan Society of Civil Engineers
    Journal of JSCE, 2013年10月18日, [査読有り]
  • 東日本大震災時の航空機活動と空港運用の実態分析―いわて花巻・山形・福島空港を対象として―
    荒谷 太郎; 平田 輝満; 長田 哲平; 花岡 伸也; 轟 朝幸; 引頭 雄一, 本研究では,東日本大震災直後よりあらゆる主体の航空機が飛来した花巻・山形・福島空港を対象に,救助活動などの重要な拠点となった空港がどう使われたのかを明らかにした.震災直後の空港運用上課題となった航空機の飛来数および駐機スペース不足に焦点をあて,主体別目的別の離着陸状況,駐機状況の変化について分析を行った.さらにそれを補うため各空港の管理者や運航主体へのインタビュー調査を実施し,各空港が如何にして多数の航空機を処理し,災害対応活動を支援したかを明らかにした.その結果,震災直後の空港には通常時の6倍~10倍の航空機が飛来したこと,発災後72時間以内の救助活動,救急搬送が多くなることがわかった.さらにインタビュー調査より,駐機スペースに工夫を凝らしていたことや燃料補給体制の課題などが明らかとなった., 公益社団法人 土木学会
    土木学会論文集D3(土木計画学), 2013年, [査読有り]
  • 市街地における航空機騒音への受容意識の分析
    寺田惇郎,平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄, 責任著者, 土木学会
    土木学会論文集D3 (土木計画学), 2012年12月, [査読有り]
  • 羽田空港再拡張後の新規滑走路整備による容量拡大方策と騒音影響に関する研究
    平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄, 筆頭著者, 土木学会
    土木学会論文集D3 (土木計画学), 2011年12月, [査読有り]
  • 空域からみた東京湾内新規独立滑走路整備の可能性に関する検討               
    清水吾妻介,平田輝満,屋井鉄雄, ラスト(シニア)オーサー
    土木計画学研究・論文集, 2010年12月, [査読有り]
  • Comparative Analysis of Domestic Passenger Flight Frequency between Japan and US Aviation Market
    Terumitsu HIRATA; Shigeru MORICHI, 筆頭著者, Due to the capacity constraint of Haneda Airport, airlines in Japan have to rely on large-size aircrafts to increase capacity for transporting increasing volume passenger in domestic aviation. Consequently the average aircraft-size has been unusually large in Japanese domestic market in comparison with the other western countries. This means that level of service in terms of the flight frequency is low in many air routes in Japan. In this study, first, we broadly compare the flight frequency and aircraft size among major countries. Second, in order to get an idea on the potential flight frequency, we analyze the flight frequency in US and Japan from taking into account the characteristics of each air route such as passenger demand, route distance and number of airline entries. The study results, though based on simple quantitative analysis, provide valuable insights for policy makers concerning future strategies in expanding capacity of Haneda Airport., Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2010年, [査読有り]
  • Airport terminal traffic simulation applying reduced wake vortex separation
    Naoki Matayoshi; Yoshinori Okuno; Masahiko Sugiura; Mitsuru Kono; Tsutomu Yoshii; Terumistu Hirata, The Japan Aerospace Exploration Agency has developed an airport terminal traffic simulation environment that dynamically minimizes aircraft wake vortex separation by considering wake vortex behaviors from meteorological information and using GBAS-based curved approach paths. A traffic simulation of Tokyo International airport using four intersecting runways revealed that the capacity could be increased by up to 12% by reducing separations without additional risk of wake vortex encounter. This result demonstrates the benefit to airport capacity of reducing wake vortex separations dynamically. © 2010 by the American Institute of Aeronautics and Astronautics, Inc. All rights reserved.
    10th AIAA Aviation Technology, Integration and Operations Conference 2010, ATIO 2010, 2010年, [査読有り]
  • VR走行実験データを活用した多重衝突事故発生時の運転挙動に関するモデル分析
    屋井鉄雄,平田輝満,山口晋弘,林和史, 責任著者
    土木学会論文集D, 2009年09月, [査読有り]
  • ターミナルレーダー管制シミュレータの開発と管制指示方法に関する基礎的分析
    屋井鉄雄,平田輝満,高田潤一郎, 責任著者
    土木学会論文集D, 2009年04月, [査読有り]
  • 飛行場管制からみた空港容量拡大方法に関する研究
    屋井鉄雄,平田輝満,山田直樹, 責任著者, 羽田や福岡・那覇などの混雑空港における容量拡大は,我が国の経済,地域・国際交流の活性化のために必要不可欠である.羽田空港に関しては,2010年に新D滑走路が完成予定で,現在の1.4倍程度の容量になるものの,中長期的な視点では十分な容量であるかは議論の余地が残る.また,空港容量の拡大方策を検討する際には,滑走路新設等のハード施策に加え,航空管制方法の改善等のソフト施策もこれまで以上に検討する必要がある.本論文では,羽田空港を対象として,容量拡大のための新たな管制方法とそれに対応した統計的容量算定方式の提案をし,さらに空港容量算定シミュレーションを活用し複数滑走路のインタラクションを考慮した容量拡大方策についても分析を行った., Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集D, 2008年03月, [査読有り]
  • Mode Preferences for Trunk Routes in Japan: Identifying Heterogeneous Demand and Market Segments               
    Naohiko HIBINO; Terumitsu Hirata; Michelle PARUMOG; Atsushi NIIKURA, ラスト(シニア)オーサー
    10th International Conference on Application of Advanced Technologies in Transportation, 2008年, [査読有り]
  • 観光を目的とした都市間交通の特性に関する基礎的研究
    日比野直彦,パルモグミシェル,平田輝満, 余暇機会の増加やレジャーに対する価値観の変化に伴い, 観光目的の都市間移動が近年急速に増加しており, 2007年から始まる団塊の世代の定年退職によりさらなる増加が予測されている. 今後, 都市間交通計画を行う上で, これら観光交通行動の特性を把握することは極めて重要なことである. しかしながら, 低頻度かつ長距離の交通行動であるため高精度データの取得が困難であり, データ, 研究ともに蓄積が少ない. そこで本研究では, 個票単位のデータと総数を含む複数の既存の統計データを組み合わせ, それぞれの利点を生かし, 欠点を補うことで, 観光目的の都市間交通機関利用に関して, 性別, 年齢階層別, 目的地域別等の違いによる差異を分析した., Japan Society of Civil Engineers
    土木計画学研究・論文集, 2007年09月
  • Development of the Driving Simulation System MOVIC-T4 and Its Validation Using Field Driving Data
    Terumitsu Hirata; Tetsuo Yai; Tsuyoshi Takagawa, Underground urban expressways are a possibility for solving many existing transportation-related problems, such as traffic congestion in high density areas and the division of neighborhoods due to elevated roadways. However, they may also pose high risks regarding traffic safety. Therefore, it is important for a pre-analysis of traffic safety to be made. This paper describes recent efforts to develop a driving simulation system, MOVIC-T4, for traffic safety analysis of underground urban expressways. In order to develop a small portable simulator, a small-sized motion-base with two-degrees-of-freedom is used to duplicate acceleration cueing together with a head-mounted-display (HMD) for the visual system. An overview of this system is given and the reliability of driving data obtained from the experiments using MOVIC-T4 is discussed through a validation study using field driving data. The results of validation indicate that the perceived speed, distance headway, and physiological data in the simulator show the almost same trend as that in the real world, but larger decelerations tend to be produced in the simulator. © 2007 Tsinghua University Press.
