イザワ コウイチ
井澤 耕一教授
Koichi IZAWA

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 思想史, 思想史
  • 人文・社会, 中国哲学、印度哲学、仏教学, 中国哲学

研究キーワード

  • 中国思想史、中国儒教史、経学史、両宋思想史、近代経学史

学位

  • 2004年03月 博士(文学)(関西大学)
  • 1993年03月 修士(文学)(関西大学)

学歴

  • 1993年04月 - 2004年03月, 関西大学 大学院, 文学研究科, 中国文学専攻 博士課程後期
  • 1991年04月 - 1993年03月, 関西大学大学院, 文学研究科, 中国文学専攻 博士課程前期

経歴

  • 2017年04月, 茨城大学, 人文社会科学部, 教授
  • 2013年04月 - 2017年03月, 茨城大学, 人文学部, 教授
  • 2007年04月 - 2013年03月, 茨城大学, 人文学部, 准教授
  • 2010年04月, 茨城キリスト教大学, 非常勤講師
  • 2002年04月 - 2007年03月, 関西大学, 経済学部, 非常勤講師
  • 1998年04月 - 2007年03月, 大阪市立大学, 非常勤講師
  • 1998年04月 - 2007年03月, 関西大学, 総合情報学部, 非常勤講師
  • 1998年04月 - 2007年03月, 関西大学, 文学部, 非常勤講師
  • 1997年04月 - 2007年03月, 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 非常勤講師
  • 1996年09月 - 1999年03月, 大阪産業大学, 教養部, 非常勤講師
  • 1993年04月 - 1994年03月, 国立福井工業高等専門学校, 非常勤講師