    Tsinghua Science and Technology, 2007年04月, [査読有り]
  • VR Analysis of Multi-Vehicle Accidents in Underground Urban Expressway
    Terumitsu HIRATA; Kunihiro YAMAGUCHI; Tetsuo YAI, Underground urban expressways which have great potential to settle many existing transportation-related problems may pose unknown risks regarding traffic safety. Vehicle accident in tunnel can more seriously damage road infrastructure and human life than outside roads because of its closed space especially in deep underground road. Therefore, it is important to consider the safety countermeasure for preventing not only a single-vehicle accident but also multi-vehicle accidents which are more damaging. We conducted a unique driving experiment with virtual reality (VR) where the multiple subjects can drive simultaneously in the same roadway space. With this experiment, we collected the microscopic driving data of multi-vehicle accidents that originated in a single-vehicle accident. The results of data analysis reveal some important factors causing the occurrence of multi-vehicle accidents., Eastern Asia Society for Transportation Studies
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2007年, [査読有り]
  • Time Series Analysis of Air Transportation Service Quality and Travel Demand in Japan               
    Terumitsu Hirata,Michelle G. Parumog,Shinji Hayakawa,Katsumi Tanabe,Nepal Kali Presad, 筆頭著者
    11th World Conference on Transport Reseach, 2007年, [査読有り]
  • MOVIC-T4を活用した都市内地下道路の走行安全性分析
    平田輝満,馬原崇史,屋井鉄雄, 筆頭著者, 次世代道路である都市内地下道路は, 都市内道路とトンネルの複合的走行環境となり, 未知の危険性を有すると考えられる. 本研究では, 新たに開発したドライビングシミュレータMOVIC-T4を活用し, 長大な都市内地下道路の走行安全性分析を行った. まず, トンネル内特有の視覚刺激の単調性に起因した運転者の覚醒水準低下からみた走行安全性を検証し, 約5~10分程度の走行で覚醒水準低下が起こり得ることを示した. また, 区間途中で事故車両が発生した場合の後続車の追突危険性及び, 簡易な情報提供システムの効果について分析も行った., Japan Society of Civil Engineers
    土木計画学研究・論文集, 2006年09月, [査読有り]
  • 空港容量算定シミュレーションの開発と容量拡大効果に関する研究
    平松健志,平田輝満,屋井鉄雄, ラスト(シニア)オーサー, 運輸政策研究機構
    運輸政策研究(研究論文部門), 2006年07月, [査読有り]
  • Traffic Safety Analysis in an Underground Urban Expressway using Driving Simulation System MOVIC-T4
    Terumitsu HIRATA; Tetsuo YAI; Takashi MAHARA, 次世代道路である都市内地下道路は, 都市内道路とトンネルの複合的走行環境となり, 未知の危険性を有すると考えられる. 本研究では, 新たに開発したドライビングシミュレータMOVIC-T4を活用し, 長大な都市内地下道路の走行安全性分析を行った. まず, トンネル内特有の視覚刺激の単調性に起因した運転者の覚醒水準低下からみた走行安全性を検証し, 約5~10分程度の走行で覚醒水準低下が起こり得ることを示した. また, 区間途中で事故車両が発生した場合の後続車の追突危険性及び, 簡易な情報提供システムの効果について分析も行った., Japan Society of Civil Engineers
    Transportation Research Board Annual Meeting, 2006年, [査読有り]
  • Development and Calibration of a Versatile Driving Simulation System "MOVIC-T4" for Underground Urban Expressway Traffic Safety Analysis               
    Terumitsu HIRATA; Tetsuo YAI; Tsuyoshi TAKAGAWA, 筆頭著者
    Transportation Research Board Annual Meeting, 2005年, [査読有り]
  • An analysis of driver's awareness level and support system while driving in long urban expressway tunnel               
    Terumitsu HIRATA; Tetsuo YAI, 筆頭著者
    Transportation Research Board Annual Meeting, 2005年, [査読有り]
  • Traffic Safety Analysis In Underground Urban Expressway Using A Driving Simulator               
    Terumitsu HIRATA; Yuichi IIJIMA; Tetsuo YAI, 筆頭著者
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2003年, [査読有り]
  • 交通に起因した大気環境のミクロ評価システム
    屋井鉄雄,光畑太,平田輝満,白濱好文, ラスト(シニア)オーサー, メトロマニラ・マカティ地区を対象とし, 住民・沿道歩行者・公共交通利用者に, 大気汚染物質の中でも特に人体への健康影響が危惧される SPM の削減に向けた交通施策に関するアンケート調査を行った. そこから, 市民の環境に対する意識構造, 及び大気汚染による健康被害状況の把握をすることができた. また, 交通ミクロシミュレーション PARAMICS に対象地域の交通特性や沿道土地利用情報を組み込み, 現地交通流及び現地 SPM 排出の現況再現性を高めた. 最後に, 構築したシミュレーションシステムを活用し, 交通施策を導入することによる交通流及び大気環境に対する定量的変化を分析し, 評価を行った., 公益社団法人 土木学会
    土木学会論文集, 2002年07月, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • トラック輸送イノベーションが解決する物流危機
    兵藤, 哲朗; 根本, 敏則, 分担執筆
    成山堂書店, 2024年03月
    9784425929917
  • 航空・空港政策の展望―アフターコロナを見据えて               
    一般財団法人関西空港調査会 監修,加藤 一誠・西藤 真一・幕 亮二・朝日 亮太 編著, 分担執筆
    中央経済社, 2021年06月03日
    9784502387715
  • 災害と空港ー救援救助活動を支える空港運用               
    轟 朝幸・引頭雄一 編著(執筆者:花岡伸也,平田輝満,長田哲平,川崎智也,荒谷太郎,崔善鏡), 分担執筆
    成山堂, 2018年02月28日
    9784425863013
  • 土木計画学ハンドブック               
    土木学会 土木計画学ハンドブック編集委員会 編, 分担執筆
    コロナ社, 2017年03月31日
    9784339052527
  • ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用(第2章第13節:地下高速道路でのドライバの覚醒水準評価と居眠り警告の効果 を分担執筆)               
    分担執筆
    技術情報協会, 2016年04月
  • 混雑空港の容量拡大方策と騒音負担のあり方に関する研究(ITPS Report201301)               
    平田輝満, 単著
    運輸政策研究機構, 2013年07月
  • 航空政策研究会2011年度研究プロジェクト支援報告書N0.556,~災害時における多様な航空機活動を支える空港運用のあり方に関する研究               
    轟朝幸,花岡伸也,平田輝満,荒谷太郎,長田哲平,引頭雄一, 共著
    航空政策研究会, 2013年
  • 首都圏空港の未来 –オープンスカイと成田・羽田空港の容量拡大–(運政研叢書006)               
    首都圏空港将来像検討調査委員会編, 共著
    財団法人運輸政策研究機構, 2010年10月16日
    9784903876306

講演・口頭発表等

  • Comprehensive Assessment of Urban Greening and Environmental Quality Based on Multi-Source Data Fusion: A Case Study of Hitachi City               
    Dongmin Yin; Terumitsu Hirata
    11th International Conference on Advances in Environment Research (ICAER 2025), 2025年01月18日
  • シミュレーションモデルを⽤いた⼤都市圏後背地における物流施設が果たす役割に関する研究               
    小森広己; 平田輝満; 坂井孝典
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月17日
  • 都市間⾃動運転トラックの結節点の運⽤⽅式に関する考察とコスト推計               
    坂田大樹; 瀬谷啓介; 坂田大樹; 平田輝満
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月17日
  • アドホック通信とドローンを⽤いた災害時安否情報収集の実⾏可能性に関する検討               
    清水⻁輝; 本江信夫; 平田輝満
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月17日
  • DRTの運⾏効率と公平性の関係に配慮した予約受付⽅針についての基礎的分析~地⽅都市を対象として〜               
    川嶋雄太; 山田稔; 平田輝満
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月16日
  • ⽻⽥空港到着機に対するポイントマージシステムによる交通流変化の実態と効果分析               
    山川綾之; 平田輝満; 原田明徳
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月16日
  • 通勤者EVを⽤いたデマンドレスポンス参加意向への影響要因に関する研究               
    大越恭子; 平田輝満; 海野遥香; 赤津詩織
    第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月16日
  • 水戸まちなかにおけるグリスロ運行実験および都市交通に関する研究エトセトラ               
    平田輝満
    一般社団法人都市計画コンサルタント協会:第285回都市懇サロン, 2024年11月12日, [招待有り]
  • 準天頂衛星みちびきとドローンの連携による防災・災害情報の提供および安否情報収集⽅法の実⾏可能性の評価               
    本江 信夫; 平田 輝満
    第62回飛行機シンポジウム, 2024年10月15日
  • コンパクト駐車場の導入事例とわが国への適用可能性               
    平田輝満
    公益社団法人日本交通政策研究会・物流2024年問題シンポジウム「トラック輸送イノベーションが解決する物流危機」, 2024年07月23日
  • Basic Analysis for Supply and Demand of Data Link Communications with a focus on Trajectory Based Operation in the Digitization               
    Nobuo HONGO; Terumitsu HIRATA
    27th Air Transport Research Society(ATRS) World Conference, 2024.7., 2024年07月
  • 通勤者EVを用いたデマンドレスポンスによる事業所のCO2削減効果に関する研究               
    三浦竜祐,平田輝満,大越恭子
    第69回土木計画学研究発表会, 2024年05月26日
  • 救急搬送人員データを活用した搬送時間分布の分析手法に関する研究               
    鈴木万生; 平田輝満
    第69回土木計画学研究発表会, 2024年05月26日
  • 拠点病院への通院需要に着目したデマンドタクシーの相乗り率向上方策に関する基礎的検討               
    松本優汰; 平田輝満; 清水虎輝
    第69回土木計画学研究発表会, 2024年05月25日
  • 茨城県内における人口分布と都市間通勤交通の変化に関する分析               
    上原真之介; 平田輝満
    第69回土木計画学研究発表会, 2024年05月25日
  • 高速道路休憩施設におけるコラム式駐車による貨物車両の駐車容量拡大手法に関する研究               
    渡邊大樹; 平田輝満
    第69回土木計画学研究発表会, 2024年05月25日
  • 水戸のまちなか魅力向上の取り組みと官民連携               
    まちづくりシンポジウム2023, 2024年01月23日, 茨城県, [招待有り]
    20240123
  • 軌道最適化と気象条件からみた航空機からのCO2排出削減手法に関する研究               
    平田輝満・原田明徳・武市昇・安ケ平玲央
    第68回土木計画学研究発表会, 2023年11月
    20231124, 20231126
  • 羽田空港の将来の容量拡張の可能性~管制、空域、騒音の視点から               
    平田輝満
    日本プロジェクト産業協議会・第35回首都圏グローバルハブ空港研究会, 2023年10月26日, [招待有り]
    20231026
  • Advanced Methodology for Obtaining Early Warning Information and Safety Confirmation Information in Disaster using Drones with Quasi-Zenith Satellite System (QZSS) Receivers and Smartphones               
    Nobuo Hongo; Terumitsu Hirata