委員歴

  • 1997年11月 - 1999年11月, 幹事, 日本道教学会

■研究活動情報

論文

MISC

  • 学会展望 哲学 近世(宋元)及び近代
    井澤耕一
    日本中國學會報, 2023年10月07日, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕学会展望 哲学 近世(宋元)及び近代
    井澤耕一
    日本中國學會報, 2022年10月08日, [査読有り], [招待有り]
  • 〔主要な業績〕〔書評〕山本奨著『近代日本と変容する陽明学』
    井澤耕一
    日本思想史学, 2020年09月30日, [招待有り]
  • 馬宗霍『中国経学史』訳注(一)
    橋本昭典・井澤耕一
    奈良教育大学国文, 2018年03月
  • 〔主要な業績〕銭玄同『劉申叔先生遺書』序(下)全訳:同時代人からみた劉師培の業績と著述
    井澤耕一
    茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科論集, 2016年03月
  • 〔主要な業績〕劉師培『経学教科書』訳注(十四)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, 2014年09月
  • 茨城大学海外インターンシップの取り組みと課題
    松坂晃、井澤耕一、長谷川照晃
    茨城大学大学教育センター紀要, 2014年06月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(十三)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要人文コミュニケーション学科論集, 2014年03月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(12)
    井澤 耕一
    人文コミュニケーション学科論集, 2013年09月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(十二)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要人文コミュニケ―ション学科論集, 2013年09月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(十一)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2013年03月
  • 大学教育における「学社連携」の基礎的理論と教育実践―「海外インターンシップ・海外ジョブシャドウイングの取り組みについて」―
    望月厚志・井澤耕一
    茨城大学 大学教育センター紀要, 2013年03月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(十)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2012年09月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(九)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2012年03月
  • 〔主要な業績〕訳注「『朱子語類』巻第八十六 礼三 周礼 地官」
    井澤耕一
    『朱子語類』礼関係部分 訳注4, 2012年02月, [招待有り]
  • 江右游記―「哲学与時代 朱子学国際学術研討会」に参加して
    井澤耕一
    日本中國學會便り, 2011年12月20日
  • 劉師培『経学教科書』訳注(八)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2011年09月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(七)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2011年03月
  • 訳注「『朱子語類』巻第八十六 礼三 周礼 天官・地官」
    井澤耕一
    『朱子語類』礼関係部分 訳注3, 2011年01月, [招待有り]
  • 劉師培『経学教科書』訳注(六)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2010年09月
  • 南宋期における『周礼』学について―朱子の『周礼』解釈を中心に(韓国語)
    井澤耕一
    韓国国学振興院 国学研究, 2010年06月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(五)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2010年03月
  • 訳注「『朱子語類』巻第八十六 礼三 周礼 論近世諸儒説」
    井澤耕一
    『朱子語類』礼関係部分 訳注2, 2010年01月, [招待有り]
  • 劉師培『経学教科書』訳注(四)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2009年10月
  • 〔主要な業績〕孫奭『孟子正義』の成立に関する一考察
    井澤耕一
    關西大學 中國文學會紀要, 2009年03月19日, [査読有り]
  • 劉師培『経学教科書』訳注(三)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文学部コミュニケーション学科論集, 2009年03月
  • 訳注「『朱子語類』巻第八十六 礼三 周礼 総論 第1~13条」
    井澤耕一
    東アジア文化交渉研究 別冊, 2009年03月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(二)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, 2008年09月
  • 劉師培『経学教科書』訳注(一)
    井澤耕一
    茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集, 2008年03月
  • 〔主要な業績〕『経学歴史』における皮錫瑞の経学史観について
    井澤耕一
    關西大學 中國文學會紀要, 2007年03月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(二十三)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2006年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(二十二)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2006年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(二十一)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2005年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(二十)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2005年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十九)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2004年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十八)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2004年03月
    責任著者
  • 〔主要な業績〕王安石と歐陽脩
    井澤耕一
    關西大學 中國文學會紀要, 2004年03月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十七)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2003年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十六)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2002年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十五)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2002年03月
    責任著者
  • 〔主要な業績〕王安石の孔子廟配享と『三経新義』に関する一考察―王学の興隆と衰退―
    井澤耕一
    關西大學 中國文學會紀要, 2002年03月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十四)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2001年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十三)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2001年03月
    責任著者
  • 「儒教」史を俯瞰した百五十万言の書 李申著『中国儒学史』(上・下)
    井澤耕一
    東方, 2000年11月
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十二)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2000年09月
    責任著者
  • 葉舒憲「中国伝統文化における「七」」翻訳
    井澤耕一
    アジア遊学, 2000年08月, [招待有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十一)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 2000年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(十)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1999年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(九)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1999年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(八)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1998年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(七)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1998年03月
    責任著者
  • 近五年王安石研究文献目録
    井澤耕一
    中国学志, 1998年02月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(〇-下)
    井澤耕一,橋本昭典,佐藤実
    千里山文学論集, 1997年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(〇-上)
    井澤耕一,橋本昭典,佐藤実
    千里山文学論集, 1996年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(六)
    井澤耕一,橋本昭典,佐藤実
    千里山文学論集, 1996年03月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(四)
    井澤耕一,橋本昭典,佐藤実
    千里山文学論集, 1994年09月
    責任著者
  • 近十年王安石研究文献目録
    井澤耕一
    中国学志, 1993年12月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(三)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1993年09月
    責任著者
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注(二)
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1993年03月
    責任著者
  • 〔主要な業績〕王安石『老子』注初探
    井澤耕一
    關西大學 中國文學會紀要, 1993年03月, [査読有り]
  • 皮錫瑞『経学歴史』訳注
    井澤耕一,橋本昭典
    千里山文学論集, 1992年09月
    筆頭著者
  • 道教關係著書論文目録(1990年)
    奈良行博,井澤耕一
    東方宗教, 1991年11月