    The 15th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2023年09月, EASTS
  • 地方部における既存道路の維持管理評価に向けた物資の貨幣価値化手法に関する研究               
    伊藤高,平田輝満,井上和則,剣持健
    第43回交通工学研究発表会, 2023年08月08日
  • 地方道路の便益評価と効率性による選択と集中の課題               
    伊藤高,平田輝満,大田和正
    第67回土木計画学研究発表会, 2023年06月
  • 水戸まちなかにおけるグリーンスローモビリティの実証実験と効果検証               
    上野颯一郎,平田輝満,加藤久人,高橋 竜一
    土木学会第50回関東支部技術研究発表会, 2023年03月
    20230308, 20230309
  • 駐車場と路肩空間に着目した水戸まちなかの駐車実態の分析               
    坂田 大樹,平田輝満
    土木学会第50回関東支部技術研究発表会, 2023年03月
    20230308, 20230309
  • ウォーカブルな水戸まちなかに向けたストリートサインの実験と検証               
    中山佳子,平田輝満,加藤久人
    アーバンインフラテクノロジー推進会議・第34回技術研究発表会, 2022年11月25日
    20221125, 20221125
  • 軌道最適化と機材・便数変化による航空機からのCO2削減効果に関する分析               
    安ケ平 玲央,平田 輝満,原田 明徳
    第 66 回土木計画学研究発表会, 2022年11月12日
    20221111, 20221113
  • 準天頂衛星みちびきとドローンの連携による防災・災害情報の提供及び,安否情報収集効率化策の開発               
    本江 信夫,平田輝満
    第60回飛行機シンポジウム, 2022年10月
    20221011, 20221013
  • MACアドレスのランダマイズ下におけるWi-Fiパケットセンサによる人流計測の特性分析               
    鈴木 万生、平田 輝満、渡邊 剛史、藤原 康史
    土木学会全国大会第77回年次学術講演会, 2022年09月
    20220914, 20220916
  • 物流センサスを活用した都市間物流のリードタイムの現状とその緩和効果に関する分析               
    第39回日本物流学会全国大会, 2022年09月10日
    20220909, 20220910
  • 高速道路におけるトラック隊列走行・自動運転に対応した物流拠点の整備に関する研究               
    渡部大輔,平田輝満,坂井孝典,根本敏則,兵藤哲朗
    第39回日本物流学会全国大会, 2022年09月10日
    20220909, 20220910
  • 乗降データを用いたバスの遅延実態の把握と路線再編の効果分析-水戸市を対象として-               
    鈴木 万生,平田 輝満
    第17回日本モビリティ・マネジメント会議, 2022年08月
    20220826, 20220827
  • 乗降データを用いたバスの遅延実態の把握と路線再編の効果分析-水戸市を対象として-               
    鈴木 万生・平田 輝満
    第 65 回土木計画学研究発表会, 2022年06月
    20220604, 20220605
  • ウォーカブル道路のための路面サイン変更による歩行者及び自動車の挙動変化に関する分析               
    渡邊 大樹・平田 輝満
    第 65 回土木計画学研究発表会, 2022年06月
    20220604, 20220605
  • 既存道路ネットワークにおける物流機能の便益評価に関する研究               
    伊藤 高・平田 輝満
    第 65 回土木計画学研究発表会, 2022年06月
    20220604, 20220605
  • 貨物の時間価値と在庫管理に着目した道路の便益評価と自動運転化の影響に関する基礎的研究               
    瀬谷 啓介・平田 輝満
    第 65 回土木計画学研究発表会, 2022年06月
    20220604, 20220605
  • Evaluation of Road Redesign Scheme at CBD Based on VISSIM Simulation               
    Yin Dongmin; Terumitsu Hirata
    The 17th International Student Conference in Ibaraki, 2021年12月11日
    20211211, 20211211
  • 住民意識からみた無電柱化地上機器設置の問題点と改善策               
    金利昭,平田輝満,石森未貴
    第64回土木計画学研究発表会, 2021年12月
    20211203, 20211205
  • 軌跡・気象データを活用した国内航空路線の到着遅延要因シェアの推計               
    平田輝満,佐藤輝明,安ケ平怜央
    第59回飛行機シンポジウム, 2021年12月02日, 航空宇宙学会
    20211130, 20211201
  • 幹線輸送におけるダブル連結トラックと自動運転・隊列走行の普及に向けた物流拠点の整備に関する研究               
    渡部大輔,平田輝満,兵藤哲朗
    第38回日本物流学会全国大会, 2021年09月
    20210917, 20210918
  • Efficient Aircraft Allocation in Airport Aprons for Aircraft Evacuation Prior to Large-scale Typhoons               
    Qingqi WANG; Terumitsu HIRATA; Kohta NAGANUMA
    The 14th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2021年09月
    20210912, 20210915
  • ドライバーの長寿命化に向けた取組について               
    金澤 隆介,伊藤 高,平田 輝満,鳥塚 俊洋,中村 拓司,小川 裕資
    土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月
    20210906, 20210910
  • 滑走路容量評価手法の再考~処理間隔実績,遅延時間,突発インシデントの影響を考慮して               
    木下恵太,平田輝満
    航空宇宙学会・第58回飛行機シンポジウム, 2020年11月
  • 飛行経路計画とスケジューリングを考慮した航空機救助モデル               
    王清琦,平田輝満
    航空宇宙学会・第58回飛行機シンポジウム, 2020年11月
  • 大規模台風時における航空機材の避難実態の分析~2019年台風19号を対象に               
    永沼宏太・平田輝満
    第62回土木計画学研究発表会, 2020年11月
  • 地域間でのトラック空車回送問題における隊列走行導入効果に関する研究               
    深谷泰己・平田輝満
    日本物流学会第37回全国大会, 2020年09月
  • 無電柱化における地上機器設置に対する住民の許容度の考察               
    石森未貴・金利昭・平田輝満
    第61回土木計画学研究発表会, 2020年06月
  • 居住地選択に対する学校施設の影響と超長期人口シミュレーション~日立市を対象として~               
    知久陽平,平田輝満,竹田郁海
    土木計画学研究・講演集,Vol.60, 2019年11月30日
    20191130, 20191202
  • 大規模噴火時の航空交通システム運用面の課題に関する考察               
    平田輝満、永沼宏太
    土木計画学研究・講演集,Vol.60, 2019年11月30日
    20191130, 20191202
  • 居住地選択に対する学校施設の影響と超長期人口シミュレーション~日立市を対象として~大規模噴火時の航空交通システム運用面の課題に関する考察               
    知久陽平; 平田輝満; 竹田郁海
    土木計画学研究・講演集,Vol.60, 2019年11月30日
  • Estimation of Delay Causes of Arrival Flights Considering Delay Propagation in Japanese Domestic Air Transport Network               
    Terumitsu HIRATA; Teruaki SATOH; Shin-ichi TAKAKURA
    13th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2019年09月11日, Eastern Asia Society for Transportation Studies
  • Simulation analysis of multiple runways operation considering departure delay prediction and arrival/departure sequencing               
    Wang Qingqi; Terumitsu Hirata; Shion Kubo
    23rd ATRS World Conference, 2019年07月04日, Air Transport Research Society (ATRS)
  • 物流センサスを用いた貨物トラックによる隊列車両マッチングのポテンシャル推計               
    平田輝満,阿部柊人
    第35回日本物流学会全国大会, 2018年09月30日
  • Analysis of flight delay propagation and delay cause in Japanese domestic air transport network               
    Terumitsu HIRATA
    22nd Air Transport Research Society World Conference, 2018年07月05日
  • 隊列走行トラックの長編成化と高速道路合流部の運用方法に関する研究               
    平田輝満,影山拓哉,讃良将信
    第15回ITSシンポジウム, 2017年12月07日
  • 到着間隔制御と離着陸従属滑走路の処理容量に関する研究               
    平田輝満,二見康友,蒔田 良知
    第55回飛行機シンポジウム, 2017年11月20日
  • 首都圏における空港機能拡大の取り組みと関西3空港の運用状況               
    第1回 関西全体の航空需要拡大について考えるセミナー~最大活用に向けて動き出す関西3空港の“いま”~, 2017年09月04日, [招待有り]
  • 次世代の航空交通システムと地域航空               
    平成29 年度佐渡新航空路開設促進協議会・講演会, 2017年07月26日, [招待有り]
  • 航空交通システムの進化と空港政策               
    茨城空港利用促進等協議会, 2017年05月31日, [招待有り]
  • 航空管制技術と空港・空域運用の最前線~解説               
    第85回土木計画学ワンデーセミナー「これからの空港と次世代航空交通システムの進化」, 2017年05月26日
  • 滑走路処理容量の解析と容量拡大方策               
    第85回土木計画学ワンデーセミナー「これからの空港と次世代航空交通システムの進化」, 2017年05月26日
  • 飛行軌跡データを活用した滑走路処理容量の分析               
    CARATSオープンデータ活用促進フォーラム, 2016年12月09日, [招待有り]
  • 圏域間と圏域内の航空ネットワークバランスに関する研究               
    白石勇人,平田輝満
    第54回土木計画学研究発表会, 2016年11月04日
  • 混雑空港の滑走路運用と容量               
    第5回福岡空港等の運営及び地方創生に関する研究会, 2016年09月23日, [招待有り]
  • Runway operation and aircraft noise issues in congested urban airports               
    Vietnum-Japan Civil Engineering Collaboration Promotion Center- Technical Seminar, 2016年09月14日
  • 気象条件に着目した滑走路処理容量の変動特性に関する研究               
    蒔田良知,平田輝満,二見康友
    第53回土木計画学研究, 2016年05月29日
  • 飛行軌跡データを用いた混雑空域における管制指示に関する分析               
    鶴岡興治,平田輝満,屋井鉄雄
    第53回土木計画学研究発表会, 2016年05月29日
  • 東海道新幹線途絶を想定した航空代替輸送の需要量推計と供給力拡大方策に関する基礎的研究               
    川瀬俊明,平田輝満
    第53回土木計画学研究, 2016年05月28日
  • 航空交通システムにおける交通流制御の現状と将来計画               
    平田輝満,坂下文規
    第53回土木計画学研究発表会, 2016年05月28日
  • 東京都市圏における物流拠点の立地と都県間輸送の特性分析               
    豊崎祐司,平田輝満,笠原徳文
    第52回土木計画学研究発表会, 2015年11月22日
  • 混雑空港における離着陸順序付けの実態と容量算定に関する分析               
    平田輝満,二見康友
    第53回飛行機シンポジウム, 2015年11月12日
  • Analysis of the Impact of Abandoned Direct Air Routes on Inter-regional Passenger Travel Flows in Japan               
    Yuto Shiraishi; Terumitsu HIRATA
    11th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2015年09月12日
  • Fundamental Analysis of Airport Operation and Capacity in Disaster               
    Wataru KODATO; Terumitsu HIRATA
    11th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2015年09月12日
  • 災害時の空港運用方法と容量に関する基礎的研究               
    古田土渉,平田輝満
    第51回土木計画学研究発表会, 2015年06月06日
  • 米国中小規模空港の運営実態分析               
    福井健人,平田輝満,屋井鉄雄
    第50回土木計画学研究発表会, 2014年11月03日
  • 茨城県の市町村を対象とした年齢構成バランスと人口移動に関する分析               
    後藤菜月,平田輝満
    第50回土木計画学研究発表会, 2014年11月03日
  • 我が国からの国際線出発機と上空通過機のコンフリクト分析               
    木下隼人,平田輝満
    第52回飛行機シンポジウム, 2014年10月09日
  • SIMULATION ANALYSIS OF CONFLICT BETWEEN INTERNATIONAL DEPARTURE FLIGHTS FROM JAPAN AND OVERFLIGHTS               
    Hayato KINOSHITA; Terumitsu HIRATA
    18th Air Transport Research Society Conference, 2014年07月19日