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕中国学の近代的展開と日中交渉
    陶徳民・吾妻重二・永田知之, 分担執筆
    勉誠社, 2023年12月29日, [査読有り]
    9784585325383
  • 〔主要な業績〕『宋明理学新視野』全二冊
    呉震, 分担執筆
    商務印書館, 2021年04月, [査読有り]
    9787100194303
  • 〔主要な業績〕中世日本の王権と禅・宋学               
    小島毅, 分担執筆
    汲古書院, 2018年05月04日, [査読有り]
    9784762929557
  • 〔主要な業績〕かさま歴史ブックレット1 ,笠間藩校時習館創設200周年記念 時習館とその時代               
    笠間市教育委員会, 共著
    笠間市教育委員会, 2018年02月23日
  • 〔主要な業績〕『朱子語類』訳注 第八十四~八十六               
    吾妻重二、井澤耕一、洲脇武志, 共著
    汲古書院, 2014年12月11日, [査読有り]
    9784762913099
  • 〔主要な業績〕近代日本の地域史的展開―政治・文化・経済―               
    佐々木寛司, 分担執筆
    岩田書院, 2014年03月08日, [査読有り]
    9784872948431
  • 〔主要な業績〕哲学与時代―朱子学国際学術研討会論文集               
    陳来; 朱傑人, 分担執筆
    華東師範大学, 2012年09月, [査読有り]
    9787561795897
  • 〔主要な業績〕名言で読み解く中国の思想家               
    湯浅邦弘, 分担執筆
    ミネルヴァ書房, 2012年08月25日
    9784623063789
  • 〔主要な業績〕朱子家礼と東アジアの文化交渉               
    吾妻重二、朴元在, 単訳
    汲古書院, 2012年03月27日
    9784762929786
  • 〔主要な業績〕人文与価値-朱子学国際学術研討会暨朱子誕辰880周年紀念会論文集               
    陳来; 朱傑人, 分担執筆
    華東師範大学出版社, 2011年09月, [査読有り]
    9787561787571
  • 〔主要な業績〕中国学の十字路―加地伸行先生古稀記念論集               
    加地伸行博士古稀記念論集刊行会, 分担執筆
    研文出版, 2006年04月, [査読有り]
    9787561795897
  • 〔主要な業績〕日本學者論中國古典文學-村山吉広教授古稀紀念集               
    増野弘幸他, 分担執筆
    巴蜀書社, 2005年06月, [査読有り]
    9787806597149
  • 国際シンポジウム 東アジア世界と儒教               
    吾妻重二ほか, 単訳
    東方書店, 2005年03月
  • 国際シンポジウム 東アジア世界と儒教               
    吾妻重二ほか, 単訳
    東方書店, 2005年03月
    9784497205049
  • 〔主要な業績〕中国思想における身体・自然・信仰―坂出祥伸先生退休記念論集               
    坂出祥伸先生退休記念論集刊行会, 分担執筆
    東方書店, 2004年08月, [査読有り]
    9784876362608
  • 〔主要な業績〕村山吉廣教授古稀記念中國古典學論集               
    論集刊行会, 分担執筆
    汲古書院, 2000年03月, [査読有り]
    9784762926495
  • 〔主要な業績〕世紀之交的歴史反思 儒家文化与当代世界文化走向国際学術討論会論文集               
    湖南孔子学会, 分担執筆
    岳麓書社, 1995年06月, [査読有り]
    9787805205977
  • 別冊歴史読本特別増刊59『幻術「三国志」』               
    坂出祥伸ほか, 分担執筆
    新人物往来社, 1994年08月