  • 国内航空路線の休廃止が地方間移動に与える影響に関する分析               
    白石勇人,平田輝満
    第49回土木計画学研究発表会, 2014年06月07日
  • 災害時における多様な航空機活動を支える空港運用のあり方に関する研究-東日本大震災の空港利用実態調査を踏まえて-               
    轟朝幸,荒谷太郎,平田輝満,引頭雄一,花岡伸也,長田哲平
    第45回運輸政策セミナー, 2013年10月, 運輸政策研究機構運輸政策研究所
  • 千葉市内における航空機騒音の不快感に対する暗騒音の影響分析,第68回土木学会年次学術講演会               
    鶴岡興治,平田輝満,岩倉成志
    第68回土木学会年次学術講演会, 2013年09月, 土木学会
  • 首都圏空港の容量拡大方策と騒音負担のあり方に関する研究               
    平田輝満
    第115回運輸政策コロキウム, 2013年07月, 運輸政策研究機構運輸政策研究所
  • 混雑空港の滑走路容量と遅延               
    平田輝満,坂下文規
    第47回土木計画学研究発表会, 2013年06月, 土木学会土木計画学研究委員会
  • Analysis of Acceptable Flight Frequency in Presence of Effects of Other People's Noise Situations               
    Phun Veng Kheang; Terumitsu Hirata; Tetsuo Yai
    Transportation Research Board Annual Meeting, 2013年
  • Analysis of Airborne Delay Characteristics of Flights Controlled by Ground-Holding: Case of the Flights to Tokyo International Airport               
    The 10th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS), 2013年
  • Analysis of Aircraft Noise Sensitivity for Urban Airport: A Concept of Reference Noise Level               
    The 10th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS), 2013年
  • Analysis of Acceptable Flight Frequency under the Effects of Other People's Noise-Situations               
    The 10th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS), 2013年
  • 混雑空港の航空機騒音負担のあり方と羽田空港における都心上空飛行ルートの活用方策に関する研究               
    平田輝満,清水吾妻介
    第50回飛行機シンポジウム, 2012年11月, 日本航空宇宙学会
  • 監視能力の向上による平行滑走路の容量拡大と遅延軽減効果の推計に関する研究               
    平田輝満
    第50回飛行機シンポジウム, 2012年11月, 日本航空宇宙学会
  • 航空交通流管理における離着陸容量設定に関する一考察               
    平田輝満,宇田川佑介,矢野夏子
    第50回飛行機シンポジウム, 2012年11月, 日本航空宇宙学会
  • 混雑空港における騒音負担のあり方と都心上空ルートの活用可能性に関する一考察               
    平田輝満,清水吾妻介
    第46回土木計画学研究発表会, 2012年11月, 土木学会土木計画学研究委員会
  • 東日本大震災時の航空機活動の実態分析―いわて花巻・山形・福島空港を対象として               
    荒谷太郎,平田輝満,長田哲平,花岡伸也,轟朝幸,引頭雄一
    第46回土木計画学研究発表会, 2012年11月, 土木学会土木計画学研究委員会
  • Aircraft Noise Sensitivity Analysis for Urban Airport: An Application of Prospect Theory based on Headphone Experiment               
    Phun Veng KHEANG; Terumitsu HIRATA; Junro TERADA; Tetsuo YAI
    16th Air Transport Research Society Conference, 2012年
  • Analysis Of Air Traffic Flow Management By Ground-Holding In Japan               
    15th Air Transport Research Society (ATRS) conference, 2011年
  • Runway Capacity Model for Multiple Crossing Runways and Impact of Tactical Sequencing -Case Study of Haneda Airport in Japan-               
    The 9th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS), 2011年
  • Runway Capacity Estimation for Haneda Airport               
    The Second ENRI International Workshop on ATM/CNS (EIWAC2010), 2010年
  • Capacity Estimation Model for Multiple Crossing Runways and the Impact of Sequencing Change -Case study of Haneda Airport with 4th Runway-               
    14th Air Transport Research Society (ATRS) conference, 2010年
  • Comparative Analysis of Domestic Passenger Flight Frequency between Japan and US Aviation Market               
    The 8th International Conference of of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2009年
  • Analysis of Multi-Vehicle Accidents in Underground Urban Expressway               
    The 7th International Conference of of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2007年
  • Driver's consciousness level and support system while driving in long urban expressway tunnel               
    10th World Congress and Exhibition on Intelligent Transport Systems and Services, 2003年

所属学協会

  • 2018年, 日本物流学会
  • 2008年, 日本航空宇宙学会
  • 2005年, 米国運輸学会
  • 2003年, 日本都市計画学会
  • 2003年, アジア交通学会
  • 2000年, 土木学会
  • 2000年, 交通工学研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 航空交通システムのデジタルツイン設計と環境性・耐災害性の向上方策に関する研究               
    基盤研究(B)22H01608
    2022年04月 - 2026年03月
  • 令和6年度バス路線再編調査業務委託               
    2024年07月 - 2025年03月
  • デマンドタクシーの輸送効率向上及び利用促進のための調査               
    2024年05月 - 2025年03月
  • デマンドタクシーの輸送効率向上及び利用促進のための調査               
    2023年08月 - 2024年03月
  • ARI構築に向けたエネルギー統合型道路の計画デザイン研究
    基盤研究(B)
    東京工業大学
    2020年04月 - 2023年03月
  • ダブル連結トラックおよび貨物車隊列走行を考慮した道路インフラに関する技術研究開発               
    2020年04月 - 2023年03月
  • 隊列走行を活用した都市間物流システムの運用評価モデルの開発と運用効率化方策の検討               
    基盤研究(B)
    2019年04月 - 2022年03月
  • 突発的な遅延・欠航発生時の航空旅客の対応行動を考慮した損失便益推計手法の構築               
    基盤研究(C)
    2017年04月 - 2019年03月
  • 大規模災害時の代替輸送ネットワーク計画モデルと輸送容量拡大手法に関する研究               
    基盤研究(C)
    2016年04月 - 2019年03月
  • 「航空機遅延の波及現象を考慮した次世代運航技術の効果分析手法の開発」H27-28               
    2015年10月 - 2017年03月
  • 航空機の到着管理システムに関する研究               
    受託研究
    2014年05月 - 2017年03月
  • 高齢者の自転車適正利用を促す診断・教育システムEPISODEの開発と展開               
    基盤研究B(一般)
    2014年04月 - 2017年03月
  • 統合型GHG排出量推計モデルによるアジアにおける気候変動適応型国際航空政策の評価               
    基盤研究(B)一般
    2013年04月 - 2016年03月
  • 広域災害時の救援救助活動を支える空港運用最適化モデルの開発と効果的運用方策の検討               
    基盤研究(B)一般
    2013年04月 - 2016年03月
  • 我が国の航空交通流の特性分析と航空交通流管理の改善手法に関する研究
    若手研究(B)
    Institution for Transport Policy Studies
    2011年04月 - 2013年03月
  • ターミナルレーダー管制シミュレーションの開発と空港容量拡大方法に関する研究
    若手研究(B)
    財団法人運輸政策研究機構運輸政策研究所
    2008年04月 - 2010年03月
  • 東アジア地域における国際航空貨物流動と空港間競争に関する研究
    基盤研究(C)
    (財)運輸政策研究機構運輸政策研究所
    2008年 - 2010年

社会貢献活動

  • 国土交通省:国土交通省政策評価会,委員               
    助言・指導
    2024年04月 - 現在
  • 茨城県:茨城県都市計画審議会,委員               
    助言・指導
    2024年02月 - 現在
  • 国土交通省総合政策局:第8回全国幹線旅客純流動調査委員会,委員及び幹事               
    助言・指導
    2024年02月 - 現在
  • 水戸市:水戸北スマートインターチェンジ地区協議会,委員               
    助言・指導
    2024年01月 - 現在
  • 茨城県:茨城県総合計画審議会 委員               
    助言・指導
    2023年04月01日 - 現在
  • 茨城県:茨城県事業認定審議会委員               
    助言・指導
    2023年02月25日 - 現在
  • 国土交通省航空局:空港技術懇話会,委員               
    助言・指導
    2023年01月 - 現在
  • 水戸市都市交通戦略会議委員               
    助言・指導
    2022年09月01日 - 現在
  • 東京都市圏交通計画協議会:東京都市圏総合都市交通体系あり方検討会 モデリング・データ活用WG,委員               
    助言・指導
    2022年03月 - 現在
  • 茨城県:いばらき自転車活用推進委員会,委員長               
    助言・指導
    2021年08月 - 現在
  • 国土交通省航空局:航空機運航分野におけるCO2削減に関する検討会,委員               
    助言・指導
    2021年03月 - 現在
  • 「水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会,専門人材委員」,「道路空間再編・交通部会」部会長               
    助言・指導
    2020年10月 - 現在
  • 国土交通省航空局:羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会,委員               
    助言・指導
    2020年06月 - 現在
  • 那珂市自転車活用推進協議会,委員長               
    助言・指導
    2019年12月 - 現在
  • 日立市行財政改革推進会議,委員長               
    助言・指導
    2019年10月 - 現在
  • 国土交通省:国土交通省国立研究開発法人審議会,臨時委員               
    助言・指導
    2017年05月30日 - 現在
  • 国土交通省関東地方整備局「茨城県移動性・安全性向上委員会」委員               
    助言・指導
    2016年08月01日 - 現在
  • 国土交通省道路局「道デザイン研究会」委員               
    助言・指導
    2016年05月 - 現在
  • 水戸市自転車利用環境整備審議会, 委員(会長代理)               
    助言・指導
    2014年07月01日 - 現在
  • 国土交通省航空局「将来の航空交通システムに関する推進協議会」委員               
    助言・指導
    2014年03月01日 - 現在
  • バーティポート施設のあり方検討委員会,委員               
    助言・指導
    国土交通省航空局, 2025年01月 - 2025年07月31日
  • 空港における自然災害対策に関する検討委員会・令和6年度分科会,委員               
    助言・指導
    国土交通省航空局, 2024年07月22日 - 2025年03月31日
  • 茨城県:茨城空港のあり方検討会,委員・座長               
    助言・指導
    茨城県, 2024年08月 - 2025年03月
  • 羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会,委員               
    助言・指導
    2024年01月 - 2025年03月
  • 山形県:山形・庄内空港将来ビジョン検討会               
    助言・指導
    2024年11月19日 - 2024年11月20日
  • 国土交通省航空局:空港における自然災害対策に関する検討委員会,委員(委員長代理)               
    助言・指導
    2023年07月 - 2024年03月29日
  • 水戸市:水戸市総合企画審議会,委員               
    助言・指導
    2022年10月 - 2023年12月
  • 国土交通省航空局:航空機運航の DX 推進に向けた検討会,委員               