講演・口頭発表等

  • 両部中国古代史:劉師培『中国歴史教科書』以及夏曽佑『最新中学教科書 中国歴史』
    井澤 耕一
    「転型与選択」“劉師培学術与文学”国際高端論壇, 2024年11月16日, [招待有り]
    20241115, 20241117
  • 〔主要な業績〕王安石『詩義』再考
    井澤耕一
    日本中国学会第76回大会, 2024年10月13日
  • 〔主要な業績〕長江流域における経学史および中国史研究の成立とその展開:近代日本の中国学との邂逅               
    井澤 耕一
    日本中国学会第75回大会, 2023年10月08日, 日本中国学会
    20231007, 20231008
  • 〔主要な業績〕松崎鶴雄:生涯とその学問・思想               
    井澤耕一
    日本思想史学会2020年度大会, 2020年11月08日, 日本思想史学会
    20201107, 20201108
  • 従晩清経学家看的宋明理学―以皮錫瑞《経学歴史》及《経学歴史》手稿本為中心               
    宋明理学国際論壇―曁上海儒学院第二届年会, 2018年08月23日, 上海・復旦大学哲学学院、復旦大学上海儒学院, [招待有り]
  • 「「時習館記」碑を読み解く~「弘道館記」碑との比較において」               
    第2回笠間歴史フォーラム「時習館とその時代」, 2016年11月06日, 笠間市 笠間市教育委員会, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕『経学歴史』手稿本からみる皮錫瑞の経学観               
    井澤耕一・橋本昭典
    日本中国学会第67回大会, 2015年10月11日, 日本中国学会
  • 経学史論著的日語翻訳与有関問題一 ―通過皮錫瑞『経学歴史』及劉師培『経学教科書』翻訳工作―               
    井澤耕一
    国際漢学翻訳家大会, 2014年11月02日, 中国・北京大学, [招待有り]
  • 南宋末期士大夫的『四書』解釈研究続論(中国語)               
    井澤耕一
    伝承与開拓:朱子学国際学術研討会, 2012年10月25日, 湖南大学
  • 〔主要な業績〕南宋末、士大夫たちは「四書」を如何に読み解いたのか―上海図書館蔵『金匱要略方』の紙背文献に関する一考察―               
    井澤耕一
    日本中国学会第64回大会, 2012年10月07日, 日本中国学会
  • 「〈人能く道を弘む〉『論語』と中国思想のことば」               
    常陸大宮市 市民大学講座 春講座「中国古典のことば」, 2012年02月01日, 常陸大宮市市民協働課, [招待有り]
  • 南宋末期士大夫的『四書』解釈研究―通過解読上海図書館蔵『金匱要略方』的“紙背文献”(中国語)               
    井澤耕一
    哲学与時代:朱子学国際学術研討会, 2011年10月19日, 南昌大学
  • 従南宋到明代初期朱子学的“官学化”(中国語)               
    井澤耕一
    人文与価値:朱子学国際学術研討会―曁朱子誕辰880周年紀念会, 2010年10月19日, 清華大学国学研究院
  • 南宋期における周礼学について―朱子の『周礼』解釈を中心に―               
    井澤耕一
    韓国国学振興院2009韓国学国際学術大会 朱子家礼と東アジア文化交渉, 2009年11月04日
  • 北宋前期経学史再考               
    井澤耕一
    関西大学中国文学会第二回大会, 2008年11月29日
  • 宋代を中心とする孟子尊崇体制の構築について―「注疏の学」から「四書の学」まで               
    井澤耕一
    日本中国学会第60回大会, 2008年10月11日, 日本中国学会
  • 「世界の中の日本」               
    東海村中央公民館講座, 2008年05月24日, 東海村中央公民館, [招待有り]
  • 『五経正義』と王安石『三経義』―唐から北宋までの経書解釈の展開               
    井澤耕一
    第15回明清東西思想交渉研究会, 2007年12月22日, 堀池信夫, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕王安石学派の興隆と衰退               
    井澤耕一
    日本中国学会第55回大会, 2003年10月05日, 日本中国学会
  • 王安石の性情命論               
    井澤耕一
    日本中国学会第49回大会, 1997年10月19日, 日本中国学会

所属学協会

  • 2019年10月, 日本思想史学会
  • 2007年06月, 早稲田大学東洋哲学会
  • 1998年06月, 東方学会
  • 1991年11月, 日本道教学会
  • 1991年10月, 日本中国学会

共同研究・競争的資金等の研究課題