    助言・指導
    2021年09月 - 2023年11月
  • 国土交通省航空局:関西空域における飛行経路技術検討委員会,委員               
    助言・指導
    2022年11月 - 2023年09月30日
  • 国土交通省:第11回全国貨物純流動調査の分析・とりまとめに関する検討会,委員               
    助言・指導
    2022年07月 - 2023年03月31日
  • 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所:国道6号 小美玉道路検討会,委員               
    助言・指導
    2021年03月 - 2023年03月31日
  • 茨城県:ひたちなか大洗地域渋滞対策専門アドバイザリー会議,委員               
    助言・指導
    2023年01月 - 2023年03月
  • 茨城県:TX県内延伸に関する第三者委員会,委員               
    助言・指導
    2022年12月 - 2023年03月
  • 国土交通省「交通政策審議会・航空分科会,技術・安全部会」臨時委員               
    助言・指導
    2012年10月23日 - 2023年03月
  • 国土交通省「交通政策審議会・航空分科会・基本政策部会」臨時委員               
    助言・指導
    2012年10月23日 - 2022年09月
  • 水戸市:地球温暖化対策検討会,委員               
    助言・指導
    2022年08月
  • 行方市:行方市自転車活用推進会議,アドバイザー               
    助言・指導
    2021年02月 - 2022年03月31日
  • 日立市「日立市総合計画後期基本計画有識者評価会議」委員               
    助言・指導
    2018年03月22日 - 2022年
  • 常総市:常総市自転車活用推進協議会,会長               
    助言・指導
    2021年03月 - 2021年12月31日
  • 茨城県:茨城空港の今後のあり方に関する調査研究,委員長               
    助言・指導
    2020年07月 - 2021年03月31日
  • 茨城県大子町:大子まちなかビジョン推進協議会,委員               
    助言・指導
    2020年10月 - 2021年03月
  • 国土交通省東京航空局:新千歳空港19(L)ILS双方化事業・東京航空局事業評価監視委員会,委員               
    助言・指導
    2021年02月
  • 「水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会,道路空間再編・交通部会」部会長               
    助言・指導
    2020年10月
  • 日立市:常陸多賀駅周辺地区整備計画策定委員会,副委員長               
    助言・指導
    2019年07月 - 2020年03月31日
  • 空港における自然災害対策に関する検討委員会               
    助言・指導
    国土交通省航空局, 2019年05月30日 - 2020年03月31日
  • JAXA「運航管理システム開発推進委員会」委員               
    助言・指導
    JAXA, 2017年10月19日 - 2020年03月31日
  • 茨城県警:持続可能な交通安全施設についての有識者会議,委員               
    助言・指導
    2019年12月 - 2020年03月
  • 茨城県:カシマサッカースタジアム周辺渋滞対策協議会,委員               
    助言・指導
    2019年08月
  • 国土交通省航空局「全国主要空港における大規模自然災害対策に関する検討委員会」委員               
    助言・指導
    2018年10月02日 - 2019年03月31日
  • JICA:インドネシア ・航空安全性及び効率向上プロジェクト短期 派遣専門家 (ATFM研修(ATM改善))               
    助言・指導
    JICA, 2019年03月17日 - 2019年03月20日
  • 国土交通省航空局「交通政策審議会航空分科会・技術安全部会・技術規制検討小委員会」委員               
    助言・指導
    2016年04月14日 - 2019年03月12日
  • 国土交通省関東地方整備局「道の駅を活用した再配達削減社会実験協議会」会長               
    助言・指導
    2016年08月26日 - 2019年03月
  • JICA:インドネシア ・航空安全性及び効率向上プロジェクト短期 派遣専門家 (ATFM研修(ATM改善))               
    助言・指導
    JICA, 2018年09月09日 - 2018年09月14日
  • 茨城県「いばらき自転車活用推進計画(仮称)策定委員会~ネットワーク・安全・教育WG」メンバー               
    助言・指導
    2018年07月
  • 茨城県「いばらき広域観光周遊ルートアクションプラン策定委員会」委員               
    助言・指導
    2017年05月24日 - 2018年03月31日
  • 国土交通省航空局「国の安全指標等の見直しに関する検討会」構成員               
    助言・指導
    2017年12月05日 - 2018年03月29日
  • 国土交通省総合政策局「第10回全国貨物純流動調査の分析・とりまとめに関する検討会」委員               
    助言・指導
    2016年02月01日 - 2017年03月31日
  • 一般財団法人関西空港調査会「航空需要に対応した空港運用研究会」主査               
    助言・指導
    2015年11月01日 - 2017年03月31日
  • 国土交通省東京航空局「新千歳空港19(R)ILS高カテゴリー化事業・事業評価監視委員会」委員               
    助言・指導
    2017年02月20日 - 2017年02月20日
  • 成田国際空港株式会社「平行滑走路整備事業事後評価監視委員会」委員               
    助言・指導
    2016年01月25日 - 2016年03月31日
  • 国土交通省関東地方整備局「東京都市圏総合都市交通体系のあり方検討会 立地・混在ワーキンググループ」委員               
    助言・指導
    2014年06月18日 - 2016年03月31日
  • 一般財団法人関西空港調査会「関西圏空港研究会」               
    助言・指導
    2014年10月01日 - 2015年09月30日
  • 国土交通省航空局「将来の航空交通システムに関する推進協議会」委員               
    助言・指導
    2015年03月01日 - 2015年03月31日
  • 「水戸市自転車利用環境計画策定委員会」委員               
    助言・指導
    2014年03月27日 - 2015年03月31日
  • 茨城県「つくばヘリポート指定管理者選定委員会」委員長               
    助言・指導
    2014年07月07日 - 2014年10月31日
  • 一般財団法人運輸政策研究機構「首都圏空港機能強化検討調査委員会」委員               
    助言・指導
    2014年04月01日 - 2014年04月30日
  • 国土交通省「交通政策審議会航空分科会基本政策部会・首都圏空港機能強化技術検討小委員会」臨時委員               
    助言・指導
    2013年10月30日
  • 国土交通省航空局 航空管制事務適正化検討委員会, 委員               
    助言・指導
    2011年08月 - 2012年
  • 国土交通省航空局: 将来の航空交通システムに関する研究会, 委員               
    助言・指導
    2009年04月 - 2010年03月